JP6565182B2 - 車両用衝突検知装置 - Google Patents

車両用衝突検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6565182B2
JP6565182B2 JP2014250057A JP2014250057A JP6565182B2 JP 6565182 B2 JP6565182 B2 JP 6565182B2 JP 2014250057 A JP2014250057 A JP 2014250057A JP 2014250057 A JP2014250057 A JP 2014250057A JP 6565182 B2 JP6565182 B2 JP 6565182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bumper
absorber
collision detection
bumper absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107944A (ja
Inventor
吉田 智一
智一 吉田
田辺 貴敏
貴敏 田辺
大祐 中根
大祐 中根
皓太 天野
皓太 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014250057A priority Critical patent/JP6565182B2/ja
Priority to DE112015005535.5T priority patent/DE112015005535B4/de
Priority to PCT/JP2015/006038 priority patent/WO2016092793A1/ja
Publication of JP2016107944A publication Critical patent/JP2016107944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565182B2 publication Critical patent/JP6565182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/1873Cellular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、車両の歩行者等との衝突を検知するための車両用衝突検知装置に関する。
従来、歩行者が車両に衝突した際、歩行者への衝撃を軽減するための歩行者保護装置を備えた車両がある。この車両では、バンパ部にセンサを備えた衝突検知装置を設け、このセンサにより車両に歩行者等が衝突したことが検知された場合、歩行者保護装置を作動させ、歩行者への衝撃を和らげる構成となっている。この歩行者保護装置には、例えばポップアップフードと呼ばれるものがある。このポップアップフードは、車両の衝突検知時に、エンジンフードの後端を上昇させ、歩行者とエンジン等の硬い部品との間隔(クリアランス)を増加させ、そのスペースを用いて歩行者の頭部への衝突エネルギーを吸収し、頭部への衝撃を低減させるものである。
上記した車両用衝突検知装置には、車両のバンパ内におけるバンパレインフォースメントの前面に、チャンバ空間を内部に有するチャンバ部材を配設し、このチャンバ空間内の圧力を圧力センサにより検出するようにしたものがある。この構成のものでは、バンパ(バンパカバー)へ歩行者等の物体が衝突すると、バンパカバーの変形に伴ってチャンバ部材が変形し、チャンバ空間に圧力変化が発生する。この圧力変化を圧力センサが検出することで歩行者の衝突を検知している。
近年、上記したチャンバ式の車両用衝突検知装置よりも、小型で搭載性に優れたチューブ部材を用いて衝突を検知するチューブ式の車両用衝突検知装置が提案されている。この車両用衝突検知装置は、車両のバンパ内に配設されたバンパアブソーバと、バンパアブソーバに車幅方向に沿って形成された溝部に装着される中空のチューブ部材と、チューブ部材内の圧力を検出する圧力センサとを備えて構成される。そして、車両前方に歩行者等が衝突した際には、バンパアブソーバが衝撃を吸収しながら変形すると同時にチューブ部材も変形する。このとき、チューブ部材内の圧力が上昇し、この圧力変化を圧力センサにより検出することに基づいて、車両の歩行者との衝突を検知する。
特表2014−505629号公報
ところで、歩行者が車両のバンパに衝突した際、歩行者の脚部がバンパにすくわれて上体がエンジンフード上に倒れ込んでくる挙動を示すことが知られている。このため、上述した車両用衝突検知装置においては、特に歩行者の倒れ込みを確実に検知することが重要な課題と考えられる。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、圧力センサによる圧力検出の出力を充分に発生させて衝突検知精度を向上させた車両用衝突検知装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の車両用衝突検知装置(1)は、車両のバンパ(7)内におけるバンパレインフォースメント(9)の車両前方側に配設されたバンパアブソーバ(2,21,23)と、バンパアブソーバにおけるバンパレインフォースメントと対向する位置に車幅方向に沿って形成された溝部(2a,21a,23a)に装着される内部に中空部(3a,31a)が形成された検出用チューブ部材(3,31)と、検出用チューブ部材の中空部内の圧力を検出する圧力センサ(4)と、圧力センサによる圧力検出結果に基づいてバンパへの物体の衝突を検知する衝突検知手段(6)と、を備えている。そして、バンパアブソーバは、バンパレインフォースメントの上端面(9c)よりも車両上方側へはみ出すはみ出し部(20,210,230)を有している。はみ出し部は、バンパレインフォースメントの車両前方側の面である前面(9a)よりも車両前方側に配置されている。バンパレインフォースメントの上端面の車両上方かつはみ出し部の後面の車両後方に形成される領域は、空間である。はみ出し部が設けられた車幅方向位置において、バンパアブソーバ(2,21)の全体は、バンパレインフォースメントの車両上下方向中心位置(B)よりも上方側に配設されている。バンパアブソーバにおけるバンパレインフォースメントと対向する領域の後面は、バンパレインフォースメントの前面に当接することを特徴とする。
この構成によれば、バンパアブソーバのはみ出し部が、バンパレインフォースメントの上端面よりも車両上方側へはみ出した構造となっているので、歩行者が脚部をすくわれるようにして車両のエンジンフードに倒れ込むように衝突した際に、この倒れ込みに伴う衝撃(外力)を検出用チューブ部材に効果的に伝達させることができる。従って、衝突時に検出用チューブ部材の中空部を確実に変形させて、圧力センサによる圧力検出の出力を充分に発生させることができる。これにより、車両用衝突検知装置の衝突検知精度を向上させることができる。なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1の実施形態の車両用衝突検知装置の全体構成を示す図である。 図1のバンパ部の拡大図である。 図2のバンパ部のIII−III断面図である。 車両とON要件対象物との衝突の様子を示す断面図である。 車両とOFF要件対象物との衝突の様子を示す断面図である。 衝突判定処理の流れを示すフローチャートである。 衝突発生時の圧力センサの出力の変化を示す図である。 第2の実施形態におけるバンパアブソーバの構造を示す断面図である。 第3の実施形態におけるバンパアブソーバの構造を示す断面図である。 第4の実施形態におけるバンパアブソーバの構造を示す断面図である。 第5の実施形態におけるバンパアブソーバの構造を示す断面図である。 バンパアブソーバの切欠き部の変形例を示す断面図である。 検出用チューブ部材の変形例を示す断面図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態の車両用衝突検知装置について、図1〜図7を参照して説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態の車両用衝突検知装置1は、バンパアブソーバ2、中空の検出用チューブ部材3、圧力センサ4、速度センサ5、衝突検知ECU6(衝突検知手段に相当)等を備えて構成される。この車両用衝突検知装置1は、車両前方に設けられたバンパ7への物体(歩行者等)の衝突を検知するものである。このバンパ7は、図3に示すように、バンパカバー8、バンパアブソーバ2、バンパレインフォースメント9を主体として構成されている。
バンパアブソーバ2は、バンパレインフォースメント9の車両前方側に設けられ、検出用チューブ部材3を囲むように配設される。具体的には、バンパアブソーバ2は、その全体がバンパレインフォースメント9の車両上下方向中心位置Bよりも上方側に配設される。また、バンパアブソーバ2の車両上下方向中心位置Aは、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも下方側に位置するものとなっている。
このバンパアブソーバ2は、バンパ7において衝撃吸収の作用を受け持つ部材であり、例えば発泡ポリプロピレン等からなる。なお、図示しないが、バンパアブソーバ2とバンパレインフォースメント9とは、それぞれに設けられた嵌合部により嵌合固定されているものとする。
バンパアブソーバ2の後面2bには、検出用チューブ部材3を装着するための溝部2aが車幅方向(車両左右方向)に沿って形成されている(図3参照)。具体的には、溝部2aは、矩形形状の断面を有し、バンパレインフォースメント9の前面9aと対向する位置に車幅方向に延びて形成されている。また、溝部2aは、バンパアブソーバ2の車両上下方向中心位置Aよりも下方側に位置するものとなっている。
尚、溝部2aは、車幅方向の途中(例えば車幅方向中央部に設けられた意匠部分等)に車両上下方向に屈曲した屈曲部を有していてもよいものとする。また、溝部2aの断面形状は矩形に限られず、例えば円形や多角形であってもよい。
本実施形態のバンパアブソーバ2における車両上方側には、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両上方側へはみ出したはみ出し部20が設けられている。このはみ出し部20は、バンパアブソーバ2の車幅方向全体に亘って形成されている。はみ出し部20の車両上下方向の長さは、L1[mm]に設定されている。この長さL1は、30mm〜60mmであることが好ましく、25mm〜40mmであればより好ましい。なお、後述の通り、バンパレインフォースメント9の配置位置及び車両上下方向長さは、予め設定されているものとする。
バンパアブソーバ2における車両前方側下部には、車幅方向全体に亘って切欠き部2cが設けられている。この切欠き部2cは、バンパアブソーバ2の前面下部から車両後方側へ向かってテーパ状に傾斜して形成されている。
本実施形態では、バンパアブソーバ2全体(はみ出し部20を含む)の重心位置Gが、検出用チューブ部材3が装着された溝部2aの車両上下方向中心位置Cよりも上方側に位置する構造となっている。すなわち、溝部2aの車両上下方向中心位置Cよりも上方側におけるバンパアブソーバ2の体積が、溝部2aの車両上下方向中心位置Cよりも下方側におけるバンパアブソーバ2の体積よりも大きくなっている。
検出用チューブ部材3は、内部に中空部3aが形成され、車幅方向に延びている部材であり、バンパアブソーバ2の上記溝部2aに装着されるものである。また、検出用チューブ部材3は、車両のバンパ7内におけるバンパレインフォースメント9の前面9a(車両前方側)に配設される。この検出用チューブ部材3の両端部は、バンパレインフォースメント9の車幅方向左右の外側にて、略コ字状に湾曲して後述する圧力センサ4に接続されている。
この検出用チューブ部材3は、円形の断面形状を有し、合成ゴム、例えばシリコーンゴムからなる。また、検出用チューブ部材3の外径は、例えば10mm程度であるとする。なお、検出用チューブ部材3の断面形状は、円形に限られず、四角形等の多角形であってもよい。また、検出用チューブ部材3の材質としては、他にもエチレンプロピレンゴム(EPDM)等でもよい。
圧力センサ4は、バンパレインフォースメント9の前面9aよりも車両後方側に配置される。具体的には、圧力センサ4は、バンパレインフォースメント9の左右両端部側の後面9bに2つ設置され、ボルト(図示しない)等を締結することにより固定されて取り付けられる。本実施形態では、このように圧力センサ4を2つ設置することにより、冗長性及び検出精度を確保している。
この圧力センサ4は、図2に示すように、検出用チューブ部材3の左右両端部に接続され、検出用チューブ部材3の中空部3a内の圧力を検出するように構成されている。具体的には、圧力センサ4は、気体の圧力変化を検出するセンサ装置であり、検出用チューブ部材3の中空部3a内の空気の圧力変化を検出する。圧力センサ4は、図1に示すように、伝送線を介して衝突検知ECU(Electronic Control Unit)6に電気的に接続され、圧力に比例した信号を衝突検知ECU6へ出力する。衝突検知ECU6は、圧力センサ4による圧力検出結果に基づいて、バンパ7への歩行者の衝突を検知する。また、衝突検知ECU6は、歩行者保護装置10に電気的に接続されている。
速度センサ5は、車両の速度を検出するセンサ装置であり、衝突検知ECU6に信号線を介して電気的に接続されている。この速度センサ5は、車両速度に比例した信号を衝突検知ECU6へ送信する。
衝突検知ECU6は、CPUを主体として構成され、車両用衝突検知装置1の動作全般を制御するものであり、圧力センサ4、速度センサ5、歩行者保護装置10のそれぞれに電気的に接続されている(図1参照)。衝突検知ECU6には、圧力センサ4からの圧力信号(圧力データ)、速度センサ5からの速度信号(速度データ)等が入力される。衝突検知ECU6は、圧力センサ4による圧力検出結果(入力信号)及び速度センサ5による速度検出結果(入力信号)に基づいて、所定の衝突判定処理を実行し、バンパ7への歩行者等の物体の衝突を検知した場合には、衝突検知信号を出力して歩行者保護装置10を作動させる。
バンパ7は、車両の衝突時における衝撃を和らげるためのものであり、バンパカバー8、バンパアブソーバ2、バンパレインフォースメント9等から構成される。バンパカバー8は、バンパ7の構成部品を覆うように設けられ、ポリプロピレン等の樹脂製の部材である。このバンパカバー8は、バンパ7の外観を構成すると同時に、車両全体の外観の一部を構成するものとなっている。
バンパレインフォースメント9は、車幅方向に延びるアルミニウム等の金属製の剛性部材である。具体的には、バンパレインフォースメント9は、図3に示すように、内部中央に梁が設けられた中空部材であり、車両前方側の面である前面9aと、車両後方側の面である後面9bとを有している。このバンパレインフォースメント9は、図1及び図2に示すように、車両前後方向に延びる一対の金属製部材であるサイドメンバ11の前端に取り付けられる。
また、バンパレインフォースメント9は、バンパカバー8内における車両下方側の所定位置(例えば地面から500mm程度上方の位置)に配置される。このバンパレインフォースメント9の車両上下方向の長さは、所定長さ(例えば100mm程度)に設定されている。本実施形態では、バンパレインフォースメント9は、バンパアブソーバ2のはみ出し部20以外の部分(バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両下方側に位置するバンパアブソーバ2部分)と対向した対向部(図示しない)と、対向しない非対向部9dとを有している。この非対向部9dの車両上下方向の長さL2は、はみ出し部20の車両上下方向の長さL1よりも長くなっている(図3参照)。この場合、長さL2は、
60mm〜80mmであることが好ましく、65mm〜75mmであればより好ましい。
通常、車両の衝突事故においては、車両の進行方向(車両前方)に存在する歩行者や車両と衝突する場合が多い。このため、本実施形態では、圧力センサ4をバンパレインフォースメント9の後面9bに配設して、車両前方の歩行者や車両との衝突に伴う衝撃(外力)が、車両前方に設けられたバンパカバー8等から圧力センサ4に直接伝わることをバンパレインフォースメント9の存在によって保護している。
歩行者保護装置10としては、例えばポップアップフードを用いる。このポップアップフードは、車両の衝突検知後瞬時に、エンジンフードの後端を上昇させ、歩行者とエンジン等の硬い部品との間隔(クリアランス)を増加させ、そのスペースを用いて歩行者の頭部への衝突エネルギーを吸収し、歩行者の頭部への衝撃を低減させるものである。尚、ポップアップフードの代わりに、車体外部のエンジンフード上からフロントウインド下部にかけてエアバッグを展開させて歩行者の衝撃を緩衝するカウルエアバッグ等を用いてもよい。
次に、本実施形態における車両用衝突検知装置1の衝突時の動作について説明する。車両前方に歩行者等の物体が衝突した際には、バンパ7のバンパカバー8が歩行者との衝突による衝撃により変形する。続いて、バンパアブソーバ2が衝撃を吸収しながら変形すると同時に、検出用チューブ部材3も変形する。このとき、検出用チューブ部材3の中空部3a内の圧力が急上昇し、この圧力変化が圧力センサ4に伝達する。
ここで、本実施形態では、車両用衝突検知装置1を適用する車両として、車両前部の車高が低い車両を想定している。このような車高の低い車両では、歩行者との衝突時に、当該歩行者が脚部をすくわれるようにして車両のエンジンフードに倒れこむように衝突することが想定される。この場合、バンパ7上部にて生じる衝撃(外力)が大きくなり、バンパカバー8が上方から下方に向かって大きく変形することが考えられる。
本実施形態では、バンパアブソーバ2における車両上方側に、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両上方側へはみ出したはみ出し部20が設けられている。このため、歩行者がエンジンフードに倒れ込むように衝突した際、この歩行者の倒れ込みに伴うバンパ7上部からの外力が、バンパアブソーバ2のはみ出し部20に効果的に伝達されるようになっている。
従って、歩行者の倒れ込みに伴う衝撃(外力)をバンパアブソーバ2のはみ出し部20から検出用チューブ部材3へ効果的に伝達させて、検出用チューブ部材3を確実に変形させる(潰れさせる)ことが可能である(図4の白抜き矢印参照)。これにより、圧力センサ4による中空部3a内の圧力検出の出力を充分に発生させることができ、衝突検知をより正確に行うことを可能としている。
次に、上記構成を有する車両用衝突検知装置1による衝突判定処理の流れについて、図6のフローチャートも参照して説明する。ただし、このフローチャートは一例であり、これに限定されるものではない。本実施形態の衝突判定処理において、衝突検知ECU6は、圧力センサ4及び速度センサ5の検出結果に基づいて、歩行者保護装置10の作動を要する歩行者との衝突が発生したか否かの判定、及び歩行者の倒れ込みが発生したか否かの判定を行う。
まず、図6のフローチャートにおいて、車両用衝突検知装置1の衝突検知ECU6は、速度センサ5からの出力により車両速度を取得し(ステップS1、以下ステップを省略)、車両速度が所定の作動範囲内か否かの判定を行っている(S2)。この車両速度の作動範囲としては、例えば時速25km〜55kmの範囲であるとする。この作動範囲は、歩行者保護装置10の歩行者保護機能が有効に作用する速度が車両形状などの条件によって決まっていることによる。
車両速度が作動範囲内でない場合には(S2:No)、S1に戻り、車両速度が作動範囲内の場合(S2:Yes)、衝突検知ECU6は、圧力センサ4の検出値を取得し(S3)、有効質量を算出する(S4)。
ここで、「有効質量」とは、衝突時における圧力センサ4の検出値より、運動量と力積の関係を利用して算出する質量をいう。車両と物体との衝突が発生した場合、歩行者(ON要件対象物)とは質量の異なる衝突物(OFF要件対象物)では、検知される圧力センサ4の値が異なる(図4、図5、図7参照)。このため、人体の有効質量と、想定される他の衝突物の質量との間に閾値を設定することにより、衝突物の種類を切り分けることが可能となる。この有効質量は、次式に示すように、圧力センサ4により検出される圧力の値の所定時間における定積分値を、速度センサ5により検出される車両速度で割ることにより算出される。
M=(∫P(t)dt)/V・・・(式1)
なお、Mは有効質量、Pは所定時間における圧力センサ4による検出値、tは所定時間(例えば、数ms〜数十ms)、Vは速度センサ5により検出される衝突時の車両速度を示している。有効質量を算出する方法には、他にも、衝突した物体の運動エネルギーEを表す式E=1/2・MV2を用いて算出することが可能である。この場合、有効質量は、M=2・E/V2により算出される。
次に、衝突検知ECU6は、算出した有効質量が第1の閾値以上か否かの判定を行う(S5)。有効質量が第1の閾値未満の場合には(S5:No)、S1に戻り、有効質量が第1の閾値以上の場合(S5:Yes)、衝突検知ECU6は、車両の歩行者との衝突が発生したと判定し、歩行者保護装置10を作動させる制御信号を出力して、歩行者保護装置10を作動させる(S6)。
更に、衝突検知ECU6は、算出した有効質量が第2の閾値以上か否かの判定を行う(S7)。有効質量が第の閾値以上の場合(S7:Yes)、衝突検知ECU6は、歩行者の倒れ込みが発生したものと判定し(S8)、倒れ込みが発生した旨をメモリ(図示しない)に事故情報として記憶させる。メモリに記憶された事故情報は、救急活動や事故検証の際に役立てることができる。なお、有効質量が第2の閾値未満の場合には(S:No)、衝突判定処理を終了する。
以上説明したように、第1の実施形態の車両用衝突検知装置1は、車両のバンパ7内におけるバンパレインフォースメント9の車両前方側に配設されたバンパアブソーバ2と、バンパアブソーバ2におけるバンパレインフォースメント9と対向する位置に車幅方向に沿って形成された溝部2aに装着される内部に中空部3aが形成された検出用チューブ部材3と、検出用チューブ部材3の中空部3a内の圧力を検出する圧力センサ4と、圧力センサ4による圧力検出結果に基づいてバンパ7への物体(歩行者)の衝突を検知する衝突検知手段である衝突検知ECU6とを備えている。そして、バンパアブソーバ2は、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両上方側へはみ出すはみ出し部20を有することを特徴とする。
この構成によれば、バンパアブソーバ2のはみ出し部20が、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両上方側へはみ出した構造となっているので、歩行者が脚部をすくわれるようにして車両のエンジンフードに倒れ込むように衝突した際に、この歩行者の倒れ込みに伴う衝撃(外力)をはみ出し部20から検出用チューブ部材3へ効果的に伝達させることができる。
すなわち、歩行者の倒れ込みに伴う外力は、バンパアブソーバ2上部に多く加わるので、バンパアブソーバ2のはみ出し部20の存在により、バンパアブソーバ2上方から下方にある検出用チューブ部材3に向かって外力を効果的に伝達させることができる。従って、衝突時に検出用チューブ部材3を確実に変形させて(潰れさせて)、圧力センサ4による圧力検出の出力を充分に発生させることができる。これにより、車両用衝突検知装置1の衝突検知精度を向上させることができる。
また、溝部2aは、バンパアブソーバ2の後面2bに設けられていることを特徴とする。この構成によれば、溝部2aに装着される検出用チューブ部材3を、剛性部材であるバンパレインフォースメント9の車両前方側に対向して配置できるので、衝突時に検出用チューブ部材3が車両後方側に撓むことを防止できる。これにより、車幅方向全体に亘って車両用衝突検知装置1の衝突検知性能を確保できる。また、検出用チューブ部材3をバンパアブソーバ2へ組付け易くできる。
また、はみ出し部20は、バンパアブソーバ2の車幅方向全体に亘って形成されたことを特徴とする。この構成によれば、バンパアブソーバ2の車幅方向全体に亘ってはみ出し部20が形成されているので、車幅方向全体に亘って圧力センサ4による圧力検出の出力を充分に発生させることができるので、車両用衝突検知装置1の衝突検知範囲を充分に確保し、且つ衝突検知精度を向上させることができる。
また、バンパアブソーバ2の重心位置Gは、検出用チューブ部材3が装着された溝部2aの車両上下方向中心位置Cよりも上方側に位置し、溝部2aは、バンパアブソーバ2の車両上下方向中心位置Aよりも下方側に位置していることを特徴とする。
この構成によれば、バンパアブソーバ2の重心位置Gを、溝部2aに装着された検出用チューブ部材3よりも上方側に位置するようにできるので、歩行者の倒れ込みに伴う衝撃(外力)を検出用チューブ部材3へより効果的に伝達させて、圧力センサ4による圧力検出の出力を充分に発生させることができる。
また、バンパアブソーバ2は、その全体がバンパレインフォースメント9の車両上下方向中心位置Bよりも上方側に配設されたことを特徴とする。特に、バンパアブソーバ2の車両上下方向中心位置Aは、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも下方側に位置している。更に、バンパアブソーバ2におけるはみ出し部20以外の部分と非対向であるバンパレインフォースメント9の非対向部9dの車両上下方向の長さL2が、はみ出し部20の車両上下方向の長さL1よりも長いことを特徴とする。
この構成によれば、バンパアブソーバ2全体がバンパレインフォースメント9の車両上下方向中心位置Bよりも上方側に配設されるので、バンパ7の車両下方側において衝突が発生するOFF要件対象物(路上に設置されたロードサイドマーカ、小動物等)との衝突時に、検出用チューブ部材3が変形し難く(潰れ難く)できる(図5参照)。
すなわち、バンパレインフォースメント9の車両上下方向中心位置Bよりも下方側に対向する位置にバンパアブソーバ2がないので、バンパ7の車両下方側でのOFF要件対象物との衝突時に、バンパカバー8における車両下方側部分が変形しても、バンパアブソーバ2の溝部2aに装着された検出用チューブ部材3に外力が極力伝わらないようにできる。
これにより、OFF要件での衝突時には、圧力センサ4による圧力検出の出力を小さくすることができる。従って、歩行者保護装置10のON要件である歩行者との衝突と、歩行者保護装置10のOFF要件であるロードサイドマーカ等の物体との衝突とを的確に判別することが可能となる(図7参照)。
更に、バンパアブソーバ2は、車両前方側下部に切欠き部2cが設けられていることを特徴とする。この構成によれば、車両前方側下部に切欠き部2cが設けられているので、バンパカバー8とバンパアブソーバ2との間に隙間を生じさせることができる。これにより、バンパ7の車両下方側において衝突が発生するOFF要件対象物との衝突時に、検出用チューブ部材3が一層変形し難くなり(潰れ難くなり)、圧力センサ4による圧力検出の出力を確実に小さくできる。
また、切欠き部2cは、バンパアブソーバ2の車両前方側下部に車幅方向全体に亘って設けられていることを特徴とする。この構成によれば、バンパアブソーバ2の車両前方側下部に車幅方向全体に亘って切欠き部2cが設けられているので、OFF要件での衝突時における圧力センサ4の圧力検出の出力を車幅方向全体に亘って確実に小さくできる。
また、切欠き部2cは、車両後方側へ向かってテーパ状に傾斜していることを特徴とする。この構成によれば、バンパアブソーバ2の車両前方側下部にテーパ状の切欠き部2cを設けることにより、簡易な構成でバンパカバー8とバンパアブソーバ2の車両前方側下部との間に隙間を生じさせることができる。また、既存のバンパアブソーバの車両前方側下部を斜めに切断する等、簡易な方法でバンパアブソーバ2に切欠き部2cを設けることができる。
また、衝突検知ECU(6,S6)は、圧力センサ4により検出された圧力検出値に基づいて算出された物体の有効質量が第1の閾値以上になった場合に、バンパ7への歩行者の衝突が発生したものと判定し、歩行者保護装置10を作動させる。更に、衝突検知ECU(6,S8)は、有効質量が第1の閾値よりも大きな値の第2の閾値以上になった場合に、歩行者の倒れ込みが発生したものと判定することを特徴とする。
この構成によれば、車両の歩行者との衝突発生、及び歩行者の倒れ込みの発生を段階的に検知することができる。これにより、車両の歩行者との衝突検知をより正確に行うことができる。すなわち、歩行者との衝突発生の瞬間には圧力センサ4の出力が充分に発生しなかった場合でも、歩行者の倒れ込み時には上述したはみ出し部20を有するバンパアブソーバ2の構造により、圧力センサ4の出力を充分に発生させることができるので、歩行者の衝突を確実に検知できる。また、歩行者の倒れ込みが発生した旨を事故情報としてメモリに記憶させることで、事故検証や救命活動に役立てることもできる。
また、圧力センサ4は、バンパレインフォースメント9の後面9bに固定されているので、バンパ7の左右端部付近に歩行者等の物体が衝突しても、バンパレインフォースメント9によって衝撃が低減され、圧力センサ4にバンパカバー8からの衝撃が直接伝わらない。このため、バンパカバー8の変形により圧力センサ4に外力が加わり、圧力センサ4が外力により損傷してしまうことを防止できる。これにより、車両用衝突検知装置1の耐性を改善できるとともに、車両用衝突検知装置1による衝突検知の信頼性を向上できる。
また、圧力センサ4をバンパレインフォースメント9の後面9bの左右両端部側に2つ配設することにより、検出用チューブ部材3における圧力変化を高い精度で検知できるとともに、冗長性を確保できる。すなわち、2つの圧力センサ4の出力を用いて衝突判定を行うことによって、誤検知を防止して正確な衝突検知を行うことができる。
以下、本発明の第2〜第7の実施形態について、図8〜図13を参照して説明する。なお、図8〜図13には上記第1の実施形態と同一部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてだけ説明する。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について、図8を参照して説明する。第2の実施形態においては、バンパアブソーバ21は、上部アブソーバ211と下部アブソーバ212とを有して構成される。上部アブソーバ211は、バンパアブソーバ21の溝部21aの下端位置から上方側部分に配設される。下部アブソーバ212は、溝部21aの下端位置から下方側部分に配設される。また、バンパアブソーバ21の車両上下方向中心位置Aは、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも下方側に位置する。
バンパアブソーバ21は、例えば発泡ポリプロピレン等の発泡樹脂からなる。第2の実施形態では、上部アブソーバ211の発泡倍率が、下部アブソーバ212の発泡倍率よりも低くなっている。つまり、上部アブソーバ211の密度が、下部アブソーバ212の密度よりも高くなっている。これにより、バンパアブソーバ21全体の重心位置Gは、検出用チューブ部材3が装着された溝部21aの車両上下方向中心位置Cよりも上方側に位置するものとなっている。尚、上部アブソーバ211と下部アブソーバ212とは一体成型したものでもよく、各々を別体で成型して接着により一体化したものでもよい。
上部アブソーバ211は、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両上方側へはみ出したはみ出し部210を有している。はみ出し部210は、上部アブソーバ211の車幅方向全体に亘って形成されている。はみ出し部210の車両上下方向の長さは、L1[mm]に設定されている。
また、上部アブソーバ211の後面211bにおける車両下方側には、断面形状が矩形の溝部21aが、バンパレインフォースメント9の前面9aと対向する位置に車幅方向に沿って形成されている。この溝部21aは、バンパアブソーバ21の車両上下方向中心位置Aよりも下方側に位置している。
下部アブソーバ212の車両前方側には、車幅方向全体に亘って切欠き部212cが設けられている。切欠き部212cは、車両後方側へ向かってテーパ状に傾斜している。尚、下部アブソーバ212の後面212bは、バンパレインフォースメント9の前面9aに当接している。また、図示しないが、バンパアブソーバ21(上部アブソーバ211及び下部アブソーバ212)とバンパレインフォースメント9とは、それぞれに設けられた嵌合部により嵌合固定されているものとする。
バンパレインフォースメント9は、バンパアブソーバ21のはみ出し部210以外の部分(バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両下方側に位置するバンパアブソーバ21部分)と対向した対向部(図示しない)と、非対向部9dとを有している。この非対向部9dの車両上下方向の長さL2は、はみ出し部20の車両上下方向の長さL1よりも長くなっている(図8参照)。
以上説明した第2の実施形態の車両用衝突検知装置1では、バンパアブソーバ21は、上部アブソーバ211と下部アブソーバ212とを有して構成され、車両上方側部分の上部アブソーバ211の密度が、車両下方側部分の下部アブソーバ212の密度よりも高いことを特徴とする。
この第2の実施形態の車両用衝突検知装置1においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。特に、バンパアブソーバ2において、車両上方側部分の密度を車両下方側部分の密度よりも高くすることにより、バンパアブソーバ21全体の重心位置Gを検出用チューブ部材3が装着された溝部2aの車両上下方向中心位置Cよりも上方側に位置させることを確実に実現できる。これにより、歩行者の倒れ込みに伴う外力を確実に検出用チューブ部材3に伝達させて、より正確に衝突検知を行うことができる。
また、バンパアブソーバ21は、発泡樹脂からなり、車両上方側部分の上部アブソーバ211の発泡倍率が、車両下方側部分の下部アブソーバ212の発泡倍率よりも低いことを特徴とする。
この構成によれば、簡易な構成でバンパアブソーバ21の車両上方側部分の密度を車両下方側部分の密度よりも高くさせることが可能である。
また、はみ出し部210は、バンパアブソーバ21の車幅方向全体に亘って形成されたことを特徴とする。この構成によれば、はみ出し部210により、車幅方向全体に亘って衝突時における歩行者の倒れ込みを正確に検知することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について、図9を参照して説明する。第3の実施形態においては、第1の実施形態と同様の構成であるバンパアブソーバ2の下面(車両下方側)に、矩形板状の支持部材12が設けられている。
支持部材12は、バンパアブソーバ2を支えるための部材であり、バンパアブソーバ2の下面に当接しながら車幅方向全体に亘って配設される。この支持部材12は、バンパアブソーバ2よりも剛性が高い樹脂、具体的には、バンパアブソーバ2よりも密度が高い発泡樹脂からなるものとする。
また、支持部材12は、衝突時においてバンパアブソーバ2の変形を阻害することがなく、バンパアブソーバ2の衝撃吸収機能は確保されるものとする。尚、図示しないが、バンパアブソーバ2及び支持部材12と、バンパレインフォースメント9とは、各々に設けられた嵌合部により嵌合固定されているものとする。
また、バンパレインフォースメント9は、バンパアブソーバ2のはみ出し部20以外の部分と対向した対向部(図示しない)と、非対向部9dとを有している。非対向部9dの車両上下方向の長さL2は、はみ出し部20の車両上下方向の長さL1よりも長くなっている(図9参照)。
以上説明した第3の実施形態の車両用衝突検知装置1では、第1の実施形態と同様の構成を有するバンパアブソーバ2の車両下方側に、当該バンパアブソーバ2を支持するための支持部材12が設けられたことを特徴とする。
この第3の実施形態の車両用衝突検知装置1においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。更に、バンパアブソーバ2の車両下方側に板状の支持部材12が設けられているので、歩行者の倒れ込みに伴ってバンパアブソーバ2の上方からの外力がバンパアブソーバ2の下方に向かって加えられた際、この上方からの外力を支持部材12によって確実に受け止めることができる。これにより、バンパアブソーバ2が車両下方側に脱落する等の不具合が生じることを防止でき、検出用チューブ部材3を確実に変形させて、車両用衝突検知装置1の衝突検知精度を確実に向上させることができる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について、図10を参照して説明する。第4の実施形態においては、第1の実施形態と同様の構成であるバンパアブソーバ2の車両下方側に、車両上下方向に所定間隔をあけて下部アブソーバ22が設けられている。
下部アブソーバ22は、バンパアブソーバ2と同様に、バンパ7において衝撃吸収の作用を受け持つ部材であり、例えば発泡ポリプロピレン等からなる。この下部アブソーバ22は、バンパレインフォースメント9の前面9a(車両前方側)に、車幅方向に沿って配設される。
このように第4の実施形態では、バンパアブソーバ2と下部アブソーバ22との2つのバンパアブソーバが車幅方向に沿って上下に間隔をあけて並んで配置されている。このうち、上方側に設けられたバンパアブソーバ2に溝部2aが形成され、当該溝部2a内に検出用チューブ部材3が装着される。つまり、上方側のバンパアブソーバ2は、衝突検知用且つ衝撃吸収用の部材である。一方、下部アブソーバ22は、衝突時に主として歩行者の脚部を保護する機能を発揮する部材であって、バンパアブソーバ2の車両下方側における衝撃吸収機能を補強するための部材である。
以上説明した第4の実施形態の車両用衝突検知装置1では、バンパアブソーバ2の車両下方側、且つバンパレインフォースメント9の車両前方側に、車両上下方向に所定間隔をあけて下部アブソーバ22が設けられていることを特徴とする。
この第4の実施形態の車両用衝突検知装置1においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。特に、バンパアブソーバ2の車両下方側に下部アブソーバ22が設けられているので、車両下方側における歩行者との衝突時の衝撃を下部アブソーバ22により確実に吸収することができる。これにより、バンパアブソーバ2の車両下方側における衝撃吸収機能を確保することができる。
更に、下部アブソーバ22は、バンパアブソーバ2の車両下方側に両上下方向に所定間隔をあけて設けられているので、バンパアブソーバ2及び検出用チューブ部材3の変形に影響を与えることがない。従って、OFF要件対象物との衝突時の圧力センサ4の出力を確実に小さくさせることができる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について、図11を参照して説明する。第5の実施形態においては、バンパレインフォースメント9の車両上下方向中心位置Bよりも下方側から、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも上方側に亘って、バンパアブソーバ23が配置されている。
このバンパアブソーバ23は、第1の実施形態と同様に、バンパレインフォースメント9の車両前方側に車幅方向に沿って設けられている。バンパアブソーバ23の後面23bには、バンパレインフォースメント9と対向する位置に車幅方向に沿って溝部2aが形成されている。
また、バンパアブソーバ23における車両上方側には、バンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両上方側へはみ出しているはみ出し部230が設けられている。このはみ出し部230は、バンパアブソーバ2の車幅方向全体に亘って形成されている。
更に、バンパアブソーバ23の前面中央部から車両後方側へ向かってテーパ状に傾斜した切欠き部23cが設けられている。この切欠き部23cは、車幅方向全体に亘って形成されている。
また、バンパアブソーバ23全体(はみ出し部230を含む)の重心位置Gが、検出用チューブ部材3が装着された溝部2aの車両上下方向中心位置Cよりも上方側に位置する構造となっている。
以上説明した第5の実施形態の車両用衝突検知装置1においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、バンパアブソーバ23における車両上方側にバンパレインフォースメント9の上端面9cよりも車両上方側へはみ出したはみ出し部230が設けられているので、歩行者の倒れ込みに伴う外力をはみ出し部230から検出用チューブ部材3へ効果的に伝達させ、検出用チューブ部材3を確実に変形させることができる。
また、バンパアブソーバ23の重心位置Gが、検出用チューブ部材3が装着された溝部2aの車両上下方向中心位置Cよりも上方側に位置しているので、歩行者の倒れ込みに伴う外力を検出用チューブ部材3へより効果的に伝達させて、圧力センサ4による圧力検出の出力を充分に発生させることができる。
また、バンパアブソーバ23の前面中央部から車両後方側へ向かってテーパ状に傾斜した切欠き部23cが設けられているので、バンパカバー8とバンパアブソーバ2の車両後方側部との間に隙間を生じさせることができる。これにより、バンパ7の車両下方側においてOFF要件対象物との衝突が発生した場合に、上記隙間の存在により、検出用チューブ部材3に外力が伝わり難くでき、圧力センサ4による圧力検出の出力を小さくできる。これにより、歩行者保護装置10のON要件とOFF要件とを正確に判別できる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形または拡張を施すことができる。例えば、上記実施形態では、バンパアブソーバ2における車両前方側下部には、車両後方側へ向かってテーパ状に傾斜した切欠き部2cを設けるものとしたが、これに限られず、図12に示すように、断面形状が矩形状の切欠き部2dを設けてもよい。また、バンパアブソーバ2に切欠き部2cを設けなくてもよい。
また、上記実施形態では、断面形状が円形の検出用チューブ部材3を用いたが、これに限られず、図13に示すように、内部に中空部31aが形成された断面形状が略四角形の検出用チューブ部材31を用いてもよい。
また、圧力センサ4をバンパレインフォースメント9の後面9bにおける左右両端部側に2つ配設したが、これに限られず、圧力センサ4の配置個数及び設置箇所は適宜変更可能であるとする。
更に、上記実施形態では、衝突判定処理において、有効質量が第1の閾値以上になった場合に歩行者保護装置10の作動を要する歩行者との衝突が発生したと判定するものとしたが、これに限られない。例えば、圧力センサ4により検出された圧力検出値、圧力変化率等を衝突判定の閾値として用いてもよい。また、有効質量が第2の閾値以上になった場合、すなわち、歩行者の倒れ込み検知時に歩行者保護装置10を作動させるようにしてもよい。
1 車両用衝突検知装置
2,21,23 バンパアブソーバ
2a,21a,23a 溝部
2b,211b,212b,23b 後面
2c,212c,23c,2d 切欠き部
20,210,230 はみ出し部
3,31 検出用チューブ部材
3a,31a 中空部
4 圧力センサ
6 衝突検知ECU(衝突検知手段)
7 バンパ
8 バンパカバー
9 バンパレインフォースメント
9a 前面
9b 後面
9c 上端面
9d 非対向部
10 歩行者保護装置
G 重心位置
A,B,C 中心位置
L1,L2 長さ

Claims (17)

  1. 車両のバンパ(7)内におけるバンパレインフォースメント(9)の車両前方側に配設されたバンパアブソーバ(2,21,23)と、前記バンパアブソーバにおける前記バンパレインフォースメントと対向する位置に車幅方向に沿って形成された溝部(2a,21a,23a)に装着される内部に中空部(3a,31a)が形成された検出用チューブ部材(3,31)と、前記検出用チューブ部材の前記中空部内の圧力を検出する圧力センサ(4)と、前記圧力センサによる圧力検出結果に基づいて前記バンパへの物体の衝突を検知する衝突検知手段(6)と、を備えた車両用衝突検知装置(1)において、
    前記バンパアブソーバは、前記バンパレインフォースメントの上端面(9c)よりも車両上方側へはみ出すはみ出し部(20,210,230)を有し、
    前記はみ出し部は、前記バンパレインフォースメントの車両前方側の面である前面(9a)よりも車両前方側に配置され、
    前記バンパレインフォースメントの前記上端面の車両上方かつ前記はみ出し部の後面の車両後方に形成される領域は、空間であり、
    前記はみ出し部が設けられた車幅方向位置において、前記バンパアブソーバ(2,21)の全体は、前記バンパレインフォースメントの車両上下方向中心位置(B)よりも上方側に配設され、
    前記バンパアブソーバにおける前記バンパレインフォースメントと対向する領域の後面は、前記バンパレインフォースメントの前面に当接することを特徴とする車両用衝突検知装置。
  2. 前記溝部は、前記バンパアブソーバの車両後方側の面である後面(2b,211b,212b,23b)に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用衝突検知装置。
  3. 前記はみ出し部は、前記バンパアブソーバの車幅方向全体に亘って形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用衝突検知装置。
  4. 前記バンパアブソーバの重心位置(G)は、前記検出用チューブ部材が装着された前記溝部の車両上下方向中心位置(C)よりも上方側に位置していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
  5. 前記バンパアブソーバ(21)は、車両上方側部分(211)の密度が車両下方側部分(212)の密度よりも高いことを特徴とする請求項4に記載の車両用衝突検知装置。
  6. 前記バンパアブソーバは、発泡樹脂からなり、前記車両上方側部分の発泡倍率が前記車両下方側部分の発泡倍率よりも低いことを特徴とする請求項5に記載の車両用衝突検知装置。
  7. 前記はみ出し部の後面と前記バンパアブソーバにおける前記バンパレインフォースメントと対向する領域の後面とは、面一であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
  8. 前記バンパアブソーバにおける前記はみ出し部以外の部分と非対向である前記バンパレインフォースメントの非対向部(9d)の車両上下方向の長さ(L2)は、前記はみ出し部の車両上下方向の長さ(L1)よりも長いことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
  9. 前記溝部は、前記バンパアブソーバの車両上下方向中心位置(A)よりも下方側に位置していることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
  10. 前記バンパアブソーバの車両上下方向中心位置(A)は、前記バンパレインフォースメントの前記上端面よりも下方側に位置していることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
  11. 前記バンパアブソーバ(2,21,23)は、車両前方側下部に切欠き部(2c,212c,23c,2d)が設けられていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
  12. 前記切欠き部は、前記バンパアブソーバの車両前方側下部に車幅方向全体に亘って設けられていることを特徴とする請求項11に記載の車両用衝突検知装置。
  13. 前記切欠き部(2c,212c,23c)は、車両後方側へ向かってテーパ状に傾斜していることを特徴とする請求項11または12に記載の車両用衝突検知装置。
  14. 前記バンパアブソーバ(2)の車両下方側、且つ前記バンパレインフォースメントの車両前方側には、車両上下方向に所定間隔をあけて下部アブソーバ(22)が設けられていることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
  15. 前記バンパアブソーバ(2)の車両下方側には、当該バンパアブソーバを支持するための支持部材(12)が設けられたことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
  16. 前記支持部材は、前記バンパアブソーバよりも剛性が高い樹脂からなることを特徴とする請求項15に記載の車両用衝突検知装置。
  17. 前記衝突検知手段(6,S6,S8)は、前記圧力センサにより検出された圧力検出値、又は前記圧力検出値に基づいて算出された前記物体の有効質量が第1の閾値以上になった場合に、前記バンパへの物体の衝突が発生したものと判定し、更に、前記圧力検出値又は前記有効質量が前記第1の閾値よりも大きな値の第2の閾値以上になった場合に、前記バンパ上部から物体の倒れ込みが発生したものと判定することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の車両用衝突検知装置。
JP2014250057A 2014-12-10 2014-12-10 車両用衝突検知装置 Active JP6565182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250057A JP6565182B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両用衝突検知装置
DE112015005535.5T DE112015005535B4 (de) 2014-12-10 2015-12-04 Fahrzeugkollisionserfassungsvorrichtung
PCT/JP2015/006038 WO2016092793A1 (ja) 2014-12-10 2015-12-04 車両用衝突検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250057A JP6565182B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両用衝突検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107944A JP2016107944A (ja) 2016-06-20
JP6565182B2 true JP6565182B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56107018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250057A Active JP6565182B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 車両用衝突検知装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6565182B2 (ja)
DE (1) DE112015005535B4 (ja)
WO (1) WO2016092793A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867846B2 (ja) * 2017-03-29 2021-05-12 株式会社Subaru 車両用衝突判定装置
US10369947B2 (en) * 2017-08-24 2019-08-06 Gm Global Technology Operation Llc Bumper collision sensor for an automotive vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052244B2 (ja) * 2003-12-24 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
JP4210942B2 (ja) 2005-02-23 2009-01-21 株式会社デンソー 車両用衝突物体判別装置
JP5013157B2 (ja) 2005-10-28 2012-08-29 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP5302643B2 (ja) * 2008-12-02 2013-10-02 株式会社デンソー 衝突検出装置及び衝突検出方法
EP2678191B1 (de) 2011-02-22 2016-03-23 Continental Automotive GmbH Aufprallsensor mit einem elastisch deformierbaren schlauch und zumindest einem drucksensor
JP5962435B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検出装置を備えた車両用バンパ
JP6070647B2 (ja) * 2014-07-08 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造
JP6146383B2 (ja) * 2014-08-08 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 圧力チューブ式歩行者衝突検知センサを備えた車両用バンパ構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016092793A1 (ja) 2016-06-16
DE112015005535T5 (de) 2017-08-24
JP2016107944A (ja) 2016-06-20
DE112015005535B4 (de) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098897B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6467355B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6233651B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6375978B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6375907B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6201909B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6481475B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP4941773B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6376402B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6413829B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6375896B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6565182B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6372691B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6500532B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6432376B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6323722B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6443686B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP2016088456A (ja) 車両用衝突検知装置
JP6337832B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6447303B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP6443272B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP2016120867A (ja) 車両用衝突検知装置
JP2009227087A (ja) 車両用衝突検知装置
JP2016196206A (ja) 車両用衝突検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250