JP6564596B2 - リチウムイオン二次電池装置 - Google Patents

リチウムイオン二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6564596B2
JP6564596B2 JP2015066940A JP2015066940A JP6564596B2 JP 6564596 B2 JP6564596 B2 JP 6564596B2 JP 2015066940 A JP2015066940 A JP 2015066940A JP 2015066940 A JP2015066940 A JP 2015066940A JP 6564596 B2 JP6564596 B2 JP 6564596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
cold plate
secondary battery
battery cells
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186900A (ja
Inventor
望月 正孝
正孝 望月
中野 雄太
雄太 中野
シン ランディープ
シン ランディープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015066940A priority Critical patent/JP6564596B2/ja
Publication of JP2016186900A publication Critical patent/JP2016186900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564596B2 publication Critical patent/JP6564596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池装置に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等に用いられているリチウムイオン二次電池は、適切な温度に保つことによって、高い充電特性および放電特性を得ることができる。しかし、二次電池は放電時に発熱するため、作動中に高温になり過ぎないようにするための機構が必要である。特許文献1には、二次電池装置において、複数の電池セルを収容する電池収容室の内部に液冷媒を供給して冷却する構成が開示されている。
特開2014−60088号公報
特許文献1に開示されている構成では、絶縁油等の液冷媒による熱伝導を利用して電池セルの冷却が図られる。しかし、液冷媒による熱伝導を利用する冷却では電池セルを十分に冷却することは困難である。極めて温度の低い液冷媒を二次電池装置に供給すれば電池セルを冷却できるが、液冷媒の温度が低過ぎると電池セルが低温になり過ぎてかえって動作不良になる可能性がある。電池セルを適切な温度範囲内に保ち続けるためには、二次電池装置に供給する液冷媒の温度を厳密に制御する必要があり、電池セルの温度変化に追随して液冷媒の温度を変化させるフィードバック制御を行わなければならない。
一般に、自動車に内蔵されるリチウムイオン二次電池装置では、10〜20個の平板状のリチウムイオン電池セルがごく狭い間隔をおいて平行に並べて配置されているため、熱を逃がすスペースが小さく、作動時の総発熱量が非常に大きくなる。そのため、前述したように特許文献1に開示されている構成で十分に冷却することは困難である。しかも、リチウムイオン電池セルを冷却し過ぎると動作不良を生じる可能性があるので、リチウムイオン電池セルを単に冷却するのではなく、適切な温度範囲内(例えば50℃〜60℃)に保ち続ける必要がある。リチウムイオン電池セルを適切な温度範囲内に維持するためには、例えば特許文献1に開示されている構成において単に温度の低い液冷媒を用いるだけではなく、フィードバック制御によって液冷媒の温度を随時調整する必要があり、その結果、リチウムイオン二次電池装置の構成の著しい複雑化や、大型化および高コスト化を引き起こす。
そこで、本発明の目的は、簡単な構成で容易にリチウムイオン電池セルを適切な温度範囲内に保つことができるリチウムイオン二次電池装置を提供することにある。
本発明のリチウムイオン二次電池装置は、複数のリチウムイオン電池セルが互いに間隔をおいて並べて配置されている電池パックと、コールドプレートと、内部に作動流体と非凝縮性ガスが封入されている可変コンダクタンス型のヒートパイプと、を有する。ヒートパイプは、電池パック内の隣り合うリチウムイオン電池セル同士の間のスペース内に配置された蒸発部と、コールドプレートに接している凝縮部とを含む。
この構成では、リチウムイオン電池セルが発熱すると、蒸発部内の作動流体が気化して非凝縮性ガスを圧縮しながら膨張して、凝縮部内において作動流体が占める体積が増えるため、凝縮部内で冷却されて凝縮する作動流体の量が増える。蒸発部内の作動流体の温度が下がると、作動流体が収縮して非凝縮性ガスが膨張し、凝縮部内において作動流体が占める体積が減るため、凝縮部内で冷却されて凝縮する作動流体の量が減る。従って、蒸発部およびそれに接するリチウムイオン電池セルの温度が高くなると冷却し、蒸発部およびそれに接するリチウムイオン電池セルの温度が低くなると冷却を抑えることが、自動的に行われる。
本発明によると、リチウムイオン二次電池装置において、簡単な構成で容易にリチウムイオン電池セルを適切な温度範囲内に保つことができる。
本発明の第1の実施形態のリチウムイオン二次電池装置の要部を示す、一部を切り欠いた斜視図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池装置の平面図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池装置の、コールドプレートを省略して示す背面図である。 (a)は図2のA−A線断面図であり、(b)はその変形例を示す断面図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池装置の可変コンダクタンス型のヒートパイプを示す平面図である。 図5に示す可変コンダクタンス型のヒートパイプを直線状に延ばして示し、作動流体および非凝縮性ガスの膨張および縮小の状態を模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施形態のリチウムイオン二次電池装置の変形例を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態のリチウムイオン二次電池装置の他の変形例を示す側面断面図と、コールドプレートを省略して示す背面図である。 本発明の第1の実施形態のリチウムイオン二次電池装置のさらに他の変形例を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態のリチウムイオン二次電池装置のさらに他の変形例を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態のリチウムイオン二次電池装置の要部を示す平面図および側面断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施形態のリチウムイオン二次電池装置15の要部を示す斜視図、図2はこのリチウムイオン二次電池装置15の平面図、図3はそのコールドプレート3を省略した背面図、図4は図2のA−A線断面図である。このリチウムイオン二次電池装置15では、ベースプレート1(図1では省略)の上に、複数の電池パック2と冷却用の金属製のコールドプレート3とが互いに近接するように配置されている。各電池パック2は、複数の平板状のリチウムイオン電池セル4が互いに間隔をおいて平行に並べて配置されたものである。図1には1つの電池パック2とコールドプレート3の一部のみが示されているが、図2〜3に示されている例では、4つのリチウムイオン電池セル4を含む電池パック2がベースプレート1上に3つ並べて配置されており、合計12個の平板状のリチウムイオン電池セル4が平行に並んで位置している。電池パック2内の隣り合うリチウムイオン電池セル4同士の間のスペース(間隙)14には、ヒートパイプ5の一部分(蒸発部)5aと、ヒートパイプ5を挟み込む1対の伝熱板(例えばアルミニウム板)6が配置されている。言い換えると、電池パック2内の隣り合うリチウムイオン電池セル4の互いに対向する面に取り付けられた伝熱板6同士の間に、ヒートパイプ5の蒸発部5aが挟持されている。図1と図2の一部では、各蒸発部5aを、それぞれの場所に応じた添字1〜6を付して示している。
複数の電池パック2の各リチウムイオン電池セル4の一側部に近接するように、冷却用のコールドプレート3が配置されている。コールドプレート3には、複数のリチウムイオン電池セル4の並ぶ方向Lに沿って延びる貫通孔である冷媒流路7が設けられている。冷媒流路7の両端部は、コールドプレート3の外部に設けられた循環用流路8によって互いに接続されて、閉じた流路を構成している。循環用流路8内には、ラジエータ9とポンプ10が組み込まれている。循環用流路8中のラジエータ9によって冷却された冷媒が、ポンプ10によってコールドプレート3の冷媒流路7に供給される。冷媒流路7は貫通孔に限られず、その流路形状は平行流路型であってもサーペンタイン型であってもよい。
前述したように電池パック2内の隣り合うリチウムイオン電池セル4同士の間のスペース14に蒸発部5aが位置しているヒートパイプ5の他の一部分(凝縮部)5bが、コールドプレート3に接する状態で、リチウムイオン電池セル4の並ぶ方向Lに沿って延びている。図1,3と図2の一部では、各凝縮部5bを、それぞれの場所に応じた添字1〜6を付して示している。図4(a)に示す例では、コールドプレート3の電池パック2側の面に凹部11が形成されており、ヒートパイプ5の凝縮部5bが凹部11内に収容され、はんだ12によって固定されている。このように、ヒートパイプ5の凝縮部5bが、はんだ12を介してコールドプレート3に接し、はんだ12による金属接合を利用してコールドプレート3に固定されていると、コールドプレート3に単純に直接接触している場合に比べて、熱伝導率が高くなる。ただし、凝縮部5bは、はんだ12ではなくエポキシ等の樹脂によってコールドプレート3に固定されてもよい。そして、凝縮部5bがはんだ12や樹脂等の薄膜によってコールドプレート3に取り付けられている場合も、凝縮部5bはコールドプレート3に実質的に接しているとみなす。
また、図4(b)に示すように、コールドプレート3が少なくとも1対の金属板3a,3bからなり、両金属板3a,3bの間に設けられた溝内にヒートパイプ5が挿入され、ねじ13によって金属板3a,3bが互いに固定されて、ヒートパイプ5がコールドプレート3に取り付けられる構成にすることもできる。その場合、メンテナンス等のためにコールドプレート3やヒートパイプ5を取り外すことが容易である。本発明では、ヒートパイプ5をコールドプレート3に接触した状態で保持できれば、どのような構成を採用してもよい。
以上のような構成であるため、本実施形態では、電池パック2内のリチウムイオン電池セル4同士の間のスペース14とコールドプレート3とにまたがって、ヒートパイプ5が配置されている。このヒートパイプ5は、作動流体と非凝縮性ガスが封入された可変コンダクタンス型のヒートパイプ5である。
ここで、可変コンダクタンス型のヒートパイプ5について説明する。可変コンダクタンス型のヒートパイプ5は、主に蒸発部5aと凝縮部5bとを有する1本のパイプからなる。図5,6に示すように、蒸発部5aと凝縮部5bの間に位置する断熱部5cをさらに有していてもよい。この可変コンダクタンス型のヒートパイプ5には、作動流体(例えば沸点が61℃のハイドロフルオロエーテル(COCH)など)と、非凝縮性ガス(例えばアルゴンや窒素など)が封入されている。作動流体として用いられるハイドロフルオロエーテルの具体例としては、NOVEC7100(登録商標)が挙げられる。ここでは、電池パック2内の隣り合うリチウムイオン電池セル4同士の間のスペース14内に位置する部分を蒸発部5aと称し、コールドプレート3に接している部分を凝縮部5bと称している。凝縮部5bは、作動流体の凝縮が行われる可能性がある部分であるが、凝縮部5bの全領域において常に作動流体の凝縮が行われるわけではない。ヒートパイプ5の凝縮部5b側の端部に非凝縮性ガスが存在し、それ以外の部分に作動流体が存在している。そして、コールドプレート3の冷媒流路7と循環用流路8とによって構成されている閉じた経路内を、ラジエータ9によって低温にされた冷媒(例えば水)がポンプ10によって循環しているため、コールドプレート3は低温に保たれている。
リチウムイオン電池セル4が発熱すると、そのリチウムイオン電池セル4の熱が伝熱板6を介して蒸発部5aに伝わる。すると、蒸発部5a内の作動流体が加熱されて沸点を超える温度になり気化する。気化した作動流体は膨張し、凝縮部5b側の端部に存在する非凝縮性ガスを圧縮して縮小させながら体積が増大し、ヒートパイプ5中で作動流体の占める領域が拡大する。その結果、コールドプレート3に接している凝縮部5b内において作動流体が占める領域と非凝縮性ガスが占める領域とのバランスが変わる。例えば、作動流体が気化する前は、図6(a)に示すように凝縮部5b内において作動流体が占める領域よりも非凝縮性ガスが占める領域の方が大きくても、リチウムイオン電池セル4が発熱して作動流体が気化すると、図6(b)に示すように、非凝縮性ガスが占める領域よりも作動流体が占める領域が大きくなる。すなわち、コールドプレート3に接する凝縮部5b内の作動流体の体積が大きくなる。従って、凝縮部5b内で多くの作動流体が、コールドプレート3によって冷却されて凝縮する。なお、可変コンダクタンス型のヒートパイプ5の原理を判りやすくするために、図5〜6には作動流体が占める領域と非凝縮性ガスが占める領域とを模式的に示しているが、実際には、作動流体と非凝縮性ガスとが完全に分離した状態で存在するわけではなく、作動流体が占める領域と非凝縮性ガスが占める領域とは明確には区分されない。ただし、作動流体と非凝縮ガスが混在する領域は小さいため、概ね図5,6に示されているような状態になるとみなすことができる。
一方、蒸発部5a内の作動流体の温度が低い場合には、作動流体が膨張せず、むしろ縮小するため、非凝縮性ガスはあまり加圧されず膨張する。従って、図6(c)に示すように、凝縮部5b内において作動流体が占める領域は非凝縮性ガスが占める領域よりも小さくなる。このことは、コールドプレート3によって冷却されて凝縮する作動流体の量が少ないことを意味する。
このように、リチウムイオン電池セル4の温度が高い場合には、ヒートパイプ5内で冷却されて凝縮される作動流体の量が増えて冷却効果が増大し、リチウムイオン電池セル4の温度が低い場合には、ヒートパイプ5内で冷却されて凝縮される作動流体の量が減って冷却効果が低下する。従って、本発明によると、作動流体の蒸発および凝縮と非凝縮性ガスの膨張および縮小とを利用することによって、ヒートパイプ5とそれに接するリチウムイオン電池セル4の温度が高温になり過ぎることも低温になり過ぎることも防ぎ、リチウムイオン電池セル4を適切な温度範囲内に保つことができる。しかも、このヒートパイプ5内の作動流体および非凝縮性ガスの挙動は外部からの制御を必要とせずに行われるので、自動的に温度制御が行われる。ヒートパイプ5およびリチウムイオン電池セル4の温度は、作動流体の沸点や非凝縮性ガスの封入量等によって決まるので、冷媒は、作動流体を凝縮させられる程度の温度であれば、厳密に温度管理する必要はなく、フィードバック制御を行う必要はない。従って、本実施形態では、冷媒を低温に保ち供給する機構(ラジエータ9およびポンプ10)さえあれば、それ以外にヒートパイプ5に付随する駆動部品は必要なく、簡単な構成で容易に前述した温度制御が実現する。このように、ヒートパイプ5の凝縮部5bが接するコールドプレート3に冷媒流路7を設け、冷媒流路7に水などの冷媒を供給することによって、簡単な構成で容易に凝縮部5bを冷却することができる。
また、仮に、リチウムイオン電池セル4とヒートパイプ5とが、伝熱板6を介さずに直接接していると、ヒートパイプ5によってリチウムイオン電池セル4は局所的に冷却される。しかし、本実施形態は、ヒートパイプ5が伝熱板6を介してリチウムイオン電池セル4に接する構成であるため、リチウムイオン電池セル4の全面を比較的均等に冷却することができる。
本発明では、電池パック2内のリチウムイオン電池セル4同士の間のスペース14にヒートパイプ5の一部(蒸発部5a)が配置されている。図1〜4に示す実施形態では、リチウムイオン電池セル4全体を均等かつ十分に温度制御するために、1つのスペース14に2本のヒートパイプ5がそれぞれ設けられており、両ヒートパイプ5が互いに干渉しないように互いに高さを変えて配置されている。さらに、異なるスペース14に配置されたヒートパイプ5の凝縮部5b同士が互いに干渉しないように、各ヒートパイプ5がそれぞれ異なる高さに設置されている。図1〜4に示す例では、各スペース14に、互いに高さの異なる2つの蒸発部5aおよび5a、蒸発部5aおよび5a、蒸発部5a,5aがそれぞれ配置され、各スペース14内で蒸発部5a同士が互いに干渉することはない。蒸発部5a,5a,5a,5a,5a,5aは、この順番に高さを変えて配置されており、凝縮部5b,5b,5b,5b,5b,5bもこの順番に高さが異なっている。その結果、コールドプレート3に接してリチウムイオン電池セル4の並ぶ方向Lに延びる凝縮部5b,5b,5b,5b,5b,5bは、互いに干渉することなく配置されている。なお、ここでは、完成状態のリチウムイオン二次電池装置15の使用時の姿勢にかかわらず、ベースプレート1上に電池パック2やコールドプレート3が載置される方向を高さ方向Hと規定している。
図7に示すように、コールドプレート3内に入り込む深さを変えることによって平面的な位置(高さ方向Hに直交する面内の位置)を変えて、ヒートパイプ5同士が互いに干渉しないようにすることもできる。前述したように各ヒートパイプ5の高さを変えることと、図7に示すように凝縮部5b〜5bの平面的な位置を変えることとを適宜に組み合わせて、ヒートパイプ5(特に凝縮部5b〜5b)の配置のスペース効率を高めることができる。各凝縮部5b〜5bの長さと各リチウムイオン電池セル4の厚さによるが、少なくとも、リチウムイオン電池セル4の並ぶ方向Lに沿って隣り合うヒートパイプ5の凝縮部5b同士の、高さと平面的な位置のいずれか一方または両方が互いに異なるように配置されることが好ましい。それにより、リチウムイオン二次電池装置15を大型化させることなく、ヒートパイプ5を互いに干渉しないように配置することができる。
また、図8に示すように、ヒートパイプ5が屈曲して高さ方向Hに延びる構成にすることもできる。その場合には、リチウムイオン電池セル4が並ぶ方向Lにおいて隣り合うヒートパイプ5同士が互いに干渉する危険性をなくし、スペース効率を高めることができる。ただし、蒸発部5aが同じスペース14内に位置しているヒートパイプ5の凝縮部5b同士は、互いに干渉しないように、図8(b)に示すように平面的な位置をずらして配置する必要がある。
円筒状の単電池が容器の中に配置されてその容器か充填剤で満たされているような他の種類の二次電池装置(例えばナトリウム硫黄二次電池装置)とは異なり、リチウムイオン二次電池装置15では、平板状の複数のリチウムイオン電池セル4が互いに平行に並べて配置されている。リチウムイオン二次電池装置15では、リチウムイオン電池セル4が狭い間隔で多数並べて配置されその発熱部分が側方から見て重なり合う位置にあるため、円筒状の単電池を有する他の種類の二次電池装置に比べて放熱スペースが乏しく、電池パック2全体の発熱量が大きい。しかも、他の種類の二次電池装置(例えばナトリウム硫黄二次電池装置)は数百℃の温度で動作可能であり僅かな冷却で済むものが多いのに対して、リチウムイオン二次電池装置15は、例えば80℃以下、好ましくは50℃〜60℃程度の温度で動作させることが好ましいため、大幅な冷却が必要である。このように、リチウムイオン二次電池装置15は、他の種類の二次電池装置に比べて温度調節がより重要であり困難であるという特有の課題を有しており、簡単で良好な温度調節を行うことができる構成が強く望まれている。
そこで本発明では、前述したように、平行に並ぶ平板状のリチウムイオン電池セル4同士の間の狭いスペース14内にヒートパイプ5の蒸発部5aを配置して挟持する構成を採用することにより、平板状のリチウムイオン電池セル4を効率よく冷却できる。特に、各スペース14内に複数のヒートパイプ5の蒸発部5aをそれぞれ配置することにより、平板状のリチウムイオン電池セル4を均等かつ十分に冷却できる。また、このようにヒートパイプ5を配置した場合には、コールドプレート3に接する凝縮部5bの配置が煩雑になる可能性があるが、本実施形態では、少なくとも、リチウムイオン電池セル4の並ぶ方向Lに沿って隣り合うヒートパイプ5の凝縮部5b同士の高さや平面的な位置が互いに異なるように配置することにより、スペース効率を悪くすることなくヒートパイプ5を配置することができ、リチウムイオン二次電池装置15全体の大型化を防げる。
さらに、本発明では、作動流体とともに非凝縮性ガスを封入した可変コンダクタンス型のヒートパイプ5を用いているため、リチウムイオン電池セル4を自動的に適切な温度範囲内に保つことができる。そして、コールドプレート3の冷媒流路7に供給される冷媒の温度を厳密に管理しなくても、前述したようなヒートパイプ5の自動的な温度制御が実現し、例えばリチウムイオン電池セル4を50℃〜60℃程度の低温に維持することができる。それにより、リチウムイオン二次電池装置15の大型化や高コスト化を抑制できる。
本実施形態の変形例として、図9に示すように、2つのコールドプレート3が設置され、蒸発部5aの両側に凝縮部5bがそれぞれ設けられている構成にすることもできる。その場合、作動流体の凝縮の効率が向上する。また、他の変形例として、図10に一部を示すように、凝縮部5bが蒸発部5aの両側にそれぞれ延びるように分岐したT字型の構成にすることもできる。その場合、凝縮部5bをバランス良く配置することができ、スペース効率が向上する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、図11に示すように、凝縮部5bからの延長部分5dが、コールドプレート3と接触しない位置まで延びている。この延長部分5dはヒートパイプ5の端部であり、非凝縮性ガスの収容部5dとして機能する。言い換えると、本実施形態では、ヒートパイプ5の凝縮部5bに連続して非凝縮性ガスの収容部5dが設けられている。図11(a)に示すように、水平方向(複数のリチウムイオン電池セル4が並ぶ方向L)に延びる凝縮部5bからの延長部分として収容部5dが設けられた構成であっても、図11(b)に示すように、高さ方向Hに延びる凝縮部5bからの延長部分として収容部5dが設けられた構成であってもよい。
収容部5dが存在しないと、作動流体が膨張して非凝縮性ガスを圧縮した場合であっても、非凝縮ガスの体積を0にすることはできないので、ヒートパイプ5の凝縮部5b(コールドプレート3に接している部分)の少なくとも一部は非凝縮性ガスを収容するために用いられ、作動流体の凝縮には寄与しない。しかし、本実施形態では、凝縮部5bに連続して設けられている延長部分5dが非凝縮性ガスの収容のために用いられるため、凝縮部5b(コールドプレート3に接している部分)を全て作動流体の凝縮のために利用することができる。言い換えると、本実施形態では、凝縮部5bのうち実際に作動流体が存在して凝縮する有効領域が0%から100%の範囲で変動可能なので、高効率で温度制御できるヒートパイプ5が実現する。しかも、非凝縮性ガスを収容するための特別な部分を形成する必要はなく、パイプ状の凝縮部5bからコールドプレート3に接しない位置まで延びる、凝縮部5bと同様なパイプ状の延長部分(収容部)5dを設けるだけでよいので、この収容部5dを形成するための追加の作業等は必要ではなく、構成は極めて簡単である。すなわち、本実施形態によると、凝縮部5bに連続して非凝縮性ガスの収容部5dを形成するためにヒートパイプ5の製造工程が煩雑になったり、構成および形状が複雑になったりするという問題が生じることなく、高効率の可変コンダクタンス型のヒートパイプ5が極めて容易に形成できる。
1 ベースプレート
2 電池パック
2a,2b 金属板
3 コールドプレート
4 リチウムイオン電池セル
5 ヒートパイプ
5a,5a,5a,5a,5a,5a,5a 蒸発部
5b,5b,5b,5b,5b,5b,5b 凝縮部
5c 断熱部
5d 延長部分(収容部)
6 伝熱板
7 冷媒流路
8 循環用流路
9 ラジエータ
10 ポンプ
11 凹部
12 はんだ
13 ねじ
14 スペース(間隙)
H 高さ方向
L リチウムイオン電池セルの並ぶ方向

Claims (8)

  1. 複数のリチウムイオン電池セルが互いに間隔をおいて並べて配置されている電池パックと、コールドプレートと、内部に作動流体と非凝縮性ガスが封入されている可変コンダクタンス型のヒートパイプと、を有し
    前記ヒートパイプは、前記電池パック内の隣り合う前記リチウムイオン電池セル同士の間のスペース内に配置された蒸発部と、前記スペース内から突出し、前記リチウムイオン電池セルの並ぶ方向に沿って延び、前記コールドプレートに接している凝縮部とを含み、
    前記凝縮部は、前記リチウムイオン電池セルの並ぶ方向において、前記電池セルよりも長く延び、
    前記リチウムイオン電池セルの並ぶ方向に沿って隣り合う前記ヒートパイプの前記凝縮部同士は、高さと、高さ方向に直交する面内における位置とのいずれか一方または両方が互いに異なる、リチウムイオン二次電池装置。
  2. 複数のリチウムイオン電池セルが互いに間隔をおいて並べて配置されている電池パックと、コールドプレートと、内部に作動流体と非凝縮性ガスが封入されている可変コンダクタンス型のヒートパイプと、を有し、
    前記ヒートパイプは、前記電池パック内の隣り合う前記リチウムイオン電池セル同士の間のスペース内に配置された蒸発部と、前記コールドプレートに接している凝縮部とを含み、
    前記凝縮部からの延長部分が、前記コールドプレートと接触しない位置まで延びている、リチウムイオン二次電池装置。
  3. 前記コールドプレートには、冷媒が供給される冷媒流路が設けられている、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池装置。
  4. 前記電池パックには、平板状の複数の前記リチウムイオン電池セルが互いに平行に並べて配置されており、前記電池パック内の隣り合う前記リチウムイオン電池セルの互いに対向する面には伝熱板がそれぞれ取り付けられており、前記ヒートパイプの前記蒸発部は、隣り合う前記リチウムイオン電池セルの前記伝熱板に挟持されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池装置。
  5. 前記コールドプレートは金属製であり、前記凝縮部は、前記コールドプレートに設けられた凹部内に配置されて、はんだを介して前記コールドプレートに接している、請求項1から4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池装置。
  6. 前記コールドプレートは積層された1対の金属板を含み、前記凝縮部は、1対の前記金属板の間に設けられた溝内に挿入され、1対の前記金属板が互いに固定されることによって保持されている、請求項1から4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池装置。
  7. 前記ヒートパイプは、前記凝縮部からの延長部分であって、前記コールドプレートと非接触である前記非凝縮性ガスの収容部をさらに含む、請求項1から6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池装置。
  8. 隣り合う前記リチウムイオン電池セル同士の間の前記スペース内の、互いに高さが異なる位置に、複数の前記ヒートパイプの前記蒸発部が配置されている、請求項1から7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池装置。
JP2015066940A 2015-03-27 2015-03-27 リチウムイオン二次電池装置 Active JP6564596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066940A JP6564596B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 リチウムイオン二次電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066940A JP6564596B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 リチウムイオン二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186900A JP2016186900A (ja) 2016-10-27
JP6564596B2 true JP6564596B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57203548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066940A Active JP6564596B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 リチウムイオン二次電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6564596B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101857255B1 (ko) * 2016-11-08 2018-05-14 한국에너지기술연구원 가변전열 히트파이프를 이용한 열전발전장치
JP2019040730A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社デンソー 電池温調装置
CN108520991B (zh) * 2018-06-08 2022-11-18 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种新型车载锂离子电池的热管理***
JP7061544B2 (ja) * 2018-09-27 2022-04-28 Jx金属株式会社 全固体電池
CN109768351B (zh) * 2019-01-21 2024-05-24 吉林大学 动力电池组R134a制冷剂直冷与热管耦合冷却***及控制方法
KR102425695B1 (ko) * 2019-01-31 2022-07-28 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
DE102019216052A1 (de) * 2019-10-17 2021-04-22 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Kühlvorrichtung für eine Traktionsbatterie eines Fahrzeugs
CN114508961B (zh) * 2022-03-10 2023-11-21 中国科学院理化技术研究所 具有大平面冷平台的低温制冷机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298070A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The モジュール型二次電池及びモジュール型二次電池ユニット
JPH10144361A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリーシステムとそれを備えた輸送機械
JPH11204151A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2001052764A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The モジュール型二次電池
JP2001085074A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Hitachi Ltd ナトリウム硫黄電池モジュール
JP2009152440A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Calsonic Kansei Corp 発熱体の温度調整装置
KR20110026193A (ko) * 2009-09-07 2011-03-15 삼성전자주식회사 발열체 냉각 시스템 및 배터리 냉각 시스템
JP5757502B2 (ja) * 2011-09-27 2015-07-29 古河電気工業株式会社 バッテリ温度調節ユニット及びバッテリ温度調節装置
JP2014060088A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 二次電池装置および二次電池システム
WO2015041149A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社 東芝 電池放熱システム、電池放熱ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016186900A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564596B2 (ja) リチウムイオン二次電池装置
US11035621B2 (en) Electronics cooling with multi-phase heat exchange and heat spreader
US10615471B2 (en) Cooling mechanism for batteries using L-V phase change materials
KR101810438B1 (ko) 히트 파이프 열 관리를 갖춘 에너지 저장 시스템
JP2013157111A (ja) 組電池の冷却兼加熱構造
US10784015B2 (en) Bus bar with novel structure
JP5942943B2 (ja) 電池温度調節装置
JP6601573B2 (ja) 蒸発器
EP2403034B1 (en) Battery pack
JP2010192207A (ja) 電池用冷却装置及び組電池
JP6167023B2 (ja) 組電池の冷却構造
US11764422B2 (en) Thermal management of energy storage devices via oscillating heat pipes
WO2013111815A1 (ja) 熱輸送装置
EP3006885B1 (en) Hybrid heat pipe assembly with bonded fins on the baseplate
JP2018088305A (ja) 冷却装置
JP2013161528A (ja) 電池パック
JP7185131B2 (ja) 磁気冷凍モジュール
KR101647481B1 (ko) 히트파이프 원리를 적용한 배터리 모듈 설계
JP2011220620A (ja) プレート型ヒートパイプモジュール及びこれを用いたパワー半導体の冷却装置。
US11047627B2 (en) Cooling device
JP2021188890A (ja) 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス
CN220402207U (zh) 一种换热装置及散热设备
KR102328975B1 (ko) 배터리 모듈
JP7444703B2 (ja) 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス
KR102633200B1 (ko) 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6564596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250