JP6560420B2 - 磁気共鳴イメージング装置及び設定支援方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び設定支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560420B2
JP6560420B2 JP2018170283A JP2018170283A JP6560420B2 JP 6560420 B2 JP6560420 B2 JP 6560420B2 JP 2018170283 A JP2018170283 A JP 2018170283A JP 2018170283 A JP2018170283 A JP 2018170283A JP 6560420 B2 JP6560420 B2 JP 6560420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
cross
section
unit
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005612A (ja
JP2019005612A5 (ja
Inventor
健輔 篠田
健輔 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2019005612A publication Critical patent/JP2019005612A/ja
Publication of JP2019005612A5 publication Critical patent/JP2019005612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560420B2 publication Critical patent/JP6560420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4566Evaluating the spine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置及び設定支援方法に関する。
従来、磁気共鳴イメージング装置を用いた検査では、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで撮像する場合がある。そのため、複数の撮像プロトコルにおける断面の位置決めを一括して行う技術が知られている。このような技術を用いた撮像では、断面の位置決めが行われた後は、各撮像プロトコルによる撮像を連続して実行することが望まれる。しかし、従来の技術では、各撮像プロトコルで撮像が実行される前に、被検体や画質への影響という観点で撮像が可能か否かの判定が行われることもある。そのため、複数の撮像プロトコルによる撮像が途中で停止する場合があった。
特開2012−045192号公報 特開2005−237968号公報
本発明が解決しようとする課題は、被検体の同じ撮像領域を複数の撮像プロトコルで撮像する場合に、複数の撮像プロトコルによる撮像が途中で停止するのを防ぐことができる磁気共鳴イメージング装置及び設定支援方法を提供することである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置は、判定部と、表示部とを備える。判定部は、複数の撮像プロトコルに関して、被検体における同一の撮像領域がそれぞれ設定された場合において、前記複数の撮像プロトコルによる撮像が開始される前に、前記被検体への影響と画質への影響のうち少なくとも一方に関する指標値に基づいて前記撮像領域の設定にかかる適否を判定する。表示部は、前記判定部により前記撮像領域の設定が不適であると判定された撮像プロトコルについて、当該撮像プロトコルにおいて適切な撮像領域を設定するための指針となる情報を表示する。
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るMRI装置の詳細な構成を示す機能ブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る計画部によって表示されるGUIの一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る判定部によって表示される情報の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係るMRI装置による撮像の流れを示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態の変形例に係る計画部によって表示されるGUIの一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態の変形例に係る判定部によって表示される情報の一例を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係る計画部によって表示されるGUIの一例を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係る判定部によって表示される情報の一例を示す図(1)である。 図10は、第2の実施形態に係る判定部によって表示される情報の一例を示す図(2)である。 図11は、第2の実施形態に係るMRI装置による撮像の流れを示すフローチャートである。
以下に、図面に基づいて、MRI装置及び撮像計画プログラムの実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成を示す図である。図1に示すように、このMRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、寝台4、寝台制御部5、送信RFコイル6、送信部7、受信RFコイル8、受信部9、シーケンス制御部10、及び計算機システム20を備える。
静磁場磁石1は、中空の円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に一様な静磁場を発生する。この静磁場磁石1としては、例えば永久磁石、超伝導磁石等が使用される。
傾斜磁場コイル2は、中空の円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石1の内側に配置される。この傾斜磁場コイル2は、互いに直交するx,y,zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、後述する傾斜磁場電源3から個別に電流供給を受けて、x,y,zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。なお、z軸方向は、静磁場と同方向とする。傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2に電流を供給する。
ここで、傾斜磁場コイル2によって発生するx,y,zの各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス選択用傾斜磁場Gss、位相エンコード用傾斜磁場Gpe及びリードアウト用傾斜磁場Groにそれぞれ対応する。スライス選択用傾斜磁場Gssは、任意に断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場Gpeは、空間的位置に応じて磁気共鳴信号の位相を変化させるために利用される。リードアウト用傾斜磁場Groは、空間的位置に応じて磁気共鳴信号の周波数を変化させるために利用される。
寝台4は、被検体Pが載置される天板4aを備え、後述する寝台制御部5による制御のもと、被検体Pが載置された状態で天板4aを傾斜磁場コイル2の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、この寝台4は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御部5は、制御部26による制御のもと、寝台4を制御する装置であり、寝台4を駆動して、天板4aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信RFコイル6は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、送信部7から供給される高周波パルス電流によりRF(Radio Frequency)パルス(高周波磁場パルス)を発生する。送信部7は、ラーモア周波数に対応する高周波パルス電流を送信RFコイル6に供給する。受信RFコイル8は、傾斜磁場コイル2の内側に配置され、上記のRFパルスの影響によって被検体Pから放射される磁気共鳴信号を受信する。この受信RFコイル8は、磁気共鳴信号を受信すると、その磁気共鳴信号を受信部9へ出力する。
受信部9は、受信RFコイル8から出力される磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴(Magnetic Resonance:MR)信号データを生成する。この受信部9は、受信RFコイル8から出力される磁気共鳴信号をデジタル変換することによってMR信号データを生成する。このMR信号データには、前述したスライス選択用傾斜磁場Gss、位相エンコード用傾斜磁場Gpe及びリードアウト用傾斜磁場Groによって、位相エンコード(Phase Encode:PE)方向、リードアウト(Read Out:RO)方向、スライスエンコード(Slice Encode:SE)方向の空間周波数の情報が対応付けられてk空間に配置される。そして、MR信号データを生成すると、受信部9は、そのMR信号データをシーケンス制御部10へ送信する。
シーケンス制御部10は、計算機システム20から送信されるシーケンス実行データに基づいて、傾斜磁場電源3、送信部7及び受信部9を駆動することによって、被検体Pのスキャンを実行する。ここでいうシーケンス実行データとは、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に供給する電源の強さや電源を供給するタイミング、送信部7が送信RFコイル6に送信するRF信号の強さやRF信号を送信するタイミング、受信部9が磁気共鳴信号を検出するタイミングなど、被検体Pのスキャンを実行するための手順を示すパルスシーケンスを定義した情報である。なお、シーケンス制御部10は、シーケンス実行データに基づいて傾斜磁場電源3、送信部7及び受信部9を駆動した後に、受信部9からMR信号データが送信されると、そのMR信号データを計算機システム20へ転送する。
計算機システム20は、MRI装置100の全体制御を行う。例えば、計算機システム20は、MRI装置100が有する各部を駆動することで、被検体Pのスキャンや画像再構成などを行う。この計算機システム20は、インタフェース部21、画像再構成部22、記憶部23、入力部24、表示部25及び制御部26を有する。
インタフェース部21は、シーケンス制御部10との間で授受される各種信号の入出力を制御する。例えば、このインタフェース部21は、シーケンス制御部10に対してシーケンス実行データを送信し、シーケンス制御部10からMR信号データを受信する。MR信号データを受信すると、インタフェース部21は、各MR信号データを被検体Pごとに記憶部23に格納する。
画像再構成部22は、記憶部23によって記憶されたMR信号データに対して、後処理、すなわちフーリエ変換等の再構成処理を施すことによって、被検体P内における所望核スピンのスペクトラムデータ又は画像データを生成する。また、画像再構成部22は、生成したスペクトラムデータ又は画像データを被検体Pごとに記憶部23に格納する。
記憶部23は、後述する制御部26によって実行される処理に必要な各種データや各種プログラムなどを記憶する。例えば、記憶部23は、インタフェース部21によって受信されたMR信号データや、画像再構成部22によって生成されたスペクトラムデータや画像データなどを、被検体Pごとに記憶する。この記憶部23は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。
入力部24は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。この入力部24としては、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスを適宜に利用可能である。
表示部25は、制御部26による制御のもと、スペクトラムデータあるいは画像データ等の各種の情報を表示する。この表示部25としては、液晶表示器などの表示デバイスを利用可能である。
制御部26は、図示していないCPU(Central Processing Unit)やメモリ等を有し、MRI装置100の全体制御を行う。この制御部26は、例えば、入力部24を介して操作者から入力される撮像条件に基づいて各種のシーケンス実行データを生成し、生成したシーケンス実行データをシーケンス制御部10に送信することによってスキャンを制御する。また、制御部26は、スキャンの結果としてシーケンス制御部10からMR信号データが送られた場合に、そのMR信号データに基づいて画像を再構成するよう画像再構成部22を制御する。
以上、本実施形態に係るMRI装置100の構成について説明した。このような構成のもと、MRI装置100は、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで撮像する際に、各撮像プロトコルにおける断面の位置決めを一括して行う機能を有する。このような機能を用いた撮像では、断面の位置決めが行われた後は、各撮像プロトコルによる撮像を連続して実行することが望まれる。しかし、従来の技術では、各撮像プロトコルで撮像が実行される前に、被検体や画質への影響という観点で撮像が可能か否かの判定が行われることもある。そのため、複数の撮像プロトコルによる撮像が途中で停止する場合があった。
これに対し、本実施形態に係るMRI装置100は、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、少なくとも1つの撮像プロトコルについて、撮像による被検体又は画質への影響に関する指標値を算出し、当該指標値と所定の閾値とを比較することで、位置決めされた断面の撮像が可能か否かを判定する。このように、本実施形態に係るMRI装置100では、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、撮像が停止する可能性のある撮像プロトコルについて撮像可否が判定される。したがって、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで撮像する場合に、複数の撮像プロトコルによる撮像が途中で停止するのを防ぐことができる。
本実施形態に係るMRI装置100は、受付部と、判定部とを備える。受付部は、被検体の画像上で、1つの検査で実行される一連の撮像プロトコル群のうちの少なくとも一部の撮像プロトコル群について、撮像領域の設定を一括して受け付ける。判定部は、上記一部の撮像プロトコル群による撮像が開始される前に、当該一部の撮像プロトコル群に含まれる各撮像プロトコルについて、撮像領域の設定の適否を判定する。
なお、本実施形態では、撮像領域として断面を設定する場合の例を説明し、撮像領域の設定として、断面の位置決めを行う場合の例を説明する。また、本実施形態では、撮像領域の設定の適否として、位置決めされた断面の撮像が可能か否かを判定する場合の例を説明する。
図2は、第1の実施形態に係るMRI装置100の詳細な構成を示す機能ブロック図である。図2では、図1に示した計算機システム20が有する各部のうち、インタフェース部21、記憶部23、入力部24、表示部25、及び制御部26を示している。
図2に示すように、記憶部23は、画像記憶部23aと、断面情報記憶部23bと、撮像条件記憶部23cとを有する。
画像記憶部23aは、画像再構成部22によって生成された画像データを記憶する。例えば、画像記憶部23aは、被検体を撮像した位置決め用の画像や診断用の画像を記憶する。例えば、撮像対象の部位が頭部である場合には、位置決め用の画像又は診断用の画像として、被検体の頭部を撮像したサジタル像などが記憶される。
断面情報記憶部23bは、被検体の画像に基づいて検出された断面に関する断面情報を記憶する。ここでいう断面情報は、断面の位置、向き、厚さ及び広さ(長さ、幅)を示す情報である。例えば、断面の位置及び向きは、断面の向きを示す第1のベクトルと、第1のベクトルの起点位置を示す座標又は第2のベクトル(所定の基準位置を起点とするベクトル)で表される。また、例えば、断面の厚さ及び広さの情報は、断面を直方体で近似した場合の直交3方向の長さ(x,y,z)で表される。
撮像条件記憶部23cは、撮像の対象部位や撮像の目的に応じて決められた撮像プロトコルごとに、各種撮像法及び各種パルスシーケンスに関する撮像条件を記憶する。ここでいう撮像条件には、繰り返し時間(TR:Repetition Time)やエコー時間(TE:Echo Time)、マトリクス数、撮像対象の断面の位置、向き、厚さ及び広さなどが含まれる。なお、撮像対象の断面は、複数の断面を各断面の厚さ方向に並べたスラブと呼ばれる(スライスグループとも呼ばれる)単位で設定される場合もある。その場合は、撮像条件には、1つのスラブに含める断面の数や、スラブ内における断面のギャップなども含まれる。
また、制御部26は、検出部26aと、計画部26bと、判定部26cと、撮像制御部26dとを有する。なお、本実施形態では、計画部26bが、受付部に対応する。
検出部26aは、被検体の画像に基づいて、当該被検体の断面を検出する。例えば、検出部26aは、撮像対象の部位が頭部である場合には、被検体の頭部を撮像したサジタル像に基づいて、被検体の脳の断面を検出する。ここで、断面を検出する方法としては、公知の各種の方法を用いることができる。例えば、検出部26aは、被検体の画像から各種の画像処理によって対象部位の領域を抽出し、対象部位の解剖学的な特徴又は形状に基づいて、抽出した領域に関する断面を検出する。そして、検出部26aは、検出した断面に関する断面情報を断面情報記憶部23bに記憶させる。
ここで、検出用の画像としては、各種の画像を用いることができる。例えば、検出用の画像は、対象部位を検出するための検出処理に適した画像であり、検出処理に応じて決められた特定のシーケンスを実行して撮像された画像である。または、検出用の画像は、診断用の画像を得るために複数の撮像が繰り返される場合に、途中で生成される任意の画像であってもよい。例えば、任意の時点で撮像された画像を位置決め画像として、次に撮像する画像の撮像位置を決める手順が繰り返されるような場合に、その位置決め画像を検出用の画像として用いてもよい。また、例えば、被検体の広い範囲に設定された撮像領域を撮像した複数の断面画像又はボリュームデータから1つの断面を生成し、その断面を検出用の画像として用いてもよい。
計画部26bは、被検体の画像上で、1つの検査で実行される一連の撮像プロトコル群のうちの少なくとも一部の撮像プロトコル群について、撮像領域の設定を一括して受け付ける。本実施形態では、計画部26bは、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで撮像する際に、各撮像プロトコルにおける断面の位置決めを一括して行う。具体的には、計画部26bは、検出部26aによって検出された断面を複数の撮像プロトコルで撮像する際に、各撮像プロトコルにおける断面の位置決めを一括して行う。
例えば、計画部26bは、撮像条件記憶部23cに記憶されている撮像プロトコルの中から、被検体の同じ断面を撮像する複数の撮像プロトコルを選択する操作を操作者から受け付ける。このとき、例えば、計画部26bは、撮像シーケンスの種類が異なる複数の撮像プロトコルを選択する操作を受け付ける。そして、計画部26bは、選択された複数の撮像プロトコルをグルーピングし、グルーピングされた撮像プロトコルについて、断面の位置決めを連動させて一括して行う。
また、計画部26bは、検出部26aによって検出された断面を選択又は変更する操作を操作者から受け付ける。例えば、計画部26bは、撮像計画用のGUI(Graphical User Interface)を表示部25に表示させ、そのGUIを介して、断面を選択又は変更する操作を操作者から受け付ける。そして、計画部26bは、操作者によって選択又は変更された断面をグルーピングされた各撮像プロトコルに適用する。このとき、計画部26bは、選択又は変更された断面の位置、向き、厚さ及び広さで、撮像条件記憶部23cに記憶されている各撮像プロトコルの撮像条件を更新する。
図3は、第1の実施形態に係る計画部26bによって表示されるGUIの一例を示す図である。例えば、図3に示すように、計画部26bは、撮像対象の部位が頭部である場合には、被検体の頭部を撮像したサジタル像31を表示部25に表示する。なお、ここで表示されるサジタル像31は、例えば、検出部26aによって用いられた検出用の画像であり、位置決め用に撮像された画像であってもよいし、診断用に撮像された画像であってもよい。また、計画部26bは、検出部26aによって検出された断面の断面情報を断面情報記憶部23bから取得し、取得した断面情報に基づいて、サジタル像31上に当該断面を示す矩形状のグラフィック32を表示する。なお、ここで表示されるグラフィック32は、複数の断面を各断面の厚さ方向に並べたスラブを示すものであってもよい。そして、例えば、計画部26bは、入力部24を介して、グラフィック32上にポインタ33を配置する操作を受け付けた場合に、断面が選択されたと認識する。また、例えば、計画部26bは、入力部24を介して、選択されたグラフィック32を移動する操作や、選択されたグラフィック32に対応する断面について同一断面内でPE方向を変更する操作を受け付けた場合に、断面が変更されたと認識する。
判定部26cは、1つの検査で実行される一連の撮像プロトコル群のうちの少なくとも一部の撮像プロトコル群による撮像が開始される前に、当該一部の撮像プロトコル群に含まれる各撮像プロトコルについて、撮像領域の設定の適否を判定する。本実施形態では、判定部26cは、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、少なくとも1つの撮像プロトコルについて、撮像による被検体又は画質への影響に関する指標値を算出する。そして、判定部26cは、算出した指標値と所定の閾値とを比較することで、計画部26bによって位置決めされた断面の撮像が可能か否かを判定する。
なお、判定部26cは、計画部26bによって断面を選択又は変更する操作が受け付けられるごとに、選択又は変更された断面の撮像が可能か否かを判定する。具体的には、判定部26cは、算出した指標値が閾値以下であった場合に、当該断面の撮像が可能であると判定し、算出した指標値が閾値を超えていた場合に、当該断面の撮像が可能でないと判定する。
例えば、EPI(Echo Planar Imaging)の撮像シーケンスを用いた撮像プロトコルでは、オブリーク断面が撮像される際に、磁場強度時間変化率(以下、dB/dtと呼ぶ)の増大による電気刺激の問題や、歪みが大きくなるという画質の問題が顕著に現れることが知られている。そこで、例えば、判定部26cは、指標値として、断面のRO方向と静磁場の方向とのなす角度の大きさを算出する。
また、例えば、判定部26cは、複数の撮像プロトコルのうちの特定の撮像プロトコルについて、断面の撮像が可能か否かを判定する。例えば、判定部26cは、EPIの撮像シーケンスを用いた撮像プロトコルについて、断面の撮像が可能か否かを判定する。なお、ここでいう特定の撮像プロトコルは、EPIの撮像シーケンスを用いたものに限られない。例えば、同じ断面を複数の撮像プロトコルで撮像する場合に、撮像シーケンスの種類や撮像条件によって、撮像可否の判定が必要な撮像プロトコルと、不要な撮像プロトコルとがある。そこで、判定部26cは、複数の撮像プロトコルのうち、あらかじめ撮像可否の判定が必要なものとして設定された撮像プロトコルについて、撮像可否の判定を行う。このとき、例えば、判定部26cは、撮像条件の一部として撮像プロトコルごとにあらかじめ設定された判定要否フラグを参照して、撮像可否の判定が必要であるか否かを判定する。例えば、拡散強調画像(Diffusion Weighted Image:DWI)のEPIシーケンスについて、撮像可否の判定が必要と設定され、T1強調画像やT2強調画像、FLAIR(Fluid Attenuated Inversion Recovery)の撮像シーケンスについて、撮像可否の判定が不要と設定される。
また、例えば、撮像可否の判定が必要な撮像プロトコルであっても、撮像シーケンスの種類や撮像条件によっては、判定の基準が異なる場合もある。そこで、例えば、判定部26cは、撮像プロトコルで用いられる撮像シーケンスの種類や撮像条件に応じて異なる閾値を用いる。例えば、撮像可否の判定が必要であると設定された拡散強調画像(Diffusion Weighted Image:DWI)のEPIシーケンスであっても、その撮像条件に応じて、閾値となる角度の大きさが5°と設定されたり、10°と設定されたりする。この閾値は、例えば、撮像条件の一部として撮像プロトコルごとにあらかじめ撮像条件記憶部23cに記憶され、判定部26cによって撮像可否の判定が行われる際に撮像条件記憶部23cから取得される。
このように、計画部26bは、被検体の画像上で、1つの検査で実行される一連の撮像プロトコル群のうちの少なくとも一部の撮像プロトコル群について、撮像領域の設定を一括して受け付ける。ここで、例えば、1つの検査で実行される一連の撮像プロトコル群には、準備スキャンと本スキャンとを順に実行するものがある。そして、準備スキャン及び本スキャンそれぞれにおいて、複数のスキャンが順に実行される場合もある。
このような場合に、計画部26bは、一連の撮像プロトコル群に含まれる複数のスキャンのうち、少なくとも一部のスキャンについて、撮像領域の設定を一括して受け付ける。この場合に、被検体の撮像領域を検出するためのスキャンは、一連の撮像プロトコル群の中で、撮像領域の設定の適否を判定する必要がある撮像プロトコルのスキャンが実行される前であれば、任意のタイミングで実行することができる。
例えば、頭部の検査では、準備スキャンとして、受信RFコイル8に含まれる複数のコイルエレメントの感度分布を示す感度マップを収集するためのマップスキャン、静磁場の均一性を調整するために補正コイル(図1では図示を省略)に流す電流値を求めるためのシミングスキャンが、順に実行される場合がある。また、本スキャンとして、T1強調画像を撮像するためのスキャン、T2強調画像を撮像するためのスキャン、DWI画像を撮像するためのEPIシーケンスによる第1のスキャン、同じくDWI画像を撮像するためのEPIシーケンスであるが第1のスキャンとは撮像条件が異なる第2のスキャン、3Dシーケンスによるアキシャル画像のボリュームデータを収集するためのスキャンが、順に実行される場合がある。この場合に、例えば、検出用のスキャンとしては、脳の前交連上端と後交連下端を結ぶAC−PC線を通る断面を検出するスキャンが行われる。
ここで、例えば、準備スキャンに含まれる各スキャン、本スキャンに含まれる3Dシーケンスによるスキャンについては、検出用のスキャンによって検出された断面を撮像するものではないため、撮像領域の適否を判定する必要はないと考えられる。また、例えば、本スキャンに含まれるT1強調画像のスキャン、T2強調画像のスキャンについては、電気刺激による問題や画質の問題が生じる可能性が低いため、撮像領域の適否を判定する必要はないと考えられる。
このような場合には、例えば、計画部26bは、EPIシーケンスによる第1のスキャン及び第2のスキャンについて、撮像条件の設定を一括して受け付ける。そして、この場合に、検出用のスキャンは、少なくともEPIシーケンスによる第1のスキャンが開始される前に実行される。例えば、検出用のスキャンは、準備スキャンが開始される前に実行される。または、例えば、検出用のスキャンは、準備スキャンと本スキャンの間に実行されてもよい。
そして、判定部26cは、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、当該撮像プロトコルを識別するための情報を表示部25に表示する。このとき、判定部26cは、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、指標値と閾値との差異を示す情報をさらに表示する。また、判定部26cは、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、当該撮像プロトコルによる撮像を可能にするための指針となる情報をさらに表示する。
図4は、第1の実施形態に係る判定部26cによって表示される情報の一例を示す図である。例えば、図4に示すように、判定部26cは、操作者によって選択された断面について、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルに関する情報を列挙したNGリスト34を表示する。例えば、図4に示すNGリスト34において、「3000」、「4000」、「5000」、「6000」は、それぞれ撮像プロトコルのIDを示している。また、例えば、「3000」に付記されている「(+15° or Swap PE)」は、IDが「3000」である撮像プロトコルについて、指標値であるRO方向と静磁場の方向とのなす角度と閾値である許容角度との差異が+15°であり、撮像を可能にするための指針として、PE方向とRO方向とを入れ替えることを示している。
ここで、例えば、図4に示す例では、操作者がグラフィック32を操作して断面の角度を−10°傾けた場合、又は、当該断面のPE方向をRO方向と入れ替えた場合に、当該断面のRO方向と静磁場の方向とのなす角度の大きさが閾値以下となる。その結果、NGリスト34上で、IDが「5000」の撮像プロトコル及びIDが「6000」の撮像プロトコルが消え、IDが「3000」の撮像プロトコル及びIDが「4000」の撮像プロトコルだけが表示された状態となる。この状態で撮像を実行した場合には、IDが「3000」の撮像プロトコル及びIDが「4000」の撮像プロトコル以外の撮像プロトコルについて、撮像が停止しないことになる。
さらに、この状態から操作者がグラフィック32を操作して断面の角度を−5°傾けた場合には、NGリスト34上で、IDが「3000」の撮像プロトコル及びIDが「4000」の撮像プロトコルも表示されなくなる。この状態で撮像を実行した場合には、全ての撮像プロトコルについて、撮像が停止しないことになる。
撮像制御部26dは、計画部26bによって断面の位置決めが行われた各撮像プロトコルを連続して実行するように、シーケンス制御部10を制御する。具体的には、撮像制御部26dは、入力部24を介して、計画部26bによってグルーピングされた複数の撮像プロトコルを実行する指示を操作者から受け付ける。そして、撮像制御部26dは、実行を指示された複数の撮像プロトコルそれぞれについて、撮像条件記憶部23cに記憶されている各撮像プロトコルの撮像条件を参照して、シーケンス実行データを生成する。その後、撮像制御部26dは、インタフェース部21を介して、生成した各シーケンス実行データをシーケンス制御部10に送信することで、各撮像プロトコルによる撮像を実行する。
図5は、第1の実施形態に係るMRI装置100による撮像の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、本実施形態に係るMRI装置100では、まず、計画部26bが、同じ断面を撮像する複数の撮像プロトコルを選択する操作を操作者から受け付け、操作者によって選択された複数の撮像プロトコルをグルーピングする(ステップS101)。
続いて、計画部26bは、操作者からの要求に応じて、撮像計画用のGUIを表示部25に表示させる(ステップS102)。また、計画部26bは、撮像計画用のGUIを介して、断面を選択又は変更する操作を操作者から受け付ける(ステップS103)。そして、計画部26bによって断面を選択又は変更する操作が受け付けられた場合に(ステップS103,Yes)、判定部26cが、計画部26bによってグルーピングされた複数の撮像プロトコルのうちの特定の撮像プロトコルについて、断面の撮像が可能か否かを判定する。
具体的には、判定部26cは、まず、グルーピングされた複数の撮像プロトコルから1つの撮像プロトコルを抽出する(ステップS104)。そして、判定部26cは、抽出した撮像プロトコルについて、撮像可否の判定が必要か否かを判定する(ステップS105)。ここで、判定部26cは、撮像可否の判定が必要であった場合には(ステップS105,Yes)、当該撮像プロトコルの撮像可否を判定するための閾値を撮像条件記憶部23cから取得する(ステップS106)。
続いて、判定部26cは、断面のRO方向と静磁場の方向とのなす角度を算出し(ステップS107)、算出した角度の大きさが閾値以下であるか否かを判定する(ステップS108)。そして、判定部26cは、角度の大きさが閾値以下であった場合には(ステップS108,Yes)、当該撮像プロトコルの情報をNGリストに追加する(ステップS109)。
その後、判定部26cは、グルーピングされた複数の撮像プロトコルの全てについて撮像可否を判定したか否かを判定する(ステップS110)。なお、判定部26cは、撮像可否の判定が必要でなかった場合(ステップS105,No)、又は、角度の大きさが閾値を超えていた場合には(ステップS108,No)、撮像プロトコルの情報をNGリストに追加せずに、撮像プロトコルの全てについて撮像可否を判定したか否かを判定する(ステップS110)。
こうして、判定部26cは、グルーピングされた複数の撮像プロトコルの全てについて撮像可否を判定するまでの間は(ステップS110,No)、上述したステップS104〜109の処理を繰り返す。そして、判定部26cは、撮像プロトコルの全てについて撮像可否を判定した場合には(ステップS110,Yes)、NGリストを表示部25に表示する(ステップS111)。なお、計画部26bによって断面を選択又は変更する操作が受け付けられるまでの間は(ステップS103,No)、判定部26cは、上述したステップS104〜S111の処理を行わずに待機する。
その後、撮像制御部26dによって撮像実行の指示が受け付けられるまでの間は(ステップS112,No)、計画部26bが、撮像計画用のGUIを介して、断面を選択又は変更する操作を操作者から受け付ける(ステップS103)。さらに、判定部26cが、操作者によって断面が選択又は変更された場合に(ステップS103,Yes)、グルーピングされた複数の撮像プロトコルについて、撮像可否の判定を行う(ステップS104〜S111)。そして、撮像制御部26dが、撮像実行の指示を受け付けた場合に(ステップS112,Yes)、グルーピングされた複数の撮像プロトコルを連続して実行する(ステップS113)。
このように、本実施形態に係るMRI装置100では、撮像計画用のGUIを介して操作者によって断面が選択又は変更されるたびに、撮像プロトコルごとに撮像可否が判定され、撮像が不可能であると判定された撮像プロトコルに関する情報が表示される。これにより、撮像が停止してしまう撮像プロトコルがあった場合に、操作者に対して、その撮像プロトコルの修正を促すことができる。
なお、計画部26bは、撮像プロトコルのグルーピングを変更する操作を操作者から受け付けた場合には、撮像プロトコルのグルーピングをやり直す。そして、判定部26cは、上述したステップS102〜S106の処理を行うことで、新たにグルーピングされた撮像プロトコルのうち、撮像可否の判定が必要なものについて、撮像可否を判定するための閾値を取得する。これにより、同じ断面を撮像する複数の撮像プロトコルが変更された場合でも、変更後の各撮像プロトコルについて、撮像可否を判定することができる。
上述したように、第1の実施形態に係るMRI装置100によれば、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、撮像が停止する可能性のある撮像プロトコルについて、撮像可否が判定される。したがって、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで撮像する場合に、複数の撮像プロトコルによる撮像が途中で停止するのを防ぐことができる。この結果、例えば、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで容易に撮像することができるようになり、診断の質の向上を見込むことができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、上述した第1の実施形態では、撮像対象の部位が頭部である場合を例に挙げて説明したが、撮像対象の部位は頭部に限られない。例えば、撮像対象の部位が椎間板である場合でも、同様の実施形態が実施可能である。
この場合には、検出部26aは、被検体の画像に基づいて、当該被検体の複数の断面を検出する。例えば、検出部26aは、被検体の背骨を撮像したサジタル像に基づいて、当該背骨に含まれる複数の椎間板それぞれの断面を検出する。ここで、断面を検出する方法としては、公知の各種の方法を用いることが可能である。
例えば、検出部26aは、被検体の複数のサジタル像を用いた方法で、椎間板の断面を検出する。この方法では、検出部26aは、被検体の椎間板及び脊柱管を含むサジタル断面に平行であり、かつ、少なくとも椎間板を含む複数のサジタル像それぞれから背骨領域を抽出する。また、検出部26aは、抽出した複数の背骨領域それぞれから2次元の椎間板領域を抽出する。さらに、検出部26aは、抽出した複数の2次元の椎間板領域に基づいて、複数のサジタル像にまたがる3次元の椎間板領域を抽出する。そして、検出部26aは、抽出した3次元の椎間板領域に基づいて、椎間板と平行でかつ椎間板を含む断面を検出する。
また、計画部26bは、検出部26aによって検出された複数の断面それぞれを複数の撮像プロトコルで撮像する際に、複数の断面それぞれごとに、各撮像プロトコルにおける断面の位置決めを一括して行う。この場合も、例えば、計画部26bは、撮像条件記憶部23cに記憶されている撮像プロトコルの中から、被検体の同じ断面を撮像する複数の撮像プロトコルを選択する操作を操作者から受け付ける。そして、計画部26bは、選択された複数の撮像プロトコルをグルーピングし、グルーピングされた撮像プロトコルについて、断面の位置決めを連動させて一括して行う。
また、計画部26bは、検出部26aによって検出された複数の断面を選択又は変更する操作を操作者から受け付ける。この場合も、例えば、計画部26bは、撮像計画用のプランGUIを表示部25に表示させ、そのGUIを介して、断面を選択又は変更する操作を操作者から受け付ける。そして、計画部26bは、操作者によって選択又は変更された断面を、グルーピングされた各撮像プロトコルに適用する。このとき、計画部26bは、選択又は変更された断面の位置、向き、厚さ及び広さで、撮像条件記憶部23cに記憶されている各撮像プロトコルの撮像条件を更新する。
図6は、第1の実施形態の変形例に係る計画部26bによって表示されるGUIの一例を示す図である。例えば、図6に示すように、計画部26bは、撮像対象の部位が椎間板である場合には、被検体の背骨を撮像したサジタル像41を表示部25に表示する。ここで表示されるサジタル像41は、例えば、検出部26aによって用いられた検出用の画像であり、位置決め用に撮像された画像であってもよいし、診断用に撮像された画像であってもよい。また、計画部26bは、検出部26aによって検出された複数の断面の断面情報を断面情報記憶部23bから取得し、取得した断面情報に基づいて、サジタル像41上に当該複数の断面を示す複数の矩形状のグラフィック42a〜42gを表示する。なお、ここで表示されるグラフィック42a〜42gは、複数の断面を各断面の厚さ方向に並べたスラブを示すものであってもよい。そして、例えば、計画部26bは、入力部24を介して、グラフィック42a〜42gのうちのいずれか1つのグラフィック上にポインタ43を配置する操作を受け付けた場合に、そのグラフィックに対応する断面が選択されたと認識する。また、例えば、計画部26bは、入力部24を介して、選択されたグラフィックを移動する操作や、選択されたグラフィックに対応する断面について同一断面内でPE方向を変更する操作を受け付けた場合に、断面が変更されたと認識する。
また、判定部26cは、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、複数の断面それぞれごとに、少なくとも1つの撮像プロトコルについて、当該断面の撮像が可能か否かを判定する。なお、判定部26cは、計画部26bによって断面を選択又は変更する操作が受け付けられるごとに、選択又は変更された断面の撮像が可能か否かを判定する。
この場合には、判定部26cは、操作者によって選択又は変更された断面について、上述した第1の実施形態と同様に、撮像による前記被検体又は画質への影響に関する指標値を算出する。また、判定部26cは、上述した第1の実施形態と同様に、算出した指標値と所定の閾値とを比較することで、計画部26bによって位置決めされた断面の撮像が可能か否かを判定する。
そして、判定部26cは、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、上述した第1の実施形態と同様に、当該撮像プロトコルを識別するための情報を表示部25に表示する。また、判定部26cは、上述した第1の実施形態と同様に、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、指標値と閾値との差異を示す情報と、当該撮像プロトコルによる撮像を可能にするための指針となる情報とをさらに表示する。
図7は、第1の実施形態の変形例に係る判定部26cによって表示される情報の一例を示す図である。なお、図7に示す例は、グラフィック42a〜42gそれぞれに対応する断面のうち、グラフィック42bに対応する断面が操作者によって選択された場合を示している。この場合には、例えば、図7に示すように、判定部26cは、グラフィック42bに対応する断面について、上述した第1の実施形態と同様に、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルに関する情報を列挙したNGリスト44を表示する。なお、判定部26cは、他の断面が選択又は変更された場合も、同様に、撮像可否を判定し、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルに関する情報を列挙したNGリスト44を表示する。
なお、ここでは、撮像対象の部位が椎間板である場合の例を説明するが、撮像対象の部位が椎体である場合でも、同様の実施形態が実施可能である。また、例えば、下肢のように被検体の広い範囲が撮像される場合には、被検体が置かれた天板を移動しながら複数の異なる部位(例えば、腸骨部、大腿部、腓部など)が撮像される場合もある。このような撮像では、撮像範囲に含まれる複数の部位について、各部位の形状や向きに応じて、部位ごとに断面が検出されて断面が設定される。このような場合でも、判定部26cが、検出された複数の断面を対象として、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、複数の断面それぞれごとに、断面の撮像が可能か否かを判定することができる。
また、例えば、脊椎や関節などが撮像される際には、EPIの撮像シーケンスでオブリーク断面が撮像される場合もある。例えば、ヘルニアなどの疾病のある椎間孔や関節の局所領域において、走行する神経や腱又は筋繊維などを対象にして、オブリーク断面が撮像される場合がある。このような場合でも、判定部26cが、設定されたオブリーク断面を対象として、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、複数の断面それぞれごとに、断面の撮像が可能か否かを判定することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、断面を検出する方法として、被検体の画像に基づいて、複数の基本的な断面を自動検出する方法が用いられる場合の例を説明する。ここで、基本的な断面とは、例えば、アキシャル断面、サジタル断面、コロナル断面などである。なお、第2の実施形態に係るMRI装置の構成は、基本的には、図1及び2に示したものと同じであるが、検出部26a、計画部26b及び判定部26cによって行われる処理が異なる。そのため、以下では、本実施形態に係る検出部26a、計画部26b及び判定部26cによって行われる処理を中心に説明する。
検出部26aは、被検体の画像に基づいて、被検体の複数の断面を検出する。例えば、検出部26aは、被検体の頭部を撮像した3D画像(ボリュームデータ又はマルチスライスデータ)に基づいて、頭部のアキシャル断面、サジタル断面及びコロナル断面を検出する。ここで、各断面を検出する方法としては、公知の各種の方法を用いることが可能である。例えば、検出部26aは、被検体の画像から各種の画像処理によって対象部位の領域を抽出し、対象部位の解剖学的な特徴又は形状に基づいて、アキシャル断面、サジタル断面及びコロナル断面の向きや位置を検出する。
また、計画部26bは、検出部26aによって検出された複数の断面それぞれを複数の撮像プロトコルで撮像する際に、複数の断面それぞれごとに、各撮像プロトコルにおける断面の位置決めを一括して行う。例えば、計画部26bは、検出部26aによって検出されたアキシャル断面を複数のプロトコルで撮像する際に、各撮像プロトコルにおけるアキシャル断面の位置決めを一括して行う。また、計画部26bは、サジタル断面やコロナル断面についても、同様に、各撮像プロトコルにおけるアキシャル断面の位置決めを一括して行う。
また、計画部26bは、検出部26aによって検出された複数の断面を選択又は変更する操作を操作者から受け付ける。例えば、計画部26bは、検出結果調整用のGUIを表示部25に表示させ、そのGUIを介して、断面を選択又は変更する操作を操作者から受け付ける。そして、計画部26bは、操作者によって選択又は変更された断面を複数の撮像プロトコルそれぞれに適用する。このとき、計画部26bは、選択又は変更された断面の位置、向き、厚さ及び広さで、撮像条件記憶部23cに記憶されている各撮像プロトコルの撮像条件を更新する。
図8は、第2の実施形態に係る計画部26bによって表示されるGUIの一例を示す図である。例えば、図8に示すように、計画部26bは、検出部26aによって検出されたアキシャル断面、サジタル断面及びコロナル断面の断面情報を断面情報記憶部23bから取得し、取得した断面情報に基づいて、各断面のMPR画像を生成して表示部25に表示する。図8において、断面SG0はサジタル断面であり、断面AX0はアキシャル断面であり、断面CO0はコロナル断面である。また、図8において、断面SG0上に表示されたグラフィック51は、断面AX0の位置を示しており、グラフィック52は、断面CO0の位置を示している。
また、計画部26bは、表示された各断面に基づいて他の断面を設定する操作を受け付ける。例えば、計画部26bは、断面SG0を同一断面内で回転させた断面を設定する操作を受け付ける。この場合に、例えば、図8に示すように、計画部26bは、断面SG0を回転させた断面SG1を表示部25に表示させる。また、計画部26bは、断面SG0上に断面の位置を示すグラフィック53及び54を設定する操作を受け付ける。この場合に、例えば、図8に示すように、計画部26bは、グラフィック53の位置に対応するアキシャル断面のMPR画像である断面AX1と、グラフィック54の位置に対応するアキシャル断面のMPR画像である断面AX2とを表示部25に表示させる。なお、計画部26bは、操作者によってグラフィック51〜54の位置が変更された場合には、その都度、変更後の位置に対応する断面のMPR画像を表示部25に表示させる。
さらに、計画部26bは、表示された各断面を選択する操作を操作者から受け付ける。例えば、計画部26bは、入力部24を介して、表示された各断面上にポインタ55を配置する操作を受け付けた場合に、ポインタ55が配置された断面が選択されたと認識する。
また、判定部26cは、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、複数の断面それぞれごとに、少なくとも1つの撮像プロトコルについて、当該断面の撮像が可能か否かを判定する。なお、判定部26cは、計画部26bによって断面を選択する操作が受け付けられるごとに、選択された断面の撮像が可能か否かを判定する。
この場合には、判定部26cは、操作者によって選択された断面について、上述した第1の実施形態と同様に、撮像による前記被検体又は画質への影響に関する指標値を算出する。また、判定部26cは、上述した第1の実施形態と同様に、算出した指標値と所定の閾値とを比較することで、計画部26bによって位置決めされた断面の撮像が可能か否かを判定する。
そして、判定部26cは、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、上述した第1の実施形態と同様に、当該撮像プロトコルを識別するための情報を表示部25に表示する。また、判定部26cは、上述した第1の実施形態と同様に、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、指標値と閾値との差異を示す情報と、当該撮像プロトコルによる撮像を可能にするための指針となる情報とをさらに表示する。
図9及び10は、第2の実施形態に係る判定部26cによって表示される情報の一例を示す図である。なお、図9及び10に示す例は、断面SG0が操作者によって選択された場合を示している。例えば、図9に示すように、判定部26cは、操作者によって選択された断面SG0について、断面SG0上に設定されたNG情報領域56内に、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルのIDを表示する。このとき、例えば、判定部26cは、あらかじめ決められた大きさのNG情報領域56に全てのIDを表示しきれない場合は、表示可能な数のIDと、他にも表示対象のIDがあることを示す「・・・・・」とを表示する。
そして、例えば、図10に示すように、判定部26cは、NG情報領域56上にポインタ55を配置する操作を受け付けた場合に、上述した第1の実施形態と同様に、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルに関する情報を列挙したNGリスト57を表示する。なお、判定部26cは、他の断面が選択された場合も、同様に、撮像可否を判定し、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、NG情報領域56内にIDを表示し、当該撮像プロトコルに関する情報を列挙したNGリスト57を表示する。
図11は、第2の実施形態に係るMRI装置100による撮像の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、本実施形態に係るMRI装置100では、まず、検出部26aが、被検体の画像に基づいて、被検体の複数の断面を検出する(ステップS201)。
続いて、計画部26bが、操作者からの要求に応じて、検出結果調整用のGUIを表示部25に表示させる(ステップS202)。また、計画部26bは、検出結果調整用のGUIを介して、断面を選択する操作を操作者から受け付ける(ステップS203)。そして、計画部26bによって断面を選択する操作が受け付けられた場合に(ステップS203,Yes)、判定部26cが、当該断面を撮像する複数の撮像プロトコルのうちの特定の撮像プロトコルについて、断面の撮像が可能か否かを判定する。
具体的には、判定部26cは、まず、複数の撮像プロトコルから1つの撮像プロトコルを抽出する(ステップS204)。そして、判定部26cは、抽出した撮像プロトコルについて、撮像可否の判定が必要か否かを判定する(ステップS205)。ここで、判定部26cは、撮像可否の判定が必要であった場合には(ステップS205,Yes)、当該撮像プロトコルの撮像可否を判定するための閾値を撮像条件記憶部23cから取得する(ステップS206)。
続いて、判定部26cは、断面のRO方向と静磁場の方向とのなす角度を算出し(ステップS207)、算出した角度の大きさが閾値以下であるか否かを判定する(ステップS208)。そして、判定部26cは、角度の大きさが閾値以下であった場合には(ステップS208,Yes)、当該撮像プロトコルの情報をNGリストに追加する(ステップS209)。
その後、判定部26cは、グルーピングされた複数の撮像プロトコルの全てについて撮像可否を判定したか否かを判定する(ステップS210)。なお、判定部26cは、撮像可否の判定が必要でなかった場合(ステップS205,No)、又は、角度の大きさが閾値を超えていた場合には(ステップS208,No)、撮像プロトコルの情報をNGリストに追加せずに、撮像プロトコルの全てについて撮像可否を判定したか否かを判定する(ステップS210)。
こうして、判定部26cは、グルーピングされた複数の撮像プロトコルの全てについて撮像可否を判定するまでの間は(ステップS210,No)、上述したステップS204〜209の処理を繰り返す。そして、判定部26cは、撮像プロトコルの全てについて撮像可否を判定した場合には(ステップS210,Yes)、NGリストに含まれる撮像プロトコルのIDをNG情報領域内に表示し、さらに、NGリストを表示部25に表示する(ステップS211)。なお、計画部26bによって断面を選択する操作が受け付けられるまでの間は(ステップS203,No)、判定部26cは、上述したステップS204〜S211の処理を行わずに待機する。
その後、撮像制御部26dによって撮像実行の指示が受け付けられるまでの間は(ステップS212,No)、計画部26bが、撮像計画用のGUIを介して、断面を選択する操作を操作者から受け付ける(ステップS203)。さらに、判定部26cが、操作者によって断面が選択された場合に(ステップS203,Yes)、グルーピングされた複数の撮像プロトコルについて、撮像可否の判定を行う(ステップS204〜S211)。そして、撮像制御部26dが、撮像実行の指示を受け付けた場合に(ステップS212,Yes)、複数の撮像プロトコルを連続して実行する(ステップS213)。
このように、本実施形態に係るMRI装置100では、検出結果調整用のGUIを介して操作者によって断面が選択されるたびに、撮像プロトコルごとに撮像可否が判定され、撮像が不可能であると判定された撮像プロトコルに関する情報が表示される。これにより、撮像が停止してしまう撮像プロトコルがあった場合に、操作者に対して、その撮像プロトコルの修正を促すことができる。
なお、同じ断面を撮像する複数の撮像プロトコルを変更する操作を計画部26bが操作者から受け付けた場合には、判定部26cが、上述したステップS202〜S206の処理を行うことで、変更された複数の撮像プロトコルのうち、撮像可否の判定が必要なものについて、撮像可否を判定するための閾値を取得する。これにより、同じ断面を撮像する複数の撮像プロトコルが変更された場合でも、変更後の各撮像プロトコルについて、撮像可否を判定することができる。
上述したように、第2の実施形態に係るMRI装置100によれば、被検体の画像に基づいて複数の断面が検出される場合でも、複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、断面ごとに、撮像が停止する可能性のある撮像プロトコルについて、撮像可否が判定される。したがって、第1の実施形態と同様に、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで撮像する場合に、複数の撮像プロトコルによる撮像が途中で停止するのを防ぐことができる。この結果、第1の実施形態と同様に、例えば、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで容易に撮像することができるようになり、診断の質の向上を見込むことができる。
なお、上述した各実施形態では、断面のRO方向と静磁場の方向とのなす角度の大きさを指標値とする場合の例を説明したが、指標値はこれに限られない。例えば、判定部26cは、指標値として、dB/dtの予測値を算出してもよい。その場合には、判定部26cは、撮像条件記憶部23cに記憶されている撮像条件を参照して、撮像プロトコルごとにdB/dtの予測値を算出する。
また、上述した各実施形態では、検出部26aによって検出された断面を複数の撮像プロトコルで撮像する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、操作者によって指定された断面を複数の撮像プロトコルで撮像する場合でも、同様の実施形態が実施可能である。その場合には、例えば、計画部26bは、撮像計画用のGUIを介して、被検体の画像上で断面を設定する操作を操作者から受け付ける。また、判定部26cは、操作者によって断面が設定された場合に、グルーピングされた複数の撮像プロトコルによる撮像が実行される前に、少なくとも1つの撮像プロトコルについて、操作者によって設定された断面の撮像が可能か否かを判定する。
また、上述した各実施形態では、撮像領域として断面を設定する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。撮像領域は、複数の断面を各断面の厚さ方向に並べたスラブ(スライスグループとも呼ばれる)であってもよい。ここでいう断面のデータ収集は、2Dシーケンスを用いて行われる。また、撮像領域は、3Dシーケンスを用いてデータ収集が行われる際に設定される3次元領域(ボリューム領域)であってもよい。
なお、ここでいう2Dシーケンスは、スライス方向に沿った1つ又は複数の位置について、位相エンコード方向及びリードアウト方向にエンコードを行うことで、2次元の断面画像を収集するパルスシーケンスである。また、3Dシーケンスは、位相エンコード方向及びリードアウト方向だけでなく、スライス方向にもエンコードを行うことで、3次元のボリュームデータを収集するパルスシーケンスである。
また、上述した各実施形態では、断面を選択又は変更する操作を受け付けるごとに、その断面の撮像が可能か否かを判定し、その判定結果をNGリストとして表示する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、判定部26cが、NGリストを表示せずに、判定結果に基づいて、一連の撮像プロトコル群が停止せずに連続して実行されるように、各撮像プロトコルの撮像条件を自動的に変更してもよい。その場合には、例えば、判定部26cは、撮像プロトコルごとに撮像が可能か否かを判定した後に、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、指標値と閾値との差異が無くなるように、その撮像プロトコルの撮像条件を変更する。ここで、判定部26cは、変更後の撮像条件に含まれる各撮像パラメータのパラメータ値を示す情報を、表示部25に表示してもよい。
または、例えば、判定部26cは、撮像が可能でないと判定した撮像プロトコルについて、指標値と閾値との差異が無くなるような撮像条件のパラメータ値を、撮像条件の候補として表示部25に表示してもよい。その場合には、判定部26cは、各撮像プロトコルについて、撮像条件の候補を承認する承認操作を操作者から受け付ける。そして、判定部26cは、承認操作を受け付けた場合に、表示した撮像条件の候補で、各撮像プロトコルの撮像条件を変更する。
また、上述した各実施形態で説明した制御部が有する機能は、ソフトウェアによって実現することもできる。例えば、制御部が有する機能は、各制御部が行うものとして説明した処理の手順を規定した撮像計画プログラムをコンピュータに実行させることで実現される。この場合に、撮像計画プログラムは、例えば、ハードディスクや半導体メモリ素子等に記憶され、CPUやMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって読み出されて実行される。また、撮像計画プログラムは、CD−ROM(Compact Disc − Read Only Memory)やMO(Magnetic Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記録されて、配布され得る。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、被検体の同じ断面を複数の撮像プロトコルで撮像する場合に、複数の撮像プロトコルによる撮像が途中で停止するのを防ぐことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 MRI装置
20 計算機システム
26 制御部
26b 計画部
26c 判定部

Claims (8)

  1. 複数の撮像プロトコルに関して、被検体における同一の撮像領域がそれぞれ設定された場合において、前記複数の撮像プロトコルによる撮像が開始される前に、前記被検体への影響と画質への影響のうち少なくとも一方に関する指標値に基づいて前記撮像領域の設定にかかる適否を判定する判定部と
    前記判定部により前記撮像領域の設定が不適であると判定された撮像プロトコルについて、当該撮像プロトコルにおいて適切な撮像領域を設定するための指針となる情報を表示する表示部と
    を備える、磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記指針となる情報は、位相エンコード方向とリードアウト方向の入れ替えを示す情報である、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記指針となる情報は、前記撮像領域として指定された断面のリードアウト方向と静磁場の方向とがなす角度の許容値と、設定されている当該角度との差異を示す情報である、
    請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記判定部は、前記指標値として、前記撮像領域として指定された断面のリードアウト方向と静磁場の方向とがなす角度を用いる、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記判定部は、前記指標値として、磁場強度時間変化率(dB/dt)を用いる、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記判定部は、前記指標値と所定の閾値とを比較することで、前記撮像領域の設定にかかる適否を判定する、
    請求項1〜5のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記被検体において撮像する断面の指定を位置決め画像上で受け付ける受付部をさらに備え、
    前記判定部は、前記断面を前記撮像領域として前記適否を判定する、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 複数の撮像プロトコルに関して、被検体における同一の撮像領域がそれぞれ設定された場合において、前記複数の撮像プロトコルによる撮像が開始される前に、前記被検体への影響と画質への影響のうち少なくとも一方に関する指標値に基づいて前記撮像領域の設定にかかる適否を判定し、
    前記撮像領域の設定が不適であると判定された撮像プロトコルについて、当該撮像プロトコルにおいて適切な撮像領域を設定するための指針となる情報を表示する
    ことを含む、設定支援方法。
JP2018170283A 2013-10-01 2018-09-12 磁気共鳴イメージング装置及び設定支援方法 Active JP6560420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206488 2013-10-01
JP2013206488 2013-10-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163061A Division JP6404029B2 (ja) 2013-10-01 2014-08-08 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019005612A JP2019005612A (ja) 2019-01-17
JP2019005612A5 JP2019005612A5 (ja) 2019-02-28
JP6560420B2 true JP6560420B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=52739487

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163061A Active JP6404029B2 (ja) 2013-10-01 2014-08-08 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム
JP2018170283A Active JP6560420B2 (ja) 2013-10-01 2018-09-12 磁気共鳴イメージング装置及び設定支援方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163061A Active JP6404029B2 (ja) 2013-10-01 2014-08-08 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10149632B2 (ja)
JP (2) JP6404029B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218569B2 (ja) * 2012-11-22 2017-10-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6404029B2 (ja) 2013-10-01 2018-10-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム
JP6684566B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-22 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、及び方法
KR20170064297A (ko) * 2015-12-01 2017-06-09 삼성전자주식회사 의료 영상 장치 및 그 제어 방법
WO2017127633A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Programmatic quality assessment of images
DE102016218110B4 (de) 2016-09-21 2024-06-27 Siemens Healthineers Ag Verfahren zur Einstellung von Aufnahmeparametern eines Messprotokolls für eine Magnetresonanzanlage, Magnetresonanzanlage, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger
CN108403117B (zh) * 2017-02-10 2021-10-29 西门子(深圳)磁共振有限公司 磁共振成像预览及建立mr模型的方法和装置
EP3396572A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-31 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zum betrieb einer bildaufnahmeeinrichtung, bildaufnahmeeinrichtung, computerprogramm und elektronisch lesbarer datenträger
JP7163061B2 (ja) * 2018-05-11 2022-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3907182B2 (ja) * 2002-05-07 2007-04-18 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置
US6952097B2 (en) 2003-10-22 2005-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Method for slice position planning of tomographic measurements, using statistical images
DE602004017215D1 (de) * 2003-11-13 2008-11-27 Koninkl Philips Electronics Nv Auslesereihenfolge beim sammeln radialer magnetresonanz-bilddaten
DE102004009658B4 (de) 2004-02-27 2008-03-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Bestimmung der Sagittalebene
WO2005104697A2 (en) * 2004-04-22 2005-11-10 E-Z-Em, Inc. Interface device and protocol
DE102005030795B4 (de) * 2004-07-01 2009-07-23 Siemens Ag Verfahren zur Positionierung einer zu messenden Schicht bei einer Magnetresonanzmessung
JP4847227B2 (ja) * 2006-06-20 2011-12-28 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置及び医用画像診断装置におけるパラメータ設定方法
JP5403729B2 (ja) * 2007-12-21 2014-01-29 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
CN101470178B (zh) * 2007-12-29 2013-06-05 西门子(中国)有限公司 一种抑制残余运动伪影的方法及装置
DE102008014737A1 (de) * 2008-03-18 2009-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Planung einer medizinischen Bildgebung
JP5361236B2 (ja) * 2008-03-31 2013-12-04 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置および撮像条件設定方法
JP5506675B2 (ja) * 2008-06-09 2014-05-28 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置および撮影パラメータ設定支援方法
JP5518403B2 (ja) * 2008-09-09 2014-06-11 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US8693760B2 (en) * 2009-06-25 2014-04-08 Hitachi Medical Corporation Medical imaging apparatus
JP5620659B2 (ja) * 2009-08-31 2014-11-05 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム
JP5566860B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-06 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US9392957B1 (en) * 2010-02-22 2016-07-19 Howard J. Halpern T1-sensitive inversion-recovery-imaging method and apparatus for EPRI
DE102010026376B4 (de) * 2010-07-07 2013-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Erstellung von hinsichtlich ihrer Erzeugungsdauer und ihrer Qualität optimierten MR-Bildern
JP5689623B2 (ja) * 2010-07-09 2015-03-25 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP5697925B2 (ja) 2010-08-27 2015-04-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置、スライス位置設定方法、およびプログラム
JP6404029B2 (ja) 2013-10-01 2018-10-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190015010A1 (en) 2019-01-17
JP2019005612A (ja) 2019-01-17
US10729355B2 (en) 2020-08-04
US20150091569A1 (en) 2015-04-02
JP6404029B2 (ja) 2018-10-10
US10149632B2 (en) 2018-12-11
JP2015091296A (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560420B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び設定支援方法
JP6218569B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2009153971A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
US10395367B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP6462307B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2016093494A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6440990B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7274972B2 (ja) 医用画像診断装置、医用撮像装置及び医用撮像方法
JP5405293B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP6407552B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2008054738A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6073576B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5468434B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6681708B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2008206959A (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびスライス領域設定方法
JP6522077B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6381880B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5037930B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2015000301A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150