JP6559076B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6559076B2
JP6559076B2 JP2016023551A JP2016023551A JP6559076B2 JP 6559076 B2 JP6559076 B2 JP 6559076B2 JP 2016023551 A JP2016023551 A JP 2016023551A JP 2016023551 A JP2016023551 A JP 2016023551A JP 6559076 B2 JP6559076 B2 JP 6559076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
touch
state
panel display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142657A (ja
Inventor
真生 大畑
真生 大畑
真 滝本
真 滝本
真治 木村
真治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016023551A priority Critical patent/JP6559076B2/ja
Publication of JP2017142657A publication Critical patent/JP2017142657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559076B2 publication Critical patent/JP6559076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、縮小状態と拡大状態との間で変形可能なディスプレイを有する携帯端末に関する。
従来から、フレキシブルなタッチパネルを備えた携帯端末が考えられている。例えば特許文献1には、ロール状にフレキシブルディスプレイ兼タッチパネルを収納可能にした装置について記載されている。ユーザは、使用時には、そのフレキシブルディスプレイ兼タッチパネルを装置本体から引き出すことにより、その表示画面を大きくとったり、また操作領域を大きくとることができる。
特開2008−148721号公報
ところで、フレキシブルなタッチパネルを引き出す際において、ユーザはタッチパネルに触れてしまう場合がある。したがって、ユーザの意図しないタッチ操作に基づいた処理を行なってしまう場合がある。例えば、タッチパネルに触れたまま、引き出し操作を行なうと、ドラッグ操作や、ピンチ操作が行われたと、判断される場合がありえる。
そこで、本発明においては、タッチパネルを縮小状態と拡大状態との間で変形させる際において、誤操作を防止することができる携帯端末を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の携帯端末は、ユーザ操作により縮小状態と拡大状態との間で変形可能であって、前記縮小状態と前記拡大状態とに応じて、表示画面を縮小または拡大させるタッチパネルディスプレイを備える携帯端末において、前記縮小状態と前記拡大状態との間で変形していることを検出する検出手段と、前記検出手段により変形していることが検出されている状態で、前記タッチパネルディスプレイがタッチ操作を検出すると、当該タッチ操作の受け付けを拒絶する制御手段と、を備え、前記表示画面に表示される表示内容に応じて、前記タッチパネルディスプレイのあらかじめ定められた操作拒絶範囲が設定されており、前記操作拒絶範囲外で、タッチ操作がなされ、さらに前記タッチパネルディスプレイの変形操作が行われると、表示画面の拡大または縮小を行い、前記操作拒絶範囲で、タッチ操作がなされ、さらに前記タッチパネルディスプレイの変形操作が行われると、表示画面の拡大または縮小を行わない。
この発明によれば、縮小状態と拡大状態との間で変形しているときに、タッチパネルがタッチ操作を検出すると、当該タッチ操作の受け付けを拒絶する。これにより、タッチパネルを引き出したり収納したりすることができる装置において、誤操作を防止することができる。
また、本発明において、前記携帯端末の挙動を計測する計測手段を備え、前記制御手段は、前記計測手段によりあらかじめ定めたパターンの挙動が計測された場合において、前記タッチパネルの所定のタッチ位置にタッチ操作が検出されると、当該タッチ操作の受付を拒絶する。
この発明によれば、あらかじめ定めたパターンの挙動が計測された場合において、タッチパネルの所定のタッチ位置にタッチ操作が検出されると、当該タッチ操作の受付を拒絶する。これにより、事前にタッチパネルを引き出す、または収納するといった状態を、その挙動パターンで把握することができ、的確に誤操作を防止することができる。ここで、あらかじめ定めたパターンの挙動とは、装置を持ちあげたとか、装置をつかんだ、などのことである。このような挙動は、装置を使い始めるときのユーザの行為となり、タッチパネルが引き出される、または収納されるなどの前動作と推定することができる。
また、本発明は、計時を行なう計時手段をさらに備え、前記制御手段は、前記タッチパネルがタッチ操作を検出すると、前記タッチパネルを、当該タッチ操作の受付を拒絶する誤操作回避モードとするとともに、前記計時手段の計時動作を開始させ、前記計時手段により所定時間計時すると、前記誤操作回避モードを解除する。
この発明によれば、誤操作回避モードが設定されてから、所定時間計時すると、誤操作回避モードを解除する。これにより、いつまでも誤操作回避モードとすることがなく、その操作性を向上させることができる。
また、本発明において、前記制御手段は、前記検出手段により変形していることが検出されているときに、前記タッチパネルを当該タッチ操作の受付を拒絶する誤操作回避モードとし、格納状態と拡大状態との間の変形操作が完了すると、前記誤操作回避モードを解除する。
この発明によれば、格納状態と拡大状態との間の変形操作が完了すると、回避モードを解除することで、誤操作回避モードを的確に終了させることができ、その操作性を向上させることができる。
本発明によれば、タッチパネルを引き出したり収納したりすることができる装置において、誤操作を防止することができる。
本実施形態の携帯端末100の外観斜視図である。 本実施形態の携帯端末100の機能構成を示すブロック図である。 携帯端末100のハードウェア構成図である。 携帯端末100の誤操作回避モードに移行するときの処理を示すフローチャートである。 タッチパネルディスプレイ101を引き出す操作を行なっているときの表示画面を示す図である。 タッチパネルディスプレイ101を引き出す操作を行なっているときのメニュー画面を示す図である。
添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の携帯端末100の外観斜視図である。図1(a)が、携帯端末100におけるタッチパネルディスプレイ15をその収納部1から引き出した拡大状態を示し、図1(b)が、携帯端末100の収納部1にタッチパネルディスプレイ15を収納した縮小状態を示す。
図1(b)に示される通り、収納部1には、フレキシブルなタッチパネルディスプレイ15がロール状に収納可能に構成される。この収納部1には、ゼンマイバネにより常にタッチパネルディスプレイ15に対して巻き取る方向に負荷がかかっている。
フレーム3aからフレーム3cは、ロール状に収納されたタッチパネルディスプレイ15を平面状に保持する部材である。これらフレーム3は、ユーザにより、ユーザ操作によって、段階的に引き出し可能に構成されている。また、これらフレーム3同士は、収納部1に備えられているゼンマイによる巻き取り力より高い摩擦力をもってねじ止めなどの保持具で固定されており、引き出された状態を維持することが可能となる。なお、通常のユーザが引き出すことができる程度の摩擦係数をもった保持具によりフレーム3は固定されているため、引き出すことは容易となっている。
図2は、本実施形態の携帯端末100の機能構成を示すブロック図である。図2に示される通り、携帯端末100は、フレキシブルに構成されているタッチパネルディスプレイ101、機構部102、状態検出部103(検出手段)、制御部104(制御手段)、ジャイロセンサ105(計測手段)、およびタイマ106(計時手段)を含んで構成されている。
図3は、携帯端末100のハードウェア構成図である。図2に示される携帯端末100は、物理的には、図3に示すように、一または複数のCPU11、主記憶装置であるRAM12及びROM13、タッチパネルディスプレイ15、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである通信モジュール16、半導体メモリ等の補助記憶装置17などを含むコンピュータシステムとして構成されている。図2における各機能は、図3に示すCPU11、RAM12等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU11の制御のもとでタッチパネルディスプレイ15、通信モジュール16を動作させるとともに、RAM12や補助記憶装置17におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。以下、図2に示す機能ブロックに基づいて、各機能ブロックを説明する。
タッチパネルディスプレイ101は、ハードウェア構成におけるタッチパネルディスプレイ15に相当する。タッチパネルディスプレイ101は、ユーザの指等に触れられることによりタッチ状態を検出するとともに、コンテンツ等の情報を表示する部分である。本実施形態においては、タッチパネルディスプレイ101は、ロール状に巻きとり可能なものであって、フレキシブルにその状態を、ロール状に収納されている縮小状態と、平面上にタッチ操作可能な拡大状態との間で変形させることが可能なものである。
機構部102は、図1に示さるような、タッチパネルディスプレイ101を保持したフレームや、その巻き取り機構である。
状態検出部103は、機構部102におけるタッチパネルディスプレイ101を巻き取るための軸などの回転機構の回転状態を検出することにより、タッチパネルディスプレイ101の引き出し状態(または巻き戻し状態)であるか否かを検出する部分である。なお、軸の回転を検出することに限らず、そのほかセンサなどを用いてタッチパネルディスプレイ101が引き出されることが検出できる構成であればよい。
制御部104は、状態検出部103により引き出し状態であるか、または巻き戻し状態であるかが検出された場合で、かつタッチパネルディスプレイ101により検出されたタッチ位置が所定範囲内にある場合には、当該タッチ位置に基づくタッチ操作の受け付けを拒絶する、いわゆる誤操作回避モードを起動する部分である。この所定の範囲は、画面毎にその範囲を変えて設定されるようにしてもよく、例えば、誤操作を起こしやすい画面については、誤操作回避モードに移行しやすくするために、所定範囲を大きく設定しておき、そうではない場合には、所定範囲を小さく設定しておくようにしてもよい。例えば、メニュー画面においては、アイコンのドラッグ操作と誤検出しないように、他の画面と比べてその所定範囲を大きく設定しておいてもよい。
また、制御部104は、ジャイロセンサ105により所定の挙動が検出されると、状態検出部103により検出状態に応じて誤操作回避モードを起動するようにしてもよい。
また、制御部104は、タイマ106により誤操作回避モードが起動されてから所定時間計時されると、誤操作回避モードを解除して、タッチパネルディスプレイ101からのタッチ操作を受け付け可能にする。
また、制御部104は、状態検出部103による検出が結果に基づいて、変形操作の完了か否かを判断することができる。例えば、状態検出部103は、タッチパネルディスプレイ101の引き出し量および巻き戻し量を検出することができ、その量に応じて、タッチパネルディスプレイ101が収納状態(最小の縮小状態)であるか、使用状態(最大の拡大状態)であるか、を判断することができる。最小の縮小状態、および最大の拡大状態は、引き出し操作、または収納操作の完了と判断することができる。
なお、本実施形態のように多段階に変形可能なタッチパネルディスプレイ101を備える装置においては、その段階ごとの引き出し量、巻き戻し量に基づいて、その段階ごとにおける変形操作完了を判断するようにしてもよい。
ジャイロセンサ105は、角速度や角加速度を計測するセンサであって、携帯端末100の姿勢や挙動を計測する部分である。
タイマ106は、計時する部分であり、誤操作回避モードになると計時を開始する動作を行なう。
つぎに、このように構成された携帯端末100の動作について説明する。図4は、携帯端末100の誤操作回避モードに移行するときの処理を示すフローチャートである。
図4に示される通り、状態検出部103により、タッチパネルディスプレイ101が引き出されるための前動作であるか否かが、ジャイロセンサ105によるセンサ値に基づいて制御部104により判断される(S101)。ここでそのような前動作であることが検出されると(S101:YES)、さらにタッチパネルディスプレイ101において所定範囲のタッチが検出されたか否かが、制御部104により判断される(S102)。
そして、タッチが検出されてから所定時間内にタッチパネルディスプレイ101の引き出し操作が行われたか否かが状態検出部103により引き出し検出結果に基づいて、制御部104により判断される(S103)。所定時間内に引き出し操作がなされたと判断されると、制御部104により誤操作回避モードが設定される(S104)。この誤操作回避モードにおいては、タッチパネルディスプレイ101からのタッチ操作の受付は拒絶される状態となる。
その後、タイマ106により、所定時間が計時されると(S105:YES)、制御部104により誤操作回避モードが解除され、タッチパネルディスプレイ101からのタッチ操作の受け付けを可能とする状態となる(S106)。
S102において、タッチパネルディスプレイ101における所定範囲のタッチ検出が行われない場合には、または、S10において所定時間内に引き出し操作が行われないと、そのタッチ位置に応じた処理、例えばプログラムの起動などが行われる(S107)。
また、S105において、所定時間経過前に、タッチパネルディスプレイ101の引き出しまたは収納操作が完了すると制御部104により判断されると(S108:YES)、誤操作回避モードが解除される(S106)。なお、上述の処理は、タッチパネルディスプレイ101を引き出すときの処理について説明したが、タッチパネルディスプレイ101を収納するときも同様の処理を行なう。例えば、S101およびS103において、引き出し処理に代えて、収納処理を検出することにより、収納時の処理を実現することができる。
つぎに、このように誤操作回避モードのもとでタッチパネルディスプレイ101が引き出されたときの、表示画面について説明する。図5は、ウェブ画面を表示しているときに、フレキシブルなタッチパネルディスプレイ101を引き出す操作を行なっているときの表示画面を示す。
図5(a)に示される通り、ユーザは、タッチパネルディスプレイ101を引き出す時に、タッチ位置Tとタッチ位置Tに触れる。このタッチ位置T、タッチ位置Tが誤操作回避のための所定範囲S、Sに含まれている場合、当該タッチ位置T、タッチ位置Tに基づくタッチ操作は受け付けられない。
一方で、誤操作回避モードに設定されない場合には、タッチパネルディスプレイ101におけるタッチ位置T、およびタッチ位置Tの間は広がるように、タッチパネルディスプレイ101は認識される。すなわち、タッチパネルディスプレイ101は引き出され、その操作画面が広がることにより、タッチパネルディスプレイ101におけるタッチ位置Tは、タッチ位置T00に移動することになる。これは、いわゆるピンチアウト操作と認識され、表示画面を拡大する制御が行われる場合がある。
これを防止するために、本実施形態においては上述した通り、所定範囲S、Sにおけるタッチ操作は、誤操作回避モードに入ることになる。よって、このようなタッチ位置において、タッチパネルディスプレイ101を引き出したとしても、表示拡大などの誤操作を防止することができる。
図5(b)は、タッチパネルディスプレイ101が引き出された状態を示す。図5(a)においては、ウェブ画面の一部が表示されているにすぎなかったが、タッチパネルディスプレイ101を引き出し拡大することにより、図5(b)に示される通り、タッチパネルディスプレイ101は、ウェブ画面全体を表示することができる。
一方で、引き出しながら拡大表示をさせたい場合もある。その場合には、誤操作回避モードのための所定範囲S、Sの範囲外の位置をタッチ位置とすることで、誤操作回避モードに入らないようにすることができる。例えば、図5(c)および図5(d)に示すタッチ位置Tは、所定範囲Sの範囲外に設定されているものとする。このようなタッチ位置で引き出し操作をする場合には、誤操作回避モードに入ることはない。したがって、そのままタッチパネルディスプレイ101を引き出す操作を行なうことで、ピンチアウト処理(すなわち画面拡大表示)を可能にすることができる。
なお、図5および図6における所定範囲S〜Sは、一例であって、これに限るものではない。ユーザが携帯端末100のタッチパネルディスプレイ101を引き出す、または収納するときに触れやすい部分に設定しておくことが好ましい。
つぎに、別の形態について説明する。図6は、メニュー画面を示す。メニュー画面においては、一般的には拡大表示を行なうことはない。よって、所定範囲SおよびSの範囲は、図5における所定範囲SおよびSより大きく設定されている。図6におけるメニュー画面においても、図5と同様に、所定範囲S内においてタッチ位置Tが検出されると、誤操作回避モードが起動することにより、そのタッチ位置Tに基づく処理は行われない。例えば、図6においては、タッチ位置Tには、アイコンAが表示されており、タッチの状態によっては、ドラッグやタップと判断される場合がある。しかし、所定範囲S内にタッチ位置Tがあるため、タップや、ドラッグなどと検出することがなく、誤操作を回避することができる。
なお、上記の例示以外に、地図アプリなどにおいては意図しない拡大縮小を防止することができ、ブラウザにおいては、意図しないページの戻りや送り、またはスクロール等を防止することができる。さらに、メールアプリにおいては、フリックなどによるメールの削除の誤操作や、意図しないスクロールを防止することができる。
つぎに、本実施形態の携帯端末100の作用効果について説明する。本実施形態の携帯端末100は、ユーザ操作によって、フレキシブルなタッチパネルディスプレイ101を縮小状態と拡大状態との間で変形しているとき、例えば縮小状態から拡大状態にするために、タッチパネルディスプレイ101を引き出しているときに、当該タッチパネルディスプレイ101がタッチ操作を検出すると、制御部104は、当該タッチ操作の受け付けを拒絶する。これにより、タッチパネルディスプレイ101を引き出したり収納したりすることができるような携帯端末100において、誤操作を防止することができる。
なお、ユーザが携帯端末100を保持する手の位置に基づいて誤操作を検出するようにしてもよい。例えば、タッチパネルディスプレイ101の両端部分においてタッチを検出した場合において、ユーザがWeb画面における「戻る」操作またはキャンセル操作をする場合、その付近のタッチ操作の感度を下げる、またはすぐにタッチ操作として認識しないように制御することもできる。より具体的には、ハードウェアボタンによる「戻る」操作や、「戻る」APIが呼び出されたかを検出することにより、その検出時におけるタッチパネルディスプレイ101に対するタッチ操作を拒絶するようにしてもよい。これはユーザが携帯端末100を持った際に、誤ってタッチパネルディスプレイ101をふれてしまった場合を想定したものである。
なお、上述ではWeb画面の「戻る」操作について言及したものであるが、それに限るものではなく、何らかの操作のときの、誤操作と判断されるようなタッチ操作についてはその操作を拒絶するようなものであれば、上述の「戻る」操作に限定する必要はない。
また、本実施形態の携帯端末100は、あらかじめ定めたパターンの挙動が計測された場合において、タッチパネルの所定のタッチ位置にタッチ操作が検出されると、当該タッチ操作の受付を拒絶する。これにより、事前にタッチパネルを引き出す、または収納するといった状態を、その挙動パターンで把握することができ、的確に誤操作を防止することができる。ここで、あらかじめ定めたパターンの挙動とは、装置を持ちあげたとか、装置をつかんだ、などのことである。このような挙動は、装置を使い始めるときのユーザの行為となり、タッチパネルが引き出される、または収納されるなどの前動作と推定することができる。持ち上げることは、ジャイロセンサ105により検出でき、また装置をつかむなどの挙動は、感圧センサ(図示せず)により装置に対してかけられた圧力を検出することができる。
また、本実施形態の携帯端末100は、誤操作回避モードが設定されてから、タイマ106が所定時間計時すると、制御部104は、誤操作回避モードを解除する。これにより、いつまでも誤操作回避モードとすることがなく、その操作性を向上させることができる。
また、本実施形態の携帯端末100は、タッチパネルディスプレイ101において格納状態と拡大状態との間の変形操作が完了すると、制御部104は、誤操作回避モードを解除することで、誤操作回避モードを的確に終了させることができ、その操作性を向上させることができる。
また、本実施形態の携帯端末100は、タッチパネルディスプレイ101のあらかじめ定められた範囲(図5における範囲S、S等)に対して、タッチ操作がなされると、制御部104は、そのタッチ操作の受付を拒絶することで、そのタッチ位置に応じた処理を行なうことができる。よって、その操作性を向上させることができる。
この範囲は、表示画面に応じて定められてもよく、例えば、Web画面のような拡大縮小をすることを可能にする画面であれば、そのような操作を許容するために、その範囲S、Sは、そうではない画面(例えばメニュー画面:図6参照)における所定範囲SおよびSより小さく設定しておくことがよい。
本実施形態においては、フレキシブルなタッチパネルディスプレイ101の例として、ロール状に収納可能なものを示したが、これに限るものではなく、折りたたんだりするものに対しても適用可能である。また、フレキシブルなもの以外にも、誤操作回避モードを適用可能であり、単に収納位置から引き出した場合においても適用できる。さらに、タッチパネルに対する誤操作を目的としたものであることから、必ずしもディスプレイの機能は必要ない。
100…携帯端末、101…タッチパネルディスプレイ、102…機構部、103…状態検出部、104…制御部、105…ジャイロセンサ、106…タイマ。

Claims (4)

  1. ユーザ操作により縮小状態と拡大状態との間で変形可能であって、前記縮小状態と前記拡大状態とに応じて、表示画面を縮小または拡大させるタッチパネルディスプレイを備える携帯端末において、
    前記縮小状態と前記拡大状態との間で変形していることを検出する検出手段と、
    前記検出手段により変形していることが検出されている状態で、前記タッチパネルディスプレイがタッチ操作を検出すると、当該タッチ操作の受け付けを拒絶する制御手段と、
    を備え、
    前記タッチパネルディスプレイにおいて、前記表示画面に表示される表示内容に応じて、あらかじめ定められた操作拒絶範囲が設定されており、
    前記制御手段は、
    前記操作拒絶範囲外で、タッチ操作がなされ、さらに前記タッチパネルディスプレイの変形操作が行われると、表示画面の拡大または縮小を行い、
    前記操作拒絶範囲で、タッチ操作がなされ、さらに前記タッチパネルディスプレイの変形操作が行われると、表示画面の拡大または縮小を行わない、
    携帯端末。
  2. 前記携帯端末の挙動を計測する計測手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記計測手段によりあらかじめ定めたパターンの挙動が計測された場合において、前記タッチパネルの所定のタッチ位置にタッチ操作が検出されると、当該タッチ操作の受付を拒絶する、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 計時を行なう計時手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記タッチパネルがタッチ操作を検出すると、前記タッチパネルを、当該タッチ操作の受付を拒絶する誤操作回避モードとするとともに、前記計時手段の計時動作を開始させ、前記計時手段により所定時間計時すると、前記誤操作回避モードを解除する、請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記制御手段は、
    前記検出手段により変形していることが検出されているときに、前記タッチパネルを当該タッチ操作の受付を拒絶する誤操作回避モードとし、
    格納状態と拡大状態との間の変形操作が完了すると、前記誤操作回避モードを解除する、請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯端末。
JP2016023551A 2016-02-10 2016-02-10 携帯端末 Active JP6559076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023551A JP6559076B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023551A JP6559076B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142657A JP2017142657A (ja) 2017-08-17
JP6559076B2 true JP6559076B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59629092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023551A Active JP6559076B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4250080A4 (en) * 2020-12-02 2024-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE WITH FLEXIBLE DISPLAY AND OPERATING METHOD THEREFOR

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564923B1 (ja) * 2018-11-30 2019-08-21 仲西 陽子 情報端末装置
KR102676303B1 (ko) * 2019-02-19 2024-06-18 삼성전자 주식회사 의도되지 않은 사용자 입력의 수신을 방지하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
WO2020261439A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 三菱電機株式会社 領域判定装置、表示装置、および、領域判定方法
JP2021082977A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
WO2022119084A1 (ko) * 2020-12-03 2022-06-09 삼성전자 주식회사 확장 가능한 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 이의 동작 방법
WO2023204379A1 (ko) * 2022-04-19 2023-10-26 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이의 표시 영역의 사이즈의 변경에 화면의 변경을 가이드하기 위한 윈도우를 표시하는 전자 장치, 방법, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168618A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Corp 電子機器
JP5661499B2 (ja) * 2011-02-21 2015-01-28 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5922480B2 (ja) * 2012-04-25 2016-05-24 京セラ株式会社 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
JP6305138B2 (ja) * 2014-03-18 2018-04-04 キヤノン株式会社 表示制御装置、および、表示制御装置の制御方法
KR20150126201A (ko) * 2014-05-02 2015-11-11 엘지전자 주식회사 터치 리젝션을 제공하는 디지털 디바이스 및 그 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4250080A4 (en) * 2020-12-02 2024-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE WITH FLEXIBLE DISPLAY AND OPERATING METHOD THEREFOR

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142657A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559076B2 (ja) 携帯端末
US9354742B2 (en) Foldable electronic device and method of managing visible regions thereof
JP5999830B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
US9069416B2 (en) Method and system for selecting content using a touchscreen
US9395908B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program utilizing gesture based copy and cut operations
EP2325740A2 (en) User interface apparatus and method
CA2847494C (en) Automatic highlighting of formula parameters for limited display devices
US20140362119A1 (en) One-handed gestures for navigating ui using touch-screen hover events
US20120327122A1 (en) Mobile terminal device, storage medium and display control method of mobile terminal device
US20080042984A1 (en) Device and method for scrolling through list in portable terminal with touch pad
EP2405347A1 (en) Touch event model
US20130061122A1 (en) Multi-cell selection using touch input
TW201329835A (zh) 顯示控制裝置、顯示控制方法及電腦程式
CN102004604A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
EP1738248A1 (en) Touch screen adapting presented information in dependence of wether a touching tool or finger is used
US10048726B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
CN103455243B (zh) 调整屏幕对象尺寸的方法及装置
KR102300151B1 (ko) 폴더블 전자 장치 및 그것의 가시 영역들을 관리하는 방법
JPWO2009022671A1 (ja) 接触型入力装置、接触型入力方法及びプログラム
KR101354841B1 (ko) 터치 스크린을 구비한 전자 기기 및 그 입력처리 방법
EP3528103A1 (en) Screen locking method, terminal and screen locking device
US20190087077A1 (en) Information processing apparatus, screen control method
JP2020102003A (ja) 情報入力装置
JP2014109798A (ja) 操作装置、画像処理装置、コンピュータプログラム
US20180329610A1 (en) Object Selection Mode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250