JP6555447B2 - レールの製造方法 - Google Patents

レールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555447B2
JP6555447B2 JP2019507710A JP2019507710A JP6555447B2 JP 6555447 B2 JP6555447 B2 JP 6555447B2 JP 2019507710 A JP2019507710 A JP 2019507710A JP 2019507710 A JP2019507710 A JP 2019507710A JP 6555447 B2 JP6555447 B2 JP 6555447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
less
proof stress
content
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018174094A1 (ja
Inventor
稔 本庄
稔 本庄
木村 達己
達己 木村
克行 一宮
克行 一宮
長谷 和邦
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018174094A1 publication Critical patent/JPWO2018174094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555447B2 publication Critical patent/JP6555447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、レール、中でも高強度型パーライト系レールの製造方法に関する。すなわち、この種のレールは、例えば、貨車重量が重くかつ急曲線が多い鉱山鉄道に代表される、過酷な高軸荷重条件下で使用されることから、レールの長寿命化に適した耐疲労損傷性に優れた高強度型パーライト系レールを提供するための方途を与えるものである。
鉱石の運搬等を主体とする高軸重鉄道では、貨車の車軸にかかる荷重は客車に比べて遙かに高く、レールや車輪の使用環境も過酷なものとなっている。このような、高軸重鉄道、すなわち、列車や貨車の積載重量の大きい鉄道で使用されるレールには、従来、耐疲労損傷性重視の観点からパーライト組織を有する鋼が主として使用されている。しかし、近年、貨車への積載重量を増加させて輸送効率を向上させるために、レールの耐疲労損傷性をさらに向上させることが求められている。
そこで、さらなる耐疲労損傷性向上を目指して様々な研究が行なわれている。例えば、特許文献1では、Mn量とCr量との比およびV量とN量との比を規定した、耐摩耗性、耐疲労損傷性および耐遅れ破壊特性に優れたレールが提案されている。特許文献2では、CおよびCu量を規定し、450℃〜550℃の加熱温度で0.5h〜24hの後熱処理を施す、耐磨耗性及び延性に優れたパーライトレールの製造方法が提案されている。特許文献3では、C量および組織が規定され、更に0.2%耐力が600〜1200MPaである耐摩耗性および耐表面損傷性に優れたパーライト系レールが提案されている。特許文献4では、C、Si、Mn、P、S、Cr量、ならびに、C,Si,MnおよびCr含有量の合計を規定した、0.2%耐力が500MPa超800MPa未満であるパーライト鋼レールが提案されている。
特許5292875号公報 特許5493950号公報 特開2000−219939号公報 特許5453624号公報
一般に、熱間圧延そして加速冷却を経て得られたレールは、その曲がりを解消するために矯正処理が施される。この矯正処理では、バウシンガー効果により0.2%耐力がかなり低下する。すなわち、レールに真直性を付与するには、例えば30〜70tfの荷重での矯正を行う必要がある。このような高荷重での矯正処理を行うと、矯正処理後の0.2%耐力は矯正処理前と比較して大幅に低下することになる。
そこで、合金元素を添加し、レールの矯正処理前の0.2%耐力を十分に上昇させておく必要が生じるが、合金元素の多量添加は、却ってパーライト組織以外の異常組織の生成をまねくため、現状以上の合金元素の添加は困難である。従って、バウシンガー効果により低下する0.2%耐力を合金元素の添加以外の手法で抑制する必要がある。
しかしながら、上記した特許文献1〜4に記載の技術は全て、レールに矯正処理を行う前の段階において0.2%耐力を向上するものであり、いずれにしても矯正処理後の0.2%耐力の低下は不可避であった。
すなわち、上記した特許文献1に記載の技術では、Mn量とCr量との比およびV量とN量との比を規定しているが、上記のとおりレールは矯正処理にて0.2%耐力が低下するため、合金元素の比率のみでは矯正処理後に十分な0.2%耐力を維持することができない。
特許文献2では、CおよびCu量を規定し、450℃〜550℃の加熱温度で0.5h〜24hの後熱処理を施すことが提案されているが、加熱温度が高く、却って転位の回復により0.2%耐力の低下を招くため、矯正処理後の0.2%耐力はより低いものとなる。
特許文献3に記載の技術では、C量を0.85%超えとし、セメンタイト量を増加させることで高い0.2%耐力を確保する一方で、伸びが低下してレールに亀裂が入りやすくなるため、耐疲労損傷性を確保することができない。
特許文献4に記載のパーライト鋼レールは、0.2%耐力が800MPa未満と低く、耐疲労損傷性の確保が困難であるのが実状である。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、レールの耐疲労損傷性の向上に有効な、高い0.2%耐力を矯正処理後のレールにおいて実現するための方途について提案することを目的とする。
上記課題を解決するために検討を行った結果、レールの成分組成を最適化することに加えて、矯正処理後に適切な熱処理を行うことが、矯正処理が施されたパーライト系レールの0.2%耐力を向上するのに有効であることを知見し、本発明を完成するに到った。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、
C :0.70〜0.85%、
Si:0.1〜1.5%、
Mn:0.4〜1.5%、
P :0.035%以下、
S :0.010%以下および
Cr:0.05〜1.50%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼素材に熱間圧延を施してレールを作製し、該レールを50tf以上の荷重にて矯正したのち、150℃以上400℃以下の温度域に0.5時間以上10時間以下保持する熱処理を施すレールの製造方法。
2.前記成分組成が、さらに質量%で、
V :0.30%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Nb:0.05%以下、
Mo:0.5%以下、
Al:0.07%以下、
W :1.0%以下、
B :0.005%以下および
Ti:0.05%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を含有する前記1に記載のレールの製造方法。
本発明によれば、矯正処理後の0.2%耐力に優れ、高軸重鉄道においても好適に使用することができる高強度パーライト系レールを提供することができる。
引張試験片の採取位置を示すレール頭部の模式図である。 転動疲労試験片の採取位置を示すレール頭部の模式図である。 レールの曲がり矯正の概要を示す模式図である。
以下、本発明のレールの製造方法について、具体的に説明する。
[成分組成]
まず、レールを作製するための鋼素材が上記した成分組成を有することが重要である。この成分組成を上記のように限定する理由を成分毎に説明する。なお、各成分の含有量の単位は「質量%」であるが、「%」と略記される。
C:0.70〜0.85%
Cは、パーライト組織においてセメンタイトを形成し、矯正処理後の熱処理時に0.2%耐力を向上させる効果を有する元素である。したがって、レールの0.2%耐力を確保するためにCの添加は必須であり、C含有量の増加に伴い0.2%耐力が向上する。すなわち、C含有量が0.70%未満であると、前記熱処理後に優れた0.2%耐力を得ることが難しい。一方、C含有量が0.85%を超えると、旧オーステナイト粒界に初析セメンタイトが生成し、却ってレールの耐疲労損傷性が低下する。したがって、C含有量は0.70〜0.85%とする。好ましくは、0.75〜0.85%である。
Si:0.1〜1.5%
Siは、脱酸剤としての効果を有する元素である。また、Siは、パーライト中のフェライトへの固溶強化により、レールの0.2%耐力を向上させる効果を有している。そのため、Si含有量を0.1%以上とする必要がある。一方、Si含有量が1.5%を超えると、Siが有する高い酸素との結合力のため、酸化物系介在物が多量に生成するため、耐疲労損傷性が低下する。したがって、Si含有量は0.1〜1.5%とする。好ましくは、0.15〜1.5%である。
Mn:0.4〜1.5%
Mnは、鋼の変態温度を低下させてラメラー間隔を小さくすることにより、レールの高強度化に寄与する元素である。しかし、Mn含有量が0.4%未満では十分な効果が得られない。一方、Mn含有量が1.5%を超えると、鋼のミクロ偏析によりマルテンサイト組織を生じ易くなり、その結果、耐疲労損傷性が低下する。したがって、Mn含有量は0.4〜1.5%とする。好ましくは、0.4〜1.4%である。
P:0.035%以下
P含有量が0.035%を超えると、レールの延性が低下する。そのため、P含有量は0.035%以下とする。一方、P含有量の下限は特に限定されず0%であってもよいが、工業的には0%超である。なお、P含有量を過度に低下させることは、精錬コストの増加を招くため、経済性の観点からは、P含有量を0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.025%以下である。
S:0.010%以下
Sは、主にA系(硫化物系)介在物の形態で鋼中に存在する。S含有量が0.010%を超えると前記介在物の量が著しく増加するとともに、粗大な介在物が生成するため、耐疲労損傷性が低下する。なお、S含有量を0.0005%未満とするには、精錬コストの増加を招くため、経済性の観点からは、S含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。より好ましくは、0.009%以下である。
Cr:0.05〜1.50%
Crは、パーライト中のセメンタイトへの固溶強化により、0.2%耐力を向上させる効果を有する元素である。この効果を得るために、Cr含有量を0.05%以上とする必要がある。一方、Cr含有量が1.50%を超えると、Crの固溶強化によりマルテンサイト組織が生成するため、却って耐疲労損傷性が低下する。したがって、Cr含有量は0.05〜1.50%とする。好ましくは、0.10〜1.50%である。
本発明のレールの鋼素材としては、以上の成分を含み、残部はFeおよび不可避不純物を有する。残部はFeおよび不可避不純物であってもよいが、さらに、本発明の作用効果に実質的に影響しない範囲内において、以下の元素を含有することができる。
すなわち、
V :0.30%以下、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Nb:0.05%以下、
Mo:0.5%以下、
Al:0.07%以下、
W :1.0%以下、
B :0.005%以下および
Ti:0.05%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を、必要に応じてさらに含有することができる。
V:0.30%以下
Vは、圧延中および圧延後に炭窒化物として析出し、析出強化により0.2%耐力を向上させる効果を有する元素である。そのためには、0.001%以上で添加することが好ましい。一方、V含有量が0.30%を超えると、粗大な炭窒化物が多量に析出するため、耐疲労損傷性の低下を招く。したがって、Vを添加する場合は、V含有量を0.30%以下とすることが好ましい。
Cu:1.0%以下
Cuは、Crと同様に、固溶強化により0.2%耐力を向上させる効果を有する元素である。そのためには、0.001%以上で添加することが好ましい。一方、Cu含有量が1.0%を超えるとCu割れが生じる。したがって、Cuを添加する場合は、Cu含有量を1.0%以下とすることが好ましい。
Ni:1.0%以下
Niは、延性を劣化することなく0.2%耐力を向上させる効果を有する。そのためには、0.001%以上で添加することが好ましい。また、NiをCuと複合添加することによってCu割れを抑制できるため、Cuを添加する場合にはNiも添加することが望ましい。一方、Ni含有量が1.0%を超えると、焼入れ性が上昇してマルテンサイトが生成する結果、耐疲労損傷性が低下する。したがって、Niを添加する場合は、Ni含有量を1.0%以下とすることが好ましい。
Nb:0.05%以下
Nbは、圧延中及び圧延後に炭窒化物として析出し、パーライト系レールの0.2%耐力を向上させる。そのためには、0.001%以上で添加することが好ましい。一方、Nb含有量が0.05%を超えると、粗大な炭窒化物が多量に析出するため、延性が低下する。したがって、Nbを添加する場合は、Nb含有量を0.05%以下とすることが好ましい。
Mo:0.5%以下
Moは、圧延中及び圧延後に炭化物として析出し、析出強化により0.2%耐力を向上させる。そのためには、0.001%以上で添加することが好ましい。一方、Mo含有量が0.5%を超えるとマルテンサイトが生成し、その結果、耐疲労損傷性が低下する。したがって、Moを添加する場合、Mo含有量を0.5%以下とすることが好ましい。
Al:0.07%以下
Alは、脱酸剤として添加される元素である。そのためには、0.001%以上で添加することが好ましい。一方、Al含有量が0.07%を超えると、Alの有する高い酸素との結合力のため、酸化物系介在物が多量に生成し、その結果、耐疲労損傷性が低下する。したがって、Al含有量は0.07%以下とすることが好ましい。
W:1.0%以下
Wは、圧延中及び圧延後に炭化物として析出し、析出強化により0.2%耐力を向上させる。そのためには、0.001%以上で添加することが好ましい。一方、W含有量が1.0%を超えるとマルテンサイトが生成し、その結果、耐疲労損傷性が低下する。したがって、Wを添加する場合は、W含有量を1.0%以下とすることが好ましい。
B:0.005%以下
Bは、圧延中及び圧延後に窒化物として析出し、析出強化により0.2%耐力を向上させる。そのためには、0.0001%以上で添加することが好ましい。しかし、B含有量が0.005%を超えるとマルテンサイトが生成し、その結果、耐疲労損傷性が低下する。そのため、Bを添加する場合、B含有量を0.005%以下とすることが好ましい。
Ti:0.05%以下
Tiは、圧延中及び圧延後に炭化物、窒化物あるいは炭窒化物として析出し、析出強化により0.2%耐力を向上させる。そのためには、0.001%以上で添加することが好ましい。一方、Ti含有量が0.05%を超えると粗大な炭化物、窒化物あるいは炭窒化物が生成し、その結果、耐疲労損傷性が低下する。そのため、Tiを添加する場合、Ti含有量を0.05%以下とすることが好ましい。
[製造条件]
次に、本発明のレールを製造する方法について説明する。
本発明に従うレールは、定法に従って、熱間圧延、次いで冷却によりレールを作製し、その後50tf以上の荷重での矯正処理を行った後に所定の条件での熱処理を施すことによって製造することができる。
熱間圧延によるレールの作製は、例えば、以下の手順で行うことができる。
まず、転炉または電気炉で鋼を溶製し、必要に応じて脱ガスなどの二次精錬を経て、鋼の成分組成を上記範囲に調整する。次いで、連続鋳造を行ってブルームなどの鋼素材とする。次に、前記鋼素材を、加熱炉で1200〜1350℃に加熱した後、熱間圧延してレールとする。前記熱間圧延は圧延終了温度:850〜1000℃で行い、熱間圧延後のレールを冷却速度:1〜10℃/sで冷却することが好ましい。
前記熱間圧延に続く冷却が完了した後に、50tf以上の荷重で矯正処理を行ってレールの曲がりを矯正する。このレールの曲がり矯正は、レールの搬送方向に沿って千鳥状に配置された矯正ローラに、レールを通すことにより、レールに曲げ−曲げ戻しの繰り返し変形を与えて行う。図3は、このレールの曲がり矯正法を示す概念図であり、レールの搬送ラインに沿って千鳥状に配置された矯正ローラA〜Gに、レールRを通すことによってレールの曲がり矯正が行われる。図中、搬送ラインの下側に配置された矯正ローラA、BおよびCの上面位置が、搬送ラインの上側に配置された矯正ローラD、E、FおよびGの下面位置より上側に配置した状態として、この矯正ローラ群にレールを通すことにより、レールに曲げ−曲げ戻しの繰り返し変形を与える。この際、矯正ローラA〜Gに付加される矯正荷重のうちの少なくとも1つを50tf以上とする。例えば、図3の例では、図中の下側に3本かつ上側に4本の合計7本の矯正ローラがあり、これら7本の矯正ローラに付加される矯正荷重F、F、F、F、F、F、Fのうちの最大の矯正荷重を50tf以上とする。矯正荷重が50tf未満であると、レールにひずみを蓄積できず、後述する熱処理を行ったとしても0.2%耐力向上代が不足し耐疲労損傷性の向上代が小さくなる。
なお、矯正処理によってレールに蓄積されるひずみは、上記矯正荷重と矯正処理が施されるレールの断面積(レールサイズ)とにより変化する。ここで、本発明が主対象とする高軸荷重条件下で使用されるレールのサイズは、比較的断面の大きな北米AREMA規格では115lbs、136lbsおよび141lbs並びに、JIS規格では50kgNおよび60kgNであり、この程度のサイズを有するレールでは、上記した矯正荷重を50tf以上にすれば、熱処理後の0.2%耐力向上代が十分に得られる、ひずみをレールに蓄積することができる。
前記矯正処理後に、レールを150℃以上400℃以下の温度域に0.5時間以上10時間以下で保持する熱処理を行うことが肝要である。すなわち、保持温度が150℃未満または400℃超えになると、0.2%耐力向上代や耐疲労損傷性向上代が少なくなる。また、この温度域での保持時間が0.5時間未満または10時間超えであると、0.2%耐力向上代や耐疲労損傷性向上代が少なくなる。この熱処理には、炉あるいは高周波熱処理装置を用いることができる。
上記した成分組成を有する鋼素材から作製したレールは、矯正処理後に上記の熱処理を施すことによって、該熱処理後の0.2%耐力を熱処理前の0.2%耐力よりも40MPa以上は向上することになる。
すなわち、レールの耐疲労損傷性を向上させるためには、レールの0.2%耐力を向上させ、塑性変形領域をなるべく抑制する必要がある。0.2%耐力は合金元素の添加により上昇させることができるが、それでは却ってマルテンサイトのような異常組織の生成により、レールの耐疲労損傷性の低下を招く。異常組織の生成を抑制し、0.2%耐力を向上させるためには、上記の条件に従う熱処理が有効であり、最適な熱処理を施すことで0.2%耐力を向上させることができる。
ここで「0.2%耐力向上代」とは、時効熱処理前後の引張試験で得られる0.2%耐力の差(時効熱処理後の0.2%耐力−時効熱処理前の0.2%耐力)で求めることができる。
表1に示した成分組成を有する鋼素材(ブルーム)を熱間圧延して、表2に示すサイズのレールを作製した。その際、熱間圧延前の加熱温度は1250℃、圧延出側温度は900℃とし、熱間圧延後のレールを400℃まで3℃/sの平均速度で冷却した。その後、冷却完了後のレールに対して、表2に示す条件に従って矯正処理を行った後、表2に示す条件での熱処理を施した。なお、No.1および2の比較例においては、熱処理を行わなかった。
得られたレールのそれぞれについて引張試験を実施して、0.2%耐力、引張強さおよび伸びを測定した。また、耐疲労損傷性の試験を行って各レールの耐疲労損傷性を測定した。測定方法は、以下の通りとした。
[引張試験]
得られた各レールの頭部について、図1に示す部位から引張試験片を採取した。すなわち、引張試験片は、AREMA Chapter4の2.1.3.4に記載の位置(図1参照)からASTM A370に記載の平行部が12.7mmの引張試験片を採取した。次いで、得られた引張試験片を用い、引張速度:1mm/min、評点間距離:50mmの条件で引張試験を行って、0.2%耐力、引張強さおよび伸びを測定した。測定された値は表2に示した通りである。
なお、引張試験は、矯正処理を実施直後のレールの頭部から試験片を採取して実施するとともに、No.1およびNo.2については、矯正処理の後に熱処理を行うことなく10時間経過後のレール頭部から、またNo.1およびNo.2以外については、表2に示した熱処理条件での熱処理後のレールの頭部から、も引張試験片を採取して行った。
[耐疲労損傷性]
耐疲労損傷性は、西原式摩耗試験機を用いて実際のレールと車輪の接触条件をシミュレートして評価した。すなわち、接触面を曲率半径15mmの曲面とした直径30mm(外径30mm、内径16mm)の円筒型試験片を、矯正処理実施後のレールについて、および、熱処理実施後、あるいは熱処理を行っていない場合は矯正処理終了から10時間経過後のレールについて、図2(a)に示すレール頭部の部位から採取した。該円筒型試験片を、図2(b)に示すように、接触圧力:2.2GPa、すべり率:−20%、油潤滑条件で試験機に供し、試験片接触面に剥離が発生した時点を疲労損傷寿命とした。疲労損傷寿命の大小を比較する際の基準として、現用のC量0.81%のパーライト鋼レールを採用し、該レール(A1)よりも10%以上疲労損傷時間が長い場合に耐疲労損傷性が向上したと判定した。
また、図2に示す車輪材は、質量%で、0.76%C−0.35%Si−0.85%Mn―0.017%P−0.008%S−0.25%Crおよび、残部Feおよび不可避的不純物の成分組成を有する、直径33mmの丸棒を、900℃に加熱して40分保持後放冷し、図2(b)に示す車輪材に加工し、試験に供した。車輪材の硬度はHV280とした。
Figure 0006555447
Figure 0006555447
上記実施例における比較例No.1のレールは、C含有量0.81%である、現用のパーライトレールである。表2に示した結果から分かるように、本発明により製造された発明例のレールは、いずれも前記比較例No.1のレールよりも40MPa以上優れた0.2%耐力を示すとともに、10%以上の耐疲労損傷性向上代を備えていた。これに対して、本発明の条件を満たさない比較例のレールは0.2%耐力、伸び及び耐疲労損傷性の少なくとも一方が劣っていた。なお、
表3に示した成分組成を有する鋼を用いたこと以外は実施例1と同様の手順でレールを作製し、実施例1と同様の方法で引張試験および耐疲労損傷性の測定を行った。熱処理条件および測定結果を表4示す。
表4に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす発明例のレールは、いずれも前記比較例No.1のレールよりも40MPa以上優れた0.2%耐力を示すとともに、10%以上の耐疲労損傷性向上代を備えていた。これに対して、本発明の条件を満たさない比較例のレールは0.2%耐力及び耐疲労損傷性の少なくとも一方が劣っていた。
Figure 0006555447
Figure 0006555447

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C :0.70〜0.85%、
    Si:0.1〜1.5%、
    Mn:0.4〜1.5%、
    P :0.035%以下、
    S :0.010%以下および
    Cr:0.05〜1.50%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼素材に熱間圧延を施してレールを作製し、該レールを50tf以上の荷重にて矯正したのち、150℃以上400℃以下の温度域に0.5時間以上10時間以下保持する熱処理を施し、該熱処理後のレールの0.2%耐力を該熱処理前のレールの0.2%耐力よりも39MPa以上高く、かつ971MPa以上とする、レールの製造方法。
  2. 前記成分組成が、さらに質量%で、
    V :0.30%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Nb:0.05%以下、
    Mo:0.5%以下、
    Al:0.07%以下、
    W :1.0%以下、
    B :0.005%以下および
    Ti:0.05%以下
    からなる群より選択される1種または2種以上を含有する請求項1に記載のレールの製造方法。
JP2019507710A 2017-03-21 2018-03-20 レールの製造方法 Active JP6555447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054989 2017-03-21
JP2017054989 2017-03-21
PCT/JP2018/011191 WO2018174094A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-20 レールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018174094A1 JPWO2018174094A1 (ja) 2019-06-27
JP6555447B2 true JP6555447B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=63585439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507710A Active JP6555447B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-20 レールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11111555B2 (ja)
EP (1) EP3604563B1 (ja)
JP (1) JP6555447B2 (ja)
CN (1) CN110337498A (ja)
AU (1) AU2018240808B2 (ja)
BR (1) BR112019019695B1 (ja)
CA (1) CA3054643C (ja)
WO (1) WO2018174094A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113088811A (zh) * 2021-03-04 2021-07-09 天津荣程联合钢铁集团有限公司 一种含铌合金钢及其制备方法
CN116716553A (zh) * 2023-05-04 2023-09-08 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种提高高速钢轨落锤合格率的冶炼方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0190448A1 (de) * 1985-01-18 1986-08-13 Krupp Stahl AG Verfahren zur Verminderung der Eigenspannungen rollengerichteter Stahlschienen
JPH01139725A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nippon Steel Corp 耐破壊特性に優れた鋼レールの熱処理法
JPH07185660A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nippon Steel Corp レールのローラー矯正法
CN1083013C (zh) * 1996-09-29 2002-04-17 攀枝花钢铁(集团)公司 利用轧制余热生产高强度钢轨的热处理方法及其装置
JP2000219939A (ja) 1999-02-01 2000-08-08 Nippon Steel Corp 耐摩耗性および耐表面損傷性に優れたパーライト系レール
CN100471974C (zh) * 2005-12-05 2009-03-25 鞍钢股份有限公司 具有优异的抗疲劳性能的贝氏体组织的钢轨及其生产方法
CA2645858C (en) 2006-03-16 2014-05-20 Jfe Steel Corporation High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties
CN100482812C (zh) * 2006-09-12 2009-04-29 攀枝花钢铁(集团)公司 钢轨热处理方法及钢轨热处理机组
CA2687438C (en) 2007-10-10 2012-12-18 Jfe Steel Corporation Internal high hardness type pearlitic rail with excellent wear resistance, rolling contact fatigue resistance, and delayed fracture property and method for producing same
JP5453624B2 (ja) 2009-10-16 2014-03-26 Jfeスチール株式会社 耐きしみ割れ性に優れるパーライト鋼レール
JP5493950B2 (ja) 2010-02-08 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 耐摩耗性に優れたパーライトレールの製造方法
WO2015190088A1 (ja) 2014-06-11 2015-12-17 Jfeスチール株式会社 鉄道車両用車輪および鉄道車両用車輪の製造方法
CN104561816B (zh) * 2015-01-07 2016-08-31 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高强度耐疲劳性能优良的钢轨及其生产方法
US20180327880A1 (en) 2015-05-14 2018-11-15 Jfe Steel Corporation Method of producing steel material, apparatus that cools steel material, and steel material
CN105018705B (zh) * 2015-08-11 2017-12-15 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种过共析钢轨及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019019695A2 (pt) 2020-04-14
AU2018240808B2 (en) 2020-07-23
EP3604563A1 (en) 2020-02-05
WO2018174094A1 (ja) 2018-09-27
BR112019019695B1 (pt) 2023-05-16
EP3604563B1 (en) 2022-06-08
JPWO2018174094A1 (ja) 2019-06-27
CA3054643C (en) 2021-09-28
US20200277682A1 (en) 2020-09-03
CA3054643A1 (en) 2018-09-27
US11111555B2 (en) 2021-09-07
EP3604563A4 (en) 2020-02-05
AU2018240808A1 (en) 2019-09-19
CN110337498A (zh) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292875B2 (ja) 耐摩耗性,耐疲労損傷性および耐遅れ破壊性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
JP4390004B2 (ja) 耐摩耗性と耐疲労損傷性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
JP6222403B1 (ja) レール鋼および車輪鋼の選択方法
JP5282506B2 (ja) 耐摩耗性と耐疲労損傷性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
JP7332460B2 (ja) パーライト系レール
JP6555447B2 (ja) レールの製造方法
US20210102277A1 (en) Rail and method for manufacturing same
JP6852761B2 (ja) レールおよびその製造方法
JP6459955B2 (ja) レール
WO2022004247A1 (ja) 耐疲労き裂伝播特性に優れるレールおよびその製造方法
US11530471B2 (en) Rail and method for manufacturing same
JP2021063248A (ja) レール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250