JP6555223B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6555223B2
JP6555223B2 JP2016209989A JP2016209989A JP6555223B2 JP 6555223 B2 JP6555223 B2 JP 6555223B2 JP 2016209989 A JP2016209989 A JP 2016209989A JP 2016209989 A JP2016209989 A JP 2016209989A JP 6555223 B2 JP6555223 B2 JP 6555223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
stack
voltage
overcurrent
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073556A (ja
Inventor
孝宏 梅原
孝宏 梅原
真司 麻生
真司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016209989A priority Critical patent/JP6555223B2/ja
Priority to US15/724,645 priority patent/US10573909B2/en
Publication of JP2018073556A publication Critical patent/JP2018073556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555223B2 publication Critical patent/JP6555223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
車両に搭載されて使用される燃料電池(FC:Fuel Cell)システムが実用化されている。例えば、特許文献1に開示された燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池で発電された電力をモータに供給する経路を接続または遮断するリレーと、リレーよりもモータ側の経路に設けられ、モータから燃料電池への電流の流入を防止するダイオードと、燃料電池の電圧を検出する電圧センサと、を備え、リレーにより経路を接続する前後で電圧センサにより検出された電圧差を基に、ダイオードが故障しているかを判定する。
特開2010−218953号公報
上述の特許文献1に開示された燃料電池システムは、ダイオードの故障を検出することができるため、ダイオードが故障している場合に、フェイルセーフ(F/S:Fail Safe)処理を実行することができる。フェイルセーフ処理とは、システムが故障した場合に採られる安全措置のことである。例えば、燃料電池システムにおけるフェイルセーフ処理は、燃料電池の発電を停止させること等である。
また、燃料電池の電圧低下を検出することで、リレーのオープン故障を検出するオープン故障検出回路を設け、リレーがオープン故障している場合に、フェイルセーフ処理を実行する燃料電池システムも存在する。また、燃料電池とリレーとの間に接続されるスイッチが短絡した場合にも、燃料電池は、リレーがオープン故障した場合と同様に、電圧が低下するという挙動を示す。そのため、上述のオープン故障検出回路を設けることで、スイッチが短絡している場合に、フェイルセーフ処理を実行することも可能になる。なお、このスイッチは、燃料電池の電圧を昇圧する昇圧コンバータを構成する一構成要素である。
ところで、上述の特許文献1に開示された燃料電池システムは、昇圧コンバータよりも燃料電池側にリレーが設置されている。しかし、最近の燃料電池システムの中には、小型化の観点で、リレーの設置場所が昇圧コンバータよりもモータ側に変更されたものも存在する。このようなリレーの設置場所の変更により、上記のようなオープン故障検出回路が不要になる。
しかし、リレーの設置場所を昇圧コンバータよりもモータ側に配置すると、スイッチが短絡した場合に、リレーをオープンし燃料電池からの短絡電流を遮断する等のフェイルセーフ処理を実行することができなくなるという問題がある。スイッチが短絡した場合に、フェイルセーフ処理を実行しないと、燃料電池から短絡電流が継続して流れるため、短絡電流が流れる経路上の部品が過熱状態となり、不具合が生じるおそれがある。
本発明は、上記を鑑みなされたものであって、燃料電池とリレーとの間に接続されるスイッチが短絡した場合にフェイルセーフ処理を実行することが可能な燃料電池システムを提供するものである。
本発明の一態様に係る燃料電池システムは、
燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧センサと、
前記燃料電池スタックに接続される燃料電池リレーと、
前記燃料電池スタックと前記燃料電池リレーとの間に接続されるスイッチと、
前記スイッチに流れる過電流を検出する過電流検出手段と、
前記過電流検出手段が過電流を検出し、前記電圧センサが検出した電圧値が所定値以下となった場合に、前記燃料電池スタックの発電を停止させる発電停止手段と、を備える。
上述した本発明の態様によれば、燃料電池とリレーとの間に接続されるスイッチが短絡した場合にフェイルセーフ処理を実行することが可能な燃料電池システムを提供することができるという効果が得られる。
本実施の形態に係る燃料電池システムの構成例を示す図である。 判定閾値の設定方法の例を示す図である。 本実施の形態に係る燃料電池システムにおいて、スイッチング素子が短絡した場合の動作例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、本実施の形態の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る燃料電池システム1の構成例を示す図である。本実施の形態に係る燃料電池システム1は、車両に搭載されて使用され、FCスタック100で発電された電力を、モータ(不図示)に供給するものである。モータは、車両の駆動輪を駆動するモータ、エアコンプレッサを駆動するモータ等である。
本実施の形態に係る燃料電池システム1は、FCスタック100と、FC昇圧コンバータ(FDC)200と、FCリレー300と、統合ECU(Erectronic Control Unit)400と、モータジェネレータ(Motor Generator)MG1,MG2と、を備えている。FCリレー300は、FCスタック100に接続される燃料電池リレーの一例である。
FCスタック100は、複数の単位セルを直列に積層してなる構造であり、アノード側に投入された水素と、カソード側に投入されたエアとを、電解質膜を介して反応させることによって必要な電力を発電する燃料電池スタックである。
FC昇圧コンバータ200は、FCスタック100の電圧(適宜、FC電圧とも称す)を昇圧する片方向昇圧型のコンバータである。FC昇圧コンバータ200は、FDC−ECU201と、電圧センサ202と、コイルL1と、スイッチング素子SW1と、ダイオードD1,D2と、コンデンサC1と、を備えている。スイッチング素子SW1は、FCスタック100とFCリレー300との間に接続されるスイッチの一例である。
コイルL1は、一端がFCスタック100の正極側の端子に接続される。スイッチング素子SW1は、一端がコイルL1の他端に接続され、他端がFCスタック100の負極側の端子に接続される。FDC−ECU201は、スイッチング素子SW1のオンオフを操作して、コイルL1にエネルギを蓄え、そのエネルギを解放することにより、FCスタック100の電圧を昇圧する。昇圧後の電力(電圧)は、ダイオードD2及びFCリレー300を介して、モータ(不図示)に供給される。また、スイッチング素子SW1には、サージ電圧を抑制するためのダイオードD1が並列に接続されている。
ダイオードD2は、モータ(不図示)からFCスタック100への電流の流入を防止するものであり、カソード端子がコイルL1の他端に接続される。コンデンサC1は、平衡コンデンサとして機能し、一端がダイオードD2のアノード端子と接続され、他端がスイッチング素子SW1の他端に接続される。
また、スイッチング素子SW1は、スイッチング素子SW1に流れる過電流を検出する過電流検出手段203を含んでいる。例えば、スイッチング素子SW1は、複数のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)と、過電流検出手段203と、を含んで構成することができる。この場合、過電流検出手段203は、複数のMOSFETのうちの1つのMOSFETに流れる電流を検出するシャント抵抗と、シャント抵抗により検出された電流を基に、スイッチング素子SW1に過電流が流れているか否かを検出するIC(Integrated Circuit)と、を含んで構成することができる。また、このICは、過電流の検出結果を示す過電流信号をFDC−ECU201に出力することができる。なお、スイッチング素子SW1に過電流が流れているか否かは、例えば、シャント抵抗により検出された電流値を閾値と比較することで判定することができるが、これには限定されない。
電圧センサ202は、FCスタック100の正極側の端子及び負極側の端子にそれぞれ接続され、FCスタック100の電圧を検出する。
FDC−ECU201は、FC昇圧コンバータ200全体を制御するものである。例えば、FDC−ECU201は、FCスタック100とコイルL1との間に配置された電流センサ(不図示)により検出された電流が所望の電流値になっているか否かを確認しながら、上述のように、スイッチング素子SW11のオンオフを操作して、FCスタック100の電圧を昇圧する。
また、FDC−ECU201は、電圧センサ202により検出された電圧、及び、過電流検出手段203により出力された過電流信号を基に、フェイルセーフ処理を実行するか否かを判定する。具体的には、FDC−ECU201は、過電流検出手段203により過電流が検出された場合に、フェイルセーフ処理を実行すると判定する。また、FDC−ECU201は、過電流検出手段203により過電流が検出され、電圧センサ202により検出された電圧が所定の判定閾値以下になった場合に、スイッチング素子SW1が短絡していると判定し、フェイルセーフ処理を実行すると判定する。本実施の形態では、過電流検出手段203により過電流が検出された場合には、フェイルセーフ処理として、燃料電池システム1をシャットダウンする処理を実行するものとする。また、スイッチング素子SW1が短絡している場合には、フェイルセーフ処理として、FCスタック100の使用を禁止する処理を実行するものとする。
FCリレー300は、リレーRL1,RL2を備えている。リレーRL1は、FCスタック100とモータ(不図示)との間の正極側の経路を接続又は遮断するリレーであり、リレーRL2は、FCスタック100とモータ(不図示)との間の負極側の経路を接続又は遮断するリレーである。
モータジェネレータMG1は、エアコンプレッサを駆動するモータの発電機として機能する。また、モータジェネレータMG2は、車両の駆動輪を駆動するモータの発電機として機能する。
統合ECU400は、燃料電池システム1全体を制御するものである。例えば、統合ECU400は、フェイルセーフ処理を実行する場合に、FCスタック100の発電を停止させる発電停止手段401として機能する。例えば、統合ECU400は、FCスタック100へのエア及び水素の投入を停止させる等で、FCスタック100の発電を停止させる。なお、FCスタック100へのエアの投入及び投入の停止は、モータジェネレータMG1を制御して行うことになる。
なお、FDC−ECU201と統合ECU400との間は、CAN(Controller Area Network)を介して接続されている。また、FDC−ECU201と統合ECU400との間、及び、統合ECU400とモータジェネレータMG1,MG2との間は、ハードシャットダウン線を介して接続されている。
また、FDC−ECU201及び統合ECU400のそれぞれは、CPU(Central Processing Unit)及び記憶部を有し、記憶部に格納されたプログラムを実行することによって、本実施の形態におけるFDC−ECU201及び統合ECU400のそれぞれとしての処理を実行する。すなわち、FDC−ECU201及び統合ECU400のそれぞれの記憶部に格納されるプログラムは、本実施の形態におけるFDC−ECU201及び統合ECU400のそれぞれにおける処理を、CPUに実行させるためのコードを含む。なお、記憶部は、例えば、このプログラムや、CPUにおける処理に利用される各種情報を格納することができる任意の記憶装置を含んで構成される。記憶装置は、例えば、メモリ又はハードディスク等である。
ここで、FDC−ECU201において、スイッチング素子SW1が短絡したことに起因して、フェイルセーフ処理を実行するか否かを判定する動作について、詳細に説明する。
FDC−ECU201は、上述のように、過電流検出手段203によりスイッチング素子SW1に流れる過電流が検出され、電圧センサ202により検出されたFCスタック100の電圧が所定の判定閾値以下になった場合に、スイッチング素子SW1が短絡していると判定し、フェイルセーフ処理を実行すると判定する。
図2は、判定閾値の設定方法の例を示している。
電圧センサ202により検出された電圧が、スイッチング素子SW1の短絡時に到達する電圧値を真値とし、この真値に電圧センサ202の検出誤差を加えた値を判定閾値として設定する。このように、判定閾値を、電圧センサ202の検出誤差を考慮して設定することにより、フェイルセーフ処理を実行するか否かを誤判定してしまうことを回避することができる。
また、FDC−ECU201は、過電流検出手段203により過電流が検出されたタイミングから所定時間経過後のF/S判定タイミングの時点で、電圧センサ202により検出された電圧を基に、フェイルセーフ処理を実行するか否かを判定する。
この判定は、電圧センサ202により検出された電圧が、スイッチング素子SW1の短絡時の電圧値、又は、スイッチング素子SW1の短絡していない時の電圧値、のどちらであるかを見分けられるようなレベルになるのを待って実行する必要がある。
従って、F/S判定タイミングは、電圧センサ202の応答遅れを少なくとも考慮する必要がある。そのため、本実施の形態では、F/S判定タイミングは、電圧センサ202の応答遅れ、マージン、システム上で許容できる待ち時間を基に設定することとする。
電圧センサ202により検出された電圧が、スイッチング素子SW1の短絡時は0[V]、スイッチング素子SW1が短絡していない時は330[V]程度であったとする。この場合、F/S判定タイミングは、過電流検出手段203により過電流が検出されたタイミングから200[ms]程度が経過したタイミングとすることが考えられる。
続いて、本実施の形態の動作について説明する。図3は、本実施の形態に係る燃料電池システム1において、スイッチング素子SW1が短絡した場合の動作例を示すタイミングチャートである。
図3の上部は、FC昇圧コンバータ200の状態を示している。「SW1短絡」は、スイッチング素子SW1の短絡状態を示しており、オンは、スイッチング素子SW1が短絡していることを示している。「SW1電流」は、スイッチング素子SW1に流れる電流の挙動を示している。「過電流信号」は、過電流検出手段203により出力された過電流信号を示しており、スイッチング素子SW1に過電流が流れるとオンになる。「FC電圧」は、電圧センサ202により検出されたFCスタック100の電圧の挙動を示している。「F/S状態」は、フェイルセーフ処理の状態を示す情報であり、FDC−ECU201のRAM(Random Access Memory)に記憶されており、CANを介して統合ECU400に伝送される。「F/S状態」は、通常又は判定中の時は、値が0になり、FCスタック100の使用を禁止する時は、値が3になり、燃料電池システム1をシャットダウンする時は、値が4になる。
図3の中央部は、統合ECU400、FC昇圧コンバータ200、モータジェネレータMG1,MG2のハードシャットダウン線を介した連携状態を示している。「ハードシャットダウン」は、燃料電池システム1のハードウェアによるシャットダウンの状態を示しており、オンは、燃料電池システム1をハードウェアでシャットダウンしていることを示している。なお、本明細書では、燃料電池システム1のハードウェアによるシャットダウンの一例を、FCスタック100へのエア及び水素の投入を停止して、燃料電池システム1をシャットダウンすることと定義する。
図3の下部は、統合ECU400の状態を示している。「F/S状態」は、FDC−ECU201から伝送される情報であり、統合ECU400のRAMに記憶されている。「ソフトシャットダウン」は、燃料電池システム1のソフトウェアによるシャットダウンの状態を示す情報であり、統合ECU400のRAMに記憶されている。「ソフトシャットダウン」は、燃料電池システム1をソフトウェアでシャットダウンする場合にオン値になる。なお、本明細書では、燃料電池システム1のソフトウェアによるシャットダウンを、システム内でやり取りされるRAMの情報を、燃料電池システム1をシャットダウンすることを示す値にすることで、燃料電池システム1をシャットダウンすることと定義する。「FCスタック」は、FCスタック100の状態を示しており、オンは、FCスタック100が発電中であることを示している。
時刻t1において、「SW1短絡」に示されるように、スイッチング素子SW1が短絡したとする。すると、「SW1電流」に示されるように、スイッチング素子SW1には過電流が流れる。そのため、この過電流を過電流検出手段203が検出し、「過電流信号」に示されるように、過電流信号がオンになる。以降、スイッチング素子SW1には、FCスタック100に残存する燃料(水素)分だけの短絡電流が流れることになる。また、スイッチング素子SW1が短絡したため、「FC電圧」に示されるように、電圧センサ202により検出されたFCスタック100の電圧は徐々に低下する。
FDC−ECU201は、過電流信号がオンになったことを受けて、フェイルセーフ処理として、燃料電池システム1をシャットダウンする処理を実行すると判定し、FDC−ECU201のRAMに記憶されている「F/S状態」を、燃料電池システム1をシャットダウンすることを示す値4にする。
また、過電流信号がオンになったことを受けて、ハードシャットダウン線を介して、統合ECU400、FC昇圧コンバータ200、及びモータジェネレータMG1,MG2が連携し、統合ECU400は、FCスタック100へのエア及び水素の投入を停止する。これにより、「ハードシャットダウン」に示されるように、燃料電池システム1はハードウェアでシャットダウンされる。そのため、「FCスタック」で示されるように、FCスタック100の発電が停止する。
また、統合ECU400のRAMに記憶されている「F/S状態」は、(t2−t1)の時間分遅れで、FDC−ECU201の「F/S状態」が反映され、時刻t2において、燃料電池システム1をシャットダウンすることを示す値4になる。
統合ECU400は、「F/S状態」の情報が値4になったことを受けて、統合ECU400のRAMに記憶されている「ソフトシャットダウン」を、燃料電池システム1をソフトウェアでシャットダウンすることを示すオン値にする。このRAM内の「ソフトシャットダウン」の情報は、システム内でやり取りされるため、燃料電池システム1はソフトウェアでもシャットダウンされることになる。
以降、時刻t3において、スイッチング素子SW1に過電流が検出されなくなり、「過電流信号」に示されるように、過電流信号がオフになったとする。
FDC−ECU201は、過電流信号がオフになったことを受けて、FDC−ECU201のRAMに記憶されている「F/S状態」を、通常又は判定中であることを示す値0にする。
また、過電流信号がオフになったことを受けて、統合ECU400、FC昇圧コンバータ200、及びモータジェネレータMG1,MG2は、連携を解除する。これにより、「ハードシャットダウン」に示されるように、燃料電池システム1のハードウェアによるシャットダウンは解除される。
また、統合ECU400のRAMに記憶されている「F/S状態」は、(t4−t3)の時間分遅れで、FDC−ECU201の「F/S状態」が反映され、時刻t4において、通常又は判定中であることを示す値0になる。
ただし、統合ECU400は、「F/S状態」が値0になっても、統合ECU400のRAMに記憶されている「ソフトシャットダウン」を、燃料電池システム1をソフトウェアでシャットダウンすることを示すオン値のままにする。従って、燃料電池システム1は引き続きソフトウェアでシャットダウンされることになるため、「FCスタック」で示されるように、FCスタック100の発電は停止したままになる。
そして、時刻t5のF/S判定タイミングとなった時点で、FDC−ECU201は、FCスタック100の電圧を判定閾値と比較する。ここでは、FCスタック100の電圧は判定閾値以下であるため、FDC−ECU201は、スイッチング素子SW1が短絡していると判定し、フェイルセーフ処理として、FCスタック100の使用を禁止する処理を実行すると判定する。そのため、FDC−ECU201は、FDC−ECU201のRAMに記憶されている「F/S状態」を、FCスタック100の使用を禁止することを示す値3にする。
また、統合ECU400のRAMに記憶されている「F/S状態」は、(t6−t5)の時間分遅れで、FDC−ECU201の「F/S状態」が反映され、時刻t6において、FCスタック100の使用を禁止することを示す値3になる。
統合ECU400は、「F/S状態」が値3になったことを受けて、FCスタック100の使用を禁止する。これにより、「FCスタック」で示されるように、FCスタック100の発電は停止したままになる。従って、スイッチング素子SW1が短絡し、FCスタック100から短絡電流が流れたとしても、短絡電流の継続時間は短縮化される。そのため、短絡電流が流れる経路上の部品(FCスタック100、コイルL1、スイッチング素子SW1、バスバー)が過熱状態となり、不具合が生じることが抑制される。
例えば、統合ECU400は、FCスタック100の使用を禁止する処理として、FCスタック100へのエア及び水素の投入を停止する処理を行う。又は、統合ECU400は、FCスタック100のカソード側に水素を投入して、所定の反応箇所からエアを除去することで、エアの反応への寄与を低下させる処理を行う。
又は、統合ECU400は、FCスタック100の使用を禁止する処理として、FCスタック100に残存する燃料(水素)を素早く消費させる処理を行う。具体的には、統合ECU400は、FC昇圧コンバータ200による昇圧後の電圧を上昇させたり、1相駆動であった場合は複数相駆動に変更したりする。複数相駆動に変更することにより、短絡電流を短絡相以外の相にも流すことが可能となり、短絡相へ短絡電流が集中することが回避されるため、部品が過熱状態になる可能性を低減することができる。
なお、統合ECU400は、FCスタック100の使用を禁止したため、燃料電池システム1をソフトウェアでシャットダウンする必要はない。そのため、時刻t6で「F/S状態」が値3になった後の任意のタイミング(図3では、時刻t7のタイミング)で、統合ECU400のRAMに記憶されている「ソフトシャットダウン」を、燃料電池システム1のソフトウェアによるシャットダウン状態を解除したことを示すオフ値にする。
以上で動作を終了する。
なお、時刻t7以降は、燃料電池システム1のソフトウェアによるシャットダウン状態を解除し、FCスタック100の使用を禁止している状態となる。そのため、統合ECU400は、車両の走行時には、その車両がEV(Electric Vehicle)走行機能を備えていれば、EV走行を実行させれば良い。
また、上述の説明では触れていないが、図3の時刻t5のF/S判定タイミングの時点で、FCスタック100の電圧が判定閾値を上回るケースもある。このケースは、スイッチング素子SW1に過電流が流れているが、スイッチング素子SW1が短絡していないケースである。上述のように、FDC−ECU201は、FCスタック100とコイルL1との間に配置された電流センサにより検出された電流が所望の電流値になっているか否かを確認しながら、スイッチング素子SW1を操作している。この電流センサが故障し、マイナス値を示した時には、FDC−ECU201は、所望の電流値にするために、スイッチング素子SW1を過剰に操作してしまうことがある。その結果、過電流が発生し、スイッチング素子SW1が過電流から自己保護を行うケースがある。このケースでは、スイッチング素子SW1は、自己保護を行っているため、短絡状態になることは回避できる。このようなケースが、スイッチング素子SW1に過電流が流れているが、スイッチング素子SW1が短絡していないケースとなる。こうしたケースでは、判定相で過電流に至る何らかの不具合が発生したと考えられるため、統合ECU400は、フェイルセーフ処理として、その判定相を停止(1相停止)させる処理を実行する。
上述のように本実施の形態によれば、スイッチング素子SW1に流れる過電流が検出され、電圧センサ202で検出されたFCスタック100の電圧値が所定値以下となった場合には、FCスタック100の発電を停止させる。
そのため、スイッチング素子SW1に流れる過電流が検出され、FCスタック100の電圧値が所定値以下となった場合に、スイッチング素子SW1が短絡していると判断し、その判断を基に、フェイルセーフ処理を実行することができる。従って、スイッチング素子SW1が短絡した場合にフェイルセーフ処理を実行することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100 FCスタック
200 FC昇圧コンバータ(FDC)
201 FDC−ECU
202 電圧センサ
203 過電流検出手段
L1 コイル
SW1 スイッチング素子
D1,D2 ダイオード
C1 コンデンサ
300 FCリレー
RL1,RL2 リレー
400 統合ECU
401 発電停止手段
MG1,MG2 モータジェネレータ

Claims (1)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧センサと、
    前記燃料電池スタックに接続される燃料電池リレーと、
    前記燃料電池スタックと前記燃料電池リレーとの間に接続されるスイッチと、
    前記スイッチに流れる過電流を検出する過電流検出手段と、
    前記過電流検出手段が過電流を検出したときは、前記燃料電池スタックの発電を停止させるための第1の処理を実行し、前記過電流検出手段が過電流を検出してから所定時間経過後に、前記電圧センサが検出した電圧値が所定値以下となったときは、前記燃料電池スタックの発電を停止させるための第2の処理を実行する発電停止手段と、
    前記電圧センサ及び前記スイッチを含んで構成され、前記燃料電池スタックの電圧を昇圧する昇圧コンバータと、を備え、
    前記第1の処理は、前記燃料電池スタックへのエア及び水素の投入を停止する処理であり、
    前記第2の処理は、前記昇圧コンバータによる昇圧後の電圧を上昇させて、前記燃料電池スタックに残存する水素を消費させる処理である、燃料電池システム。
JP2016209989A 2016-10-26 2016-10-26 燃料電池システム Active JP6555223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209989A JP6555223B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 燃料電池システム
US15/724,645 US10573909B2 (en) 2016-10-26 2017-10-04 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209989A JP6555223B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073556A JP2018073556A (ja) 2018-05-10
JP6555223B2 true JP6555223B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=61969919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209989A Active JP6555223B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10573909B2 (ja)
JP (1) JP6555223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3968420A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-16 Airbus Operations GmbH Electrical fault protection system for fuel cell power systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968179A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2782854B2 (ja) 1989-10-27 1998-08-06 富士電機株式会社 燃料電池の保護装置
JP2000021427A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の過電流検出装置
JP2009283172A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010218953A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4888519B2 (ja) * 2009-05-25 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US9889765B2 (en) * 2012-07-20 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US10199669B2 (en) * 2016-01-25 2019-02-05 Micrsoft Technology Licensing, LLC Power modulation for fuel cell powered datacenters

Also Published As

Publication number Publication date
US10573909B2 (en) 2020-02-25
JP2018073556A (ja) 2018-05-10
US20180114999A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892398B2 (ja) 燃料電池システム
JP5954356B2 (ja) 電動車両
JP5621915B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP6335040B2 (ja) 車両用制御装置
JP6662282B2 (ja) 電源システム
US10703221B2 (en) Power supply control apparatus for electric vehicle
JP2007174792A (ja) 系統連系インバータ装置
CN110719057A (zh) 异常判断***
JP6365226B2 (ja) 電動車両
JP2021180559A (ja) 電源回路の制御装置、及び電源回路制御プログラム
JP6339785B2 (ja) 電動車用電力変換システム
JP2010288318A (ja) インバータ回路システム
JP6969505B2 (ja) 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
JP2009189214A (ja) 駆動装置およびこれが備えるコンデンサの異常判定方法
JP6555223B2 (ja) 燃料電池システム
JP5403694B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP2012060786A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2006304408A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2020099112A (ja) プリチャージ制御装置
JP2015073409A (ja) 電動車用電力変換システム
WO2023054025A1 (ja) 電力供給装置
JP6765392B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP2016067077A (ja) 蓄電システム
JP2023092656A (ja) 電源制御装置、および制御方法
JP2017189075A (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151