JP6555210B2 - 歯車機構およびその製造方法 - Google Patents

歯車機構およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555210B2
JP6555210B2 JP2016156276A JP2016156276A JP6555210B2 JP 6555210 B2 JP6555210 B2 JP 6555210B2 JP 2016156276 A JP2016156276 A JP 2016156276A JP 2016156276 A JP2016156276 A JP 2016156276A JP 6555210 B2 JP6555210 B2 JP 6555210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tooth
meshing
area
gear mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016156276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025220A (ja
Inventor
昌幸 石橋
昌幸 石橋
舟橋 眞
眞 舟橋
大典 岡本
大典 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016156276A priority Critical patent/JP6555210B2/ja
Priority to BR102017016462-4A priority patent/BR102017016462A2/pt
Priority to KR1020170098834A priority patent/KR102031160B1/ko
Priority to RU2017128081A priority patent/RU2668016C1/ru
Priority to CN201710668356.6A priority patent/CN107701659A/zh
Priority to US15/671,651 priority patent/US20180045286A1/en
Priority to EP17185617.2A priority patent/EP3282145A1/en
Publication of JP2018025220A publication Critical patent/JP2018025220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555210B2 publication Critical patent/JP6555210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/14Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
    • F16H1/145Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only with offset axes, e.g. hypoïd gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0886Profiling with corrections along the width, e.g. flank width crowning for better load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F17/00Special methods or machines for making gear teeth, not covered by the preceding groups
    • B23F17/001Special methods or machines for making gear teeth, not covered by the preceding groups for making gear pairs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/125Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising spiral gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F17/00Special methods or machines for making gear teeth, not covered by the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F9/00Making gears having teeth curved in their longitudinal direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H2055/0893Profiling for parallel shaft arrangement of toothed members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

この発明は、互いに噛み合う二つの歯車を備えた歯車機構およびその製造方法に関するものである。
特許文献1には、互いに噛み合う二つの歯車を備えた歯車機構が記載されている。これらの歯車は、トルクの伝達時にシャフトが撓むことによる噛み合い位置の変化を抑制するように構成されている。具体的には、それぞれの歯車は、シャフトに嵌合したハブ部と、そのハブ部に連結されたリム部とを備え、そのリム部は、歯車が反り返ることができ、かつ歯車の半径方向の変位を抑制することができるように形成されている。
特許文献2および特許文献3には、互いに噛み合う歯車のバックラッシュを低減するように構成された歯車機構が記載されている。この歯車機構は、互いに平行に配置された二つの回転軸にそれぞれ歯車が連結され、それらの歯車は、歯面のうち歯幅方向における一方側の部分と歯車の回転中心軸線との距離と、歯幅方向における他方側の部分と歯車の回転中心軸線との距離とが異なるように形成されている。そして、それらの歯車のうちの少なくともいずれか一方の歯車の側面を、軸線方向に押圧する弾性部材が設けられている。
特開2011−179565号公報 特開2007−285327号公報 特開2007−205480号公報
ところで、一般的な歯車機構は、伝達するトルクや回転数などの運転状態が区々であるため、予め定められた運転状態で歯当たりが良好となるように歯面の形状を定めている。したがって、上記予め定められた運転状態以外の運転状態で動力を伝達する場合には、歯当たりが良好とならない場合がある。そこで、特許文献1に記載されたように歯車が反り返ることができるようにリム部を形成することにより、動力の伝達時に歯車が変形することで歯当たりを良好とすること、すなわち動力の伝達効率の低下を抑制することができる。一方、歯車は、伝達するトルクやギヤ比などに応じて要求される剛性や大きさが定められているため、全ての歯車のリム部を特許文献1に記載したように構成することができない可能性がある。または、全ての歯車のリム部を特許文献1に記載したように構成するとすれば、加工コストなどが増大する可能性がある。したがって、従来では加工工数を低減しつつ、動力の伝達効率の低下を抑制するための技術的な改善の余地がある。
この発明は上記の技術的課題に着目して成されたものであり、加工工数を低減しつつ、動力の伝達効率の低下を抑制することができる歯車機構およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、第1噛み合い歯を有する第1歯車と、前記第1噛み合い歯に噛み合う第2噛み合い歯を有する第2歯車とを備えた歯車機構において、前記第1歯車を支持する第1軸部材と、前記第2歯車を支持する第2軸部材とを備え、前記第1歯車は、前記第1軸部材に連結されるとともに、前記第1噛み合い歯が形成された第1ベース部を有し、前記第2歯車は、前記第2軸部材に連結されるとともに、前記第2噛み合い歯が形成された第2ベース部を有し予め定めた所定の動力を伝達した場合に相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積と歯先面側の面積とが同一となるように形成された前記第1歯車と前記第2歯車とのうち、前記所定の動力と異なる動力を伝達した場合に前記歯元面側の面積が前記歯先面側の面積よりも大きくなる一方の歯車のみに、前記一方の歯車におけるベース部の剛性を低くするための低剛性部が形成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記一方の歯車は、前記一方の歯車における前記ベース部の剛性が、前記第1歯車と前記第2歯車とのうちの他方の歯車におけるベース部の剛性よりも低くなるように構成されていてよい。
この発明では、前記低剛性部は、前記一方の歯車における他の部分を構成する材料よりもヤング率が低い材料により構成されていてよい。
この発明では、前記低剛性部は、前記一方の歯車における他の部分の断面係数よりも小さい断面係数となる形状に形成されていてよい。
この発明では、前記低剛性部は、前記一方の歯車における他の部分の板厚よりも薄く形成して構成されていてよい。
この発明では、前記一方の歯車における前記ベース部の側面のうちの少なくともいずれか一方の側面に溝部が形成され、前記低剛性部は、前記溝部であってよい。
この発明では、前記一方の歯車は、前記一方の歯車における歯面の圧力角誤差が、動力の伝達時に相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積が歯先面側の面積よりも大きくなるように構成されていてよい。
この発明では、前記一方の歯車は、前記一方の歯車における噛み合い歯が、予め定められた運転状態に基づいて形成された歯形よりも歯元側の歯厚が厚く、または歯先側の歯厚が薄くなるように構成されていてよい。
この発明では、前記第1歯車と前記第2歯車とのうちの他方の歯車は、前記他方の歯車における歯面の圧力角誤差が、動力の伝達時に前記一方の歯車の噛み合い歯との接触面の面積が歯元面側の面積よりも歯先面側の面積が大きくなるように構成されていてよい。
この発明では、前記他方の歯車は、前記他方の歯車における噛み合い歯が、予め定められた運転状態に基づいて形成された歯形よりも歯先側の歯厚が厚く、または歯元側の歯厚が薄くなるように構成されていてよい。
また、この発明は、第1歯車の第1噛み合い歯と、第2歯車の第2噛み合い歯とを噛み合わせて動力を伝達する歯車機構の製造方法において、前記第1歯車と前記第2歯車とが所定の動力を伝達する場合に噛み合いが良好となるように予め定めた諸元に基づいて前記第1歯車と前記第2歯車とを形成し、前記第1歯車と前記第2歯車とを噛み合わせて前記所定の動力とは異なる動力を伝達した場合に相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積が歯先面側の面積よりも大きくなる前記第1歯車と前記第2歯車とのうちの一方の歯車を特定し、前記特定された一方の歯車のうちの軸部材と噛み合い歯とを連結するベース部に、前記ベース部の剛性を低下させる低剛性部を形成することを特徴とする歯車機構の製造方法である。
この発明の製造方法では、前記一方の歯車を特定した後に、前記一方の歯車の前記ベース部の板厚を薄くする加工を行ってよい。
この発明によれば、予め定められた所定の条件に基づいて形成された二つの歯車を噛み合わせて動力を伝達した場合に、それらの歯車のうち相手側の噛み合い歯との接触面の面積が歯先面側の面積よりも歯元面側の面積が大きくなる一方の歯車におけるベース部の剛性を低くするように、一方の歯車に低剛性部が形成されている。そのように低剛性部を形成することにより、動力の伝達時に低剛性部が形成されたベース部が変形する。そのため、動力の伝達時に噛み合い位置が意図した位置から変化することを抑制すること、すなわち相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯先面側の面積と、歯元面側の面積との偏差を低減することができる。その結果、歯車機構の動力の伝達効率が低下することを抑制することができる。また、一方の歯車の剛性を低下させればよいため、加工工数が増大することを抑制することができるとともに、過度に歯車の剛性が低下することを抑制することができる。
この発明で対象とすることができる歯車機構の構成の一例を説明するための斜視図である。 第1歯車を挟んで第2歯車とは反対側から見た模式図である。 回転軸の軸線方向から見た模式図である。 第1歯車と第2歯車との噛み合い状態を説明するための作用平面図である。 歯当たりの仕方の変化に伴う歯車機構の動力の伝達効率の変化を検証するための基礎実験の結果を示す図であり、低トルクを入力した場合の実験結果を示す図である。 歯当たりの仕方の変化に伴う歯車機構の動力の伝達効率の変化を検証するための基礎実験の結果を示す図であり、高トルクを入力した場合の実験結果を示す図である。 円盤部の剛性を低下させて歯車機構の動力の伝達効率を検証した実験結果であり、円盤部の剛性を低下させる以外は第1基礎実験と同一の条件で行った実験結果を示す図である。 円盤部の剛性を低下させて歯車機構の動力の伝達効率を検証した実験結果であり、円盤部の剛性を低下させる以外は第2基礎実験と同一の条件で行った実験結果を示す図である。 円盤部の剛性を低下させて歯車機構の動力の伝達効率を検証した実験結果であり、円盤部の剛性を低下させる以外は第3基礎実験と同一の条件で行った実験結果を示す図である。 第1円盤部に低剛性部(溝)を形成した例を示す斜視図である。 第1円盤部の両側面に溝を形成した例を示す断面図である。 第1円盤部の一方の側面に溝を形成した例を示す断面図である。 第1円盤部の他方の側面に溝を形成した例を示す断面図である。
この発明で対象とすることができる歯車機構は、互いに噛み合う二つの歯車を有するものであり、その歯車機構の構成の一例を図1に示している。図1に示す歯車機構1は、第1回転軸2と、第1回転軸2と一体に回転する第1歯車3と、第1回転軸2と平行に配置された第2回転軸4と、第2回転軸4と一体に回転するとともに、第1歯車3と噛み合う第2歯車5とにより構成されている。また、第1歯車3の外径(またはピッチ円)は、第2歯車5の外径(またはピッチ円)よりも大きく形成されている。なお、図1には、歯幅方向に対して歯筋が傾斜して形成されたはすば歯車を示しているが、歯車の種類は特に限定されず、歯幅方向に対して歯筋が平行に形成された平歯車などであってもよい。
上記の第1歯車3は、第1回転軸2に嵌合される第1円盤部6と、第1円盤部6の外周面に形成された第1噛み合い歯7とを有し、第1円盤部6に第1回転軸2が回転方向で一体となるように挿入されている。この第1回転軸2が、この発明の実施形態における「第1軸部材」に相当するものであって、従来知られているリム部やウェブ部あるいはハブ部などと称される箇所である。なお、第1円盤部6と第1回転軸2とをスプライン係合させ、または第1円盤部6に第1回転軸2を圧入するなどにより、第1回転軸2により第1歯車3を支持するように構成すればよく、その構成は特に限定されない。すなわち、第1円盤部6は、第1回転軸2と一体となって回転するとともに、第1回転軸2の軸線方向に移動することができるように構成されていてもよく、第1円盤部6は、第1回転軸2とが一体となって回転するとともに、第1回転軸2の軸線方向に移動することができないように構成されていてもよい。
また、第2歯車5も第1歯車3と同様に構成されている。具体的には、第2歯車5は、第2回転軸4に嵌合される第2円盤部8と、第2円盤部8の外周面に形成され、かつ第1噛み合い歯7に噛み合う第2噛み合い歯9とを有し、第2円盤部8に第2回転軸4が回転方向で一体となるように挿入されている。この第2回転軸4が、この発明の実施形態における「第2軸部材」に相当するものであって、従来知られているリム部やウェブ部あるいはハブ部などと称される箇所である。なお、第2円盤部8と第2回転軸4とをスプライン係合させ、または第2円盤部8に第2回転軸4を圧入するなどにより、第2回転軸4により第2歯車5を支持するように構成すればよく、その構成は特に限定されない。すなわち、第2円盤部8は、第2回転軸4と一体となって回転するとともに、第2回転軸4の軸線方向に移動することができるように構成されていてもよく、第2円盤部8は、第2回転軸4とが一体となって回転するとともに、第2回転軸4の軸線方向に移動することができないように構成されていてもよい。
上述した各歯車3,5は、従来知られている歯車と同様に歯面がインボリュート曲線となるように構成され、その噛み合い歯7,9の捩れ角や圧力角などの諸元や圧力角誤差、捩れ角誤差、歯形丸み、クラウニングなどの歯面精度は、歯車機構1が伝達するトルクの大きさや回転数などの所定の運転状態に基づいて予め定められている。具体的には、歯車機構1に入力される最大トルクなどに応じて、それぞれの噛み合い歯7,9の基準となる捩れ角や圧力角などの諸元を定め、更に歯車機構1に最も頻繁に伝達される所定の動力を予め定め、その所定の動力が伝達された場合に各歯車3,5の歯面同士が最も良好に接触するように、それぞれの噛み合い歯7,9の捩れ角誤差や圧力角誤差などの歯面精度を定めている。なお、ここで示す圧力角誤差とは、歯たけ方向における最も大きい圧力角と最も小さい圧力角との偏差であり、捩れ角誤差とは、歯筋方向における最も大きい捩れ角と最も小さい捩れ角との偏差である。
そのように噛み合い歯7,9の歯面精度を定める場合には、所定の動力を伝達する際における円盤部6,8や噛み合い歯7,9の撓み量、もしくは各回転軸2,4やその回転軸2,4を支持する図示しないベアリングの変形量や位置ズレの量、あるいはベアリングを固定するケースの変形量などをシミュレーションや実験などに基づいて求め、その求められた撓み量や変形量などを考慮している。
したがって、歯車機構1に伝達される動力の大きさが、上記所定の動力の大きさと異なっている場合には、円盤部6,8や噛み合い歯7,9の撓み量もしくは回転軸2,4の変形量などが所定の動力が伝達される場合とは異なるため、各歯車3,5の歯面同士の接触の仕方が、所定の動力が伝達される場合と比較して悪化する可能性がある。
図2は、トルクの伝達に伴って歯車3,5や回転軸2,4あるいはベアリングもしくはケースが変形して、第1歯車3の歯幅方向と第2歯車5の歯幅方向とが交差した例を示している。なお、図2は、図1の矢視IIにおける歯の噛み合い状態を模式的に示しており、第1歯車3が第2歯車5に対して傾いた状態を示している。このように各歯車3,5が噛み合った場合には、予め定められたタイミングよりも早いタイミングで各歯車3,5の噛み合い歯7,9が噛み合い始めるとともにその噛み合いが終了し、または遅いタイミングで各歯車3,5の噛み合い歯7,9が噛み合い始めるとともにその噛み合いが終了することになる。
はすば歯車は、作用平面の対角線方向に噛み合いが進行するとともに、噛み合い始めてから噛み合いが終了するまでの中間位置を挟んで噛み合い進行方向における一方側では歯元の面が相手側の歯車に噛み合い、他方側では歯先の面が相手側に噛み合うように構成されている。したがって、上記のように噛み合い始めるタイミングや噛み合いが終了するタイミングが予め定められたタイミングからずれると、相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積が歯先面側の面積よりも大きくなり、または相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯先面側の面積が歯元面側の面積よりも大きくなる。なお、相手側の噛み合い歯と接触する面積とは、一つの噛み合い歯が噛み合い始めてからその噛み合いが終了するまでに相手側の噛み合い歯と接触する面積の累積値である。
以下の説明では、上記のように相手側の噛み合い歯との接触面のうちの歯元面側の面積が歯先面側の面積よりも大きくなる噛み合いを、「歯元当たり」と記し、相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯先面側の面積が歯元面側の面積よりも大きくなる噛み合いを、「歯先当たり」と記す。
図3は、トルクの伝達に伴って歯車3,5や回転軸2,4あるいはベアリングもしくはケースが変形して、第1歯車3の歯幅方向と第2歯車5の歯幅方向とが平行でない状態で各歯車3,5が噛み合っている例を示している。なお、図3は、図1の矢視IIIにおける歯の噛み合い状態を模式的に示しており、第1歯車3が第2歯車5に対して傾いた状態を示している。このように各歯車3,5が噛み合った場合には、互いの歯車3,5の回転中心同士の距離に対して、第1歯車3における回転中心Oからその第1歯車3の歯幅方向における一方側の歯先までの半径方向での距離が長くなる。すなわち、第1歯車3の歯先が第2歯車5の歯元側に差し込まれる。また、第1歯車3の回転中心軸線と第2歯車5の回転中心軸線とが捩れる。そのため、第1歯車3は、歯元当たりとなり、第2歯車5は、歯先当たりとなる。
なお、平歯車の場合は、作用平面上におけるピッチ線と平行に噛み合い位置が進行するように構成されているものの、図2や図3に示すようにトルクの伝達に伴って第1歯車3の歯幅方向と第2歯車5の歯幅方向とが交差し、または第1歯車3の歯幅方向と第2歯車5の歯幅方向とが平行でない状態になると、その角度に応じてピッチ線に対する噛み合い進行方向が傾く。その結果、はすば歯車により構成した場合と同様に相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積が歯先面側の面積よりも大きくなり、または相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯先面側の面積が歯元面側の面積よりも大きくなる場合がある。
図4は、第1歯車3が歯元当たりした際における作用平面を示している。上述したようにはすば歯車は、作用平面の対角線方向に噛み合いが進行する。この噛み合いが進行する方向(ピッチ線に対する傾斜角度)は、噛み合い歯7の捩れ角に応じたものとなる。したがって、図4に示す例では、噛み合い歯7の捩れ角に応じて、図における右下側から左上側に向けて、あるいは左上側から右下側に向けて噛み合いが進行している。すなわち、第1噛み合い歯7の歯面の歯元側から歯先側に向けて噛み合いが進行し、第2噛み合い歯9の歯面の歯先側から歯元側に向けて噛み合いが進行している。なお、図4には、図における右下側から左上側に向けて噛み合いが進行している例を示しており、その噛み合い進行方向を矢印で示し、意図した通りに歯当たりする場合の噛み合い領域を破線で示している。
図4に破線で示すように意図した通りに歯当たりする場合には、相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積と歯先面側の面積とがほぼ同一になる。一方、図4に実線で示すように意図した歯当たりとならない場合には、相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積が、歯先面側の面積よりも大きくなり、または歯先面側の面積が、歯元面側の面積よりも大きくなる。
歯車機構における動力損失は、従来知られているように歯面の摩擦係数と、その歯面に作用する荷重と、歯面で生じる滑り速度とを積算することにより求めることができる。その滑り速度は、ピッチ線からの距離に比例して速くなる。したがって、上述したように歯元当たりや歯先当たりとなる場合には、歯車機構の動力損失が大きくなると推定される。すなわち、歯車機構の動力の伝達効率が低下すると推定される。
本発明者は、歯当たりの仕方の変化に伴う歯車機構1の動力の伝達効率の変化を実験により検証した。この動力の伝達効率は、第2回転軸4に入力した動力と、第1回転軸2で検出された動力の実測値との割合で求めた。以下の説明では、この実験を、基礎実験と示す。この基礎実験では、まず、上記所定の動力を歯車機構1に入力することにより動力の伝達効率を求めた。具体的には、互いの噛み合い歯7,9の噛み合い状態が、意図した通りの噛み合い状態となるようにして動力の伝達効率を求めた。この基礎実験を、以下の説明では、第1基礎実験と記す。なお、各噛み合い歯7,9の捩れ角や圧力角などの諸元は、予め定められた諸元とし、各噛み合い歯7,9の捩れ角誤差や圧力角誤差などの歯面精度は、所定の動力を伝達する際に噛み合い位置が良好となるように定めている。
ついで、第1歯車3が歯元当たりとなるように、簡易的に第1噛み合い歯7の圧力角誤差のみを変更して、所定の動力を歯車機構1に入力することにより動力の伝達効率を求めた。具体的には、第1歯車3の歯元側の圧力角を大きくし、または第1歯車3の歯先側の圧力角を小さくすることにより、圧力角誤差が大きくなるように第1歯車3を形成して動力の伝達効率を求めた。この基礎実験を、以下の説明では、第2基礎実験と記す。
さらに、第1歯車3が歯先当たりとなるように、簡易的に第1噛み合い歯7の圧力角誤差のみを変更して、所定の動力を歯車機構1に入力することにより動力の伝達効率を求めた。具体的には、第1歯車3の歯先側の圧力角を大きくし、または第1歯車3の歯元側の圧力角を小さくすることにより、圧力角誤差が小さくなるように第1歯車3を形成して動力の伝達効率を求めた。この基礎実験を、以下の説明では、第3基礎実験と記す。
なお、第2基礎実験および第3基礎実験における各噛み合い歯7,9の諸元と、第1基礎実験における各噛み合い歯7,9の諸元とは同一である。
その基礎実験の結果を図5および図6に示しており、縦軸が、動力の伝達効率を示し、横軸が、第1回転軸2または第2回転軸4の回転数を示している。なお、図5は、低トルクを入力した場合の基礎実験の結果を示し、図6は、高トルクを入力した場合の基礎実験の結果を示している。また、第1基礎実験の結果を、菱形でプロットし、第2基礎実験の結果を、四角形でプロットし、第3基礎実験の結果を、三角形でプロットしている。
図5および図6に示すように歯先当たりする場合や歯元当たりする場合には、回転数や伝達するトルクの大きさに拘わらず、意図した通りに歯当たりする場合と比較して動力の伝達効率が低下することが分かる。
そこで、本発明者は、第1歯車3の第1円盤部6の剛性を低下させて上記の基礎実験と同様の実験を行い、第1円盤部6の剛性を低下させることによる動力の伝達効率の変化を検証した。すなわち、第1円盤部6の剛性のみを低下させ、他の条件は上記の基礎実験と同様に行った。図7ないし図9は、その実験結果を示しており、縦軸が、動力の伝達効率を示し、横軸が、第1回転軸2または第2回転軸4の回転数を示している。なお、基礎実験における高トルクと同様のトルクを入力して実験を行った。
また、図7は、第1噛み合い歯7の圧力角誤差を第1基礎実験と同様としつつ、第1円盤部6の剛性を低下させて行った実験結果を示し、図8は、第1噛み合い歯7の圧力角誤差を上記第2基礎実験と同様としつつ、第1円盤部6の剛性を低下させて行った実験の結果を示し、図9は、第1噛み合い歯7の圧力角誤差を上記第3基礎実験と同様としつつ、第1円盤部6の剛性を低下させて行った実験の結果を示している。そして、各図には、上記基礎実験の結果を塗りつぶしのシンボルでプロットし、第1円盤部6の剛性を低下させた実験結果を白抜きのシンボルでプロットしている。
図7および図9に示すように、基礎実験では、意図した通りに歯当たりしていた歯車機構や歯先当たりする歯車機構は、剛性を低下させたとしても動力の伝達効率は変化しない。これらの実験を行った後の歯面を観察すると、剛性を低下させる以前と剛性を低下させた後とで、歯当たりが変化していないことが確認できた。
一方、図8に示すように、基礎実験では、歯元当たりする歯車機構は、剛性を低下させると動力の伝達効率が向上する。この実験を行った後の歯面を観察すると、剛性を低下させる以前と剛性を低下させた後とでは、剛性を低下させた後の方が、歯元で接触する面積と歯先で接触する面積との偏差が小さくなっていることが確認できた。すなわち、歯当たりが歯先側に変化していることが確認できた。
上述したように歯元当たりする第1歯車3における第1円盤部6の剛性を低下させることにより、動力の伝達効率を向上させることができる。そのため、この発明の実施形態における歯車機構1は、図10に示す歯車機構1のうち歯元当たりとなる歯車(第1歯車とする)の第1円盤部6の剛性を低下させるために、第1円盤部6に低剛性部10が形成されている。すなわち、第1円盤部6の一部の剛性を他の部分の剛性よりも低くし、または第2歯車5における第2円盤部8の剛性よりも低くしている。具体的には、第1円盤部6に環状の溝11を形成している。なお、そのように第1円盤部6の剛性を低下させたとしても、その第1円盤部6の剛性は、歯車機構1に伝達される最大トルクに基づいて要求される剛性よりも大きくなるように形成されている。
このように予め定められた諸元や歯面精度に基づいて歯車3,5を形成した場合に歯元当たりとなる歯車3における円盤部6の剛性を低下させることにより、動力の伝達時に円盤部6が変形する。そのため、動力の伝達時に噛み合い位置が意図した位置から変化することを抑制すること、すなわち相手側の噛み合い歯9との接触面の面積のうちの歯先面側の面積と、歯元面側の面積との偏差を低減することができる。その結果、歯車機構1の動力の伝達効率が低下することを抑制することができる。また、一方の歯車3の剛性を低下させればよいため、加工工数が増大することを抑制することができるとともに、過度に歯車3の剛性が低下するなどの事態を抑制することができる。
つぎに、上述した歯車機構1の製造方法について説明する。上述した歯車機構1は、まず、予め定められた諸元や歯面精度に基づいて各歯車を形成し、その歯車機構1をユニット化して動力を伝達したときにおけるミスアライメント量を求める。このミスアライメント量は、設計上定められた各回転軸2,4同士の平行度などであって、実際の歯車機構1をユニット化して動力を伝達することにより測定してもよく、シミュレーションによって求めてもよい。なお、ミスアライメント量を求める際に歯車機構1に伝達する動力は、噛み合い歯7,9の捩れ角や圧力角などの諸元や噛み合い歯7,9の捩れ角誤差や圧力角誤差などの歯面精度を定める際に基準として用いる動力とは異なる動力である。
ついで、各歯車3,5の歯面形状を求める。この歯面形状は、歯車3,5を実測してもよく、設計値に基づいたものであってもよい。そして、上述したミスアライメント量と、歯形とから歯面の接触状態をシミュレーションにより求める。具体的には、作用平面上での歯面の接触位置およびその面積を求める。ついで、歯面の接触位置とその面積とから歯元当たりする歯車3と、歯先当たりする歯車5とを特定し、その歯元当たりする歯車3の円盤部6の剛性を低下させるための低剛性部10を形成する。具体的には、歯元当たりする歯車3の円盤部6のうちの少なくとも一部の板厚が薄くなるように溝や穴を形成する。
上述した低剛性部10の構成例について図11ないし図13を参照して説明する。図11に示す例では、円盤部6の両側面に環状の溝11a,11bを形成しており、その溝11a,11bが形成された箇所が低剛性部10となる。このように円盤部6の両側面に溝11a,11bを形成することにより、歯車機構1がトルクを伝達することに伴って、回転軸2,4やベアリングあるいはケースなどが変形したとしても、歯車3が反り返るように円盤部6が湾曲し、または噛み合い歯7が回転方向にずれるように円盤部6が撓み変形するなどして、歯元当たりとなることを抑制することができる。すなわち、トルクの伝達に伴う回転軸2,4やベアリングあるいはケースなどの変形を要因とした噛み合い位置のずれを是正することができる。その結果、歯車機構1の動力の伝達効率が低下することを抑制することができる。
また、回転軸やベアリングあるいはケースなどが変形した場合には、各噛み合い歯7,9の噛み合い位置が歯幅方向にずれる場合がある。そのような場合には、歯元当たりする第1歯車3の第1円盤部6の一方の側面に図11や図12に示すように環状の溝11c,11dを形成してもよい。具体的には、歯元当たりする第1歯車3の噛み合い位置が予め定められた噛み合い位置よりも歯幅方向における一方側(図11における右側、または図12における左側)にずれる場合には、円盤部6の側面のうち噛み合い位置がずれる方向と同一側の側面(図11における右側、または図12における左側)に溝11c,11dを形成してもよい。これは、歯幅方向における一方側の歯面に荷重が作用したことにより、噛み合い歯7が捩れることを抑制するため、すなわち噛み合い位置が歯幅方向にずれた場合に噛み合い歯7が一様に倒れる方向(回転方向)に変形するようにするためである。
このように円盤部6の一方の側面に溝11c,11dを形成した場合であっても、歯車機構1がトルクを伝達することに伴って、回転軸2,4やベアリングあるいはケースなどが変形したとしても、歯車3が反り返るように円盤部6が湾曲し、または噛み合い歯7が回転方向にずれるように円盤部6が撓み変形するなどして、歯元当たりとなることを抑制することができる。すなわち、歯車機構1の動力の伝達効率が低下することを抑制することができる。
また、予め定められた運転状態に基づいて歯車(歯形)を形成すると、動力の伝達時に第2歯車5が歯元当たりとなる場合がある。その場合には、第2歯車5が小径の歯車であることにより、円盤部8の剛性を低下させるための溝などを形成することができない場合がある。すなわち、歯元当たりする歯車5に要求される条件に応じて、歯元当たりする歯車5に低剛性部を形成することができない場合がある。そのような場合には、歯先当たりとなる歯車(ここでは、第1歯車とする)3の歯元や歯元当たりとなる歯車(ここでは、第2歯車とする)5の歯先が厚くなり、または第1歯車3の歯先や第2歯車5の歯元が薄くなるように圧力角誤差を変更してもよい。すなわち、予め定められた運転状態に基づいて歯車を形成した場合に歯元当たりとなる歯車を、第1歯車3または第2歯車5の圧力角誤差を変更することにより歯先当たりとなるようにし、歯先当たりとなる歯車を、第1歯車3または第2歯車5の圧力角誤差を変更することにより歯先当たりとなるようにしてもよい。
このように予め定められた圧力角誤差を変更して形成した歯車機構1により動力を伝達した場合に歯元当たりとなる歯車が、この発明の実施形態における「一方の歯車」に相当する。なお、上記のように圧力角誤差を変更する場合であっても、予め定めた運転状態での噛み合い位置が意図した通りの噛み合い位置となるように圧力角誤差を変更する。
このように構成することにより、予め定められた諸元や歯面精度に基づいて形成された歯車3,5を使用した場合に歯元当たりとなる第2歯車5が、少なくともいずれか一方の噛み合い歯7,9の圧力角誤差を変更することにより歯先当たりすることになり、歯先当たりとなる第1歯車3が、少なくともいずれか一方の噛み合い歯7,9の圧力角誤差を変更することにより歯元当たりとなる。したがって、上記のような第2歯車5に要求される条件を満たしつつ、歯車機構1の動力の伝達効率が低下することを抑制することができる。
なお、上述したように円盤部6の剛性を低下させるために溝11を形成するのは、円盤部6の断面係数を低下させて剛性を低下させるためであって、円盤部6に溝11を形成する他に、穴を形成するなどしてもよい。また、その剛性を適宜定めるため、または噛み合い位置を調整するために図11ないし図13における溝11a,11b,11c,11dの深さや溝幅などを適宜定めてもよい。さらに、円盤部6の剛性を低下させるために、ヤング率が低い材料により円盤部6を構成してもよい。すなわち、円盤部6の一部をアルミニウム合金やマグネシウム合金、あるいはプラスチック、もしくは炭素繊維強化プラスチックなどで構成し、他の部分(噛み合い歯を含む)を低炭素鋼により構成してもよい。
また、この発明で対象とする歯車機構は、互いに噛み合う二つの歯車が外歯歯車のものに限らず、一方の歯車が内歯歯車であってもよい。その場合には、回転軸に連結される部分は、円盤部に代えて円筒状に形成されたものであってもよい。さらに、少なくともいずれか一方の歯車が連結される軸部材は、回転可能なものに限らず、ケースなどに固定された軸部材であってもよい。
1…歯車機構、 2,4…回転軸、 3,5…歯車、 6,8…円盤部、 7,9…噛み合い歯、 10…低剛性部、 11,11a,11b,11c,11d…溝。

Claims (12)

  1. 第1噛み合い歯を有する第1歯車と、前記第1噛み合い歯に噛み合う第2噛み合い歯を有する第2歯車とを備えた歯車機構において、
    前記第1歯車を支持する第1軸部材と、
    前記第2歯車を支持する第2軸部材と
    を備え、
    前記第1歯車は、前記第1軸部材に連結されるとともに、前記第1噛み合い歯が形成された第1ベース部を有し、
    前記第2歯車は、前記第2軸部材に連結されるとともに、前記第2噛み合い歯が形成された第2ベース部を有し
    予め定めた所定の動力を伝達した場合に相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積と歯先面側の面積とが同一となるように形成された前記第1歯車と前記第2歯車とのうち、前記所定の動力と異なる動力を伝達した場合に前記歯元面側の面積が前記歯先面側の面積よりも大きくなる一方の歯車のみに、前記一方の歯車におけるベース部の剛性を低くするための低剛性部が形成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  2. 請求項1に記載の歯車機構において、
    前記一方の歯車は、前記一方の歯車における前記ベース部の剛性が、前記第1歯車と前記第2歯車とのうちの他方の歯車におけるベース部の剛性よりも低くなるように構成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  3. 請求項1または2に記載の歯車機構において、
    前記低剛性部は、前記一方の歯車における他の部分を構成する材料よりもヤング率が低い材料により構成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の歯車機構において、
    前記低剛性部は、前記一方の歯車における他の部分の断面係数よりも小さい断面係数となる形状に形成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の歯車機構において、
    前記低剛性部は、前記一方の歯車における他の部分の板厚よりも薄く形成して構成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の歯車機構において、
    前記一方の歯車における前記ベース部の側面のうちの少なくともいずれか一方の側面に溝部が形成され、
    前記低剛性部は、前記溝部である
    ことを特徴とする歯車機構。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の歯車機構において、
    前記一方の歯車は、前記一方の歯車における歯面の圧力角誤差が、動力の伝達時に相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積が歯先面側の面積よりも大きくなるように構成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  8. 請求項7に記載の歯車機構において、
    前記一方の歯車は、前記一方の歯車における噛み合い歯が、予め定められた運転状態に基づいて形成された歯形よりも歯元側の歯厚が厚く、または歯先側の歯厚が薄くなるように構成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の歯車機構において、
    前記第1歯車と前記第2歯車とのうちの他方の歯車は、前記他方の歯車における歯面の圧力角誤差が、動力の伝達時に前記一方の歯車の噛み合い歯との接触面の面積が歯元面側の面積よりも歯先面側の面積が大きくなるように構成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  10. 請求項9に記載の歯車機構において、
    前記他方の歯車は、前記他方の歯車における噛み合い歯が、予め定められた運転状態に基づいて形成された歯形よりも歯先側の歯厚が厚く、または歯元側の歯厚が薄くなるように構成されている
    ことを特徴とする歯車機構。
  11. 第1歯車の第1噛み合い歯と、第2歯車の第2噛み合い歯とを噛み合わせて動力を伝達する歯車機構の製造方法において、
    前記第1歯車と前記第2歯車とが所定の動力を伝達する場合に噛み合いが良好となるように予め定めた諸元に基づいて前記第1歯車と前記第2歯車とを形成し、
    前記第1歯車と前記第2歯車とを噛み合わせて前記所定の動力とは異なる動力を伝達した場合に相手側の噛み合い歯との接触面の面積のうちの歯元面側の面積が歯先面側の面積よりも大きくなる前記第1歯車と前記第2歯車とのうちの一方の歯車を特定し、
    前記特定された一方の歯車のうちの軸部材と噛み合い歯とを連結するベース部に、前記ベース部の剛性を低下させる低剛性部を形成する
    ことを特徴とする歯車機構の製造方法。
  12. 請求項11に記載の歯車機構の製造方法において、
    前記一方の歯車を特定した後に、前記一方の歯車の前記ベース部の板厚を薄くする加工を行う
    ことを特徴とする歯車機構の製造方法。
JP2016156276A 2016-08-09 2016-08-09 歯車機構およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6555210B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156276A JP6555210B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 歯車機構およびその製造方法
BR102017016462-4A BR102017016462A2 (pt) 2016-08-09 2017-07-31 Conjunto de engrenagens e método de fabricação do mesmo
KR1020170098834A KR102031160B1 (ko) 2016-08-09 2017-08-04 기어 기구 및 그 제조 방법
RU2017128081A RU2668016C1 (ru) 2016-08-09 2017-08-07 Зубчатая передача и способ ее изготовления
CN201710668356.6A CN107701659A (zh) 2016-08-09 2017-08-08 齿轮机构及其制造方法
US15/671,651 US20180045286A1 (en) 2016-08-09 2017-08-08 Gear assembly and manufacturing method thereof
EP17185617.2A EP3282145A1 (en) 2016-08-09 2017-08-09 Gear assembly and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156276A JP6555210B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 歯車機構およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025220A JP2018025220A (ja) 2018-02-15
JP6555210B2 true JP6555210B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59579531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156276A Expired - Fee Related JP6555210B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 歯車機構およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180045286A1 (ja)
EP (1) EP3282145A1 (ja)
JP (1) JP6555210B2 (ja)
KR (1) KR102031160B1 (ja)
CN (1) CN107701659A (ja)
BR (1) BR102017016462A2 (ja)
RU (1) RU2668016C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108019463B (zh) * 2017-12-15 2023-07-18 华南理工大学 一种可变角度传动的线齿轮机构
EP4060203A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-21 MAHLE International GmbH An electric drive for a bycicle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122938A (en) * 1964-03-03 Anti-backlash gear and gear combination
US4149431A (en) * 1978-01-13 1979-04-17 Rouverol William S Preloaded conformal gearing
SU1126749A1 (ru) * 1983-08-19 1984-11-30 Московский авиационный технологический институт им.К.Э.Циолковского Ограничитель вращательного движени
SU1811570A3 (ru) * 1990-04-24 1993-04-23 Kpacильhиkob Aлekcahдp Makcиmobич Зубчатое колесо с демпфирующим ободом и зубьями
JP2736291B2 (ja) * 1991-03-29 1998-04-02 三菱電機株式会社 電気車両用駆動歯車装置
US5941124A (en) * 1998-04-03 1999-08-24 Mcdonnell Douglas Corporation Face gearing with conical involute pinion
JP3891836B2 (ja) * 2001-12-12 2007-03-14 株式会社ジェイテクト 電動式パワーステアリング装置
JP4419574B2 (ja) * 2004-01-13 2010-02-24 株式会社ジェイテクト ラックピニオン式操舵装置
JP4725965B2 (ja) 2006-02-02 2011-07-13 株式会社エンプラス 歯車装置
JP4725968B2 (ja) 2006-04-12 2011-07-13 株式会社エンプラス 歯車装置
WO2008128513A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-30 Neumayer Tekfor Holding Gmbh Verbundkörper
JP2011179565A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 歯車装置
WO2012131890A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両の噛合歯車
CN103608611B (zh) * 2011-06-23 2016-06-08 丰田自动车株式会社 斜齿轮以及动力传递装置
US8826765B2 (en) * 2011-09-14 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Helical gear and power transmission apparatus
JP5857822B2 (ja) * 2012-03-19 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 歯車機構およびその製造方法
JP2014199137A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ドライブプレートおよびその製造方法
JP6648474B2 (ja) * 2014-10-17 2020-02-14 株式会社デンソー 駆動装置
DE102015117442A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 Asmo Co., Ltd. Antriebsvorrichtung
JP6494246B2 (ja) * 2014-10-30 2019-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6448423B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-09 株式会社エンプラス 樹脂製はすば歯車
US10371243B2 (en) * 2015-06-10 2019-08-06 Bell Helicopter Textron Inc. Composite and metal hybrid gear

Also Published As

Publication number Publication date
KR102031160B1 (ko) 2019-10-11
KR20180018352A (ko) 2018-02-21
JP2018025220A (ja) 2018-02-15
EP3282145A1 (en) 2018-02-14
RU2668016C1 (ru) 2018-09-25
BR102017016462A2 (pt) 2018-03-06
US20180045286A1 (en) 2018-02-15
CN107701659A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389946B2 (ja) 動力伝達装置
CN104204617B (zh) 齿轮机构和齿轮机构的制造方法
JP6351724B2 (ja) フラット型波動歯車装置
KR100414889B1 (ko) 무체인 동력전달용 기어부재
JP6555210B2 (ja) 歯車機構およびその製造方法
JP2005199776A (ja) ラックピニオン式操舵装置
US20180066744A1 (en) Gear and method for producing same
JP2009236144A (ja) まがりばかさ歯車及び歯車装置
US20110203397A1 (en) Gear
JP2010101353A (ja) スプラインを用いた圧入構造
Kissling Effects of profile corrections on peak-to-peak transmission error
JP6446954B2 (ja) 歯形修正によるフェースギヤ噛合い離れ抑制
JP4766887B2 (ja) 歯車及び歯車装置
JP2005351425A (ja) 歯付プーリ及びそれを備えたベルト式伝動装置
KR101340222B1 (ko) 톱니 부착 벨트용 풀리
JP4979218B2 (ja) 歯車及び歯車装置
JP6708503B2 (ja) 歯車装置の設計方法、歯車装置の製造方法、および、歯車装置
WO2017022061A1 (ja) 波動歯車装置
JP5308422B2 (ja) インボリュート歯車対
US11143283B2 (en) Strain wave gearing
JP5496982B2 (ja) ギヤカップリングおよびその製造方法
KR101413458B1 (ko) 기어 커플링 및 그 제조 방법
JP6267458B2 (ja) 歯車
JP2008115886A (ja) 斜歯歯車
JP7136337B2 (ja) 差動ギヤ機構およびその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees