JP6554885B2 - 画像読取り装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取り装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6554885B2
JP6554885B2 JP2015082207A JP2015082207A JP6554885B2 JP 6554885 B2 JP6554885 B2 JP 6554885B2 JP 2015082207 A JP2015082207 A JP 2015082207A JP 2015082207 A JP2015082207 A JP 2015082207A JP 6554885 B2 JP6554885 B2 JP 6554885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
opening
image
reading
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015082207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201751A (ja
Inventor
文錫 梁
文錫 梁
デエソン キム
デエソン キム
聖宇 白
聖宇 白
誠奎 趙
誠奎 趙
玲緒 朴
玲緒 朴
ミンス ハン
ミンス ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015082207A priority Critical patent/JP6554885B2/ja
Priority to US14/879,669 priority patent/US9787865B2/en
Priority to CN201510894368.1A priority patent/CN106060298B/zh
Publication of JP2016201751A publication Critical patent/JP2016201751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554885B2 publication Critical patent/JP6554885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像読取り装置および画像形成装置に関する。
従来から、画像の記録された媒体、いわゆる、原稿を読み取る画像読取り装置について、以下の特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2011−77874号公報には、原稿の載置部(11)の上面を開閉するカバー部(13)にADF(35)が設けられた構成において、カバー部(13)の第2イメージセンサ(31B)と制御部(21)とを、FFC(67)で接続する構成が記載されている。特許文献1に記載の構成では、カバー部(13)は載置部(11)に対して、回動軸部(53,54)を中心に回転可能に支持されている。そして、FFC(67)を保護するために、載置部(11)とカバー部(13)の間に設けられたホルダ部材(61)は、回動軸部(53,54)と同軸上に配置された回動軸部(63)を中心として回動可能に構成され、カバー部(13)が載置部(11)に対して回動する際に、一体的に回動する。また、特許文献1では、各回動軸部(53,54,63)は、載置部(11)に対して、上下動可能な連結部材(51,52)やホルダ部材(61)に設けられている。
特開2011−77874号公報(「0058」〜「0062」、図5〜図8)
特許文献1のホルダ部材は、回動軸部と同軸状に配置する必要があるが、同じ軸を共有している訳でない部材を、同軸上に配置するのは、実際は難しく、部品のばらつき等で、軸がずれる可能性が考えられる。ここで、軸がずれると、開閉部材を開閉する際にそのずれた軸分の負荷がかかってしまうので、開閉時にかかる負荷が大きくなることや、開閉時に一方が破損してしまう事等が懸念される。
本発明は、開閉部材の開閉不良が発生する可能性を抑えることを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像読取り装置は、
原稿が支持される支持台を有する筐体と、
前記支持台の上面を開放する開放位置と、前記支持台の上面を閉じる閉塞位置との間で、回転軸を中心として回転可能に支持された開閉部材と、
前記開閉部材に設けられ、原稿を読み取る読取り部材と、
前記筐体に設けられ、前記読取り部材が読み取った情報を処理する処理部と、
前記読取り部材と前記処理部とを電気的に接続する接続部材と、
前記開閉部材に一端部が回転可能に支持され、且つ、内部に前記接続部材を収容する保護部材であって、前記開閉部材から吊り下げられた状態で且つ他端部が前記筐体に対して非拘束な状態で支持された前記保護部材と、
を備え
前記接続部材が収容される前記保護部材の空間が、一端部に比べて他端部の方が、前記支持台に対して反対側に広く形成されていることを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項2に記載の発明の画像読取り装置は、
原稿が支持される支持台を有する筐体と、
前記支持台の上面を開放する開放位置と、前記支持台の上面を閉じる閉塞位置との間で、回転軸を中心として回転可能に支持された開閉部材と、
前記開閉部材に設けられ、原稿を読み取る読取り部材と、
前記筐体に設けられ、前記読取り部材が読み取った情報を処理する処理部と、
前記読取り部材と前記処理部とを電気的に接続する接続部材と、
前記開閉部材に一端部が回転可能に支持され、且つ、内部に前記接続部材を収容する保護部材であって、前記開閉部材から吊り下げられた状態で且つ他端部が前記筐体に対して上下方向および回転方向で可動するように非拘束な状態で支持された前記保護部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像読取り装置において、
前記開閉部材の回転軸とは異なる位置に配置された前記保護部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の画像読取り装置において、
前記保護部材の前記開閉部材に対する回転軸が、前記開閉部材の回転軸と同軸上に配置されていないことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像読取り装置において、
一端側から他端側に向けて1箇所以上の溝のある筒状に形成された前記保護部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像読取り装置において、
前記支持台に対して反対側の面に前記溝が形成された前記保護部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像読取り装置において、
前記筐体に対して昇降可能に支持された前記回転軸を有する前記開閉部材、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項に記載の発明の画像形成装置は、
原稿の画像を読み取る請求項1ないしのいずれかに記載の画像読取り装置と、
前記画像読取り装置に読み取られた画像に基づいて、媒体に画像を記録する画像の記録部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,8に記載の発明によれば、開閉部材から吊り下げられた保護部材を有しない場合に比べて、開閉部材の開閉不良が発生する可能性を抑えることができる。また、請求項1に記載の発明によれば、保護部材の空間が、支持台に対して反対側に広く形成されていない場合に比べて、接続部材の損耗を低減できる。
請求項2に記載の発明によれば、開閉部材から吊り下げられた状態で且つ他端部が前記筐体に対して上下方向および回転方向で可動するように非拘束な状態で支持されない場合に比べて、開閉部材の開閉不良が発生する可能性を抑えることができる。
請求項3に記載の発明によれば、保護部材が開閉部材の回転軸の位置に配置される場合に比べて、設計の自由度が向上すると共に、製造費用の上昇を抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、保護部材の回転軸が回転部材の回転軸と同軸上に配置される場合に比べて、設計の自由度が向上すると共に、製造費用の上昇を抑制できる。
請求項に記載の発明によれば、溝部を介して、保護部材の内部に接続部材を出し入れできる。
請求項に記載の発明によれば、支持台側に溝が形成された場合と比較して、破損しにくくなると共に、溝が利用者の目に触れにくく、見た目も良くなる。
求項に記載の発明によれば、辞書や辞典のような厚い原稿を開閉部材と筐体との間で挟むことができる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は実施例1の可視像形成装置の拡大説明図である。 図3は実施例1の画像読取り装置の全体説明図である。 図4は実施例1の画像読取り装置の斜視図である。 図5は図4のV−V線断面図であり、図5Aは原稿搬送装置が閉塞位置に移動した状態の説明図、図5Bは原稿搬送装置が開放位置に移動した状態の説明図、図5Cは原稿搬送装置が開放位置から上方に移動した状態の説明図である。 図6は実施例1の保護部材の斜視図であり、保護部材を斜め後方から見た図である。 図7は実施例1の保護部材に形成された溝部の作用説明図であり、図7Aは溝部を中央に形成した構成にFFCの一方の側を挿入した状態の説明図、図7Bは図7Aの状態からFFCの他方の側を挿入した状態の説明図、図7Cは溝部を端部に形成した構成にFFCの一方の側を挿入した状態の説明図、図7Dは図7Cの状態からFFCの他方の側を挿入した状態の説明図である。 図8は従来の構成におけるスキャナ本体と原稿搬送装置との間の配線の接続方法の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図2は実施例1の可視像形成装置の拡大説明図である。
図1において、画像形成装置の一例としての複写機Uは、操作部UI、画像読取り装置の一例としてのスキャナ部U1、媒体供給装置の一例としてのフィーダ部U2、画像記録装置の一例としての作像部U3、および媒体処理装置U4を有している。
(操作部UIの説明)
操作部UIは、複写開始や複写枚数の設定などに用いられる入力ボタンUIaを有する。また、前記操作部UIは、前記入力ボタンUIaにより入力された内容や、複写機Uの状態が表示される表示部UIbを有する。
(スキャナ部U1の説明)
図3は実施例1の画像読取り装置の全体説明図である。
図1、図3において、スキャナ部U1は、画像読取り装置の本体部の一例として、上端に透明な原稿台PGを有するスキャナ本体U1bを有する。スキャナ本体U1bの上面には、原稿搬送装置U1aが配置されている。原稿搬送装置U1aは、原稿台PGを開閉可能に支持されている。
前記原稿搬送装置U1aは、原稿の積載部の一例として、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容される原稿給紙トレイU1a1を有する。原稿給紙トレイU1a1の左方には、原稿搬送部U1a2が設けられている。原稿搬送部U1a2は、原稿給紙トレイU1a1の原稿Giを前記原稿台PG上に搬送する。原稿給紙トレイU1a1の下方には、原稿排出部の一例としての原稿排紙トレイU1a3が配置されている。原稿排紙トレイU1a3には、原稿台PGを通過した原稿Giが原稿搬送部U1a2から排出される。
図3において、原稿台PGの左端部には、第1の読取面の一例としての原稿の通過する読取窓PG1が配置されている。読取窓PG1は、原稿搬送装置U1aの搬送路上に予め設定された第1面の読取位置P1に対応して形成されている。読取窓PG1は、原稿搬送装置U1aにより搬送される原稿Giが通過する。読取窓PG1の右方には、利用者が設置した原稿Giが支持されるプラテンガラスPG2が配置されている。前記読取窓PG1と、プラテンガラスPG2との間には、案内部の一例としての原稿ガイドPG3が支持されている。原稿ガイドPG3は、読取窓PG1を通過した原稿Giを原稿搬送装置U1a内に案内する。
実施例1のスキャナ部U1には、原稿台PGの下方に、読取部の一例としての読取ユニットU1cが配置されている。実施例1の読取ユニットU1cは、原稿台PGの下面に沿って、副走査方向の一例としての左右方向に移動可能に支持されている。読取ユニットU1cは、通常時は、図1の実線で示す初期位置に停止している。なお、読取ユニットU1cは、画像処理部GSに電気的に接続されている。
前記画像処理部GSは、読取ユニットU1cから入力される赤R、緑G、青Bの電気信号を黒K、イエローY、マゼンタM、シアンCの画像情報に変換して一時的に記憶し、前記画像情報を、予め設定された時期に、潜像形成用の画像情報として、作像部U3の潜像形成装置の駆動回路Dに出力する。
なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒Kのみの画像情報が潜像形成装置の駆動回路Dに入力される。
(フィーダ部U2の説明)
図1において、フィーダ部U2は、媒体の収容容器の一例としての給紙トレイTR1,TR2,TR3,TR4を有している。また、フィーダ部U2は、前記各給紙トレイTR1〜TR4に収容された媒体の一例としての記録用紙Sを取り出して、作像部U3に搬送する媒体供給路SH1等を有している。
(作像部U3及び媒体処理装置U4の説明)
図1、図2において、作像部U3では、潜像形成装置の駆動回路Dが、スキャナ部U1から入力された画像情報などに基づいて、駆動信号を各色の潜像形成装置ROSy〜ROSkに出力する。各潜像形成装置ROSy〜ROSkの下方には、像保持体Py〜Pkや、帯電器CRy〜CRkなどが配置されている。像保持体Py〜Pkの表面には潜像形成装置ROSy〜ROSkにより静電潜像が形成され、現像装置Gy〜Gkにより可視像の一例としてのトナー像に現像される。なお、現像装置Gy〜Gkには、現像剤補給装置U3bに装着されたトナーカートリッジKy〜Kkから現像剤が補給される。像保持体Py〜Pk表面上のトナー像は、1次転写器T1y〜T1kにより、中間転写体の一例としての中間転写ベルトB上に1次転写領域Q3y〜Q3kで転写される。1次転写後の像保持体Py〜Pkは、清掃器CLy〜CLkにより清掃される。
前記潜像形成装置ROSy〜ROSkの下方には、中間転写装置BMが支持されている。中間転写装置BMは、中間転写部材の一例としての中間転写ベルトBと、中間転写部材の支持部材Rd+Rt+Rw+Rf+T2aとを有する。中間転写ベルトBは、矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。対向部材T2aの下方には、2次転写ユニットUtが配置されている。前記2次転写ユニットUtは、2次転写部材T2bを有する。2次転写部材T2bは、中間転写ベルトBと接触して2次転写領域Q4を形成する。また、対向部材T2aには、給電部材T2cが接触している。前記給電部材T2cには、トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
中間転写装置BMの下方には、フィーダ部U2からの記録用紙Sが搬送される搬送路SH2が配置されている。搬送路SH2では、搬送部材の一例としての搬送ロールRaにより、記録用紙Sが、搬送時期の調節部材の一例としてのレジロールRrに搬送される。レジロールRrは、中間転写ベルトB上のトナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期に合わせて、記録用紙Sを2次転写領域Q4に搬送する。
中間転写ベルトB上のトナー像は、2次転写領域Q4を通過する際に、2次転写器T2により記録用紙Sに転写される。なお、2次転写後の中間転写ベルトBは、中間転写体の清掃器CLBにより清掃される。トナー像が転写された記録用紙Sは、搬送部材の一例としての媒体搬送ベルトBHに送られ、定着装置Fに搬送される。定着装置Fでは、トナー像が転写された記録用紙Sが、加熱部材Fhと加圧部材Fpとが接触する領域である定着領域Q5を通過して定着される。
トナー像が定着された記録用紙Sは、排出される場合には、搬送路SH3から媒体処理装置U4の搬送路SH5に搬送される。媒体処理装置U4には、反りの補正部材U4aが配置されており、記録用紙Sの反り、いわゆる、カールが補正され、排出部材Rhにより排出トレイTH1に排出される。また、2面目に画像が記録される場合には、トナー像が定着された記録用紙Sは、搬送路SH3から、反転路SH4、循環路SH6に搬送され、表裏が逆転されて、搬送路SH2を通って2次転写領域Q4に再送される。なお、搬送先の切り替えは、切り替え部材GT1〜GT3で行なわれる。前記符号SH1〜SH7で示された要素により用紙搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,Ra,Rr,Rh,SGr,SG1,SG2,BH、GT1〜GT3で示された要素により、実施例1の用紙搬送装置SUが構成されている。
(原稿搬送装置の説明)
図3において、原稿の収容部の一例としての原稿給紙トレイU1a1は、積載部材の一例としての給紙トレイ本体1を有する。給紙トレイ本体1は、右斜め上方に延びる板状に形成されている。
原稿給紙トレイU1a1の左端部には、媒体の揃え部材の一例としてのセットゲート6が配置されている。セットゲート6は、回転可能に支持されている。セットゲート6は、原稿Giの搬送前は吊り下げられた状態で保持されており、原稿Giの搬送方向の前端を突き当てて揃えることが可能である。そして、原稿Giの搬送が開始されると、セットゲート6の保持が解除されて、下流側に回転可能となり、原稿Giの搬送を妨げない。
前記セットゲート6の上方かつ、原稿の搬送方向の上流側には、原稿の取り出し部材の一例としてのナジャーロール11が配置されている。実施例1のナジャーロール11は、昇降可能に構成されている。
セットゲート6の下流側には、原稿の搬送部材の一例としてのフィードロール12が配置されている。フィードロール12の下方には、フィードロール12に対向して、原稿の分離部材の一例としてのリタードロール13が配置されている。
フィードロール12の下流側には、原稿の搬送部材の一例であって、傾斜補正部材の一例としてのテイクアウェイロール18が配置されている。
テイクアウェイロール18の下流側には、原稿の搬送部材の一例としてのプレレジロール22が配置されている。
プレレジロール22の下流側には、原稿の搬送部材の一例としての原稿レジロール23が配置されている。原稿レジロール23は、原稿Giを第1面の読取位置P1に向けて搬送する時期を調整する。
原稿レジロール23の下流側には、第1面の読取位置P1よりも下流側に、原稿の搬送部材の一例としてのアウトロール24が配置されている。
アウトロール24の下流側には、第2面の読取位置P2が設定されている。第2面の読取位置P2には、第2の読取り部材の一例としての読取りセンサ26が配置されている。実施例1の読取りセンサ26は、CIS:Contact Image Sensorにより構成されている。
前記読取りセンサ26の下流側には、読取の補助部材の一例としての読取ロール27が配置されている。読取ロール27の下流側には、原稿Giを、原稿排紙トレイU1a3に排出する排出ロール28が配置されている。
(接続部材および保護部材の説明)
図4は実施例1の画像読取り装置の斜視図である。
図4において、開閉部材の一例としての原稿搬送装置U1aは、筐体の一例としてのスキャナ本体U1bに対して、左右一対の回転軸31を中心として開閉可能に支持されている。実施例1では回転軸31は、辞書や辞典等の厚い書物の読取りを行うことに対応して、上下方向に移動可能に支持されている。なお、回転軸31を上下方向に移動可能に支持する構成は、特許文献1に記載されており、従来公知であるため、詳細な説明は省略する。
スキャナ本体U1bと原稿搬送装置U1aとの間には、配線の一例としてのケーブル32が延びている。ケーブル32は、各ロール11〜28のモータへの給電や、モータへの制御信号の通信に使用される。
図5は図4のV−V線断面図であり、図5Aは原稿搬送装置が閉塞位置に移動した状態の説明図、図5Bは原稿搬送装置が開放位置に移動した状態の説明図、図5Cは原稿搬送装置が開放位置から上方に移動した状態の説明図である。
図4、図5において、スキャナ本体U1bの左後部には、収容部の一例としての凹部33が形成されている。凹部33には、保護部材の一例としてのFFCホルダ34が収容される。
図5において、FFCホルダ34は、上下方向に延びる内部34aが中空の略角筒状に形成されている。FFCホルダ34の一端の一例としての上端には、回転中心34bが左右一対形成されている。回転中心34bは、原稿搬送装置U1aの支持部35に回転可能に支持される。なお、実施例1では、回転中心34bは、回転軸31とは同軸延長上に配置されていない。
したがって、実施例1のFFCホルダ34は、原稿搬送装置U1aに対して吊り下げられた状態で支持されている。また、FFCホルダ34に対して、凹部33が十分大きく形成されており、FFCホルダ34と凹部33との間には、前後左右上下に隙間が空いている。よって、FFCホルダ34は、凹部33に収容された状態で、凹部33に対して浮遊している状態となっており、凹部33に対して非拘束な状態で収容されている。
図6は実施例1の保護部材の斜視図であり、保護部材を斜め後方から見た図である。
図6において、FFCホルダ34の後面34cには、溝部の一例としてのスリット34dが形成されている。実施例1のスリット34dは、上端から下端まで形成されており、内部空間34aと外部とを接続する。また、実施例1のスリット34dは、左右方向の中央部よりも左側に偏った位置に形成されている。
また、実施例1のFFCホルダ34では、後面34cの下部34eが後方に張り出している。
図5において、FFCホルダ34の内部34aには、接続部材の一例としてのフレキシブルフラットケーブル36が収容されている。なお、以下、フレキシブルフラットケーブル:Flexible Flat Cableは、「FFC」と略記する。FFC36は、読取りセンサ26と処理部の一例としての画像処理部GSとを電気的に接続する。したがって、FFC36は、読取りセンサ26で読み取った画像情報を画像処理部GSに送信する。
実施例1のFFC36は、画像処理部GS側が凹部33の後方の導入部33aから凹部33の内部に導入される。凹部33の内部に導入されたFFC36は、下方に延び凹部33の下部で上方に湾曲して、FFCホルダ34に下方から導入される。FFC36は、FFCホルダ34の内部を上方に貫通し、支持部35に形成された導入口35aを通じて原稿搬送装置U1aの内部に配線される。
(実施例1の画像読取り装置の機能)
前記構成を備えた実施例1のスキャナ部U1では、原稿搬送装置U1aが使用される場合には、読取ユニットU1cが、左端の自動読取り位置に移動する。そして、読取窓PG1を通過する原稿Giを読取ユニットU1cが読み取る。なお、原稿Giの両面が読み取られる場合は、読取ユニットU1cと読取りセンサ26とで両面を読み取る。
プラテンガラスPG2の上面に置かれた原稿Giを読み取る場合は、読取ユニットU1cが、プラテンガラスPG2の左端から右端まで移動、すなわち、走査する。そして、走査中の読取ユニットU1cがプラテンガラスPG2に置かれた原稿Giを読み取る。
図5A〜図5Cにおいて、手動の読取りガラス3の上に原稿Giを置いたり、読み取り後に原稿Giを取り除いたり、ガラス2,3の清掃等で、原稿搬送装置U1aが開閉されると、原稿搬送装置U1aの移動に連動してFFCホルダ34が移動する。この時、FFCホルダ34は、凹部33に対して、上下動する。そして、FFCホルダ34の内部に収容されたFFC36も、移動する。また、辞書等の厚い原稿Giを読み取る際に、回転軸31が上下動しても、図5Cに示すように、FFCホルダ34は、連動して上下動する。
ここで、FFCホルダ34が設けられていない構成では、原稿搬送装置U1aが開放された時に、FFC36が、原稿搬送装置U1aとスキャナ本体U1bとの間に跨った状態で露出する。この状態から、原稿搬送装置U1aを閉じると、FFC36の露出した部分が、原稿搬送装置U1aとスキャナ本体U1bの間に挟まれて、FFC36が折れ曲がったり、破損する恐れがある。よって、FFCホルダ34は、FFC36を保護している。
ここで、特許文献1に記載の技術のように、カバー部と載置部との間の回動軸部と、ホルダ部材の回動軸部とを同軸に配置する構成では、3つの軸の位置を合わせないとカバー部が回転できなくなる。よって、設計の自由度が低くなるとともに、部品の製造誤差や組み立て誤差が厳しくなり、製造費用が上昇する問題がある。特に、特許文献1に記載の技術のように、辞書等の厚い原稿の読取りに対応して、回動軸部を有する連結部材およびホルダ部材が上下動する構成では、3つの部材が一体的に上下動する必要があり、いわゆる、かじりが発生して、カバー部の開閉不良や昇降不良が発生する恐れがある。
これらに対して、実施例1では、FFCホルダ34は、原稿搬送装置U1aに吊り下げられて浮遊した状態であり、下端がスキャナ本体U1bに対して、非拘束の状態である。よって、FFCホルダ34の回転中心34bは、原稿搬送装置U1aの回転軸31と一致させる必要がない。よって、特許文献1に記載の構成に比べて、実施例1では、設計の自由度が向上すると共に、部品の製造誤差等も緩やかになる。よって、製造費用の上昇が抑えられる。
また、実施例1では、FFCホルダ34が凹部33に対して、非拘束な状態、すなわち、十分な隙間を開けて収容されており、原稿搬送装置U1aが、図5B、図5Cに示すように上下動しても、少なくともFFCホルダ34と凹部33との間でかじりが発生しない。よって、特許文献1に記載の構成に比べて、原稿搬送装置U1aの開閉不良や昇降不良の発生が低減される。
また、特許文献1に記載の構成では、3つの回動軸部として同一の構成を採用している。よって、FFCのホルダ部材の回動可能且つ昇降可能とする構成として、FFCを保護する必要以上の部品強度、部品点数が必要となり、全体として大型化する。これに対して、実施例1では、角筒状のFFCホルダ34が吊り下がるだけであり、全体として小型化可能である。
さらに、実施例1では、FFCホルダ34の下部34eが後方、すなわち、FFC36の導入口36a側に膨らんでいる。下部34eが膨らんでいない場合、原稿搬送装置U1aの回転時や昇降時に、FFCホルダ34の下端の角にFFC36が接触して、FFC36が折れたり、摩耗したりする恐れがある。これに対して、実施例1では、下部34eが後方に膨らんでおり、FFC36の損耗が低減される。
図7は実施例1の保護部材に形成された溝部の作用説明図であり、図7Aは溝部を中央に形成した構成にFFCの一方の側を挿入した状態の説明図、図7Bは図7Aの状態からFFCの他方の側を挿入した状態の説明図、図7Cは溝部を端部に形成した構成にFFCの一方の側を挿入した状態の説明図、図7Dは図7Cの状態からFFCの他方の側を挿入した状態の説明図である。
また、実施例1では、FFCホルダ34にスリット34dが形成されている。したがって、FFCホルダ34に対してFFC36を着脱する場合に、スリット34dを通じて、FFC36を内部空間34aに対して出し入れ可能である。特に、実施例1では、スリット34dが左右方向の中央よりもずれた位置に形成されている。図7A、図7Bに示すように、スリット34dが左右方向の中央に形成されていると、FFC36を出し入れする際に、幅方向の右端を入れてから、左端を入れる際に、FFC36が曲がりやすく、出し入れしづらい。これに対して、実施例1のように中央よりもずれた位置にスリット34dが形成された場合、図7C、図7Dに示すように、FFC36の曲がりが小さい状態で出し入れが可能である。よって、組立性が向上する。
また、実施例1では、FFCホルダ34のスリット34dは、原稿台PGに対して反対側である後面に形成されている。スリット34dが前側に形成された場合は、原稿搬送装置U1aが開閉される場合に、FFCホルダ34の前側の面が、凹部33に突き当たる可能性があり、スリット34dから破損する可能性があるが、後面にスリット34dが形成された実施例1では、破損しにくくなる。
また、前側にスリット34dを形成した場合に比べて、実施例1では、原稿搬送装置U1aを開けた際に、スリット34dが利用者の目に触れにくく、見た目が良くなる。
図8は従来の構成におけるスキャナ本体と原稿搬送装置との間の配線の接続方法の説明図である。
さらに、従来の構成では、図8に示すように、スキャナ本体01と原稿搬送装置02との間を電気的に接続するケーブル03が、スキャナ本体01の後面01aと原稿搬送装置02の後面02aとの間を後側で跨がるように接続している。よって、従来の構成では、ケーブル03の分だけ、画像形成装置の後方に設置するための空間が必要となり、小型化の障害になっていた。これに対して、実施例1では、FFC36やケーブル32がスキャナ本体U1bの上面と原稿搬送装置U1aの下面との間に配置されており、全体としてスキャナ部U1が小型化される。特に、卓上型の画像形成装置に適用する場合には、全体の小型化に寄与する。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H04)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、FAX、あるいは、FAXや、プリンタ、複写機などの複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。また、前記実施例において、画像読取り装置の一例としてスキャナ部U1を例示し、複写機Uに備えられた構成を例示したが、これに限定されず、本願発明は、スキャナ単体の構成にも適用可能である。
(H02)前記実施例において、スリット34dの位置は、左右方向の中央よりもずれた位置に形成することが好ましいが、これに限定されない。例えば、中央部に形成することも可能である。また、スリット34dを形成せず、上下方向からFFC36を通す構成とすることも不可能ではない。
(H03)前記実施例において、FFCホルダ34の下部34eを後方に膨らませた構成とすることが望ましいが、これに限定されない。FFC36に十分なたるみを持たせた場合やFFC36の強度が強い場合には、下部34eを膨らませない構成とすることも可能である。
(H04)前記実施例において、辞書等の厚い原稿に対応して、原稿搬送装置U1aが昇降可能にすることが望ましいが、昇降不能な構成とすることも可能である。
26…読取り部材、
31…回転軸、
34…保護部材、
34a…保護部材の空間、
34d…溝部、
36…接続部材、
36a…導入部
Gi…原稿、
GS…処理部、
PG…支持台、
S…媒体、
U…画像形成装置、
U1…画像読取り装置、
U1a…開閉部材、
U1b…筐体、
Uy〜Uk+T1+T2+B…画像の記録部。

Claims (8)

  1. 原稿が支持される支持台を有する筐体と、
    前記支持台の上面を開放する開放位置と、前記支持台の上面を閉じる閉塞位置との間で、回転軸を中心として回転可能に支持された開閉部材と、
    前記開閉部材に設けられ、原稿を読み取る読取り部材と、
    前記筐体に設けられ、前記読取り部材が読み取った情報を処理する処理部と、
    前記読取り部材と前記処理部とを電気的に接続する接続部材と、
    前記開閉部材に一端部が回転可能に支持され、且つ、内部に前記接続部材を収容する保護部材であって、前記開閉部材から吊り下げられた状態で且つ他端部が前記筐体に対して非拘束な状態で支持された前記保護部材と、
    を備え
    前記接続部材が収容される前記保護部材の空間が、一端部に比べて他端部の方が、前記支持台に対して反対側に広く形成されていることを特徴とする画像読取り装置。
  2. 原稿が支持される支持台を有する筐体と、
    前記支持台の上面を開放する開放位置と、前記支持台の上面を閉じる閉塞位置との間で、回転軸を中心として回転可能に支持された開閉部材と、
    前記開閉部材に設けられ、原稿を読み取る読取り部材と、
    前記筐体に設けられ、前記読取り部材が読み取った情報を処理する処理部と、
    前記読取り部材と前記処理部とを電気的に接続する接続部材と、
    前記開閉部材に一端部が回転可能に支持され、且つ、内部に前記接続部材を収容する保護部材であって、前記開閉部材から吊り下げられた状態で且つ他端部が前記筐体に対して上下方向および回転方向で可動するように非拘束な状態で支持された前記保護部材と、
    を備えたことを特徴とする画像読取り装置。
  3. 前記開閉部材の回転軸とは異なる位置に配置された前記保護部材、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像読取り装置。
  4. 前記保護部材の前記開閉部材に対する回転軸が、前記開閉部材の回転軸と同軸上に配置されていないことを特徴とする請求項2に記載の画像読取り装置。
  5. 一端側から他端側に向けて1箇所以上の溝のある筒状に形成された前記保護部材、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像読取り装置。
  6. 前記支持台に対して反対側の面に前記溝が形成された前記保護部材、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の画像読取り装置。
  7. 前記筐体に対して昇降可能に支持された前記回転軸を有する前記開閉部材、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像読取り装置。
  8. 原稿の画像を読み取る請求項1ないしのいずれかに記載の画像読取り装置と、
    前記画像読取り装置に読み取られた画像に基づいて、媒体に画像を記録する画像の記録部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015082207A 2015-04-14 2015-04-14 画像読取り装置および画像形成装置 Active JP6554885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082207A JP6554885B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 画像読取り装置および画像形成装置
US14/879,669 US9787865B2 (en) 2015-04-14 2015-10-09 Image reading device and image forming apparatus
CN201510894368.1A CN106060298B (zh) 2015-04-14 2015-12-08 图像读取装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082207A JP6554885B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 画像読取り装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201751A JP2016201751A (ja) 2016-12-01
JP6554885B2 true JP6554885B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57129092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082207A Active JP6554885B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 画像読取り装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9787865B2 (ja)
JP (1) JP6554885B2 (ja)
CN (1) CN106060298B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11546480B2 (en) 2021-02-19 2023-01-03 Fujifilm Business Innovation Corp. Image reading apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498930B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-10 キヤノンファインテックニスカ株式会社 伝送ケーブルの固定機構及びこれを備えた画像読取装置
EP3528404A4 (en) 2016-10-13 2019-10-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
EP3713205A4 (en) * 2017-11-15 2021-07-28 KYOCERA Document Solutions Inc. IMAGE READING AND FORMING DEVICE
JP7131070B2 (ja) * 2018-05-21 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2023030407A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241443A (ja) * 1999-06-07 2003-08-27 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001197232A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Canon Inc 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4147896B2 (ja) * 2002-10-28 2008-09-10 住友電装株式会社 ケーブル配索構造
JP4092698B2 (ja) * 2004-05-28 2008-05-28 未来工業株式会社 端末キャップ
JP5188213B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 ケーブルガイド、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011030032A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4858590B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4947177B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5003781B2 (ja) * 2010-03-25 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 複合機
JP4947178B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5251915B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6004682B2 (ja) * 2011-03-22 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5605385B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6060542B2 (ja) * 2012-07-06 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6079160B2 (ja) * 2012-11-16 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5978942B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5810119B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5873845B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP5981897B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6135506B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 シート処理装置
JP6410523B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6394198B2 (ja) * 2014-09-01 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11546480B2 (en) 2021-02-19 2023-01-03 Fujifilm Business Innovation Corp. Image reading apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160309048A1 (en) 2016-10-20
US9787865B2 (en) 2017-10-10
JP2016201751A (ja) 2016-12-01
CN106060298A (zh) 2016-10-26
CN106060298B (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554885B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
US20120243919A1 (en) Fixing device and image forming apparatus provided with the same
JP2017224892A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
EP4047915B1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2008134529A (ja) 画像形成装置
US20120320396A1 (en) Image forming apparatus
US10389899B2 (en) Document pressing unit, and automatic document conveying device and image forming apparatus provided with the same
US10992832B2 (en) Image forming apparatus
JP5690781B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP7289725B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
JP6500526B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012010149A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8903292B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2019112196A (ja) 記録媒体供給装置およびそれを備える画像形成装置
JP4696716B2 (ja) 画像形成装置
US10577202B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus including the same
US11292681B2 (en) Sheet feed device for restricting noise generation, image forming apparatus
JP2008273635A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017224893A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6665597B2 (ja) 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP5786545B2 (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
JP5365493B2 (ja) 画像形成装置
JP2021078078A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350