JP6553881B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6553881B2
JP6553881B2 JP2015021317A JP2015021317A JP6553881B2 JP 6553881 B2 JP6553881 B2 JP 6553881B2 JP 2015021317 A JP2015021317 A JP 2015021317A JP 2015021317 A JP2015021317 A JP 2015021317A JP 6553881 B2 JP6553881 B2 JP 6553881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
image
pupil division
division direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144183A (ja
Inventor
浩靖 形川
浩靖 形川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015021317A priority Critical patent/JP6553881B2/ja
Priority to US15/014,362 priority patent/US20160234425A1/en
Publication of JP2016144183A publication Critical patent/JP2016144183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553881B2 publication Critical patent/JP6553881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換部が設けられた撮像素子により、瞳分割像を取得し、得られた複数の瞳分割像の位相差に基づいて焦点検出を行うAF(autofocus)技術が知られている。
例えば、特許文献1では瞳分割した像の位相差に基づいて焦点検出を行うだけでなく、同一のマイクロレンズを共有する光電変換部からの信号を全て加算することで、複数の光電変換部を1つの光電変換部として扱うことが開示されている。これにより、光電変換部が1つの場合と同様に信号を扱うことが可能となり、従来の信号処理技術により観賞用の画像を作成し得る。
特開2001−83407号公報
しかしながら、上記技術の構成では、画像信号を生成するためには得られた信号を加算して生成する処理が必要となる。例えば、1つのマイクロレンズを共有する光電変換部の個数が4つである場合、所望の画像信号を得るため、撮像素子より読み出される信号の個数はマイクロレンズの個数の4倍となる。すなわち、読み出される信号の個数は、1つのマイクロレンズ内の光電変換部の個数に比例するので、ディジタルカメラ、ディジタルビデオカメラのような所定の時間ごとに画像信号を読み出すシステムにおいては、処理負荷が高くなり得る。
上記の問題の解決策として、瞳分割方向以外の方向については光電変換部からの信号を撮像素子内で加算することで、読み出される信号の個数を削減することが考えられる。しかしながら、この場合においても、2つの瞳分割像の位相差を演算して焦点検出を行う位相差焦点検出においては、瞳分割を行わない撮像素子配列における読み出し方式に対して読み出される信号の個数が2倍となるため、同様に処理負荷が高くなり得る。
上述の課題に鑑み、本発明は、光電変換部の数が多い場合であっても読み出す信号の個数の増加を抑制し、かつ瞳分割方向を切り換え可能とした位相差測距が可能な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、複数の光電変換部を有し、前記複数の光電変換部のうちの第1の群から出力される信号を加算して得られた第1の加算信号と、前記複数の光電変換部のうちの前記第1の群の一部である第2の群から出力される信号を加算して得られた第2の加算信号と、を出力する画素部を含む撮像素子と、前記第1の加算信号から前記第2の加算信号を減算して第3の加算信号を生成し、前記第2の加算信号及び前記第3の加算信号を出力する加算信号分離部と、前記第2の加算信号及び前記第3の加算信号に基づいて位相差測距を行う位相差測距部と、前記位相差測距部において行われる前記位相差測距のための瞳分割方向を少なくとも第1の瞳分割方向と第2の瞳分割方向のいずれかに切り替えるために、前記第2の群に含ませる光電変換部の組み合せを変更可能である撮像素子駆動部と、を備え、前記撮像素子駆動部は、前記第1の瞳分割方向及び前記第2の瞳分割方向のいずれか一方を通常状態とし、通常状態において前記位相差測距の精度が所定値以下の場合に前記瞳分割方向を切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、光電変換部の数が多い場合であっても読み出す信号の個数の増加を抑制し、かつ瞳分割方向を切り換え可能とした位相差測距が可能となる。
第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の画素部の模式図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の画素部の回路構成を示す図である。 第1の実施形態に係る撮像素子の駆動タイミングチャートである。 第1の実施形態に係る撮像素子の水平ブランキング期間における駆動タイミングチャートである。 第1の実施形態に係る撮像素子の焦点検出エリアの配置図である。 第1の実施形態に係る加算信号分離部の出力信号の生成方法を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画素部の断面図である。 第1の実施形態に係る位相差測距処理を説明するグラフである。 第2の実施形態に係る加算信号分離プログラムのフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面を通じて同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を簡略化又は省略することがある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。画像処理装置は、光学系101、光学系駆動部102、撮像素子103、撮像素子駆動部104、加算信号分離部105、カメラ信号処理部106、位相差測距部107、AF制御部108、及びシステム制御部109を有する。
光学系101は、入射光を撮像素子103に導く部分であり、ズームレンズ、絞り、フォーカスレンズのうち少なくとも1つ以上を有する。光学系駆動部102は、AF制御部108から出力されるフォーカス情報及びシステム制御部109から出力される光学系駆動情報に応じて光学系101を制御する。
撮像素子103は、光学系101を介して入射された被写体像を光電変換により電気信号に変換して、画像信号と瞳分割像の信号の2つの信号を加算信号分離部105に出力する。撮像素子駆動部104は、システム制御部109からの撮像素子駆動指示情報に応じて、撮像素子103を制御する駆動装置である。なお、撮像素子103は電子シャッタ機能を有していてもよい。その場合、撮像素子103は、撮像素子駆動部104から出力される制御信号に応じて所望の露光時間となるように電子シャッタ機能を実行しても良い。
加算信号分離部105は、撮像素子103から出力される画像信号から瞳分割像の信号のうちの一方を減算することにより他方の瞳分割像の信号を生成する。加算信号分離部105は、画像信号をカメラ信号処理部106に出力し、生成された2つの瞳分割像を位相差測距部107に出力する。
カメラ信号処理部106は、加算信号分離部105から入力された画像信号に対して画像処理を行い、表示/記録用の映像信号を生成する。生成された映像信号は画像処理装置の外部の表示装置、記録媒体等に出力される。
位相差測距部107は、加算信号分離部105から得られた2つの瞳分割像に基づいて位相差測距を行うための位相差評価値を算出して、AF制御部108に出力する。
AF制御部108は、位相差測距部107から入力された位相差評価値に基づいて、光学系101のフォーカス位置を制御するためのフォーカス情報を算出して、光学系駆動部102に出力する。
システム制御部109は、画像処理装置全体を制御する制御装置である。システム制御部109は、ユーザ指示、撮影シーン検出、被写体検出等により得られる撮影情報に基づいて、画像処理装置の各部の駆動情報を生成する。システム制御部109は、光学系駆動部102へズームや絞りなどの光学系101の駆動情報を送信する。また、システム制御部109は、撮像素子駆動部104へ瞳分割方向の切り換え指示、露光時間等の撮像素子103の駆動情報を送信する。
次に、本実施形態に係る撮像素子103の構成及びその駆動を説明する。
図2は、本実施形態に係る撮像素子103内の画素部206の構造を示す模式図である。撮像素子103は行列状に配置された複数の画素部206を有する。画素部206は、入射光に応じた電荷を生成するフォトダイオード(PD)等の光電変換部を複数個含む。本実施形態では、光電変換部を4個有する画素部206を例示する。
画素部206は、光電変換部201(第1の光電変換部)、光電変換部202(第2の光電変換部)、光電変換部203(第3の光電変換部)及び光電変換部204(第4の光電変換部)を有する。画素部206は、光電変換部201、202、203、204に共有されるマイクロレンズ205をさらに有する。すなわち、光電変換部201、202、203、204には、同一のマイクロレンズ205により導かれた光が入射される。撮像素子103内に配列されている他の画素部も、同様の光電変換部を有する。
光電変換部201から得られる信号をA像、光電変換部202から得られる信号をB像、光電変換部203から得られる信号をC像、光電変換部204から得られる信号をD像と呼ぶ。光電変換部201、202、203、204(第1の群)から出力される信号を加算することで、瞳分割されていない画像信号が得られる。これをA+B+C+D像(第1の加算信号)と呼ぶ。
また、光電変換部201、202、203、204(第1の群)の一部である光電変換部201と202(第2の群)から得られる信号を加算することで、上側に配された光電変換部からの信号(上信号)が得られる。これをA+B像(第2の加算信号)と呼ぶ。光電変換部203と204(第3の群)から得られる信号を加算することで、下側に配された光電変換部からの信号(下信号)が得られる。これをC+D像(第3の加算信号)と呼ぶ。このようにして、上下(第1の瞳分割方向)に瞳分割された信号が得られる。
一方、光電変換部201、202、203、204(第1の群)の一部であって、上記と異なる組み合せである光電変換部201と203(第2の群)から得られる信号を加算することで、左側に配された光電変換部からの信号(左信号)が得られる。これをA+C像(第2の加算信号)と呼ぶ。光電変換部202と204(第3の群)から得られる信号を加算することで、右側に配された光電変換部からの信号(右信号)が得られる。これをB+D像(第3の加算信号)と呼ぶ。このようにして、左右(第2の瞳分割方向)に瞳分割された信号が得られる。
以上のように、加算対象となる各光電変換部からの信号を変えることで左右に瞳分割された信号又は上下に瞳分割された信号を得ることが可能であり、瞳分割方向を変更可能である。また、瞳分割されていない画像信号を得ることも可能である。
図3は、本実施形態に係る撮像素子103の構成を示すブロック図である。図3では説明の簡略化のため、4つの画素部の構造のみが示されているが、行数及び列数は図示されている個数と異なっていてもよく、任意の行数及び列数とすることができる。
撮像素子103は、撮像素子駆動部104からの入力部として、瞳分割方向指示入力端子104−1、水平同期信号入力端子104−2、垂直同期信号入力端子104−3、及び指示情報更新信号入力端子104−4を有する。また、撮像素子103は、加算信号分離部105への出力部として、第1の出力端子103−1及び第2の出力端子103−2を有する。
瞳分割方向指示入力端子104−1には、撮像素子駆動部104から瞳分割方向指示情報が入力される。水平同期信号入力端子104−2には、撮像素子駆動部104から水平同期信号HDが入力される。垂直同期信号入力端子104−3には、撮像素子駆動部104から垂直同期信号VDが入力される。指示情報更新信号入力端子104−4には、撮像素子駆動部104から指示情報更新信号が入力される。
撮像素子103は、上述の画素部206に加え、タイミング信号発生回路301、第1のバッファ302、第2のバッファ303、転送信号修正回路305、及び水平読み出し回路311を有する。また、撮像素子103は、転送信号共通バス304、転送信号線306、行読み出し制御信号線307、リセット信号線308、列読み出し信号線309、及び水平駆動制御信号線310を有する。第1のバッファ302、第2のバッファ303、及び転送信号修正回路305は、撮像素子103の画素列ごとに設けられている。
第1のバッファ302は、入力された瞳分割方向指示情報を保持し、第2のバッファ303に出力する。第2のバッファ303は、指示情報更新信号に基づくタイミングで、保持している情報を入力された瞳分割方向指示情報に更新し、転送信号修正回路305に出力する。
水平同期信号HD及び垂直同期信号VDはタイミング信号発生回路301に入力される。タイミング信号発生回路301は、水平同期信号HD及び垂直同期信号VDに基づくタイミングで、転送信号共通バス304、行読み出し制御信号線307、リセット信号線308、水平駆動制御信号線310に制御信号を出力する。
転送信号修正回路305は、瞳分割方向指示情報に基づいて、転送信号共通バス304から入力される転送信号の論理値を修正して、各列の転送信号線306に出力する。転送信号線306は、光電変換部201、202、203、204に対応する4本の転送信号線306−1、306−2、306−3、306−4で構成される。これらの転送信号線306−1、306−2、306−3、306−4は画素部206に接続される。
タイミング信号発生回路301は、行読み出し制御信号線307を介して各画素部206に行読み出し制御信号SELを供給する。また、タイミング信号発生回路301は、リセット信号線308を介して各画素部206にリセット信号RESを供給する。
画素部206は、これらの制御信号に基づいて、光電変換部201、202、203、204からの信号を列読み出し信号線309に出力する。各列の列読み出し信号線309からの出力信号は水平読み出し回路311に入力される。水平読み出し回路311は、タイミング信号発生回路301から水平駆動制御信号線310を介して入力される制御信号に基づいて、列読み出し信号線309からの信号を列ごとに第1の出力端子103−1及び第2の出力端子103−2から順次出力する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る撮像素子103の画素部の回路構成を示す図である。撮像素子103は、光電変換部201、202、203、204にそれぞれ接続された転送トランジスタ401、402、403、404を有する。光電変換部201、202、203、204の各々で生成された電荷は、転送トランジスタ401、402、403、404の各々を介してフローティングディフュージョン407に転送される。転送トランジスタ401、402、403、404は、転送信号線306−1、306−2、306−3、306−4により入力される転送信号TX1、TX2、TX3、TX4によりそれぞれ導通又は非導通に制御される。
撮像素子103は、さらにリセットトランジスタ406、行読み出しトランジスタ408、ソースフォロワトランジスタ409を有する。リセットトランジスタ406は、電源線405とフローティングディフュージョン407との間に接続される。行読み出しトランジスタ408は、フローティングディフュージョン407とソースフォロワトランジスタ409のゲートノードとの間に接続される。ソースフォロワトランジスタ409のドレインは電源線405に接続される。ソースフォロワトランジスタ409のソースは列読み出し信号線309に接続される。リセットトランジスタ406は、リセット信号線308から入力されるリセット信号RESにより導通又は非導通に制御される。行読み出しトランジスタ408は、行読み出し制御信号線307から入力される行読み出し制御信号SELにより導通又は非導通に制御される。
撮像素子駆動部104による撮像素子103への瞳分割指示と、信号読み出しの動作について、図3、図4及び図5を用いて説明する。
図5は、撮像素子103の駆動タイミングチャートである。図5には、水平同期信号HD、垂直同期信号VD、及び指示情報更新信号の動作タイミングが示されている。1垂直同期期間内には複数の水平同期期間が含まれる。各水平同期期間は、水平ブランキング期間(H−BLK)と水平駆動期間(H駆動)からなる。ある水平同期期間の水平ブランキング期間と水平駆動期間をそれぞれ期間t501、期間t502とし、その次の水平同期期間の水平ブランキング期間と水平駆動期間をそれぞれ期間t503、期間t504とする。
期間t502において、ある画素行に対応する瞳分割方向指示情報が瞳分割方向指示入力端子104−1に入力される。瞳分割方向指示情報は各画素列に対応する第1のバッファ302に保持される。第1のバッファ302に保持された瞳分割方向指示情報は第2のバッファ303に出力される。なお、瞳分割方向指示情報は、0又は1の論理値を有するディジタル信号である。0は上下方向の瞳分割を指示するための信号であり、1は左右方向の瞳分割を指定するための信号である。
期間t503の初期において、指示情報更新信号入力端子104−4から第2のバッファ303に入力される指示情報更新信号に応じて、第2のバッファ303に保持される値が、第1のバッファ302から出力される値に更新される。これにより、瞳分割方向指示情報は、第2のバッファ303から転送信号修正回路305に入力される。
転送信号共通バス304からの転送信号は転送信号修正回路305に入力される。転送信号修正回路305は、瞳分割方向指示情報に基づいて、転送信号を瞳分割方向の指示に対応した動作となるように修正する。なお、瞳分割方向指示情報が、転送信号共通バス304からの転送信号をそのまま通過させるように動作させてもよく、この動作も「修正」に含まれるものとする。
図6は、水平ブランキング期間t503における画素部206の駆動タイミングチャートである。図6(a)は、瞳分割方向指示情報の値が0の場合の駆動タイミングチャートであり、図6(b)は、瞳分割方向指示情報の値が1の場合の駆動タイミングチャートである。各図には、転送信号TX1、TX2、TX3、TX4、行読み出し制御信号SEL、リセット信号RES、フローティングディフュージョン(FD)407に蓄積される信号、及び列読み出し信号線(OUT)309から出力される信号が示されている。
図6(a)を用いて、瞳分割方向指示情報の値が0の場合の駆動タイミングを説明する。期間t503−1において、転送信号TX1をHighとする。これにより、転送トランジスタ401が導通し、光電変換部201に蓄積されたA像に対応する電荷がフローティングディフュージョン407に転送される。
期間t503−2において、転送信号TX2をHighとする。これにより、転送トランジスタ402が導通し、光電変換部202に蓄積されたB像に対応する電荷がフローティングディフュージョン407に転送される。フローティングディフュージョン407において電荷の加算が行われ、蓄積される電荷はA+B像に対応するものとなる。
期間t503−3において、行読み出し制御信号SELをHighとする。これにより、行読み出しトランジスタ408が導通し、ソースフォロワトランジスタ409のゲートノードにフローティングディフュージョン407の電圧が入力される。列読み出し信号線309にはA+B像に対応する電圧信号が出力される。
期間t503―5において、転送信号TX3をHighとする。これにより、転送トランジスタ403が導通し、光電変換部203に蓄積されたC像に対応する電荷がフローティングディフュージョン407に転送される。フローティングディフュージョン407において電荷の加算が行われ、蓄積される電荷はA+B+C像に対応するものとなる。
期間t503―6において、転送信号TX4をHighとする。これにより、転送トランジスタ404が導通し、光電変換部204に蓄積されたD像に対応する電荷がフローティングディフュージョン407に転送される。フローティングディフュージョン407において電荷の加算が行われ、蓄積される電荷はA+B+C+D像に対応するものとなる。
期間t503−7において、期間t503−3と同様に、行読み出し制御信号SELをHighとすることで、列読み出し信号線309にはA+B+C+D像に対応する電圧信号が出力される。
期間t503−8において、リセット信号RES及び、全ての転送信号TX1、TX2、TX3、TX4をHighとする。これにより、全ての光電変換部201、202、203、204及びフローティングディフュージョン407の蓄積電荷は全て初期状態にリセットされる。その後、光電変換部201、202、203、204では次の読み出し駆動のための光電荷の蓄積が行われる。
このように、瞳分割指示情報の値が0の場合は、瞳分割されていない画像信号(A+B+C+D像)と上信号(A+B像)の2つの信号が撮像素子103から読み出され、水平読み出し回路311に入力される。
水平駆動期間t504において、水平読み出し回路311は、第1の出力端子103−1から上信号(A+B像)を出力し、第2の出力端子103−2から瞳分割されていない画像信号(A+B+C+D像)を出力する。
次に図6(b)を用いて、瞳分割方向指示情報の値が1の場合の駆動タイミングを説明する。図6(a)との相違点は期間t503−2及び期間t503−5の動作である。図6(a)と同様の動作については説明を省略する。
期間t503−2において、転送信号TX3をHighとする。これにより、転送トランジスタ403が導通し、光電変換部203に蓄積されたC像に対応する電荷がフローティングディフュージョン407に転送される。フローティングディフュージョン407において電荷の加算が行われ、蓄積される電荷はA+C像に対応するものとなる。そのため、期間t503−3において、列読み出し信号線309に出力される電圧信号はA+C像に対応したものとなる。
期間t503−5において、転送信号TX2をHighとする。これにより、転送トランジスタ402が導通し、光電変換部202に蓄積されたB像に対応する電荷がフローティングディフュージョン407に転送される。フローティングディフュージョン407において電荷の加算が行われ、蓄積される電荷はA+B+C像に対応するものとなる。その後、期間t503−7において、列読み出し信号線309に出力される電圧信号は、図6(a)の駆動タイミングチャートの場合と同様にA+B+C+D像に対応したものとなる。
このように、瞳分割指示情報の値が1の場合は、瞳分割されていない画像信号(A+B+C+D像)と左信号(A+C像)の2つの信号が撮像素子103から読み出され、水平読み出し回路311に入力される。水平読み出し回路311は、水平駆動期間t504において、第1の出力端子103−1から左信号(A+C像)を出力し、第2の出力端子103−2から瞳分割されていない画像信号(A+B+C+D像)を出力する。このようにして、撮像素子駆動部104から出力される瞳分割指示情報の値に基づいて、瞳分割像の生成のために加算信号の生成に供される光電変換部の組み合せが変更される。
なお、上述の駆動タイミングの説明では、1つの画素行に着目しているが、次行の瞳分割方向指示情報の入力が同期間に並行して行われ得る。また、上述の駆動は撮像素子103を構成する画素行に対し1垂直同期期間内に順次行われ、光電荷の蓄積及び読み出しが完結する。
撮像素子103から得られた画像信号は、加算信号分離部105へ入力される。加算信号分離部105は、カメラ信号処理部106に出力する画像信号と、位相差測距部107に出力する位相差検出用信号とを生成する。位相差検出用信号は、第1の出力端子103−1と第2の出力端子103−2から出力される、瞳分割されていない画像信号(A+B+C+D像)から左信号(A+C像)、又は上信号(A+B像)を減算して、位相差検出用の信号を生成する。
位相差測距部107は、瞳分割方向指示情報に基づき、縦方向の瞳分割像による焦点検出、あるいは横方向の瞳分割像による焦点検出のいずれを行うかを選択し、入力された位相差検出用信号を用いて位相差測距を実行する。
加算信号分離部105から出力された瞳分割されていない画像信号(A+B+C+D像)は、カメラ信号処理部106に入力される。カメラ信号処理部106は、A+B+C+D像に対し、例えば、色変換、ホワイトバランス、ガンマ補正等の画像処理、解像度変換処理、画像圧縮処理等を行い、表示/記録用の映像信号を生成する。
なお、瞳分割方向指示情報は、1垂直同期期間単位で0と1が順次切り替わるように設定することができる。これにより、横方向(左右)の瞳分割像と縦方向(上下)の瞳分割像をフレームごとに交互に得ることができ、高精度な位相差測距が可能となる。
図7は、第1の実施形態に係る撮像素子103の焦点検出エリアの配置図である。上述の焦点検出用の瞳分割像を取得できる画素部206が撮像素子103の全エリアに設けられていることは必須ではない。図7の矢印701で示される範囲は、有効画素が配置されるエリアである。すなわち、このエリアの画素部206からは、瞳分割されていない画像信号(A+B+C+D像)が読み出し可能である。
図7の矢印702で示される範囲は、瞳分割されていない画像信号(A+B+C+D像)に加えて、左信号(A+C像)及び上信号(A+B像)のいずれかを選択的に読み出すことが可能な画素部206が配置されるエリアである。このように、撮像素子103の一部のみから焦点検出用の信号を取得することで、読み出し時間の短縮が可能となる。
図8は、第1の実施形態に係る加算信号分離部105の出力信号の生成方法を示すブロック図である。図8(a)は瞳分割方向指示情報の値が0の場合の処理を示すものであり、図8(b)は瞳分割方向指示情報の値が1の場合の処理を示すものである。
図8(a)において、加算信号分離部105への入力信号は上述のようにA+B+C+D像とA+B像である。加算信号分離部105は、A+B+C+D像からA+B像を減算することによりC+D像を生成する。また、これに加えて加算信号分離部105は、A+B+C+D像とA+B像をそのまま出力する。したがって、加算信号分離部105は、A+B+C+D像、A+B像及びC+D像の3つを出力する。このようにして、上下方向に分割された瞳分割像と瞳分割されていない像とが出力される。
図8(b)において、加算信号分離部105への入力信号は上述のようにA+B+C+D像とA+C像である。加算信号分離部105は、A+B+C+D像からA+C像を減算することによりB+D像を生成する。また、これに加えて加算信号分離部105は、A+B+C+D像とA+C像をそのまま出力する。したがって、加算信号分離部105は、A+B+C+D像、A+C像及びB+D像の3つを出力する。このようにして、左右方向に分割された瞳分割像と瞳分割されていない像とが出力される。
次に、図9及び図10を用いて、位相差測距部107において行われる瞳分割像を用いた位相差評価値の算出方法について説明する。
図9は、図2に示された画素部206のS−S’線断面を模式的に示した図である。図9には、画素部206と射出瞳の位置関係が示されている。画素部206の左側には光電変換部201、202が配置され、画素部206の右側には光電変換部203、204が配置されている。光電変換部201、202、203、204の上方にはこれらの光電変換部に共有されるマイクロレンズ205が配されている。マイクロレンズ205の頂部が合焦時の撮像レンズ(不図示)の結像面906となる。
さらに、図9には、射出瞳901、904、905が示されている。射出瞳901は、画素部206側から見た撮像レンズの射出瞳である。射出瞳904は、マイクロレンズ205によって射出瞳位置に投影された光電変換部203、204の射出瞳である。射出瞳905は、同様に射出瞳位置に投影された光電変換部201、202の射出瞳である。合焦時の撮像レンズの結像面906から射出瞳901までの距離を射出瞳位置と呼ぶ。射出瞳位置は、レンズの絞り(不図示)よりも後方(結像面側)にあるレンズ群の曲率や絞りとの位置関係などにより変化する。また、射出瞳の大きさは、絞りの径によって変化する。射出瞳905を通る光束903は光電変換部201、202へ入射し、射出瞳904を通る光束902は光電変換部203、204に入射するように設計される。
このように、左側に位置する光電変換部201、202には、撮像レンズの射出瞳901のうち右側の射出瞳905の領域で見た像が得られる。同様に、光電変換部203、204には、撮像レンズの射出瞳901のうち左側の射出瞳904の領域で見た像が得られる。なお、図示を省略した撮像素子103を構成する他の画素部206についても同様の光学設計がなされている。
光束902によって撮像素子103上で得られる像をC+D像、光束903によって撮像素子103上で得られる像をA+B像とすると、A+B像とC+D像の差は光束902と光束903と視差に対応する。
図10は、位相差測距を説明するグラフである。図10には、前ピン状態(被写体よりも焦点が手前にある状態)における画像信号1001(A+B像)と画像信号1002(C+D像)が図示されている。縦軸は信号強度であり、横軸は画素のS−S’線方向の位置である。位相差検出方式による被写体までの距離情報は、画像信号1001と画像信号1002による像間の距離1003、及び焦点位置における結像面から射出瞳までの距離から算出される。位相差測距部107は、算出された被写体までの距離情報を位相差評価値として、AF制御部108へ出力する。
位相差測距部107からの位相差評価値に基づいて、AF制御部108は目標フォーカス位置を決定し、現在のフォーカス位置からの移動方向及び移動量をフォーカス情報として、光学系駆動部102に出力する。光学系駆動部102は、フォーカス情報に基づいて光学系101を駆動し、焦点位置調整を行う。
なお、上述の位相差測距の説明では、上下方向に瞳分割して読み出された画像信号(上信号と下信号)による位相差測距を例示したが、左右方向に瞳分割して読み出された画像信号(左信号と右信号)による位相差測距も同様にして実現可能である。
本実施形態によれば、光電変換部の数が多い場合であっても読み出す信号の個数の増加を抑制し、かつ瞳分割方向を切り換え可能とした位相差測距が可能な撮像装置が提供される。
(第2の実施形態)
図11のフローチャートを参照して、本発明の第2の実施形態に係る画像処理方法について説明する。
第2の実施形態では瞳分割像の生成をコンピュータによって実施する構成を説明する。すなわち、本実施形態は、第1の実施形態における加算信号分離部105での瞳分割像の生成をコンピュータを用いて実現するものである。画像処理装置を構成するその他の要素については、第1の実施形態と同様の構成を採用することができる。
本実施形態の画像処理に用いられるコンピュータは、演算を行うCPU、撮像素子103からの出力及びプログラムを格納するメモリ等を有する。コンピュータは、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより瞳分割像の生成を実現する。本実施形態では第1の実施形態で説明した撮像素子103からの出力(瞳分割されていない画像信号と瞳分割された信号)を一旦メモリ上に格納し、この出力データを用いて処理を行う。
図11は、コンピュータのメモリに格納されたA+B+C+D像とA+B像をもとにC+D像の生成を行うプログラムを説明するフローチャートである。
ステップS1101において、瞳分割像の生成が開始される。ステップS1102において、ポインタを設定して、A+B+C+D像、A+B像及びC+D像を格納するメモリ領域を確保し、初期化する。
ステップS1103において、A+B像の読み込みを行いA+B像のメモリ領域に格納する。ステップS1104において、A+B+C+D像の読み込みを行いA+B+C+D像のメモリ領域に格納する。
ステップS1105において、A+B+C+D像からA+B像を減算してC+D像を生成し、C+D像のメモリ領域に格納する。
ステップS1106において、全ての画素の処理が終了したかどうかを判断する。全ての画素の処理が終了していない場合、ステップS1107に進む。ステップS1107において、ポインタを進めて、S1103に戻る。これにより、次画素のデータに対して、同様の処理が反復実行される。
ステップS1106において、全ての画素の処理が終了したと判断された場合、S1108に進み処理が終了する。
以上のフローにより、第1の実施形態と同様にA+B+C+D像及びA+B像を用いたC+D像の生成が行われる。なお、本実施形態において、瞳分割像の生成以外の構成は第1の実施形態と同様の構成が適用可能である。
以上により、本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果が得られることに加え、瞳分割像の生成をコンピュータを用いて簡便に実現することができる。
なお、図11のフローチャートでは上信号(A+B像)をメモリ上に格納し、下信号(C+D像)を作成しているが、左信号(A+C像)をメモリ上に格納し、右信号(B+D像)を作成する場合も同様である。
(その他の実施形態)
第1及び第2の実施形態では4つの光電変換部201、202、203、204が1つのマイクロレンズ205を共有しているが、光電変換部の個数は5個以上であってもよい。
瞳分割方向指示情報の値は、画素行又は画素列を単位として0又は1に切り替えを行ってもよい。この場合、横方向(左右)の瞳分割像と縦方向(上下)の瞳分割像を行又は列ごとに交互に得ることができ、横方向と縦方向の位相差を併用した高精度な位相差測距が可能となる。
瞳分割方向指示情報の値は、初期値を1として通常状態では横方向(左右)の瞳分割を行うものとし、所定の条件の場合のみ値を0に変更するよう構成してもよい。例えば、横方向(左右)の瞳分割では位相差測距の精度が所定値以下の場合にのみ瞳分割方向指示情報の値を0に変化させて縦方向(上下)の瞳分割を行うよう構成することができる。これにより撮影状況に応じた位相差測距が可能となる。なお、初期値を0として通常状態では縦方向(上下)の瞳分割を行い、位相差測距の精度が所定値以下の場合にのみ瞳分割方向指示情報の値を1に変化させて横方向(左右)の瞳分割を行うよう構成してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
103 撮像素子
104 撮像素子駆動部
105 加算信号分離部
107 位相差測距部
201、202、203、204 光電変換部
206 画素部

Claims (8)

  1. 複数の光電変換部を有し、前記複数の光電変換部のうちの第1の群から出力される信号を加算して得られた第1の加算信号と、前記複数の光電変換部のうちの前記第1の群の一部である第2の群から出力される信号を加算して得られた第2の加算信号と、を出力する画素部を含む撮像素子と、
    前記第1の加算信号から前記第2の加算信号を減算して第3の加算信号を生成し、前記第2の加算信号及び前記第3の加算信号を出力する加算信号分離部と、
    前記第2の加算信号及び前記第3の加算信号に基づいて位相差測距を行う位相差測距部と、
    前記位相差測距部において行われる前記位相差測距のための瞳分割方向を少なくとも第1の瞳分割方向と第2の瞳分割方向のいずれかに切り替えるために、前記第2の群に含ませる光電変換部の組み合せを変更可能である撮像素子駆動部と、
    を備え
    前記撮像素子駆動部は、前記第1の瞳分割方向及び前記第2の瞳分割方向のいずれか一方を通常状態とし、通常状態において前記位相差測距の精度が所定値以下の場合に前記瞳分割方向を切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の群に含まれる複数の光電変換部は、同一のマイクロレンズにより導かれた光に基づく信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の群は、第1の光電変換部、第2の光電変換部、第3の光電変換部及び第4の光電変換部を含み、
    前記撮像素子駆動部が前記第1の瞳分割方向を選択した場合、
    前記第2の群は、第1の光電変換部及び第2の光電変換部を含み、
    前記撮像素子駆動部が前記第2の瞳分割方向を選択した場合、
    前記第2の群は、第1の光電変換部及び第3の光電変換部を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記撮像素子駆動部は、撮像のフレームごとに前記第1の瞳分割方向と前記第2の瞳分割方向を切り替えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像素子の前記画素部は行列状に配置されており、
    前記撮像素子駆動部は、前記画素部の列ごと又は行ごとに前記第1の瞳分割方向と前記第2の瞳分割方向を切り替えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 撮像素子の画素部に含まれる複数の光電変換部のうちの第1の群から出力される信号を加算して得られた第1の加算信号と、前記複数の光電変換部のうちの前記第1の群の一部である第2の群から出力される信号を加算して得られた第2の加算信号と、を入力する工程と、
    前記第1の加算信号から前記第2の加算信号を減算して第3の加算信号を生成する工程と、
    前記第2の加算信号と前記第3の加算信号を出力する工程と
    を備え、
    前記第2の加算信号と前記第3の加算信号は位相差測距に用いられる信号であり、
    前記位相差測距のための瞳分割方向を少なくとも第1の瞳分割方向と第2の瞳分割方向のいずれかに切り替えるために前記第2の群に含まれる光電変換部の組み合せを変更可能であり、
    前記第1の瞳分割方向及び前記第2の瞳分割方向のいずれか一方を通常状態とし、通常状態において前記位相差測距の精度が所定値以下の場合に前記瞳分割方向を切り替えることが可能であることを特徴とする画像処理方法。
  7. 請求項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項に記載のプログラムを格納した、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015021317A 2015-02-05 2015-02-05 画像処理装置 Active JP6553881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021317A JP6553881B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 画像処理装置
US15/014,362 US20160234425A1 (en) 2015-02-05 2016-02-03 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021317A JP6553881B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144183A JP2016144183A (ja) 2016-08-08
JP6553881B2 true JP6553881B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56566312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021317A Active JP6553881B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160234425A1 (ja)
JP (1) JP6553881B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11252315B2 (en) 2017-08-04 2022-02-15 Sony Interactive Entertainment Inc. Imaging apparatus and information processing method
JP6947590B2 (ja) * 2017-09-08 2021-10-13 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP6929752B2 (ja) * 2017-10-11 2021-09-01 オリンパス株式会社 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP7227777B2 (ja) * 2019-02-04 2023-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7458746B2 (ja) 2019-11-01 2024-04-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
CN112866546B (zh) * 2019-11-12 2022-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 对焦方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
KR20220144014A (ko) * 2021-04-16 2022-10-26 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 동작 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537905B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5856376B2 (ja) * 2011-01-27 2016-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
GB2515927B (en) * 2012-02-28 2019-05-01 Canon Kk Imaging device, imaging system and method for driving imaging device
JP6271842B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 測距装置、測距方法、および撮像装置
US9445018B2 (en) * 2014-05-01 2016-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with phase detection pixels
US9749556B2 (en) * 2015-03-24 2017-08-29 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems having image sensor pixel arrays with phase detection capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
US20160234425A1 (en) 2016-08-11
JP2016144183A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553881B2 (ja) 画像処理装置
JP5856376B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
EP2181349B1 (en) Image sensing apparatus
US9781366B2 (en) Image sensing system and method of driving the same
JP6748454B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012230172A (ja) 撮像装置
WO2012132306A1 (en) Lens driving control apparatus and lens apparatus
US11310410B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP2018019296A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015161906A (ja) 撮像装置
JP2015212794A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP7277263B2 (ja) 撮像装置
US20140354777A1 (en) Apparatus and method for obtaining spatial information using active array lens
JP6609910B2 (ja) 撮像装置
JP2018042223A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7336320B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7168015B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP7459279B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及びプログラム
US20220385875A1 (en) Device, capturing device, control method, and storage medium
US10904424B2 (en) Image capturing apparatus
JP2017034508A (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び、撮像装置
JP2017103712A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2021060546A (ja) 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法、および、プログラム
JP2014219545A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2019062386A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6553881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151