JP6552998B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6552998B2
JP6552998B2 JP2016125815A JP2016125815A JP6552998B2 JP 6552998 B2 JP6552998 B2 JP 6552998B2 JP 2016125815 A JP2016125815 A JP 2016125815A JP 2016125815 A JP2016125815 A JP 2016125815A JP 6552998 B2 JP6552998 B2 JP 6552998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
oil temperature
temperature
oil
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227202A (ja
Inventor
祐史 福田
祐史 福田
亮祐 衣川
亮祐 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2016125815A priority Critical patent/JP6552998B2/ja
Priority to US15/626,505 priority patent/US10364551B2/en
Publication of JP2017227202A publication Critical patent/JP2017227202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552998B2 publication Critical patent/JP6552998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3414Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2066Control of propulsion units of the type combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/422Drive systems for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/207Control of propulsion units of the type electric propulsion units, e.g. electric motors or generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、例えば、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ、バックホー等の作業機に関するものである。
従来、油圧機器を作動させるための作動油が低温である場合に、エンジンの回転数を低減する技術として特許文献1の技術が知られている。
特許文献1に開示されたエンジンアクセル装置は、アクセル操作部の操作によって、エンジンの回転数を制御する場合において、作動油の温度が所定温度(制限温度)以下である場合に、エンジンの回転数を制限している。
特開2000−289977号公報
特許文献1に開示されたエンジンアクセル装置は、作動油の温度が制限温度よりもかなり高い温度にならなければ、エンジンの回転数の制限の解除が行われない。そのため、作動油の温度が非常に低く閾値までの温度差が大きい場合は、エンジンの回転数の制限の解除までに非常に長い時間が掛かってしまう。つまり、エンジンの駆動により作動する油圧ポンプの出力を上昇させることができないため、作業機の作業性を長時間にわたって低下させてしまう虞がある。
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、原動機の回転数の上限を制限する作業機において、長時間にわたって作業機の作業性が低下することを防止することができる作業機を提供することを目的とする。
技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下の通りである。
作業機は、原動機と、原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する油圧ポンプと、作動油によって作動する油圧機器と、前記原動機の始動時の作動油の温度である第1油温及び前記原動機の始動後の作動油の温度である第2油温を測定可能な測定装置と、前記原動機の回転数の上限である上限回転数を、前記第1油温に基づいて決定する決定部と、前記第2油温に基づいて前記決定部で決定された前記上限回転数を変更する変更部と、前記原動機の回転数を制御する回転制御部とを有する制御装置と、を備え、前記変更部は、前記第2油温が前記第1油温に対して上昇した場合に、前記上限回転数を増加させ、前記第1油温と前記第2油温との温度差に応じて、前記上限回転数の増加量を変更し、前記第1油温の温度が高くなるにしたがって前記温度差に対応する前記上限回転数の増加量を大きくする。
また、前記変更部は、前記温度差が予め決定された値である場合に、前記上限回転数を前記原動機の最高回転数に決定する。
また、作業機は、前記第1油温と前記上限回転数との関係を示す第1上限設定情報と、前記第2油温と前記上限回転数との関係を示す第2上限設定情報とを記憶する記憶部を備え、前記決定部は、前記第1上限設定情報に基づいて前記上限回転数を決定し、前記変更部は、前記第2上限設定情報に基づいて前記上限回転数の変更を行う。
本発明によれば、原動機の回転数の上限回転数を制限する作業機において、長時間にわたって作業機の作業性が低下することを防止することができる。
第1実施形態における作業機の走行系の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 第1実施形態における作業機の作業系の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 表4における油温、上限回転数、温度センサの誤差の関係を示す図である。 表2における油温、上限回転数、温度センサの誤差の関係を示す図である。 操作量、エンジン目標回転数、油温の関係を示す図である。 作業機の一例であるトラックローダを示す側面図である。 キャビンを上昇させた状態のトラックローダの一部を示す側面図である。
以下、本発明に係る作業機の好適な実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
まず、作業機の全体の構成から説明する。
本発明に係る作業機1は、図6及び図7に示すように、機体フレーム2と、この機体フレーム2に装着した作業装置3と、機体フレーム2を支持する走行装置4とを備えている。尚、図6及び図7では、作業機の一例としてトラックローダを示しているが、本発明に係る作業機はトラックローダに限定されず、例えば、トラクタ、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ、バックホー等であってもよい。尚、本発明において、作業機の運転席に着座した運転者の前側(図6の左側)を前方、運転者の後側(図6の右側)を後方、運転者の左側(図6の手前側)を左方、運転者の右側(図6の奥側)を右方として説明する。
機体フレーム2の上部であって前部には、キャビン5が搭載されている。キャビン5の後部は、機体フレーム2の支持ブラケット11に支持軸12回りに揺動自在に支持されている。キャビン5の前部は、機体フレーム2の前部に載置可能となっている。
キャビン5内には運転席13が設けられている。運転席13の一側(例えば、左側)には、走行装置4を操作するための走行用操作装置14が配置されている。
走行装置4は、クローラ式走行装置により構成されている。走行装置4は、機体フレーム2の左の下方及び機体フレーム2の右の下方に設けられている。走行装置4は、油圧駆動で作動する第1走行部21Lと、第2走行部21Rとを有し、第1走行部21L及び第2走行部21Rによって走行可能である。
作業装置3は、ブーム22Lとブーム22Rからなる一対のブーム22と、該ブーム22の先端に装着したバケット23(作業具)とを備える。ブーム22Lは、機体フレーム2の左に配置されている。ブーム22Rは、機体フレーム2の右に配置されている。ブーム22Lとブーム22Rとは、連結体によって相互に連結されている。ブーム22L及びブーム22Rは、第1リフトリンク24及び第2リフトリンク25に支持されている。ブーム22L及びブーム22Rの基部側と機体フレーム2の後下部との間には、複動式の圧シリンダからなるリフトシリンダ26が設けられている。リフトシリンダ26を同時に伸縮させることによりブーム22L及びブーム22Rが上下に揺動する。ブーム22L及びブーム22Rの先端側には、それぞれ装着ブラケット27が横軸回りに回動自在に枢支され、左及び右に設けられた装着ブラケット27にバケット23の背面側が取り付けられている。
また、装着ブラケット27とブーム22L及びブーム22Rの先端側中途部との間には、複動式の油圧シリンダからなるチルトシリンダ28が介装されている。チルトシリンダ28の伸縮によってバケット23が揺動(スクイ・ダンプ動作)する。
バケット23は、装着ブラケット27に対して着脱自在とされている。バケット23を取り外して装着ブラケット27に各種のアタッチメント(後述する油圧アクチュエータを有する油圧駆動式の作業具)を取り付けることで、掘削以外の各種の作業(又は他の掘削作業)を行えるように構成されている。
機体フレーム2の底壁上の後側には原動機29が設けられ、機体フレーム2の底壁上の前側には燃料タンクと作動油タンクとが設けられている。原動機29は、例えば、ディーゼルエンジンである。なお、原動機29は、電動モータであってもよいし、ディーゼルエンジン及び電動モータであってもよい。ディーゼルエンジンのことを単にエンジンということがある。
次に、本発明に係る作業機の油圧システムについて説明する。
図1は、走行系の油圧システムの全体図を示している。図2は、作業系の油圧システムの全体図を示している。
まず、走行系の油圧システムについて説明する。
図1及び図2に示すように、油圧システム(油圧回路)は、第1油圧ポンプP1と、第2油圧ポンプP2とを有している。第1油圧ポンプP1及び第2油圧ポンプP2は、原動機29の動力によって駆動して作動油を吐出する油圧ポンプであって、例えば、定容量型のギヤポンプによって構成されている。
第1油圧ポンプP1(メインポンプ)は、リフトシリンダ26、チルトシリンダ28又はブーム22の先端側に取り付けられるアタッチメントの油圧アクチュエータを駆動するために使用される。第2油圧ポンプP2(パイロットポンプ、チャージポンプ)は、主として制御信号(パイロット圧)の供給用に使用される。以下、説明の便宜上、第2油圧ポンプP2から吐出した作動油や制御信号用の作動油のことをパイロット油、パイロット油の圧力のことをパイロット圧ということがある。
図1に示すように、第2油圧ポンプP2には、吐出油路100aが接続されている。吐出油路100aには、第1給排路100b、第2給排油路100cが接続されている。第1給排路100bには、第1駆動回路32A及び第2駆動回路32Bが接続されている。第2給排油路100cには、走行操作装置14が接続されている。
第1駆動回路32Aは、左に設けられた第1走行部21Lを駆動する回路であって、第2駆動回路32Bは、右に設けられた第2走行部21Rを駆動する回路である。
第1駆動回路32Aは、HSTポンプ(走行油圧ポンプ)66を備えている。HSTポンプ66は、一対の変速用油路100h,100iによって対応する第1走行部21L,21RのHSTモータ(走行モータ)57に接続されている。なお、第2駆動回路32Bは、第1駆動回路32Aと同じ構造であるため説明を省略する。HSTポンプ(走行油圧ポンプ)66及びHSTモータ57も油圧機器の1つである。
HSTポンプ66は、原動機29の動力によって駆動される斜板形可変容量アキシャルポンプであると共にパイロット圧で斜板の角度が変更されるパイロット方式の油圧ポンプ(斜板形可変容量油圧ポンプ)である。具体的には、HSTポンプ66は、パイロット圧が作用する前進用受圧部66aと後進用受圧部66bとを備えている。
受圧部66a,66bに作用するパイロット圧によって斜板の角度が変更される。斜版の角度が変更すると、作動油の吐出方向や吐出量が変わり、これによって第1走行部21L及び第2走行部21Rの回転出力を変更する。
第1走行部21Lは、走行モータ57と、斜板切換シリンダ58と、ブレーキ機構59と、フラッシング弁60と、フラッシング用リリーフ弁61とを有する。斜板切換シリンダ58、ブレーキ機構59、フラッシング弁60及びフラッシング用リリーフ弁61も油圧機器の1つである。
走行モータ57は、パイロット油(作動油)によって作動する。走行モータ57は、例えば、高低2速に変速可能な斜板形可変容量アキシャルモータである。走行モータ57の斜板には、伸縮自在な斜板切換シリンダ58が設けられている。斜板切換シリンダ58の伸縮によって、走行モータ57の斜板の角度を変更することができる。走行モータ57の斜板の角度を変更することにより、当該走行モータ57は、1速又は2速に変速する。
第1油圧切換弁63は、パイロット油の圧力(パイロット圧)に応じて、第1位置63aと第2位置63bとに移動可能なスプールを有する二位置切換弁である。第1油圧切換弁63のスプールは、パイロット圧が所定の圧力に達すると第2位置63bに移動し、作動状態が変わる。また、第1油圧切換弁63のスプールは、パイロット圧が所定圧未満になるとバネにより第1位置63aに戻され、作動状態が変わる。第1油圧切換弁63のスプールが、第1位置63aに移動した作動状態のときには、斜板切換シリンダ58からパイロット油が抜けて収縮し、走行モータ57が1速状態となる。第1油圧切換弁63のスプールが、第2位置63bに移動した作動状態のときは、斜板切換シリンダ58にパイロット油が供給されて伸長し、走行モータ57が2速状態となる。
第1油圧切換弁63の切換は、第2油圧切換弁62で行う。第1油圧切換弁63と第2油圧切換弁62とは第3給排路100dにより接続されている。第2油圧切換弁62は、パイロット油の圧力(パイロット圧)に応じて、第1位置と第2位置とに移動可能なスプールを有する二位置切換弁である。第2油圧切換弁62が第1位置である場合は、第1油圧切換弁63は、第1位置63aである。第2油圧切換弁62が第2位置である場合は、第1油圧切換弁63は、第2位置63bである。第2油圧切換弁62の切換は、電気信号、パイロット圧、機械操作等によって行うことが可能である。したがって、第2油圧切換弁62を、第1位置又は第2位置に切り換えることによって走行モータ57を1速又は2速に切り換えることができる。
HSTポンプ66、走行モータ57の操作は、走行操作装置14で行う。走行操作装置14は、複数のリモコン弁と、走行レバー40と、第1〜4シャトル弁41,42,43,44とを有している。複数のリモコン弁は、リモコン弁36と、リモコン弁37と、リモコン弁38と、リモコン弁39とを含む。リモコン弁36、37、38、39は、共通、即ち、1本の走行レバー40によって操作される。リモコン弁36、37、38、39は、走行レバー40(操作部材)の操作に応じて作動油の圧力を変化させる。
走行レバー40は、中立位置から、前後、前後に直交する幅方向、斜め方向に傾動可能である。走行レバー40を傾動することにより、走行操作装置14のリモコン弁36、37、38、39が操作される。そうすると、走行レバー40の中立位置からの操作量に比例したパイロット圧がリモコン弁36、37,38,39の二次側ポートから出力される。
走行レバー40を前側(図1では矢示A1方向)に傾動させると、リモコン弁36が操作されてリモコン弁36からパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1シャトル弁41から油路を介して第1駆動回路32Aの前進用受圧部66aに作用すると共に第2シャトル弁42から油路を介して第2駆動回路32Bの前進用受圧部66aに作用する。これにより、第1走行部21L及び第2走行部21Rの出力軸57aが走行レバー40の傾動量に比例した速度で正転(前進回転)してトラックローダ1が前方に直進する。
また、走行レバー40を後側(図1では矢示A2方向)に傾動させると、リモコン弁37が操作されてリモコン弁37からパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第3シャトル弁43から油路を介して第1駆動回路32Aの後進用受圧部66bに作用すると共に第4シャトル弁44から油路を介して第2駆動回路32Bの後進用受圧部66bに作用する。これにより、第1走行部21L及び第2走行部21Rの出力軸57aが走行レバー40の傾動量に比例した速度で逆転(後進回転)してトラックローダ1が後方に直進する。
また、走行レバー40を右側(図1では矢示A3方向)に傾動させると、リモコン弁38が操作されてリモコン弁38からパイロット圧が出力される。このパイロット圧は第1シャトル弁41から油路を介して第1駆動回路32Aの前進用受圧部66aに作用すると共に第4シャトル弁44から油路を介して第2駆動回路32Bの後進用受圧部66bに作用する。これにより、第1走行部21Lの出力軸57aが正転し且つ第2走行部21Rの出力軸57aが逆転してトラックローダ1が右側に旋回する。
また、走行レバー40を左側(図1では矢示A4方向)に傾動させると、リモコン弁39が操作されてリモコン弁39からパイロット圧が出力される。このパイロット圧は第2シャトル弁42から油路を介して第2駆動回路32Bの前進用受圧部66aに作用すると共に第3シャトル弁43から油路を介して第1駆動回路32Aの後進用受圧部66bに作用する。これにより第2走行部21Rの出力軸57aが正転し且つ第1走行部21Lの出力軸57aが逆転してトラックローダ1が左側に旋回する。
また、走行レバー40を斜め方向に傾動させると、各第1駆動回路32A,32Bの前進用受圧部66aと後進用受圧部66bとに作用するパイロット圧の差圧によって、第1走行部21L及び第2走行部21Rの出力軸57aの回転方向及び回転速度が決定され、トラックローダ1が前進又は後進しながら右旋回又は左旋回する。
すなわち、走行レバー40を左斜め前側に傾動操作すると該走行レバー40の傾動角度に対応した速度でトラックローダ1が前進しながら左旋回し、走行レバー40を右斜め前側に傾動操作すると該走行レバー40の傾動角度に対応した速度でトラックローダ1が前進しながら右旋回し、走行レバー40を左斜め後側に傾動操作すると該走行レバー40の傾動角度に対応した速度でトラックローダ1が後進しながら左旋回し、走行レバー40を右斜め後側に傾動操作すると該走行レバー40の傾動角度に対応した速度でトラックローダ1が後進しながら右旋回する。
次に、作業系の油圧システムについて説明する。
図2に示すように、第1油圧ポンプP1には、吐出油路100eが接続されている。吐出油路100eには、複数の制御弁70が接続されている。複数の制御弁70は、ブーム制御弁70A、バケット制御弁70B、予備制御弁70Cである。ブーム制御弁70Aは、リフトシリンダ26を制御する弁であって、バケット制御弁70Bは、チルトシリンダ28を制御する弁であって、予備制御弁70Cは、予備アタッチメントの油圧アクチュエータを制御する弁である。なお、作業系の油圧システムでは、リフトシリンダ26、チルトシリンダ28、予備アタッチメントの油圧アクチュエータ等が油圧機器である。
ブーム22、バケット23の操作は、運転席13の周囲に設けられた操作部材71によって行うことができる。操作部材71は、中立位置から、前後、前後と直交する幅方向及び斜め方向に傾動可能に支持されている。操作部材71を傾動操作することにより、操作部材71の下部に設けられたリモコン弁72A、72B、72C、72Dを操作することができる。
操作部材71を前側に傾動させると、リモコン弁72Aが操作されて当該リモコン弁72Aからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、ブーム制御弁70Aの受圧部に作用し、当該ブーム制御弁70Aに入った作動油をリフトシリンダ26のロッド側に供給することにより、ブーム22は下降する。
操作部材71を後側に傾動させると、リモコン弁72Bが操作されて当該リモコン弁72Bからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、ブーム制御弁70Aの受圧部に作用し、当該ブーム制御弁70Aに入った作動油をリフトシリンダ26のボトム側に供給することにより、ブーム22は上昇する。
即ち、ブーム制御弁70Aは、操作部材71の操作によって設定された作動油の圧力(リモコン弁72Aによって設定されたパイロット圧、リモコン弁72Bによって設定されたパイロット圧)に応じて、リフトシリンダ26に流れる作動油の流量を制御可能である。
操作部材71を右側に傾動させると、リモコン弁72Cが操作され、バケット制御弁70Bの受圧部にパイロット油が作用する。その結果、バケット制御弁70Bは、チルトシリンダ28を伸長させる方向に作動し、操作部材71の傾動量に比例した速度でバケット23がダンプ動作する。
操作部材71を左側に傾動させると、リモコン弁72Dが操作され、バケット制御弁70Bの受圧部にパイロット油が作用する。その結果、バケット制御弁70Bは、チルトシリンダ28を収縮させる方向に作動し、操作部材71の傾動量に比例した速度でバケット23がスクイ動作する。
即ち、バケット制御弁70Bは、操作部材71の操作によって設定された作動油の圧力(リモコン弁72Cによって設定されたパイロット圧、リモコン弁72Dによって設定されたパイロット圧)に応じて、チルトシリンダ28に流れる作動油の流量を制御可能である。つまり、リモコン弁72A、72B、72C、72Dは、操作部材71の操作に応じて作動油の圧力を変化させ且つ変化後の作動油を、ブーム制御弁70A、バケット制御弁70Bに供給する。
予備制御弁70Cの操作は、第1電磁弁73A及び第2電磁弁73Bで行う。第1電磁弁73Aが開くと、予備制御弁70Cの一方の受圧部にパイロット油が作用する。また、第2電磁弁73Bが開くと、予備制御弁70Cの他方の受圧部にパイロット油が作用する。したがって、予備制御弁70Cの一方の受圧部又は他方の受圧部にパイロット油が作用すると予備制御弁70Cが切り換わり、予備アタッチメントの予備アクチュエータは、予備制御弁70Cから供給された作動油によって作動する。
さて、図1に示すように、トラックローダ(作業機)1は、作業機に関する制御を行う複数の制御装置80を備えている。制御装置80は、第1制御装置81と、第2制御装置82とを含んでいる。なお、図1及び2に第2制御装置82が示されているが、図1に示した第2制御装置82と、図2に示した第2制御装置82とは同一である。
第1制御装置81は、CPU等から構成され、原動機29を制御する。原動機29がエンジンである場合には、第1制御装置81は、エンジン制御装置である。説明の便宜上、原動機29がエンジンであるとして説明をする。
第1制御装置81には、エンジンの回転数の目標(以降、エンジン目標回転数という)を指令する指令部材83が接続されている。指令部材83は、指令具83aと、指令具83aの操作量を検出するセンサ83bとを有している。指令具83aは、揺動自在に支持されたアクセルレバー、揺動自在に支持されたアクセルペダル、回転自在なダイヤル等である。センサ83bで検出された操作量は、第1制御装置81に入力される。センサ83bで検出された操作量が、エンジン目標回転数である。また、第1制御装置81には、実際のエンジンの回転数(以降、エンジン実回転数という)を検出するセンサ84が接続されている。
第1制御装置81のエンジン制御方法は、一般的なものであって、例えば、燃料噴射量、噴射時期、燃料噴射率が示された制御信号をインジェクタに出力する。また、第1制御装置81は、燃料噴射圧等が示された信号を、サプライポンプやコモンレールに出力する。即ち、第1制御装置81は、エンジンの実回転数がエンジンの目標回転数になるように、インジェクタ、サプライポンプ及びコモンレールを制御する。
第2制御装置82は、CPU等から構成され、油圧システムを制御する制御装置である。第2制御装置82は、例えば、第1電磁弁73A、第2電磁弁73Bを制御する。図2に示すように、第2制御装置82には、運転席13の周囲に設けられたスイッチ74が接続されている。スイッチ74は、例えば、揺動自在なシーソ型スイッチ、スライド自在なスライド型スイッチ、或いは、押圧自在なプッシュ型スイッチで構成されている。スイッチの操作は、第2制御装置82に入力される。スイッチ74の操作によって、第1電磁弁73A、又は、第2電磁弁73Bが開閉する。したがって、第2制御装置82の制御によって、予備アクチュエータを作動させることができる。なお、第2制御装置82は、エンジン29に関する情報(以降、エンジン情報という)を取得可能である。例えば、エンジン情報として、イグニッションスイッチON又はOFFの信号、スタータの作動状態を示す信号(スタータ作動を示す信号、スタータ離脱の信号)、エンジン実回転数を取得する。また、第1制御装置81がエンジン情報を取得してもよい。
さて、作業機1は、作動油の温度を測定可能な測定装置85を備えている。測定装置85は、例えば、作動油タンク内の作動油の温度や第1油圧ポンプP1から吐出した作動油等の温度を測定する温度センサである。なお、測定装置85は、作動油の温度を測定する装置であれば何でもよい。温度センサ85は、第2制御装置82に接続されている。
第2制御装置82は、決定部82aと、変更部82bと、回転制御部82cと、記憶部82dを備えている。決定部82a及び変更部82b及び回転制御部82cは、電気電子部品、第2制御装置82に格納されたプログラム等から構成されている。記憶部82dは、不揮発性のメモリ等から構成されている。
決定部82aは、エンジン29の始動時における作動油の温度(以降、第1油温という)に基づいて、当該エンジンの回転数(エンジン目標回転数、又は、エンジン実回転数)の上限である上限回転数を制限する。エンジン29の始動時とは、「イグニッションスイッチがONであってスタータが作動する直前(以降、第1作動時という)」、「イグニッションスイッチをONしてスタータの作動直後(以降、第2作動時という)」、「スタータのクラッチが離脱した時[スタータ離脱](以降、第3作動時という)」、「イグニッションをONしてからエンジン実回転数が500rpmを超えた時間が一定時間経過した時[エンジンストールが発生する状態から離脱した時(以降、第4作動時という)]、「エンジン実回転数がアイドリング回転数に達した時(以降、第5作動時という)」である。この実施形態では、上述した第1作動時〜第5作動時のうち、第4作動時をエンジン29の始動時として採用している。また、決定部82aは、第4作動時の第1油温に基づいてエンジン実回転数を制限する。当然の如く、第1作動時〜第5作動時のいずれか1つを、エンジン29の始動時として、採用してもよい。
変更部82bは、エンジン29の始動後における作動油の温度(以降、第2油温という)に基づいて、決定部82aで決定された上限回転数を変更する。回転制御部82cは、第1制御装置81に対して、決定部82aで決定された上限回転数を出力することによって、エンジン29の実回転数が上限回転数を超えないように当該エンジン29を制御する。なお、この実施形態では、第2制御装置82に回転制御部82cを設けているが、これに代え、第1制御装置81に設けてもよい。第1制御装置81に回転制御部82cを設けた場合は、回転制御部82cは、決定部82aで決定された上限回転数を参照して、当該上限回転数を超えないようにエンジン29の実回転数を制御する。
以下、表1及び表2を用いて、決定部82a、変更部82b、回転制御部82c及び記憶部82dについて詳しく説明する。
表1は、エンジンの始動時間(始動時間)、油温、エンジン実回転数の上限値(エンジン上限回転数)の関係を示している。
始動時間が「0s」は、エンジン29の始動時(以降、エンジン始動時という)を示している。始動時間が「40s,60s,70s,75s,80s,85s」は、エンジン29が始動してからの経過時間を示している。したがって、表1では、始動時間が0sに対応する油温が第1油温を示し、始動時間が0s以外に対応する油温が第2油温を示している。
記憶部82dは、表1に示すような第1油温と上限回転数との関係を示す第1上限設定情報と、第2油温と上限回転数との関係を示す第2上限設定情報とを記憶している。第1上限設定情報は、第1油温と上限回転数との関係を数値で表したデータであっても、第1油温と上限回転数との関係を導くための制御関数(計算式)等であってもよい。また、第2上限設定情報は、第2油温と上限回転数との関係を数値で表したデータであっても、第2油温と上限回転数との関係を導くための制御関数(計算式)等であってもよい。なお、表1に示した第1上限設定情報及び第2上限設定情報の数値(データ)は一例であり、記憶部82dに記憶される第1上限設定情報及び第2上限設定情報は、表1に示したものに限定されない。
決定部82aは、例えば、第4作動時[エンジン始動時(始動時間が0s)]に、第1上限設定情報を参照する。決定部82aは、測定装置85で測定された第1油温が−20℃以下の場合、記憶部82dの第1上限設定情報に示されている通り、上限回転数を1000rpmに設定する。
また、変更部82bは、エンジン始動後は測定装置85で測定された第2油温を監視する。変更部82bは、第2上限設定情報を参照する。変更部82bは、測定装置85で測定された第2油温がエンジン始動時の第1油温よりも1℃上昇して−19℃になった場合、記憶部82dの第2上限設定情報に示されている通り、上限回転数を1000rpmから1250rpmに変更する。変更部82bは、第2油温が第1油温に対して上昇した場合に、上限回転数を増加させる。
また、変更部82bは、エンジン始動後に第2油温がエンジン始動時の第1油温よりも2℃上昇して−18℃になった場合、上限回転数を1250rpmから1500rpmに増加させる。さらに、変更部82bは、エンジン始動後に第2油温がエンジン始動時の第1油温よりも6℃上昇して−14℃になった場合、上限回転数をエンジンの最高回転数である2500rpmに変更する。
つまり、変更部82bは、第1油温と第2油温との温度差が1℃である場合は、エンジン始動時の上限回転数(以降、始動上限回転数ということがある)に対して、250rpmを加算することで変更後の上限回転数(以降、変更上限回転数)を決定する。また、変更部82bは、温度差が2℃である場合は、始動上限回転数に対して、500rpmを加算することで変更上限回転数を決定する。
即ち、変更部82bは、「変更後上限回転数=始動上限回転数+(250rpm×温度差)」により、変更後上限回転数を求める。言い換えれば、変更部82bは、第1油温と第2油温との温度差に応じて上限回転数の増加量を変更している。
第2制御装置82に回転制御部82cを設けた場合は、決定部82aによって決定した上限回転数を第1制御装置81に出力する。第1制御装置81は、回転制御部82cからの制御指令を受けて、エンジン29の回転数が上限回転数を超えないようにする。或いは、第1制御装置81に回転制御部82cを設けた場合は、回転制御部82cは、決定部82aによって決定した上限回転数を参照し、回転制御部82cは、エンジン29の回転数が上限回転数を超えないようにする。
例えば、決定部82aによって、上限回転数が1000rpmに設定されたとする。第1制御装置81(回転制御部82c)は、指令部材83のセンサ83bで検出された操作量に対応するエンジン目標回転数が1000rpm未満であるときは、エンジン実回転数が操作量に対応するエンジン回転数となるように、エンジンを制御する。第1制御装置81(回転制御部82c)は、指令部材83のセンサ83bで検出された操作量に対応するエンジン目標回転数が1000rpm以上であるときは、エンジン実回転数を1000rpmに固定する。
また、変更部82bによって、上限回転数が最高回転数である2500rpmに設定されたとする。第1制御装置81(回転制御部82c)は、指令部材83のセンサ83bで検出された操作量に対応するエンジン目標回転数になるように、エンジンを制御する。
さて、エンジン29の上限回転数を制限していない状態(エンジン実回転数を最高回転数に上昇させることができる状態)で、エンジン始動を行った場合、当該エンジン始動直後にエンジン実回転数が最高回転数に達し、油圧ポンプ(第1油圧ポンプP1、第2油圧ポンプP2)の出力(吐出量)が非常に大きくなる虞がある。ここで、第1油温が低く作動油の粘性が高い状況下において、エンジン始動直後にエンジン実回転数が最高回転数に達した場合は、油圧ポンプの吐出量が非常に大きいため、油圧機器に多大な圧力が作用してしまうことになる。
この実施形態における作業機1は、決定部82a、変更部82b、回転制御部82cを備えている。そのため、エンジン始動時において、油温(第1油温)が低く、作動油の粘性が高い場合には、エンジンの上限回転数を抑えることによって、低温時での油圧機器に作用する圧力(以降、低温時圧力ということがある)を小さくすることができる。また、エンジン始動時に比べて、油温(第2油温)が上昇した場合には、エンジン実回転数を徐々に上昇させているため、油圧ポンプ(第1油圧ポンプP1、第2油圧ポンプP2)の出力をエンジン実回転数の上昇に伴って増加させることができる。これにより、作業性を低下させることなく作業を行うことができる。
上述した実施形態において、第1上限設定情報及び第2上限設定情報(第1油温、第2油温及び上限回転数の関係)は、測定装置(温度センサ)85の誤差に関係なく設定されているが、表2に示すように、温度センサ85の測定誤差(誤差)に対応して上限回転数を設定してもよい。
表2は、温度センサ85の誤差が±0℃、温度センサ85の誤差が+2℃、温度センサ85の誤差が−2℃の場合における上限回転数を示している。温度センサ85の誤差が+2℃の場合、同一の油温(第1油温、第2油温)における上限回転数の値は、誤差が±0℃に比べて高く設定している。一方、温度センサ85の誤差が−2℃の場合、同一の油温(第1油温、第2油温)における上限回転数の値は、誤差が±0℃に比べて低く設定している。即ち、温度センサ85の誤差が+側の場合は、上限回転数は誤差無しに比べて高く、誤差が−側の場合は、上限回転数は誤差無しに比べて低く設定している。なお、温度センサ85の誤差は、当該温度センサ85の固有のものであり、作業機1に取付けた温度センサ85の誤差に応じて、第1上限設定情報及び第2上限設定情報(第1油温、第2油温及び上限回転数の関係)の選択を行う。例えば、作業機1に取付けた温度センサ85の誤差が+2℃の場合は、決定部82a及び変更部82bは、+2℃に対応する第1上限設定情報及び第2上限設定情報を用いて、上限回転数を求める。この場合、作業機1に取付けられた温度センサ85の固有の誤差は、予め記憶部82dに記憶させておき、決定部82a及び変更部82bは、記憶部82dに記憶された誤差に基づいて、誤差に対応する第1上限設定情報及び第2上限設定情報を選択する。
或いは、作業機1に採用する複数の温度センサ85のうち、最も誤差の大きい温度センサ85に対応する第1上限設定情報及び第2上限設定情報を記憶部82dに記憶させておき、決定部82a及び変更部82bは、当該記憶部82dに記憶された第1上限設定情報及び第2上限設定情報を用いて上限回転数を求める。
したがって、温度センサ85の誤差に対応して上限回転数を設定しているため、例えば、温度センサ85に測定誤差があったとしても、エンジン始動時の第1油温に基づいて、上限回転数を設定することができ、エンジン始動時における油圧機器の低温時圧力を小さくすることができる。
[第2実施形態]
表3は、第2実施形態における第1上限設定情報及び第2上限設定情報を示している。第2実施形態で示す作業機において、上述した第1実施形態の作業機と同様の構成の説明は省略する。
第2制御装置82は、決定部82a、変更部82b、回転制御部82c及び記憶部82dを備えている。以下、表3を用いて、決定部82a、変更部82b、回転制御部82c及び記憶部82dについて詳しく説明する。
表3は、エンジンの始動時間(始動時間)、油温、エンジン実回転数の上限値の関係を示している。
記憶部82dは、表3に示すような第1油温と上限回転数との関係を示す第1上限設定情報と、第2油温と上限回転数との関係を示す第2上限設定情報とを記憶している。なお、表3に示した第1上限設定情報及び第2上限設定情報の数値(データ)は一例であり、記憶部82dに記憶される第1上限設定情報及び第2上限設定情報は、表3に示したものに限定されない。
表3に示すように、第1上限設定情報における第1油温は複数用意されていて、例えば、−24℃、−22℃、−20℃、−18℃、−16℃、−14℃の6つである。決定部82aは、エンジン始動時の第1油温が−24℃、−22℃、−20℃、−18℃、−16℃、−14℃のいずれの場合にも上限回転数(始動上限回転数)を1000rpmに設定する。
変更部82bは、第1油温が−24℃である場合、第2油温が第1油温に比べて1℃上昇する度に上限回転数を188rpmずつ増加させる。変更部82bは、第1油温が−22℃である場合、第2油温が第1油温に比べて1℃上昇する度に上限回転数を214pmずつ増加させる。第1油温が−20℃である場合、第2油温が第1油温に比べて1℃上昇する度に上限回転数を250rpmずつ増加させる。このように、変更部82bは、複数の第1油温がある場合、第1油温が高いほど、温度差に対応する上限回転数の増加量(単位温度差当たりの増加量)を大きくする。このように、第1油温が高いほど、上限回転数の増加量を大きくすることによって、エンジン始動時の油温が比較的高いときは、エンジン始動後の油温に応じて素早くエンジン回転数を最高回転数に到達させ、エンジン始動時の油温が比較的低い場合にはエンジン始動後の油温に応じて徐々にエンジン回転数を最高回転数に到達させることができ、低温時圧力の軽減と作業性の向上を達成することができる。
また、変更部82bは、第1油温と第2油温との温度差が予め決定された値である場合に、上限回転数をエンジンの最高回転数に決定する。例えば、変更部82bは、第1油温が−24℃に対しては、温度差が8℃以上になった場合に上限回転数をエンジンの最高回転数に決定する。例えば、変更部82bは、第1油温が−14℃に対しては、温度差が3℃以上になった場合に上限回転数をエンジンの最高回転数に決定する。
以上、上述した実施形態によれば、第1実施形態と同様に、エンジン始動時において、油温(第1油温)が低く、作動油の粘性が高い場合には、決定部82a及び変更部82bが、第1油温及び第2油温に対応する上限回転数を設定するため、油圧機器に作用する圧力を小さくすることができる。特に、この実施形態によれば、温度センサ85に誤差があったとしても、誤差の影響を極力少なくすることができる。
表3に示す第1上限設定情報及び第2上限設定情報において、表2と同様に−20℃〜−14℃の温度域における温度センサ85の誤差を表2と同様に設定して、表3をまとめると、表4に示す通りとなる。
表4に示した始動時間、油温(第1油温及び第2油温)、上限回転数、温度センサ85の誤差との関係をグラフにすると、図3の通りである。また、図4は、表2における油温(第1油温及び第2油温)、上限回転数、温度センサ85の誤差の関係を示すグラフである。
図4に示すように、第1実施形態では、温度センサ85に誤差があった場合、当該誤差の影響を受けて、同一の経過時間(時間)に対応する上限回転数の差は大きい。一方で、図3に示すように、第2実施形態では、温度センサ85の誤差があったとしても、所定の経過時間(時間)に対応する上限回転数の差は、図4に比べて小さい。したがって、第2実施形態における第2制御装置82によれば、温度センサ85の個体の誤差の影響を少なくすることができ、誤差の影響の少ない状態で適正に上限回転数の制限を行うことができる。
なお、作動油の温度(油温)に基づいて、エンジンの回転数の上限を制限する方法として、油温毎に指令部材83(アクセルレバー、アクセルペダル、ダイヤル等)の操作量と、エンジンの回転数(エンジン目標回転数)との関係を変更する方法(変形例)がある。図5は、指令部材83の操作量、エンジン目標回転数、油温の関係を示す図である。操作量は開度(%)で示されており、指令部材83を操作していない場合、開度は0%、指令部材83を最大に操作した場合(最大操作)、開度は100%である。
図5に示す操作量、エンジン目標回転数及び油温の関係、即ち、後述する制御線を示すデータは、第1制御装置81に格納されている。第1制御装置81は、操作量、エンジン目標回転数及び油温に基づいて、エンジン目標回転数を設定する。即ち、第1制御装置81は、温度センサ85で測定した油温を監視し、油温に基づいて指令部材83で指定するエンジン目標回転数の変更を行う。
図5に示すように、制御線L1は、油温が−5℃以上である場合の指令部材83の操作量とエンジン目標回転数との関係を示している。制御線L2は、油温が−10℃である場合の指令部材83の操作量とエンジン目標回転数との関係を示している。制御線L3は、油温が−15℃である場合の指令部材83の操作量とエンジン目標回転数との関係を示している。制御線L4は、油温が−20℃以下である場合の指令部材83の操作量とエンジン目標回転数との関係を示している。制御線L1,L2,L3,L4は、操作量とエンジン目標回転数とを比例関係で示すラインである。制御線L1,L2,L3,L4において、指令部材83を最大操作した場合のエンジン目標回転数の最大値は、L1>L2>L3>L4に設定されている。即ち、エンジン目標回転数の最大値は、油温が小さくなるにしたがって小さくしている。
また、図5に示すように、油温が低温であって粘性が高い場合、当該油温が低くなるにしたがって制御線の傾きを小さくしているため、油圧機器に作用する圧力を小さくすることができる。また、指令部材83の操作量とエンジンの目標回転数との関係を変化させているだけなので、作業機(指令部材83)を操作する操作感の低下がなく、オペレータは快適に操作することができる。また、油温が上昇するにしたがって、制御線の傾きを大きくしているため、この点からも作業機(指令部材83)を操作する操作感の低下がなく、オペレータは快適に操作することができる。
なお、上述した実施形態では、4つの制御線について説明したが、油温1℃毎に制御線を作成して、当該制御線に基づいて、エンジン目標回転数を制御してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。例えば、第1制御装置81と第2制御装置82とを一体化してもよい。また、第1制御装置81に、第2制御装置82に設けた決定部82a、変更部82b、回転制御部82c及び記憶部82dを設けてもよい。
1 作業機
4 原動機(エンジン)
80 制御装置
81 第1制御装置
82 第2制御装置
82a 決定部
82b 変更部
82c 回転制御部
82d 記憶部
83 指令部材
83a 指令具
83b センサ
84 センサ
85 測定装置(温度センサ)
L1,L2,L3,L4 制御線
P1,P2 油圧ポンプ

Claims (3)

  1. 原動機と、
    前記原動機の動力によって作動し且つ作動油を吐出する油圧ポンプと、
    作動油によって作動する油圧機器と、
    前記原動機の始動時の作動油の温度である第1油温及び前記原動機の始動後の作動油の温度である第2油温を測定可能な測定装置と、
    前記原動機の回転数の上限である上限回転数を、前記第1油温に基づいて決定する決定部と、前記第2油温に基づいて前記決定部で決定された前記上限回転数を変更する変更部と、前記原動機の回転数を制御する回転制御部とを有する制御装置と、
    を備え
    前記変更部は、前記第2油温が前記第1油温に対して上昇した場合に、前記上限回転数を増加させ、
    前記第1油温と前記第2油温との温度差に応じて、前記上限回転数の増加量を変更し、
    前記第1油温の温度が高くなるにしたがって前記温度差に対応する前記上限回転数の増加量を大きくする作業機。
  2. 前記変更部は、前記温度差が予め決定された値である場合に、前記上限回転数を前記原動機の最高回転数に決定する請求項に記載の作業機。
  3. 前記第1油温と前記上限回転数との関係を示す第1上限設定情報と、前記第2油温と前記上限回転数との関係を示す第2上限設定情報とを記憶する記憶部を備え、
    前記決定部は、前記第1上限設定情報に基づいて前記上限回転数を決定し、前記変更部は、前記第2上限設定情報に基づいて前記上限回転数の変更を行う請求項1又は2に記載の作業機。
JP2016125815A 2016-06-24 2016-06-24 作業機 Active JP6552998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125815A JP6552998B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 作業機
US15/626,505 US10364551B2 (en) 2016-06-24 2017-06-19 Work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125815A JP6552998B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227202A JP2017227202A (ja) 2017-12-28
JP6552998B2 true JP6552998B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=60675454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125815A Active JP6552998B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 作業機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10364551B2 (ja)
JP (1) JP6552998B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10618527B2 (en) * 2016-03-31 2020-04-14 Kubota Corporation Hydraulic system for work machine
JP6695792B2 (ja) * 2016-12-28 2020-05-20 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
WO2019217961A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Clark Equipment Company Hydraulic drive control
DE102018222510A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
US11236491B2 (en) * 2019-02-18 2022-02-01 Kubota Corporation Working machine
CN110735458A (zh) * 2019-09-27 2020-01-31 广西柳工机械股份有限公司 平地机前轮驱动液压***
WO2021173940A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Cnh Industrial America Llc System and method for heating the hydraulic fluid of an electric work vehicle
JP7425003B2 (ja) 2021-01-08 2024-01-30 ヤンマーホールディングス株式会社 電動式作業機械
WO2023189343A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社クボタ 電動作業機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289977A (ja) 1999-03-31 2000-10-17 Tadano Ltd 油圧作業機におけるエンジンアクセル制限装置
JP2003020977A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機
WO2013111613A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227202A (ja) 2017-12-28
US10364551B2 (en) 2019-07-30
US20170370073A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552998B2 (ja) 作業機
JP5669692B2 (ja) 作業機
JP5228132B1 (ja) ホイールローダ
JP6707514B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5687970B2 (ja) 作業機
JP2020046074A (ja) 作業機の油圧システム
JP6640641B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6615673B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7387555B2 (ja) 作業機
JP6695792B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6682496B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6847821B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6766030B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5687971B2 (ja) 作業機
JP7155039B2 (ja) 作業機
JP6333147B2 (ja) 作業機
JP7446768B2 (ja) 作業機
JP7146665B2 (ja) 作業機
JP6483599B2 (ja) 作業機
JP7155037B2 (ja) 作業機
JP7301712B2 (ja) 作業機
JP6692882B2 (ja) 作業機の油圧システムの制御方法、作業機の油圧システム及び作業機
JP7155038B2 (ja) 作業機
JP7413204B2 (ja) 作業機
JP7508406B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150