JP6552384B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP6552384B2
JP6552384B2 JP2015217061A JP2015217061A JP6552384B2 JP 6552384 B2 JP6552384 B2 JP 6552384B2 JP 2015217061 A JP2015217061 A JP 2015217061A JP 2015217061 A JP2015217061 A JP 2015217061A JP 6552384 B2 JP6552384 B2 JP 6552384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
connecting member
door
heating
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089926A (ja
Inventor
晃一 星野
晃一 星野
隆司 須永
隆司 須永
石井 哲夫
哲夫 石井
杉本 芳之
芳之 杉本
増田 一郎
一郎 増田
大久保 直也
直也 大久保
導生 田仲
導生 田仲
信夫 吉元
信夫 吉元
裕司 横井川
裕司 横井川
勝紀 玉村
勝紀 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2015217061A priority Critical patent/JP6552384B2/ja
Publication of JP2017089926A publication Critical patent/JP2017089926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552384B2 publication Critical patent/JP6552384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、グリル装置を備える加熱調理器に関する。
従来のグリル装置を備える加熱調理器として、特許文献1では、グリル扉の出し入れと連動してグリル皿を出し入れできるようにグリル皿を保持するアームを備えたものが開示されている。特許文献1の加熱調理器では、アームに凸部が設けられており、グリル皿がアームに正しく取り付けられていない場合に、グリル扉が閉まらない構成となっている。
特開2013−148224号公報
しかしながら、特許文献1の加熱調理器では、アームにグリル皿を正しく取り付けなければグリル扉が閉止されないため、使用者にとっては使い勝手が悪いという課題があった。また、特許文献1の加熱調理器では、グリル扉が閉じていない場合であってもグリル調理器の加熱を開始できる構造となっている。グリル扉が閉じていない状態で加熱が開始された場合、被調理物の加熱が不十分となり調理効率が低下するとともに、グリル扉の隙間から熱気又は煙が漏洩する可能性があるという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、使用者にとって使い勝手がよく、かつ熱気又は煙の漏洩を回避可能な加熱調理器を提供することを目的とする。
本発明に係る加熱調理器は、加熱室に収容され、被調理物が載置される底面部と前記底面部を取り囲む側面部とを有するグリル皿と、前記グリル皿を前記加熱室内で摺動可能に支持する支持部材と、前記加熱室を押し引きにより開閉させるグリル扉とを備え、前記グリル皿の側面部には、前記グリル皿を前記グリル扉に着脱可能に連結させる第1の連結部材が設けられており、前記グリル扉には、前記加熱室を閉じる際に前記第1の連結部材を前記グリル扉に誘導して前記グリル扉に連結させる第2の連結部材が設けられており、前記第1の連結部材は、前記側面部の上縁部から外側方向に延在する梁部と、前記側面部と間隔を空けて前記梁部の先端部から前記側面部に沿って延在する引掛部とを有する取付部材であり、前記第2の連結部材は、前記第1の連結部材の引掛部を連結させる連結部と、前記第1の連結部材の引掛部の先端部を前記連結部に誘導させる案内部とを有する取付部を備えるストッパである
また、本発明に係る加熱調理器は、加熱室に収容され、被調理物が載置される底面部と前記底面部を取り囲む側面部とを有するグリル皿と、前記グリル皿を前記加熱室内で摺動可能に支持する支持部材と、前記加熱室を押し引きにより開閉させるグリル扉とを備え、前記グリル皿の側面部には、前記グリル皿を前記グリル扉に着脱可能に連結させる第1の連結部材が設けられており、前記グリル扉には、前記加熱室を閉じる際に前記第1の連結部材を前記グリル扉に誘導して前記グリル扉に連結させる第2の連結部材が設けられており、前記第1の連結部材は、前記グリル皿の側面部の対向する2つの面に設けられている。
本発明によれば、グリル皿の加熱室への収容後にグリル扉を閉じた場合であっても、グリル皿に設けられた第1の連結部材を、グリル扉に誘導して連結させて、加熱室を閉じることができる。また、グリル皿がグリル扉に連結されるため、グリル皿を引き出す際に、グリル扉を引き出すのと連動させて確実にグリル皿を引き出すことができる。したがって、上述の構成によれば、使用者にとって使い勝手がよく、かつ熱気又は煙の漏洩を回避可能な加熱調理器を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1の外観構造の一例を示す概略的な斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1のグリル部13の内部構造の一部を例示した概略図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1の加熱室14の内部構造の一例を例示した正面視における概略図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1の加熱室14の内部構造の別の一例を例示した正面視における概略図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1の加熱室14の内部構造の別の一例を例示した正面視における概略図である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の一例である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の別の一例である。 本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の別の一例である。 本発明の実施の形態2に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の一例である。 本発明の実施の形態3に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の一例である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1について説明する。図1は、本実施の形態1に係る加熱調理器1の外観構造の一例を示す概略的な斜視図である。図1では、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器1の一例として、システムキッチンで用いられるビルトイン型の誘導加熱調理器が図示されている。なお、図1を含む以下の図面では各構成部材の寸法の関係及び形状が、実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面では、同一又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付すか、あるいは符号を付すことを省略している。また、加熱調理器1の各々の構成部材同士の前後、左右、若しくは上下の位置関係、又は加熱調理器1の正面、背面、上面、若しくは下面等の位置関係は、原則として、加熱調理器1を使用可能な状態に設置したときの位置関係とする。
図1に示すように、加熱調理器1は、被調理物を調理するための鍋又はフライパン等の被加熱物を載置する天板2と、上面が開口された箱状の本体部3とを有している。
天板2は、本体部3の上面に配置されており、例えば、耐熱性のガラス板と金属の枠体とにより構成されている。天板2の上面には、複数の円形の加熱口4が設けられている。加熱口4には、鍋又はフライパン等の被加熱物が載置される目安となる加熱領域が印刷等により示されている。
天板2の正面側の上面には、例えば、加熱口4における加熱の開始又は停止の操作、加熱口4における加熱メニューの選択等の加熱条件を入力する複数の操作部6を有する上面操作パネル5が設けられている。操作部6は、例えば静電容量式のタッチセンサとして構成される。また、天板2の上面には、複数のメニュー表示部7が、上面視において上面操作パネル5の上方に設けられている。メニュー表示部7は、加熱調理に関する設定情報、調理モードの選択表示、自動調理の進行状況、及び警告情報の表示等の加熱調理器1に関する任意の情報を表示可能な液晶画面として構成できる。またメニュー表示部7の一部は、例えば、加熱調理の時間を計時して表示する7セグメントディスプレイとして構成してもよい。
天板2の背面側の上面には、複数の排気口8が設けられている。排気口8は、本体部3の内部と連通するように配置される。本体部3の内部に取り込まれた空気は、排気口8から排気される。なお、図示しないが、排気口8の上部には、埃等の異物が本体部3の内部へ侵入するのを防止する通気性を有するカバーを設けてもよい。
本体部3の正面右側の表面には、上下に2つの操作領域を有する前面操作パネル9が設けられている。上側の前面操作パネル9の右上には、加熱調理器1への電源供給の開始動作及び停止動作の切替えを行う電源スイッチ10が配置されている。電源スイッチ10は、例えば、静電容量式のタッチセンサ、ボタン式のスイッチ等として構成できる。上側の前面操作パネル9には、加熱口4における加熱強度を調整する複数の火力操作ダイヤル11が配置されている。また、下側の前面操作パネル9には、加熱口4における加熱時間を設定する計時時間設定ダイヤル12が配置されている。火力操作ダイヤル11及び計時時間設定ダイヤル12は、例えば、押下することによって前面操作パネル9から突出する、再度押下することによって前面操作パネル9に収容され、回転により加熱強度又は加熱時間を調整可能なつまみとして構成される。また、本体部3の前面左側の内部には、魚等の被調理物の調理を行うためのグリル部13が収容されている。
なお、図1に示した加熱調理器1は、加熱調理器1として誘導加熱調理器を構成した場合の外観構造の一例であり、加熱調理器1の外観構造は図1で示したものに限定されない。すなわち、加熱調理器1の天板2における、加熱口4、上面操作パネル5、操作部6、メニュー表示部7、及び排気口8の配置位置又は配置個数は、図示したものに限定されない。同様に、加熱調理器1の本体部3における、電源スイッチ10、火力操作ダイヤル11、計時時間設定ダイヤル12、及びグリル部13の配置位置又は配置個数は、図示したものに限定されない。
次に、加熱調理器1のグリル部13の構造について説明する。
図2は、本実施の形態1に係る加熱調理器1のグリル部13の内部構造の一部を例示した概略図である。グリル部13は、本体部3の内部に構成され、魚等の被調理物の調理を行うための加熱室14と、加熱室14を押し引きにより開閉するグリル扉15と、グリル扉15の裏面に連結され、本体部3の内部に摺動可能に配置される摺動部材16とを備えている。加熱室14の内部には、被調理物が載置されるグリル皿17、及びグリル皿17を摺動可能に支持する支持部材18が収容されている。なお、図2では説明のために、グリル皿17は、加熱室14から取り出した状態で図示している。
グリル扉15には、加熱室14の内部の被調理物の調理状況を目視確認するための窓部15aと、使用者がグリル扉15を開閉するための取手部15bが設けられている。窓部15aは、例えば耐熱ガラスや耐熱性のある樹脂で構成される。また、取手部15bは、例えば、プラスチック又はシリコーン樹脂等の熱伝導性の小さい樹脂で構成される。
グリル皿17は、被調理物が載置される底面部17aと、底面部17aの周縁部から延在し、底面部17aを取り囲む側面部17bとを有している。また、側面部17bの一面には、グリル扉15の裏面に着脱可能に連結される第1の連結部材19がグリル皿17の側面部17bの一部として設けられている。第1の連結部材19は、側面部17bの上縁部から外側方向に延在する梁部19aと、側面部17bと間隔を空けて梁部19aの先端部から側面部17bに沿って、すなわち、下方向に延在する引掛部19bとを有するL字形状の取付部材として構成される。
図3は、本実施の形態1に係る加熱調理器1の加熱室14の内部構造の一例を例示した正面視における概略図である。図3では、支持部材18は、グリル皿17の底面部17aを摺動可能に支持する底板18aとして構成されている。底板18aは、ガラス板等で構成される。支持部材18を底板18aとして構成することにより、被調理物の調理中に発生する油汚れ等の清掃が簡易できる。また、グリル皿17の底面部17aを支持することにより、グリル皿17を引き出す際の動作を安定させることができるため、グリル皿17を引き出す際に、被調理物がグリル皿17から飛び出ることを防ぎ、使用者に安心感を提供することができる。
加熱室14の内部には、グリル皿17に載置した被調理物を加熱するための加熱体20が配置されている。図3では、加熱体20として、グリル皿17の上方に第1の加熱体20aが配置されており、底板18aの下方には第2の加熱体20bが配置されている。加熱体20は、例えば、商用周波数の交流電力の供給により発生する赤外線の輻射熱でグリル皿17に載置した被調理物を加熱するシーズヒータとして構成される。なお、グリル部13の加熱体20は、第1の加熱体20a又は第2の加熱体20bのいずれか一方のみを有する構成としてもよい。また、第2の加熱体20bは、誘導加熱コイルを用いてもよい。また、図3では、摺動部材16は、加熱室14の内側に収容され、底板18aの下方に配置された一対の棒材として構成されている。
図4は、本実施の形態1に係る加熱調理器1の加熱室14の内部構造の別の一例を例示した正面視における概略図である。図4では、グリル皿17が、前記側面部の上縁部から外側方向に延在する一対のフランジ部17cを備えている。また、支持部材18は、フランジ部17cを摺動可能に支持する一対のレール18bとして構成されている。図4における加熱室14の他の構造は、図3の構造と同一である。
図3においては、レール18bは、上棚部18cと下棚部18dとを有しており、グリル皿17のフランジ部17cは、上棚部18cと下棚部18dとに挟まれて摺動可能に支持されている。加熱調理器1では、支持部材18をグリル皿17のフランジ部17cを摺動可能に支持する一対のレール18bとして構成することにより、グリル皿17を移動させる際の摩擦係数を小さくすることができ、グリル皿17の移動を円滑に行うことができる。また、支持部材18をレール18bとして構成することにより、支持部材18を構成する際の材料費を低減することができる。なお、レール18bは、下棚部18dのみを有する構成としてもよい。
図5は、本実施の形態1に係る加熱調理器1の加熱室14の内部構造の別の一例を例示した正面視における概略図である。図5では、摺動部材16が、加熱室14の外側に収容されている。図5における加熱室14の他の構造は、図3の構造と同一である。
図5に示すように、摺動部材16の配置位置は、図3の配置に限られず、グリル扉15に連結でき、グリル扉15の押し引きにより加熱室14が開閉できるような位置であれば、加熱室14の設計に応じて変更できる。また、図3及び図5では、摺動部材16は一対の棒材として構成したが、例えば第2の加熱体20bの下方で摺動し、グリル扉15の裏面に連結される板状部材として構成してもよい。
図6は、本実施の形態1に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の一例である。図6には、加熱調理器1のグリル扉15が引き出され、グリル皿17が加熱室14の内部に配置された状態の概略図が示されている。
図6に示すように、加熱調理器1には、加熱室14で発生した熱又は煙を排気口8から排気させるダクト21が設けられている。ダクト21は、加熱調理器1の内部で加熱室14と排気口8の間に連結されている。また、加熱室14の上部には、天板2の上面に載置された被加熱物を加熱する加熱器22が配置されている。加熱調理器1を誘導加熱調理器として構成する場合、加熱器22は誘導加熱コイルとして構成される。
グリル扉15の裏面には、グリル扉15の裏面に固定されるフレーム23と、フレーム23に支持され、第2の連結部材24として構成されるストッパ24aとが設けられている。フレーム23は、例えばグリル扉15の裏面に固定される固定部23aと、固定部23aに連結され、ストッパ24aを支持する断面凹形状の受け部23bとを有する構成にできる。フレーム23は、例えば、グリル扉15と同一の素材で構成される。また、ストッパ24aは、シリコーン樹脂等の耐熱性のある樹脂で構成される。
ストッパ24aは、例えば、第1の連結部材19の引掛部19bを連結させる連結部24bと、第1の連結部材19の引掛部19bの先端部を連結部24bに誘導させる案内部24cとを有する取付部24dを備える構成にできる。案内部24cは、例えば斜面形状又は円弧形状の面として構成される。また、連結部24bは、例えば、グリル扉15の裏面に平行な平面として構成される。
また、ストッパ24aは、取付部24dをフレーム23の受け部23bに支持する支持部24eを備える構成にできる。ストッパ24aの支持部24eは、プラスチック等の剛性のある材料で構成してもよいし、バネ等の弾性体又はシリコーンゴム等の可撓性のある材料を用いて、取付部24dが第1の連結部材19の引掛部19bを円滑に誘導及び連結できるように構成してもよい。
また、加熱調理器1のグリル部13は、グリル扉15の裏面に磁石24fを設け、第1の連結部材19の引掛部19bに磁性体部材19cを設け、引掛部19bの磁性体部材19cを磁石24fの位置に誘導して連結させる構成とすることができる。磁石24fは、例えばフェライト磁石等の硬磁性材料で構成される。また、磁性体部材19cは例えば、鉄、ケイ素鋼等の軟磁性の金属材料で構成される。
また、加熱室14の奥側には、加熱室14の内部におけるグリル皿17の奥行き方向の位置を決定する位置決め部材25が配置されている。位置決め部材25は、例えば、金属材料、又はプラスチック又はシリコーン樹脂等の耐熱性のある樹脂で構成される。また、位置決め部材25は、グリル皿17の奥行き方向の位置を決定できるものであれば、ブロック形状の部材であっても、棒状の部材であってもよい。また、位置決め部材25は、加熱室14又は底板18aと一体化して構成してもよい。加熱室14の内部に位置決め部材25を設けることにより、グリル皿17をグリル扉15に連結可能な位置に配置できる。また、位置決め部材25によってグリル皿17をグリル扉15の裏面と連結する際に、グリル皿17の配置位置がずれて連結不良となるのを防止することができる。例えば、グリル皿17の引掛部19bが、加熱室14の開口部とほぼ同一の位置に配列されるようにグリル皿17を位置決めし、配置位置がずれるのを防止することができる。
次に、加熱室14がグリル扉15によって閉じられる際の第1の連結部材19の引掛部19b及びストッパ24aの動作を説明する。
図7は、本実施の形態1に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の別の一例である。図7には、グリル扉15が加熱室14の方向に押し入れられる途中における、第1の連結部材19及びストッパ24aの状態の概略図が示されている。
図7に示されるように、グリル扉15が加熱室14の方向に押し入れられると、第1の連結部材19の引掛部19bの先端部が、ストッパ24aの案内部24cの上を摺動して移動する。
第1の連結部材19の引掛部19bの先端部が、ストッパ24aの案内部24cの上にあるときに、例えば、ストッパ24aの支持部24eがバネ等の弾性体で構成されている場合は、支持部24eはグリル皿17の自重により下方に収縮する。したがって、ストッパ24aの支持部24eがバネ等の弾性体で構成されている場合は、グリル皿17の底面部17aを底板18aに対して平行に摺動させることができる、又は、グリル皿17を大きく傾けることなく摺動させることができるため、グリル皿17の安定性を維持することができる。
図8は、本実施の形態1に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の別の一例である。図8には、グリル扉15で加熱室14が閉じられた状態における、第1の連結部材19及びストッパ24aの状態の概略図が示されている。
図8に示されるように、グリル扉15が加熱室14の方向に更に押し入れられると、第1の連結部材19の引掛部19bの先端部が、ストッパ24aを乗り越えて、ストッパ24aの連結部24bとグリル扉15の裏面との間の隙間に嵌め込まれる。引掛部19bの先端部が、ストッパ24aの連結部24bとグリル扉15の裏面との間の隙間に嵌め込まれるため、グリル扉15を引き出すのと連動させてグリル皿17を確実に引き出すことができる。
グリル扉15の裏面に磁石24fを設け、第1の連結部材19の引掛部19bに磁性体部材19cを設けている場合は、グリル扉15を加熱室14の方向に更に押し入れることにより、磁石24fの磁力により引掛部19bがグリル扉15の裏面に引き寄せられる。したがって、グリル扉15の裏面に磁石24fを設け、引掛部19bに磁性体部材19cを設けている場合は、磁石24fの磁力によって、引掛部19bの先端部を、ストッパ24aの連結部24bとグリル扉15の裏面との間の隙間に円滑に嵌め込むことができる。
また、本実施の形態1と同様の動作は、ストッパ24aを設けずに、グリル扉15の裏面に設けた磁石24fの磁力によって、引掛部19bに設けた磁性体部材19cを引き寄せて連結することによっても、簡単な構造で同様に動作させることができる。磁石24fの磁力によって、引掛部19bに設けた磁性体部材19cを引き寄せて連結する場合、引掛部19bに設けた磁性体部材19cが第1の連結部材19として構成され、磁石24fが第2の連結部材24として構成される。また、磁性体部材19cを第1の連結部材19として構成する場合は、グリル皿17には、梁部19a及び引掛部19bを設けずに、磁性体部材19cをグリル皿17の側面部17bに設け、グリル皿17の構成を簡易しても同様に動作させることができる。
以上に説明したとおり、本実施の形態1の加熱調理器1は、加熱室14に収容され、被調理物が載置される底面部17aと底面部17aを取り囲む側面部17bとを有するグリル皿17と、グリル皿17を加熱室14の内部で摺動可能に支持する支持部材18と、加熱室14を押し引きにより開閉させるグリル扉15とを備え、グリル皿17の側面部17bには、グリル皿17をグリル扉15に着脱可能に連結させる第1の連結部材19が設けられており、グリル扉15には、加熱室14を閉じる際に第1の連結部材19をグリル扉15に誘導してグリル扉15に連結させる第2の連結部材24が設けられている。
上述の構成によれば、グリル皿17の加熱室14への収容後にグリル扉15を閉じた場合であっても、グリル皿17に設けられた第1の連結部材19をグリル扉15に誘導して連結させて、加熱室14を閉じることができる。また、加熱室14を閉じる際に、グリル皿17がグリル扉15に連結されるため、グリル皿17を引き出す際に、グリル扉15を引き出すのと連動させてグリル皿17を確実に引き出すことができる。したがって、上述の構成によれば、使用者にとって使い勝手がよく、かつ熱気又は煙の漏洩を回避可能な加熱調理器1を提供できる。
また、本実施の形態1では、第1の連結部材19を磁性体部材19cとして構成し、第2の連結部材24を磁石24fとして構成できる。上述の構成によれば、簡単な構造でグリル皿17をグリル扉15に連結させることができる。
また、本実施の形態1では、第1の連結部材19を、側面部17bの上縁部から外側方向に延在する梁部19aと、側面部17bと間隔を空けて梁部19aの先端部から側面部17bに沿って延在する引掛部19bとを有する取付部材として構成し、第2の連結部材24を、第1の連結部材19の引掛部19bを連結させる連結部24bと、第1の連結部材19の引掛部19bの先端部を連結部24bに誘導させる案内部24cとを有する取付部24dを備えるストッパ24aとして構成できる。上述の構成によれば、引掛部19bの先端部が、ストッパ24aの連結部24bとグリル扉15の裏面との間の隙間に嵌め込まれるため、グリル扉15を引き出すのと連動させてグリル皿17を確実に引き出すことができる。また、第1の連結部材19の引掛部19bを磁性体部材19cで構成し、グリル扉15に磁石24fが設けることにより、引掛部19bの先端部を、ストッパ24aの連結部24bとグリル扉15の裏面との間の隙間に円滑に嵌め込むことができる。
また、本実施の形態1では、支持部材18は、グリル皿17の底面部17aを摺動可能に支持する底板18aとして構成できる。底板18aがグリル皿17の底面部17aを支持することにより、グリル皿17を引き出す際の動作を安定させ、グリル皿17の落下等を防ぐことができるため、加熱調理器1の耐久性を向上させることができる。また、グリル皿17を引き出す際に、被調理物がグリル皿17から飛び出ることを防ぎ、使用者に安心感を提供することができる。
また、本実施の形態1では、グリル皿17は、側面部17bの上縁部から外側方向に延在し、グリル皿17を摺動させるフランジ部17cを備えるように構成し、支持部材18は、フランジ部17cを摺動可能に支持するレール18bとして構成できる。上述の構成によれば、グリル皿17を移動させる際の摩擦係数を小さくすることができ、グリル皿17の移動を円滑に行うことができる。また、支持部材18を構成する際の材料費を低減することができる。
また、本実施の形態1では、加熱室14には、グリル皿17をグリル扉15に連結可能な位置に配置させる位置決め部材25が設けられている。上述の構成によれば、グリル皿17をグリル扉15の裏面と連結する際に、グリル皿17の配置位置がずれて連結不良となるのを防止することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る加熱調理器1の構造について説明する。図9は、本実施の形態2に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の一例である。本実施の形態2に係る加熱調理器1は、上述の実施の形態1に係る加熱調理器1の一変形例である。
本実施の形態2に係る加熱調理器1のグリル皿17は、第1の連結部材19である梁部19a及び引掛部19bは、グリル皿17の側面部17bの対向する2つの面に設けられた構成となっている。例えば、図9に示すように、グリル皿17は、グリル皿17の側面部17bの対向する2つの面に、例えば、前面と背面とに配置された第1の連結部材19の形状及び構成が同一となるように構成できる。その他の構造は、上述の実施の形態1に係る加熱調理器1と同一である。
本実施の形態2によれば、第1の連結部材19をグリル皿17の側面部17bの対向する2つの面に設けることにより、グリル皿17の加熱室14への収容方向が前後どちらの方向からでも、グリル皿17をグリル扉15に連結させることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る加熱調理器1の構造について説明する。図10は、本実施の形態3に係る加熱調理器1の内部構造を、図1のA−A断面から視た概略図の一例である。本実施の形態3に係る加熱調理器1は、上述の実施の形態2に係る加熱調理器1の一変形例である。
本実施の形態3に係る加熱調理器1は、位置決め部材25が設けられていない構成となっている。一方、グリル皿17は、加熱室14の奥壁14aに接触し、グリル皿17の引掛部19bがグリル扉15に連結可能な位置に配置されるように構成されている。例えば、図10に示すように、グリル皿17は、加熱室14の奥壁14aに接触し、グリル皿17の引掛部19bが、加熱室14の開口部とほぼ同一の位置に配列されるように構成されている。すなわち、加熱室14の奥行き寸法が、グリル皿17の奥行き方向の最大幅とほぼ同一になるように構成されている。その他の構造は、上述の実施の形態2に係る加熱調理器1と同一である。
本実施の形態3によれば、加熱調理器1に位置決め部材25を設けないことにより、加熱室14の構造を簡易にし、位置決め部材25に係る材料費を節約することができる。
その他の実施の形態.
上述の実施の形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態の加熱調理器1は、ビルトイン型の誘導加熱調理器として構成したが、据置型の誘導加熱調理器として構成してもよい。また、上述の実施の形態の加熱調理器1は、電気ヒータ式加熱調理器又はガス式加熱調理器として構成してもよい。
また、上記の各実施の形態は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
1 加熱調理器、2 天板、3 本体部、4 加熱口、5 上面操作パネル、6 操作部、7 メニュー表示部、8 排気口、9 前面操作パネル、10 電源スイッチ、11 火力操作ダイヤル、12 計時時間設定ダイヤル、13 グリル部、14 加熱室、14a 奥壁、15 グリル扉、15a 窓部、15b 取手部、16 摺動部材、17 グリル皿、17a 底面部、17b 側面部、17c フランジ部、18 支持部材、18a 底板、18b レール、18c 上棚部、18d 下棚部、19 第1の連結部材、19a 梁部、19b 引掛部、19c 磁性体部材、20 加熱体、20a 第1の加熱体、20b 第2の加熱体、21 ダクト、22 加熱器、23 フレーム、23a 固定部、23b 受け部、24 第2の連結部材、24a ストッパ、24b 連結部、24c 案内部、24d 取付部、24e 支持部、24f 磁石、25 位置決め部材。

Claims (8)

  1. 加熱室に収容され、被調理物が載置される底面部と前記底面部を取り囲む側面部とを有するグリル皿と、
    前記グリル皿を前記加熱室内で摺動可能に支持する支持部材と、
    前記加熱室を押し引きにより開閉させるグリル扉と
    を備え、
    前記グリル皿の側面部には、前記グリル皿を前記グリル扉に着脱可能に連結させる第1の連結部材が設けられており、
    前記グリル扉には、前記加熱室を閉じる際に前記第1の連結部材を前記グリル扉に誘導して前記グリル扉に連結させる第2の連結部材が設けられており、
    前記第1の連結部材は、前記側面部の上縁部から外側方向に延在する梁部と、前記側面部と間隔を空けて前記梁部の先端部から前記側面部に沿って延在する引掛部とを有する取付部材であり、
    前記第2の連結部材は、前記第1の連結部材の引掛部を連結させる連結部と、前記第1の連結部材の引掛部の先端部を前記連結部に誘導させる案内部とを有する取付部を備えるストッパである
    加熱調理器。
  2. 前記第1の連結部材の引掛部は、磁性体部材で構成され、
    前記グリル扉には磁石が設けられている
    請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記第1の連結部材は、前記グリル皿の側面部の対向する2つの面に設けられている
    請求項1又は2に記載の加熱調理器。
  4. 加熱室に収容され、被調理物が載置される底面部と前記底面部を取り囲む側面部とを有するグリル皿と、
    前記グリル皿を前記加熱室内で摺動可能に支持する支持部材と、
    前記加熱室を押し引きにより開閉させるグリル扉と
    を備え、
    前記グリル皿の側面部には、前記グリル皿を前記グリル扉に着脱可能に連結させる第1の連結部材が設けられており、
    前記グリル扉には、前記加熱室を閉じる際に前記第1の連結部材を前記グリル扉に誘導して前記グリル扉に連結させる第2の連結部材が設けられており、
    前記第1の連結部材は、前記グリル皿の側面部の対向する2つの面に設けられている
    加熱調理器。
  5. 前記第1の連結部材は磁性体部材であり、
    前記第2の連結部材は磁石である
    請求項に記載の加熱調理器。
  6. 前記支持部材は、前記グリル皿の底面部を摺動可能に支持する底板である
    請求項1〜のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  7. 前記グリル皿は、前記側面部の上縁部から外側方向に延在し、前記グリル皿を摺動させるフランジ部を備え、
    前記支持部材は、前記フランジ部を摺動可能に支持するレールである
    請求項1〜のいずれか一項に記載の加熱調理器。
  8. 前記加熱室には、前記グリル皿を前記グリル扉に連結可能な位置に配置させる位置決め部材が設けられている
    請求項1〜のいずれか一項に記載の加熱調理器。
JP2015217061A 2015-11-04 2015-11-04 加熱調理器 Active JP6552384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217061A JP6552384B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217061A JP6552384B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089926A JP2017089926A (ja) 2017-05-25
JP6552384B2 true JP6552384B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58767685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217061A Active JP6552384B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552384B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099810B2 (ja) * 2017-08-25 2022-07-12 株式会社ハーマン グリル装置
CN107744333A (zh) * 2017-11-02 2018-03-02 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具
WO2019085897A1 (zh) * 2017-11-02 2019-05-09 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712596B2 (ja) * 2000-07-03 2005-11-02 リンナイ株式会社 グリル
JP3756394B2 (ja) * 2000-10-30 2006-03-15 リンナイ株式会社 グリル装置
JP5065830B2 (ja) * 2007-09-26 2012-11-07 株式会社ハーマン グリル装置
US9631820B2 (en) * 2010-10-05 2017-04-25 Breville Pty Limited Countertop oven accessories
JP5877298B2 (ja) * 2011-04-13 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
JP6169029B2 (ja) * 2014-03-28 2017-07-26 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089926A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552384B2 (ja) 加熱調理器
JP4802055B2 (ja) 加熱調理器
JP6486179B2 (ja) 加熱調理器
JP6321467B2 (ja) グリル装置
JP2015231469A (ja) 加熱調理器
JP5116705B2 (ja) グリルユニット及びこれを備えた加熱調理器
JP6800536B2 (ja) グリル
JP2007139248A (ja) ガス調理器
JP2008304107A (ja) コンロ装置
JP2007135733A (ja) ガス調理器
JP2018056004A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007139247A (ja) ガス調理器
KR20100122024A (ko) 조리기기
JP6751847B2 (ja) 加熱調理器
JP5442882B2 (ja) 加熱調理器
JP6169029B2 (ja) 加熱調理器
JP2018173208A (ja) 加熱調理器
JP7237376B2 (ja) オーブントースタ
KR101735105B1 (ko) 가스 오븐레인지
JP6678534B2 (ja) 加熱調理器
JP2007135734A (ja) ガス調理器
JP2017089943A (ja) 加熱調理器
JP6342736B2 (ja) コンロ
JP2015194291A (ja) 調理容器および加熱調理器
JP2020034211A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250