JP6552325B2 - 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6552325B2
JP6552325B2 JP2015157132A JP2015157132A JP6552325B2 JP 6552325 B2 JP6552325 B2 JP 6552325B2 JP 2015157132 A JP2015157132 A JP 2015157132A JP 2015157132 A JP2015157132 A JP 2015157132A JP 6552325 B2 JP6552325 B2 JP 6552325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency ratio
subject
subject distance
distance
tone curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038139A (ja
Inventor
真悟 平山
真悟 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015157132A priority Critical patent/JP6552325B2/ja
Priority to US15/223,180 priority patent/US9904991B2/en
Publication of JP2017038139A publication Critical patent/JP2017038139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552325B2 publication Critical patent/JP6552325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像のコントラストを補正する撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来より、撮影された画像のコントラストを補正する補正方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の補正方法は画像の輝度ヒストグラムから当該画像のコントラストの補正に用いられるトーンカーブを生成する。具体的には、ヒストグラムにおける低輝度の度数分布(頻度割合)からトーンカーブの低階調部分を算出し、高輝度の度数分布からトーンカーブの高階調部分を算出し、低階調部分及び高階調部分からトーンカーブの中間階調部分を算出する。その後、算出されたトーンカーブを使用して画像の全階調範囲に亘ってコントラストを補正する。これにより、画像全体に亘って滑らかな階調連続性を有する画像が得られる。
ところで、コントラストが補正される画像には、画像の少なくとも一部がぼやけた画像(以下、「不鮮明画像」という。)がある。不鮮明画像には、例えば、撮像装置から被写体までの被写体距離が短い被写体(以下、「短距離被写体」という。)だけでなく被写体距離が長い被写体(以下、「長距離被写体」という。)が含まれることがある。長距離被写体の撮影では、被写体距離が長い分、短距離被写体の撮影よりも空気中に浮遊する埃や空気中の水分に乱反射された太陽光の影響を受けやすい。そのため、不鮮明画像において、長距離被写体のエッジが短距離被写体のエッジよりも認識され難い傾向がある。なお、被写体のエッジは被写体の画像のコントラストを補正することにより、認識し易くすることが可能であり、コントラストの補正の処理強度はトーンカーブ、特にその傾きに左右される。
特開2006−98614号公報
しかしながら、特許文献1の補正方法では、被写体の距離に関わりなく、ヒストグラムから画一的にトーンカーブが算出されるため、算出されたトーンカーブを用いても、各被写体の画像のコントラストを適切に補正することができないという問題がある。例えば、長距離被写体の画像のコントラストを補正するには、算出されたトーンカーブによるコントラストの補正の処理強度が弱くて長距離被写体のエッジを十分に強調することができない場合がある。また、短距離被写体の画像のコントラストを補正するには、算出されたトーンカーブによるコントラストの補正の処理強度が強すぎて短距離被写体のエッジが強調されすぎる場合がある。
本発明の目的は、画像のコントラストを適切に補正することができる撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体を撮像する撮像装置において、前記被写体を含む画像から輝度ヒストグラムを検出する検出手段と、前記被写体までの被写体距離を測距する測距手段と、前記画像のコントラストを補正するために用いられるトーンカーブの制御点を算出するための前記輝度ヒストグラムにおける輝度範囲を規定する頻度割合を、前記被写体距離に応じて決定する決定手段とを備え、前記被写体距離が長いときの前記頻度割合は前記被写体距離が短いときの前記頻度割合よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、画像のコントラストを適切に補正することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 図1におけるヒストグラム検出部によって検出される輝度ヒストグラムを説明するために用いられる図であり、図2(A)は輝度ヒストグラムを示し、図2(B)は輝度ヒストグラムから得られるトーンカーブを示す。 図1におけるトーンカーブ生成部によって生成されるトーンカーブの傾きと低輝度側頻度割合及び高輝度側頻度割合との関連について説明するために用いられる図であり、図3(A)は低輝度側頻度割合及び高輝度側頻度割合が大きい場合のトーンカーブの傾きを示し、図3(B)は低輝度側頻度割合及び高輝度側頻度割合が小さい場合のトーンカーブの傾きを示す。 図1の撮像装置によって実行される補正処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置によって実行される補正処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置によって実行される補正処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS601において複数の領域に分割された画像データを説明するために用いられる図である。 図7の画像データの各領域に含まれる被写体の被写体距離の測距結果を説明するために用いられる図である。 図6のステップS602において取得される各領域の低輝度側頻度割合及び高輝度側頻度割合を説明するために用いられる図である。 本発明の第4の実施の形態に係る撮像装置によって実行される補正処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置100の内部構成を概略的に示すブロック図である。
図1の撮像装置100は撮像部101、画像データ生成部102、ヒストグラム検出部103、トーンカーブ生成部104、被写体距離検出部105及び画像表示部106を備える。撮像部101は複数のレンズから構成されるレンズ群107、IRCF(Infrared Ray Cut Filter)108、及びCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子109を有する。また、撮像部101はCDS(Correlated Double Sampling)回路110、AGC(Automatic Gain Control)アンプ111、及びA/D変換器112を有する。画像データ生成部102はガンマ補正部113及び画像信号処理部114を有する。
撮像装置100が被写体を撮影すると、レンズ群107及びIRCF108を通過した光学像が撮像素子109に結像される。撮像素子109は結像された光学像を光電変換し、アナログ画像信号を発信する。CDS回路110は撮像素子109からアナログ画像信号を受信し、受信したアナログ画像信号に相関二重サンプリング処理等を施す。AGCアンプ111はCDS回路110からアナログ画像信号を受信し、受信したアナログ画像信号に増幅処理等を施す。A/D変換器112はAGCアンプ111からアナログ画像信号を受信し、受信したアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。画像データ生成部102は当該デジタル画像信号を受信し、受信したデジタル画像信号に基づいて画像データを生成する。
ヒストグラム検出部103は生成された画像データにおける輝度の分布を示す輝度ヒストグラム(図2(A))を検出するとともに、当該画像データを画像表示部106に出力する。トーンカーブ生成部104はヒストグラム検出部103によって検出された輝度ヒストグラムから画像のコントラストの補正に用いるトーンカーブを生成し、該トーンカーブをガンマ補正部113へ送信する。被写体距離検出部105は光学像における各被写体の被写体距離を、例えば、各レンズのズーム位置とフォーカス位置とに基づいて測距するとともに、測距された被写体距離をトーンカーブ生成部104に送信する。ガンマ補正部113はトーンカーブ生成部104から受信したトーンカーブを用いたガンマ補正処理を画像データに施す。画像信号処理部114はガンマ補正処理以外の処理、例えば、色変換処理、AE処理、及びWB処理等を画像データに施す。
ここで、ヒストグラム検出部103によって検出された輝度ヒストグラムからトーンカーブ生成部104がトーンカーブを生成する生成処理について説明する。
トーンカーブ生成部104は被写体距離を被写体距離検出部105から受信し、予め被写体距離に応じて決定されている低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を取得(決定)する。低輝度側頻度割合201は輝度ヒストグラムにおける全輝度の積分値に対する低輝度側の所定の輝度範囲の頻度の積分値の割合であり、トーンカーブにおける低階調部分と中間階調部分の境目となる低輝度側制御点203を算出するために使用される。具体的に、低輝度側頻度割合201は、低輝度側制御点203を算出するために使用される輝度範囲を規定する。高輝度側頻度割合202は輝度ヒストグラムにおける全輝度の積分値に対する高輝度側の所定の輝度範囲の頻度の積分値の割合であり、トーンカーブにおける中間階調部分と高階調部分の境目となる高輝度側制御点204を算出するために使用される。具体的に、高輝度側頻度割合202は、高輝度側制御点204を算出するために使用される輝度範囲を規定する。
トーンカーブ生成部104は取得された低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202から低輝度側制御点203及び高輝度側制御点204を算出し、下記式1に基づいてトーンカーブを生成する(図2(B))。なお、下記式1において、A点は低輝度側制御点203に該当し、B点は高輝度側制御点204に該当する。
t(x):輝度ヒストグラムにおけるトーンカーブのy軸方向の値(輝度の頻度)
Ax,Ay:輝度ヒストグラムにおけるトーンカーブ上のA点のx座標、y座標
Bx,By:輝度ヒストグラムにおけるトーンカーブ上のB点のx座標、y座標
Ix,Iy:輝度ヒストグラムにおけるトーンカーブ上のI点のx座標、y座標
Mx,My:輝度ヒストグラムにおけるトーンカーブ上のM点のx座標、y座標
一般に、トーンカーブの低階調部分は画像データの低輝度部分に施される補正に用いられ、当該低輝度部分の暗度を強調する。トーンカーブの高階調部分は画像データの高輝度部分に施される補正に用いられ、当該高輝度部分の明度を強調する。トーンカーブの中階調部分は画像データの中輝度部分に施される補正に用いられ、低輝度部分と高階調部分の間の円滑な明暗差を実現する。トーンカーブの低階調部分や高階調部分が大きいほど、画像データにおいて明度や暗度が強調される領域が多くなるため、画像データ全体のコントラストも強調される。すなわち、トーンカーブの低階調部分や高階調部分が大きいほど、処理強度が強いコントラストの補正が画像データに施される。なお、トーンカーブの低階調部分や高階調部分が大きいほど低輝度側制御点203と高輝度側制御点204が互いに近づくため、トーンカーブの傾きは互いに大きくなる。したがって、傾きが大きいトーンカーブを用いるとコントラストの補正の処理強度が強くなる。
ところで、上述したように、被写体距離が長いほど被写体のエッジが認識されにくくなる。本実施の形態では、これに対応して、被写体距離が長いほど低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が大きくなるように決定され、傾きが大きいトーンカーブが生成される。例えば、被写体距離が200m以上且つ300m未満の場合には低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は15%とされる。被写体距離が100m以上且つ200m未満の場合に低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は10%とされる。被写体距離が0m以上且つ100m未満の場合に低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は5%とされる。それぞれの場合において個別にトーンカーブが生成され、該生成されたトーンカーブを用いてガンマ補正処理を画像データに施す。ここで、低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が15%のとき、生成されるトーンカーブの低階調部分や高階調部分は比較的大きいため、トーンカーブ(図3(A))の傾きも大きくなる。また、低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が5%のとき、生成されるトーンカーブの低階調部分や高階調部分は比較的小さいため、トーンカーブ(図3(B))の傾きは小さくなる。すなわち、被写体距離が長い被写体の画像データのガンマ補正では、傾きが大きいトーンカーブが用いられて処理強度が強いコントラストの補正が実行される。また、被写体距離が短い被写体の画像データのガンマ補正では、傾きが小さいトーンカーブが用いられて処理強度が弱いコントラストの補正が実行される。
図4は、図1の撮像装置によって実行される補正処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、まず、被写体距離検出部105は被写体距離を測距し(ステップS401)、ヒストグラム検出部103は画像データ生成部102が生成した画像データから輝度ヒストグラムを検出する(ステップS402)。次いで、トーンカーブ生成部104は測距された被写体距離に応じた低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を取得する(ステップS403)。さらに、トーンカーブ生成部104は輝度ヒストグラム、並びに、低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202に基づいて低輝度側制御点203及び高輝度側制御点204を算出する(ステップS404)。さらに、上記式1に基づいてトーンカーブを生成する(ステップS405)。
次いで、ガンマ補正部113は生成されたトーンカーブを下記式2に基づいてガンマカーブに反映してコントラスト強調用ガンマカーブを生成する(ステップS406)。
その後、ガンマ補正部113はコントラスト強調用ガンマカーブに基づくガンマ補正処理を画像データに施し(ステップS407)、本処理を終了する。
本実施の形態によれば、低輝度側制御点203及び高輝度側制御点204を算出するための低輝度側頻度割合201や高輝度側頻度割合202は、被写体距離が長いときの方が、被写体距離が短いときよりも大きい(ステップS403)。低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が大きくなると、トーンカーブの傾きが大きくなり、コントラストの補正の処理強度が強くなる。したがって、被写体距離が長いときには被写体の画像データに処理強度の強いコントラストの補正を施すことができ、もって、被写体距離が長くてエッジが認識され難い被写体を認識しやすくすることができる。すなわち、画像のコントラストを適切に補正することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。本発明の第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じである。但し、被写体距離が閾値距離よりも短いときに低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を所定の値に維持する点で第1の実施の形態と異なる。以下、第1の実施の形態と重複した構成、作用については説明を省略し、異なる構成、作用についての説明を行う。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置100によって実行される補正処理の手順を示すフローチャートである。図5のステップS401〜S407は図4のステップS401〜S407と同一であるため、以下、図4と異なる点のみ説明する。
図5において、ヒストグラム検出部103が輝度ヒストグラムを検出すると(ステップS402)、トーンカーブ生成部104は予め撮像装置100に閾値距離が設定されているか否かを判別する(ステップS501)。ステップS501の判別の結果、予め撮像装置100に閾値距離が設定されていないとき、本処理はステップS403に進む。
一方、予め撮像装置100に閾値距離が設定されているとき、トーンカーブ生成部104は閾値距離を考慮して被写体距離に応じた低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を取得する(ステップS502)。例えば、閾値距離が250mに設定されているとすると、被写体距離が250m未満である場合、低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は5%(所定の値)に維持される。一方、被写体距離が250m以上である場合、被写体距離が250m以上且つ350m未満であれば、低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は10%とされる。さらに、被写体距離が350m以上450m未満であれば、低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は15%とされる。その後、本処理はステップS404に進む。
図5の処理によれば、被写体距離が閾値、例えば、250m未満である場合、低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は所定の値、例えば、5%に維持される(ステップS502)。被写体距離が250m未満のときは被写体距離が短いときに該当するが、処理強度が強いコントラストの補正が当該被写体の画像に施されると、却って被写体が認識されにくくなるおそれがある。このとき、低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は5%に維持されるため、これらの低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202から生成されるトーンカーブの傾きが変わらず、被写体に対するコントラストの補正の処理強度は一定となる。したがって、短距離の被写体の画像に必要以上に強い処理強度のコントラストの補正が施され、被写体が認識されにくくなるのを防止できる。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。本発明の第3の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであり、複数の被写体が画像データに分散して存在する点で第1の実施の形態と異なる。以下、第1の実施の形態と重複した構成、作用については説明を省略し、異なる構成、作用についての説明を行う。
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置100によって実行される補正処理の手順を示すフローチャートである。図6のステップS401〜S407は図4のステップS401〜S407と同一であるため、以下、図4と異なる点のみ説明する。
図6において、まず、被写体距離検出部105は画像データを複数の被写体に対応して複数の領域に分割し、各領域に含まれる被写体の被写体距離を測距する(ステップS601)。本実施の形態では、画像データを、例えば、図7に示すように、領域701及び領域701に隣接する領域702を含む9個の領域に分割し、各領域に含まれる被写体の被写体距離を測距して、例えば、図8に示すように、各領域の測距結果を取得する。
次いで、ヒストグラム検出部103は画像データ生成部102が生成した画像データから輝度ヒストグラムを検出する(ステップS402)。その後、トーンカーブ生成部104は測距された各領域に含まれる被写体の被写体距離に応じた低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を、例えば、図9に示すように、取得する(ステップS602)。本実施の形態では、例えば、被写体距離が0m以上且つ100m未満の領域では低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は5%とされる。また、被写体距離が100m以上且つ200m未満の領域では低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は10%とされる。さらに、被写体距離が200m以上且つ300m未満の領域では低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は15%とされる。また、被写体距離が300m以上の領域では低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は20%とされる。
トーンカーブ生成部104は取得された各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を加重平均して画像データ全体に適用される低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を算出する(ステップS603)。ステップS603において、各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が加重平均されるとき、各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202に重み係数が積算される。重み係数は領域毎に決定され、例えば、被写体距離が長くて認識され難いにもかかわらず、ユーザの注目度が高い被写体を含む領域の重み係数は、被写体距離が短い被写体を含む領域やユーザの注目度が低い被写体を含む領域の重み係数よりも大きく設定される。その後、本処理はステップS405に進む。
図6の処理によれば、画像データが複数の領域に分割され、各領域に含まれる被写体距離が測距される(ステップS601)。さらに、各領域に含まれる被写体の被写体距離に応じて各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が取得される(ステップS602)。その後、取得された各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が加重平均されて画像データ全体としての低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が算出される(ステップS603)。また、加重平均の際に用いられる重み係数は領域毎に決定される。このとき、例えば、被写体距離が長くて認識され難いにもかかわらず、ユーザの注目度が高い被写体を含む領域の重み係数は、被写体距離が短くて認識されやすい被写体を含む領域やユーザの注目度が低い被写体を含む領域の重み係数よりも大きく設定される。これにより、領域毎にトーンカーブを生成することなく、画像データ全体に適用されるトーンカーブを生成して補正処理に用いるだけであっても、ユーザの注目度が高い被写体のエッジのコントラストを確実に強調することができる。
なお、図6の処理において、画像データ全体に適用される低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202は、各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202の加重平均によって算出された。しかしながら、各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202の単純平均によって算出されてもよい。
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。本発明の第4の実施の形態は、その構成、作用が上述した第3の実施の形態と基本的に同じであり、領域毎にトーンカーブが生成される点で第3の実施の形態と異なる。以下、第3の実施の形態と重複した構成、作用については説明を省略し、異なる構成、作用についての説明を行う。
図10は、本発明の第4の実施の形態に係る撮像装置100によって実行される補正処理の手順を示すフローチャートである。図10のステップS402,S601〜S602は図6のステップS402,S601〜S602と同一であるため、以下、図6と異なる点のみ説明する。
図10において、まず、各領域に含まれる被写体の被写体距離に応じた低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を取得する(ステップS601,S602)。その後、トーンカーブ生成部104は各領域の輝度ヒストグラム、並びに、各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202から各領域の低輝度側制御点203及び高輝度側制御点204を算出する(ステップS1001)。さらに、トーンカーブ生成部104は上記式1に基づいて各領域のトーンカーブを生成する(ステップS1002)。
次いで、ガンマ補正部113は生成された各領域のトーンカーブを上記式2に基づいて各領域のガンマカーブに反映して各領域のコントラスト強調用ガンマカーブを生成する(ステップS1003)。その後、ガンマ補正部113は、各領域に関し、コントラスト強調用ガンマカーブに基づくガンマ補正処理を各領域の画像データに施し(ステップS1004)、本処理を終了する。
図10の処理によれば、各領域に含まれる被写体の被写体距離に応じて取得された低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202から各領域の低輝度側制御点203及び高輝度側制御点204が算出される(ステップS1001)。また、算出された各領域の低輝度側制御点203及び高輝度側制御点204に基づいて各領域のトーンカーブが生成される(ステップS1002)。これにより、領域毎に被写体距離に応じてコントラストが補正されるので、例えば、被写体距離の異なる複数の被写体が画像データに分散して含まれていても各被写体の被写体距離が考慮されたコントラストの補正を各被写体に施すことができる。
図10の処理において、例えば、領域701の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202と、領域702の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202との差(以下、「頻度割合差」という。)が所定の値以上であるか否かをさらに判別してもよい。頻度割合差が所定の値以上となると、領域701及び領域702から生成されたトーンカーブを用いた場合、領域701及び領域702から生成されたトーンカーブの傾きは互いに大きく異なる。したがって、領域701及び領域702へ処理強度が大幅に異なるコントラストの補正が施され、コントラストの補正が施された後の領域701及び領域702において階調連続性が無くなるおそれがある。これに対応して、トーンカーブ生成部104は頻度割合差が所定の値未満となるように、各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を変更する。例えば、頻度割合差の所定の値が3%である場合、領域701の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202として15%が取得され、領域702の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202として10%が取得されたときを考える。このときは、頻度割合差が3%未満となるように、各領域の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202が変更される。具体的には、トーンカーブ生成部104は領域701の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を13%に変更し、又は領域702の低輝度側頻度割合201及び高輝度側頻度割合202を12%に変更する。これにより、領域701及び領域702から生成されたトーンカーブの傾きが大きく異なるのを抑制することができる。その結果、コントラストの補正が施された後の領域701及び領域702において階調連続性を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に何ら限定されるものではない。
本発明は上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像装置
103 ヒストグラム検出部
104 トーンカーブ生成部
105 被写体距離検出部

Claims (7)

  1. 被写体を撮像する撮像装置において、
    前記被写体を含む画像から輝度ヒストグラムを検出する検出手段と、
    前記被写体までの被写体距離を測距する測距手段と、
    前記画像のコントラストを補正するために用いられるトーンカーブの制御点を算出するための前記輝度ヒストグラムにおける輝度範囲を規定する頻度割合を、前記被写体距離に応じて決定する決定手段とを備え、
    前記被写体距離が長いときの前記頻度割合は前記被写体距離が短いときの前記頻度割合よりも大きいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記被写体距離が所定の閾値距離以上か否かを判別する判別手段をさらに備え、
    前記被写体距離が前記所定の閾値距離未満のとき、前記頻度割合は所定の値に維持されることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像を複数の領域に分割する分割手段をさらに備え、
    前記測距手段は前記被写体距離を前記領域毎に測距し、前記決定手段は前記領域毎に測距された被写体距離に応じて前記頻度割合を前記領域毎に決定することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記領域毎に決定された頻度割合を加重平均して前記トーンカーブの制御点を算出するための頻度割合を算出する算出手段をさらに備え、
    前記加重平均に用いられる重み係数は前記領域毎に決定されることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 一の前記領域について決定された前記頻度割合及び一の前記領域に隣接する他の前記領域について決定された前記頻度割合の差が所定の値以上の場合、他の前記領域について決定された前記頻度割合を前記差が小さくなるように変更する変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮像する撮像装置の制御方法であって、
    前記被写体を含む画像から輝度ヒストグラムを検出する検出ステップと、
    前記被写体までの被写体距離を測距する測距ステップと、
    前記画像のコントラストを補正するために用いられるトーンカーブの制御点を算出するための前記輝度ヒストグラムにおける輝度範囲を規定する頻度割合を、前記被写体距離に応じて決定する決定ステップとを有し、
    前記被写体距離が長いときの前記頻度割合は前記被写体距離が短いときの前記頻度割合よりも大きいことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 被写体を撮像する撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記撮像装置の制御方法は、
    前記被写体を含む画像から輝度ヒストグラムを検出する検出ステップと、
    前記被写体までの被写体距離を測距する測距ステップと、
    トーンカーブの制御点を算出するための前記輝度ヒストグラムにおける輝度範囲を規定する頻度割合を、前記被写体距離に応じて決定する決定ステップとを有し、
    前記被写体距離が長いときの前記頻度割合は前記被写体距離が短いときの前記頻度割合よりも大きいことを特徴とするプログラム。
JP2015157132A 2015-08-07 2015-08-07 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム Active JP6552325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157132A JP6552325B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US15/223,180 US9904991B2 (en) 2015-08-07 2016-07-29 Image pickup apparatus that corrects contrast of image, control method for the image pickup apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157132A JP6552325B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038139A JP2017038139A (ja) 2017-02-16
JP6552325B2 true JP6552325B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58048292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157132A Active JP6552325B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9904991B2 (ja)
JP (1) JP6552325B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801434B2 (ja) * 2016-12-20 2020-12-16 富士通株式会社 生体画像処理装置、生体画像処理方法および生体画像処理プログラム
JP7279613B2 (ja) * 2019-10-31 2023-05-23 株式会社デンソー 画像処理装置
JP7462458B2 (ja) * 2020-03-30 2024-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292679B2 (ja) * 1999-05-10 2009-07-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP2004215100A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nikon Corp 撮像装置
JP2006098614A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Pioneer Electronic Corp コントラスト補正方法、コントラスト補正回路及び表示装置
JP2008053810A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nikon Corp 撮像装置、および画像処理プログラム
JP2008294785A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、撮像装置、画像ファイル及び画像処理方法
JP2009100171A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法
US9055227B2 (en) * 2010-03-17 2015-06-09 Texas Instruments Incorporated Scene adaptive brightness/contrast enhancement
WO2013094635A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 シャープ株式会社 画像処理装置、撮像装置および表示装置
US9437171B2 (en) * 2012-12-05 2016-09-06 Texas Instruments Incorporated Local tone mapping for high dynamic range images
US9420145B2 (en) * 2014-01-13 2016-08-16 Marvell World Trade Ltd. System and method for tone mapping of images
JP6486055B2 (ja) * 2014-10-09 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170039688A1 (en) 2017-02-09
JP2017038139A (ja) 2017-02-16
US9904991B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8682068B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US9582868B2 (en) Image processing apparatus that appropriately performs tone correction in low-illuminance environment, image processing method therefor, and storage medium
JP6720881B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8059187B2 (en) Image capturing apparatus
JP5561112B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2015032966A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2012124682A5 (ja)
JP2018041380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10108878B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for tone control of each object region in an image
JP2010130299A (ja) 画像信号処理装置および方法、プログラム、並びに撮像装置
JP6412386B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP5782311B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
EP3334150B1 (en) Image processing apparatus
JP6552325B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US8941763B2 (en) Image capture device, method for generating composite image, and storage medium
US11159740B2 (en) Image capturing device and control method thereof and medium
KR20180138530A (ko) 검출 장치, 이미지 처리 장치, 검출 방법, 및 이미지 처리 방법
JP6558935B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP5172283B2 (ja) ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびプログラム
JP6348883B2 (ja) 画像撮像装置、画像撮像方法及びコンピュータプログラム
JP2022184134A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7000080B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5335355B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及び撮像装置
US20180352153A1 (en) Image processing apparatus that generates evaluation value for evaluating luminance of image data, image capturing apparatus, method for processing image, and program
JP6272006B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6552325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151