JP6551626B2 - 高マンガン鋼の溶製方法 - Google Patents

高マンガン鋼の溶製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6551626B2
JP6551626B2 JP2019506740A JP2019506740A JP6551626B2 JP 6551626 B2 JP6551626 B2 JP 6551626B2 JP 2019506740 A JP2019506740 A JP 2019506740A JP 2019506740 A JP2019506740 A JP 2019506740A JP 6551626 B2 JP6551626 B2 JP 6551626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
molten metal
steel
source
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216660A1 (ja
Inventor
勇輔 藤井
勇輔 藤井
中井 由枝
由枝 中井
信彦 小田
信彦 小田
太 小笠原
太 小笠原
菊池 直樹
直樹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018216660A1 publication Critical patent/JPWO2018216660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551626B2 publication Critical patent/JP6551626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0068Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 by introducing material into a current of streaming metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/064Dephosphorising; Desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、高マンガン鋼の溶製方法に関する。
マンガンは、鋼中に添加することにより、鋼材料の強度を向上させる利点がある。また、マンガンは、不可避的不純物として鋼中に残留する硫黄と反応してMnSを形成し、有害なFeSの生成を防止して鋼材料における硫黄の影響を抑制するなどの利点がある。このことから、鋼材料の大半は、マンガンを含有している。近年では、構造物の軽量化を目的として、高い引張強さと高い加工性とを両立させた、炭素含有量が低く、マンガン含有量が高い、低炭素・高マンガン鋼が開発され、ラインパイプ用鋼板や自動車用鋼板などとして広く使用されている。
製鋼工程において、溶鋼中のマンガン濃度を調整するために用いるマンガン源としては、マンガン鉱石や高炭素フェロマンガン(炭素含有量:7.5質量%以下)、中炭素フェロマンガン(炭素含有量:2.0質量%以下)、低炭素フェロマンガン(炭素含有量:1.0質量%以下)、シリコマンガン(炭素含有量:2.0質量%以下)、金属マンガン(炭素含有量:0.01質量%以下)などが一般的に用いられる。また、これらのマンガン源では、マンガン鉱石を除いて、炭素含有量が低くなるほどに高価となる。従って、製造コストの低減を目的として、安価なマンガン源である、マンガン鉱石や高炭素フェロマンガンを使用してマンガン含有鋼を溶製する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、高マンガン鋼を溶製する方法として、転炉の吹錬終了後、底吹きガスによるリンシング処理を行ってから取鍋へ出鋼する際に、炭素濃度が1.0質量%以上の高炭素フェロマンガンを投入した後にアルミニウムを投入して脱酸処理し、その後、RHガス脱ガス処理を施す方法が提案されている。
また、特許文献2には、高マンガン鋼を溶製する方法として、マンガン鉱石を使用して、マンガン鉱石を還元しながら溶銑の脱炭精錬を行ない、脱炭終了後はアルミニウムによる溶鋼の脱酸処理を施さないまま溶鋼を真空脱ガス設備に搬送し、酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスを吹き付けて脱炭処理を施す溶製方法が提案されている。
さらに、特許文献3には、高マンガン鋼を溶製する方法として、マンガン濃度が8質量%以上の高Mn溶銑を、0.1質量%以下の炭素濃度になるまで減圧下で脱炭精錬する際に、精錬気体を搬送ガスとして、Mn酸化物を含有する粉体状の脱炭精錬用添加剤を溶銑に吹き付ける方法が提案されている。
特開2013−112855号公報 特許第4534734号公報 特開平5−125428号公報
ところで、特許文献1〜3の高マンガン鋼の溶製方法では、転炉での溶銑の脱炭吹錬時に転炉内に投入したマンガン鉱石を還元したり、転炉からの出鋼時や取鍋精錬時、真空脱ガス精錬時にマンガン源を溶鋼に添加したりすることによって溶鋼のマンガン濃度を上げている。
しかしながら、このような溶製方法において、脱炭吹錬時あるいは出鋼時にマンガン源を添加した場合、添加されたマンガン源の歩留りが低いため、多量のマンガン源を添加する必要があり、処理時間の増加とマンガンコストの増加が問題となる。また、出鋼時や取鍋精錬時、真空脱ガス精錬時にマンガン源を添加する場合、マンガン源の溶解による熱ロスが発生するため、転炉以降のプロセスにて溶鋼を昇熱させる必要が出てくる。しかし、取鍋精錬装置や真空脱ガス装置による溶鋼の昇熱処理は、転炉での昇熱処理に比べて効率が悪く処理に掛かるコストの増加が問題となる。特に、マンガン濃度が5質量%以上の高マンガン鋼では、これらの問題が顕著となる。
そこで、本発明は、上記の課題に着目してなされたものであり、マンガンを5質量%以上含む高マンガン鋼を溶製するに際に、高いマンガン歩留りを得ることができ、高効率で溶製をすることができる、高マンガン鋼の溶製方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、マンガンを5質量%以上含有する鋼を溶製する際に、転炉にて、溶銑に脱炭処理を施すことで、上記溶銑を炭素濃度の低い溶鋼とする脱炭工程と、この脱炭工程の後、上記転炉に収容された前記溶鋼に、マンガン源及びシリコン源を添加することで、上記溶鋼を還元処理する還元工程と、上記還元工程の後、真空脱ガス装置にて、上記溶鋼に真空脱ガス処理を行う脱ガス工程と、を備え、上記還元工程では、上記マンガン源の添加量に応じて、(1)式を満たすように上記シリコン源を添加することを特徴とする高マンガン鋼の溶製方法が提供される。
Figure 0006551626
Mn:マンガン源中のマンガン濃度(質量%)
Si:シリコン源中のシリコン濃度(質量%)
Mn:マンガン源の添加量(kg/t)
Si:シリコン源の添加量(kg/t)
本発明の一態様によれば、マンガンを5質量%以上含む高マンガン鋼を溶製するに際に、高いマンガン歩留りを得ることができ、高効率で溶製をすることができる、高マンガン鋼の溶製方法が提供される。
本発明の一態様に係る高マンガン鋼の溶製方法を示すフローチャートである。 転炉を示す模式図である。 真空脱ガス装置を示す模式図である。
以下の詳細な説明では、本発明の完全な理解を提供するように、本発明の実施形態を例示して多くの特定の細部について説明する。しかしながら、かかる特定の細部の説明がなくても1つ以上の実施態様が実施できることは明らかであろう。また、図面は、簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。
<高マンガン鋼の溶製方法>
図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態に係る高マンガン鋼の溶製方法について説明する。本実施形態では、高炉から出銑された溶銑に対して、後述する精錬処理を施すことで、マンガンを5質量%以上含有する溶鋼である高マンガン鋼を溶製する。
まず、図1及び図2に示すように、転炉1に収容された溶銑である溶湯2(「溶鉄」ともいう。)に脱炭処理を施す脱炭工程を行う(S100)。
溶湯2は、高炉から出銑された溶銑であり、高炉から出銑された後に溶銑鍋やトーピードカー等の溶銑を収容可能な搬送容器で次工程となる製鋼工場へと搬送される。なお、転炉1で使用される石灰源等の媒溶剤を少なくするためには、溶銑を転炉1に装入する前に、溶銑の燐濃度を低減させる脱燐処理が施されることが好ましい。脱燐処理では、溶銑搬送容器に収容された溶銑に対して、酸化鉄等の固体酸素や気体酸素といった酸素源と、石灰を含む媒溶剤とが添加され、溶銑が気体酸素や攪拌用の気体によって攪拌されることで脱燐反応が進む。なお、脱燐処理では、転炉1で使用される媒溶剤を最大限少なくするためには、溶銑の燐濃度を高マンガン鋼の最終的な成分規格の上限濃度よりも低くすることが好ましい。さらに、後工程において添加されるマンガン源からの溶銑への燐ピックアップや、スラグからの復燐による燐濃度の上昇が懸念されるため、溶銑の燐濃度が成分規格の上限値よりも0.05mass%程度低くなるまで脱燐処理を行い、その後、処理により生じたスラグを取り除く(「除滓する」ともいう。)ことがより好ましい。さらに、溶銑の燐濃度を成分規格の上限値よりも低くするためには、脱燐処理の前に脱珪処理が施され、効率的な脱燐反応を阻害する珪素を予め除去しておくことが好ましい。
脱炭工程では、脱炭処理を行う前に、搬送容器で搬送された溶銑である溶湯2を、溶銑鍋に移注した後に、一次精錬炉である転炉1に装入する。なお、溶湯2を装入する前に、鉄源となるスクラップが炉体10に装入されてもよい。
転炉1は、慣用的な転炉設備であり、図2に示すように、炉体10と、上吹きランス11と、複数の底吹きノズル12と、シュート13とを備える。炉体10は、上部に開口部である炉口を有する樽型または西洋梨型の精錬炉であり、内部に耐火物が設けられる。上吹きランス11は、炉体10の上方に配され、鉛直方向(図2の上下方向)に昇降可能に構成される。上吹きランス11は、下端に複数のノズル孔が形成され、この複数のノズル孔から、不図示の供給設備から供給される少なくとも酸素を含む酸化性ガスを、炉体10に収容された溶湯2に噴射する。複数の底吹きノズル12は、炉体10の底部に設けられ、不図示の供給装置から供給されるアルゴンや窒素等の不活性ガスである攪拌ガスを炉体10に収容された溶湯2に吹き込むことで、溶湯2を攪拌させる。シュート13は、炉体10の上方に配され、石灰を含む媒溶剤や合金鉄等の各種副原料を貯蔵する不図示の複数の炉上ホッパーに接続され、各炉上ホッパーから切り出される副原料を炉体10内部へと添加する。
脱炭工程では、底吹きノズル12から吹き込まれる攪拌ガスで炉体10に収容された溶湯2を攪拌させながら、上吹きランス11から溶湯2に酸化性ガスを噴射(「送酸」ともいう。)し、溶湯2に酸素を供給することで、大気圧下で脱炭処理(「脱炭吹錬」ともいう。)を行う。脱炭吹錬では、上吹きランス11により溶湯2に吹き込まれる酸素と、溶湯2中の炭素とが反応することで、脱炭反応が進行する。なお、高マンガン鋼の成分規格にCrやNiが含まれる場合(添加が必須である場合)には、脱炭吹錬中に、CrやNiを含有する合金鉄等の副原料を、シュート13を介して溶湯2に添加する。脱炭工程では、溶湯2の炭素濃度が所定の範囲となるまで脱炭吹錬が行われ、溶湯2が炭素濃度の高い溶銑から炭素濃度の低い溶鋼となる。このときの、炭素濃度の所定の範囲は、0.05質量%以上0.2質量%以下であることが好ましい。これは、脱炭工程後の溶湯2の炭素濃度が0.05質量%未満となる場合、溶湯2の酸素ポテンシャルが高くなり、マンガン源の歩留が低下してしまうからである。一方、脱炭工程後の溶湯2の炭素濃度が0.2質量%より大きくなる場合、二次精錬工程での脱炭処理が必要となり、処理コストが増加する。そして、溶湯2の炭素濃度が所定の範囲となると、炉体10内への酸化性ガスの供給を停止し、脱炭工程が終了する。
脱炭工程の後、溶湯2が収容された炉体10内に、マンガン源とシリコン源とを添加し、溶鋼である溶湯2を還元処理する還元工程を行う(S102)。マンガン源は、マンガンを含有する鉱石や合金、金属である。マンガン源には、例えば、マンガン鉱石や高炭素フェロマンガン、中炭素フェロマンガン、低炭素フェロマンガン、シリコマンガン、金属マンガン等を用いることができる。シリコン源は、シリコン(珪素)を含有する鉱石や合金、金属である。シリコン源には、例えば、フェロシリコンやシリコマンガン等を用いることができる。マンガン源及びシリコン源は、シュート13を介して炉口から添加されてもよく、また、スクラップの装入に用いられるスクラップシュート(不図示)を用いて炉体10の炉口から添加されてもよい。さらに、マンガン源とシリコン源とを添加する際には、複数の底吹きノズル12から攪拌ガスを吹き込んで溶湯2を攪拌させながら添加させる。
還元工程では、高マンガン鋼の成分規格である、目標とするマンガン濃度に応じた添加量でマンガン源を添加する。つまり、マンガン源の添加量は、目標とするマンガン濃度に応じて、マンガン源のマンガン含有量や溶湯2の炭素濃度等によって決定される。この際、マンガン源の歩留りの実績が考慮されてもよい。また、還元工程では、溶湯2のマンガン濃度を目標とする濃度にする必要はなく、後述する脱ガス工程にて調整可能なように、溶湯2のマンガン濃度を目標とする濃度よりも低い濃度にしてもよい。なお、熱効率の観点からは、脱ガス工程でのマンガン源の添加量に対して、還元工程でのマンガン源の添加量をできるだけ多くすることが好ましい。さらに、処理に掛かるコストを低減する観点からは、炭素等のマンガン以外の成分調整に影響がなければ、マンガン鉱石や炭素濃度の高い安価なマンガン源をできるだけ使用することが好ましい。
シリコン源は、下記(1)式を満たす添加量で添加される。(1)式において、xMnはマンガン源中のマンガン濃度(質量%)、xSiはシリコン源中のシリコン濃度(質量%)、WMnはマンガン源の添加量(kg/t)、WSiはシリコン源の添加量(kg/t)をそれぞれ示す。つまり、シリコン源は、添加するマンガン源の添加量に応じた量だけ添加される。
Figure 0006551626
また、還元工程では、マンガン源及びシリコン源を添加した後、複数の底吹きノズル12から攪拌ガスを吹き込んで、所定の時間、溶湯2を攪拌させる。
ここで、脱炭工程後の溶湯2は酸素ポテンシャルが高いため、この溶湯2にマンガン源を添加すると、マンガン源中のマンガンは溶湯2内に歩留らずに、酸化されて酸化マンガン(MnO)となってスラグ3に含まれる。しかし、本実施形態では、マンガン源に加えてシリコン源を添加するため、マンガン源中のマンガンや脱炭工程によって生じたスラグ3中の酸化マンガンが、下記(2)式で示される反応によって還元されることで、溶湯2のマンガン濃度が高くなる。また、シリコン源中のシリコンが優先的に酸化されることで、溶湯2の酸素ポテンシャルが下がる。これにより、マンガン源中のマンガンが溶湯2に歩留り易くなり、溶湯2のマンガン濃度が高くなる。
2(MnO)+[Si]=(SiO)+2[Mn] ・・・(2)
さらに、還元工程では、スラグ3中のSiOの濃度(質量%)に対するCaOの濃度(質量%)の比で定義される、スラグ3の塩基度(CaO/SiO)が、1.6以上2.4以上となるように、炉体10内に石灰を添加することが好ましい。これにより、スラグ3の滓化及び下記(3)式で示される溶湯2の脱硫が促進される。
2[S]+[Si]+2(CaO)=2(CaS)+(SiO) ・・・(3)
なお、シリコン源の添加量が(1)式の範囲よりも低くなる場合、つまりシリコン源の添加量が少ない場合、酸化マンガンの還元反応が進まなくなるため、溶湯2のマンガン濃度を高くすることができなくなる。一方、シリコン源の添加量が(1)式の範囲よりも高くなる場合、つまりシリコン源の添加量が多い場合、塩基度を調整するための石灰の添加量が多くなりすぎるため、精錬処理に掛かるコストが嵩む。また、シリコン源の添加量が多い場合、溶湯2のシリコン濃度が高くなり、成分規格値の上限を超える可能性がある。このような場合、次工程において溶湯2のシリコン濃度を低減させる脱シリコン処理を行う必要が生じるため、好ましくない。
さらに、還元工程では、還元処理が終了すると、炉体10の溶湯2を取鍋に移注(「出鋼」ともいう。)する。この際、予め、溶湯1t当たりに対する量で、5kg/t以上10kg/t以下の石灰を取鍋内に前置きすることが好ましい。取鍋に石灰を前置きすることで、出鋼時の白煙の発生を防止するとともに、スラグ3からの復硫による溶湯2の硫黄濃度の上昇を抑えることができる。
還元工程の後、真空脱ガス装置5にて溶鋼である溶湯2に、真空脱ガス処理を施す脱ガス工程を行う(S104)。真空脱ガス装置5は、VOD方式の脱ガス装置であり、取鍋4に収容された溶湯2を、減圧下で攪拌処理することで脱ガス処理を施す。真空脱ガス装置5は、真空槽50と、排気管51と、攪拌ガス供給経路52と、上吹きランス53と、供給口54とを有する。真空槽50は、取鍋4を内部に収容可能な容器であり、取鍋4を内部に出し入れ可能なように着脱式の上蓋500を有する。排気管51は、真空槽50の側面に設けられ、不図示の排気装置に接続される。攪拌ガス供給経路52は、真空槽50の外部から内部に配され、真空槽50の内部側の先端が取鍋4の吹き込み口40に接続される。また、攪拌ガス供給経路52は、真空槽50の内部側の先端が不図示の攪拌ガス供給装置に接続され、攪拌ガス供給装置から供給されるアルゴンガスなどの攪拌ガスを取鍋4の吹き込み口40に供給する。上吹きランス53は、上蓋500の中央に挿通して、鉛直方向(図3の上下方向)に昇降可能に構成される。また、上吹きランス53は、下端にノズル孔が形成され、不図示の供給設備から供給される少なくとも酸素を含む酸化性ガスをノズル孔から、取鍋4に収容された溶湯2に酸化性ガスを噴射する。供給口54は、上蓋500に形成され、石灰を含む媒溶剤や合金鉄等の各種副原料を貯蔵する不図示の複数の炉上ホッパーに接続され、各炉上ホッパーから切り出される副原料を取鍋4に収容された溶湯2へと添加する投入口である。
脱ガス工程では、取鍋4を真空槽50内に収容した後、吹き込み口40から攪拌ガスを吹き込むことで溶湯2を攪拌させながら、排気装置を用いて排気管51から排気を行い、真空槽50内を減圧することで真空脱ガス処理を行う。このような真空脱ガス処理をすることで、溶湯2中のガス成分(窒素や水素等)の除去や、溶湯2の成分の均一化、溶湯2の介在物等の除去、溶湯2の温度の調整等を行う。また、脱ガス工程では、真空脱ガス処理を行う際に、真空脱ガス処理の処理前あるいは処理途中の溶湯2の成分に応じて、目標とする成分範囲になるように、成分調整用の副原料を、供給口54を通じて溶湯2に添加する。この際、真空脱ガス処理前の溶湯2のマンガン濃度が目標濃度よりも低い場合には、金属マンガンや高炭素フェロマンガン、低炭素フェロマンガン等のマンガン源を、成分調整のために必要な量だけ溶湯2に添加する。また、Al、Ni、Cr、Cu、Nb、Ti、V、Ca、B等の成分調整が必要な場合には、各成分を含有する副原料を溶湯2に添加する。さらに、脱硫等を目的に、CaO含有物質やMgO含有物質、アルミニウム含有物質、Al含有物質、SiO含有物質等の、スラグ3の組成の調整や脱硫反応の促進に用いられる副原料を溶湯2に添加してもよい。
また、脱ガス工程では、下記(4)式で示される攪拌動力ε(W/t)が、300W/t以上、1300W/t以下となる条件で溶湯2を攪拌することが好ましい。攪拌動力εが300W/t未満となる場合、攪拌力が小さくなるため、脱窒処理や脱水素処理に時間を要し、真空脱ガス処理の処理時間が延長するため好ましくない。また、攪拌動力εが1300W/tよりも大きい場合、溶湯2へのスラグ3の巻き込み量が多くなり、スラグ系介在物に起因した不良率が増加するため好ましくない。なお、(4)式において、Qは攪拌ガスの流量(Nm/min)、Tは溶湯2の温度(K)、Wは溶湯2の重量(t)、ρは溶湯2の密度(kg/m)、hは取鍋4内の溶湯2の深さである湯面高さ(m)、Pは雰囲気圧力(Torr)、ηはエネルギー伝達効率(−)、Tは攪拌ガスの温度(K)をそれぞれ示す。また、1Torrは(101325/760)Paである。
Figure 0006551626
さらに、脱ガス工程では、溶湯2の温度が脱ガス工程終了後の目標とする温度よりも低い場合には、真空脱ガス処理中に溶湯2の温度を上げる昇温処理を行ってもよい。昇温処理では、供給口54から溶湯2にアルミニウムを添加した後、上吹きランス53から酸素を含有した酸化性ガスを溶湯2に噴射する。これにより、溶湯2内のアルミニウムと、酸化性ガスの酸素とが反応することで、溶湯2の温度を上昇させることができる。なお、昇温処理では、(5)式及び(6)式から計算される、上吹きランス53から噴射される酸化性ガスの噴流の動圧P(kPa)を、10kPa以上、50kPa以下となるように制御することが好ましい。動圧Pを上記範囲に制御することで、溶湯2からのマンガンの蒸発を最低限に抑えながらも、効率よく溶湯2を昇熱させることができる。なお、(5)式において、ρは酸化性ガスの密度(kg/Nm)、Uは上吹きランス53のノズルから噴出される酸化性ガスのノズル先端での流速(m/sec)をそれぞれ示す。また、(6)式において、Fは酸化性ガスの流量(Nm/h)、Sは上吹きランス53のノズルの断面積(m)を示す。
Figure 0006551626
脱ガス工程を経ることで、目標とする所定の成分濃度の溶鋼が溶製される。なお、脱ガス工程の後は、溶製された溶鋼を連続鋳造することで、スラブ等の所定の形状の高マンガン鋼の鋳片が製造される。
<変形例>
以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態とともに種々の変形例を含む本発明の別の実施形態も明らかである。従って、特許請求の範囲に記載された発明の実施形態には、本明細書に記載したこれらの変形例を単独または組み合わせて含む実施形態も網羅すると解すべきである。
例えば、上記実施形態では、真空脱ガス装置5がVOD方式の精錬装置としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、真空脱ガス装置5は、RH方式の脱ガス装置やDH方式の脱ガス装置であってもよい。なお、真空脱ガス装置がRH方式の脱ガス装置である場合、マンガンの蒸発を抑えるため、真空槽の槽内空間圧力が50Torr〜100Torrとなる条件において、下記(7)式で示される溶鋼の還流量Q(t/min)を150t/min以上、200t/min以下とすることが好ましい。なお、溶鋼の脱窒素や脱水素が必要な場合には、50Torr未満の槽内空間圧力で処理を行ってもよいが、脱窒素及び脱水素後は50Torr以上100Torr以下の槽内空間圧力で処理を行うことが好ましい。(7)式において、Kは定数、Gは浸漬管から吹き込む環流用の吹込みガスの流量(NL/min)、Dは浸漬管の内径(m)、Pは外部圧力(Torr)、Pは真空槽の槽内空間圧力(Torr)をそれぞれ示す。
Figure 0006551626
また、上記実施形態では、転炉1で製造された溶鋼である溶湯2のみを、真空脱ガス装置5で処理する溶湯2として用いるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、転炉1で製造された溶鋼に、別の精錬炉で溶製した溶鋼を合わせた合わせ湯を、真空脱ガス装置5で処理する溶湯2として用いてもよい。この場合、別の精錬炉で溶製した溶鋼のマンガン濃度を高くすることで、転炉1で製造される溶鋼のマンガン濃度を低くすることができる。
さらに、上記実施形態では、還元工程には、マンガン源及びシリコン源を添加した後、複数の底吹きノズル12から攪拌ガスを吹き込んで、所定の時間、溶湯2を攪拌させるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。還元工程では、撹拌ガスの吹き込みに加えて、上吹きランス11からの酸化性ガスを噴射してもよい。特に、溶湯2の温度を上昇させる必要がある場合には、酸化性ガスによる酸化反応によって昇熱処理を行ってもよい。
さらに、上記実施形態では、脱炭処理の前に溶銑に脱燐処理を施すとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、脱炭処理の前に、脱燐処理に加えて、溶銑中の硫黄濃度を低減する脱硫処理が行われてもよい。脱硫処理は、設備構成に応じて、脱燐処理の前あるいは脱燐処理の後に行われてもよい。
さらに、上記実施形態では、溶銑搬送容器に収容された溶銑に対して脱燐処理を施すとしたが、本発明はかかる例に限定されない。脱燐処理は、例えば、転炉型精錬炉に収容された溶銑に対して、上吹きランスから酸化性ガスを噴射することで処理を行う方法であってもよい。
<実施形態の効果>
(1)本発明の一態様に係る高マンガン鋼の溶製方法は、マンガンを5質量%以上含有する鋼を溶製する際に、転炉1にて、溶銑(溶湯2)に脱炭処理を施すことで、溶銑を炭素濃度の低い溶鋼(溶湯2)とする脱炭工程(ステップS100)と、脱炭工程の後、転炉1に収容された溶鋼に、マンガン源及びシリコン源を添加することで、溶鋼を還元処理する還元工程(ステップS102)と、還元工程の後、真空脱ガス装置5にて、溶鋼に真空脱ガス処理を行う脱ガス工程(ステップS104)と、を備え、還元工程では、目標とする鋼のマンガン濃度に応じてマンガン源を添加し、(1)式を満たすようにシリコン源を添加する。
上記(1)の構成によれば、(2)式の還元反応を促進させることができるため、添加されたマンガン源中のマンガンが溶湯2中に歩留り易くなる。また、マンガン源の添加を転炉1内で行うため、マンガン源の添加による熱ロス(溶湯2の温度の低下)を抑えることができる。さらに、マンガン源の添加後に、転炉1内で溶湯2を昇熱処理することができるため、効率よく昇熱処理を行うことができる。さらに、還元反応の促進に十分な量以上の過剰なシリコン源の添加を抑えることができ、脱ガス工程において脱シリコン処理をする必要がなくなるため、短い処理時間で効率よく脱ガス処理を行うことができる。脱ガス処理時間が長くなると、処理に係るコストが増大することに加え、生産能率の低下することとなる。つまり、上記(1)の構成によれば、マンガンを5質量%以上含む高マンガン鋼を溶製するに際に、高いマンガン歩留りを得ることができ、高効率で高マンガン鋼を溶製することができる。
(2)上記(1)の構成において、真空脱ガス装置5として、溶鋼を収容する取鍋の底から攪拌ガスを吹き込むことで溶鋼を攪拌する装置を用い、脱ガス工程では、(4)式で示される攪拌動力εが、300W/t以上、1300W/t以下となる条件で、溶鋼を攪拌しながら真空脱ガス処理を行う。
上記(2)の構成によれば、脱窒処理や脱水素処理に要する時間を短くすることができ、さらに溶湯2へのスラグ3の巻き込みを抑えることができる。このため、真空脱ガス処理の処理時間を短くするができる。
次に、本発明者らが行った実施例1について説明する。実施例1では、高炉から出銑された溶銑に対して、脱珪処理及び脱燐処理の溶銑予備処理を施し、燐濃度を0.010質量%とした。この溶銑に対して、上記実施形態と同様に、脱炭工程、還元工程及び脱ガス工程を行うことで、マンガン濃度が5質量%以上の高マンガン鋼を溶製した。なお、溶製された高マンガン鋼の成分は、炭素濃度:0.145質量%以上0.155質量%以下、マンガン濃度:24質量%以上25質量%以下、シリコン濃度:0.1質量%以上0.2質量%以下、硫黄濃度:0.002質量%以下、窒素濃度:100ppm以下、水素濃度:5ppm以下であった。
脱炭工程では、上記実施形態と同様に、溶銑予備処理を施した溶銑である溶湯2に脱炭処理を施し、炭素濃度が0.05質量%になるまで脱炭吹錬を施し溶鋼とした。
還元工程では、脱炭処理を施した溶鋼である溶湯2に、高炭素フェロマンガンと金属マンガンとをマンガン源として添加し、フェロシリコンをシリコン源として添加した。そして、攪拌ガスで溶湯2を攪拌させながら、さらに上吹きランス11からの送酸を継続して行い還元処理を施すことで、マンガン源を溶解させ、溶湯2のマンガン濃度を上昇させた。シリコン源の添加量は、(1)式を満たすものとした。また、還元工程では、マンガン源と共に、石灰を添加した。還元処理終了時の溶湯2のマンガン濃度は、およそ24質量%であった。さらに、還元工程では、転炉1から取鍋4へ溶湯2を移注(出鋼)する際、出鋼される溶湯2に対して、金属アルミニウムを溶鋼1トン当たりに約0.8kg添加した。
脱ガス工程では、還元工程を経た150トンの溶鋼である溶湯2に対して、上記実施形態と同様に、VOD方式の真空脱ガス装置5を用いて脱ガス処理を行った。脱ガス工程では、取鍋4の吹き込み口40から、2000Nl/minの流量のArガスを溶湯2に吹き込み攪拌させながら、真空槽50の槽内空間圧力を2Torrにして脱ガス処理を行った。また、脱ガス工程では、脱ガス処理中に、溶湯2に金属マンガン及び高炭素フェロマンガンを添加し成分調整を行った。
また、実施例1では、比較として、還元工程においてシリコン源の添加量が(1)式を満たさない条件でも高マンガン鋼の溶製を行った(比較例1)。なお、比較例1では、還元工程におけるシリコン源の添加量以外の条件については、実施例1と同様とした。
表1に実施例1の結果として、還元工程におけるシリコン源の添加量、Mn歩留り、出鋼時の溶湯2のシリコン濃度及び脱ガス工程における脱ガス処理に要した時間を示す。なお、表1において、0.013×WMn×xMn/xSiは(1)式に示す範囲の下限値、0.150×WMn×xMn/xSiは(1)式に示す範囲の上限値をそれぞれ示す。表1に示すように、実施例1では、シリコン源の添加量WSiが(1)式の範囲内となる実施例1−1〜1−6の6条件、及びシリコン源の添加量WSiが(1)式の範囲外となる比較例1−1〜1−4の4条件の計10条件で高マンガン鋼を溶製した。また、表1におけるMn歩留りは、還元工程において用いられたマンガン源に含まれるマンガンが溶湯2にどれだけ添加されたか、つまり、マンガン源に含まれるマンガン分が、還元工程前後での溶湯2のマンガン濃度の増加にどれだけ寄与したかを示すものである。
Figure 0006551626
表1に示すように、比較例1−1,1−2の条件では、他の条件に比べてマンガン歩留りが46%以下と低位となった。これは、シリコン源の添加量が少なかったために、(2)式で示されるスラグ3の還元反応が十分に進行しなかったことが原因であると考えられる。比較例1−1,1−2では、Mn歩留りが低かったため、脱ガス工程においてシリコン源を添加して還元処理を行い、その後成分及び温度の調整を行う必要があり、脱ガス工程に要した時間が実施例1−1〜1−6に比べ長くなった。
また、比較例1−3,1−4の条件では、マンガン歩留りは高くなったものの、出鋼時のシリコン濃度が規格上限値である0.20質量%を超えてしまった。これは、(2)式で示されるスラグ3の還元反応や(3)式で示される脱硫反応で消費される量以上のシリコンが溶湯2に供給されたためであると考えられる。比較例1−3,1−4では、出鋼時のシリコン濃度が高かったため、脱ガス処理工程において脱シリコン処理を行う必要があり、脱ガス工程に要した時間が実施例1−1〜1−6に比べ長くなった。なお、脱シリコン処理では、上吹きランス53から酸化性ガスを溶湯2に噴射することで、溶湯2に含まれるシリコンが酸化除去される。
一方、実施例1−1〜1−6の条件では、還元工程において高いマンガン歩留りを得られ、さらに必要以上にシリコン源が添加されなかったことで出鋼時のシリコン濃度を低くすることができた。このため、脱ガス工程に要する時間を短くすることができた。
次に、本発明者らが行った実施例2について説明する。実施例2では、実施例1−4と同様な溶製方法で、脱ガス工程での攪拌動力εを変更した複数の条件で高マンガン鋼の溶製を行った。なお、溶製された高マンガン鋼の成分は、炭素濃度:0.145質量%以上0.155質量%以下、マンガン濃度:24質量%以上25質量%以下、シリコン濃度:0.1質量%以上0.2質量%以下、硫黄濃度:0.002質量%以下、窒素濃度:100ppm以下、水素濃度:5ppm以下であった。
具体的には、脱炭工程として、実施例1−4と同様に、転炉1にて溶銑予備処理を施した溶銑である溶湯2に脱炭処理を施し、炭素濃度が0.05質量%になるまで脱炭吹錬を施し溶鋼とした。次いで、還元工程として、実施例1−4と同様に、35kg/tのシリコン源を添加して溶湯2に還元処理を施した。還元処理終了時の溶湯2のマンガン濃度は、およそ24質量%であった。さらに、脱ガス工程として、実施例1−4と同様に、真空脱ガス装置5にて溶湯2に脱ガス処理を施した。脱ガス工程では、取鍋4の吹き込み口40から吹き込むArガスの流量を調整することで、攪拌動力εを任意に変更した複数の条件で脱ガス処理を行った。
表2に実施例2の結果として、還元工程におけるシリコン源の添加量、Mn歩留り、出鋼時の溶湯2のシリコン濃度、脱ガス工程における攪拌動力及び脱ガス工程における脱ガス処理に要した時間を示す。表2に示すように、実施例2では、脱ガス工程における攪拌動力が異なる実施例2−1〜2−10の10条件で高マンガン鋼を溶製した。なお、実施例1−4における脱ガス工程での攪拌動力εは、実施例2−1に相当する。また、実施例2−1〜2−10において、上記以外の溶製条件については、実施例1−4と同じとした。
Figure 0006551626
表2に示すように、攪拌動力εが300W/t以上、1300W/t以下となる実施例2−3〜2−8の条件では、攪拌動力εが300W/t未満となる実施例2−1,2−2や攪拌動力εが1300W/t超となる実施例2−9,2−10に比べ、脱ガス処理に要する時間が短くなることが確認できた。これは、溶湯2に適切な攪拌動力を与えて攪拌を行うことで、真空脱ガス処理での脱水素、脱窒素及び介在物の浮上が促進されたためであると考えられる。
これに対して、攪拌動力εが300W/t未満となる実施例2−1,2−2の条件では、攪拌が弱かったため、脱水素や脱窒素に時間を要したため、脱ガス処理に要する時間が長くなる結果となった。また、攪拌動力εが1300W/t超となる実施例2−9,2−10の条件では、攪拌が強過ぎたため、溶湯2へのスラグ3の巻き込み量が多くなり、溶湯2中のスラグ系介在物を浮上させるのに時間を要したため、脱ガス処理に要する時間が長くなる結果となった。
1 転炉
10 炉体
11 上吹きランス
12 底吹きノズル
13 シュート
2 溶湯
3 スラグ
4 取鍋
40 吹き込み口
5 真空脱ガス装置
50 真空槽
51 排気管
52 攪拌ガス供給経路
53 上吹きランス
54 供給口

Claims (2)

  1. マンガンを5質量%以上含有する鋼を溶製する際に、
    転炉にて、溶銑に脱炭処理を施すことで、前記溶銑を炭素濃度の低い溶鋼とする脱炭工程と、
    該脱炭工程の後、前記転炉に収容された前記溶鋼に、マンガン源及びシリコン源を添加することで、前記溶鋼を還元処理する還元工程と、
    前記還元工程の後、真空脱ガス装置にて、前記溶鋼に真空脱ガス処理を行う脱ガス工程と、
    を備え、
    前記還元工程では、前記マンガン源の添加量に応じて、(1)式を満たすように前記シリコン源を添加することを特徴とする高マンガン鋼の溶製方法。
    Figure 0006551626
    Mn:マンガン源中のマンガン濃度(質量%)
    Si:シリコン源中のシリコン濃度(質量%)
    Mn:マンガン源の添加量(kg/t)
    Si:シリコン源の添加量(kg/t)
  2. 前記真空脱ガス装置として、前記溶鋼を収容する取鍋の底から攪拌ガスを吹き込むことで前記溶鋼を攪拌する装置を用い、
    前記脱ガス工程では、(4)式で示される攪拌動力εが、300W/t以上、1300W/t以下となる条件で、前記溶鋼を攪拌しながら真空脱ガス処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の高マンガン鋼の溶製方法。
    Figure 0006551626
    Q:攪拌ガスの流量(Nm/min)
    :溶鋼の温度(K)
    :溶鋼の重量(t)
    ρ:溶鋼の密度(kg/m
    h:湯面高さ(m)
    :雰囲気圧力(Torr)
    η:エネルギー伝達効率(−)
    :攪拌ガスの温度(K)
JP2019506740A 2017-05-25 2018-05-21 高マンガン鋼の溶製方法 Active JP6551626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103666 2017-05-25
JP2017103666 2017-05-25
PCT/JP2018/019526 WO2018216660A1 (ja) 2017-05-25 2018-05-21 高マンガン鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216660A1 JPWO2018216660A1 (ja) 2019-06-27
JP6551626B2 true JP6551626B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=64396816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506740A Active JP6551626B2 (ja) 2017-05-25 2018-05-21 高マンガン鋼の溶製方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3633051B1 (ja)
JP (1) JP6551626B2 (ja)
KR (1) KR102315999B1 (ja)
CN (1) CN110621793A (ja)
TW (1) TWI685577B (ja)
WO (1) WO2018216660A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111621621B (zh) * 2020-05-12 2022-03-22 首钢集团有限公司 一种RH真空处理过程钢液中Mn的控制方法
CN115478222B (zh) * 2022-09-26 2023-08-18 河南中原特钢装备制造有限公司 一种纯净度及耐蚀性高的无磁不锈钢及其冶炼方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225715A (ja) * 1988-03-03 1989-09-08 Nkk Corp 高マンガン鋼の製造方法
JPH01301815A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 低炭素鋼の溶製方法
JP2722899B2 (ja) 1991-11-01 1998-03-09 住友金属工業株式会社 高Mn鋼の脱炭精錬方法
CA2166097C (en) * 1993-06-30 2002-01-15 Masataka Yano Process for producing steel by converter
JP4534734B2 (ja) 2004-11-29 2010-09-01 Jfeスチール株式会社 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
UA82962C2 (en) * 2005-12-02 2008-05-26 Sms Demag Ag Method and smelting unit for obtaining steel with high manganese and low carbon content
CN100434556C (zh) * 2006-09-26 2008-11-19 山西太钢不锈钢股份有限公司 高锰含量不锈钢在冶炼中的加锰方法
JP4911298B2 (ja) * 2006-10-17 2012-04-04 大同特殊鋼株式会社 高Mn鋼の製造方法
TW200920859A (en) * 2007-11-02 2009-05-16 Walsin Lihwa Corp Steelmaking method of separately refining manganese and chromium for high manganese stainless steel
JP5509876B2 (ja) * 2010-01-26 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
CN102168160B (zh) * 2011-03-08 2013-04-17 武汉钢铁(集团)公司 使锰矿直接还原合金化的转炉炼钢工艺
JP5861825B2 (ja) 2011-11-29 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP5408369B2 (ja) * 2012-01-19 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法
CN102965584B (zh) * 2012-12-17 2014-11-05 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种高氮高锰不锈钢及其冶炼方法
US20160053350A1 (en) * 2013-04-11 2016-02-25 Posco Molten manganese-containing steel production method, holding furnace, and molten manganese-containing steel production equipment using holding furnace
CN104109736B (zh) * 2014-06-20 2018-05-04 宝钢不锈钢有限公司 一种aod转炉冶炼304不锈钢的方法
JP6269550B2 (ja) * 2015-03-30 2018-01-31 Jfeスチール株式会社 高マンガン鋼の溶製方法
CN105483314B (zh) * 2016-01-04 2018-04-24 首钢总公司 一种提高转炉终点残锰含量的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3633051B1 (en) 2021-11-17
EP3633051A1 (en) 2020-04-08
KR102315999B1 (ko) 2021-10-21
WO2018216660A1 (ja) 2018-11-29
JPWO2018216660A1 (ja) 2019-06-27
TW201900897A (zh) 2019-01-01
CN110621793A (zh) 2019-12-27
KR20190142355A (ko) 2019-12-26
TWI685577B (zh) 2020-02-21
EP3633051A4 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7901482B2 (en) Removal method of nitrogen in molten steel
CN101553583B (zh) 超低硫低氮高纯度钢的熔炼方法
JP6343844B2 (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法
JP4742740B2 (ja) 低硫鋼の溶製方法
JP6551626B2 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP2011208170A (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP6269550B2 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP5614306B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP2018100427A (ja) 低硫鋼の製造方法
JPH06240338A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP4534734B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
WO2020152945A1 (ja) 低炭素フェロマンガンの製造方法
JP4085898B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2008150710A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JP5621618B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
WO2022259807A1 (ja) 溶鋼の二次精錬方法および鋼の製造方法
JP2009114491A (ja) Rh真空脱ガス装置による溶鋼の精錬方法
JPH11140530A (ja) 極低窒素ステンレス鋼の製造方法
JP6028750B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JPS5952922B2 (ja) 製鋼法
JP2009173994A (ja) Alレス極低炭素鋼の溶製方法
JPH08232008A (ja) 転炉製鋼法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250