JP6545607B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6545607B2
JP6545607B2 JP2015232057A JP2015232057A JP6545607B2 JP 6545607 B2 JP6545607 B2 JP 6545607B2 JP 2015232057 A JP2015232057 A JP 2015232057A JP 2015232057 A JP2015232057 A JP 2015232057A JP 6545607 B2 JP6545607 B2 JP 6545607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching solution
substrate
solution
etching
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098502A (ja
Inventor
武裕 中井
武裕 中井
憲彦 土屋
憲彦 土屋
布野 栄
栄 布野
潤一 島田
潤一 島田
陽子 板橋
陽子 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015232057A priority Critical patent/JP6545607B2/ja
Priority to US15/254,310 priority patent/US10008426B2/en
Publication of JP2017098502A publication Critical patent/JP2017098502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545607B2 publication Critical patent/JP6545607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/08Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/32Polishing; Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明の実施形態は、エッチング方法に関する。
基板の結晶欠陥を評価する場合、エッチング法が用いられることが多い。エッチング法では、結晶欠陥をエッチング液によりエッチピットとして顕在化し、エッチピットを光学顕微鏡や電子顕微鏡により観察する。基板がシリコン基板である場合、エッチング液の例は、Sirtl液、Secco液、Wright液などである。しかしながら、これらのエッチング液は、環境への影響が大きい六価クロムを含有している。
そのため、クロムを含有しないクロムレスエッチング液の使用が検討されている。例えば日本工業規格では、JIS H 0609として、フッ化水素、硝酸、酢酸、および水を含有するクロムレスエッチング液が標準化されている。しかしながら、このようなクロムレスエッチング液には、結晶欠陥をエッチングする選択性が低いという課題や、エッチング液が基板と反応して新たな結晶欠陥を発生させるという課題がある。
特許第4442446号公報
環境への影響が小さいエッチング液により基板を適切に処理することが可能なエッチング方法を提供する。
一の実施形態によれば、エッチング方法は、フッ化水素、硝酸、塩化水素、および水を含有するエッチング液を基板に供給することを含む。前記方法はさらに、前記エッチング液により前記基板の結晶欠陥の箇所に凹部を形成することを含む。前記方法はさらに、前記凹部を検査することを含む。
第1実施形態のエッチング液の成分を説明するための模式図である。 第1実施形態のエッチング液の成分を説明するための表である。 第1実施形態の結晶欠陥評価方法を示す断面図である。 SEM画像のΔ値について説明するためのグラフである。 第1実施形態のエッチング液の性能を説明するためのグラフである。 第1実施形態のエッチング液の性能を説明するための表である。 第1実施形態の比較例のエッチング液の成分を示した表である。 第2実施形態の結晶欠陥評価方法を説明するための表である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のエッチング液の成分を説明するための模式図である。
図1(a)は、第1実施形態の比較例のエッチング液の成分を模式的に示している。このエッチング液は、フッ化水素(HF)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)、および水(HO)を含有しているが、六価クロムなどのクロムは原則含有していない。このエッチング液の例は、JIS H 0609として標準化されたクロムレスエッチング液である。このエッチング液中では、HF分子、HNO分子、およびCHCOOH分子の少なくとも一部が電離している。
図1(b)は、第1実施形態のエッチング液の成分を模式的に示している。このエッチング液は、フッ化水素(HF)、硝酸(HNO)、塩化水素(HCl)、および水(HO)を含有しているが、六価クロムなどのクロムや、酢酸などの有機酸は原則含有していない。このエッチング液中では、HF分子、HNO分子、およびHCl分子の少なくとも一部が電離している。
本明細書では、「原則」の用語を以下の意味に使用する。例えば、あるエッチング液がクロムを不純物として含有している場合には、このエッチング液は「クロムを原則含有していないエッチング液」に該当する。また、あるエッチング液にクロムをエッチングに寄与する程度の濃度で意図的に含有させる場合には、このエッチング液は「クロムを原則含有していないエッチング液」に該当しない。また、あるエッチング液がクロムをエッチングに寄与する程度の濃度で含有していることを許容する場合には、このエッチング液は「クロムを原則含有していないエッチング液」に該当しない。以上は、有機酸についても同様である。
本実施形態では、図1(a)に示すエッチング液の代わりに、図1(b)に示すエッチング液が使用される。すなわち、本実施形態では、酢酸の代わりに塩化水素を含有するクロムレスエッチング液が使用される。
図2は、第1実施形態のエッチング液の成分を説明するための表である。
図2(a)は、濃度50.0%のHF水溶液(フッ化水素酸)と、濃度69.5%のHNO水溶液と、濃度35.5%のHCl水溶液(塩酸)と、純水とを混合して作製された8種類のエッチング液を示している。これらのエッチング液は、図1(b)に示すエッチング液の具体例に相当する。
これらのエッチング液は、HF水溶液、HNO水溶液、HCl水溶液、および純水を様々な容量組成比で混合することで作製される。例えば、条件1のエッチング液は、HF水溶液、HNO水溶液、HCl水溶液、純水を1:10〜13:1〜3:11〜15の容量組成比で混合することで作製される。
図2(b)の条件1〜8のエッチング液はそれぞれ、図2(a)の条件1〜8のエッチング液と同じものである。ただし、図2(b)では、図2(a)の容量組成比が重量組成比に換算されている。例えば、条件1では、エッチング液中のHF、HNO、HCl、HOの重量組成比が1.9〜2.4:34.0〜49.6:1.4〜5.3:46.5〜59.6となっている。
なお、容量組成比を重量組成比に換算する際に、HF、HNO、HCl、HOの分子量は、20.01g/mol、63.00g/mol、36.46g/mol、18.02g/molとした。また、HF水溶液、HNO水溶液、HCl水溶液、純水の密度は、1.16g/ml、1.41g/ml、1.18g/ml、0.998g/mlとした(20℃の密度)。
図3は、第1実施形態の結晶欠陥評価方法を示す断面図である。
図3(a)は、検査対象の基板1を示している。基板1の例は、シリコンウェハなどの半導体ウェハである。図3(a)に示す基板1は、結晶欠陥2を有している。結晶欠陥2の例は、転位やスリップである。
図3(a)は、X方向およびY方向を基板1の表面に平行で互いに垂直に定義し、Z方向を基板1の表面に垂直に定義した場合のXZ平面を示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。本実施形態の−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
本実施形態では、デバイス構造を構成する種々の層を基板1上に形成した後、これらの層を基板1から剥離する(これを「前処理」と呼ぶ)。これらの層は例えば、基板1をフッ化水素酸に浸漬することで剥離される。図3(a)は、これらの層を剥離した後の基板1を示している。
次に、基板1を劈開し、基板1を選択エッチング液3に浸漬する(図3(b))。本実施形態の選択エッチング液3は例えば、上記の条件1〜8のいずれかのエッチング液であり、フッ化水素、硝酸、塩化水素、および水を含有している。なお、基板1は劈開せずに選択エッチング液3に浸漬してもよい。
基板1に選択エッチング液3を供給すると、基板1の表面が選択エッチング液3中の酸化剤により酸化され、基板1の表面に酸化膜が形成される。例えば、硝酸等がシリコンの酸化剤として機能し、基板1の表面にシリコン酸化膜が形成される。この酸化膜は、選択エッチング液3中のフッ化水素等により直ちにエッチングされる。
この際、結晶欠陥2の箇所の酸化速度は、完全な結晶であるその他の箇所の酸化速度よりも速い。その結果、結晶欠陥2の箇所は、選択エッチング液3により大きくエッチングされる。図3(b)は、選択エッチング液3により結晶欠陥2の箇所に酸化膜4が形成された状態を示している。図3(c)は、選択エッチング液3により酸化膜4が除去された状態を示している。図3(c)では、結晶欠陥2の箇所の酸化膜4がエッチングされて、この箇所にエッチピット5と呼ばれる凹部が形成されている。符号Sは、エッチピット5のサイズ(長さ)を示している。
なお、エッチピット5は、図3(b)に示す酸化と、図3(c)に示すエッチングにより形成されると予想される。しかしながら、エッチピット5は、別のメカニズムにより結晶欠陥2の箇所に形成されている可能性もある。例えば、酸化膜4が形成されずにエッチピット5が形成されている可能性も考えられる。
次に、エッチピット5を光学顕微鏡や電子顕微鏡により観察して、エッチピット5を検査する(図3(d))。例えば、エッチピット5の位置や分布を測定することで、結晶欠陥2の位置、分布、形状等を特定し、結晶欠陥2の原因等を分析することができる。図3(d)では、エッチピット5が走査型電子顕微鏡(SEM)6により観察されている。
次に、図4〜図6を参照して、第1実施形態のエッチング液の性能について説明する。図4〜図6は、様々なエッチング液を用いて図3(a)〜図3(d)の工程を実行し、図3(d)の基板1をSEM6により観察して得られた実験結果を示している。
図4は、SEM画像のΔ値について説明するためのグラフである。
図4の横軸は、エッチピット5のサイズ(ピットサイズ)を示す。図4の縦軸は、基板1をSEM6により観察して得られたSEM画像のΔ値を示す。Δ値は、SEM画像の各画素を白黒の0〜255階調のグレースケール値で表し、各画素についてグレースケール値と基準値との差分値を算出し、全画素の差分値を平均することで算出される。
Δ値は、基板1の表面の荒さ(ラフネス)を表すと推定される。理由は、基板1の表面が荒くなるほど、SEM画像内のグレースケール値のばらつきが大きくなると考えられるからである。図4のΔ値は、基板1の素子分離領域(STI)の底面を観察したSEM画像から算出されたものである。よって、図4のΔ値は、素子分離領域の底面の荒さを表すと推定される。
一般に、基板1にエッチピット5が形成されると、基板1の表面は荒くなると考えられる。また、エッチピット5のサイズが大きくなるほど、基板1の表面の荒さは大きくなると考えられる。一方、図4は、ピットサイズとΔ値との間に正の相関があることを示している。すなわち、図4は、エッチピット5のサイズが大きくなるほど、Δ値が大きくなることを示している。これは、Δ値は基板1の表面の荒さを表すという推定が妥当であることを示している。
図5は、第1実施形態のエッチング液の性能を説明するためのグラフである。
図5は、第1実施形態のエッチング液、Wright液、JIS-B液、JIS-C液、JIS-D液、およびJIS-G液を用いた場合のピットサイズとΔ値の測定結果を示している。これらのJIS液は、JIS H 0609として標準化されたクロムレスエッチング液であり、図1(a)に示す比較例のエッチング液に相当する。JIS液の成分の詳細については、図7を参照されたい。図7は、第1実施形態の比較例のエッチング液の成分を示した表である。図7では、JIS液の成分が容量組成比で示されている。
次に、図5に示す領域Rについて説明する。
一般に、ピットサイズは、選択エッチング液3による基板1の処理時間(エッチング時間)が長くなるほど大きくなる。しかしながら、ピットサイズが大きすぎると、結晶欠陥2のサイズに対するエッチピット5のサイズが大きすぎて、結晶欠陥2の発生位置を特定することが困難となる。一方、ピットサイズが小さすぎると、エッチピット5をSEM6により検出することが困難となる。そのため、本実施形態のピットサイズは、0.1μm〜0.3μmとすることが望ましい。
また、基板1の表面の荒さは、小さいことが望ましい。理由は、基板1の表面の荒さが大きいと、エッチピット5による凹部とその他の凹部とを識別することが困難になるからである。そのため、本実施形態のΔ値は、50以下とすることが望ましい。
領域Rは、ピットサイズが0.1μm〜0.3μmとなり、Δ値が50以下となる範囲を示している。ピットサイズおよびΔ値は、領域R内の値を取ることが望ましい。
Wright液を使用する場合、ピットサイズおよびΔ値は、エッチング時間を適切に設定することで、領域R内の値を取ることができる。しかしながら、Wright液は、環境への影響が大きい六価クロムを含有している。
一方、JIS-B液、JIS-C液、JIS-D液、JIS-G液はクロムを原則含有していないため、環境への影響は小さい。しかしながら、これらのJIS液を使用する場合、ピットサイズおよびΔ値は、トレードオフの関係で領域R内に制御することが難しい。
本実施形態のエッチング液もクロムを原則含有していないため、環境への影響は小さい。また、本実施形態のエッチング液を使用する場合、ピットサイズおよびΔ値は、エッチング時間を適切に設定することで、領域R内の値を取ることができる。よって、本実施形態によれば、環境への影響が小さいエッチング液により基板1を適切に処理することができ、ピットサイズの調整と表面荒さの低減とを両立することができる。
図6は、第1実施形態のエッチング液の性能を説明するための表である。
図6は、条件1〜8のエッチング液を使用した場合のピットサイズ、Δ値、パターン長を示している。パターン長は、エッチング後に測定された基板1上の所定のデバイスパターンの長さを示す。一般に、パターン長は、基板1のエッチング時間が長くなるほど短くなる。パターン長の変動が大きいと結晶欠陥2の発生位置を特定することが困難となるため、パターン長の変動は小さいことが望ましい。
図6はさらに、Wright液を使用した場合のピットサイズ、Δ値、パターン長を示している。図6において、Wright液を使用した場合のパターン長は、0.21μmである。そのため、条件1〜8のエッチング液を使用した場合のパターン長は、0.21μmよりも大きいか、0.21μmと同程度であることが望ましい。
以下、図6を参照して、ピットサイズ、Δ値、およびパターン長の測定結果について説明する。
(条件1)
条件1を満たす選択エッチング液3を用意し、前処理後の基板1をこの選択エッチング液3に浸漬した後、基板1をSEM6により観察した。その結果、パターン長は0.31μmで良好であった。また、Δ値は25で良好であった。しかしながら、ピットサイズは0.03μmで、好適な値(0.1〜0.3μm)よりも小さかった。
(条件2)
条件2を満たす選択エッチング液3を用意し、前処理後の基板1をこの選択エッチング液3に浸漬した後、基板1をSEM6により観察した。その結果、パターン長は0.33μmで良好であった。また、Δ値は25で良好であった。しかしながら、ピットサイズは0.04μmで、好適な値(0.1〜0.3μm)よりも小さかった。
(条件3)
条件3を満たす選択エッチング液3を用意し、前処理後の基板1をこの選択エッチング液3に浸漬した後、基板1をSEM6により観察した。その結果、パターン長は0.21μmで良好であった。また、Δ値は33で良好であった。また、ピットサイズは0.17μmで良好であった。
(条件4)
条件4を満たす選択エッチング液3を用意し、前処理後の基板1をこの選択エッチング液3に浸漬した後、基板1をSEM6により観察した。その結果、パターン長は0.21μmで良好であった。また、Δ値は35で良好であった。また、ピットサイズは0.20μmで良好であった。
(条件5)
条件5を満たす選択エッチング液3を用意し、前処理後の基板1をこの選択エッチング液3に浸漬した後、基板1をSEM6により観察した。その結果、パターン長、Δ値、ピットサイズはそれぞれ0.15μm、50、0.42μmでいずれも良好ではなかった。
(条件6)
条件6を満たす選択エッチング液3を用意し、前処理後の基板1をこの選択エッチング液3に浸漬した後、基板1をSEM6により観察した。その結果、パターン長、Δ値、ピットサイズはそれぞれ0.15μm、54、0.44μmでいずれも良好ではなかった。
(条件7)
条件7を満たす選択エッチング液3を用意し、前処理後の基板1をこの選択エッチング液3に浸漬した後、基板1をSEM6により観察した。その結果、パターン長、Δ値、ピットサイズはそれぞれ0.11μm、67、0.83μmでいずれも良好ではなかった。
(条件8)
条件8を満たす選択エッチング液3を用意し、前処理後の基板1をこの選択エッチング液3に浸漬した後、基板1をSEM6により観察した。その結果、パターン長、Δ値、ピットサイズはそれぞれ0.16μm、68、0.88μmでいずれも良好ではなかった。
以上の結果から、本実施形態の結晶欠陥評価方法においては、条件3または条件4のエッチング液を使用することが望ましい。すなわち、本実施形態のエッチング液中のHF、HNO、HCl、HOの重量組成比は、「1.9〜2.4」:「34.0〜49.6」:「1.4〜5.3」:「46.5〜59.6」とするか、「1.7〜2.1」:「30.3〜43.6」:「4.9〜9.2」:「48.7〜60.1」とすることが望ましい。
よって、条件3、4をまとめると、本実施形態のエッチング液中のHF、HNO、HCl、HOの重量組成比は、「1.7〜2.4」:「30.3〜49.6」:「1.4〜9.2」:「46.5〜60.1」とすることが望ましい。この場合、本実施形態のエッチング液は、クロムを原則含有しないにもかかわらず、Wright液と同等の性能を有している。
HF、HNO、HCl、およびHOを含有するエッチング液において、HClの量が少ないと、このエッチング液は、JIS液と同様に作用し、基板1の表面を大きく荒らすと考えれられる。一方、HClの量が多いと、このエッチング液は、酸化膜4(シリコン酸化膜)だけでなく基板1(シリコン基板)も大きくエッチングし、エッチピット5を目立たなくすると考えられる。本実施形態によれば、エッチング液中のHF、HNO、HCl、HOの重量組成比を「1.7〜2.4」:「30.3〜49.6」:「1.4〜9.2」:「46.5〜60.1」に設定することで、Wright液と同等の性能のエッチング液を実現することが可能となる。
以上のように、本実施形態のエッチング液は、HF、HNO、HCl、およびHOを含有している。よって、本実施形態によれば、環境への影響が小さいエッチング液により基板1を適切に処理することが可能となる。
なお、本実施形態のエッチング液は、HF、HNO、HCl、およびHOに加えて、その他の物質を含有していてもよい。例えば、本実施形態のエッチング液は、エッチング液の性能を高める物質や、エッチング液の性能を過度に劣化させない物質を含有していてもよい。本実施形態のエッチング液がこのような物質を含有する場合であっても、ピットサイズおよびΔ値は、図5の領域R内の値を取ることが望ましい。これは、後述する第2実施形態でも同様である。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の結晶欠陥評価方法を説明するための表である。
図8は、図5と同様に、第2実施形態のエッチング液、Wright液、JIS-B液、JIS-C液、JIS-D液、およびJIS-G液を用いた場合のピットサイズとΔ値の測定結果を示している。図8に示す番号「1〜6」は、図5に示す番号「1〜6」と対応している。第2実施形態のエッチング液は、条件3のエッチング液である。
基板1を選択エッチング液3により手動で処理する際、選択エッチング液3による基板1の処理時間は、10秒〜10分程度とすることが望ましい。理由は、処理時間が10秒よりも短いと、数秒の手動操作の誤差が、検査結果に大きく影響するからである。一方、処理時間が10分よりも長いと、手動操作の効率が悪い。
Wright液を使用する場合、処理時間を7秒に設定することで、ピットサイズおよびΔ値は領域R内の値を取る(図8)。しかしながら、処理時間が7秒と短いため、手動操作の誤差が検査結果に大きく影響する。例えば、手動操作の誤差により、ピットサイズおよびΔ値が領域R内の値を取らなくなる可能性がある。
図8は、JIS-D液を使用した場合に処理時間を7秒に設定した例と、JIS-D液を使用した場合に処理時間を10秒に設定した例を示している。これらの例は、ピットサイズやΔ値が3秒間に大きく変化したことを示している。
一方、本実施形態のエッチング液を使用する場合には、処理時間を30秒に設定することで、ピットサイズおよびΔ値が領域R内の値を取る(図8)。よって、本実施形態では、検査者による手動操作の誤差が検査結果に与える影響は小さい。よって、本実施形態のエッチング液には、エッチング制御性に優れ、Wright液やJIS液に比べて検査者が扱いやすいという利点がある。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な方法および液は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した方法および液の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:結晶欠陥、3:選択エッチング液、
4:酸化膜、5:エッチピット、6:走査型電子顕微鏡

Claims (6)

  1. フッ化水素、硝酸、塩化水素、および水を含有しており、クロムおよび酢酸を原則含有していないエッチング液を基板に供給し、
    前記エッチング液により前記基板の結晶欠陥の箇所に凹部を形成し、
    前記凹部を検査する、
    ことを含み、
    前記エッチング液中の前記フッ化水素、前記硝酸、前記塩化水素、および前記水の重量組成比は、1.7〜2.4:30.3〜49.6:1.4〜9.2:46.5〜60.1である、エッチング方法。
  2. 前記凹部のサイズは、0.1μm〜0.3μmである、請求項に記載のエッチング方法。
  3. 前記エッチング液により前記基板の結晶欠陥の箇所に膜を形成し、
    前記エッチング液により前記膜を除去して前記基板に前記凹部を形成する、
    ことをさらに含む請求項1または2に記載のエッチング方法。
  4. 前記膜は、前記基板の酸化により形成される、請求項に記載のエッチング方法。
  5. 前記エッチング液による前記基板の処理時間は、10秒〜10分である、請求項1からのいずれか1項に記載のエッチング方法。
  6. 前記エッチング液は、有機酸を原則含有していない、請求項1からのいずれか1項に記載のエッチング方法。
JP2015232057A 2015-11-27 2015-11-27 エッチング方法 Active JP6545607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232057A JP6545607B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 エッチング方法
US15/254,310 US10008426B2 (en) 2015-11-27 2016-09-01 Etching method and etchant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232057A JP6545607B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098502A JP2017098502A (ja) 2017-06-01
JP6545607B2 true JP6545607B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58777306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232057A Active JP6545607B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 エッチング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10008426B2 (ja)
JP (1) JP6545607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110333251A (zh) * 2019-08-01 2019-10-15 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种边缘损伤纵深的计算方法及装置
KR102255421B1 (ko) * 2020-08-11 2021-05-24 충남대학교산학협력단 단결정 산화갈륨의 결함 평가방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215041A (ja) 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp 結晶欠陥評価用エツチング液
JPH01133331A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hironobu Nishikawa 半導体用エッチング液
JPH07263429A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Matsushita Electron Corp 選択エッチング液
US5681398A (en) * 1995-03-17 1997-10-28 Purex Co., Ltd. Silicone wafer cleaning method
US6066571A (en) * 1997-01-10 2000-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of preparing semiconductor surface
JP3450683B2 (ja) * 1997-01-10 2003-09-29 株式会社東芝 半導体被処理面の調製方法
JP3651440B2 (ja) 2002-01-16 2005-05-25 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの評価方法及びそのエッチング液
JP4382438B2 (ja) * 2002-11-14 2009-12-16 株式会社東芝 半導体ウェーハの検査方法、半導体装置の開発方法、半導体装置の製造方法、および半導体ウェーハ処理装置
JP4442446B2 (ja) 2005-01-27 2010-03-31 信越半導体株式会社 選択エッチング方法
US8716145B2 (en) * 2011-11-29 2014-05-06 Intermolecular, Inc. Critical concentration in etching doped poly silicon with HF/HNO3

Also Published As

Publication number Publication date
US10008426B2 (en) 2018-06-26
JP2017098502A (ja) 2017-06-01
US20170154829A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720573B2 (ja) シリコンエッチング液およびエッチング方法
US7642198B2 (en) Method for evaluating crystal defects of silicon wafer
CN105887089B (zh) 蚀刻液组合物及使用该蚀刻液组合物的蚀刻方法
JP2014502061A5 (ja)
JPWO2014087925A1 (ja) 半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法
JP5472102B2 (ja) シリコンエッチング液およびエッチング方法
JP6545607B2 (ja) エッチング方法
US20220059343A1 (en) Apparatus for cleaning semiconductor silicon wafer and method for cleaning semiconductor silicon wafer
CN107078043A (zh) 抑制了包含钽的材料的损伤的半导体元件的清洗液、及使用其的清洗方法
JP2008010608A (ja) ウェットエッチング方法、ダメージ層除去方法、半導体装置の製造方法、および半導体基板の製造方法
KR102419013B1 (ko) 드라이에칭 방법
JP4817887B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP6610443B2 (ja) 半導体シリコンウェーハの表面欠陥検査方法
JP2010109245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6773070B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法及びシリコンウェーハの製造方法
JP2008166529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4199161B2 (ja) 処理液中不純物の検出方法
JP2007180485A (ja) 半導体基板の品質評価方法、半導体基板の製造方法
KR20080106751A (ko) 폴리 실리콘의 제거방법
WO2019049641A1 (ja) シリコンウェーハの評価方法及びシリコンウェーハの製造方法
WO2022190830A1 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法、シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JP6551784B2 (ja) レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置
JP2011119528A (ja) 半導体単結晶基板の結晶欠陥評価方法
JP2022138089A (ja) シリコンウェーハの洗浄方法、シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JP2010165801A (ja) 半導体基板表面の欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350