JP6541316B2 - ヒンジユニットおよびヒンジユニットを備える電子機器 - Google Patents

ヒンジユニットおよびヒンジユニットを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6541316B2
JP6541316B2 JP2014172544A JP2014172544A JP6541316B2 JP 6541316 B2 JP6541316 B2 JP 6541316B2 JP 2014172544 A JP2014172544 A JP 2014172544A JP 2014172544 A JP2014172544 A JP 2014172544A JP 6541316 B2 JP6541316 B2 JP 6541316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
hinge unit
rotating shaft
display unit
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014172544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048076A (ja
Inventor
貴文 岩崎
貴文 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014172544A priority Critical patent/JP6541316B2/ja
Priority to US14/832,122 priority patent/US9462714B2/en
Publication of JP2016048076A publication Critical patent/JP2016048076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541316B2 publication Critical patent/JP6541316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、ヒンジユニットおよびヒンジユニットを備える電子機器に関する。
デジタルカメラ等の電子機器では、機器本体に対してヒンジユニットを介して表示ユニットを開方向に約180°回動操作することで、表示ユニットの表示画面を機器本体の上方位置で被写体側に向けて配置して自分撮り撮影を可能したものがある。
このような電子機器では、機器本体に対してヒンジユニットを介して表示ユニットを約180°回動操作して全開状態とした際に、機器本体の外装部に表示ユニットの外装部を突き当てることで、表示ユニットのそれ以上の回動を規制する場合が多い。
しかし、このような回動規制構造の場合、ヒンジユニットの回転軸の軸中心位置が機器本体の高さ方向の上面部近傍に配置されていると、機器本体の外装部と表示ユニットの外装部との付き当て部があっても表示ユニットの回動を確実に規制することができない。このため、表示ユニットが180°を超えて回動してしまう可能性がある。
そこで、機器本体に固定される第1回転軸の外周部に設けられた第1ギア部と、表示ユニットの固定される第2回転軸の外周部に設けられた第2ギア部との回転角度を規制する技術が提案されている(特許文献1)。この提案では、第1ギヤ部及び第2ギヤ部にそれぞれ凸形状部を設け、回転角度毎に第1ギヤ部及び第2ギヤ部の各凸形状部に対して別部材に形成した凹形状部を係合させている。なお、別部材は、コイルスプリング等の付勢部材により凹形状部を凸形状部に係合させる方向に付勢されるようになっている。
特開2005−23955号公報
ところで、機器本体に対してヒンジユニットを介して表示ユニットが開閉方向に回動可能に支持される電子機器では、機器本体に表示ユニットが一体に内蔵されている電子機器に比べて機器が大型化してしまう。このため、デジタルカメラ等の電子機器の近年の小型化の要請に応えるためには、ヒンジユニットを含めた表示ユニットの小型化が望まれる。
しかし、上記特許文献1では、ヒンジユニットとして、第1回転軸、第2回転軸、第1ギヤ部、第2ギヤ部、別部材、及び付勢部材等が必要となるため、部品点数が多く、ヒンジユニットが大型化する。このため、ヒンジユニットを含めた表示ユニットが大型化し、ひいては機器全体の大型化を招くことになる。
そこで、本発明は、ヒンジユニットを大型化することなく、ヒンジユニットの全開位置からの開方向への回動を確実に規制する仕組みを提供することを目的する。
上記目的を達成するために、本発明のヒンジユニットは、機器本体に固定される固定部材と、前記固定部材に回転可能に保持される回転軸と、像表示部を保持した状態で前記回転軸に固定され、前記固定部材に対して前記回転軸を介して開閉方向に回動可能に支持される保持部材と、前記回転軸を径方向に挟持する一対の挟持部を有し、前記回転軸と一体に回転する挟持部材と、を備え、前記挟持部材は、前記一対の挟持部のうち一方の挟持部は他方の挟持部よりも回転軸の軸方向に関して幅広に形成され、前記固定部材に対して前記保持部材が全開位置まで開方向に回動したとき、前記一方の挟持部が前記固定部材に当接して前記保持部材の前記全開位置からの開方向への回動を規制することを特徴とする。
本発明によれば、ヒンジユニットを大型化することなく、ヒンジユニットの全開位置からの開方向への回動を確実に規制することができる。
(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た斜視図、(b)は(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。 (a)はカメラ本体に対して表示ユニットを180°開方向に回動操作した状態を正面側から見た斜視図、(b)は(a)の背面側から見た斜視図である。 図1(a)に示すデジタルカメラの分解斜視図である。 表示ユニットをカメラ本体の正面側からみた分解斜視図である。 (a)はヒンジユニットのカメラ本体の正面側から見た分解斜視図、(b)は(a)のA部拡大図である。 (a)は図5(a)に示すヒンジユニットの組立体の斜視図、(b)は(a)のB部拡大図である。 (a)は固定部材を正面側から見た斜視図、(b)は(a)の背面側から見た斜視図である。 ヒンジユニットを正面側から見た図である。 図8の上面図である。 図8のA−A線断面図である。 (a)は図8のB−B線断面図、(b)は(a)の状態から保持部材が略180°回動した状態を示す断面図である。 (a)はヒンジユニットの保持部材を180°回動させた状態をカメラ本体の正面側から見た斜視図、(b)は(a)のC部拡大図である。 (a)は、カメラ本体に対して表示ユニットを閉じ状態から開方向に略180°回動操作したときのヒンジユニットの挟持部材の動作を示す要部斜視図である。(b)は、カメラ本体に対して表示ユニットが閉じ状態から開方向に略180°回動するまでの動作を示す側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1(a)は本発明を実施したヒンジユニットを備えた電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図、図1(b)は図1(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。
本実施形態のデジタルカメラは、図1(a)に示すように、カメラ本体100の正面側に、レンズ鏡筒500、及びAF補助光窓107が設けられている。また、カメラ本体100の上面部には、レリーズボタン101、ズームレバー102、電源ボタン103、モードダイアル104、露出補正ダイアル105、スピーカ穴108、マイク穴110及びポップアップ式のストロボ装置200が設けられている。
カメラ本体100の正面側から見て右側の側面部には、解除レバー113が設けられ、解除レバー113を下方向にスライド操作することで、ストロボ装置200がポップアップし、ストロボ光の発光可能状態になる(図2(a)参照)。カメラ本体100は、本発明の機器本体の一例に相当する。
図1(b)に示すように、カメラ本体100の背面側には、LCD等から構成される表示ユニット800が後述するヒンジユニット810(図4参照)を介して開閉方向に回動可能に設けられている。カメラ本体100を背面側から見て表示ユニット800の右側には、各種操作ボタン群301が設けられている。
また、カメラ本体100の背面側から見て右側の側面部には、操作ボタン601及びコネクタカバー600が設けられている。コネクタカバー600は、開閉可能に設けられ、閉じ状態でアナログビデオ端子、電源端子及びデジタル端子等を覆うようになっている。
図2(a)はカメラ本体100に対して表示ユニット800を180°開方向に回動操作した状態を正面側から見た斜視図、図2(b)は図2(a)の背面側から見た斜視図である。
図2に示すように、表示ユニット800をカメラ本体100に対して180°開方向に回動操作した状態で表示ユニット800の全開状態となる。表示ユニット800の全開状態では、表示ユニット800の表示画面800aは、カメラ本体100の上方位置で被写体側に向くように配置され、これにより、自分撮り撮影が可能となる。
図3は、図1(a)に示すデジタルカメラの分解斜視図である。図3に示すように、本実施形態のデジタルカメラは、トップカバーユニット750、フロントカバーユニット300、左側面カバー610、右側面カバー650、リアカバーユニット700及び底面カバー350によりカメラ本体100の外装を形成している。
リアカバーユニット700には、操作ボタン群301の基板450等が保持され、レンズ鏡筒500は、金属シャーシ550に保持される。レンズ鏡筒500の左右両側には、それぞれ電池ボックスユニット400及びストロボ装置200が配置される。また、表示ユニット800の一部は、保護カバー900により覆われて保護されている。
図4は、表示ユニット800をカメラ本体100の正面側からみた分解斜視図である。図4に示すように、表示ユニット800は、図の正面側から背面側に向けて順番に配置される外装カバー804,805、ヒンジユニット810、外装カバー803及び画像表示部801を有する。
画像表示部801は、両面テープ802等を介して外装カバー803に固定されて保持される。ヒンジユニット810は、画像表示部801及び外装カバー803を保持して、カメラ本体100に固定される。外装カバー804,805は、ヒンジユニット810の図の正面側を覆う。
次に、図5及び図6を参照して、ヒンジユニット810について詳細に説明する。図5(a)はヒンジユニット810のカメラ本体100の正面側から見た分解斜視図、図5(b)は図5(a)のA部拡大図である。図6(a)は図5(a)に示すヒンジユニット810の組立体の斜視図、図6(b)は図6(a)のB部拡大図である。
図5に示すように、ヒンジユニット810は、画像表示部801及び外装カバー803を保持する保持部材812と、保持部材812に固定される回転軸813と、回転軸813を回転可能に保持してカメラ本体100に固定される固定部材811と、を有する。固定部材811には、回転軸813が回転する際に、適度な摩擦抵抗を付与するフリクション部材814が固定される。
固定部材811には、図6(b)に示すように、回転軸813を回転可能に保持する円筒形状の保持部811a,811bが設けられている。また、保持部材812には、回転軸813を保持するU字形状の保持部812a,812bが設けられており、回転軸813と保持部812a,812bとは、溶接等により一体に固定されている。
また、ヒンジユニット810には、回転軸813を径方向に挟持して回転軸813に固定され、回転軸813と一体に回転する挟持部材815,816が設けられている。挟持部材815,816は、回転軸813の外周部に形成した平面部813b,813aを挟持した状態で平面部813b,813aに溶接等により固定されて回転軸813と一体化されている。平面部813b,813aは、それぞれ回転軸813の径方向に対向するように一対ずつ配置されている。また、ヒンジユニット810には、画像表示部801とカメラ本体100の不図示の基板とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板817が設けられている。
本実施形態では、ヒンジユニット810のうち、保持部材812が回動すると、回転軸813、及び挟持部材815,816も保持部材812の回動動作に応じて回転する。一方、保持部材812が回動しても、固定部材811、及びフリクション部材814は回動しない。
ここで、挟持部材815,816は、図5(b)に示すように、略コ字形状に形成され、回転軸813の軸方向に対して略90°の図の下方向から組み込まれて平面部813b,813aを挟持し、前述したように、溶接等により固定される。
また、挟持部材815の回転軸813の平面部813bを挟持する一対の挟持部815a,815bのうち、一方の挟持部815aは、回転軸813の軸方向の幅が幅広に形成され、他方の挟持部815bは、回転軸813の軸方向の幅が幅狭に形成されている。同様に、挟持部材816の回転軸813の平面部813aを挟持する一対の挟持部816a,816bのうち、一方の挟持部816aは、回転軸813の軸方向の幅が幅広に形成され、他方の挟持部816bは、回転軸813の軸方向の幅が幅狭に形成されている。また、図6(b)に示すように、挟持部材815,816は、固定部材811に隣接して配置されている。
図7(a)は固定部材811を正面側から見た斜視図、図7(b)は図7(a)の背面側から見た斜視図である。前述したように、固定部材811の円筒形状の保持部811a,811bは、回転軸813を回転可能に保持している。そして、固定部材811には、回転軸813の軸方向において、保持部811aの保持部811bを向く側に、平面部811cが設けられ、保持部811bの保持部811aを向く側に、平面部811dが設けられている。
図8は、ヒンジユニット810を正面側から見た図である。図9は、図8の上面図である。図10は、図8のA−A線断面図である。
図9及び図10は、固定部材811に対して保持部材812が閉じている状態を示している。この状態では、挟持部材815,816の幅広の挟持部815a,816aは、固定部材811の平面部811c,811dに対して回転軸813の軸方向の距離C分だけ重なるように配置されている。
このため、図9及び図10の状態から保持部材812を180°開方向に回動させると、固定部材811の平面部811c,811dに対して挟持部材815,816の幅広の挟持部815a,816bの距離Cの部分だけが当接する。これにより、保持部材812のそれ以上の回動が規制される。挟持部材815,816は、幅広の挟持部815a,816aと幅狭の挟持部815b,816bとで回転軸813を径方向に挟持しており、幅広の挟持部815a,816bの距離Cの部分以外で回転軸813に溶接等により固定されている。
固定部材811は、保持部811a,811bにより回転軸813を回転可能に保持しした状態で回転軸813の軸方向に移動可能になっている。そこで、本実施形態では、図10に示すように、回転軸813の軸方向において、複数配置した挟持部材815,816の端部815d,816dと固定部材811の端部811f,811eとの間に隙間が設けられている。これにより、挟持部材815,816は、固定部材811の回転軸813の軸方向の移動規制も兼ねている。
図11(a)は図8のB−B線断面図、図11(b)は図11(a)の状態から保持部材812が矢印E方向に略180°回動した状態を示す断面図である。
図11(b)に示すように、固定部材811に対して保持部材812が略180°回動した状態では、前述したように、固定部材811の平面部811dと挟持部材815の幅広の挟持部815aの先端面とが当接して保持部材812のそれ以上の回動が規制される。ここで、挟持部材815の幅広の挟持部815aの回転軸813の径方向の挟持長さDは、回転軸813の軸径と同一長さに設定されている。
このため、回転軸813が回転して挟持部材815の幅広の挟持部815aの先端面が固定部材811の平面部811dに当接する際に、面同士で当接可能となり、確実に保持部材812の180°以上の回動を規制することが可能となる。なお、図11では、挟持部材815のみを図示しているが、挟持部材816についても同様である。
また、本実施形態では、複数の挟持部材815,816を配置しているので、保持部材812を180°以上回動させようとした場合に、平面部811dと挟持部815aとの当接部にかかる応力集中を分散することができる。これにより、大きな静圧にも十分耐えることが可能となる。
図12(a)はヒンジユニット810の保持部材812を180°回動させた状態をカメラ本体100の正面側から見た斜視図、図12(b)は図12(a)のC部拡大図である。図12(b)に示すように、保持部材812を180°回動させた状態では、挟持部材815,816の幅広の挟持部815a,816aの先端面が固定部材811の平面部811c,811dに当接して保持部材812のそれ以上の回動が規制される。
図13(a)は、カメラ本体100に対して表示ユニット800を閉じ状態から開方向に略180°回動操作したときのヒンジユニット810の挟持部材815,816の動作を示す要部斜視図である。図13(b)は、カメラ本体100に対して表示ユニット800が閉じ状態から開方向に略180°回動するまでの動作を示す側面図である。
図13(a)のa−1及び図13(b)のb−1は、表示ユニット800が閉じた状態である。そして、図13(a)のa−1からa−4(図13(b)のb−1からb−4)を経て表示ユニット800が180°回動すると、a−5(図13(b)のb−5)の状態となる。このとき、挟持部材815,816の幅広の挟持部815a,816aの先端面が固定部材811の平面部811c,811dに当接し、保持部材812のそれ以上の回動が規制される。
以上説明したように、本実施形態では、表示ユニット800の全開状態で、回転軸813を挟持する複数の挟持部材815,816の幅広の挟持部815a,816aをカメラ本体100に固定される固定部材811の平面部811c,811dに当接させている。
そして、複数の挟持部材815,816の幅広の挟持部815a,816aを固定部材811の平面部811c,811dに当接させることで、表示ユニット800が略180°の全開位置から開方向へ回動するのを確実に規制することを可能にしている。また、本実施形態のヒンジユニット810では、第1及び第2回転軸、第1及び第2ギヤ部、別部材、付勢部材等が必要な従来のヒンジユニットに比べて部品点数を大幅に削減することができ、ヒンジユニット810の小型化が可能となる。また、これによって表示ユニット800ひいてはカメラ全体の小型化が可能となる。
この結果、カメラ本体100に対してヒンジユニット810を介して表示ユニット800が開閉方向に回動可能に支持されるカメラの小型化を図りつつ、表示ユニット800の全開位置からの開方向への回動を確実に規制することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
100 カメラ本体
800 表示ユニット
810 ヒンジユニット
811 固定部材
811c,811d 平面部
812 保持部材
813 回転軸
815,816 挟持部材
815a,816a 挟持部

Claims (8)

  1. 機器本体に固定される固定部材と、
    前記固定部材に回転可能に保持される回転軸と、
    画像表示部を保持した状態で前記回転軸に固定され、前記固定部材に対して前記回転軸を介して開閉方向に回動可能に支持される保持部材と、
    前記回転軸を径方向に挟持する一対の挟持部を有し、前記回転軸と一体に回転する挟持部材と、を備え、
    前記挟持部材では、前記一対の挟持部のうち一方の挟持部は他方の挟持部よりも回転軸の軸方向に関して幅広に形成され、前記固定部材に対して前記保持部材が全開位置まで開方向に回動したとき、前記一方の挟持部が前記固定部材に当接して前記保持部材の前記全開位置からの開方向への回動を規制することを特徴とするヒンジユニット。
  2. 前記一方の挟持部は先端に前記固定部材と当接する先端面を有し、前記一方の挟持部の前記先端面に対して垂直な方向の長さは、前記回転軸の軸径と同一長さであることを特徴とする請求項1に記載のヒンジユニット。
  3. 前記固定部材には、前記一方の挟持部の前記先端面が当接する平面部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のヒンジユニット。
  4. 前記回転軸が回転する際に摩擦抵抗を付与するフリクション部材をさらに備え、
    前記挟持部材は、前記回転軸の軸方向に関して前記フリクション部材を挟むように複数配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のヒンジユニット。
  5. 前記挟持部材は、前記固定部材に対して前記回転軸の軸方向に当接して、前記回転軸の軸方向の移動を規制することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のヒンジユニット。
  6. 前記他方の挟持部の前記先端面に対して垂直な方向の長さは、前記一方の挟持部の前記先端面に対して垂直な方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項2に記載のヒンジユニット。
  7. 前記回転軸が回転する際に摩擦抵抗を付与するフリクション部材をさらに備え、
    前記挟持部材は、前記回転軸の軸方向に関して前記フリクション部材を挟むように複数配置され、
    前記挟持部材では、前記固定部材に対して前記保持部材が全閉位置まで閉方向に回動したとき、前記他方の挟持部が前記固定部材に当接せずに前記保持部材の全閉位置からの閉方向への回動を規制せず、前記一方の挟持部と前記他方の挟持部が前記回転軸の径方向に関して対向するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のヒンジユニット。
  8. 機器本体に対して請求項1乃至7のいずれか1項に記載のヒンジユニットを介して画像表示部を有する表示ユニットが開閉方向に回動可能に支持されることを特徴とする電子機器。
JP2014172544A 2014-08-27 2014-08-27 ヒンジユニットおよびヒンジユニットを備える電子機器 Active JP6541316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172544A JP6541316B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ヒンジユニットおよびヒンジユニットを備える電子機器
US14/832,122 US9462714B2 (en) 2014-08-27 2015-08-21 Hinge unit capable of preventing rotation from exceeding fully-open position and electronic apparatus equipped with hinge unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172544A JP6541316B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ヒンジユニットおよびヒンジユニットを備える電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048076A JP2016048076A (ja) 2016-04-07
JP6541316B2 true JP6541316B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55401892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172544A Active JP6541316B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ヒンジユニットおよびヒンジユニットを備える電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9462714B2 (ja)
JP (1) JP6541316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244501B2 (ja) * 2015-09-30 2017-12-06 富士フイルム株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023955A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Casio Comput Co Ltd ヒンジ構造、撮像装置および携帯電話装置
KR100867434B1 (ko) * 2006-07-24 2008-11-06 닛뽕빅터 가부시키가이샤 힌지 장치 및 화상 표시 장치
JP4983344B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-25 日本ケミコン株式会社 ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた機器
JP2009174557A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nippon Chemicon Corp ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を備えた機器
JP5312268B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-09 キヤノン株式会社 ヒンジ装置と、ヒンジ装置を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016048076A (ja) 2016-04-07
US9462714B2 (en) 2016-10-04
US20160060933A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008033153A (ja) レンズ鏡筒
WO2005071947A1 (ja) 回動ヒンジ機構及び撮像装置
JP2006010025A (ja) 2軸ヒンジおよびこれを備えた携帯情報端末
CN110062139B (zh) 相机模块以及电子装置
JP6541316B2 (ja) ヒンジユニットおよびヒンジユニットを備える電子機器
JP5991928B2 (ja) 開閉装置
JP6391361B2 (ja) 電子機器
JP2008185728A (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備える撮像装置
TWI468848B (zh) 機械式快門及採用該機械式快門的便攜式電子裝置
JP2013156530A5 (ja) レンズバリアを有する光学機器
JP5355073B2 (ja) レンズバリア装置
JP2013101180A (ja) フードキャップ
JP2020177068A (ja) 表示装置および電子機器
JP2015125310A (ja) 撮像装置
JP4797547B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3716196B2 (ja) 折畳み式携帯端末機器
JP2016139651A (ja) 電子機器
JP2015034914A (ja) 電子機器
JP5262174B2 (ja) バリアユニット
JP2005210528A (ja) 回動ヒンジ機構及び撮像装置
JP4873062B2 (ja) 軸体回転装置およびそれを用いた撮像装置
JP2014075539A (ja) 端末装置
JP5300465B2 (ja) 撮像装置及びレンズ装置
JP2012085245A (ja) 撮像装置
JP2005294935A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6541316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151