JP6540591B2 - 車体側部構造 - Google Patents

車体側部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6540591B2
JP6540591B2 JP2016092720A JP2016092720A JP6540591B2 JP 6540591 B2 JP6540591 B2 JP 6540591B2 JP 2016092720 A JP2016092720 A JP 2016092720A JP 2016092720 A JP2016092720 A JP 2016092720A JP 6540591 B2 JP6540591 B2 JP 6540591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
vehicle body
bead
vehicle
front pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200795A (ja
Inventor
和彦 樋貝
和彦 樋貝
玉井 良清
良清 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016092720A priority Critical patent/JP6540591B2/ja
Publication of JP2017200795A publication Critical patent/JP2017200795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540591B2 publication Critical patent/JP6540591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車車体の車体側部構造に関し、特にフロントピラーロア内に配設されたリンフォースフロントピラーロアと、車体前後方向に延在するサイドシル内に配設されたリンフォースサイドシルアウタとが結合された車体側部構造に関する。
自動車車両の衝突安全性能に関しては厳格な衝突レギュレーションを満たすことが要求されている。例えば、車両の前面から衝突するオフセット衝突やナロー(微小)ラップ衝突に対して、自動車車両の車体上下方向に延在するフロントピラーロア内に配設されたリンフォースフロントピラーロアと、車体前後方向に延在するサイドシル内に配設されたリンフォースサイドシルアウタとが結合された車体側部構造は、車両の前面から入力した衝突荷重によってフロントピラーロア及び/又はサイドシルが座屈変形して折れ曲がり、車室内へ侵入することが抑止されたものであることが必要である。
そこで、リンフォースフロントピラーロアとリンフォースサイドシルアウタとが結合された部位においては、車両に入力した衝突エネルギーを吸収しつつ、衝突荷重を自動車車体の他の構成部材に効率的に分散伝達させることが重要であり、そのため、車体側部構造の衝突性能を向上させる種々の技術が提案されてきた。
特許文献1には、車両の上下方向に延びるドアヒンジリンフォースと車両の前後方向に延びるサイドシルストレングスとが接続される部位に、2部品からなるサイドシルリンフォースを設けることにより、該サイドシルリンフォースが荷重を吸収しつつ変形し、車両後方への荷重の伝達を抑制させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、ヒンジピラーの下端とサイドシルの前端との接合部位に、車両の前輪と対向するように配設された縦面部と略水平に伸びる横面部を有し、該横面部に車両後方側ほど車外側に傾斜する傾斜部を有する補強部品(ガセット)を設置することで、スモールオーバーラップ衝突時において、ヒンジピラーの車内方向への変形を抑制する技術が開示されている。
さらに、特許文献3には、車両のロッカ断面内に車両前後方向に沿って延びるロッカリンフォースメントを有するロッカ部構造において、前記ロッカリンフォースメントの車幅方向外側の壁部にピラーアウターリインフォースメントによって閉塞された補強用凹部を形成することによって、ロッカリインフォースメントの断面崩れを防ぎ、衝突性能を向上させる技術が開示されている。
またさらに、特許文献4には、車両の前後に延びる閉断面が形成されたサイドシルの上壁部にサイドシルの前端から後端までビードを形成することにより、サイドシルの軸圧縮強度と曲げ強度を高め、車両の正面衝突時におけるサイドシルの断面崩れを防ぐ技術が開示されている。
特開2012−96736号公報 特開2014−118009号公報 特開2000−95151号公報 特開2010−137839号公報
自動車車両の衝突安全性を満たしつつ、軽量化、操縦安定性及び乗り心地を向上させる要求は年々厳しくなっており、フロントピラーロアとサイドシルとが結合された車体側部構造においても、近年厳格化されつつある衝突レギュレーションを達成しつつ、軽量化や操縦安定性を同時に満足することが要望されている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された技術は、補強部品を多数必要とするため、衝突性能は向上するものの、重量増加が避けられない。
特許文献3に開示された技術は、車両側方から荷重が入力する側突性能の向上を目的としたものであることに加え、車両前後方向に延びる長いリンフォースメントが必須であるため、特許文献1及び特許文献2に開示された技術と同様に、車体の重量増加が避けられない。
特許文献4に開示された技術によれば、サイドシルの縦壁部にコの字形状を付与することにより、軸線方向の圧縮強度は向上するものの、車体のねじり剛性が低下してしまう問題があった。
このように、車体側部構造においては、微小ラップ衝突を含む車両前方からの衝突時における軸圧縮強度の確保と軽量化の両立を達成するべく、多くの技術が開示されているが、従来技術はいずれも大幅な軽量化が困難であることに加え、他の重要な車体性能(剛性等)を低下させてしまうといった課題があった。特に、微小ラップ衝突等の狭領域への大荷重入力に対しては、今後予想される衝突レギュレーションの厳格化によって必要となる衝突性能が向上した場合、従来の技術では必要性能を確保することは極めて困難である。
そこで、車体側部構造に用いられる鋼板の高張力化及び厚板化により、目標とする衝突性能を保持する必要性が生じるようになった。しかしながら、鋼板の高張力化はプレス成形等の生産性を阻害し、コストアップの要因となっていた。
さらに、鋼板の厚板化は、車体重量の増加を招くだけでなく、部品のプレス成形時における成形荷重を高め、鋼板の高張力化を併用し場合ではプレスマシンの成形荷重能力を超えてしまい、成形できない場合があった。
そのため、厚板化された高張力鋼板を車体側部構造に適用するためには、例えば車体側部構造に用いられる1部品を2つの部品に分割して別々に成形し、後工程で2つの部品を組み立てる必要が生じて、金型個数の増加ならびに組立工数の増加により大幅なコストアップの要因となる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、リンフォースフロントピラーロアとリンフォースサイドシルアウタを有する車体側部構造において、重量増加や剛性等の性能を低下することなく、また、製造コストを増加させずに車両の衝突性能を向上させる車体側部構造を提供することを目的とする。
本発明は、具体的には以下の構成を備えてなるものである。
本発明に係る車体側部構造は、車体の上下方向に延在するフロントピラーロア内に配設されるリンフォースフロントピラーロアと、車体前後方向に延在するサイドシル内に配設されるリンフォースサイドシルアウタを有し、時速56kmで車体前方から微小ラップ衝突させた際の車体上下方向変形量を25mm以下、前記リンフォースサイドシルアウタのねじれ角を0.7°以下に抑制する車体側部構造であって、
前記リンフォースフロントピラーロアは、その下部が前記車体の後方側に湾曲する湾曲部と、該湾曲部の後端から延出する短辺部を有し、
前記リンフォースサイドシルアウタは、車体上方側、車体側方側及び車体下方側それぞれに壁部を有するハット断面形状であり、
前記リンフォースフロントピラーロアと前記リンフォースサイドシルアウタは、該リンフォースサイドシルアウタの前端部に前記リンフォースフロントピラーロアの前記湾曲部及び短辺部が被装されて結合されてなり、
前記リンフォースサイドシルアウタの車体側方側の壁部に補強手段としてのビード形状部が設けられ、
ビード形状部は、その前端が前記リンフォースフロントピラーロアの前端から車体後方側に距離L1の位置にあり、当該距離L1は、前記リンフォースフロントピラーロアの前端から前記後方側に湾曲する湾曲部における車体上方側の湾曲のR止まりまでの距離をL0としたとき、0.8≦L1/L0≦1.2の関係を満たし、
前記ビード形状部は、前記リンフォースサイドシルアウタの車体前後方向に延在し、かつ、前記ビード形状部の後端位置までの距離L2が、1.31≦L2/L0≦2.98であり、
前記ビード形状部は、ビード幅が前記車体側方側の壁部の高さの3%以上30%以下、ビード深さが前記車体側方側の壁部の高さの3%以上15%以下であり、
前記ビード形状部は、その位置が前記車体側方側の壁部の高さの10%以上50%以下の範囲内にあり、
前記ビード形状部は、前記リンフォースサイドシルアウタの車体後方に向かって直線状に形成されてなることを特徴とするものである。
本発明においては、車体の上下方向に延在するフロントピラーロア内に配設されるリンフォースフロントピラーロアと、車体前後方向に延在するサイドシル内に配設されるリンフォースサイドシルアウタを有するものであって、前記リンフォースフロントピラーロアは、その下部が前記車体の後方側に湾曲する湾曲部と、該湾曲部の後端から延出する短辺部を有し、前記リンフォースサイドシルアウタは、車体上方側、車体側方側及び車体下方側それぞれに壁部を有するハット断面形状であり、前記リンフォースフロントピラーロアと前記リンフォースサイドシルアウタは、該リンフォースサイドシルアウタの前端部に前記リンフォースフロントピラーロアの前記湾曲部及び短辺部が被装されて結合されてなり、前記リンフォースサイドシルアウタに補強手段が設けられ、該補強手段は、その前端が前記リンフォースフロントピラーロアの前端から車体後方側に距離L1の位置にあり、当該距離L1は、前記リンフォースフロントピラーロアの前端から前記後方側に湾曲する車体上方側の湾曲部における湾曲のR止まりまでの距離をL0としたとき、0.5L0≦L1≦1.2L0の関係を満たすことにより、車両の前面から衝突した際に車体に入力した衝突エネルギーが補強手段よりも車体前方側において吸収されるとともに、リンフォースサイドシルアウタの車体上下方向に対する座屈耐力が向上し、車体のねじり剛性等の性能を低下することなく車両の衝突性能を向上させることができる。
さらに、補強手段としてリンフォースサイドシルの車体側方側の壁部にビード形状部を形成することにより、製造コストを上昇させず、かつ車体の衝突性能を維持したまま軽量化が可能となる。
本発明の実施の形態に係る車体側部構造の外観図である(その1)。 本発明の実施の形態に係る車体側部構造の構成を説明する説明図である(その1)。 本発明の実施の形態に係る車体側部構造においてリンフォースフロントピラーロアを取り外した状態における側面図であり、ビード形状部の位置を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る車体側部構造の外観図である(その2)。 本発明の実施の形態に係る車体側部構造の構成を説明する説明図である(その2)。 実施例1及び2において車体側部構造の変形挙動のCAE解析に用いた解析モデル及び衝突条件の説明図である(その1)。 実施例1及び2において車体側部構造の変形挙動のCAE解析に用いた解析モデル及び衝突条件の説明図である(その2)。 実施例1における本発明に係る車体側部構造の変形挙動の解析結果の図である(その1)。 実施例1における従来の車体側部構造の変形挙動の解析結果の図である(その1)。 実施例1における本発明に係る車体側部構造の変形挙動の解析結果の図である(その2)。 実施例1における従来の車体側部構造の変形挙動の解析結果の図である(その2)。 実施例1において、リンフォースサイドシルアウタ(A)の変形挙動の解析結果の図である。 実施例1における車体側部構造の衝突解析における変形量に対するビード形状部の有無及びリンフォースサイドシルアウタの板厚の影響を示すグラフである。 実施例2における車体側部構造のねじり剛性解析における解析モデル及び解析条件の説明図である。 実施例2における車体側部構造のねじり角に及ぼすビード長さの影響の解析結果を示すグラフである。 本発明の課題を説明するための説明図であって、車両の微小ラップ衝突において車体側部構造のサイドシル先端に生じた荷重の解析結果を示すグラフである。 本発明の課題を説明するための説明図であって、車両の微小ラップ衝突において従来の車体側部構造のリンフォースサイドシルアウタの座屈変形を説明する図である(その1)。 本発明の課題を説明するための説明図であって、車両の微小ラップ衝突において従来の車体側部構造のリンフォースサイドシルアウタの座屈変形を説明する図である(その2)。
本発明者は、部品の追加や鋼板の厚板化をせずに衝突性能を満たすリンフォースフロントピラーロアとリンフォースサイドシルアウタを有する車体側部構造について検討するため、まず、車両の衝突時において車体に生じる荷重と車体の変形挙動を調査した。調査にあたっては、車両の前面から衝突し、車体の狭領域に大荷重が入力する微小ラップ衝突を対象としてCAE解析を行った。
図16に、微小ラップ衝突時において、リンフォースフロントピラーロア110の下方前端部に生じた荷重の解析結果を示す。図16(a)は、解析対象とした車体側部構造の模式図であり、リンフォースフロントピラーロア110の下部とリンフォースサイドシルアウタ120の前端部との結合部近傍を示し、該結合部の前方には車輪Wが設けられている。
図16(b)〜(d)は、リンフォースフロントピラーロア110の下方前端部(図16(a)中のP点)における車体前後方向(X方向)、車体上下方向(Y方向)及び車体幅方向(Z方向)の衝突時における荷重の時間変化である。
この結果から、リンフォースフロントピラーロア110の下方前端部において、衝突後の約0.07msに荷重が最大となり、X方向、Y方向及びZ方向における最大荷重の比は、約25:7:1であることから、微小ラップ衝突においては車体前後方向(X方向)に次いで車体上下方向(Y方向)の荷重が高いことが判明した。
さらに、図17(a)に示すような、リンフォースフロントピラーロア130と、リンフォースサイドシルアウタ120と、センターピラー150を有する車体側部構造101において、車体前方側からリンフォースフロントピラーロア130の下部に衝突荷重が入力する場合についてCAE解析を行った結果、図17(b)に示すように、リンフォースサイドシルアウタ120は、その車体上方側の壁部とリンフォースフロントピラーロア130の下部とが接触する位置付近(図17中の丸印C)を起点として車体上下方向に座屈変形する挙動が見られた。
また、リンフォースフロントピラーロア130とは下部の形状が異なる図18に示すような、リンフォースフロントピラーロア140を有する車体側部構造103においても、車体前方側からリンフォースフロントピラーロア140の下部に衝突荷重が入力する場合についてCAE解析を行った結果、図18(b)に示すように、リンフォースサイドシルアウタ120は、その車体上方側の壁部とリンフォースフロントピラーロア140の下部とが接触する位置付近(図18中の丸印C)を起点として車体上下方向に座屈変形する挙動が見られた。
そして、リンフォースサイドシルアウタ120の座屈変形に伴ってリンフォースフロントピラーロア130又は140の下部も車体上下方向に変形が生じることにより、実際の自動車車両においては車室内の搭乗員の足元付近に損傷を与える可能性が高いことが判明した。
なお、実際の自動車車両においては、車体側部構造の外面にアウタパネル等が設置されており、通常、アウタパネルには薄板軟鋼板が使用されている。しかしながら、このようなアウタパネルは車両の衝突性能にはほとんど寄与しない。
そこで、図16〜18に示した結果を基にさらに検討を進めたところ、微小ラップ衝突等の前面衝突においては、リンフォースフロントピラーロアの前面側から入力した衝突荷重がリンフォースフロントピラーロア下方の前端部を変形させることにより衝突エネルギーを吸収してリンフォースサイドシルに伝達する荷重を低減させることと、リンフォースサイドシルアウタの車体上下方向に対する座屈耐力を向上させる必要があることが非常に重要であることが分かった。
さらに、リンフォースフロントピラーロアとリンフォースサイドシルアウタを備えた車体側部構造においては、衝突性能以外の車体性能(例えば、操縦安定性に大きく寄与するねじり剛性等)も確保することが要求される。
そこで発明者は、衝突性能を向上させるとともに、車体性能として十分な剛性を確保する車体側部構造についてさらに検討を進めた。その結果、リンフォースサイドシルアウタに補強手段を設け、かつ当該補強手段の前端がリンフォースフロントピラーロアの前端から所定距離に位置させることにより、車体剛性を低下させることなく車両の衝突性能を向上できることを見出した。
本発明に係る車体側部構造の実施の形態について、図1乃至5を参照して以下に説明する。
本実施の形態に係る車体側部構造1は、図1に示すように、自動車の車体上下方向に延在するフロントピラーロア(図示なし)内に配設されるリンフォースフロントピラーロア10と、車体前後方向に延在するサイドシル(図示なし)内に配設されるリンフォースサイドシルアウタ(A)30を有するものであって、リンフォースサイドシルアウタ(A)30にはリンフォースサイドシルアウタ(A)30を補強する補強手段としてビード形状部41が設けられている。
リンフォースフロントピラーロア10は、車体の上方から下方に向かって延在する長辺部11と、長辺部11の下端から車体後方側に湾曲する湾曲部13と湾曲部13の後端から車体後方側に延出する短辺部15を有し、車体幅方向の車体内側に向かって開口したハット断面形状である。
湾曲部13及び短辺部15は、ハット断面形状を保ったまま車体上方から車体後方に向かって湾曲して延出しているため、リンフォースフロントピラーロア10は、車体後方側から見て袋状に閉じた形状となっている。
図1に示す車体側部構造1は、図2に例示するように、主に長辺部11の開口を塞ぐリンフォースフロントピラーロアインナ(A)21(図2参照)と、主に湾曲部13と短辺部15の開口を塞ぐリンフォースフロントピラーロアインナ(B)23(図2参照)とがそれぞれ接合して閉断面が形成されている。
リンフォースサイドシルアウタ(A)30は、リンフォースフロントピラーロア10の湾曲部13及び短辺部15が車体幅方向の車体外側から被装可能な直線状であり、車体側方側の壁部33と、壁部33の上端から連続する車体上方側の壁部31と、壁部33の下端から連続する車体下方側の壁部35と、壁部31及び壁部35からそれぞれ連続するフランジ部を有し、車体幅方向の車内側に向かって開口したハット断面形状である。
図1に示す車体側部構造1において、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体前方側の前端部30a(図2参照)に、リンフォースフロントピラーロア10の湾曲部13及び短辺部15が車体幅方向の車体外側から被装されて結合されている。
さらに、リンフォースサイドシルアウタ(A)30は、ハット断面形状のリンフォースサイドシルインナ51とフランジ部同士が接合して閉断面を形成し、該閉断面の内部にはリンフォースサイドシルアウタ(B)53が配設されている(図2参照)。
ビード形状部41(長さLb)は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体側方側の壁部33において車体後方に向かって直線状に形成されてなるものであり、車体幅方向の車体外側に凸形状である。
ビード形状部41の前端41aは、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の前端部30a(図2参照)にリンフォースフロントピラーロア10の湾曲部13及び短辺部15が被装された状態で、リンフォースフロントピラーロア10の前端10aから車体後方側に距離L1の位置にある(図1参照)。
そして、当該距離L1は、リンフォースフロントピラーロア10の前端10aから湾曲のR止まり13a(湾曲部13の後端であって、リンフォースフロントピラーロア10の後方側に湾曲する湾曲部13と短辺部15との車体上方側の境界)までの距離をL0としたときに、0.5≦L1/L0≦1.2の関係を満たす(図1及び図3参照)。
ビード形状部41の後端41bは、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の前端部30a(図2参照)にリンフォースフロントピラーロア10の湾曲部13及び短辺部15が被装された状態で、リンフォースフロントピラーロア10の前端10aから車体後方側に距離L2(=L1+Lb)の位置であって、センターピラー80の下部先端(センターピラー80とリンフォースサイドシルアウタ(A)30とが接触する位置)から車体前方側に距離L3の位置にある(図3参照)。そして、ビード形状部41の後端41b位置までの距離L2は、1.3≦L2/L0≦3.2であることが望ましい。
なお、ビード形状部41の形状として、ビード形状部41の長手方向の中心軸に沿ったビード長さLb(図1及び図3参照)、壁部33上における前記中心軸に直交する方向のビード幅及び車体幅方向のビード深さを適宜設定することができる。
ビード形状部41のビード長さLbは、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体前後方向の長さの5%以上35%以下であることが望ましい。
さらに、ビード形状部41のビード幅は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の壁部33の高さの3%以上30%以下に設定することが望ましく、ビード深さは、当該壁部33の高さHの3%以上15%以下に設定することが望ましい。
また、前記壁部33に形成するビード形状部41の車体上下方向の位置は、前記壁部33の高さの10%以上90%以下の範囲内であることが望ましい。
さらに、ビード形状部41の長手方向の中心軸とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の長手方向とのなす角度は、0°以上30°以下の範囲内に設定することが望ましい。
ビード形状部41の中心軸とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の長手方向とのなす角度が0°の場合、ビード長さLbは車体前後方向におけるビード形状部41の長さであり、さらに、ビード幅は車体上下方向におけるビード形状部41の幅である。
また、図1に示す本実施の形態に係る車体側部構造1において、ビード形状部41は、車体幅方向の外側に向かって凸形状であるが、本発明に係る車体側部構造におけるビード形状部は、車体幅方向の内側に向かって凸となる凹み形状であっても良い。
なお、上記のビード形状部41の望ましい形状及び位置は、衝突時の車体上下方向変形防止とねじり剛性向上を両立することを、後述する実施例にて実証した。
以上より、本実施の形態に係る車体側部構造1においては、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体側方側の壁部33にビード形状部41を設け、ビード形状部41の前端41aがリンフォースフロントピラーロア10の前端10aから車体前後方向において所定の距離を離れて位置していることにより、車体前方から衝突荷重が入力した場合、ビード形状部41よりも車体前方側のリンフォースサイドシルアウタ(A)30及びリンフォースフロントピラーロア10の下部において衝突エネルギーが吸収されると共に、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体上下方向の座屈耐力が向上するため、補強部品等を追加しなくても衝突性能の向上が可能となる。
また、車体側部構造1は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体幅方向の壁部33にビード形状部41を設けたものであるため、衝突性能を保ったまま鋼板の板厚を低減することができ、軽量化が可能となる。
さらに、車体側部構造1は、例えばプレス成形によりリンフォースサイドシルアウタ(A)30を製造する際に一定長さのビード形状部41を同時に形成することができるため、製造コストや工程数を増加させることもない。
上記の説明において、リンフォースフロントピラーロア10は、その下部が袋状に形成されたものであるが、本発明に係る車体側部構造は、図4及び図5に示すようにリンフォースフロントピラーロア60の湾曲部63及び短辺部65の下部が開放形状である車体側部構造3であっても良い。
車体側部構造3においても、ビード形状部41は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体側方側の壁部33に設けられており、その形状及び位置は車体側部構造1と同様に規定される。
また、上記の説明では、ビード形状部41は、車体幅方向において外側に凸形状のものであるが、車体幅方向において内側に向かって凸となる凹み形状のものであっても良い。
さらに、リンフォースサイドシルアウタ(A)30に設ける補強手段は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体側方側の壁部33に形成されたビード形状部41に限るものではなく、例えば、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の断面形状に沿って設けられたリンフォース(補強部材)、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の壁部同士のコーナー部に配置したL断面補強部品、バルクヘッドの設置、樹脂充填、コの字型リンフォースの配置等であっても良く、これらの補強手段を設ける部位は、車体側方側の壁部33に限定されるものではなく、これらの補強手段が、リンフォースフロントピラーの前端から所定の距離L1離れた位置よりも車体後方側に設けられたものであれば良い。
または、補強手段として、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の下端のフランジ部まで届くリンフォースフロントピラーロアインナを用いたり、リンフォースフロントピラーロア10内にバルクヘッドを設けたりしても良い。
これら補強手段の設置位置は、前端が0.5/L1≦L0≦1.2、後端が1.3≦L2/L0≦3.2であることが望ましい。
上記のようにリンフォースサイドシルアウタに補強手段を設けることにより、補強手段の前端よりも車体前方側におけるリンフォースフロントピラーロアおよびリンフォースサイドシルアウタを変形させ易くすることによって衝突エネルギーを吸収するとともに、補強手段を設けた部位付近における車体上下方向に対する座屈耐力を向上させることにより、リンフォースフロントピラーロアとリンフォースサイドシルアウタを有する車体側部構造の衝突性能を向上させることができる。
本発明に係る車体側部構造の作用効果について確認するための具体的な実験を行ったので、その結果について以下に説明する。
実施例1では、リンフォースサイドシルアウタの車体側方側の壁部にビード形状部を設けることによる車体変形の抑制効果について、車両の前面からの微小ラップ衝突を想定した車体側部構造の変形挙動のCAE解析により検証した。
図6及び図7に、CAE解析における車体側部構造の解析モデルを示す。図6は、下部が袋状のリンフォースフロントピラーロア10を有してなる車体側部構造1、図7は、下部が開放形状のリンフォースフロントピラーロア60を有してなる車体側部構造3であり、車体側部構造1及び車体側部構造3はそれぞれ、図2及び図5に示す各部品から構成されている。
実施例1におけるCAE解析では、車体側部構造1及び車体側部構造3の各部品の板厚及び材質として、どちらともに、リンフォースフロントピラーロア10及び60には板厚1.6mm、980MPa級鋼板を、リンフォースフロントピラーロアインナ(A)21及びリンフォースフロントピラーロアインナ(B)23には、板厚1.8mm(又は1.6mm)、1470MPa級鋼板、リンフォースサイドシルアウタ(A)30には板厚1.6mm、1180MPa級鋼板、リンフォースサイドシルインナ51及びリンフォースサイドシルアウタ(B)53には板厚1.6mm、1470MPa級鋼板を用いた。
車体側部構造1は、図6に示すように、リンフォースサイドシルアウタ(A)30にリンフォースフロントピラーロア10の湾曲部13及び短辺部15が被装されて結合されており、又、車体側部構造3は、図7に示すように、リンフォースサイドシルアウタ(A)30にリンフォースフロントピラーロア60の湾曲部63及び短辺部65が被装されて結合されている。
そして、車体側部構造1及び3ともに、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体側方側の壁部33には、車体の後方側に向かって延びるビード形状部41が形成されている。
実施例1(図8、図10の解析結果)におけるビード形状部の形状及び位置は、L1=310mm、L2=50mm、ビード幅15mmである。
実施例1におけるCAE解析では、図6及び図7に示すように、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の後端部及びリンフォースフロントピラーロア10又は60の上端部の一部(図6及び図7中の太い破線部)を完全拘束した条件の下で、リンフォースフロントピラーロア10又は60の下部に対して車体前方側から剛体パンチを時速56kmで衝突させて、変形挙動を求めた。
図8に車体側部構造1の変形挙動の解析結果を示す。図8(a)は衝突前の形状、図8(b)は、衝突後0.123msec(剛体パンチの移動量200mm)における形状及び塑性ひずみのコンター図である。
又、比較対象として、図9にビード形状部が形成されていないリンフォースサイドシルアウタ(A)70とリンフォースフロントピラーロア10を結合してなる従来の車体側部構造7における変形挙動の解析結果を示す。図9(a)は、衝突前の形状、図9(b)は、衝突後0.123msec(剛体パンチの移動量200mm)における車体側部構造7の形状及び塑性ひずみのコンター図である。
図8及び図9中の丸印A及びBは、衝突による車体上下方向の変形量を評価する位置であり、衝突前におけるAB間の車体上下方向距離は170mmである。
ビード形状部41を設けた車体側部構造1の場合(図8(b))、衝突後におけるAB間の車体上下方向距離は170mmであるのに対し、ビード形状部を付与しない車体側部構造7の場合(図9(b))、衝突後におけるAB間の車体上下方向距離は181mmであり、ビード形状部を設けることによりリンフォースサイドシルアウタ(A)30の座屈耐力が向上し、車体上下方向の変形が抑制されたことが分かる。
図10に車体側部構造3の変形挙動の解析結果を示す。図10(a)は、衝突前の形状、図10(b)は、衝突後0.123msec(剛体パンチの移動量200mm)における形状及び塑性ひずみのコンター図である。
又、比較対象として、図11にビード形状部が形成されていないリンフォースサイドシルアウタ(A)70とリンフォースフロントピラーロア60を結合してなる従来の車体側部構造9における変形挙動の解析結果を示す。図11(a)は、衝突前の形状、図11(b)は、衝突後0.123msec(剛体パンチの移動量200mm)における車体側部構造9の形状及び塑性ひずみのコンター図である。
図10及び図11中の丸印A及びBは、衝突による車体上下方向の変形量を評価する位置であり、衝突前におけるAB間の車体上下方向距離は170mmである。
ビード形状部41を壁部33に形成した車体側部構造3の場合(図10(b))、衝突後におけるAB間の車体上下方向距離は180mmであるのに対し、ビード形状部を付与しない車体側部構造9の場合(図9(b))、衝突後におけるAB間の車体上下方向距離は192mmであった。
これより、下部が開放形状のリンフォースフロントピラーロア60を有する車体側部構造3においても、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の壁部33にビード形状部41を設けることによりリンフォースサイドシルアウタ(A)30の座屈耐力が向上し、車体上下方向の変形が抑制されたことが分かる。
図12に、本発明に係る車体側部構造1及び従来の車体側部構造7において、衝突後のリンフォースサイドシルアウタ(A)30及び70の形状を示す。なお、図12は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30及び70の形状を詳細に見るため、リンフォースフロントピラーロア10を取り外した状態である。
従来の車体側部構造7においては(図12(a))、リンフォースサイドサイドシルアウタ(A)70の車体側方側の壁部にビード形状部が形成されておらず、リンフォースサイドシルアウタ(A)70の中間部に座屈が発生している(図12(a)の丸印C)。
これに対し、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の壁部33にビード形状部41を付与した本発明に係る車体側部構造1の場合(図12(b))、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の中間部に座屈はなかった。
さらに、従来のリンフォースサイドシルアウタ(A)70と、本発明に係るリンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体前方側の開口部における変形を比較すると、リンフォースサイドシルアウタ(A)70の先端付近においては座屈の発生が3箇所(図12(a)中のb1〜b3)見られた。リンフォースサイドシルアウタ(A)30の先端付近においても座屈の発生が4箇所見られた(図12(b)中のb1〜b4)。
すなわち、本発明に係る車体側部構造1及び3においては、リンフォースサイドシルアウタ(A)30にビード形状部41を形成しても、車体前方側においては衝突により座屈変形が生じることで衝突エネルギーが吸収されることに加え、リンフォースフロントピラーロア10の湾曲部13における湾曲のR止まり13aと接触するリンフォースサイドシルアウタ(A)30の部位近傍における座屈耐力が向上し、当該部位を起点とする座屈変形が抑制されることが示された。
さらに、ビード形状部41の有無及びリンフォースサイドシルアウタ(A)30の板厚を変更した時の衝突特性について、車体側部構造1におけるAB間の車体上下方向の変形量の解析結果を図13に示す。
図13より、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の板厚が等しい場合(1.2mm)において、ビード形状部41有りとビード形状部無しの結果を比較すると、ビード形状部41を付与することにより車体上下方向の変形量が大幅に低減していることが分かる。
この結果は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30にビード形状部41を付与することにより、衝突性能が向上することを示している。
また、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の板厚が1.5mmでビード形状部なしと、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の板厚が1.2mmでビード形状部ありを比較すると、変形量は同程度であった。
この結果は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30にビード形状部41を付与することにより、衝突性能を低下させずにリンフォースサイドシルアウタ(A)30の板厚を減少できることを示しており、この場合においては、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の板厚を1.5mmから1.2mmに減少することで、20%の軽量化が達成できることが示唆される。
以上より、リンフォースサイドシルアウタの車体側方側の壁部にビード形状部を形成することにより、衝突性能を向上させることに加え、衝突性能を維持したまま軽量化が可能であることが実証された。
次に、リンフォースサイドシルアウタに付与するビード形状部の形状及び位置の違いによる効果を確認するための実験を行った。
実施例2では、自動車車両の微小ラップ衝突を想定した荷重が車体側部構造に作用した時の変形挙動と、リンフォースサイドシルアウタにねじり荷重が作用した時のねじり剛性の2通りについてCAE解析を行った。
変形挙動のCAE解析は、前述の実施例1と同様、図1及び図4に示す車体側部構造1及び車体側部構造3を解析対象とした。そして、車体側部構造1及び車体側部構造3は、図2及び5にそれぞれ示す各部品から構成されており、各部品の材質及び板厚は実施例1と同様に設定した。
そして、図6及び7に示すように、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の後端部及びリンフォースフロントピラーロア10の上端部の一部(図6及び7中、太い破線部)を完全拘束した条件の下で、リンフォースフロントピラーロア10の湾曲部13に対して車体前方側から剛体パンチを時速56kmで衝突させて、変形挙動を評価した。
実施例2では、衝突後におけるリンフォースサイドシルアウタ(A)30の先端(図6又は図7中C点)とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の下部稜線上の特定点(図6又は図7中D点)との車体上下方向距離の変形量(=(衝突後のCD間の車体上下方向距離)−(衝突前のCD間の車体上下方向距離))を算出した。ここで、衝突前におけるCD間の車体上下方向距離は93mmであった。
CAE解析により、ビード形状部41の形状(車体上下方向のビード幅、車体幅方向のビード深さ、車体前後方向のビード長さ)、位置(車体上下方向、車体前後方向における前端)、ビード角度及び凸形状の向きを変更して、衝突による変形量を評価した。
一方、ねじり剛性のCAE解析は、図14に示す供試材90を解析対象とし、供試材90は、板厚1.6mm、長さ900mm、密度7.9*10-3g/m3、ヤング率210GPa、ポアソン比0.3の部材からなるリンフォースサイドシルアウタであり、供試材90の壁部91には、その長手方向に所定長さのビード形状部が形成されている。
そして、供試材90の長手方向における一方の端部を完全拘束した条件の下で、他方の端部に一定荷重(図14中の矢印の向きに1kN・mのモーメント)を与えた時のねじり角を求めた。
表1に、変形挙動のCAE解析により求めた衝突後13msにおける車体上下方向変形量と、ねじり剛性のCAE解析により求めたねじり角を示す。
ここで、表1及び後述する表2において、ビード形状部41のビード幅W及びビード深さDは、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体側方側の壁部33の高さ(=100mm)を基準とした相対値、リンフォースフロントピラーロア10又は60の前端からビード形状部41の前端までの距離L1およびビード形状部41の後端までの距離L2は、リンフォースフロントピラーロア10又は60の前端10a又は60aから湾曲のR止まり13a又は63aまでの距離L0(=310mm)を基準とした相対値としてのL1/L0又はL2/L0(図3及び図4参照)、ビード長さLbはリンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体前後方向の長さ(=1900mm)を基準とした相対値を示している。
発明例1〜18は、下部が袋状のリンフォースフロントピラーロア10を有する車体側部構造1を対象としたものであり、発明例1又は発明例8を基準とし、ビード形状部41の車体上下方向におけるビード幅W(発明例3〜6)、車体幅方向におけるビード深さD(発明例7及び8)、車体前後方向におけるビード長さLb(発明例9〜11)、ビード形状部41の長手方向中心軸を基準とする車体上下方向位置(発明例14)、ビード形状部41の車体幅方向における凸状の向き(発明例16)、ビード形状部41の長手方向の中心軸とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の長手方向の中心軸とのなす角度(発明例16〜18)それぞれを本発明の好適範囲内で変更し、ビード形状部41の前端位置(発明例12及び13)を本発明の範囲内で変更したものである。
ビード形状部41の長手方向の中心軸とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の長手方向中心軸のなす角度が0でない場合は、ビード形状部41におけるリンフォースサイドシルアウタ(A)30長手方向を基準とする角度範囲を好適にするとよい。
発明例19〜29は、下部が開放形状のリンフォースフロントピラーロア60を有する車体側部構造3を対象としたものであり、発明例19又は発明例26を基準とし、ビード形状部41の車体上下方向におけるビード幅W(発明例21〜23)、車体幅方向におけるビード深さD(発明例24)、車体前後方向におけるビード長さLb(発明例25及び26)、ビード形状部41の車体幅方向における凸状の向き(発明例28)、ビード形状部41の長手方向の中心軸とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の長手方向の中心軸とのなす角度(発明例28、29)それぞれを本発明の好適範囲内で変更し、ビード形状部41の前端位置(発明例27)を本発明の範囲内で変更したものである。
さらに、表2に、従来例としてビード形状部を付与しない従来の車体側部構造7及び9、並びに、比較例としてビード形状部41の形状又は位置が好適範囲外の車体側部構造1又は3における変形挙動について、CAE解析により求めた衝突後13msにおける車体上下方向変形量と、ねじり剛性のCAE解析により求めたねじり角を示す。
表1と同様、表2においては、ビード形状部41のビード幅W及びビード深さDは、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体側方側の壁部33の高さ(=100mm)を基準とした相対値、リンフォースフロントピラーロア10又は60の前端10a又は60aからビード形状部41の前端41aまでの距離L1は、リンフォースフロントピラーロア10又は60の前端から湾曲のR止まりまでの距離L0を基準とした相対値としてのL1/L0又はL2/L0(図3及び図4参照)、ビード長さLbはリンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体前後方向の長さを基準とした相対値である。
比較例1〜7は、下部が袋状のリンフォースフロントピラーロア10を有する車体側部構造1を対象としたものであり、発明例1を基準とし、ビード形状部41の車体上下方向におけるビード幅W(比較例1及び2)、車体幅方向におけるビード深さD(比較例3及び4)、車体前後方向におけるビード長さLb(比較例5)、ビード形状部41の長手方向の中心軸とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の長手方向の中心軸とのなす角度(比較例7)それぞれを本発明の好適範囲外で変更したものであり、比較例5及び6に関しては、リンフォースフロントピラーロア60の前端60aからビード形状部41の前端41aまでの距離の関係L1/L0が本発明の範囲外である。
比較例8〜10は、下部が開放形状のリンフォースフロントピラーロア60を有する車体側部構造3を対象としたものであり、発明例1を基準とし、ビード形状部41の車体上下方向におけるビード幅W(比較例8及び9)、ビード形状部41の車体幅方向における凸状の向き及びビード長さLb(比較例10)それぞれを本発明の好適範囲内で変更したものであり、比較例10に関しては、リンフォースフロントピラーロア60の前端60aからビード形状部41の前端41aまでの距離L1が本発明の範囲外である。
表1に示す本発明例における車体上下方向変形量およびねじり角の結果について、以下のとおり説明する。
発明例3〜6は、ビード幅Wが本発明の好適範囲内(車体側方側の壁部33の高さの3%以上30%以下)であり、従来例(表2参照)に比べると、車体上下方向の変形量が大幅に減少し、ねじれ角に関してはほぼ同程度であった。
発明例7及び8は、ビード深さDが本発明の好適範囲内(車体側方側の壁部33の高さの3%以上15%以下)であり、従来例に比べると、車体上下方向の変形量が大幅に減少し、ねじれ角はほぼ同程度であった。
発明例9〜11は、ビード長さLbが本発明の好適範囲内(リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体前後方向の長さの5%以上35%以下)であり、従来例に比べると、車体上下方向の変形量が大幅に減少し、ねじれ角はほぼ同程度であった。
発明例12及び13は、リンフォースフロントピラーロア10の前端10aからビード形状部41の前端41aまでの距離の関係L1/L0が本発明の範囲内(リンフォースフロントピラーロア10の前端10aから湾曲部13における湾曲のR止まり13aまでの距離をL0としたとき、0.5≦L1/L0≦1.2)であり、従来例に比べると、車体上下方向の変形量が大幅に減少し、ねじれ角はほぼ同程度であった。
発明例14は、ビード形状部41の車体上下方向の位置が本発明の好適範囲内(車体側方側の壁部33の高さの10%以上90%以下)であり、従来例に比べると、車体上下方向の変形量が大幅に減少し、ねじれ角はほぼ同程度であった。
発明例15は、ビード形状部41の後端41bがセンターピラーの前端近傍に位置するものであって、リンフォースフロントピラーロア60の前端60aからビード形状部41の前端41aまでの距離の関係L1/L0が本発明の範囲内、かつビード形状部41の後端41bまでの距離の関係L2/L0が本発明の好適範囲内(リンフォースフロントピラーロア10の前端10aから湾曲部13における湾曲のR止まり13aまでの距離をL0としたとき、1.3≦L2/L0≦3.2)であり、従来例に比べると、車体上下方向の変形量が大幅に減少し、ねじれ角はほぼ同程度であった。
発明例16は、ビード形状部41の凸形状の向きが車体幅方向において内側のものであり、従来例に比べると、車体上下方向の変形量が大幅に減少し、ねじれ角はほぼ同程度であった。
発明例17及び18は、ビード形状部41の長手方向の中心軸とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の長手方向の中心軸とのなす角度が本発明の範囲内であり、従来例に比べると、車体上下方向の変形量が大幅に減少し、ねじれ角はほぼ同程度であった。
さらに、下部が開放形状のリンフォースフロントピラーロア60を有する車体側部構造3を対象とした発明例21〜29は、ビード幅(発明例21〜23)、ビード深さ(発明例24、25)、ビード長さ(発明例26)、ビード形状部41の車体幅方向における凸形状の向き(発明例28)、ビード角度(発明例29)を本発明の好適範囲内で変更したものであり、又、発明例27を含めてリンフォースフロントピラーロア60の前端60aからビード形状部41の前端41aまでの距離の関係L1/L0を本発明の範囲内で変更しているため、いずれの結果も、表2に示す従来例に比べると、ねじれ剛性を低下させずに車体上下方向の変形量は大幅に減少した。
次に、表2に示す比較例における車体変形量およびねじり角の結果について、以下のとおり説明する。
比較例1及び8は、ビード幅Wが本発明の好適範囲よりも小さく、ねじれ角に関しては従来例とほぼ同程度であり、車体上下方向の変形量は、従来例よりは減少していたが発明例3〜6より大きかった。
比較例2及び9は、ビード幅Wが本発明の好適範囲よりも大きく、車体上下方向の変形量は大幅に減少して発明例3〜6と同程度であったが、従来例と比べてねじり角は増加した。
比較例3は、ビード深さDが本発明の好適範囲よりも小さく、ねじれ角に関しては従来例とほぼ同程度であり、車体上下方向の変形量は、従来例よりは減少していたが発明例7及び8と比べて大きかった。
比較例4は、ビード深さDが本発明の好適範囲よりも大きく、車体上下方向の変形量は大幅に減少して発明例3〜6と同程度であったが、従来例と比べてねじり角は増加した。
比較例5及び10は、ビード長さLbが本発明の好適範囲よりも大きく、又、リンフォースフロントピラーロア60の前端60aからビード形状部41の前端41aまでの距離の関係L1/L0が本発明の範囲外であり、従来例と比べて車体上下方向の変形量はいくらか減少するものの、ねじり角は増加する結果で、特に比較例10は特許文献3及び4に相当する形状であって、ねじれ角が著しく増加して問題であった。
比較例6は、リンフォースフロントピラーロア60の前端60aからビード形状部41の前端41aまでの距離の関係L1/L0が本発明の範囲外であり、ねじれ角に関しては従来例とほぼ同程度であったが、発明例9〜11と比べて車体上下方向の変形量は大きい。
比較例7は、ビード形状部41の長手方向の中心軸とリンフォースサイドシルアウタ(A)30の長手方向の中心軸とのなす角度が本発明の好適範囲外であり、ねじれ角に関しては従来例とほぼ同程度であったが、発明例17及び18と比べると車体上下方向の変形量は大きい。
なお、発明例1〜29は、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体側方側の壁部33に補強手段としてビード形状部41を形成しただけのものであるため、従来例に比べて重量を増加させるものではないことは自明である。
さらに、補強手段であるビード形状部41のビード長さについては、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の車体前後方向の長さに対して所定の比率で設定した場合と、リンフォースサイドシルアウタ(A)30の全長にわたって設定した場合についてねじり剛性のCAE解析を行った。図15に、CAE解析により得られたねじり角の結果を示す。
ビード形状部なしの場合におけるねじり角と比較すると、供試材90に設けたビード形状部のビード後端41bまでの距離の関係L2/L0がL2/L0≦3.2ではほぼ同程度のねじり角であるが、ビード形状部のビード後端41bまでの距離の関係L2/L0がL2/L0>3.2(比較例5及び10)では、ビード長さとともにねじり角は大きく増加する結果となった。
上記の解析結果から、ビード形状部41をその前端41aまでの距離の関係L1/L0を0.5≦L1/L0≦1.2とし、その後端41bまでの距離の関係L2/L0を1.3≦L2/L0≦3.2に設定することで、ねじり剛性の低下を防ぐことができることが示唆される。
以上、表1、表2及び図15に示した結果より、ビード形状部41の前端41aまでの距離の関係L1/L0および後端41bまでの距離の関係L2/L0に係る本発明の範囲内、並びに、ビード形状部41の形状(ビード幅W、ビード深さD、ビード長さLb)及び位置(ビード角度、車体上下方向の位置)に係る本発明の好適範囲が実証された。
よって、リンフォースフロントピラーロアとリンフォースサイドシルアウタを有する車体側部構造において、リンフォースサイドシルアウタに補強手段としてビード形状部を設け、該ビード形状部の形状及び位置を適宜設定することにより、重量を増加させずに、リンフォースサイドシルアウタの車体上下方向に対する座屈耐力が向上し、車体のねじり剛性等の性能を低下することなく、車両の衝突性能を向上させることができることが示された。
1 車体側部構造(本発明)
3 車体側部構造(本発明)
7 車体側部構造(従来技術)
9 車体側部構造(従来技術)
10 リンフォースフロントピラーロア
10a 前端
11 長辺部
13 湾曲部
13a 湾曲のR止まり
15 短辺部
21 リンフォースフロントピラーロアインナ(A)
23 リンフォースフロントピラーロアインナ(B)
30 リンフォースサイドシルアウタ(A)
30a 前端部
31 車体上方側の壁部
33 車体側方側の壁部
35 車体下方側の壁部
41 ビード形状部
41a 前端
41b 後端
51 リンフォースサイドシルインナ
53 リンフォースサイドシルアウタ(B)
60 リンフォースフロントピラーロア
63 湾曲部
63a 湾曲のR止まり
65 短辺部
70 リンフォースサイドシルアウタ(A)
80 センターピラー
90 供試材
91 壁部
101 車体側部構造
103 車体側部構造
110 リンフォースフロントピラーロア
120 リンフォースサイドシルアウタ
130 リンフォースフロントピラーロア
140 リンフォースフロントピラーロア
150 センターピラー

Claims (1)

  1. 車体の上下方向に延在するフロントピラーロア内に配設されるリンフォースフロントピラーロアと、車体前後方向に延在するサイドシル内に配設されるリンフォースサイドシルアウタを有し、時速56kmで車体前方から微小ラップ衝突させた際の車体上下方向変形量を25mm以下、前記リンフォースサイドシルアウタのねじれ角を0.7°以下に抑制する車体側部構造であって、
    前記リンフォースフロントピラーロアは、その下部が前記車体の後方側に湾曲する湾曲部と、該湾曲部の後端から延出する短辺部を有し、
    前記リンフォースサイドシルアウタは、車体上方側、車体側方側及び車体下方側それぞれに壁部を有するハット断面形状であり、
    前記リンフォースフロントピラーロアと前記リンフォースサイドシルアウタは、該リンフォースサイドシルアウタの前端部に前記リンフォースフロントピラーロアの前記湾曲部及び短辺部が被装されて結合されてなり、
    前記リンフォースサイドシルアウタの車体側方側の壁部に補強手段としてのビード形状部が設けられ、
    ビード形状部は、その前端が前記リンフォースフロントピラーロアの前端から車体後方側に距離L1の位置にあり、当該距離L1は、前記リンフォースフロントピラーロアの前端から前記後方側に湾曲する湾曲部における車体上方側の湾曲のR止まりまでの距離をL0としたとき、0.8≦L1/L0≦1.2の関係を満たし、
    前記ビード形状部は、前記リンフォースサイドシルアウタの車体前後方向に延在し、かつ、前記ビード形状部の後端位置までの距離L2が、1.31≦L2/L0≦2.98であり、
    前記ビード形状部は、ビード幅が前記車体側方側の壁部の高さの3%以上30%以下、ビード深さが前記車体側方側の壁部の高さの3%以上15%以下であり、
    前記ビード形状部は、その位置が前記車体側方側の壁部の高さの10%以上50%以下の範囲内にあり、
    前記ビード形状部は、前記リンフォースサイドシルアウタの車体後方に向かって直線状に形成されてなることを特徴とする車体側部構造。
JP2016092720A 2016-05-02 2016-05-02 車体側部構造 Active JP6540591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092720A JP6540591B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 車体側部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092720A JP6540591B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 車体側部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200795A JP2017200795A (ja) 2017-11-09
JP6540591B2 true JP6540591B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60264421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092720A Active JP6540591B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 車体側部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540591B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759262B2 (ja) * 2018-03-06 2020-09-23 株式会社豊田自動織機 サイドシル構造
JP7052698B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 フロントピラー構造
JP7040501B2 (ja) * 2019-07-26 2022-03-23 Jfeスチール株式会社 サイドシル
JP7167960B2 (ja) * 2020-04-07 2022-11-09 Jfeスチール株式会社 車体側部構造の前面衝突試験方法
JP7276299B2 (ja) * 2020-10-15 2023-05-18 Jfeスチール株式会社 車体側部構造の前面衝突試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200795A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540591B2 (ja) 車体側部構造
CA2853708C (en) Subframe with beads
JP5894081B2 (ja) 車両用bピラー
KR102575806B1 (ko) 자동차용 사이드 실 부품
JP5119477B2 (ja) 耐座屈性に優れた車両用耐衝突補強材及びその製造方法
EP3190031B1 (en) Automobile member
JP4384206B2 (ja) 自動車の車体構造
CN114340980B (zh) 用于电动车辆的前部结构
CN102791532B (zh) 机动车用部件
JP6588972B2 (ja) 自動車用の補強要素、補強要素およびドアアセンブリを製造するための方法
JP7165814B2 (ja) 鋼補強材を備えたバンパービーム
JP2007191008A (ja) 自動車サイドシル
WO2020085381A1 (ja) 自動車骨格部材および電気自動車
US20100180990A1 (en) Impact beam comprising precipitation hardenable stainless steel
JP4834353B2 (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
CN113710566B (zh) 具有一体式侧向加强件的通道
JP7040501B2 (ja) サイドシル
WO2023189029A1 (ja) 車体構造、および、車体構造の設計方法
JP6613712B2 (ja) 自動車車体の構造部材、その製造方法および自動車車体、ならびに衝撃エネルギー吸収方法
JP6340896B2 (ja) センターピラー用鋼部材
JP6908204B2 (ja) フロントピラーアウタ
JP7207452B2 (ja) 自動車用構造部材、及びその製造方法
WO2016163182A1 (ja) 車両用サイドシル構造
CN110475706B (zh) 汽车的冲击吸收构件和纵梁
JP5158246B2 (ja) 衝撃吸収部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250