JP6539171B2 - ソレノイドバルブ - Google Patents

ソレノイドバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6539171B2
JP6539171B2 JP2015182855A JP2015182855A JP6539171B2 JP 6539171 B2 JP6539171 B2 JP 6539171B2 JP 2015182855 A JP2015182855 A JP 2015182855A JP 2015182855 A JP2015182855 A JP 2015182855A JP 6539171 B2 JP6539171 B2 JP 6539171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure chamber
sub
port
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015182855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057919A (ja
Inventor
亨 竹内
亨 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015182855A priority Critical patent/JP6539171B2/ja
Priority to PCT/JP2016/075057 priority patent/WO2017047359A1/ja
Priority to DE112016004204.3T priority patent/DE112016004204T5/de
Priority to US15/759,518 priority patent/US20190145540A1/en
Priority to CN201680051378.1A priority patent/CN107949739B/zh
Publication of JP2017057919A publication Critical patent/JP2017057919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539171B2 publication Critical patent/JP6539171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • F16K31/408Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston the discharge being effected through the piston and being blockable by an electrically-actuated member making contact with the piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

本発明は、ソレノイドバルブに関するものである。
一般的に、油圧によって作動する建設機械や産業機械では、電磁力に応じて作動油の流量を制御するソレノイドバルブが用いられる。
特許文献1には、第1ポートと第2ポートとの連通開度を変化させる主弁と、第1ポートから作動油が導かれ、主弁を閉弁方向に付勢する制御圧室と、制御圧室と第2ポートとを連通することにより制御圧室内の圧力を制御するソレノイド部と、を備えるソレノイドバルブが記載されている。このソレノイドバルブは、第1ポートと第2ポートとの圧力差に関わらずソレノイド部の駆動電流を一定にするための圧力補償部をさらに備える。
特開2007−239996号公報
特許文献1に開示されるソレノイドバルブでは、圧力補償部を構成するピストンや皿バネが主弁に設けられている。このため、主弁の構造が複雑になり、ソレノイドバルブの製造コストが上昇するおそれがある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであり、圧力補償部を有するソレノイドバルブの構造を簡素化することを目的とする。
第1の発明は、第1ポートと第2ポートとの連通開度を変化させる主弁と、主弁に形成される連通路を開閉する副弁と、主弁を閉弁方向に付勢する制御圧室に連通し副弁を閉弁方向に付勢する背圧室と、背圧室内の圧力に応じて副弁に作用する第1付勢部材の付勢力を変化させる圧力補償部と、を備え、圧力補償部は、背圧室内に移動自在に収容されるピストンと、背圧室内の圧力及び第1付勢部材の付勢力に抗してピストンを付勢する第2付勢部材と、を有し、第1付勢部材は、背圧室内において副弁とピストンとの間に圧縮して介装されることを特徴とする。
第1の発明では、圧力補償部は、主弁に部材を設けることなく、背圧室内の圧力に応じて副弁に作用する第1付勢部材の付勢力を変化させる。
の発明は、第2付勢部材は、第1付勢部材の初期荷重を調整する調整部材とピストンとの間に介装されることを特徴とする。
の発明では、ピストンは、第1付勢部材の初期荷重を調整するために調整部材によって変位されるとともに、制御圧室内の圧力に応じて副弁に作用する付勢力を変化させるという二つの機能を有する。このため、圧力補償部を有するソレノイドバルブの構造を簡素化することができる。
の発明は、圧力補償部が、第2付勢部材の収縮量を規制する規制部を有することを特徴とする。
の発明では、規制部により第2付勢部材が最収縮状態となることが抑制される。このため、第2付勢部材が破損することを防止することができる。
本発明によれば、圧力補償部を有するソレノイドバルブの構造を簡素化することができる。
本発明の第1実施形態に係るソレノイドバルブの断面図である。 本発明の第2実施形態に係るソレノイドバルブの断面図である。 本発明の第3実施形態に係るソレノイドバルブの断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係るソレノイドバルブ100について説明する。図1に示されるソレノイドバルブ100は、建設機械や産業機械等に設けられ、図示しない流体圧力源からアクチュエータ(負荷)に供給される作動流体の流量やアクチュエータからタンク等へ排出される作動流体の流量を制御する。
ソレノイドバルブ100は、バルブブロック200に設けられる非貫通の挿入孔210に挿入固定される。バルブブロック200には、一端が挿入孔210の底面に開口し、他端がバルブブロック200の外面に開口して図示しない配管等を通じて流体圧力源に接続される第1ポート220と、一端が挿入孔210の側面に開口し、他端がバルブブロック200の外面に開口して図示しない配管等を通じてアクチュエータに接続される第2ポート230と、を有する。
ソレノイドバルブ100では、作動流体として作動油が用いられる。作動油は、第1ポート220から第2ポート230へと流れる。作動流体は、作動油に限定されず、他の非圧縮性流体または圧縮性流体であってもよい。
ソレノイドバルブ100は、第1ポート220と第2ポート230との連通開度を変化させる主弁22と、挿入孔210内に固定され主弁22が摺動自在に挿入される中空円筒状のスリーブ12と、第1ポート220から作動油が導かれ、主弁22を閉弁方向に付勢する制御圧室42と、制御圧室42と第2ポート23との連通開度を変化させる副弁31と、供給される電流に応じて副弁31を変位させるソレノイド部60と、副弁31に作用する付勢力を制御圧室42内の圧力に応じて変化させる圧力補償部70と、を備える。
スリーブ12は、主弁22の外周面を摺動自在に支持する摺動支持部12aと、主弁22が着座するシート部13と、を有する。
シート部13の内周には、第1ポート220側から順に、円孔状の第1シート部13aと、円錐台状の第2シート部13bと、の2つのシート部が形成される。第1シート部13aの中心軸と第2シート部13bの中心軸とは、スリーブ12の中心軸と一致している。
スリーブ12には、第2シート部13bと摺動支持部12aとの間に、スリーブ12内の空間と第2ポート230とを連通する連通孔12bが周方向に間隔をあけて複数形成される。
シート部13の外周と摺動支持部12aの外周とには、連通孔12bを挟むようにして、それぞれOリング51,52が配置される。連通孔12bと第2ポート230との接続部は、スリーブ12と挿入孔210との間で圧縮されるこれら二つのOリング51,52によって封止される。特にシート部13の外周に設けられるOリング51によって、スリーブ12と挿入孔210との間の隙間を通じて第1ポート220と第2ポート230とが連通することが防止される。
主弁22は、円柱状部材であり、一端面22eがシート部13側に位置し、摺動部22cが摺動支持部12aに摺動支持されるようにスリーブ12内に配置される。
主弁22の一端面22e側には、第1シート部13aに摺動自在に挿入される円柱状のスプール弁22aが形成され、スプール弁22aと摺動部22cとの間には、第2シート部13bに着座する円錐台状のポペット弁22bが形成される。
主弁22の一端面22eには、第1ポート220に連通する凹部22gがスプール弁22aと同軸上に形成される。スプール弁22aには、一端が第1シート部13aと摺動する面に開口し、他端が凹部22gの内周面に開口する貫通孔22dが周方向に間隔をあけて複数形成される。
第1シート部13aにより閉塞される各貫通孔22dは、ポペット弁22bと第2シート部13bとが離れる方向にスプール弁22aが移動するのに伴って、徐々に開口する。つまり、第1シート部13aから露出する各貫通孔22dの面積は、スプール弁22aの移動量に応じて変化する。このように、各貫通孔22dの開口面積を変化させることによって、第1ポート220から第2ポート230へ流れる作動油の流量を制御することができる。
各貫通孔22dは、ポペット弁22bが第2シート部13bに当接するときであっても、第1シート部13aによって完全に閉塞されないように配置される。つまり、各貫通孔22dの開口面積は、ポペット弁22bが第2シート部13bに当接する閉弁位置において最小値となり、ポペット弁22bが開弁方向に変位するにつれて漸次増大する。
なお、各貫通孔22dは、ポペット弁22bが第2シート部13bからある程度離れるまで第1シート部13aによって閉塞されるように配置されてもよい。この場合、主弁22がある程度変位するまで作動油の流量をほぼゼロに設定することができる。
主弁22の他端面22fは、主弁22と、スリーブ12と、ソレノイド部60と、により画定される制御圧室42に臨んでいる。
バルブブロック200には、第1ポート220と制御圧室42とを接続する圧力導入通路240が形成される。圧力導入通路240は、スリーブ12に形成されオリフィスとして機能する導入孔41を通じて制御圧室42に連通する。圧力導入通路240には、制御圧室42に導入された作動油が第1ポート220に逆流することを防止する逆止弁が設けられてもよい。
このため、第1ポート220の圧力が制御圧室42内の圧力よりも高い場合には、第1ポート220の作動油が圧力導入通路240、逆止弁241及び導入孔41を通じて制御圧室42へと導かれる。一方、制御圧室42内の圧力が第1ポート220の圧力よりも高い場合には、逆止弁241によって制御圧室42から第1ポート220への作動油の流れが遮断される。
制御圧室42内には、主弁22とソレノイド部60との間に、メインリターンスプリング24が圧縮して設けられる。
メインリターンスプリング24の付勢力は、主弁22を閉弁させる方向に作用する。また、第1ポート220の圧力は、主弁22の第2シート部13bにおける断面に相当する開弁受圧面A1に作用し、主弁22を開弁させる方向に作用する。また、制御圧室42内の圧力は、摺動部22cにおける断面に相当する閉弁受圧面A2に作用し、主弁22を閉弁させる方向に作用する。このため、主弁22は、開弁受圧面A1に作用する第1ポート220の圧力による推力が、閉弁受圧面A2に作用する制御圧室42内の圧力による推力とメインリターンスプリング24の付勢力との合力を上回ると開弁方向に変位し、下回ると閉弁方向に変位する。
主弁22は、さらに、制御圧室42と第2ポート230とを連通させる連通路としての第1連通路23a及び第2連通路23bを有する。
第1連通路23aは、その中心軸が主弁22の中心軸に一致するように主弁22に形成される貫通孔であり、一端が他端面22fに開口し、他端が凹部22gに開口する。このため、第1連通路23aの加工は、主弁22の凹部22g等を加工する際に併せて行うことができる。第1連通路23aの凹部22g側の開口端には、プラグ25が埋め込まれるため、第1連通路23aと第1ポート220とが連通することはない。
第2連通路23bは、主弁22の径方向に形成され、一端が第1連通路23aに連通し、他端が主弁22の外周面に開口する。第2連通路23bの他端は、主弁22が軸方向に変位する範囲において、連通孔12bと常に連通するように配置される。
第1連通路23aの制御圧室42側の開口端には、円錐台状のサブシート部23cが形成される。サブシート部23cには、ソレノイド部60によって駆動される副弁31が着座する。
副弁31は、円柱状部材であり、一端にはサブシート部23cに当接する形状を有するサブポペット弁31aが形成される。また、他端は、円環状のスプリングシート36に結合される。
サブポペット弁31aとサブシート部23cとが当接すると、制御圧室42と第1連通路23aとの連通は遮断された状態となる。一方、サブポペット弁31aがサブシート部23cから離れ、サブポペット弁31aとサブシート部23cとの間に隙間が形成されると、制御圧室42と第1連通路23aとが連通される。このため、制御圧室42内の作動油は、第1連通路23a及び第2連通路23bを通じて第2ポート230へと排出される。制御圧室42には、圧力導入通路240を通じて作動油が導かれるが、導入孔41によって制御圧室42への作動油の流入が制限されるため、結果として、制御圧室42内の圧力は低下する。
サブポペット弁31aとサブシート部23cとの間の隙間の大きさは、副弁31の軸方向における位置を変更することによって調節される。副弁31の軸方向の位置はソレノイド部60によって制御されるので、この隙間の大きさはソレノイド部60によって制御されることとなる。
ソレノイド部60は、電流が供給されることにより磁気吸引力を生じるコイル62と、コイル62が外周に設けられる有底筒状のソレノイドチューブ14と、を有する。
ソレノイドチューブ14は、バルブブロック200の挿入孔210内に挿入される挿入部14aと、挿入部14aよりも外径が小さく挿入孔210の外側に配置される小径部14bと、を有する。ソレノイドチューブ14は、挿入部14aにおいてスリーブ12と螺合される。ソレノイドチューブ14とスリーブ12との結合は、ネジ結合に限定されず、嵌合結合であってもよい。
挿入部14aの外周には、シール部材としてのOリング53が配置される。ソレノイドチューブ14と挿入孔210との間で圧縮されるOリング53によって、挿入孔210内と外部との連通は遮断される。このため、挿入孔210内の作動油が外部に漏れることが防止されるとともに、外部から水や粉塵等が挿入孔210内に侵入することが防止される。
小径部14bの外周には、締結部材16が遊びを有して嵌めこまれる。締結部材16は、内周側の部分が挿入部14aに係止された状態で図示しないボルトを介してバルブブロック200に締結される。締結部材16がバルブブロック200に締結されることによって、ソレノイドバルブ100は、バルブブロック200に対して固定される。
ソレノイドチューブ14内には、コイル62に吸引されるプランジャ33と、後述の圧力補償部70を構成するピストン71と、が摺動自在に収容される。プランジャ33は、その一端33aが制御圧室42に臨むように配置される。そして、プランジャ33の他端33bとピストン71とによりソレノイドチューブ14内には、背圧室44が区画される。
プランジャ33は、軸心を貫通する貫通孔33cと、貫通孔33cの周囲に形成され、軸方向に貫通する複数の連通孔33dと、を有する。このため、複数の連通孔33dにより、背圧室44と制御圧室42とが接続される。また、貫通孔33cには、他端33b側から副弁31が遊びをもって挿通し、スプリングシート36を介してプランジャ33に係止される。
また、背圧室44内には、スプリングシート36とピストン71との間に圧縮して介装される第1付勢部材としてのサブリターンスプリング35が配置される。このため、副弁31とプランジャ33とは、サブリターンスプリング35の付勢力と背圧室44内の圧力とにより、サブポペット弁31aがサブシート部23cに着座する方向へと付勢される。
また、ソレノイドチューブ14の内周面には、C字状のストッパリング37が係止される。ストッパリング37は、プランジャ33をソレノイドチューブ14内に組み付けた後に、サブリターンスプリング35によってプランジャ33が押し戻されて抜け出ることを防止するために設けられる。
次に、圧力補償部70の構成について説明する。
圧力補償部70は、ソレノイドチューブ14内に設けられるピストン71と、ピストン71に当接してピストン71を押圧する押圧部材73と、押圧部材73をピストン71に向けて付勢する第2付勢部材としての皿バネ74と、押圧部材73との間に皿バネ74を介して配置される調整部材75と、を有する。
押圧部材73は、円盤状の本体部73aと、本体部73aから延設され本体部73aより小径のロッド部73bと、ロッド部73bとは反対側に本体部73aから突出する突起部73cと、を有する。ロッド部73bは、ソレノイドチューブ14の端部14cに形成される貫通孔14dによって摺動支持され、その先端は、ピストン71に当接する。突起部73cの外周には、複数の皿バネ74が軸方向に重ねて配置されており、これらの皿バネ74は、押圧部材73の本体部73aと調整部材75との間に挟まれた状態となる。
調整部材75は、円盤状部材であり、外周面に形成される雄ねじ部75aと、突起部73cに対向する位置に形成される凹部75bと、を有する。凹部75bの深さは、突起部73cの先端部が凹部75bの底面に当接したときであっても、押圧部材73と調整部材75との間に配置される皿バネ74が最収縮状態にならないように設定される。つまり、押圧部材73の突起部73cは、皿バネ74の収縮量を規制する規制部として機能する。
ロッド部73bが支持されるソレノイドチューブ14の端部14cには、押圧部材73を囲むようにして中空円筒状のスリーブ72が軸方向に沿って固定される。スリーブ72の内周面には、調整部材75が雄ねじ部75aを介して軸方向に移動自在に螺合される。スリーブ72内には、皿バネ74が押圧部材73と調整部材75との間に挟持された状態で収容される。
調整部材75の軸方向位置を変化させると、皿バネ74及び押圧部材73を介してピストン71が軸方向に変位する。この変位に伴って、サブリターンスプリング35の圧縮量が変化し、副弁31に作用するサブリターンスプリング35の初期荷重を調整することができる。このように、調整部材75は、副弁31に作用するサブリターンスプリング35の初期荷重を調整する調整部材としても機能する。
なお、皿バネ74のばね定数は、サブリターンスプリング35のばね定数よりも大きく設定されているため、初期荷重を調整する際に、サブリターンスプリング35よりも先に皿バネ74が圧縮することはない。サブリターンスプリング35よりも大きいばね定数を有していれば、皿バネ74に代えて、コイルスプリング等、種々の弾性部材を用いてよい。
ソレノイドチューブ14から軸方向に突出して配置される押圧部材73等は、スリーブ72に取り付けられるカバー63によって覆われる。このように、圧力補償部70を構成する部材がソレノイドチューブ14の外側に設けられているため、カバー63を取り外すことによって皿バネ74の交換やサブリターンスプリング35の初期荷重の調整を容易に行うことができる。
次に、ソレノイドバルブ100の動作について説明する。
コイル62に電流が供給されていないときには、サブリターンスプリング35の付勢力によって、副弁31及びプランジャ33が押圧され、副弁31のサブポペット弁31aがサブシート部23cに着座し、制御圧室42は閉塞された状態となる。このため、制御圧室42内の圧力は第1ポート220の圧力と同等となり、閉弁受圧面A2には、第1ポート220の圧力と同等の圧力が作用する。
ここで、閉弁受圧面A2の面積は、開弁受圧面A1の面積よりも大きく設定されるので、閉弁受圧面A2に作用する制御圧室42内の圧力による推力とメインリターンスプリング24の付勢力との合力が、開弁受圧面A1に作用する第1ポート220の圧力による推力を上回り、主弁22は、シート部13を閉塞する方向に付勢される。このように、コイル62が非通電状態にあるときには、第1ポート220から第2ポート230への作動油の流れが遮断される。
一方、コイル62に電流が供給されると、ソレノイド部60が発生する推力によってプランジャ33がサブリターンスプリング35の付勢力に打ち勝ってコイル62側へと吸引される。そして、プランジャ33とともに副弁31が変位することで、サブポペット弁31aはサブシート部23cから離座し、サブポペット弁31aとサブシート部23cとの間に隙間が形成される。制御圧室42内の作動油は、この隙間を通じて第1連通路23a、第2連通路23b及び連通孔12bを通過し第2ポート230へと排出される。
第1ポート220から制御圧室42への作動油の流入は、オリフィスとして機能する導入孔41によって制限されるため、制御圧室42内の圧力は、制御圧室42と第2ポート230とが連通することによって低下する。そして、閉弁受圧面A2に作用する制御圧室42内の圧力による推力とメインリターンスプリング24の付勢力との合力と、開弁受圧面A1に作用する第1ポート220の圧力による推力と、がバランスするまで主弁22はシート部13を開放する方向へと変位する。この結果、作動油は、貫通孔22dと第1シート部13aとの間、ポペット弁22bと第2シート部13bとの間及び連通孔12bを通じて、第1ポート220から第2ポート230へと流れる。
コイル62に供給される電流が増加されると、サブポペット弁31aはサブシート部23cからさらに離れる。この結果、制御圧室42から第2ポート230へと排出される作動油の量が増加し、制御圧室42内の圧力はさらに低下する。そして、制御圧室42内の圧力の低下に応じて主弁22はシート部13を開放する方向へとさらに移動し、スプール弁22aの貫通孔22dが第1シート部13aから露出される面積が大きくなる。この結果、第1ポート220から第2ポート230へと流れる作動油の流量が増加する。
このように、コイル62に供給される電流を増減し、主弁22の変位量を制御することによって、第1ポート220から第2ポート230へと流れる作動油の流量が制御される。
コイル62への通電が停止されると、プランジャ33を吸引する推力が消失するため、プランジャ33は、サブリターンスプリング35の付勢力によってサブポペット弁31aがサブシート部23cに着座する方向へと押圧される。そして、副弁31のサブポペット弁31aがサブシート部23cに着座すると、制御圧室42内には導入孔41を通じて第1ポート220の作動油が導かれ、制御圧室42内の圧力は、第1ポート220の圧力と同等となるまで上昇する。
制御圧室42内の圧力が第1ポート220の圧力と同等になると、上述のように、開弁受圧面A1に作用する第1ポート220の圧力による推力が、閉弁受圧面A2に作用する制御圧室42内の圧力による推力とメインリターンスプリング24の付勢力との合力を下回るため、主弁22は、シート部13を閉塞する方向に付勢される。この結果、主弁22は、シート部13を閉塞する方向へと変位し、第1ポート220から第2ポート230への作動油の流れが遮断される。
続いて、圧力補償部70の動作について説明する。
コイル62が非通電状態にあるときに制御圧室42内の圧力が上昇すると、制御圧室42に連通する背圧室44の圧力も上昇する。このとき、ピストン71に作用する背圧室44の圧力による付勢力が皿バネ74の付勢力を上回ると、ピストン71は背圧室44を拡張する方向へと変位する。
ピストン71が変位することでサブリターンスプリング35が伸張するため、副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力は伸張量に応じて低下する。つまり、背圧室44の圧力が高くなるほど副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力は小さくなる。ここで、皿バネ74のばね特性は、副弁31に作用する背圧室44の圧力による付勢力が増加した分だけサブリターンスプリング35の付勢力が低下するように、すなわち、これらの付勢力の合力が常に一定となるように設定される。このため、副弁31に作用する閉弁方向の付勢力は常に一定の大きさとなる。
このように、圧力補償部70は、第1ポート220に供給される作動油の圧力が上昇するなどして、制御圧室42に連通する背圧室44の圧力が上昇した場合であっても、副弁31に作用する閉弁方向の付勢力を略一定の大きさに維持するように機能する。副弁31に作用する閉弁方向の付勢力が略一定の大きさに維持されることで、コイル62に一定の電流が供給されれば、副弁31は常に駆動され、これに応じて主弁22も開弁する。つまり、圧力補償部70を設けることにより、副弁31を吸引するために要する推力の上昇が抑制され、供給電流に対して安定した作動油流量を得ることができる。
また、制御圧室42内の圧力が異常に上昇したり、瞬間的に急上昇したりした場合には、皿バネ74が予め設定された収縮量を超えて圧縮され、破損するおそれがある。本実施形態では、このような場合、押圧部材73の突起部73cが凹部75bの底面に当接し、皿バネ74が最収縮状態となることが抑制されるため、皿バネ74が破損することを防止することができる。なお、皿バネ74の収縮量を規制する規制部としては、上記構成に限定されず、例えば、ピストン71の押圧部材73側への変位を規制するものであってもよく、皿バネ74が最収縮状態となることが抑制されればどのような構成であってもよい。
以上の第1実施形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
ソレノイドバルブ100では、圧力補償部70は、主弁22に部材を設けることなく、制御圧室42内の圧力に応じて背圧室44を拡縮させるという簡素な動作によって副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力を変化させることができる。このため、主弁22をシンプルな形状とすることができるとともに、簡素な構成の圧力補償部70により副弁31に作用する付勢力を制御圧室42内の圧力に応じて変化させることができる。この結果、圧力補償部70を有するソレノイドバルブ100の構造を簡素化することができる。
また、比較的外径が大きい皿バネ74を主弁22に設ける必要がなくなるため、主弁22の外径及び制御圧室42を小さくすることができる。このため、スリーブ12の外径が小さくなり、ソレノイドバルブ100の取付け性を向上させることができる。さらに、スリーブ12の外径が小さくなると、バルブブロック200に当接するスリーブ12の面積が減少し、ソレノイドバルブ100を固定するための軸力が低下する。このため、締結部材16の剛性や締め付けボルトの強度を低減することができる。加えて、主弁22内に摺動部材等を配置する必要がなくなるため、主弁22の加工が容易になり、製造コストを抑制することができる。
また、圧力補償部70は、ソレノイドチューブ14の外側に設けられているため、皿バネ74の交換やサブリターンスプリング35の初期荷重の調整を容易に行うことができる。また、皿バネ74を主弁22に設ける場合と比較し、付勢手段の設置スペースの制約がなくなるため、皿バネ74に代えて、設計自由度の高いコイルスプリング等の弾性部材を用いることが可能となる。
<第2実施形態>
次に、図2を参照して、本発明の第2実施形態に係るソレノイドバルブ110について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し説明を省略する。
ソレノイドバルブ110の基本的な構成は、第1実施形態に係るソレノイドバルブ100と同様である。ソレノイドバルブ110では、圧力補償部80に設けられる第2付勢部材として、ゴム弾性体84が用いられる点でソレノイドバルブ100と主に相違する。
ソレノイドバルブ110の圧力補償部80は、ゴム弾性体84と、ソレノイドチューブ14内に設けられるピストン81と、ピストン81に当接してピストン81を押圧する押圧部材83と、押圧部材83との間にゴム弾性体84を介して配置される調整部材85と、を有する。
押圧部材83は、円盤状の本体部83aと、本体部83aから延設され本体部83aより小径のロッド部83bと、ロッド部83bとは反対側に本体部83aから突出する突起部83cと、を有する。ロッド部83bは、ソレノイドチューブ14の端部14cに形成される貫通孔14dによって摺動支持され、その先端は、ピストン81に当接する。
押圧部材83と調整部材85との間に介装されるゴム弾性体84は、円環状に形成され、中央には突起部83cが挿入される挿入孔84aが形成される。押圧部材83の突起部83cが挿入孔84aに挿入されることによって、ゴム弾性体84は、径方向に移動することが規制される。突起部83cの長さは、突起部83cの先端部が調整部材85に当接したときであっても、押圧部材83と調整部材85との間に配置されるゴム弾性体84が最収縮状態にならないように設定される。つまり、押圧部材83の突起部83cは、ゴム弾性体84の収縮量を規制する規制部として機能する。
ゴム弾性体84は、ニトリルゴムやフッ素ゴム、または、圧縮復元力に優れたシリコーンゴムといった弾性を有するエラストマーによって形成される。ゴム弾性体84は、作動油に接触せず、空気にさらされる部位に設けられるため、耐候性に優れたエラストマーにより形成されることが好ましい。
ロッド部83bが支持されるソレノイドチューブ14の端部14cには、押圧部材83を囲むようにして中空円筒状のスリーブ82が軸方向に沿って固定される。スリーブ82の内周面には、円盤状の調整部材85が外周面に形成される雄ねじ部85a介して軸方向に移動自在に螺合される。スリーブ82内には、ゴム弾性体84が押圧部材83と調整部材85との間に挟持された状態で収容される。
調整部材85の軸方向位置を変化させると、ゴム弾性体84及び押圧部材83を介してピストン81が軸方向に変位する。この変位に伴って、サブリターンスプリング35の圧縮量が変化し、副弁31に作用するサブリターンスプリング35の初期荷重を調整することができる。このように、調整部材85は、副弁31に作用するサブリターンスプリング35の初期荷重を調整する部材としても機能する。
なお、ゴム弾性体84のばね定数は、サブリターンスプリング35のばね定数よりも大きく設定されているため、初期荷重を調整する際に、サブリターンスプリング35よりも先にゴム弾性体84が圧縮することはない。
ソレノイドチューブ14から軸方向に突出して配置される押圧部材83等は、スリーブ82に取り付けられるカバー63によって覆われる。このように、圧力補償部80を構成する部材がソレノイドチューブ14の外側に設けられているため、カバー63を取り外すことによってゴム弾性体84の交換やサブリターンスプリング35の初期荷重の調整を容易に行うことができる。
ソレノイドバルブ110の動作については、上記第1実施形態のソレノイドバルブ100の動作と同じであるため、その説明を省略する。
続いて、圧力補償部80の動作について説明する。
コイル62が非通電状態にあるときに制御圧室42内の圧力が上昇すると、制御圧室42に連通する背圧室44の圧力も上昇する。このとき、ピストン81に作用する背圧室44の圧力による付勢力がゴム弾性体84の付勢力を上回ると、ゴム弾性体84は、押圧部材83を介して圧縮されて変形する。そして、ゴム弾性体84の変形量に応じてピストン81は背圧室44を拡張する方向へと変位する。
ピストン81が変位することでサブリターンスプリング35が伸張するため、副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力は伸張量に応じて低下する。つまり、背圧室44の圧力が高くなるほど副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力は小さくなる。ここで、ゴム弾性体84のばね特性は、副弁31に作用する背圧室44の圧力による付勢力が増加した分だけサブリターンスプリング35の付勢力が低下するように、すなわち、これらの付勢力の合力が常に一定となるように設定される。このため、副弁31に作用する閉弁方向の付勢力は常に一定の大きさとなる。
このように、圧力補償部80は、第1ポート220に供給される作動油の圧力が上昇するなどして、制御圧室42に連通する背圧室44の圧力が上昇した場合であっても、副弁31に作用する閉弁方向の付勢力を略一定の大きさに維持するように機能する。副弁31に作用する閉弁方向の付勢力が略一定の大きさに維持されることで、コイル62に一定の電流が供給されれば、副弁31は常に駆動され、これに応じて主弁22も開弁する。つまり、圧力補償部80を設けることにより、副弁31を吸引するために要する推力が、制御圧室42の圧力変化に関わらず一定となるため、コイル62に供給される電流に応じて安定した作動油流量を得ることができる。
また、制御圧室42内の圧力が異常に上昇したり、瞬間的に急上昇したりした場合には、ゴム弾性体84が予め設定された収縮量を超えて圧縮され、破損するおそれがある。本実施形態では、このような場合、押圧部材83の突起部83cが調整部材85に当接し、ゴム弾性体84が最収縮状態となることが抑制されるため、ゴム弾性体84が破損することを防止することができる。なお、ゴム弾性体84の収縮量を規制する規制部としては、上記構成に限定されず、例えば、ピストン81の押圧部材83側への変位を規制するものであってもよく、ゴム弾性体84が最収縮状態となることが抑制されればどのような構成であってもよい。
以上の第2実施形態によれば、第1実施形態の作用効果に加えて以下に示す作用効果を奏する。
ソレノイドバルブ110では、圧力補償部80に設けられる第2付勢部材として、ゴム弾性体84が用いられる。ゴム弾性体84は、形状が自由に設定されるため、押圧部材83や調整部材85等の圧力補償部80の他の部材の設計を自由に行うことが可能となり、ソレノイドバルブ110の設計の自由度を向上させることができる。
なお、ゴム弾性体84は、圧縮による破損等のおそれがなければ、円環状に限定されず、円板状に形成されてもよい。また、ゴム弾性体84は、異なる弾性特性を有する複数のゴム弾性体が軸方向に積層配置されたものであってもよい。また、ゴム弾性体84の内部の材質を異ならせたり、内部に空間を設けたりすることによって、弾性特性を変化させてもよい。
<第3実施形態>
次に、図3を参照して、本発明の第3実施形態に係るソレノイドバルブ120について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し説明を省略する。
ソレノイドバルブ120の基本的な構成は、第1実施形態に係るソレノイドバルブ100と同様である。ソレノイドバルブ100では、圧力補償部70を構成するピストン71は、サブリターンスプリング35が収容される背圧室44に沿って摺動するのに対して、ソレノイドバルブ120では、ピストン91は、ソレノイドチューブ14の端部14cに設けられる摺動孔14eに沿って摺動する点で主に相違する。
次に、ソレノイドバルブ120の圧力補償部90の構成について説明する。
圧力補償部90は、ソレノイドチューブ14内に設けられる円柱状のピストン91と、ピストン91に当接してピストン91を押圧する押圧部材93と、押圧部材93をピストン91に向けて付勢する第2付勢部材としての皿バネ94と、押圧部材93との間に皿バネ94を介して配置される調整部材95と、押圧部材93を摺動支持するとともに調整部材95が螺合されるスリーブ92と、を有する。
ピストン91は、サブリターンスプリング35の一端が係止されるばね受部91aと、ばね受部91aよりも小径に形成され、ソレノイドチューブ14の端部14cに設けられる摺動孔14eに摺動支持される摺動部91bと、を有する。ピストン91の摺動部91bを摺動支持する摺動孔14eは、一端が背圧室44に開口する貫通孔であり、背圧室44の内径及びサブリターンスプリング35の外径よりも小さい径を有する。摺動部91bは、先端がソレノイドチューブ14から露出した状態で配置される。
摺動部91bの外周には、Oリング96が設けられる。摺動部91bと摺動孔14eとによって圧縮されるOリング96によって、背圧室44から外部へ作動油が漏れることが防止される。
摺動部91bが露出するソレノイドチューブ14の端部14cには、スリーブ92の一端側が挿入され結合される。スリーブ92には、摺動部91bと対向する位置に、押圧部材93を摺動支持するための摺動孔92aが設けられる。スリーブ92は、他端側の内周面に、調整部材95が螺合されるねじ部を有する。
押圧部材93は、スリーブ92内に収容される円盤状の本体部93aと、本体部93aから延設され本体部93aより小径のロッド部93bと、ロッド部93bとは反対側に本体部93aから突出する突起部93cと、を有する。ロッド部93bは、スリーブ92の摺動孔92aによって摺動支持され、その先端は、ピストン91の摺動部91bに当接する。
その他の部材の構造及び機能は、上記第1実施形態に係るソレノイドバルブ100と同様であるため、その説明を省略する。
続いて、圧力補償部90の動作について説明する。
コイル62が非通電状態にあるときに制御圧室42内の圧力が上昇すると、制御圧室42に連通する背圧室44の圧力も上昇する。このとき、ピストン91に作用する背圧室44の圧力による付勢力が皿バネ94の付勢力を上回ると、ピストン91は図3において左方向へと変位する。
ピストン91が変位することでサブリターンスプリング35が伸張するため、副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力は伸張量に応じて低下する。つまり、背圧室44の圧力が高くなるほど副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力は小さくなる。ここで、皿バネ94のばね特性は、副弁31に作用する背圧室44の圧力による付勢力が増加した分だけサブリターンスプリング35の付勢力が低下するように、すなわち、これらの付勢力の合力が常に一定となるように設定される。このため、副弁31に作用する閉弁方向の付勢力は常に一定の大きさとなる。
このように、圧力補償部90は、上記第1実施形態に係るソレノイドバルブ100の圧力補償部70と同様に機能する。
ここで、皿バネ94として既製品を用いる場合、既製品の特性に合わせて皿バネ94に伝達される力を設定しなければならない。例えば、上記第1実施形態では、皿バネ74に伝達される力を変更するには、ピストン71の外径を変更するとともに、非貫通孔である背圧室44の内径を変更しなければならない。さらに、背圧室44の内径はサブリターンスプリング35の外径よりも大きく設定されるため、皿バネ94に伝達される力を小さくするには、大幅な設計変更が要求される。
これに対して、圧力補償部90では、皿バネ94に伝達される力は、背圧室44の圧力が作用するピストン91の摺動部91bの断面積によって決定される。つまり、摺動部91bの外径と摺動孔14eの内径とを変更するだけで、皿バネ94に伝達される力を適宜変更することが可能である。そして、摺動部91bの外径と摺動孔14eの内径とは、背圧室44のように寸法制限がないため、自由に設定することができる。このため、ソレノイドバルブ120の設計の自由度を向上させることができるとともに、安価な既製品を採用することが可能となることでソレノイドバルブ120の製造コストを抑制することができる。
上記第3実施形態によれば、第1実施形態の作用効果に加えて以下に示す作用効果を奏する。
ソレノイドバルブ120では、皿バネ94に伝達される力を、ピストン91の摺動部91bの外径を変更するだけで変更することが可能である。このため、皿バネ94として既製品を用いた場合であっても、皿バネ94に作用する力を適正に設定することができる。この結果、ソレノイドバルブ120の設計の自由度を向上させることができるとともに、安価な既製品を採用することが可能となることでソレノイドバルブ120の製造コストを抑制することができる。
なお、上記第3実施形態では、圧力補償部90に設けられる第2付勢部材として、皿バネ94が用いられている。これに代えて、第2実施形態のように第2付勢部材として、ゴム弾性体が用いられてもよい。また、上記第3実施形態では、押圧部材93の突起部93cが皿バネ94の収縮量を規制する規制部として機能する。これに代えて、皿バネ94が所定量以上収縮したときに、ピストン91のばね受部91aがソレノイドチューブ14の内面に当接することで、皿バネ94の収縮量を規制してもよい。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
ソレノイドバルブ100,110,120は、第1ポート220と第2ポート230との連通開度を変化させる主弁22と、第1ポート220から作動油が導かれ、主弁22を閉弁方向に付勢する制御圧室42と、主弁22内に形成され、制御圧室42と第2ポート230とを連通させる第1連通路23a及び第2連通路23bと、第1連通路23a及び第2連通路23bを開閉する副弁31と、供給される電流に応じて副弁31を変位させるソレノイド部60と、制御圧室42に連通し、副弁31を閉弁方向に付勢する背圧室44と、背圧室44に収容され、副弁31を閉弁方向に付勢するサブリターンスプリング35と、背圧室44内の圧力に応じて副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力を変化させる圧力補償部70,80,90と、を備えることを特徴とする。
この構成では、圧力補償部70,80,90は、主弁22に部材を設けることなく、背圧室44の圧力に応じて副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力を変化させることができる。このため、主弁22をシンプルな形状とすることができるとともに、簡素な構成の圧力補償部70,80,90により副弁31に作用する付勢力を変化させることができる。この結果、圧力補償部70,80,90を有するソレノイドバルブ100,110,120の構造を簡素化することができる。
また、圧力補償部70,80,90は、背圧室44内に移動自在に収容されるピストン71,81,91を有し、サブリターンスプリング35は、背圧室44内において副弁31とピストン71,81,91との間に圧縮して介装されることを特徴とする。
この構成では、圧力補償部70,80,90は、主弁22に部材を設けることなく、背圧室44内に収容されるピストン71,81,91を変位させるという簡素な動作によって副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力を変化させることができる。この結果、圧力補償部70,80,90を有するソレノイドバルブ100,110,120の構造を簡素化することができる。
また、圧力補償部70,80,90は、背圧室44の圧力及びサブリターンスプリング35の付勢力に抗してピストン71,81,91を付勢する皿バネ74,94またはゴム弾性体84を有することを特徴とする。
この構成では、圧力補償部70,80,90は、主弁22に部材を設けることなく、皿バネ74,94またはゴム弾性体84の付勢力に抗してピストン71,81,91を変位させるという簡素な動作によって副弁31に作用するサブリターンスプリング35の付勢力を変化させることができる。この結果、圧力補償部70,80,90を有するソレノイドバルブ100,110,120の構造を簡素化することができる。
また、ソレノイドバルブ100,110,120は、副弁31に作用するサブリターンスプリング35の初期荷重を調整する調整部材75,85,95をさらに備え、皿バネ74,94またはゴム弾性体84は、調整部材75,85,95とピストン71,81,91との間に介装されることを特徴とする。
この構成では、ピストン71,81,91は、サブリターンスプリング35の初期荷重を調整するために調整部材75,85,95によって変位されるとともに、制御圧室42内の圧力に応じてサブリターンスプリング35の付勢力を変化させるという二つの機能を有する。この結果、圧力補償部70,80,90を有するソレノイドバルブ100,110,120の構造を簡素化することができる。
また、皿バネ74,94またはゴム弾性体84は、収縮量に応じて付勢力を発揮する部材により形成され、圧力補償部70,80,90は、皿バネ74,94またはゴム弾性体84の収縮量を規制する突起部73c,83c,93cをさらに有することを特徴とする。
この構成では、押圧部材73,83,93の突起部73c,83c,93cが調整部材75,85,95に当接するため、皿バネ74,94またはゴム弾性体84が最収縮状態となることが抑制される。このため、制御圧室42内の圧力が異常に上昇したり、瞬間的に急上昇したりした場合であっても、皿バネ74,94またはゴム弾性体84が破損することを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、ソレノイドバルブ100,110,120は、第1ポート220から第2ポート230への作動油の流れを制御するものであるが、これに限定されず、第2ポート230から第1ポート220への作動油の流れも制御することが可能な双方向流制御弁であってもよい。
100,110,120・・・ソレノイドバルブ、12・・・スリーブ、14・・・ソレノイドチューブ、14c・・・端部、14d・・・貫通孔、22・・・主弁、23a・・・第1連通路、23b・・・第2連通路、23c・・・サブシート部、24・・・メインリターンスプリング、31・・・副弁、31a・・・サブポペット弁、33・・・プランジャ、35・・・サブリターンスプリング(第1付勢部材)、42・・・制御圧室、44・・・背圧室、60・・・ソレノイド部、70,80,90・・・圧力補償部、71,81,91・・・ピストン、74,94・・・皿バネ(第2付勢部材)、75,85,95・・・調整部材、84・・・ゴム弾性体(第2付勢部材)、200・・・バルブブロック、210・・・挿入孔、220・・・第1ポート、230・・・第2ポート、240・・・圧力導入通路

Claims (3)

  1. 第1ポートから第2ポートへ流れる作動流体の流量を制御するソレノイドバルブであって、
    前記第1ポートと前記第2ポートとの連通開度を変化させる主弁と、
    前記第1ポートから作動流体が導かれ、前記主弁を閉弁方向に付勢する制御圧室と、
    前記主弁内に形成され、前記制御圧室と前記第2ポートとを連通させる連通路と、
    前記連通路を開閉する副弁と、
    供給される電流に応じて前記副弁を変位させるソレノイド部と、
    前記制御圧室に連通し、前記副弁を閉弁方向に付勢する背圧室と、
    前記背圧室に収容され、前記副弁を閉弁方向に付勢する第1付勢部材と、
    前記背圧室内の圧力に応じて前記副弁に作用する前記第1付勢部材の付勢力を変化させる圧力補償部と、
    を備え
    前記圧力補償部は、前記背圧室内に移動自在に収容されるピストンと、前記背圧室内の圧力及び前記第1付勢部材の付勢力に抗して前記ピストンを付勢する第2付勢部材と、を有し、
    前記第1付勢部材は、前記背圧室内において前記副弁と前記ピストンとの間に圧縮して介装されることを特徴とするソレノイドバルブ。
  2. 前記副弁に作用する前記第1付勢部材の初期荷重を調整する調整部材をさらに備え、
    前記第2付勢部材は、前記調整部材と前記ピストンとの間に介装されることを特徴とする請求項に記載のソレノイドバルブ。
  3. 前記第2付勢部材は、収縮量に応じて付勢力を発揮する部材により形成され、
    前記圧力補償部は、前記第2付勢部材の収縮量を規制する規制部をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のソレノイドバルブ。
JP2015182855A 2015-09-16 2015-09-16 ソレノイドバルブ Expired - Fee Related JP6539171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182855A JP6539171B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 ソレノイドバルブ
PCT/JP2016/075057 WO2017047359A1 (ja) 2015-09-16 2016-08-26 ソレノイドバルブ
DE112016004204.3T DE112016004204T5 (de) 2015-09-16 2016-08-26 Solenoidventil
US15/759,518 US20190145540A1 (en) 2015-09-16 2016-08-26 Solenoid valve
CN201680051378.1A CN107949739B (zh) 2015-09-16 2016-08-26 电磁阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182855A JP6539171B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 ソレノイドバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057919A JP2017057919A (ja) 2017-03-23
JP6539171B2 true JP6539171B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58289055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182855A Expired - Fee Related JP6539171B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 ソレノイドバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190145540A1 (ja)
JP (1) JP6539171B2 (ja)
CN (1) CN107949739B (ja)
DE (1) DE112016004204T5 (ja)
WO (1) WO2017047359A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116152A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社フジキン 電磁弁、バルブ、流体制御装置、および電磁弁交換方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1885846A (en) * 1926-10-04 1932-11-01 Littlefield Edgar Earle Valve and its operation
US2990155A (en) * 1959-03-30 1961-06-27 Honeywell Regulator Co Pressure operated valve
US3100103A (en) * 1959-06-19 1963-08-06 Robinson D Bullard Electro-magnetically actuated pilot and main valve
US3059892A (en) * 1959-07-16 1962-10-23 Hays Mfg Co High temperature pilot control valve
US3903919A (en) * 1972-04-20 1975-09-09 Control Concepts Two stage solenoid operated valve assembly with relief function
US4494726A (en) * 1983-08-08 1985-01-22 Deere & Company Control valve
US4799645A (en) * 1988-01-19 1989-01-24 Deere & Company Pilot operated hydraulic control valve
US5878647A (en) * 1997-08-11 1999-03-09 Husco International Inc. Pilot solenoid control valve and hydraulic control system using same
US6328275B1 (en) * 2000-02-04 2001-12-11 Husco International, Inc. Bidirectional pilot operated control valve
US6398182B1 (en) * 2000-08-31 2002-06-04 Husco International, Inc. Pilot solenoid control valve with an emergency operator
US7341236B2 (en) 2006-03-07 2008-03-11 Husco International, Inc. Pilot operated valve with a pressure balanced poppet
JP5467956B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-09 株式会社放電精密加工研究所 金型
JP2012202491A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブ
JP6059548B2 (ja) * 2013-02-15 2017-01-11 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
CN104373657A (zh) * 2013-08-12 2015-02-25 浙江弘驰科技股份有限公司 一种at用溢流型正比例减压电磁阀
EP3098493B1 (en) * 2014-01-09 2018-08-15 KYB Corporation Solenoid valve
JP2015182855A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 残量検出装置および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047359A1 (ja) 2017-03-23
CN107949739B (zh) 2019-08-06
CN107949739A (zh) 2018-04-20
DE112016004204T5 (de) 2018-06-14
US20190145540A1 (en) 2019-05-16
JP2017057919A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049296B2 (ja) ドームロード型圧力調整器
JP5250624B2 (ja) 一体化された圧力補償器を有する力フィードバックポペット弁
WO2014142208A1 (ja) 減衰弁
JP5461986B2 (ja) 双方向力フィードバックポペット弁
WO2014142191A1 (ja) 減衰弁
RU2635339C2 (ru) Разгруженный клапанный канал для регулятора жидкости
JP5966094B2 (ja) ソレノイドバルブ
WO2014142196A1 (ja) 減衰弁
JP2015059574A (ja) 減衰弁
JP2021121756A (ja) 緩衝器
JP6539171B2 (ja) ソレノイドバルブ
US8336575B2 (en) Fluid pressure control device
JP7007970B2 (ja) 電磁比例制御弁
JP6082788B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた双方向流制御弁
JP2007120522A (ja) 真空弁
JP2022551850A (ja) 空気圧作動バルブの制御された流量のための構成および方法
JP6088591B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP6572067B2 (ja) 複合弁及びそれを用いたソレノイドバルブ
KR20170136427A (ko) 유량 조정 밸브 및 밸브 구조체
JP6088608B1 (ja) 一方向流制御弁
JP2017137951A (ja) ソレノイドバルブ
JP2017036774A (ja) ソレノイドバルブ
WO2023032576A1 (ja) 圧力補償弁
JP2014009754A (ja) 緩衝器
KR102666953B1 (ko) 유체 바람직하게는 가스용 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6539171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees