JP6538835B2 - カルシウム系二次電池用電解質、及びこれを含むカルシウム系二次電池 - Google Patents

カルシウム系二次電池用電解質、及びこれを含むカルシウム系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6538835B2
JP6538835B2 JP2017517008A JP2017517008A JP6538835B2 JP 6538835 B2 JP6538835 B2 JP 6538835B2 JP 2017517008 A JP2017517008 A JP 2017517008A JP 2017517008 A JP2017517008 A JP 2017517008A JP 6538835 B2 JP6538835 B2 JP 6538835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
negative electrode
electrolyte
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536650A (ja
Inventor
バルデ ファニー
バルデ ファニー
パラシン ローサ
パラシン ローサ
ポンルーチ アレクサンドル
ポンルーチ アレクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JP2017536650A publication Critical patent/JP2017536650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538835B2 publication Critical patent/JP6538835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、カルシウム系二次電池(calcium−based secondary cell)への使用に特に好適な電解質、穏やかな温度及び電圧条件下で有効に稼働し得るカルシウム系二次電池、前記電池を含む非水系二次バッテリ、更に該バッテリを含む車両、電子デバイス、又は定置型発電デバイスを開示する。
二次(即ち再充電可能な)電気化学電池及びバッテリは、情報関連デバイス、通信デバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、及び携帯電話)、更に自動車工業又は定置型発電デバイスに広く使用されている電源である。従来のリチウム系電池は、典型的には、活物質がリチウムイオンを受容及び放出することができる正極(「カソード」とも呼ばれる)及び負極(「アノード」とも呼ばれる)を含み、これらの電極間に配置され、且つリチウムイオンを含有する電解質を更に含む。従来のリチウム系二次電池及びバッテリの寿命は、常に満足できるものではない。負極上の固体電解質界面相(solid−electrolyte Interphase、SEI)の形成は、再充電可能なバッテリ中で有機溶媒を使用する際の鍵となる現象であると思われる。特に、溶媒は、初期充電時に分解して、電気的絶縁体であるが、バッテリの操作を許容するためのイオン伝導性を示す必要がある固体電解質界面相(SEI)と呼ばれる固体層を形成すると思われる。この界面相は、バッテリのサイクルの際の、電解質の更なる分解を抑制すると考えられる。従ってSEIは、電池の電気化学的プロセスの制御、容量の減衰の遅延、サイクル寿命の設定、及び最終的な電池性能の決定において、重要な役割を持つと思われる。この理由から、良質のSEIを与える二次電池・バッテリを提供すること、及び/又は不十分な品質のSEIが電池/バッテリの性能に及ぼし得る衝撃を最小化するように、二次電池/バッテリを操作することが望まれる。エネルギー貯蔵性能は、従来のリチウム系二次電池及びバッテリにおいて常に満足できるものではない、更なる側面である。従って、負極のより高いエネルギー密度及びより高い容量を与える二次電池を有することが望まれる。同時に、この電池は、最終用途の広大なパネルに適合可能な、商業的に成立するエネルギー貯蔵デバイスであるように、穏やかな温度条件及び電位窓で操作されたときに、再充電可能であるべきである。
本開示は、カルシウム系二次電池への使用に特に好適な電解質、有利な温度及び電圧条件下で効果的に操作可能なカルシウム系二次電池、この電池を含む非水系二次バッテリ、更にこのバッテリを含む車両、電子デバイス、又は定置型発電デバイスを開示する。
図1は、カルシウム系二次電池の模式図である。 図2は、ある実験条件における、カルシウム電極の電着及び剥離を示すサイクリックボルトアンペロメトリー(cyclic voltamperommetry)測定を報告する図である。試験条件は、0.3MCa(ClOを含むEC0.5:PC0.5;a)1mV/s及び種々の温度;b)50℃及び種々の掃引速度。集電体はステンレス鋼。 図3は、0.3MCa(BFを含むEC0.5:PC0.5中、75℃における、Ca2+/Ca対比−1Vモードのカルシウム電着後のステンレス鋼の写真である。 図4は、0.3MCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1中におけるカルシウム堆積のa)前、及びb)c)後の、銅電極の3つの走査型電子顕微鏡像である。カルシウム堆積は、定電圧電解モード、75℃において、b)Ca2+/Ca対比−1Vで80h、及びc)Ca2+/Ca対比−1.5Vで200hかけて達成した。 図5は、図4で定義した実験c)におけるカルシウム堆積についてのEDS定量分析を報告する図である。 図6は、0.3MCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1中において、定電圧モードにて、Ca2+/Ca対比−1.5Vで200hかけて達成されたカルシウム堆積後に、銅板上及びステンレス鋼プランジャー上に形成された堆積物のシンクロトロンX線回折パターンを報告する図である。 図7は、0.3MCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1を電解質とし、種々の集電体(カルシウム、アルミニウム、金)を用いて、Ca2+/Ca対比−1.5Vにおいて、200hの定電圧堆積後に得られた電着カルシウムについてのサイクリックボルトアンペロメトリー測定を報告する図である。すべての場合において、掃引速度は1mV/sであった。 図8は、Ca(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1を電解質とし、種々の塩濃度(0.3、0.65、及び1M)を用いて、Ca2+/Ca対比−1.5Vにおいて、200hの定電圧堆積後に得られた電着カルシウムについてのサイクリックボルトアンペロメトリー測定を報告する図である。すべての場合において、掃引速度は1mV/sであり、集電体は金であった。 図9は、0.3MCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1中、75℃においてサイクルしたスズ電極を含む、複合フィルム負極のPITT測定を報告する図である。 図10は、完全還元(PITT測定)のa)前及びb)後の、複合粉体電極(組成:スズ80質量%、及び導電性カーボンブラック20質量%−導電性カーボンブラックは、Carbon Super P(登録商標)、「Csp」とも表記、TIMCALから市販)の走査型電子顕微鏡像を示す2つの写真である。サイクルは、0.3MCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1電解質を用いて75℃において行った。 図11は、図10の実験a)及びb)に用いたスズ粒子の粒径分布を報告する図である。 図12は、0.3MCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1中、75℃においてサイクルしたケイ素を含む、複合フィルム負極のPITT測定を報告する図である。 図13は、ある実験条件におけるカルシウム電極の電着及び剥離を示す、サイクリックボルトアンペロメトリー測定を報告する図である。試験条件は、0.3MCa(BFを含むEC0.5:PC0.5中、100℃である。集電体はステンレス鋼である。図13a、b、c、及びdにおいて、それぞれ、1、2、3、及び10サイクル目が報告される。 図13は、ある実験条件におけるカルシウム電極の電着及び剥離を示す、サイクリックボルトアンペロメトリー測定を報告する図である。試験条件は、0.3MCa(BFを含むEC0.5:PC0.5中、100℃である。集電体はステンレス鋼である。図13a、b、c、及びdにおいて、それぞれ、1、2、3、及び10サイクル目が報告される。 図13は、ある実験条件におけるカルシウム電極の電着及び剥離を示す、サイクリックボルトアンペロメトリー測定を報告する図である。試験条件は、0.3MCa(BFを含むEC0.5:PC0.5中、100℃である。集電体はステンレス鋼である。図13a、b、c、及びdにおいて、それぞれ、1、2、3、及び10サイクル目が報告される。 図13は、ある実験条件におけるカルシウム電極の電着及び剥離を示す、サイクリックボルトアンペロメトリー測定を報告する図である。試験条件は、0.3MCa(BFを含むEC0.5:PC0.5中、100℃である。集電体はステンレス鋼である。図13a、b、c、及びdにおいて、それぞれ、1、2、3、及び10サイクル目が報告される。
1つの視点において、本開示は、カルシウムイオン及び電解質媒体から構成されるような電解質であって、この電解質は標準状態において固体ではなく、且つ電解質媒体が少なくとも2つの別個の非水系溶媒を含む、電解質を開示する。
電解質は、約20℃の温度及び1atmの圧力(以下、標準状態ともいう。)において固体ではない。特記ない限り、「固体ではない」とは、標準状態における電解質が液体、粘調体、又はゲルであってよいことを意味する。電解質は、レオメータ(例えば、HAAKEから入手可能なRheoStress RS600 Rheometer)を用いて標準状態において測定したときに、10cP未満、例えば8cP未満、例えば5cP未満の粘度を有する。
ここで開示される電解質は、有利には、以下の特性のすべてのような、1つ以上の特性を有する:
― 導電率計(例えば、Oakton CON 11標準導電率計)を用いて標準状態において測定したときに3mS/cmを超えるような高いイオン伝導性、
― バッテリ要素(セパレータ、電極等)に対して良好な濡れ性を示すこと、
― 例えば電解質は、水含量をカールフィッシャー滴定技術によって測定したときに、300ppm未満、例えば200ppm未満又は100ppm未満、例えば50ppm未満の水しか含まないように、実質的に水を含まないこと、
― サイクリックボルトアンペロメトリーを用いて約75℃において測定したときに、4.5Vを超えるように、電気化学安定窓(Electrochemical stability window)が広いこと。電気化学安定窓(ESW)は、ボルト単位で与えられる。このESWは、還元に対する安定性と酸化に対する安定性の差であり、従って使用する参照極によらずに同じになるであろうから、参照極の表示は不要である。ESWは、参照極としてのカルシウム金属、及び対極を有する3電極タイト(tight)電池を組み立て、75℃において、一般的に認知された方法:1mV/sの掃引速度におけるサイクリックボルトアンペロメトリーによって測定されてよい、
― 約−70℃及び300℃の間、例えば約−70℃及び270℃の間、又は約−70℃及び240℃の間、又は−30℃及び150℃の間に含まれる温度において測定したときの熱安定性。熱安定性は、例えばDSC 204F1 Netzsch カロリメータを用いて、10℃/分の昇温速度にて行われるDSC測定によって測定されてよい。電解質の安定性は、本質的にはこれに含有される溶媒の安定性によって決定される。溶媒は、その温度において分解しないときには、当該温度において熱的に安定であると考えられる。
カルシウムイオンは、例えばカルシウム塩の形態であってよく、無機カルシウム塩及び/又は有機カルシウム塩であってよい。塩は、好ましくは無水である。
塩は、カルシウムテトラフルオロボレート(Ca(BF)、カルシウムパークロレート(Ca(ClO)、カルシウムヘキサフルオロホスフェート(Ca(PF)、Ca(CFSO、及びこれらの混合物から成る群から選択されてよく、好ましくはCa(BF及びその混合物であってよい。
塩は、電解質媒体中に溶解されてよい。塩は、電解質の体積を基準として、0.05M及び2Mの間、例えば0.1M及び1Mの間に含まれる量で存在してよい。
電解質は、周期律表のI及びII族の他の金属イオン―例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン―を、実質的に含まなくてよい。このことは、電解質中に存在するかもしれないカルシウム以外の金属イオンの量が、電気化学的に有効でないことを意味する。
媒体中に存在する各溶媒は、実質的に水を含まない。特記ない限り、実質的に水を含まないとは、カールフィッシャー滴定技術によって測定したときに、溶媒が、300ppm以下、例えば50ppm以下の量でしか水を含まないことを意味する。
有利には、媒体中に存在する各溶媒及び/又はこれらの組みあわせは、少なくとも−30℃及び150℃の間に含まれる温度において安定である(安定窓)。
媒体中に存在する各溶媒は、それぞれ独立に、環状カーボネート、直鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル、直鎖状エーテル、及びこれらの混合物より成る群から選択されてよい。
環状カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、及びこれらの混合物より成る群から選択されてよい。
直鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びこれらの混合物より成る群から選択されてよい。
環状エステルカーボネートは、γ−ブチロラクトン及び/又はγ−バレロラクトンであってよい。
環状エーテルは、テトラヒドロフラン(THF)及び/又は2−メチルテトラヒドロフランであってよい。
直鎖状エーテルは、ジメトキシエタン(DME)、エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル(TEDGE)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEDGE)、及びこれらの混合物より成る群から選択されてよい。
これらに加えて又はこれらの代わりに、溶媒は、ジメチルスルホキシド(DMSO)、又は(アセトニトリル、プロピオニトリル、及び3−メトキシプロピオニトリルのような)ニトリル溶媒を含んでよい。
2種の溶媒のうちの少なくとも1つは、エチレンカーボネート(EC)であることが好ましい。例えば、電解質媒体は、式EC:PC1−h、ここで、比は体積:体積で示され、hは0≦h≦1、例えば0.2≦h≦0.8、又はhは0.5、の組み合わせ等、エチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含んでよい。エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)との混合物は、−90℃及び240℃の間で安定であってよい。溶媒は、例えば、式EC:PC:DMC、ここで、比は体積:体積で示され、0≦x,y,z≦1であり、x+y+z=1である、で示されるもの等、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合物であってよい。
少なくとも2種の溶媒は、電解質100質量%に対して、約50及び99質量%の間に含まれる合計(即ち組み合わせ)量で存在してよい。溶媒は、電解質100質量%に対して、例えば約70及び99質量%の間に含まれる量で存在してよい。この範囲は、液状の電解質について好ましい。電解質媒体が、ゲル状ポリマーのようなポリマーを更に含む場合、溶媒は、有利には、電解質100質量%に対して、約50及び70質量%の間に含まれる量で存在する。この範囲は、ゲル状ポリマーを有する電解質について好ましい。
電解質媒体は、カルシウム塩の解離を促進し、及び/又はカルシウム塩の溶解性を高める(クラウンエーテルのような)成分を更に含んでよい。
電解質媒体は、ゲル状ポリマーを更に含んでよい。これは、ゲル状ポリマー電解質に典型的な場合である。
ゲル状ポリマー電解質は、ポリエチレンオキシド(PEO)、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化(ビニル)(PVC)、及びこれらの混合物よりなる群から選択されてよい。
電解質媒体が上記で定義されるゲル状ポリマーを含むとき、電解質媒体は、フィラーを更に含んでよい。フィラーは、以下:
― 例えば電解質の機械的特性を向上するために、架橋及び/又は熱硬化され得る成分、
― 例えば電解質のイオン伝導性を向上する、可塑剤、
― ナノ粒子/ナノセラミック、及び/又は
― カルシウム塩の解離を促進し、及び/又はカルシウム塩の溶解性を高める、(クラウンエーテルのような)成分
を含む。
ナノ粒子/ナノセラミックは、Al、SiO、ZrO、MgO、及び/又はCeOを含んでよく、約15nm以下(この値は、上述の方法によって測定できる。)の平均粒径を有していてよい。この成分は、電解質の伝導性を向上するために添加されてよい。平均粒径5.8nmの好適なAlナノ粒子は、Aldrich Research Gradeから市販されている。平均粒径7.0nmの好適なSiOナノ粒子は、Aldrich Research Gradeから市販されている。
フィラーは、ゲル状ポリマー電解質の合計質量に対して10質量%以下の量で存在していてよい。
本開示の電解質は、カルシウム系二次電池中にこの電解質が使用されたとき、負極において、良質のSEIの形成をもたらすことが見出された。いかなる理論に拘束されるものではないが、イオンの適切な伝導性のためには良質のSEIが重要であり、これによって電池/バッテリの性能が向上すると信じられる。
1つの視点において、本開示は、
― カルシウムイオンを受容及び放出する能力を有する負極活物質を含む負極、
― カルシウムイオンを受容及び放出する能力を有する正極活物質を含む正極、並びに
― 前記負極及び前記正極の間に配置された電解質、この電解質は、カルシウムイオン及び電解質媒体を含み、例えばこれらから成り、前記電解質は、標準状態において固体ではなく、且つ電解質媒体は少なくとも2つの別個の非水系溶媒を含む、
を含む、カルシウム系二次電池を開示する。
負極は、負極活物質を含む電極であってよく、この負極活物質は金属カルシウム又はカルシウム合金を含む。有利には、この合金は、式(I)CaB、ここで、mは0≦m≦3であり、Bは金属又は半導体元素である、で表される。
負極は、上記で定義される負極活物質から成っていてよい。
負極活物質は、好ましくは、金属カルシウム(以下、「カルシウム金属」ともいう。)を含み、例えばこれから成る。この好ましさは、例えば、カルシウム金属の「理論的に」大きな容量(1.34Ah/g)及びそのCa2+/Ca対比の最適電位のためである。
負極は、例えば、金属カルシウムの箔であってよい。この場合、金属カルシウムは、集電体の役割も果たしてよい。従って、カルシウム系二次電気化学電池を組み立てるときに、予備成形された金属カルシウム含有負極を使用することができる。
負極は、負極活物質としての金属カルシウム被膜を有する集電体のような支持体を含んでいてよく、例えばこれから成っていてよい。この被膜は、集電体上に金属カルシウムを堆積することによって得ることができる。被膜は、支持体の一部分の上のみに、又は支持体全体の上に存在していてよい。
集電体は、箔、発泡体、又は網の形状であってよい。
集電体は、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、金、白金、パラジウム、チタン、又はカーボンを含んでいてよく、これらから成っていてよい。集電体は、例えば、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、金、白金、及びパラジウムのうちの1種以上を有していてよく、これらから成っていてよい。或いはこれに代えて、集電体は、カーボン、例えばタイプ用カーボン紙を含んでいてよく、これから成っていてよい。銅、ステンレス鋼、ニッケル、及びカーボン、特にカーボン及びステンレス鋼が、コスト効率の高い選択である。金又はアルミニウムの使用は、これらの材料のカルシウムとの格子不整合が最小であるとの利点を示す。カーボン及びアルミニウムは、より軽いとの利点を示す。
集電体のような支持体上に金属カルシウムを堆積させる技術は公知である。電気化学堆積が可能である。電池組み立て時に前もって加えられた支持体上への金属カルシウムのin situの堆積が可能である。in situ堆積は、電池の使用中又は充電中に行われてよい。in situ堆積は、例えば、本開示の実施例1〜5にて例示されている。パルスレーザー堆積又はRFスパッタリングは他の選択肢である。この場合、純カルシウム金属のターゲットを使用してよい。このターゲットは、例えばAmerican Elementsから市販されている。ニッケルの発泡体又は網(これらの上に金属カルシウムが堆積されてよい)も、例えばGoodfellowから市販されている。銅若しくはアルミニウムの発泡体若しくは網、更にはカーボン発泡体(アルミニウム、銅、又はカーボンの発泡体の1つの可能な供給者は、ERG−Materials & Aerospace Corporationである)、又はカーボン紙(カーボン紙の1つの可能な供給者は東レである)の箔若しくは網も、市販されている。
予め組み立てられた金属カルシウム含有負極の使用、及び金属カルシウム堆積(即ちin situ堆積)は、相互排他的な選択肢ではない。所望により、既に金属カルシウムで作製された集電体上に、金属カルシウム堆積が行われてよい。
負極活物質は、上記で定義される式(I)のカルシウム合金を含んでよく、例えばこれから成っていてよい。
本開示の負極中で、式(I)の合金のようなカルシウム合金は、負極の電位が、有利には、Ca2+/Ca対比2.5V未満、例えばCa2+/Ca対比2V未満、例えばCa2+/Ca対比1.8V未満、Ca2+/Ca対比1.5V未満となるようなものであってよい。比容量は、例えば300mAh/gを超えるように、200mAh/gを超える。
特記ない限り、本開示及び図面中の電位(ボルト単位)は、Ca2+/Ca対比の値である。電位は、定電圧電解装置によって擬参照電極対比で測定される。典型的にはフェロセン、又はコバルトセンのような同様の内部標準が使用される。フェロセンの使用は、非水系媒体中の作業に好適なものとして公知である。
式(I)において、Bは、例えば、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、及びこれらの混合物より成る群から選択される。式(I)の合金は、例えば、SnCa、SiCa、及び/又はGeCa、ここで、n、p、及びgは、それぞれ独立に、0≦n,p,g≦3である。変数m、n、p、及びgは、整数である必要はない。
ケイ素を含む式(I)の好適な化合物の例を、化学式、モル質量、及び理論比容量を通じて下記に提示する:
スズを含む式(I)の好適な化合物の例を、化学式、モル質量、及び理論比容量を通じて下記に提示する:
負極活物質は、式(I)の別個の合金を1種以上含んでいてよい。
負極活物質は、上記で定義されるカルシウム合金から成っていてよい。
負極は、粉体複合負極であってよい。この電極は、例えば、
― 負極活物質、例えば上記で定義されるカルシウム合金である成分(a1)、及び
― 電気伝導性及び/又は電極体積変化抑制機能を示す成分(a2)
から成るような、これらを含む混合物(a)に、圧縮等の加工をすることによって得ることができる。
混合物(a)は、通常の技術の実施によって得てよい。混合物(a)は、例えば、種々の成分を、例えば(Fritschから市販のボールミル装置のような)遊星型混錬手段によって単純に混合することにより、得ることができる。
成分(a1)は、混合物(a)の質量を基準として、約50%及び約100%の間、好ましくは約65%及び約95%の間、約70%及び約90%の間に含まれる量、例えば約75%で使用してよい。成分(a2)は、混合物(a)の質量を基準として、約0%及び約40%の間、好ましくは約10%及び約30%の間、例えば25%の量で使用してよい。
成分(a2)の特性は、負極使用時に有用であると考えられる。
負極は、複合フィルム負極であってよい。この電極は、
― 負極活物質、例えば上記で定義されるカルシウム合金である成分(b1)、
― 電気伝導性及び/又は電極体積変化抑制機能を示すを示す成分(b2)、
― バインダーである成分(b3)
― 溶媒である成分(b4)。
を含む、例えばこれらから成るスラリー(b)を処理することによって得ることができる。
実施例6及び7で検証されたように、複合フィルム負極は粉体複合負極よりも好ましい。
成分(b1)は、成分(b1)から(b3)の合計質量、即ちスラリー(b)の固形分含量を基準とする質量割合として、約50%及び約90%の間に含まれる量で使用してよい。成分(b1)がケイ素、例えば式(I)のケイ素含有合金を含むとき、これは、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約70%の量で存在してよい。成分(b1)がスズ、例えば式(I)のスズ含有合金を含むとき、これは、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約85%の量で存在してよい。
成分(b2)は、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約5%及び約30%の間に含まれる量で使用してよい。成分(b1)がケイ素、例えば式(I)のケイ素含有合金を含むとき、成分(b2)は、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約22%の量で存在してよい。成分(b1)がスズ、例えば式(I)のスズ含有合金を含むとき、成分(b2)は、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約7%の量で存在してよい。
成分(b3)は、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約5%及び25%の間に間含まれる量で使用してよい。成分(b1)がケイ素、例えば式(I)のケイ素含有合金を含むとき、成分(b3)は、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約8%の量で存在してよい。成分(b1)がスズ、例えば式(I)のスズ含有合金を含むとき、成分(b3)は、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約8%の量で存在してよい。
成分(b4)は、スラリーに加工可能な粘度を付与するのに好適な任意の量で使用してよい。成分(b4)は、例えば、成分(b1)から(b3)の合計質量を基準とする質量割合として、約500%の量で使用してよい。
スラリー(b)は、負極に自立性を付与するのに好適な成分(b5)のような、電極製造に通常使用される成分を、更に含んでよい。
成分(a1)及び(b1)は、平均粒子サイズが、0.01から100ミクロン、例えば0.15から50ミクロンの範囲に入る粒子形状であってよい。平均粒子サイズは、粒子のサプライヤーによって報告されてもよく、又は例えばSEM(走査型電子顕微鏡)、TEM(透過型電子顕微鏡)、若しくはレーザー粒度分析技術によって測定されてもよい。
スラリー(b)に関して、成分(b2)は、典型的にはスラリー調製及び堆積を容易にする。成分(a2)及び(b2)は、粒子状カーボンを含んでよく、例えばこれから成っていてよい。粒子状カーボンは、1種以上のカーボンブラック、例えばケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、及びサーマルブラック;黒鉛、例えば天然黒鉛、例えば鱗状黒鉛、人造黒鉛、及び膨張黒鉛;木炭及び石炭からの活性炭;合成繊維及び石油ピッチ系材料の炭化によってカーボンファイバー;カーボンナノファイバー;カーボンチューブ、例えばカーボンナノチューブ;並びにグラフェンから選択されてよい。好適な導電性カーボンブラックは、TIMCALから市販のCarbon Super P(登録商標)である。Super Pの主な特徴は、その高純度、高ストラクチャー、及びその中程度の表面積である。高純度であることは、灰分、水分、硫黄、及び揮発性成分が低いことによって証拠だてられ、高ストラクチャーであることは、給油量及び電気伝導性によって表される。Super P導電性カーボンブラックは、複雑な配置(arrangement)及び空隙率、いわゆるストラクチャーのために、カーボンブラック粒子間の空隙に由来する空隙容積が大きい又は非常に大きいカーボンブラックである。このようなストラクチャーにより、電極混合物中のカーボン含量が低い又は非常に低いときでも、導電性カーボンブラックのネットワークの保持が可能となる。Super Pは、325メッシュの篩上の残滓がない、又はほとんどない材料である。
成分(b3)は、典型的には、負極成分の凝集力を確保するために使用される。成分(b3)は、熱可塑性及び/又は熱硬化性樹脂を含んでいてよく、例えばこれらから成っている。成分(b3)は、種々の分子量を示す、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、及びこれらの混合物から成る群より選択されてよい。成分(b3)は、例えば、CMCとSBRとの組み合わせであってよい。
成分(b3)は、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化、ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、及びこれらの混合物から成る群より選択されてもよい。
成分(b3)は、スルホン酸基で末端封止され、且つポリ(テトラフルオロエチレン)骨格に結合したパーフルオロビニルエーテル基を有する共重合体を含んでいてもよい。ナフィオン(登録商標)の名で市販されている共重合体が一例である。この共重合体は、例えば、水と20質量%のアルコールとの混合物中の、スルホン酸基で末端封止され、且つポリ(テトラフルオロエチレン)骨格に結合したパーフルオロビニルエーテル基を有する共重合体の分散体であってよい。この製品は、Ion Power Inc.からLIQUIONの商品名で市販されている。
成分(b4)は、典型的には、スラリー(b)に粘度特性を付与するために使用される。成分(b4)は、アセトン、エタノール等のアルコール、シクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素化合物、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、プロピレンカーボネート(PC)、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン(THF)、水、及びこれらの混合物から成る群より選択される溶媒であってよい。
成分(b5)の例は、ポリエチレングリコール(PEG)、クラウンエーテル、及びフタル酸ジブチル(DBP)の1種以上等の可塑剤である。
スラリー(b)は、通常の技術によって得てよい。スラリー(b)は、例えば、固体成分(例えば、成分(b1)〜(b3))を成分(b4)中に、例えば、高性能分散機(例えばIKAから入手可能の分散機)、又は超音波分散機(例えばHielscherから入手可能な分散機)手段によって、又は/及び遠心ミキサー(例えば、Thinkyから市販のもの)手段によって分散することにより得ることができる。WO2013139370には、例えば、粒子状カーボン、バインダー、及び任意的に触媒を、溶媒中に懸濁することによる、スラリーの製造方法が記載されている。
上記で定義される複合フィルム負極(自立型又は支持体付きのどちらでも)は、例えばスラリー(b)形態の負極活物質を、支持体上に堆積させることを含む工程i)を含む方法によって製造されてよい。
堆積法は、例えば、所望の電極構造(自立型又は集電体上の支持体型、及び後者では、使用する集電体の種類)に応じて好適なように、キャスト法又は浸漬法であってよい。
キャスト法は、活物質堆積層の厚さの微細な制御が可能なドクターブレード法によって行われてよい。キャスト法において、支持体は箔の形態であってよい。キャスト法における支持体は、集電体の場合には、例えば、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、金、白金、パラジウム、チタン、若しくはカーボン製であってよく、又は自立型電極の場合には、例えば、ガラス若しくはテフロンであってよい。
浸漬法は、WO2013139370(PCT公開第16頁第19行以降)における、カーボン発泡体の支持体を、粒子状カーボン、バインダー、溶媒、及び任意的に触媒を含む、リチウム−空気バッテリの負極活物質を製造するためのスラリー中に浸漬するとの開示のように、行われてよい。浸漬法は、典型的には、支持体が発泡体の形態の集電体であるときに選択される。
負極が、例えば自立型フィルム負極等自立型であるように設計されているとき、上記方法は、支持体上に堆積された活物質を乾燥する工程ii―1)、及び、支持体を例えば剥離して除去する後工程iii−1)を更に含んでよい。
或いは、上記方法は、支持体上に堆積された活物質を乾燥する工程ii−2)、及び、工程ii−2)で得られた生産品を更に加工する後工程iii−2)を更に含んでよい。上記方法のこの実施態様は、負極中の支持体が上記で定義された集電体であり、従ってこの支持体が最終の負極の一部となるような負極を得るのに好適である。工程iii−2)の更なる加工は、工程ii−2)の生産品の熱処理工程を含んでよい。熱処理は、典型的には、活物質中に含まれる合金の融解温度よりも低い温度で行われる。
工程iii−2)の更なる加工は、任意的に熱処理された工程ii−2)の生産品を裁断及び/又はプレスする工程を含んでよい。プレスは、典型的には、10〜10Paの間の圧力下で行われる。裁断及びプレスは、どの順で行われてもよい。
電池は、有利には温度制御要素を更に含んでいてよい。温度制御要素は、例えば、電池の物質的な部品(例えば不可欠な部品)ではなく、相互作用するように構成されてよい。温度制御要素は、例えば、電池が、燃料エンジン等の熱源が既に存在している状況下で使用されるか否かに応じて、加熱機能及び/又は冷却機能をもたらすように構成されてよい。少なくとも冷却機能をもたらすように構成される要素は、電池使用中にジュール効果による不可避の自己加熱が考えられるときに有利であり得る。或いは、温度制御要素は、電池とともに存在する加熱及び/又は冷却要素に指示を与えるように構成されてよい。室温(即ち25℃)までのハイブリッド電気自動車における高電圧バッテリパックを予備加熱するために可能な技術的解決に関する予備知識は、例えば、A.Pesaranらの「ハイブリッド電気自動車におけるバッテリの冷却及び予備加熱」、第6版、ASME−JSME Thermal Engineering Joint Conference,2003年3月16〜20日、TED−AJ03−633に見出すことができる。
温度制御要素は、電池を、本開示の電池の操作に特に実効的であることが見出された約30℃及び150℃の間、例えば約50℃及び110℃の間の温度に設定する及び/又は維持するように構成される。如何なる理論に拘束されることも意図しないが、SEI自体が不満足な品質である状況においても、この温度においてSEIの好適な導電性が得られると信じられる。従って、低温(例えばデバイスまたは車両が冬季の気温にさらされている)が特徴である環境下で電池が操作されるとき、温度制御要素は、加熱手段(例えば予備加熱手段)、例えば抵抗ヒーター及び/又はヒートポンプを備え及び/又はこれらと組み合わせて、電池を所望の操作温度に設定することが好適である。温度制御要素は、例えば、押し込み空気を吹き出すように構成されたファン等の冷却手段、及び/又は、冷却サイクルを操作するように構成された冷却ユニットを備え、これにより、車両のデバイスが燃料エンジン、若しくは電池、逆変換装置、又は熱を発生する近傍の他のデバイス等の熱源を備えるときに、電池を好適な操作温度窓中に維持してよい。
いくつかの実施態様によると、温度制御要素は、終始一貫して約30℃を超える温度にさらされることが意図される用途のためにのみ、冷却手段を含んでよい。温度制御要素は、加熱及び冷却手段の双方を含む一体型電池熱管理デバイスであってよい。このデバイスは、例えば、コンピュータ支援デバイス(温度制御要素の一部分も可能)による制御方法によって操作され、これにより、環境条件に応じて好適な操作温度に到達し及び維持してよい。
電池は、セパレータを更に有してよい。セパレータは、多孔質のフィルム又は不織布であってよい。セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、ポリフッ化ビニリデン、及びガラスセラミクス、又はこれらの混合物から成っていてよい。セパレータは、電解質を含んでよい。本実施態様に包含される二次電池は、セパレータを液状電解質に、接触、例えば含浸させることにより得てよい。
正極活物質は、好ましくは、標準水素電極(NHE)対比で表して−1.5Vよりも高い電位において、カルシウムと可逆に反応する任意の材料を含んでよい。正極活物質は、例えば、遷移金属及び/又は周期律表第VI族元素の酸化物、例えばV等のバナジウム酸化物を含んでよく、これらから成っていてよい。結晶性Vは一例である。V及び結晶化抑制剤を含む化合物等の非晶性V含有化合物は、別の一例である。これらの化合物は、カルシウムを受容するのに効果的となる。
二次電池は、例えば、プリズム形又は円筒形等の任意の形状であってよい。
本開示の二次電池は、カルシウム系である。このことは、レドックス反応が、カルシウムイオンと関係する両電極で行われることを意味する。換言すれば、電極及び電極間に配置された電解質の特徴をいえば、電池の動作原理は、正負極活物質のカルシウムイオンとの反応に関わる。この原理は、例えば従来のリチウム金属又はリチウムイオン二次電池と類似であり、ただし、リチウムの代わりにカルシウムに基づく。如何なる理論に拘束されることも意図しないが、負極活物質は金属カルシウムを含み、例えばこれから成り、負極において電池の放電のときに起こる化学半反応はCa(金属)→Ca2++2eであり、電池の充電のときにおこる化学半反応はCa2++2e→Ca(金属)であると信じられる。同様に、負極活物質は、上記で定義される式(I)のカルシウム合金を含み、例えばこれから成るとき、負極において電池の放電のときに起こる化学半反応はCaB(合金)→Ca2++2me+Bであり、電池の充電のときにおこる化学半反応はCa2++2me+B→CaB(合金)である。
このカルシウム系二次電池に関する利点は、例えば以下のとおりである:
― 電池のエネルギー密度が、市販のリチウム系二次電池のエネルギー密度よりも理論的に高いこと。特に本開示の負極の容量は、従来のリチウム系電池に典型的に使用されている、例えばグラファイト含有負極の容量よりも高いこと、及び
― 電池は、穏やかな温度において効果的に操作することができること。実際、標準状態において電解質が固体状ではないので、例えば、電解質を液状、導電状態に維持するために、過激な高温の操作温度を採用する必要がない(電解質としてCaCl等の溶融カルシウム塩が使用されるときに必要となる)。本電池の操作温度は、通常の用途の大多数を許容し、従来のリチウム系電池の操作温度と大きな範囲でオーバーラップする。このことは、本電池が、従来の情報関連デバイス、通信デバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、及び携帯電話)、自動車工業、及び定置型発電デバイスにおける電源として使用できることを意味する。
従来のリチウム系電池に対する本開示のカルシウム系二次電池の利点は、特に、各リチウムイオンの反応が1つの電子の移送に関わるのに対して、各カルシウムイオンの反応は2つの電子の移送に関わるという事実に関係する。従って、ある電極容量を実現するために必要なゲストのカルシウムイオンの数は、リチウムイオンの半分であり、構造への影響はより少ない。或いは、同量のイオンによる電極反応によると、カルシウムの電気化学容量がリチウムの倍であると考えることができる。従って、本開示の二次電池は、市販のリチウム系二次電池よりも理論的に大きなエネルギー密度を付与する。特に、本開示の負極の容量は、例えば、リチウム系二次バッテリに典型的に使用されるグラファイト系負極よりも大きい。
1つの視点において、本開示は、電池の操作温度を約30℃及び150℃の間、例えば約50℃及び110℃の間に設定する工程を含む、上記で定義されるカルシウム系二次電池の操作方法を開示する。
この方法は、負極の操作電位窓を、Ca2+/Ca対比、約−1.5V及び3.0Vの間、例えば−1.5V及び1.8Vの間に設定する工程を更に含むことが有利である。
この電池の操作方法は、充電状態、例えば満充電状態の電池を準備する工程を更に有していてよい。負極活物質が、in situで堆積される金属カルシウムである場合、又は負極活物質が式(I)においてmが0である合金である場合、電池は初めは放電状態にあり、従って、「充電状態」にし、使用の準備をするための予備充電工程を要する。負極活物質が式(I)においてmが0よりも大きい合金である場合、又は金属カルシウムをすでに含む場合(例えば、負極が予め形成された金属カルシウム含有負極である場合)、二次電池は、予備充電工程を要さずに、放電モードで直接操作されてよい。この選択肢は、ある用途において好ましいが、電池の組立てに先立って合金を準備する必要がある。
1つの視点において、本開示は、上記で定義されるカルシウム系二次電池、例えば、少なくとも1つが上記で定義されるカルシウム系二次電池である複数のカルシウム系二次電池、又は、それぞれ独立に上記で定義される複数のカルシウム系二次電池を含む、非水カルシウム系二次バッテリを開示する。このバッテリは、1つ以上の上記で定義される二次電池、及び外装体を含んでよい。温度制御要素が存在する場合、外装体は、上記で定義される温度制御要素によって覆われていてよい。
1つの視点において、本開示は、上記で定義される非水カルシウム系二次バッテリを含む車両、例えばモーター車を開示する。
1つの視点において、本開示は、上記で定義される非水カルシウム系二次バッテリを含む電子デバイス、例えば、情報関連デバイス又は通信デバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、又は携帯電話)を開示する。
1つの視点において、本開示は、上記で定義される非水カルシウム二次バッテリを含む定置型発電装置を開示する。
以下の実施例は例示であり、本発明の機能の理解を可能とするものである。本発明の範囲は、以下に記載された具体的な実施態様に限定されない。
実施例1
ステンレス鋼の集電体を有するカルシウム金属負極、及び電解質として0.3MのCa(ClOを含むEC0.5:PC0.5
カルシウム金属片(Aldrich製)を対極及び参照極とする3電極スウェジロック型タイト電池(D.Guyomard et al., J.Electrochem. Soc. (1992), vol. 139, p. 937にて論じられている)の1mV/sにおけるサイクリックボルトアンペロメトリー(CV)を行った。作用極の集電体はステンレス鋼であった。セパレータとして、電解質(0.3MのCa(ClOを含むEC0.5:PC0.5、約0.5cm)に浸漬したWhattmanのグレードGF/dホウケイ酸ガラス繊維の2枚のシートを使用した。種々の温度(即ち、25、50、及び75℃)においてCVを行い、電位をCa2+/Ca対比−1及び2Vの間で掃引した(図2参照)。25℃(図2における室温)を越える温度にて顕著な酸化及び還元電流が測定された。実際、カルシウムの剥離の起因となり得る寄与し得るCa2+/Ca対比0Vよりもわずかに高い電位にて酸化ピークが観測され、Ca2+/Ca対比−0.5Vよりも低い電位で起こる還元過程は、カルシウムの堆積の起因となり得る。
実施例2
ステンレス鋼集電体を有するカルシウム金属負極、及び電解質として0.3MのCa(BFを含むEC0.5:PC0.5
この実施例2では、75℃において、定電圧条件下(実施例1のCV技術とは逆)で堆積を行った。カルシウム堆積後のステンレス鋼製プランジャー電極の写真を図3に示したが、灰色金属様の堆積物が見られる。
実施例3
銅集電体を有するカルシウム金属負極、及び電解質として0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1
カルシウム金属片を対極及び参照極とする2電極スウェジロック型タイト(tight)電池を用いて、Ca2+/Ca対比−1及び−1.5Vの定電位堆積により、75℃において200hのカルシウムの電着を行った。作用極(即ち、カルシウム電着基板)としては、厚さ20ミクロン(μm)の銅板又はステンレス鋼プランジャーを使用した。セパレータとしては、WhattmanのグレードGF/dホウケイ酸ガラス繊維の2枚のシートを、電解質(0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1、約0.5cm)中に浸漬して使用した。カルシウム堆積前の銅基板の走査電子顕微鏡像を図4aに示した。Ca2+/Ca対比−1Vにおける80hの堆積後、μサイズの凝集物から構成される堆積物が見られた(appreciated)(図4b)。堆積物は非常に薄く、銅基板が引き続いて観察された。長い堆積時間(即ち200h)及びCa2+/Ca対比−1.5Vでは、より厚い堆積物が実現でき(図4c)、EDS分析から検出された主元素はカルシウム、フッ素、及び酸素であり、銅のEDSピークががわずかに検出され(<5%、図5)、カルシウム堆積が少なくともミクロン厚であることを示す。厚い堆積物を作用極の表面から掻き取り、キャピラリ内に充填し、更にアルゴン雰囲気下でシールした。シンクロトロン放射線(ALBA)を用いてX−線回折を行ったが、基板の汚染を除いたすべてのピーク(図6)はカルシウム金属又はCaFのどちらかの起因とすることができた。後者は、電解質の分解による固体電解質界面の成分である。
実施例4
種々の集電体を有するカルシウム金属負極、及び電解質として0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1
ここで我々は、種々の集電体(図7)の効果を試験した以外は、実施例3と同じ電気化学的構成を用いた。
実施例5
ステンレス鋼上に堆積した金により構成される集電体を有するカルシウム金属負極、及び電解質としてxMのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1(x=0.3;0.65;1)。
ここで我々は、種々の塩濃度(図8)の効果を試験した以外は、実施例3と同じ電気化学的構成を用いた。
実施例6
負極として銅集電体を有しスズを含む複合フィルム、及び電解質として0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1
NMP中に、活物質(即ち、Aldrich製の平均粒径150nmのスズ粒子)85質量%、バインダーとしてPVDF8質量%、及びカーボン添加材としてCsp7質量%を混合することにより、スラリーを調製した。スラリーの混合は、スラリーを含むバイアルを1時間ごとに10分間ずつ超音波浴中に置きながら、磁気撹拌によって3時間行った。250ミクロンのドクターブレードを用いて、20ミクロン厚の銅箔上にスラリーを堆積させ、更に真空下120℃で乾燥させることにより、複合電極を調製した。一旦乾燥させた後、0.8cmの円板状電極を切り出し、7.8×10Paにてプレスした。次いで、得られたスズ含有複合フィルム電極につき、カルシウム金属の樹枝状片を対極及び参照極とするスウェジロック型電池のアノードとして試験した。セパレータとしてWhattmanのグレードGF/dホウケイ酸ガラス繊維2枚のシートを、電解質(0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1、約0.5cm)中に浸漬して使用した。電位ステップ5mVの動電位間欠滴定技術(PITT)を用いた電気化学試験の間、温度を75℃に設定した。電流が、スズのモル当たり1モルのCa2+が400時間で挿入されることを意味する2μA(C/400の比に対応する)未満に低下したときに、電位を次の値にステップさせた。最初の還元において、1,770mAh/gもの高い比容量が得られた(図9)。最初の酸化において、還元中に起こるレドックス過程にある程度の可逆性を示す、約1,027mAh/gの容量が記録された。Ca2+/Ca対比−0.5Vまでの完全還元の前後の粉体試料の走査電子顕微鏡像を撮影し(図10)、「ImageJ」ソフトウェアを用いてランダムに測定した100粒子の直径によって粒径分布(図11)を評価した。スズ粒子の平均直径は、初期粒子における約0.5μmから、SnCa合金の生成が予測される完全還元後には約1.1μmと評価され、スズ粒子径は還元後に顕著に増大すると計算された。
実施例7
負極として、集電体としてステンレス鋼プランジャーを有しスズを含む複合粉体、及び電解質として0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1
活物質(即ち、平均粒子サイズ150nmのスズ粒子、Aldrich製)75質量%及びカーボン添加材としてCsp25質量%を混合することにより、粉体を調製した。粉体の混合は、メノウ乳鉢を用いる手動の混合により15分間行った。複合粉体電極につき、カルシウム金属の樹枝状片を対極及び参照極とするスウェジロック型電池のアノードとして試験した。セパレータとしてWhattmanのグレードGF/dホウケイ酸ガラス繊維の2枚のシートを、電解質(0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1、約0.5cm)中に浸漬して使用した。電位ステップ5mVの動電位間欠滴定技術(PITT)を用いた電気化学試験の間、温度を75℃に設定した。電流が、スズのモル当たり1モルのCa2+が400時間で挿入されることを意味する2μA(C/400の比に対応する)未満に低下したときに、電位を次の値にステップさせた。Ca2+/Ca対比−0.5Vまでの完全還元の前後の粉体試料の走査電子顕微鏡像を撮影し(図10)、「ImageJ」ソフトウェアを用いてランダムに測定した100粒子の直径によって粒径分布(図11)を評価した。スズ粒子の平均直径は、初期粒子における約0.5μmから、SnCa合金の生成が予測される完全還元後には約1.1μmと評価され、スズ粒子径は還元後に顕著に増大すると計算された。
実施例8
負極として銅集電体を有しケイ素を含む複合フィルム、及び0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1
NMP中に、活物質(即ち、平均粒径325メッシュのケイ素粒子、Aldrich製)70質量%、バインダーとしてPVDF8質量%、及びカーボン添加材としてCsp22質量%を混合することにより、スラリーを調製した。スラリーの混合は、スラリーを含むバイアルを1時間ごとに10分間ずつ超音波浴中に置きながら、磁気撹拌によって3時間行った。250ミクロンのドクターブレードを用いて、20ミクロン厚の銅箔上にスラリーを堆積させ、更に真空下120℃で乾燥させることにより、複合電極を調製した。一旦乾燥させた後、0.8cmの円板状電極を切り出し、7.8×10Paにてプレスした。得られたケイ素含有複合フィルム電極につき、カルシウム金属の樹枝状片を対極及び参照極とするスウェジロック型電池のアノードとして試験した。セパレータとしてWhattmanのグレードGF/dホウケイ酸ガラス繊維の2枚のシートを、電解質(0.3MのCa(BFを含むEC0.45:PC0.45:DMC0.1、約0.5cm)中に浸漬して使用した。電位ステップ5mVの動電位間欠滴定技術(PITT)を用いた電気化学試験の間、温度を75℃に設定した。電流が、スズのモル当たり1モルのCa2+が400時間で挿入されることを意味する5μA(C/400の比に対応する)未満に低下したときに、電位を次の値にステップさせた。最初の還元において、Ca2+/Ca対比約0.6Vを中心とする疑似水平部と関連して、1,589mAh/gもの高い比容量が得られた(図12)。
実施例9
ステンレス鋼集電体を有するカルシウム金属負極、及び電解質として0.3MのCa(BFを含むEC0.5:PC0.5
この実施例9では、対極及び参照極としてカルシウム金属(Aldrich製)片を有する3電極のスウェジロック型電池中で、0.5mV/secにおけるサイクリックボルタンメトリー(CV)を、100℃にて20サイクル行った。作用極の集電体はステンレス鋼であった。セパレータとしてWhattmanのグレードGF/dホウケイ酸ガラス繊維の2枚のシートを、電解質(0.3MのCa(BFを含むEC0.5:PC0.5、約0.5cm)中に浸漬して使用した。CVは、100℃にて行い、電位をCa2+/Ca対比−1.5及び2Vの間で掃引した(図13参照)。顕著な酸化及び還元電流が測定された。カルシウムの電着及び剥離の開始電位は、それぞれ、Ca2+/Ca対比約−0.68V及び約−0.5Vである。
本発明の態様として、以下が例示できる。
《態様1》
カルシウムイオン及び電解質媒体を含む電解質であって、
前記電解質は標準状態で固体ではなく、
前記電解質媒体は、少なくとも2種の別個の非水系溶媒を含む、
電解質。
《態様2》
約20℃の温度及び約1気圧の圧力において10cPよりも低い粘度を有する、態様1に記載の電解質。
《態様3》
少なくとも2種の別個の非水系溶媒のそれぞれは、環状カーボネート、直鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル、直鎖状エーテル、及びこれらの混合物から成る群から独立に選択される、態様1又は2に記載の電解質。
《態様4》
前記媒体はエチレンカーボネート(EC)を含む、態様3に記載の電解質。
《態様5》
前記媒体はエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含む、態様4に記載の電解質。
《態様6》
前記媒体は、式EC :PC 1−h 、ここで、前記の比は体積:体積で表され、hは0≦h≦1である、で示される組み合わせを含む、態様5に記載の電解質。
《態様7》
前記媒体は、式EC :PC :DMC 、ここで、前記の比は体積:体積で表され、hは0≦x、y、z≦1、x+y+z=1である、で示される、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の組み合わせを含む、態様5に記載の電解質。
《態様8》
― カルシウムイオンを受容及び放出する能力を有する負極活物質を含む負極、
― カルシウムイオンを受容及び放出する能力を有する正極活物質を含む正極、
― 態様1〜7のいずれか一項以上で定義され、前記負極及び前記正極の間に配置された、電解質
を含む、カルシウム系二次電池。
《態様9》
温度制御要素を更に含む、態様8に記載の電池。
《態様10》
前記負極は、金属カルシウム又はカルシウム合金を含む負極活物質を含む、態様8又は9に記載の電池。
《態様11》
前記負極活物質は金属カルシウムを含む、態様10に記載の電池。
《態様12》
前記負極活物質は、負極の電位がCa 2+ /Ca対比約2.5Vより低く、且つ比容量が約200mAh/gよりも高くなるようなカルシウム合金を含む、態様10に記載の電池。
《態様13》
前記合金は、式(I)Ca B、ここで、mは0≦m≦3であり、Bは金属又は半導体元素である、で表される、態様10又は12に記載の電池。
《態様14》
前記負極は複合フィルム負極である、態様1に記載の電池。
《態様15》
態様8〜14のいずれか一項以上に記載のカルシウム系二次電池の稼働方法であって、
前記方法は約30℃〜150℃の間の電池稼働温度に設定する工程を含む、
方法。
《態様16》
態様8〜14のいずれか一項以上に記載のカルシウム系二次電池を含む、非水カルシウム系二次バッテリ。
《態様17》
態様16に記載の非水カルシウム系二次バッテリを含む、車両、電子デバイス、又は定置型発電デバイス。

Claims (13)

  1. カルシウムイオン及び電解質媒体を含む電解質であって、
    前記電解質は、20℃の温度及び1気圧の圧力において10cPよりも低い粘度を有し、
    前記電解質媒体は、エチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を含
    前記カルシウムイオンは、Ca(BF から成るカルシウム塩の形態にある、
    電解質。
  2. 前記媒体は、式EC:PC1−h、ここで、前記の比は体積:体積で表され、hは0≦h≦1である、で示される組み合わせを含む、請求項に記載の電解質。
  3. 前記媒体は、式EC:PC:DMC、ここで、前記の比は体積:体積で表され、hは0≦x、y、z≦1、x+y+z=1である、で示される、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びジメチルカーボネート(DMC)の組み合わせを含む、請求項に記載の電解質。
  4. ― カルシウムイオンを受容及び放出する能力を有する負極活物質を含む負極、
    ― カルシウムイオンを受容及び放出する能力を有する正極活物質を含む正極、
    ― 請求項1〜のいずれか一項で定義され、前記負極及び前記正極の間に配置された、電解質
    を含む、カルシウム系二次電池。
  5. 温度制御要素を更に含む、請求項に記載の電池。
  6. 前記負極は、金属カルシウム又はカルシウム合金を含む負極活物質を含む、請求項又はに記載の電池。
  7. 前記負極活物質は金属カルシウムを含む、請求項に記載の電池。
  8. 前記負極活物質は、負極の電位がCa2+/Ca対比2.5Vより低く、且つ比容量が200mAh/gよりも高くなるようなカルシウム合金を含む、請求項に記載の電池。
  9. 前記合金は、式(I)CaB、ここで、mは0≦m≦3であり、Bは金属又は半導体元素である、で表される、請求項又はに記載の電池。
  10. 前記負極は複合フィルム負極である、請求項に記載の電池。
  11. 請求項10のいずれか一項に記載のカルシウム系二次電池の稼働方法であって、
    前記方法は30℃〜150℃の間の電池稼働温度に設定する工程を含む、
    方法。
  12. 請求項10のいずれか一項に記載のカルシウム系二次電池を含む、非水カルシウム系二次バッテリ。
  13. 請求項12に記載の非水カルシウム系二次バッテリを含む、車両、電子デバイス、又は定置型発電デバイス。
JP2017517008A 2014-10-02 2014-12-22 カルシウム系二次電池用電解質、及びこれを含むカルシウム系二次電池 Active JP6538835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP201400770 2014-10-02
ES201400770 2014-10-02
PCT/EP2014/079046 WO2016050329A1 (en) 2014-10-02 2014-12-22 Electrolytes for calcium-based secondary cell and calcium-based secondary cell comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536650A JP2017536650A (ja) 2017-12-07
JP6538835B2 true JP6538835B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=52292921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517008A Active JP6538835B2 (ja) 2014-10-02 2014-12-22 カルシウム系二次電池用電解質、及びこれを含むカルシウム系二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10276891B2 (ja)
EP (1) EP3201976A1 (ja)
JP (1) JP6538835B2 (ja)
CN (1) CN107004834B (ja)
WO (1) WO2016050329A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211641B2 (en) 2012-10-18 2021-12-28 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11387497B2 (en) 2012-10-18 2022-07-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11721841B2 (en) 2012-10-18 2023-08-08 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
EP3058605B1 (en) 2013-10-16 2023-12-06 Ambri Inc. Seals for high temperature reactive material devices
CN107112503B (zh) * 2014-10-02 2020-08-18 丰田自动车欧洲公开有限公司 钙基二次电池及包含该钙基二次电池的蓄电池
WO2016141354A2 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Ambri Inc. Ceramic materials and seals for high temperature reactive material devices
FR3046700B1 (fr) * 2016-01-11 2020-07-17 Pierre Jonville Accumulateur electrochimique rechargeable du type a eclectrolyte non aqueux et a electrode negative de calcium
US11929466B2 (en) 2016-09-07 2024-03-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
GB2560534B (en) * 2017-03-14 2019-12-04 Dyson Technology Ltd Calcium salts
GB201704292D0 (en) 2017-03-17 2017-05-03 Dyson Technology Ltd Energy storage device
GB201704294D0 (en) 2017-03-17 2017-05-03 Dyson Technology Ltd Energy storage device
GB201704295D0 (en) 2017-03-17 2017-05-03 Dyson Technology Ltd Energy storage device
GB201704293D0 (en) 2017-03-17 2017-05-03 Dyson Technology Ltd Energy storage device
WO2018187777A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Ambri Inc. Molten salt battery with solid metal cathode
CN111670513A (zh) * 2017-11-16 2020-09-15 丰田自动车欧洲公司 作为可再充电钙蓄电池用正极的一维结构预煅烧材料及包含该材料的电池
CN109961957B (zh) * 2017-12-26 2022-02-22 深圳先进技术研究院 钙离子双电层电容器及其制备方法
CN109961959B (zh) * 2017-12-26 2022-02-22 深圳先进技术研究院 钙离子混合超级电容器及其制备方法
CN109461968A (zh) * 2018-11-07 2019-03-12 山东大学 一种阻燃型钙离子电池电解液及其制备方法和应用
US11342589B2 (en) * 2018-11-29 2022-05-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Calcium salt for calcium batteries
US11616218B2 (en) 2019-06-04 2023-03-28 Licap Technologies, Inc. Dry electrode manufacture by temperature activation method
US11735739B2 (en) * 2020-03-30 2023-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Passivation materials on alkaline earth metals
CN114361581B (zh) * 2022-01-05 2023-03-24 中国科学技术大学 一种钙金属电池电解液及基于其的钙金属电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737729B2 (ja) * 2001-09-26 2006-01-25 株式会社東芝 非水電解液電池および非水電解液
US7247405B2 (en) * 2003-02-28 2007-07-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
JP2004265678A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4707346B2 (ja) * 2004-08-16 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
WO2012140858A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012248470A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Asahi Kasei Corp 二次電池
JP5776932B2 (ja) * 2011-07-11 2015-09-09 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の作動方法及び電池装置
WO2013139370A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Toyota Motor Europe Nv/Sa Three-dimensional carbon foam-supported electrode for metal-air batteries
US11283104B2 (en) * 2012-06-01 2022-03-22 Global Graphene Group, Inc. Rechargeable dual electroplating cell

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004834A (zh) 2017-08-01
EP3201976A1 (en) 2017-08-09
WO2016050329A1 (en) 2016-04-07
US20170250438A1 (en) 2017-08-31
CN107004834B (zh) 2020-04-21
US10276891B2 (en) 2019-04-30
JP2017536650A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538835B2 (ja) カルシウム系二次電池用電解質、及びこれを含むカルシウム系二次電池
JP6577578B2 (ja) カルシウム系二次電池、及びこれを含むバッテリ
Kumar et al. Recent research trends in Li–S batteries
EP3043412B1 (en) Solid-state battery and method for manufacturing electrode active material
US11749831B2 (en) Li—S battery with carbon coated separator
JP2013131366A (ja) 金属イオン電池用の負極活物質
JP6039269B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池
Karkera et al. An Inorganic Electrolyte Li–O2 Battery with High Rate and Improved Performance
JPWO2014181778A1 (ja) 正極材料、及びその製造方法
JP5052145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US10608245B2 (en) Molybdenum-based electrode materials for rechargeable calcium batteries
JP2014187383A (ja) 金属多孔体を用いたキャパシタ
JP6931788B2 (ja) カルシウム蓄電池用のチタン系正極材料およびこれを含むセル
JP5565112B2 (ja) 金属多孔体を用いたキャパシタ
JP5929436B2 (ja) 非水系空気電池
JP4998392B2 (ja) 非水電解質電池
JP2020107601A (ja) コバルト酸リチウム正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2020194739A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001185215A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
Bardé et al. Molybdenum-based electrode materials for rechargeable calcium batteries
JP2021503690A (ja) 再充電可能なカルシウムバッテリのための正極としての一次元構造の事前か焼された材料およびそれを含むセル
JP5918651B2 (ja) リチウム複合酸化物膜,リチウム複合酸化物構造体,リチウム複合酸化物構造体の製造方法,リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
KR20160051195A (ko) 리튬 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2012038490A (ja) 負極、負極の製造方法、それによって得られる負極およびそれを用いた二次電池
JP2012059569A (ja) 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250