JP6538496B2 - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6538496B2
JP6538496B2 JP2015179872A JP2015179872A JP6538496B2 JP 6538496 B2 JP6538496 B2 JP 6538496B2 JP 2015179872 A JP2015179872 A JP 2015179872A JP 2015179872 A JP2015179872 A JP 2015179872A JP 6538496 B2 JP6538496 B2 JP 6538496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
memory cell
area
data area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054571A (ja
Inventor
洋 前嶋
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015179872A priority Critical patent/JP6538496B2/ja
Priority to TW105107645A priority patent/TWI622060B/zh
Priority to CN201610141288.3A priority patent/CN106531220B/zh
Priority to US15/175,772 priority patent/US9865351B2/en
Publication of JP2017054571A publication Critical patent/JP2017054571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538496B2 publication Critical patent/JP6538496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

本実施形態は、メモリシステムに関する。
メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが、知られている。
特開2007−266143号公報
メモリシステムの信頼性の向上を図る。
本実施形態のメモリシステムは、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域とを有するメモリセルアレイを含むメモリデバイスと、前記メモリデバイスの動作を制御するコントローラと、を備え、前記第1の領域は、基板上に積層された複数の第1のメモリセルを含み、前記第2の領域は、前記基板上に積層された複数の第2のメモリセルを含み、前記第3の領域は、前記基板上に積層された複数の第3のメモリセルを含み、前記第1のメモリセルは、複数の第1のワード線にそれぞれ接続され、前記第2のメモリセルは、複数の第2のワード線にそれぞれ接続され、前記第3のメモリセルは、複数の第3のワード線にそれぞれ接続され、前記第2のメモリセルのうち、最下層の前記第2のワード線に接続された前記第2のメモリセルは、前記最下層の前記第2のワード線に接続された前記第2のメモリセル以外の他の前記第2のメモリセルに対する動作を制御するための第1の情報を含み、前記コントローラは、第1の動作を前記第1の領域に指示する場合、前記第1の動作を示す第1の制御信号を前記メモリデバイスに送信し、前記第1の動作を前記第2の領域に指示する場合、前記第1の制御信号と、前記第1の制御信号とは異なる第2の制御信号とを、前記メモリデバイスに送信し、前記コントローラが、第3の制御信号を前記メモリデバイスに送信する場合、前記メモリデバイスは、前記複数の第3のメモリセルのうち、最下層の前記第3のワード線に接続された第3のメモリセルに、前記最下層の前記第3のワード線に接続された前記第3のメモリセル以外の他の第3のメモリセルに対する動作を制御するための第3の情報を格納し、前記他の前記第3のメモリセルに、前記第1のメモリセルに格納されていたデータを転送する。
実施形態のメモリシステムを示すブロック図。 半導体メモリの内部構成の一例を示すブロック図。 メモリセルアレイの内部構成の一例を示す図。 メモリセルアレイの構造の一例を示す断面図。 メモリセルアレイの構造の一例を示す断面図。 実施形態のメモリシステムの書き込み動作例を示すフローチャート。 実施形態のメモリシステムの書き込み動作例を示すタイミングチャート。 実施形態のメモリシステムの読み出し動作例を示すフローチャート。 実施形態のメモリシステムの読み出し動作例を示すタイミングチャート。 実施形態のメモリシステムの消去動作例を示すフローチャート。 実施形態のメモリシステムの消去動作例を示すタイミングチャート。 実施形態のメモリシステムの内部動作例を説明するための図。 実施形態のメモリシステムの内部動作例を説明するための図。 実施形態のメモリシステムの内部動作例を示すフローチャート。 実施形態のメモリシステムの内部動作例を説明するための図。 実施形態のメモリシステムの適用例を説明するための図。 実施形態のメモリシステムの適用例を示すフローチャート。 実施形態のメモリシステムの適用例を説明するための図。 実施形態のメモリシステムの適用例を説明するための図。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
また、以下の各実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号(例えば、ワード線WLやビット線BL、各種の電圧及び信号など)が相互に区別されない場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
[実施形態]
図1乃至図21を参照して、実施形態に係るメモリシステムを、説明する。
(1) 実施例
(a) 構成
図1乃至図8を用いて、実施形態のメモリシステムの構成例を説明する。
図1に示されるように、メモリシステム9は、ストレージデバイス1、及び、ホストデバイス99を含む。
ホストデバイス99は、例えば、コネクタ、無線通信、インターネットなどによって、ストレージデバイス1に結合される。
ホストデバイス99は、データの書き込み/消去、データの読み出しを、ストレージデバイス1に要求する。
ストレージデバイス1は、メモリコントローラ200と、半導体メモリ(メモリデバイス)201と、を含む。
メモリコントローラ200は、ホストデバイス99の要求に応じた動作を、半導体メモリ201に実行させる。
メモリコントローラ200は、例えば、ワークメモリ(RAM)220及びプロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、メモリインターフェイス回路250、及びECC回路260を含む。
ホストインターフェイス回路210は、メモリコントローラ200をホストデバイス99に結合する。ホストインターフェイス回路210は、ホストデバイス99に対する通信を制御する。ホストインターフェイス回路210は、ホストデバイス99からの要求及びデータに対する処理を行う。
ワークメモリ220及びバッファメモリ240は、メモリシステム9内で用いられる各種のデータ、プログラム(ソフトウェア/ファームウェア)及び管理情報(管理テーブル)を、一時的に保持する。
例えば、ワークメモリ220は、DRAMであり、CPU230の作業領域として使用される。ワークメモリ220は、半導体メモリ201の動作を制御するためのソフトウェア/ファームウェア、及び、半導体メモリ201を管理するための1以上の管理テーブルTBLを、一時的に保持する。例えば、バッファメモリ240は、SRAMである。バッファメモリ240は、ホストデバイス99と半導体メモリ201との間で転送されるデータを、一時的に保持する。
CPU230は、メモリコントローラ200全体の動作を制御する。例えば、CPU230は、ホストデバイス99からの要求に応じて、インターフェイス規格に基づくコマンドを発行する。CPU230は、管理テーブルTBL内の情報を参照し、半導体メモリ201の動作を制御する。CPU230は、ウェアレベリングのような、半導体メモリ201を管理するための様々な処理を実行する。CPU230は、例えば、データの暗号化処理やランダマイズ処理等の各種の演算を実行する。
メモリインターフェイス回路250は、バスを介して半導体メモリ201に接続される。メモリインターフェイス回路250は、半導体メモリ201に対する通信を制御する。メモリインターフェイス回路250は、CPU230からのコマンドを、半導体メモリ201に転送する。メモリインターフェイス回路250は、半導体メモリ201に対するデータの書き込み時に、バッファメモリ240内のデータを、半導体メモリ201へ転送する。メモリインターフェイス回路250は、半導体メモリ201からのデータの読み出し時に、半導体メモリ201からのデータをバッファメモリ240へ転送する。
ECC回路260は、データの誤り訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を実行する。ECC回路260は、データの書き込み時に、書き込むべきデータに基づいてパリティを生成する。ECC回路260は、データの読み出し時に、パリティからシンドロームを生成し、データ内の誤りを検出する。ECC回路260は、検出された誤りを訂正する。尚、CPU230が、ECC回路260の機能を有していてもよい。
半導体メモリ201は、データを記憶する。半導体メモリ201は、コントローラ200からの指示(ホストデバイス99の要求)に基づいて、データの書き込み及びデータの読み出しを実行する。
半導体メモリ201は、パッケージ内に設けられた1以上のメモリチップ2を含む。半導体メモリ201は、例えば、NAND型フラッシュメモリである。例えば、フラッシュメモリを含むストレージデバイス1(又は、メモリシステム)は、メモリカード(例えば、SDTMカード)、USBメモリ、又は、Solid State Drive(SSD)などである。
図2に示されるように、NAND型フラッシュメモリ201は、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ12、センス回路13、ソース線ドライバ14、ウェルドライバ15、ドライバ16、チャージポンプ(電圧生成回路)17、レジスタ18及びシーケンサ19などを含む。
メモリセルアレイ10は、第1の領域101と第2の領域102とを含む。
第1及び第2の領域101,102は、1以上のブロックBLKを含む。ブロックBLKはデータの消去単位である。ブロックBLKの各々は、複数(例えば、4つ)のストリングユニットSU(SU0,SU1,SU2・・・)を含む。複数のストリングユニットSUは、NANDストリング(メモリストリング)111の集合である。NANDストリング111は、直列接続された複数のメモリセルを含む。メモリセルアレイ10内のブロック数、1ブロックBLK内のストリングユニットの数、NANDストリング111内のメモリセルの数は、任意である。
メモリセルアレイ10の内部構成については、後述する。
ロウデコーダ12は、ブロックアドレスやページアドレスをデコードし、アドレスに対応するブロックBLK内のワード線を選択する。ロウデコーダ12は、ワード線に、メモリセルアレイ10の動作のための電圧を印加する。
センス回路13は、データの読み出し時に、メモリセルアレイ10内のビット線に出力された信号を、センス及び増幅する。これによって、センス回路13は、メモリセルに保持されたデータを読み出す。また、センス回路13は、データの書き込み時に、書き込みデータに応じた信号に応じて、ビット線の電圧を制御する。例えば、センス回路13は、ページバッファ131を含む。ページバッファ131は、メモリセルアレイ10から出力されたデータ、メモリセルアレイ10に入力されるデータを一時的に保持する。メモリセルアレイ10に対するデータの入出力(データの書き込み及びデータの読み出し)は、いずれか1つのストリングユニットSUにおける選択されたワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。この単位は、「ページ」とよばれる。ページバッファ131は、1ページ分のデータを保持できる。
ソース線ドライバ14は、メモリセルアレイ10内のソース線の電位を、制御する。
ウェルドライバ15は、NANDストリング111が設けられるウェル領域に、電圧を印加する。
ドライバ16は、シーケンサ19の制御にしたがって、データの書き込み、読み出し、及び消去のための電圧を、ロウデコーダ12、センス回路130、ソース線ドライバ14及びウェルドライバ15に供給する。
チャージポンプ17は、メモリセルアレイ10内の各配線に印加される各種の電圧を、生成する。
レジスタ18は、種々の信号を保持できる。レジスタ18は、例えば、データの書き込み及び消去動作のステータスを保持する。これによって、フラッシュメモリ201は、動作が正常に完了したか否かを、メモリコントローラ200に通知できる。レジスタ18は、メモリコントローラ200から受信したコマンドやアドレス等を保持する。レジスタ18は、種々のテーブル(管理情報)を保持できる。
シーケンサ19は、フラッシュメモリ201全体の動作を制御する。シーケンサ19は、メモリコントローラ200とフラッシュメモリ201との間で送受信される制御信号及びコマンドに基づいて、フラッシュメモリ201内部の動作を、制御する。
<3次元構造メモリセルアレイの構成>
図3乃至図5を参照して、本実施形態における、3次元構造のメモリセルアレイの内部構成の一例について、説明する。
図3に示されるように、NANDストリング111は、複数のメモリトランジスタ(メモリ部又はメモリ素子ともよばれる)MT(MT0,MT1,・・・,MTm−2,MTm−1)と、2つのセレクトトランジスタST1,ST2を含む。尚、“m−1”は、1以上の自然数である。
メモリトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層(メモリ膜)とを含む。NANDストリング111内において、複数のメモリトランジスタMTは、セレクトトランジスタST1,ST2間に、直列接続される。直列接続された複数のメモリトランジスタMTのうち、ドレイン側のメモリトランジスタMTm−1の一端(ソース/ドレイン)は、ドレイン側セレクトトランジスタST1の一端に接続されている。直列接続された複数のメモリトランジスタのうち、ソース側のメモリトランジスタMT0の一端は、ソース側セレクトトランジスタST2の一端に接続されている。
複数のドレイン側セレクトゲート線SGD0〜SGD3は、ドレイン側セレクトトランジスタST1のゲートに、それぞれ接続されている。
1つのソース側セレクトゲート線SGSは、ソース側セレクトトランジスタST2のゲートに共通接続される。尚、複数のソース側セレクトゲート線SGSが、ブロックBLK内のある制御単位に対応するように、1つのブロックBLK内に設けられてもよい。
ワード線WL0〜WLm−1は、同一のブロックBK内において、ワード線に付された番号と同じ番号のメモリトランジスタMT0〜MCm−1の制御ゲートに、接続されている。
ドレイン側セレクトトランジスタST1の一端は、複数のビット線のうちいずれか1つのビット線BL(BL0〜BL(n−1))に接続される。尚、“n−1”は、1以上の自然数である。
ソース側セレクトトランジスタST2の他端は、ソース線SLに接続されている。
図4の模式的な断面構造図に示されるように、メモリセルアレイ内において、NANDストリング111は、半導体領域(例えば、Si基板)190内のp型ウェル領域192上に、設けられている。
p型ウェル領域192は、ウェルコンタクトCPWELLを介して、ウェルドライバ15に接続される。p型ウェル領域192は、ブロックBLKを規定する。例えば、ブロックBLK内のNANDストリング111は、ウェルコンタクトCPWELLに囲まれた領域内に、設けられている。ウェルコンタクトCPWELLは、p型ウェル領域192内のp型拡散層103上に設けられている。
ソース線コンタクトCELSRCは、ストリングユニットSU間において、p型ウェル領域192内のn型拡散層194上に設けられている。ソース線コンタクトCELSRCは、ソース線SLに接続される。
NANDストリング111は、半導体ピラーSPを含む。半導体ピラーSPは、p型ウェル領域192に接続されている。半導体ピラーSPは、p型ウェル領域192(基板)の表面に対してほぼ垂直方向(D3方向)に延在している。
半導体ピラーSPは、D1方向及びD2方向に沿って、基板100内のn型ウェル領域191上にアレイ状に配列されている。
半導体ピラーSPの上端の上方に、ビット線(図示せず)が、設けられている。
複数の導電層70,71,72が、p型ウェル領域192上に、積層されている。各導電層70,71,72は、メモリ膜(図示せず)を介して、半導体ピラーSPの側面上に設けられている。
セレクトトランジスタST1は、半導体ピラーSPと導電層70とを含む領域に配置されている。積層された複数(本例では、4つ)の導電層70は、セレクトトランジスタST1のゲート電極となる。積層された導電層70は、同一のドレイン側セレクトゲート線SGDに接続されている。
セレクトトランジスタST2は、半導体ピラーSPと導電層72とを含む領域に配置されている。積層された複数(本例では、4つ)の導電層72は、セレクトトランジスタST2のゲート電極となる。積層された導電層72は、ソース側セレクトゲート線SGSに接続される。
メモリトランジスタMTは、半導体ピラーSPと導電層71とを含む領域に配置されている。導電層71は、ワード線WLとして機能する。
図5に示されるように、メモリトランジスタMTは、半導体ピラーSPと導電層(ワード線)71との間に、メモリ膜79を含む。メモリ膜79は、半導体ピラーSPの側面を覆っている。メモリ膜79は、半導体基板SPの上端から下端までの間において連続している。
メモリ膜79は、積層構造を有する。メモリ膜79は、ゲート絶縁膜793と、電荷蓄積層792と、ブロック絶縁膜791とを含む。
ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)793は、半導体ピラーSPの側面上に、設けられている。電荷蓄積層792は、ゲート絶縁膜793とブロック絶縁膜791との間に設けられている。ブロック絶縁膜791は、電荷蓄積層792と導電層71との間に設けられている。
導電層71は、ワード線WLとして機能するとともに、メモリトランジスタMTの制御ゲート電極として、機能する。1つのメモリトランジスタMTは、1つの制御ゲート電極(導電層)71を含む。
D3方向(半導体基板表面に対して垂直方向)において、層間絶縁膜89が、導電層70,71,72間に設けられている。
半導体ピラーSPの上端上に、ビアプラグVPが設けられている。ビット線BLは、ビアプラグVPを介して、半導体ピラーSPに接続されている。
尚、半導体ピラーSPの上端側(ビット線側)の寸法が、半導体ピラーSPの下端側(基板側)の寸法より大きくなる場合がある。この場合、共通の半導体ピラーSP上に設けられる複数のメモリトランジスタにおいて、半導体ピラーSPの上端側のメモリトランジスタのサイズが、半導体ピラーSPの下端側のメモリトランジスタのサイズと異なる可能性がある。但し、第1及び第2の領域101,102内において、基板190の表面を基準として同じ高さ(レイヤー)に位置するメモリトランジスタMTは、実質的に同じサイズを有している。
本実施形態において、3次元構造のメモリセルアレイの構造、動作及び製造方法は、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載された構成が、参照され、援用される。
本実施形態において、第1及び第2の領域101,102内の第1及び第2のメモリセルMCA,MCBは、記憶すべきデータとメモリセルのしきい値電圧とが関連付けられることによって、データを保持する。
本実施形態のフラッシュメモリ201において、第2の領域102の第2のメモリセルMCBの構成は、第1の領域101の第1のメモリセルMCAの構成と異なる。
第1のメモリセルMCAは、1つのメモリトランジスタMTを含む。
第1のメモリセルMCAは、1つのメモリトランジスタMTによって、1ビット以上のデータを記憶できる。
第2のメモリセルMCBは、D3方向に並ぶ2つ以上のメモリトランジスタMTを含む。第2のメモリセルMCB内のメモリトランジスタMTは、同じ半導体ピラーSP上に設けられている。
第2のメモリセルMCBは、2以上のメモリトランジスタMTによって、1ビット以上のデータを記憶できる。以下では、説明の簡単化のため、第2のメモリセルMCBが2つのメモリトランジスタMTを含む場合について、説明する。この場合、第2のメモリセルMCBは、2つの制御ゲート電極を含み、Z方向に隣り合う2つのワード線(以下では、ワード線WLk,WLk+1と表記される)が、メモリセルMCBに接続されている。ここで、“k”は、0以上の整数である。
第2のメモリセルMCBにおいて、制御ゲート電極71に対向する部分のメモリ膜79に加え、層間絶縁膜89に対向する部分のメモリ膜79も、メモリセルMCBのデータのリテンション特性に寄与する。
これによって、第1及び第2のメモリセルMCA,MCBが同じビット数のデータを保持する場合、第2のメモリセルMCBのリテンション特性は、第1のメモリセルMCAのリテンション特性より高くなる。
メモリセルアレイ内のアドレスに関して、第1の領域101において、1つのワード線WLに、1以上のページアドレスが割り付けられる。第2の領域102において、2つのワード線WLk,WLk+1の組に、1以上のページアドレスが、割り付けられる。以下において、第2の領域102内の1つのメモリセルMCBに接続された複数のワード線WLk,WLk+1は、ワード線セットとよばれる場合もある。
本実施形態において、メモリシステム9は、第2の領域102のページアドレスを、ワード線セット内の複数のワード線のうち1つのワード線に関連づけて、第2の領域102内のアドレスを管理する。尚、メモリセルアレイ内の動作の対象領域が第2の領域102であるか否かは、コマンド(又はコマンドに含まれる信号)及び第2の領域が動作対象であることを示すフラグ(1ビット以上の信号)のうち少なくとも一方によって、判定される。例えば、フラグは、フラッシュメモリ201のメモリセルアレイ又はROM領域に格納されてもよいし、メモリコントローラ200内の記憶領域に、格納されてもよい。
例えば、第2のメモリセルMCBは、第1のメモリセルMCAに記憶されるデータに比較して、読み出し頻度(アクセス頻度)の低いデータ及び保存期間の長いデータのうち少なくとも一方の性質を有するデータの記憶に用いられる。
例えば、コールドデータが、第2の領域102内に記憶される。コールドデータは、読み出し頻度(アクセス頻度)が低く、長期間にわたって記憶領域内に、保存されているデータのことである。例えば、コールドデータは、画像データ、映像データ、カスタマーデータ、実験の生データ、及び統計の生データなどである。これに対して、アクセス頻度が高いデータは、ホットデータとよばれる。
以下において、第2のメモリセルMCBを含む領域102は、コールドデータ領域(又は長期保存領域又は高リテンション領域)102とよばれる。説明の区別化のために、第1のメモリセルMCAを含む領域101は、ノーマルデータ領域101とよばれる。
尚、ノーマルデータ領域101及びコールドデータ領域102は、1つのメモリセルが1ビットのデータを保持するSLC(Single level cell)領域と1つのメモリセルが2ビット以上のデータを保持するMLC(Multi level cell)領域とを、含んでもよい。
コールドデータ領域102内のNANDストリング(メモリセル)の制御に関する情報(以下では、コールドネス情報とよばれる)が、コールドデータ領域102内に、格納されてもよい。例えば、複数のメモリセルMCBのうち最下層のメモリセル(最も半導体基板側に位置するメモリセル)MCB(MCZ)が属する記憶領域(ページ)が、コールドネス情報を保持する。
以下では、コールドネス情報を記憶するページのことを、コールドネスインデックスページとよぶ。
コールドネス情報に基づいて、シーケンサ19は、コールドデータ領域102に対する動作を、制御できる。コールドネス情報は、データの読み出し又は書き込み時に用いられる電圧などの情報である。例えば、本実施形態のメモリシステムにおけるコールドネス情報は、シフトリードに用いられる電圧の補正量である。
また、コールドネス情報は、コールドデータ領域102に対するリフレッシュ動作の要否、又は、コールドデータ領域102内のデータの信頼性(データの破壊の有無)を判定するための情報(以下では、判定情報とよばれる)を、含んでいてもよい。
例えば、コールドネスインデックスページ内の一部の領域(1以上のメモリセル)内に、 “0”データが、判定情報として、書き込まれる。この場合、“0”データが書き込まれたメモリセルのしきい値電圧は、消去状態に対応する値より高いしきい値電圧を有する。
“0”データが書き込まれたメモリセルのしきい値電圧は、時間が経過するとともに、下位のレベル(消去状態に対応するしきい値電圧)に向かって変化していく傾向が有る。時間の経過によって、メモリセルのしきい値電圧が“0”データの判定のためのレベル(読み出し電圧)以下になると、メモリセルから読み出されるデータは、“1”データとなる。
それゆえ、コールドネスインデックページに対する情報の読み出し時、判定情報が格納された領域内の“1”データの個数がカウントされることによって、シーケンサ19又はメモリコントローラ200は、コールドデータ領域102内のデータの劣化の度合いを予測できる。この結果として、シーケンサ19又はメモリコントローラ200は、コールドデータ領域102に対するリフレッシュ動作の要否及びコールドデータ領域102内のデータの信頼度などの情報を、得ることができる。
尚、コールドネス情報は、NANDストリング111の最上層のメモリセル(最もビット線側に位置するメモリセルMCB)内に、格納されてもよい。また、コールドネス情報は、メモリコントローラ200内に格納されてもよい。
本実施形態において、フラッシュメモリ201が、図1に示されるように複数のメモリチップ2を含む場合、あるメモリチップ内のメモリセルアレイ10の全体が、コールドデータ領域102に設定されてもよい。
本実施形態において、ノーマルデータ領域101及びコールドデータ領域102の物理的な構造は、実質的に同じである。そのため、ホストデバイス99又はメモリコントローラ200からの制御に応じて、ノーマルデータ領域101の一部分が、コールドデータ領域102として用いられてもよい。また、ホストデバイス99又はメモリコントローラ200からの制御に応じて、コールドデータ領域102が、ノーマルデータ領域101として用いられてもよい。このように、本実施形態のフラッシュメモリ201は、ノーマルデータ領域101からコールドデータ領域102への変換、及び、コールドデータ領域102からノーマルデータ領域101への変換を、フレキシブルに実行できる。
尚、コールドデータ領域102内において、1つのメモリセルMCBは、3以上のメモリトランジスタを含んでもよい。この場合、3以上のワード線WLk,WLk+1,WLk+2,・・・を含むワード線セットに、1以上のページアドレスが割り付けられる。
以上のように、本実施形態のフラッシュメモリにおいて、メモリセルアレイ10の第2の領域(コールドデータ領域)102内の第2のメモリセルMCBが、2以上のメモリトランジスタMTを含む。
第2のメモリセルMCB内のメモリ膜79の実効的な面積は、第1のメモリセルMCA内のメモリ膜79の実効的な面積より大きい。それゆえ、第2のメモリセルMCBのメモリ膜79が格納可能な電子の量は、第1のメモリセルMCAのメモリ膜79が格納可能な電子の量より多くなる。
第2のメモリセルMCBにおいて、複数の制御ゲート電極(ワード線)間の層間絶縁膜に対向するメモリ膜の部分も、メモリセルMCBのデータの保持に寄与する。
したがって、第2の領域102内のメモリセルMCBに関して、メモリセルMCB内に格納される電子の総量に対するメモリ膜79からの電子の相対的なリーク量を、小さくできる。
さらに、メモリセルMCB内において、複数のメモリトランジスタMTでほぼ同じしきい値電圧(電荷保持状態)であるため、層間絶縁膜に対向するメモリ膜の部分に対する電荷の移動は、低減される。
これによって、メモリセルMCBのしきい値電圧に関連付けられたデータの変化を、抑制できる。
その結果として、第2のメモリセルMCBのリテンション特性は、第1のメモリセルMCAのリテンション特性よりも高くなる。
以上のように、本実施形態のメモリシステムは、3次元構造フラッシュメモリのデータのリテンション特性を、向上できる。
(b) 動作例
図6乃至図15を参照して、実施形態のメモリシステムの動作例(制御方法)を、説明する。
以下において、フラッシュメモリ201のコールドデータ領域102のメモリセルMCBがSLCである場合について、本実施形態のメモリシステムの動作を、説明する。
(b−1) 書き込み動作
図6及び図7を参照して、本実施形態のメモリシステムの書き込み動作を、説明する。ここでは、フラッシュメモリのコールドデータ領域に対するデータの書き込みを、説明する。
図6のフローチャートに示されるように、ホストデバイス99は、フラッシュメモリ201のコールドデータ領域102に対する書き込みを、ストレージデバイス1に要求する(ステップST1)。例えば、ホストデバイス99は、書き込むべきデータの種類(例えば、書き込むべきデータの拡張子)、ユーザの指示などに基づいて、コールドデータ領域102をデータの書き込み領域として指定する。
また、ホストデバイス99は、書き込むべきデータを、メモリコントローラ200に送信する。
図7のタイミングチャートに示されるように、時刻T0Aにおいて、メモリコントローラ200は、ホストデバイス99からの要求を実行するためのコマンドとして、書き込みコマンドCMD−Wを、入出力線I/Oを介して本実施形態のフラッシュメモリ201に送信する(ステップST10)。
フラッシュメモリの書き込みコマンドCMD−Wは、少なくとも、第1の書き込みコマンド信号(80h)WT1、及び、第2の書き込みコマンド信号(10h)WT2を含む。
本実施形態において、図7のタイミングチャートに示されるように、コールドデータ領域102に対するデータの書き込み時、メモリコントローラ200は、第1の信号(A3h)CZをさらに含む書き込みコマンドCMD−Wを、発行する。以下では、構成要素の区別化のために、第1の信号CZのことを、モード信号CZとよぶ。
モード信号(A3h)CZは、動作対象となるメモリセルアレイ10内の領域が、コールドデータ領域102であることを示す。この信号の送受信によって、コマンドによって実行されるべき動作モードがコールドデータ領域102に対する動作モードであることが、フラッシュメモリ201に通知される。
例えば、メモリコントローラ200は、モード信号CZを、第1の書き込みコマンド信号WT1の前に、フラッシュメモリ201に送信する。
メモリコントローラ200は、モード信号CZ及び第1の書き込みコマンドWT1の送信の後、データを書き込むべきページのアドレス(選択アドレス)ADRを、送信する。
メモリコントローラ200は、アドレスADRに続いて、データDTを、フラッシュメモリ201に送信する。例えば、メモリコントローラ200は、ECC回路260により、フラッシュメモリに書き込むべきデータに対して、パリティを付す。
データDTの送信の後に、メモリコントローラ200は、第2の書き込みコマンド信号WT2を、フラッシュメモリ201に送信する。
フラッシュメモリ201は、コマンドCMD−Wを受信し、動作を開始する(ステップST100)。時刻T1Aにおいて、シーケンサ19は、レディ/ビジー信号RBnの信号レベルを、HレベルからLレベルに遷移し、動作の開始をメモリコントローラ200に通知する。
シーケンサ19は、モード信号CZ及びコマンド信号WT1,WT2を解釈する。これによって、シーケンサ19は、メモリコントローラ200からの指示が、コールドデータ領域102に対するデータの書き込みであることを、認識する。
シーケンサ19は、フラッシュメモリ201のデータの書き込みシーケンスにおいて、1以上の書き込みループを実行する(ステップST101)。書き込みループは、1以上のプログラムステップ(プログラム動作)と1以上のベリファイステップ(ベリファイ動作)とを含む。
シーケンサ19は、コールドデータ領域102に対するプログラムステップを実行するように、フラッシュメモリ201内の各回路を制御する。
チャージポンプ17は、データの書き込みに用いられる各種の電圧を、生成する。
ウェルドライバ15は、p型ウェル領域192の電位を制御する。
ソース線ドライバ16は、ソース線SRCに、電圧VSRCを印加する。
センス回路13は、書き込むべきデータに応じて、ビット線BLの電位を制御する。
ここで、選択ワード線WLk,WLk+1に、書き込みセル及び書き込み禁止セルが接続されている。書き込みセルは、しきい値電圧をシフトさせるメモリセルである。書き込み禁止セルは、しきい値電圧をシフトさせないメモリセルである。
センス回路13は、書き込みセルに接続されたビット線BLに、電圧Vssを印加する。センス回路13は、書き込み禁止セルに接続されたビット線BLに、0Vより大きい電圧VHSAを印加する。
ロウデコーダ12は、選択されたストリングユニットSU内において、選択されたドレイン側セレクトゲート線SGD−selに、電圧VSGDを印加する。
これによって、書き込みセルに関して、ビット線BLが、オン状態のドレイン側セレクトトランジスタST1を介して、半導体ピラーSPと導通する。
一方、書き込み禁止セルに関して、ビット線BLの電位VHSAとドレイン側セレクトトランジスタST1のゲート電圧VHSAとによって、トランジスタST1は、カットオフする。
ロウデコーダ12は、非選択のドレイン側セレクトゲート線SGD−unselに、電圧Vssを印加する。
ロウデコーダ12は、選択されたストリングユニットSUのソース側セレクトゲート線SGSに、電圧Vssを印加する。
時刻T2Aにおいて、ロウデコーダ12は、非選択ワード線WLに、非選択電圧(書き込みパス電圧)Vpassを印加する。
ロウデコーダ12は、選択アドレスADRに示されるコールドデータ領域102内のページを選択する。例えば、選択アドレスADRは、メモリセルMCBに接続されるワード線セットのうち1つのワード線のアドレスを示す。シーケンサ19がモード信号CZを受信した場合、シーケンサ19は、選択アドレスADRに基づいて、選択アドレスADRに示されるワード線WLkとそのワード線WLkに隣り合うワード線WLk+1が選択されるように、ロウデコーダ12を制御する。
これによって、図7に示されるように、本実施形態において、ロウデコーダ12は、シーケンサ19の制御によって、選択アドレスADRに対応する2つのワード線WLk,WLk+1を、活性化する。
ロウデコーダ12は非選択ワード線otherWLsに対する電圧Vpassの印加と同時に、書き込みパス電圧Vpassを、選択ワード線WLk,WLk+1に印加する。この後、時刻T3Aにおいて、ロウデコーダ12は、選択ワード線WLk,WLk+1の電位を、書き込みパス電圧Vpassからプログラム電圧Vpgmまで、上昇させる。
これによって、コールドデータ領域102における選択ワード線WLk,WLk+1に接続されたメモリセルMCBに関して、書き込みセル(メモリトランジスタMT)のメモリ膜79に、電子が注入される。書き込みセルのしきい値電圧が、正の方向にシフトする。一方、書き込み禁止セルにおいて、ドレイン側セレクトトランジスタST1のカットオフによって、メモリトランジスタMTのチャネルブーストされる。それゆえ、書き込み禁止セルに対する電子の注入は、抑制される。
本実施形態において、プログラム電圧の印加時、選択ワード線に対向するメモリ膜79の部分に加え、2つの選択ワード線WLk,WLk+1に印加されたプログラム電圧Vpgmの合成電界によって、選択ワード線WLk,WLk+1に挟まれた層間絶縁膜89に対向するメモリ膜79の部分にも、電荷が注入される。
プログラム電圧Vpgmの印加の後、時刻T4Aにおいて、シーケンサ19は、プログラムステップを終了するように、各回路の動作を制御する。これによって、各配線WL,BL,SGD,SGSの電位は、電圧Vssに設定される。
シーケンサ19は、プログラムステップの後、ベリファイステップ(プログラムベリファイ)を実行する。ベリファイステップによって、シーケンサ19は、選択セルMCBのしきい値電圧が、記憶すべきデータに対応したしきい値分布(しきい値状態)に属しているか否か判定する。
時刻T5Aにおいて、センス回路13は、ある大きさの電圧VBLを、ビット線BLに印加する。
ロウデコーダ12は、セレクトゲート線SGS,SGDに、電圧VSGD,VSGSを転送し、セレクトトランジスタST1,ST2をオンさせる。
ロウデコーダ12は、非選択ワード線otherWLsに、非選択電圧(読み出しパス電圧)Vreadを、印加する。
ロウデコーダ12は、2つの選択ワード線WLk,WLk+1に、ベリファイ電圧Vvfを、印加する。
ベリファイ電圧Vvfの印加によって、選択セルMCBがオンした場合、オン状態の選択セルに接続されたビット線BLに電流が発生し、ビット線BLに接続されたノードの電位は、低下する。センス回路13が、ビット線BLの電流の発生(ノードの電位の低下)を検知する。この結果として、電流が発生したビット線BLに接続された選択セルMCBは、ベリファイフェイルであると、判定される。
ベリファイ電圧VVFの印加時に、選択セルがオフしている場合、オフ状態の選択セルに接続されたビット線BLに電流は発生せず、ビット線に接続されたノードの電位は、維持される。センス回路13が、ビット線BLの非発生(ノードの電位の維持)を検知する。この結果として、電流が発生しないビット線BLに接続された選択セルMCBは、ベリファイパスであると判定される。
ビット線BLに対するセンス動作の後、時刻T6A以降において、シーケンサ19は、各配線の電位を電圧Vssに順次設定する。
シーケンサ19は、ベリファイ結果に基づいて、データの書き込みが完了したか否か判定する(ステップST102)。
選択ページ内に、ベリファイフェイルの選択セルMCBが存在する場合、プログラムステップが、再度実行される。ベリファイステップ後のプログラムステップにおいて、例えば、プログラム電圧Vpgmの電圧値が、大きくされる。
選択ページ内の全てのメモリセルMCBがベリファイパスとなるまで、書き込みループが繰り返し実行される。
選択ページのメモリセルの全てがベリファイパスとなることによって、データの書き込みが、完了する。
シーケンサ19は、データの書き込みが完了した時、レディ/ビジー信号RBnの信号レベルを、LレベルからHレベルに遷移する。
これによって、フラッシュメモリ201(シーケンサ19)は、コールドデータ領域102に対するデータの書き込みの完了を、メモリコントローラ200に通知する(ステップST103)。
メモリコントローラ200は、フラッシュメモリ201からの通知に基づいて、フラッシュメモリ201のデータの書き込みの完了を、検知する(ステップST11)。
以上のように、フラッシュメモリ201のコールドデータ領域102に対するデータの書き込みが、終了する。
尚、コマンドCMD−Wに対するモード信号CZの付加無しに、シーケンサ19が、メモリコントローラ200からの選択アドレスADR又はフラグに基づいて、コールドデータ領域102に対するデータの書き込みであるか否か判別してもよい。
以上のように、本実施形態のメモリシステム(ストレージデバイス)は、コールドデータ領域102内のメモリセルMCBに対するデータの書き込みを、実行できる。
(b−2) 読み出し動作
図8及び図9を参照して、本実施形態のメモリシステムの読み出し動作について、説明する。ここでは、フラッシュメモリのコールドデータ領域からのデータの読み出しを、説明する。
図8のフローチャートに示されるように、フラッシュメモリ201は、例えば、電源投入時(読み出しコマンドを受信する前のタイミング)に、コールドデータ領域102内のコールドネスインデックスページから、コールドネス情報を読み出す(ステップST0)。コールドネス情報は、レジスタ18内に保持される。尚、コールドネス情報の読み出しは、読み出し動作の実行(コマンドの受信)時に、実行されてもよい。
ホストデバイス99は、あるデータの読み出しを要求する(ステップST2A)。
ホストデバイス99からデータの読み出しが要求された場合、メモリコントローラ200は、管理テーブル(例えば、論理−物理テーブル)TBLを参照する。ホストデバイス99から要求されたデータの記憶領域を、サーチする。
これによって、メモリコントローラ200は、データがフラッシュメモリ201のコールドデータ領域102内に存在することを、検知する。
図9のタイミングチャートに示されるように、時刻T0Bにおいて、メモリコントローラ200は、管理テーブルTBLの参照結果に基づいて、読み出しコマンドCMD−R及び選択アドレス(読み出しアドレス)ADRを、フラッシュメモリ201に送信する(ステップST20)。
読み出しコマンドCMD−Rは、第1の読み出しコマンド信号(00h)RD1、第2の読み出しコマンド信号(30h)RD2を含む。
ホストデバイス99から要求されたデータが、コールドデータ領域102内に存在する場合、メモリコントローラ200は、読み出し動作の対象がコールドデータ領域102であることを示すために、モード信号CZを、フラッシュメモリ201に送信する。
メモリコントローラ200は、モード信号CZ、第1の読み出しコマンド信号RD1、選択アドレスADR及び第2の読み出しコマンド信号RD2を、フラッシュメモリ201に、順次送信する。
フラッシュメモリ201は、コマンドCMD−R及びアドレスADRを受信する(ステップST200)。時刻T1Bにおいて、シーケンサ19は、レディ/ビジー信号RBnの信号レベルを、Lレベルに設定し、読み出し動作の開始を、メモリコントローラ200に通知する。
シーケンサ19は、コマンドCMD−Rを解釈する。モード信号CZ及びコマンド信号RD1,RD2によって、シーケンサ19は、メモリコントローラ200から要求された動作が、コールドデータ領域102からのデータの読み出しであると、認識する。
シーケンサ19は、コールドデータ領域102に対するデータの読み出しを実行する(ステップST201)。
シーケンサ19は、モード信号CZ(又はフラグ)に基づいて、選択アドレスADRから2つの選択ワード線WLk,WLk+1のアドレスに変換する。
シーケンサ19は、コールドネス情報に基づいて、読み出し電圧Vcgrを決定する。読み出し電圧Vcgrは、デフォルトの電圧値(初期設定電圧V1)に対して、コールドネス情報に基づいたある電圧値(補正電圧値V2)が加算又は減算された大きさを有する。
チャージポンプ17は、コールドネス情報に基づいたシーケンサ19の制御によって、データの読み出しに用いられる各種の電圧を、生成する。
時刻T2Bにおいて、センス回路13は、ビット線BLに、電圧VBLを印加する。ウェルドライバ15は、ウェル領域に、ある大きさの電圧を印加する。
ロウデコーダ12は、選択されたドレイン側セレクトゲート線SGD−selに、電圧VSGDを印加し、非選択のドレイン側セレクトゲート線SGD−unselに、電圧Vssを印加する。
ロウデコーダ12は、選択されたソース側セレクトゲート線SGSに、電圧VSGSを印加する。ロウデコーダ12は、非選択ワード線otherWLsに、読み出しパス電圧Vreadを印加する。
ロウデコーダ12は、選択アドレスADRに対応するコールドデータ領域102内のページを選択する。
ロウデコーダ12は、2つのワード線WLk,WLk+1に、コールドネス情報が反映された読み出し電圧Vcgrを印加する。例えば、SLCに対するデータの読み出しにおいて、読み出し電圧Vcgrは、ある判定電圧値(例えば、V1+V2)を含む。
尚、コールドデータ領域102からのデータの読み出しに関して、2つの選択ワード線WLk、WLk+1のうち、一方の選択ワード線WLkに、読み出し電圧Vcgrが印加され、他方の選択ワード線WLk+1に、読み出しパス電圧Vreadが、印加されてもよい。この場合、シーケンサ19による選択アドレスADRの変換無しに、モード信号CZによって、コールドデータ領域102が選択され、選択アドレスADRによって、1つのワード線WLkが選択されてもよい。
読み出し電圧Vcgrの印加によって、選択ワード線WLk,WLk+1に接続された複数の選択セルのうち、判定電圧値以下のしきい値電圧を有するメモリセルMCBは、オンする。一方、複数の選択セルのうち、判定電圧値より大きいしきい値電圧を有するメモリセルMCBは、オフする。
読み出し動作時において、センス回路13は、プログラムベリファイと同様に、ビット線BLにおける電流の発生(又はノードの電位の低下)の有無を検知する。
センス回路13によるビット線BLに関する検知結果(Hレベル又はLレベルの信号)は、ページバッファ131に出力される。ページバッファ131は、その検知結果に基づいた信号を、選択ページから読み出されたデータとして、一時的に保持する。
時刻T3B以降において、選択ワード線WLk,WLk+1及びビット線BLなどの各配線の電位が、シーケンサ19によって電圧Vssに設定される。
シーケンサ19は、ページバッファ131内のデータを、メモリコントローラ200へ転送する(ステップST202)。
例えば、メモリコントローラ200は、ECC回路260によって、フラッシュメモリ201からのデータに対するエラーのチェックを、実行する(ステップST21)。
ECC回路260は、パリティから生成されたシンドロームに基づいて、フラッシュメモリ201からのデータにエラーが有るか否か判定する(ステップST22)。
ECC回路260が、データ内にエラーが存在しないと判定した場合、メモリコントローラ200は、データを、ホストデバイス99に送信する(ステップST26)。
ECC回路260が、データ内にエラーが存在するとを判定した場合、ECC回路260は、そのエラーを訂正可能であるか否か判定する(ステップST23)。
ECC回路260が、エラーの訂正が不可能であると判定した場合、メモリコントローラ200は、シフトリード処理の実行を指示するコマンド又は制御信号を、フラッシュメモリ201に送信する(ステップST24)。
シーケンサ19は、メモリコントローラ200からの指示に基づいて、シフトリード処理を実行する(ステップST203)。
シーケンサ19は、設定情報及びコールドネス情報に基づいて、シフトリード処理に用いられる読み出し電圧(以下では、シフト読み出し電圧Vcgrzとよぶ)を決定する。シフト読み出し電圧Vcgrzは、前回の読み出し電圧の電圧値V2に対して、ある電圧値V3が加算又は減算された大きさを有する。
シーケンサ19は、シフト読み出し電圧Vcgrzを用いたデータの読み出しを、実行する。
尚、シフトリード処理は、選択ワード線WLk、WLk+1に印加される電圧の電圧値が図9の動作と異なり、シフトリード処理における他の配線の制御は、図9に示される動作と実質的に同じである。
シフトリード処理によって読み出されたデータは、メモリコントローラ200に転送さる。メモリコントローラ200は、シフトリード処理によって読み出されたデータに対して、ステップST21〜ステップST23の処理を行う。
ECC回路260がデータ内のエラーの訂正が可能であると判定した場合、メモリコントローラ200は、ECC回路260によってデータ内のエラーを訂正する(ステップST25)。メモリコントローラ200は、エラーが訂正されたデータを、ホストデバイス99へ送信する(ステップST26)。
ホストデバイス99は、メモリコントローラ200からのデータを受信する(ステップST2B)。
尚、複数回のシフトリード処理を実行しても、データのエラーが訂正不能であった場合、メモリコントローラ200は、要求されたデータが、訂正不能なエラーを含むことを、ホストデバイス99に通知する。
以上の動作によって、本実施形態のメモリシステムにおけるデータの読み出しが、終了する。
本実施形態のメモリシステムにおいて、コールドデータ領域102内の情報に基づいて、コールドデータ領域102に対する読み出し電圧Vcgrの大きさが、制御される。これによって、本実施形態のメモリシステムは、シフトリードの回数を削減できる。この結果として、本実施形態のメモリシステムは、データの読み出し時間を短縮でき、読み出し動作を効率化できる。
尚、シフトリード処理の有無及びシフトリード処理の結果が、データの読み出し後に、コールドネス情報、フラッシュメモリのステータス、及び、読み出し動作の設定条件に反映されてもよい。これによって、読み出し動作及びシフトリード処理に用いられる各種の電圧(例えば、読み出し電圧)が、調整される。
以上のように、本実施形態のメモリシステム(ストレージデバイス1)は、コールドデータ領域102内のメモリセルMCBからのデータの読み出しを、実行できる。
(b−3) 消去動作
図10及び図11を参照して、本実施形態のメモリシステムの消去動作について、説明する。ここでは、フラッシュメモリのコールドデータ領域に対するデータの消去を、主に、説明する。
図10のフローチャートに示されるように、ホストデバイス99は、データの消去を要求する(ステップST3)。
メモリコントローラ200は、管理テーブルTBLに基づいて、消去すべきデータが格納された領域が、コールドデータ領域102内に存在することを、検知する。
図11のタイミングチャートに示されるように、時刻T0Cにおいて、メモリコントローラ200は、フラッシュメモリ201に、コールドデータ領域102に対する消去動作の実行のための消去コマンドCMD−Eを送信する(ステップST30)。
コマンドCMD−Eは、第1及び第2の消去コマンド信号ER1,ER2と共に、消去動作の対象がコールドデータ領域102であることを示すモード信号CZを、含む。
メモリコントローラ200は、例えば、モード信号CZ、第1の消去コマンド信号(60h)CE1、選択アドレスADR及び第2の消去コマンド信号(D0h)CE2の順序で、信号を、フラッシュメモリ201に送信する。
フラッシュメモリ201は、消去コマンドCMD−Eを受信する(ステップST300)。シーケンサ19は、時刻T1Cにおいて、レディ/ビジー信号RBnの信号レベルを、Lレベルに遷移し、動作の開始を、メモリコントローラ200に通知する。
シーケンサ19は、消去コマンドCMD−Eを解釈する。シーケンサ19は、モード信号CZによって、データの消去の対象が、コールドデータ領域102であることを、認識する。
シーケンサ19は、コールドデータ領域102に対する消去動作を実行するように、フラッシュメモリ201内の各回路を制御する(ステップST301)。
チャージポンプ17は、データの消去に用いられる各種の電圧を、生成する。
時刻T2Cにおいて、ロウデコーダ12は、コールドデータ領域102内のセレクトゲート線(例えば、ブロック内の全てのセレクトゲート線)SGD−sel,SGSに、電圧VSGを印加する。
ロウデコーダ12は、コールドデータ領域102内の選択ワード線(例えば、ブロック内の全てのワード線)WL−selに、電圧Vssを印加する。
センス回路13は、コールドデータ領域102の消去の対象領域内の全てのビット線BL−selに、電圧Vssを印加する。ソース線ドライバ14は、ソース線SRCに、電圧Vssを印加する。
ウェルドライバ15は、ウェルコンタクトCPWELLに、消去電圧Veraを印加する。これによって、消去電圧Veraは、p型ウェル領域192を介して、半導体ピラーSPに印加される。
ワード線WL−selと半導体ピラーSPとの間に生じる電位差によって、メモリ膜79内の電子が半導体ピラーSPに放出される、又は、正孔がメモリ膜79内に注入される。これによって、メモリセルMCBのしきい値電圧が、負の方向へシフトする。
時刻T3Cにおいて、選択ワード線WLk,WLk+1などの各配線の電位が、電圧Vssに設定される。
消去電圧Veraの印加の後、消去ベリファイが実行される。
時刻T4Cにおいて、センス回路13は、ビット線BL−selに、電圧VBLを印加する。ロウデコーダ12は、コールドデータ領域102内において、ワード線WL−selに電圧Vssを印加し、セレクトゲート線SGD−sel,SGSに電圧VSGを印加する。ウェルドライバ15は、ウェルコンタクトCPWELLに、ベリファイ電圧Vevfを、印加する。
これによって、コールドデータ領域102における消去ベリファイ時において、メモリセルMCBのしきい値電圧に応じて、メモリセルMCBが、オン又はオフする。メモリセルMCBのオン/オフの結果として、ブロック内のビット線BL−celおいて、電流が発生するビット線と電流が発生しないビット線(電位が変動するノード及び電位が維持されるノード)とが、存在する。
センス回路13は、ビット線BL−selの電流を検知する。消去ベリファイにおいて、ベリファイパスである場合、ビット線BL−selに電流が発生し、ベリファイフェイルである場合、ビット線BL−selに電流が発生しない。
この後、時刻T5C以降において、選択ワード線WLk,WLk+1などの各配線の電位が、電圧Vssに設定される。
消去ベリファイの結果に基づいて、シーケンサ19は、データの消去が完了したか否か判定する(ステップST302)。
ベリファイフェイルを示すビット線が検知された場合、消去電圧の印加と消去ベリファイとが、全てのビット線BLがベリファイパスを示すまで、繰り返し実行される。
全てビット線BLがベリファイパスを示す場合、コールドデータ領域102に対するデータの消去が完了する。
例えば、フラッシュメモリ201は、コールドデータ領域102に対するデータの消去が完了したことを、Hレベルのレディ/ビジー信号RBnによって、メモリコントローラ200に通知する(ステップST303)。
これによって、メモリコントローラ200は、コールドデータ領域102に対するデータの消去が完了したことを検知する(ステップST31)。
以上のように、本実施形態のメモリシステムにおけるフラッシュメモリのコールドデータ領域に対する消去動作が、終了する。
尚、コールドデータ領域102(及びノーマルデータ領域101)に対する消去動作は、ブロックより小さい単位(記憶領域)に対して、実行されてもよい。フラッシュメモリの消去動作に関して、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載された構成が、参照され、本実施形態に援用される。
以上のように、本実施形態のメモリシステム(及びストレージデバイス)は、コールドデータ領域102内のメモリセルMCBのデータの消去を、実行できる。
(b−4) データの内部転送
図12乃至図15を用いて、本実施形態のメモリシステムにおけるフラッシュメモリ内のデータの内部転送処理について、説明する。
フラッシュメモリ201内のデータは、ノーマルデータ領域101内に格納されたデータであっても、ユーザの使用状況に応じて、コールドデータとなる場合もある。
本実施形態のメモリシステムは、ノーマルデータ領域101内のアクセス頻度の低いデータを、コールドデータ領域102に転送(再配置)することができる。
本実施形態のメモリシステムは、例えば、ノーマルデータ領域101に対するアクセス回数をカウントする。メモリコントローラ200において、CPU230は、各アドレスに対するアクセス回数のカウントし、カウント結果を、RAM220内又はCPU内の記憶領域に格納する。
例えば、本実施形態のメモリシステムは、図12に示されるような管理テーブルTBL1を用いて、ノーマルデータ領域101内のページ(データ)を管理する。
図12の管理テーブル(以下では、アクセス頻度管理テーブルとよばれる)TBL1に、ノーマルデータ領域101内のアドレス(例えば、ページアドレス)とそのアドレスに対するアクセス回数(例えば、データの読み出し回数)x0,x1,・・・,xa,xb,・・・とが、記録される。
例えば、テーブルTBL1に、データがページに書き込まれた日時tw0,tw1,・・・,twa,twb,・・・、及び、ページに対する最終アクセス日時(例えば、最近のデータの読み出し日時)tr0,tr0,・・・,tra,trb・・・が、記録されている。
メモリコントローラ200は、ノーマルデータ領域101内のページアドレスに対するアクセス回数、最終アクセス日時から現在の日時までの間隔などに基づいて、そのアドレスに格納されたデータが、コールドデータか否か判定できる。
例えば、アクセス頻度管理テーブルTBL1は、ストレージデバイス1に電源が投入されていない場合(ストレージデバイスがオフである場合)、フラッシュメモリ201内に格納されている。ストレージデバイス1に対する電源の投入時、テーブルTBL1は、フラッシュメモリ201からメモリコントローラ200へ読み出される。テーブルTBL1は、ストレージデバイス1に電源が投入されている場合(ストレージデバイスがオンである場合)、メモリコントローラ200のワークメモリ220内に、格納されている。管理テーブルTBL1は、ホストデバイス99からメモリコントローラ200に提供されてもよい。
図13のブロック図に示されるように、メモリコントローラ200は、データ状態判定部231、アドレス変換部232及びコマンド生成部233を含む。これによって、メモリコントローラ200は、テーブルTBL1を用いて、フラッシュメモリ201内部におけるデータ転送を指示する。
例えば、データ状態判定部231、アドレス変換部232及びコマンド生成部233は、CPU230内に設けられている。これらの構成231,232,233は、回路ブロックとして提供されてもよいし、ファームウェア/ソフトウェアとして提供されてもよい。
データ状態判定部231は、RAM220内のテーブルTBL1を参照して、ノーマルデータ領域101内のデータが、コールド状態となっているか否か判定する。
アドレス変換部232は、管理テーブル(例えば、ファイルアロケーションテーブル)TBLを用いて、ノーマルデータ領域101のアドレスを、コールドデータ領域102のアドレスに変換する。
コマンド生成部233は、データ状態判定部231の判定結果に基づいて、フラッシュメモリの内部でノーマルデータ領域101とコールドデータ領域102との間のデータ転送が実行されるように、コマンド(又は制御信号)を生成する。
尚、データ状態判定部231は、コールドデータ領域102に関するアクセス頻度管理テーブルを参照して、コールドデータ領域102内のデータのアクセス頻度を、検知できる。また、アドレス変換部232は、コールドデータ領域102のアドレスを、ノーマルデータ領域101のアドレスに変換できる。
フラッシュメモリ201の内部におけるノーマルデータ領域101とコールドデータ領域102との間のデータの転送は、以下のように実行される。
例えば、ノーマル−コールドデータ領域101,102間のデータ転送は、フラッシュメモリ201がホストデバイス99から要求された動作を実行していない状態(例えば、待機状態)である期間中に、実行される。
図14のフローチャートに示されるように、メモリコントローラ200は、フラッシュメモリの待機状態(ステップST400)時に、テーブルTBL1を参照する(ステップST40)。
メモリコントローラ200は、ノーマルデータ領域101内に、コールドデータとみなされるデータが存在するか否か判定する(ステップST41)。
例えば、データ状態判定部231は、テーブルTBL1を参照し、ノーマルデータ領域102内のページに対するアクセス頻度をチェックする。データ状態判定部231は、ノーマルデータ領域101内のコールド状態のデータを、サーチする。
テーブルTBL1の参照結果に基づいて、メモリコントローラ200が、コールドデータとみなされるデータを検出した場合、メモリコントローラ200は、フラッシュメモリ201にデータの内部転送を指示する(ステップST42)。例えば、メモリコントローラ200は、データの内部転送の指示のために、ノーマルデータ領域101に対する読み出しコマンド及び読み出しアドレス、及び、コールドデータ領域102に対する書き込みコマンド及び書き込みアドレスを、フラッシュメモリ201の内部動作に同期したタイミングで、順次送信する。
例えば、コールド状態のデータがノーマルデータ領域101内に存在した場合、データ状態判定部231は、コールド状態のデータのアドレスを、アドレス変換部232に通知する。また、データ状態判定部231は、コールド状態とみなされるデータアドレスに加えて、データのサイズなど、コールド状態とみなされたデータの情報を、アドレス変換部232に通知する。
アドレス変換部232は、データ状態判定部231からの各種の情報(アドレスなど)及び管理テーブル(例えば、アドレス管理テーブル)TBLなどに基づいて、データ状態判定部231からのアドレスを、コールドデータ領域102内におけるデータの転送先のアドレスに、変換する。これによって、データの内部転送に用いられる書き込みアドレスが、生成される。
例えば、アドレス変換部232は、ノーマルデータ領域101内のデータの読み出しアドレス(データの転送元のアドレス)ADR−R及びコールドデータ領域102内のデータの書き込みアドレスADR−Wを、フラッシュメモリ201の内部動作に応じたタイミングで、フラッシュメモリ201に順次送信する。
また、コマンド生成部233は、データ状態判定部231の検知結果に基づいて、フラッシュメモリ201内の内部処理によって、ノーマルデータ領域101から読み出されるデータが、コールドデータ領域102内に書き込まれるように、コマンドCMD−ITを発行し、フラッシュメモリ201に送信する。
尚、フラッシュメモリ201内におけるデータの内部転送を実行するコマンドは、上述の書き込みコマンド及び読み出しコマンドの組み合わせによって、生成されてもよい。
フラッシュメモリ201は、コマンドCMD−ITを受信する(ステップST401)。
図15の模式図のように、シーケンサ19は、コマンドCMD−ITによって、フラッシュメモリ201の内部において、ノーマルデータ領域101の読み出しアドレスADR−Rからページバッファ131に、データ(コールドデータ)を読み出す(ステップST402)。
シーケンサ19は、ページバッファ131内のデータを、図6及び図7に示される書き込み動作に基づいて、コールドデータ領域102内の書き込みアドレスADR−Wに、書き込む(ステップST403)。
例えば、シーケンサ19は、Hレベルのレディ/ビジー信号RBnによって、フラッシュメモリ201内部におけるデータ転送が完了したことを、メモリコントローラ200に通知する(ステップST404)。
メモリコントローラ200は、動作の完了の通知を受信する(ステップST43)。
メモリコントローラ200は、データの保存先のアドレスを変更するために、管理テーブルTBL,TBL1内の情報を、内部データ転送の実行前又は実行後のタイミングで改定する。
以上の動作によって、本実施形態のメモリシステムにおけるフラッシュメモリ内のデータの内部転送が、完了する。
尚、ユーザの使用状況に応じて、アクセス頻度の高いコールドデータ領域102内のデータが、ノーマルデータ領域101内に転送されてもよい。
以上のように、本実施形態のメモリシステムは、データのアクセス頻度に応じて、フラッシュメモリ201の内部においてノーマルデータ領域101とコールドデータ領域102との間で、データを転送することができる。
したがって、本実施形態のメモリシステムは、データの劣化(信頼性の低下)を防止できる。
(b−5) ノーマルデータ領域に対する動作
フラッシュメモリ201のノーマルデータ領域101に対する各動作は、以下のように、実行される。
ノーマルデータ領域101に対するデータの書き込み、データの読み出し及びデータの消去は、ノーマルデータ領域101に対する各コマンドが、モード信号CZを含まないことが、コールドデータ領域102に対する各動作と異なる。
ノーマルデータ領域101に対するデータの書き込み及びデータの読み出しは、選択アドレスADRに基づいて、1つのワード線(例えば、ワード線WLk)が、選択される。
ノーマルデータ領域101における非選択ワード線WLk+1,otherWLs、ドレイン側及びソース側セレクトゲート線SGD(SGD−sel,SGD−unsel),SGS、ビット線BL、ソース線SRC及びウェル領域CPWELLに対する制御は、コールドデータ領域102に対するデータの書き込み及びデータの読み出しにおける各種の配線の制御と、実質的に同じである。
尚、ノーマルデータ領域101に対するシフトリード処理は、あらかじめ設定された設定情報に基づいて、読み出し電圧Vcgrの電圧値が調整されることによって、実行される。
本実施形態において、ノーマルデータ領域101に対する消去動作は、コールドデータ領域102に対する消去動作と実質的に同じである。
ノーマルデータ領域101に対するデータの書き込み及びデータの読み出しが、2値(1ビット)の書き込み及び読み出し(SLC領域に対するデータの書き込み/読み出し)を示す場合において、ノーマルデータ領域101に対するコマンドは、モード信号CZ1の付加無しに、2値の書き込みを示す信号(SLCモード信号)A2hを含む。
例えば、各モード信号A2h,A3hの両方がコマンドに付加されない場合、メモリコントローラ200から送信されるコマンドは、ノーマルデータ領域101(例えば、MLC領域)に対する多値モード(MLCモード)による動作であることを示す。
尚、本実施形態のフラッシュメモリにおいて、メモリコントローラ200が、コールドデータ領域102に対するMLCモードの動作を示すコマンド及び信号を送信することによって、コールドデータ領域102のメモリセルMCB(MLC領域)に対する多値データの書き込み及び読み出しを、実行できる。
(c) まとめ
本実施形態のフラッシュメモリは、第1の領域101及び第2の領域102を含む。
第2の領域102における第2のメモリセルMCBのメモリトランジスタの個数は、第1の領域101における第1のメモリセルMCAのメモリトランジスタの個数より大きい。
それゆえ、第2のメモリセルMCBのメモリ膜の実効的なサイズ(面積)は、第1のメモリセルMCAのメモリ膜の実効的なサイズ(面積)より大きい。また、第2の領域102において、メモリセルMCBの複数の制御ゲート電極71間の層間絶縁膜89に対向するメモリ膜79も、メモリセルMCBのメモリ膜の一部として、メモリセルMCBのデータの保持特性に、寄与する。
これによって、本実施形態のフラッシュメモリにおいて、第2のメモリセルMCBは、メモリ膜内の電荷のリークによってメモリセルのしきい値電圧が記憶すべきデータ(属すべきしきい値分布)からシフトするのを抑制できる。
したがって、本実施形態のメモリシステムは、メモリの信頼性を向上できる。
(2) 適用例
図16乃至図19を参照して、実施形態のメモリシステムの適用例を説明する。
(2−1) 第1の適用例
図16乃至図18を用いて、実施形態のメモリシステム(ストレージデバイス)の第1の適用例について、説明する。
本実施形態のメモリシステムは、メモリカード、USBメモリなどのストレージデバイスに用いられる。
例えば、図16に示されるように、本実施形態の適用例のメモリカード9としてのメモリシステム9は、スマートフォン40に、搭載される。
スマートフォン40は、タッチパネル402を有する。タッチパネル402は、スマートフォン40のディスプレイデバイス及び入力部として機能する。
スマートフォン40は、CPU(アプリケーションプロセッサ)401を含む。CPU401は、スマートフォン40の動作を制御する。スマートフォン40は、他のデバイスとの通信のための送受信部(通信機能)404を含む。例えば、スマートフォン40は、カメラ機能409を含む。例えば、デジタルカメラ409が、スマートフォン40内に搭載されている。スマートフォン40は、アプリケーションソフトウェアを含む。アプリケーションソフトウェアは、例えば、メモリカード9内に記憶される。
また、本実施形態のメモリシステムは、SSD(Solid State Drive)に用いられる。
SSD9としてのメモリシステム9は、PC41及びサーバ43に、搭載される。
PC41は、CPU411、ディスプレイデバイス(表示部)412、キーボード(入力部)413、送受信部(通信機能)414及びSSD9を含む。CPU411、送受信部414及びSSD9は、筐体419内に、設けられている。CPU411は、PC41全体の動作を制御する。
サーバ43は、CPU431、ディスプレイデバイス432、キーボード433、送受信部434及びSSD9を含む。CPU431、送受信部434及びSSD9は、筐体439内に設けられている。CPU411は、サーバ43全体の動作を制御する。
尚、PC41及びサーバ43は、SSD9以外のストレージデバイス(例えば、HDD)を含んでいてもよい。
スマートフォン40、PC41及びサーバ43は、送受信部404,414,434によって、ネットワーク49を介して、互いに通信可能である。ネットワーク49は、例えば、基地局(アクセスポイント)を含む。
<動作例>
スマートフォン40に搭載される本適用例のメモリカード9は、以下のように、用いられる。
図17のフローチャートのように、スマートフォン40は、ユーザの利用によって、例えば、アプリケーションソフトウェアによるデータの作成、デジタルカメラ409による被写体の撮影(静止画又は動画の撮影)、ネットワーク(例えば、ウェブページ)49からのデータのダウンロード、電子メールの送受信などの処理を、行う。この結果として、メモリカード9内に保存されるべきデータが、生成される(ステップST50)。
例えば、スマートフォン40は、CPU401の制御によって、生成されたデータ(例えば、撮影された画像データ)をどのような保存モードでメモリカード9内に記憶するか、ユーザに確認する(ステップST51,ST52)。
例えば、CPU401は、メモリカード9に対するデータの保存時(ステップST51)、図18に示されるような確認画像IMG1を、タッチパネル(ディスプレイデバイス)402上に、表示する。これによって、CPU401は、確認画像IMG1の表示に基づいて、データを、第1のモード(以下では、ノーマルモードとよばれる)によってメモリカード9内に保存するか、又は、第2のモード(以下では、長期保存モードとよばれる)によってメモリカード9内に保存するかを、ユーザに確認する。
ノーマルモードは、データを、メモリカード9内のフラッシュメモリ201のノーマルデータ領域101内に保存する(書き込む)モードである。
長期保存モード(高リテンションモードともよばれる)は、データを、メモリカード9内のフラッシュメモリ201のコールドデータ領域102内に保存するモードである。
ユーザは、表示された確認画像IMG1に基づいて、データをノーマルモードによって保存するか長期保存モードによって保存するかを、タッチパネル402を操作することによって、選択する。
ステップST52において、長期保存モードがユーザによって選択された場合(ステップST53A)、CPU401は、フラッシュメモリ201のコールドデータ領域102に対するデータの書き込みを、メモリカード9(メモリコントローラ200)に要求する。メモリカード9は、図6及び図7に示される書き込み動作によって、データを、フラッシュメモリ201内のコールドデータ領域(高リテンション領域)102内に書き込む(ステップST53B)。
ステップST52において、ノーマルモードがユーザによって選択された場合、CPU401は、フラッシュメモリ201のノーマルデータ領域101に対するデータの書き込みを、メモリカード9に要求する。メモリカード9は、CPU401からの要求に基づいて、ノーマルデータ領域101にデータを書き込む(ステップST54)。
以上のように、スマートフォン40によって取得されたデータが、メモリカード9内に、格納される。
メモリカード9からのデータの読み出しは、図8及び図9に示される読み出し動作によって、実行される。
ユーザによるスマートフォン40(メモリカード9)内のデータの管理時において、図18に示される確認画像IMG1が、タッチパネル402上に表示されてもよい。これによって、スマートフォン40は、メモリカード9に対するデータの保存後において、図12乃至図15に示されるメモリカード9内におけるデータの内部転送(データの再配置)の実行を、ユーザに提供できる。
これによって、データの管理時において、ノーマルデータ領域101内の選択されたデータが、ユーザからの指示によってコールドデータ領域102内に再配置される、または、コールドデータ領域102内の選択されたデータが、ユーザからの指示によってノーマルデータ領域102内に再配置される。
スマートフォン40が、ユーザからの要求なしに、メモリカード9内のデータの再配置を実行してもよい。
例えば、ノーマルモードによってメモリカード9内に保存された画像データが、保存の開始からある時点までの期間中に、又は、ユーザによる前回のアクセスからある時点までの期間中に、ユーザからアクセスされない場合、図12乃至図15に示される処理によって、CPU401が、ユーザの操作なしに、アクセスされない画像データの保存領域を、ノーマルデータ領域101からコールドデータ領域102に変更してもよい。
尚、PC41は、SSD9によって、上述のメモリカード9と実質的に同じ機能を、ユーザに提供できる。
本実施形態の適用例のメモリカード9は、携帯電話、タブレット端末、デジタルカメラ、PC、プリンタなどのデバイスに、搭載可能である。
このように、本適用例のメモリカードは、データを、高いリテンション特性のフラッシュメモリ201内に、記憶できる。
以上のように、本実施形態のメモリシステム(及びストレージデバイス)は、メモリカードに適用できる。
(2−2) 適用例2
ここでは、本実施形態のメモリシステムの第2の適用例を、説明する。
図16に示される本適用例のSSD9を含むサーバ43は、ユーザからアップロードされた画像データ、カスタマーデータ(個人情報)、実験の生データ、及び、統計の生データなどを、SSD9に保持する。また、サーバ43は、電子メールなどを、サーバ43内の記憶領域内に保持する。
サーバ43及びユーザ(スマートフォン40及びPC41)は、以下のような例によって、ネットワーク49を介して、データを送受信する。
例えば、スマートフォン40は、ユーザによるSNS(Social networking service)の利用によって、画像データ及びテキストデータを、ネットワーク49を介してサーバ43にアップロードする。
PC41は、ユーザの操作によって、実験結果の生データなどを、データの共有のため、又は、PC41よりも高いセキュリティの確保のために、サーバ43に、アップロードする。
例えば、サーバ43は、アンケートを、スマートフォン40及びPC41などの端末にネットワーク49を介して提供し、市場調査を行う。端末40,41を使用しているユーザは、アンケートの回答結果をサーバ43に送信する。これによって、サーバ43が、カスタマーデータ又は統計データなどを収集する。
ユーザによってアップロードされたデータ、及び、サーバ43によって収集されたデータは、サーバ43内のSSD9に保存される。
例えば、CPU431は、データを、SSD9内のフラッシュメモリ201のコールドデータ領域102内に自動的に格納する。
サーバ43は、データの保存時に、CPU431の処理によって、確認画像IMG1をディスプレイデバイス432に表示してもよい。これによって、管理者(サーバ43のユーザ)は、図17の処理に基づいて、サーバ43に提供されたデータを、ノーマルモードによってSSD9内に保存するか、長期保存モードによってSSD9内に保存するか、選択できる。
長期保存モードが選択された場合、サーバ43は図6及び図7に基づいた書き込み動作によって、データを、SSD9内のコールドデータ領域102に書き込む。ノーマルモードが選択された場合、サーバ43は、データをSSD9内のノーマルデータ領域101に書き込む。
尚、サーバ43が、データのファイル拡張子に基づいて、サーバが受信したデータをコールドデータ領域/ノーマルデータ領域のどちらに保存するか、自動的に判別してもよい。
ユーザが、例えばウェブページにアクセスする結果として、SSD9内からのデータの読み出しが、ユーザの端末40,41からサーバ43に要求される。
このように、ある端末40,41からあるウェブページに対してアクセスがあった場合において、サーバ43は、図8及び図9の動作によって、SSD9のコールドデータ領域102から、ウェブページのコンテンツに含まれる画像データなどを、読み出す。サーバ43は、読み出したデータを、ネットワーク49を介して、ウェブページとして、ユーザの端末40,41に提供する。
また、PC41は、サーバ43に実験又は統計の生データの読み出しを要求する。サーバ43は、PC41からの要求に基づいて、SSD9のコールドデータ領域102から、生データを読み出す。サーバ43は、読み出したデータを、ネットワーク49を介して、PC41に提供する。
サーバ43は、図12乃至図15に基づいた動作によって、ノーマルデータ領域101とコールドデータ領域102との間におけるデータの転送(データの再配置)を実行できる。
例えば、サーバ43は、ウェブページに対するアクセス数及びウェブページの最終更新日時に基づいて、ノーマルデータ領域101内のウェブページに関連付けられたデータを、コールドデータ領域102内に再配置できる。サーバ43は、あるユーザのウェブページに対するアクセス数に基づいて、コールドデータ領域102内のウェブページのデータを、ノーマルデータ領域101内に再配置できる。
このように、本適用例におけるサーバ43は、データを、高いリテンション特性のフラッシュメモリ201を含むSSD9に、記憶できる。したがって、本適用のサーバ43は、データが長期間アクセスされずにSSD9内に記憶されていたとしても、高い信頼性のデータ(劣化のほとんどないデータ)を、ユーザ(管理者又は端末の使用者)に提供できる。
以上のように、本実施形態のメモリシステム(及びストレージデバイス)は、サーバの記憶装置に適用できる。
(2−3) 第3の適用例
図19を用いて、本実施形態のメモリシステムの第3の適用例を、説明する。
本実施形態のメモリシステムは、情報記録再生デバイス(レコーダ)51に適用できる。
レコーダ51は、テレビジョン放送やインターネット配信によって提供された映像データを、記録する。レコーダ51は、SSD9、CPU511、HDD512、光学ディスクドライブ513及び送受信部519を含む。
図19に示されるように、本適用例のレコーダ51は、ディスプレイデバイス(例えば、液晶ディスプレイデバイス)502に接続される。
ディスプレイデバイス502は、送受信部529を有する。ディスプレイデバイス502は、アンテナ590を介して送受信部529によって受信された信号(映像信号)に対応する映像を、表示する。例えば、映像信号は、レコーダ51にも供給される。映像信号(映像データ)は、ケーブル、光ファイバ及び無線通信などを介して、インターネットからディスプレイデバイス502及びレコーダ51に供給されてもよい。
レコーダ51は、SSD9、HDD512及び光学ディスク内のデータを再生できる。ディスプレイデバイス502は、レコーダ51によって再生された映像データを、表示できる。
リモートコントローラ(操作デバイス)509は、ディスプレイデバイス502及びレコーダ51の動作を制御するための制御信号を、送信する。ディスプレイデバイス502及びレコーダ51は、送受信部519,529によって、制御信号を受信する。これによって、ディスプレイデバイス502及びレコーダ51の動作は、リモートコントローラ509を操作するユーザによって制御される。
レコーダ51は、ユーザからの要求に応じて、例えば、図17の処理に基づいて、受信した映像データをSSD9内に記録する。
レコーダ51は、録画の予約画面又はデータの管理画面において、映像データをノーマルモードで保存するか長期保存モードで保存するかをユーザに確認するために、図18の確認画像IMG1を、ディスプレイデバイス502上に表示する。
リモートコントローラ509からの制御信号によって、ノーマルモード及び長期保存モードのいずれか一方が選択される。保存モードの選択結果に基づいて、CPU511は、映像データを、SSD9のフラッシュメモリ201のノーマルデータ領域101及びコールドデータ領域102のいずれか一方に、保存する。
レコーダ51は、ユーザによる映像の視聴と並行して、番組の映像データを保存できる。この場合、ユーザが映像を視聴しているので、記録された映像データは、データの記録から次にアクセス(再生)されるまでの期間が長くなる可能性がある。それゆえ、ユーザの視聴中の映像データが、レコーダ51に保存される場合、レコーダ51は、ユーザの指示なしに、データを、コールドデータ領域102内に自動的に記録してもよい。
尚、図12乃至図15を用いて説明した動作のように、CPU511が、管理テーブルTBL1に基づいて、保存されている映像データに対して、録画の完了からのある期間又は最終視聴日時(最終アクセス日時)からのある期間において、ユーザからのアクセスが無いことを検知した場合、CPU511が、SSD9内のアクセスされない映像データを、ユーザからの要求なしに、ノーマルデータ領域101からコールドデータ領域102に、再配置してもよい。HDD513内のデータが、CPU511又はユーザによって、コールドデータ領域102に再配置されてもよい。
尚、本適用例のレコーダ51及びSSD9の機能は、テレビジョン放送又はインターネット配信を受信可能なPC41又は携帯端末40内のメモリシステム9に適用されてもよい。
このように、本適用例において、レコーダ51は、データを、高いリテンション特性のフラッシュメモリを含むSSD9内に記憶できる。したがって、本適用例のレコーダは、データが長期間アクセスされずにストレージデバイス内に記憶されていたとしても、高い信頼性のデータを、ユーザに提供できる。
以上のように、本実施形態のメモリシステムは、レコーダに適用できる。
(3) その他
本実施形態のメモリシステムに用いられるフラッシュメモリは、多値フラッシュメモリでもよい。
多値フラッシュメモリの読み出し動作は、以下のような判定電圧を含む。
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定電圧は、例えば、0V〜0.55Vの間である。但し、Aレベルの判定電圧は、この値に限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び、0.5V〜0.55Vのうち、いずれの範囲でもよい。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。但し、Bレベルの判定電圧は、この値に限定されず、1.65V〜1.8V、1.8V〜1.95V、1.95V〜2.1V、及び、2.1V〜2.3Vのうち、いずれの範囲でもよい。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定電圧は、例えば、3.0V〜4.0Vの間である。Bレベルの判定電圧は、、これに限定されることなく、3.0V〜3.2V、3.2V〜3.4V、3.4V〜3.5V、3.5V〜3.6V、及び、3.6V〜4.0Vのうち、いずれの範囲でもよい。
尚、読み出し動作の期間(tR)は、例えば、25μs〜38μs、 38μs〜70μs、 70μs〜80μsのうち、いずれか1つの期間でよい。
多値フラッシュメモリの書き込み動作は、プログラム動作とベリファイ動作を含む。
多値フラッシュメモリの書き込み動作において、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば、13.7V〜14.3Vの間である。この電圧は、この値に限定されることなく、例えば、13.7V〜14.0V及び14.0V〜14.6Vのうち、いずれの範囲でもよい。
プログラム動作が、incremental step pulse Program(ISPP)方式である場合、ステップアップの電圧は、例えば、0.5V程度である。
非選択のワード線に印加される非選択電圧(パス電圧)は、例えば、6.0V〜7.3Vの範囲の値である。但し、非選択電圧は、この値に限定されることなく、例えば、7.3V〜8.4Vの範囲の値でもよく、6.0V以下でもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)は、例えば、1700μs〜1800μs、 1800μs〜1900μs、及び、1900μs〜2000μsのうち、いずれかの1つの期間でよい。
多値フラッシュメモリの消去動作は、半導体基板の上部上に形成され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェル領域に最初に印加される電圧は、例えば、12V〜13.6Vの範囲の値である。この電圧は、この値に限定されることなく、例えば、13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、 19.0〜19.8V或いは19.8V〜21Vのうち、いずれかの範囲の値でよい。
消去動作の時間(tErase)は、例えば、3000μs〜4000μs、4000μs〜5000μs、及び、4000μs〜9000μsのうち、いずれか1つの期間でよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
201:フラッシュメモリ、11:メモリセルアレイ、101:ノーマルデータ領域、102:コールドデータ領域、MCA,MCB:メモリセル。

Claims (4)

  1. 第1の領域と、第2の領域と、第3の領域とを有するメモリセルアレイを含むメモリデバイスと、
    前記メモリデバイスの動作を制御するコントローラと、
    を具備し、
    前記第1の領域は、基板上に積層された複数の第1のメモリセルを含み、
    前記第2の領域は、前記基板上に積層された複数の第2のメモリセルを含み、
    前記第3の領域は、前記基板上に積層された複数の第3のメモリセルを含み、
    前記第1のメモリセルは、複数の第1のワード線にそれぞれ接続され、
    前記第2のメモリセルは、複数の第2のワード線にそれぞれ接続され、
    前記第3のメモリセルは、複数の第3のワード線にそれぞれ接続され、
    前記第2のメモリセルのうち、最下層の前記第2のワード線に接続された前記第2のメモリセルは、前記最下層の前記第2のワード線に接続された前記第2のメモリセル以外の他の前記第2のメモリセルに対する動作を制御するための第1の情報を含み、
    前記コントローラは、
    第1の動作を前記第1の領域に指示する場合、前記第1の動作を示す第1の制御信号を前記メモリデバイスに送信し、
    前記第1の動作を前記第2の領域に指示する場合、前記第1の制御信号と、前記第1の制御信号とは異なる第2の制御信号とを、前記メモリデバイスに送信し、
    前記コントローラが、第3の制御信号を前記メモリデバイスに送信する場合、
    前記メモリデバイスは、
    前記複数の第3のメモリセルのうち、最下層の前記第3のワード線に接続された第3のメモリセルに、前記最下層の前記第3のワード線に接続された前記第3のメモリセル以外の他の第3のメモリセルに対する動作を制御するための第3の情報を格納し、
    前記他の前記第3のメモリセルに、前記第1のメモリセルに格納されていたデータを転送する、
    メモリシステム。
  2. 前記第1のワード線に、第1のページアドレスが割り付けられ、
    前記複数の第2のワード線に、第2のページアドレスが割り付けられている、
    請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記第2の領域内に格納されるデータは、前記第1の領域内に格納されるデータよりアクセス頻度が低い、
    請求項1又は2に記載のメモリシステム。
  4. 前記メモリデバイスは、
    前記最下層の前記第2のワード線に接続された前記第2のメモリセルのしきい値電圧を上昇させることで、前記第1の情報を格納し、
    前記最下層の前記第2のワード線に接続された前記第2のメモリセルの前記しきい値電圧が変化したことを判定した場合に、前記第2の領域に対して前記第1の動作を実行する際の設定を変更する、
    請求項1に記載のメモリシステム。
JP2015179872A 2015-09-11 2015-09-11 メモリシステム Active JP6538496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179872A JP6538496B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 メモリシステム
TW105107645A TWI622060B (zh) 2015-09-11 2016-03-11 記憶體系統及執行讀出動作與寫入動作之方法
CN201610141288.3A CN106531220B (zh) 2015-09-11 2016-03-11 存储***
US15/175,772 US9865351B2 (en) 2015-09-11 2016-06-07 Memory system with non-volatile memory device that is capable of single or simulataneous multiple word line selection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179872A JP6538496B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054571A JP2017054571A (ja) 2017-03-16
JP6538496B2 true JP6538496B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58257405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179872A Active JP6538496B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 メモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9865351B2 (ja)
JP (1) JP6538496B2 (ja)
CN (1) CN106531220B (ja)
TW (1) TWI622060B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437094B2 (en) 2015-08-13 2022-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, storage device, and operation method of storage device
TWI648737B (zh) 2015-11-19 2019-01-21 鈺創科技股份有限公司 能夠快速寫入資料的記憶體電路
US10096356B2 (en) * 2015-12-04 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Method of operation of non-volatile memory device
JP2018160634A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020038746A (ja) 2018-09-06 2020-03-12 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047001A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 メモリシステムおよびその制御方法
JP7159036B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-24 キオクシア株式会社 メモリデバイス
US10847207B2 (en) 2019-04-08 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling driving signals in semiconductor devices
US10910027B2 (en) 2019-04-12 2021-02-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling word line discharge
US10854272B1 (en) 2019-06-24 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling word line discharge
US10937476B2 (en) 2019-06-24 2021-03-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling word line discharge
US10854273B1 (en) 2019-06-24 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling word drivers
JP2021044032A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10854274B1 (en) * 2019-09-26 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic timing of row pull down operations
US11562792B2 (en) * 2020-03-18 2023-01-24 Kioxia Corporation Memory system having a non-volatile memory and a controller configured to switch a mode for controlling an access operation to the non-volatile memory
US11189351B2 (en) 2020-03-27 2021-11-30 Sandisk Technologies Llc Peak and average current reduction for sub block memory operation
US11205470B2 (en) 2020-04-20 2021-12-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing main word line signal with dynamic well
US11101004B1 (en) * 2020-06-22 2021-08-24 Macronix International Co., Ltd. Memory device and reading method
US11990175B2 (en) 2022-04-01 2024-05-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling word line discharge

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027484A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Toshiba Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100837282B1 (ko) * 2007-06-14 2008-06-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템,그것의 프로그램 방법 및 읽기 방법
KR101498673B1 (ko) * 2007-08-14 2015-03-09 삼성전자주식회사 반도체 드라이브, 그것의 데이터 저장 방법, 그리고 그것을포함한 컴퓨팅 시스템
JP5259242B2 (ja) 2008-04-23 2013-08-07 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2009266946A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2010140521A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
JP5458568B2 (ja) * 2008-12-25 2014-04-02 ソニー株式会社 不揮発性記憶装置、情報記録システム、及び情報記録方法
KR101115637B1 (ko) * 2009-06-30 2012-03-05 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN102473140B (zh) * 2009-07-17 2015-05-13 株式会社东芝 存储器管理装置
US8634240B2 (en) * 2009-10-28 2014-01-21 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory and method with accelerated post-write read to manage errors
US8438361B2 (en) * 2010-03-10 2013-05-07 Seagate Technology Llc Logical block storage in a storage device
KR101692432B1 (ko) * 2010-12-23 2017-01-17 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치
KR101222063B1 (ko) * 2011-02-28 2013-01-15 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 동작방법
KR20120118356A (ko) * 2011-04-18 2012-10-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US8713380B2 (en) * 2011-05-03 2014-04-29 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory and method having efficient on-chip block-copying with controlled error rate
US8760922B2 (en) * 2012-04-10 2014-06-24 Sandisk Technologies Inc. System and method for micro-tiering in non-volatile memory
US9171636B2 (en) * 2013-01-29 2015-10-27 Macronix International Co. Ltd. Hot carrier generation and programming in NAND flash
US9202578B2 (en) * 2013-10-02 2015-12-01 Conversant Intellectual Property Management Inc. Vertical gate stacked NAND and row decoder for erase operation
KR20150098105A (ko) * 2014-02-19 2015-08-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 동작 방법
US10008250B2 (en) * 2015-03-27 2018-06-26 Intel Corporation Single level cell write buffering for multiple level cell non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
US9865351B2 (en) 2018-01-09
CN106531220B (zh) 2020-04-10
JP2017054571A (ja) 2017-03-16
US20170075595A1 (en) 2017-03-16
TW201711029A (zh) 2017-03-16
TWI622060B (zh) 2018-04-21
CN106531220A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538496B2 (ja) メモリシステム
TWI782977B (zh) 記憶體系統及其操作方法
KR102609130B1 (ko) 읽기 전압 서치 유닛을 포함하는 데이터 저장 장치
KR101792870B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
KR102083547B1 (ko) 플래시 메모리와 메모리 컨트롤러를 포함하는 데이터 저장 장치 및 그것의 배드 페이지 관리 방법
KR102245822B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 저장 장치 및 그것의 프로그램 방법
US20180217896A1 (en) Memory system
CN106205719B (zh) 半导体器件及其操作方法
CN106328200B (zh) 半导体器件及其操作方法
KR102140512B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 불휘발성 메모리 시스템 및 불휘발성 메모리 시스템의 동작 방법
KR102291309B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치
US11790993B2 (en) Memory system having a non-volatile memory and a controller configured to switch a mode for controlling an access operation to the non-volatile memory
KR20130008300A (ko) 오버 프로그램을 이용하여 소거 동작을 수행하는 플래시 메모리 장치 및 그 동작방법
KR20160043436A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR20210043314A (ko) 메모리 시스템, 메모리 컨트롤러 및 동작 방법
KR20190124041A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 제어기를 포함하는 스토리지 장치
JP2021152858A (ja) メモリシステム
KR20230072196A (ko) 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR20220118004A (ko) 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR20210071314A (ko) 메모리 시스템, 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법
KR20210028335A (ko) 메모리 시스템, 메모리 컨트롤러 및 동작 방법
KR20210054396A (ko) 저장 장치 및 그 동작 방법
KR20200117555A (ko) 메모리 시스템, 메모리 장치 및 메모리 컨트롤러
KR20200118989A (ko) 메모리 시스템, 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법
US11544204B2 (en) Memory system, memory controller and method for operating memory controller

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350