JP6538363B2 - 硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材 - Google Patents

硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材 Download PDF

Info

Publication number
JP6538363B2
JP6538363B2 JP2015020672A JP2015020672A JP6538363B2 JP 6538363 B2 JP6538363 B2 JP 6538363B2 JP 2015020672 A JP2015020672 A JP 2015020672A JP 2015020672 A JP2015020672 A JP 2015020672A JP 6538363 B2 JP6538363 B2 JP 6538363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polyisocyanate
composition
curing agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141783A (ja
Inventor
和子 中島
和子 中島
渡邊 慎一郎
慎一郎 渡邊
理計 山内
理計 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015020672A priority Critical patent/JP6538363B2/ja
Publication of JP2016141783A publication Critical patent/JP2016141783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538363B2 publication Critical patent/JP6538363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材に関する。
近年、環境保護の観点から、溶剤系塗料として利用されている二液ウレタンコーティング組成物は水系化が望まれている。しかし、二液ウレタンコーティング組成物において、硬化剤として用いられるポリイソシアネートは、水に分散しにくく、水と反応しやすく、その反応により二酸化炭素を発生する。そのため、乳化性を有し、水分散状態でもイソシアネート基と水との反応が抑えられるポリイソシアネートの開発が進められている。
例えば、特許文献1では、ポリイソシアネートと、エチレンオキサイド繰り返し単位を含有するノニオン性の親水基からなる親水性ポリイソシアネート、ならびに実質的に水を含有しないイオン性界面活性剤からなることを特徴とするポリイソシアネート組成物が開示されている。また、特許文献2では、ポリイソシアネートと、片末端に活性水素を有するエチレンオキサイド単位を持つポリエーテルとの反応物で、平均イソシアネート官能基数が3.5〜9.8の水に溶解または分散しうる水性ポリイソシアネートが、特許文献3では、ポリイソシアネート組成物と、非イオン性親水基を有する化合物との反応物であって、イソシアネート平均官能基数が3.5〜18であることを特徴とする水に溶解または分散しうる水系ポリイソシアネート組成物が開示されている。さらに、特許文献4では、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシネート、ポリオールのそれぞれから少なくとも1種以上選ばれた化合物群から誘導されるポリイソシアネートが、親水基で変性され、平均イソシアネート官能基数が2.5〜20の水に溶解または分散しうる水性ポリイソシアネート組成物が開示されている。またさらに、特許文献5では、平均官能基数2以上のポリオールと有機ジイソシアネートを、カルボン酸ジルコニウム塩からなるアロファネート化触媒の存在下で反応させて得られるポリイソシアネートに、更にノニオン性親水基含有一官能アルコールを反応させて得られる、平均官能基数が4.3以上である高官能性自己乳化型ポリイソシアネートが開示されている。
国際公開97/02303号パンフレット 特開平10−60073号公報 特開平11−100426号公報 特開2007−224241号公報 特開2003−160630号公報
水系の二液ウレタンコーティング組成物は、家具及び建材、住宅用の木工、スポーツフロア、住宅及び学校施設の木床、電車及び建機、農耕用車等に塗装される。それらの用途では、塗装された塗膜が水滴に触れる機会が多く、漬け込みだけでなく、水滴に触れた部分と触れていない部分とで外観に差異が生じないこと(耐水滴性)が求められている。
しかしながら、特許文献1〜5で開示する水性ポリイソシアネート組成物のいずれにおいても、塗膜の耐水滴性の要求を満たすことは困難であった。
そこで、本発明は、良好な塗膜の耐水滴性を示す、硬化剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、ポリイソシアネートと特定範囲量の特定構造のポリアルキレングリコールアルキルエーテルとの反応により得られる変性ポリイソシアネートを含み、特定範囲のイソシアネート平均官能基数であるポリイソシアネート組成物と、特定範囲量のイオン性界面活性剤とを含む、硬化剤組成物が、上記従来技術の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記の通りである。
[1]ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤とを含み、
前記ポリイソシアネート組成物と前記イオン性界面活性剤との総量に対して、該イオン性界面活性剤を、0.4質量%以上6.0質量%以下含み、
前記ポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートと下記一般式(1)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルとの反応により得られる変性ポリイソシアネートを含み、該ポリイソシアネート組成物の総量に対して、該変性ポリイソシアネートの該ポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分を、5.0質量%以上19質量%以下含み、かつ、平均イソシアネート官能基数が3.5以上20.0以下である、硬化剤組成物。
(式(1)中、R1は炭素原子数1から4のアルキレン基であり、R2は炭素数1から4のアルキル基である。nの平均数は5.0以上25以下である。)
[2]前記式(1)中、R1はエチレン基であり、nの平均数は5.0以上23以下である、[1]に記載の硬化剤組成物
[3][1]又は[2]に記載の硬化剤組成物を含む、コーティング組成物。
][]に記載のコーティング組成物と水とを含む、水系コーティング組成物。
]基材と、[]に記載のコーティング組成物又は[]に記載の水系コーティング組成物によってコーティングされたコーティング膜と、を備えるコーティング基材。
本発明の硬化剤組成物によれば、優れた塗膜の耐水滴性を得ることができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の本実施形態に限定するものではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜変形して実施できる。
〔硬化剤組成物]
本実施形態の硬化剤組成物は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤とを含み、該ポリイソシアネート組成物と該イオン性界面活性剤との総量(100質量%)に対して、該イオン性界面活性剤を0.1質量%以上6.0質量%以下含む。
当該ポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートと下記一般式(1)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルとの反応により得られる変性ポリイソシアネートを含み、該ポリイソシアネート組成物の総量(100質量%)に対して、該変性ポリイソシアネートの該ポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分を5.0質量%以上19質量%以下含み、かつ、平均イソシアネート官能基数が3.5以上20.0以下である。
(式(1)中、R1は炭素原子数1から4のアルキレン基であり、R2は炭素数1から4のアルキル基である。nの平均数は5.0以上25以下である。)
一般的に、界面活性剤を含有することにより、乳化性は向上するが、塗膜の耐水性が悪化する傾向が見られる。本実施形態の硬化剤組成物は、イオン性界面活性剤を含んでいるが、良好な塗膜の耐水滴性を示す。
本実施形態の硬化剤組成物の水分散粒子径は、水分散安定性とイソシアネート基の保持率と塗膜の外観との観点から、30nm以上であることが好ましく、40nm以上であることがより好ましく、50nm以上であることがさらに好ましい。水分散粒子径が30nm以上であることで、主剤中の樹脂が形成する粒子間に配置しやすく、また粒子内に取り込まれやすくなるため、架橋が均一に行われ、塗膜物性(外観、硬度、耐溶剤、耐水性)が向上する傾向にある。また、水分散安定性と、塗膜の外観との観点から、水分散粒子径が200nm以下であることが好ましく、190nm以下であることがより好ましく、180nm以下であることがさらに好ましい。
水分散粒子径が200nm以下であることで、主剤中の樹脂が形成する粒子間に配置しやすく、また粒子内に取り込まれやすくなるため、架橋が均一に行われ、塗膜物性(外観、硬度、耐溶剤、耐水性)が向上する傾向にある。
水分散粒子径を上記範囲に制御する方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとポリイソシアネートとイオン性界面活性剤との配合比を調整する方法が挙げられる。また、水分散粒子径は、実施例中に記載する方法により測定する。
本実施形態の硬化剤組成物の不揮発分は、加熱前の質量に対する加熱後の質量の比率(%)であり、10%以上100%以下であることが好ましく、50%以上100%以下であることがより好ましい。不揮発分が10%以上であることで、硬化剤組成物の粘度が低くなるため、取扱いやすくなる傾向にあり、不揮発分が100%以下であることで、有機溶剤使用量を減少させることができるため、環境問題が改善される傾向にある。
不揮発分を上記範囲に制御する方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリイソシアネート組成物と溶剤との配合比を調整する方法が挙げられる。不揮発分は、実施例中に記載する方法により測定する。
〔ポリイソシアネート組成物〕
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートとポリアルキレングリコールアルキルエーテルとの反応により得られる変性ポリイソシアネートを含み、該ポリイソシアネート組成物の総量(100質量%)に対して、該変性ポリイソシアネートの該ポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分を5.0質量%以上19質量%以下含み、平均イソシアネート官能基数が3.5以上20.0以下である。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、上記ポリアルキレングリコールアルキルエーテルと反応していない上記ポリイソシアネート(以下、単に「未反応ポリイソシアネート」ともいう。)、及び上記ポリイソシアネートと反応していないポリアルキレングリコールアルキルエーテル(以下、「未反応ポリアルキレングリコールアルキルエーテル」とも示す。)を含んでいてもよい。また、後述するポリイソシアネート組成物の各種物性又は特性は、特に言及のない限り、上記ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとの反応により得られる変性ポリイソシアネート(以下、単に「変性ポリイソシアネート」ともいう。)と、未反応ポリイソシアネートとを含んだ状態をも示す物性及び特性である。
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物において、未反応ポリイソシアネートと変性ポリイソシアネートとの割合は、具体的には、原料のポリイソイソシアネートと、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとの配合割合から算出することができる。
<ポリイソシアネート>
本実施形態のポリイソシアネートとして、以下のものに限定されないが、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、及び芳香族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネート化合物、これらジイソシアネート化合物から誘導されるポリイソシアネート化合物が挙げられる。本実施形態に用いるポリイソシアネートは、工業的に入手しやすいという観点から、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、及び芳香族ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のジイソシアネート化合物から誘導されるポリイソシアネート化合物であることが好ましい。
脂肪族ジイソシアネートとしては、以下のものに限定されないが、例えば、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、エチル(2,6−ジイソシアナト)ヘキサノエート、1,6−ジイソシアナトヘキサン(以下、「HDI」とも記す。)、1,9−ジイソシアナトノナン、1,12−ジイソシアナトドデカン、2,2,4−又は2,4,4−トリメチル−1、6−ジイソシアナトヘキサンが挙げられる。
脂環族ジイソシアネートとしては、以下のものに限定されないが、例えば、1,3−又は1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「水添XDI」とも記す。)、1,3−又は1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、3,5,5−トリメチル1−イソシアナト−3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「IPDI」とも記す。)、4−4’−ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン(以下、「水添MDI」とも記す。)、2,5−又は2,6−ジイソシアナトメチルノルボルナンが挙げられる。
芳香族ジイソシアネートとしては、以下のものに限定されないが、例えば、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートが挙げられる。
これらの中でも、HDI、IPDI、水添XDI、及び水添MDIが、黄変しにくい傾向にあるため、より好ましい。
上記のジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネートとして、以下のものに限定されないが、例えば、2つのイソシアネート基を環化二量化して得られるウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物、3つのイソシアネート基を環化三量化して得られるイソシアヌレート構造、イミノオキサジアジンジオン構造を有するポリイソシアネート化合物、3つのイソシアネート基と1つの水分子とを反応させて得られるビウレット構造を有するポリイソシアネート化合物、2つのイソシアネート基と1分子の二酸化炭素とを反応させて得られるオキサダイアジントリオン構造を有するポリイソシアネート化合物、1つのイソシアネート基と1つの水酸基を反応させて得られるウレタン基を複数有するポリイソシアネート化合物、2つのイソシアネート基と1つの水酸基を反応させて得られるアロファネート構造を有するポリイソシアネート化合物、1つのイソシアネート基と1つのカルボキシル基を反応させて得られるアシル尿素基を有するポリイソシアネート化合物、1つのイソシアネート基と1つの1級又は2級アミンを反応させて得られる尿素構造を有するポリイソシアネート化合物が挙げられる。また、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナートメチルオクタン、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナト−ヘキサノエート等の脂肪族トリイソシアネートも挙げられる。なお、ここでいう「ポリイソシアネート化合物」とは、ジイソシアネート以外の化合物(例えば、アルコール、水、アミン)と反応して得られたポリイソシアネートを含む化合物を意味する。
ポリイソシアネートは、ジイソシアネートを多量体化したものであってもよいし、1分子中に水酸基を2個以上持つ物質によって多量体化したものであってもよい。
1分子中に水酸基を2個持つ物質としては、2価のアルコールが挙げられる。2価のアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、直鎖状脂肪族ジオールであるエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリテトラメチレングリコール;分枝状脂肪族ジオールである2−メチル1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、及び2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。これらは、単独で使用しても、2種以上の併用でもよい。
1分子中に水酸基を3個以上持つ物質としては、3価以上20価以下のアルコールが挙げられる。3価以上20価以下のアルコールとしては、以下のものに限定されないが、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリトールが挙げられる。また、脂肪族炭化水素ポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、エポキシ樹脂類、フッ素ポリオール類及びアクリルポリオール類も挙げられる。
脂肪族炭化水素ポリオール類としては、以下のものに限定されないが、例えば、末端水酸基化ポリブタジエン及びその水素添加物が挙げられる。
ポリエーテルポリオール類としては、以下のものに限定されないが、例えば、グリセリンやプロピレングリコール等の多価アルコールの単独又は混合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの単独又は混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール類;エチレンジアミン、エタノールアミン類等の多官能化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類;これらポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類;ポリテトラメチレングリコール類が挙げられる。
ポリエステルポリオール類としては、以下のものに限定されないが、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸の群から選ばれた二塩基酸の単独又は混合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の群から選ばれた多価アルコールの単独又は混合物との縮合反応によって得られるポリエステルポリオール樹脂類、及び、例えばε−カプロラクトンを多価アルコールにより開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類が挙げられる。
エポキシ樹脂類としては、以下のものに限定されないが、例えば、ノボラック型、β−メチルエピクロ型、環状オキシラン型、グリシジルエーテル型、グリコールエーテル型、脂肪族不飽和化合物のエポキシ型、エポキシ化脂肪酸エステル型、多価カルボン酸エステル型、アミノグリシジル型、ハロゲン化型、レゾルシン型等のエポキシ樹脂類が挙げられる。
アクリルポリオールとしては、以下のものに限定されないが、例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つアクリル酸エステル;グリセリンのアクリル酸モノエステル及びメタクリル酸モノエステル、トリメチロールプロパンのアクリル酸モノエステル及びメタクリル酸モノエステルの群から選ばれた単独又は混合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つメタクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステルの群から選ばれた単独又は混合物を必須成分とし、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド;メタクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、フマル酸ジブチル等のその他の重合性モノマーの群から選ばれた単独又は混合物の存在下又は非存在下において重合させて得られるアクリルポリオール樹脂が挙げられる。
1分子中に水酸基を2個以上持つ物質のうち好ましいものとしては、ジオール、トリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールであり、より好ましいものは、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール3−メチル−1,5−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ポリカプロラクトン系ポリエステルポリオール、ポリプロピレン系ポリエーテルポリオールであり、さらに好ましいものは、数平均分子量90以上3000以下のものである。これらは、単独で使用しても、2種以上の併用でもよい。
ジイソシアネートと1分子中に水酸基を2個以上持つ物質を反応させる場合の、ジイソシアネートのイソシアネート基と1分子中に水酸基を2個以上持つ物質の水酸基の当量比(イソシアネート基/水酸基)は、2/1以上30/1以下であることが好ましい。2/1以上であると、反応後の反応液の粘度上昇が低くなり、工業的に生産する場合に容易となる傾向ある。30/1以下であると、生産性を高くできる傾向がある。より好ましくは5/1以上20/1以下である。
ジイソシアネートと1分子中に水酸基を2個以上持つ物質を反応させる方法としては、反応器にジイソシアネートと1分子中に水酸基を2個以上持つ物質を同時に仕込んでもよいし、先にジイソシアネートのみを仕込み、所定温度に達した後、1分子中に水酸基を2個以上持つ物質を一括又は分割で添加してもよい。
ジイソシアネートを多量体化する方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリイソシアネートへの転化率を調整することによって多量体の割合を調整することが挙げられる。
1分子中に水酸基を2個以上持つ物質によって多量体化する方法としては、まず、上記のジイソシアネートのイソシアネート基と1分子中に水酸基を2個以上持つ物質の水酸基をウレタン化させることが好ましい。
ジイソシアネートと1分子中に水酸基を2個以上持つ物質の反応において、反応温度は、50℃以上200℃以下が好ましく、より好ましくは50℃以上150℃以下であり、さらに好ましくは50℃以上120℃以下であり、よりさらに好ましくは50℃以上100℃以下である。反応温度が50℃以上で、反応が進みやすくなる傾向にあり、反応温度が200℃以下で、得られるポリイソシアネート組成物の着色が少ない傾向にある。この反応の反応時間は、0.5時間以上24時間以下の範囲が好ましく、0.5時間以上10時間以下がより好ましく、0.5時間以上5時間以下がさらに好ましい。
1分子中に水酸基を2個以上持つ物質の水酸基の一部若しくは全てがジイソシアネートのイソシアネート基と反応した後、又は反応と同時に、イソシアヌレート化、アロファネート化反応を行う。本実施形態のポリイソシアネート組成物の製造方法としては、ジイソシアネートのイソシアネート基と1分子中に水酸基を2個以上持つ物質の水酸基の反応によりウレタン結合を形成後、イソシアヌレート化反応と同時にアロファネート化反応を行わせることが好ましい。これらの反応は、イソシアヌレート化反応触媒と反応条件の選択によりできる。触媒で反応する場合、イソシアヌレート化、アロファネート化の反応温度は60℃以上160℃以下であることが好ましく、70℃以上100℃以下であることがより好ましい。反応温度が60℃以上であることで、アロファネート反応が進みやすくなり、アロファネート基/(アロファネート基+ウレタン基)のモル比が高くなるため、相溶性が優れたポリイソシアネート組成物が得られやすくなる傾向にある。反応温度が160℃以下あることで、得られるポリイソシアネート組成物の着色が少ない傾向にある。イソシアヌレート化、アロファネート化の反応時間は1時間以上10時間以下であることが好ましく、1時間以上7時間以下であることがより好ましく、1時間以上5時間以下であることがさらに好ましい。反応時間が1時間以上で、イソシアヌレート化、アロファネート化が高くなる傾向にある。反応時間10時間以下で、着色が少ない傾向にある。
本実施形態のポリイソシアネートは、ウレタン化反応、アロファネート反応、イソシアヌレート反応を前後に変えても、又は同時に行っても得ることができる。
この際に使用するイソシアヌレート化、アロファネート化触媒としては、例えば、塩基性を有するものが好ましい。塩基性を有するものとして、以下のものに限定されないが、例えば、(i)テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドと、酢酸、カプリン酸等との有機弱酸塩、(ii)トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドと、酢酸、カプリン酸等との有機弱酸塩、(iii)酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、オクチル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、2−エチルヘキサン酸等の飽和脂肪族カルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸等の飽和単環カルボン酸;ビシクロ(4.4.0)デカン−2−カルボン酸等の飽和複環カルボン酸;ナフテン酸等の上記したカルボン酸の混合物;オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、大豆油脂肪酸、トール油脂肪酸等の不飽和脂肪族カルボン酸;ジフェニル酢酸等の芳香脂肪族カルボン酸;安息香酸、トルイル酸等の芳香族カルボン酸等のモノカルボン酸類;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、クルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸、α−ハイドロムコン酸、β−ハイドロムコン酸、α−ブチル−α−エチルグルタル酸、α,β−ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のポリカルボン酸類等のカルボン酸と、ジルコニウム、錫、亜鉛、鉛等の金属との、カルボン酸の金属塩、(iv)ナトリウム、カリウム等の金属アルコラート、(v)ヘキサメチルジシラザン等のアミノシリル基含有化合物、(vi)マンニッヒ塩基類、(vii)第3級アミン類とエポキシ化合物との併用、(viii)トリブチルホスフィン等の燐系化合物、が挙げられる。この中で好ましいのは、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド及び有機弱酸塩と、カルボン酸の金属塩である。これらの触媒は、一括添加、連続添加のいずれで添加してもよい。
これらの反応を終了させるためには、上記触媒を失活させることができる。触媒を中和し、失活させる場合には、リン酸、酸性リン酸エステル等の酸性物質を添加する。また、熱分解、化学分解により失活させることもできる。さらに、活性炭、アルミナ等に吸着させ、系外に取り出すことで、失活させることもできる。
ポリイソシアネート組成物の収率(得られたポリイソシアネート組成物の質量/仕込み原料の合計質量×100)は、10質量%以上70質量%以下の範囲から選択されることが好ましく、より好ましくは30質量%以上60質量%以下の範囲から選択される。
反応終了後、未反応のジイソシアネートは薄膜蒸発缶、抽出等により除去させることができる。得られたポリイソシアネート組成物中の未反応ジイソシアネートモノマー濃度は3質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下である。未反応ジイソシアネートモノマー濃度が3質量%以下であることで、硬化性が良好となる傾向にある。
また、これらのポリイソシアネートは、水酸基を有するスルホン酸アミン塩、水酸基及びノニオン性親水基を有するビニル重合体等によって変性されていてもよい。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。
<ポリアルキレングリコールアルキルエーテル>
本実施形態に用いるポリアルキレングリコールアルキルエーテルは、下記一般式(1)で表される構造を有する。
(式(1)中、R1は炭素原子数1から4のアルキレン基であり、R2は炭素数1から4のアルキル基である。nの平均数は5.0以上25以下である。)
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルのR1は、親水性付与の観点から、炭素原子数1から4のアルキレン基である。より親水性が付与できる観点から、炭素原子数2のエチレン基であることが好ましい。また、親水性付与の観点から、R2は炭素原子数1から4のアルキル基である。より親水性が付与できる観点から、炭素原子数1のメチル基であることが好ましい。さらに、水分散性の観点から、nの平均数は5.0以上25以下である。水分散性と主剤への分散性の観点から、nの平均数は5.0以上15以下であることが好ましい。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとしては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリエチレングリコール(モノ)メチルエーテル、ポリ(エチレン、プロピレン)グリコール(モノ)メチルエーテル、ポリエチレングリコール(モノ)エチルエーテルが挙げられる。親水性付与の観点から、ポリエチレングリコール(モノ)メチルエーテルが好ましい。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルが有する水酸基の数は、ポリイソシアネート組成物の粘度を低くする観点から、好ましくは1つである。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルは、その中にアルキレンオキサイド繰り返し単位−(R1O)n−を含む。ポリアルキレングリコールアルキルエーテルのnの平均数は5以上25以下でありさえすればよく、その範囲内で異なるアルキレンオキサイド繰り返し単位の数であってもよい。アルキレンオキサイド繰り返し単位の平均数(以下、「平均アルキレンオキサイド繰返単位数」とも示す。)、すなわちnの平均数は、水分散性と主剤への分散性及び塗膜外観の観点から、5.0以上であり、6.0以上であることが好ましく、8.0以上であることがより好ましい。nの平均数が5.0以上であると、乳化力が増すため分散性が向上し、容易に分散することができる傾向にある。そのため、主剤への分散性がより向上し、塗膜の外観がより優れる。また、nの平均数は、水分散性と、塗膜外観の観点から、20以下であり、15以下であることが好ましく、12以下であることがより好ましい。nの平均数が20以下であると、ゲル化等の過度の粘度上昇をより防ぐことができ、容易に分散することができる傾向にある。そのため、主剤への分散性がより向上し、塗膜の外観がより優れる。
なお、本実施形態のポリイソシアネート組成物中のポリアルキレングリコールアルキルエーテルの重合度nの平均数とは、反応後のポリアルキレングリコールアルキルエーテル、即ち、変性ポリイソシアネートのポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分の重合度nの平均数である。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルは、nの平均数が異なるものを1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネート組成物の総量(100質量%)に対して、変性ポリイソシアネートのポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分を、水分散性と、水分散安定性との観点から、5.0質量%以上であり、9.0質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。変性ポリイソシアネートのポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分が5.0質量%以上であることで、水和層が形成させるため、分散性が向上する。また、イソシアネート基の保持率と塗膜物性との観点から、19質量%以下であり、17質量%以下であることが好ましく、16質量%以下であることがより好ましい。変性ポリイソシアネートのポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分が19質量%以下であることで、水とイソシアネート基との接触が少なくなるため、イソシアネート基の保持率が高く、塗膜物性(硬度、耐溶剤性、耐水性)が向上する。
ポリイソシアネートとポリアルキレングリコールアルキルエーテルとを反応させる方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリイソシアネートが有する末端イソシアネート基と、上記ポリアルキレングリコールアルキルエーテルが有する水酸基とを反応させる方法が挙げられる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基含有率は、不揮発分が実質的に100質量%である状態で、塗膜の耐溶剤性の観点から、5.0質量%以上20質量%以下であることが好ましく、7.0質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、13質量%以上20質量%以下がさらに好ましい。イソシアネート基含有率が5.0質量%以上20質量%以下であることで、架橋点が多くなり、塗膜の耐溶剤性が良好となる傾向にある。ここでいうイソシアネート基は、未反応ポリイソシアネートが有するイソシアネート基と変性ポリイソシアネートが有するイソシアネート基を併せたものをいう。
イソシアネート基含有率を上記範囲に制御する方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとポリイソシアネートとの配合比を調整する方法が挙げられる。また、イソシアネート基含有率は、実施例中に記載する方法により測定する。
本実施形態のポリイソシアネート組成物中の変性ポリイソシアネートと未反応ポリイソシアネートの数平均分子量は、塗膜の乾燥性の観点から、800以上10000以下であることが好ましく、1000以上5000以下であることがより好ましく、1000以上4500以下であることがさらに好ましい。ポリイソシアネート組成物の数平均分子量が800以上10000以下であることで、一分子あたりの官能基数と、架橋点間距離の配置のバランスがよくなり、塗膜の乾燥性が良好となる傾向にある。
数平均分子量を上記範囲に制御する方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリイソシアネートの数平均分子量、及びポリアルキレングリコールアルキルエーテルとポリイソシアネートとの配合比を調整する方法が挙げられる。また、ポリイソシアネート組成物の数平均分子量は、実施例中に記載する方法により測定する。
本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート官能基の平均数(以下、「平均イソシアネート官能基数」ともいう。)は、塗膜の乾燥性の観点から、3.5以上であり、3.8以上であることが好ましく、4.0以上であることがより好ましい。ポリイソシアネート組成物の平均イソシアネート官能基数が3.5以上であることで、塗膜の架橋効率が向上し、乾燥性が良好となる。また、イソシアネート基の保持率の観点から、20.0以下であり、15.0以下であることが好ましく、10.0以下であることがより好ましい。ポリイソシアネート組成物の平均イソシアネート官能基数が20.0以下であることで、水とイソシアネート基との接触が少なくなるため、イソシアネート基の保持率が保たれる。
平均イソシアネート官能基数を上記範囲に制御する方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、ポリイソシアネートの官能基数、及びポリアルキレングリコールアルキルエーテルとポリイソシアネートとの配合比を調整する方法が挙げられる。また、ポリイソシアネート組成物の平均イソシアネート官能基数は、実施例中に記載する方法により測定する。
〔イオン性界面活性剤〕
本実施形態の硬化剤組成物中に含まれるイオン性界面活性剤は、上記ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量(100質量%)に対して、イソシアネート基の保持率の観点から、0.1質量%以上含み、好ましくは0.4質量%以上含み、より好ましくは0.5質量%以上含む。イオン性界面活性剤を0.1質量%以上含むことで、水に分散させたときにポリイソシアネート油滴の表面に疎水基が層を形成し、ポリイソシアネート中のイソシアネート基と水との接触が少なくなるため、イソシアネート基の保持性が高くなる。また、塗膜の耐水性の観点から、6.0質量%以下であり、好ましくは5.0質量%以下であり、より好ましくは4.0質量%以下である。イオン性界面活性剤を6.0質量%以下含むことで、水の呼び込み量を少なくすることができるため、塗膜の耐水性が向上する。イオン性界面活性剤の含有量は、実施例中に記載する方法により測定する。
イオン性界面活性剤は実質的に水を含有しないことが好ましい。本実施形態でいう「実質的に水を含有しない」とは、イオン性界面活性剤に含まれる水とイソシアネート基が反応し発泡、白濁及び粘度上昇が起こらない程度であり、その目安としては、イオン性界面活性剤に対して1質量%以下である。
イオン性界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられ、水性エマルジョンの中和方法によって、アニオン性界面活性剤か、カチオン性界面活性剤のどちらが好ましいかが決められる。即ち、水性エマルジョンを塩基によって中和した場合はアニオン性界面活性剤を、酸によって中和した場合はカチオン性界面活性剤を用いた方が好ましい。水性エマルジョンが中和されていない場合はどちらを用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、カルボキシレート型、サルフェート型、スルホネート型、ホスフェート型が適している。具体的な化合物としては、以下のものに限定されないが、例えば、(C1−C20アルキル)ベンゼンスルホン酸アンモニウム、(C1−C20アルキル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、(C1−C20アルキル)ジサルフェートナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホネートナトリウム、ジ(C1−C20アルキル)スルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンC6−C30アリールエーテルスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンC6−C30アリールエーテルスルホン酸アンモニウムが挙げられる。これらの中でも好ましいのは、(C1−C20アルキル)ベンゼンスルホン酸アンモニウム、(C1−C20アルキル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジ(C1−C20アルキル)スルホコハク酸ナトリウムであるが、工業的に入手可能なものならば不都合なく使用可能である。
カチオン性の界面活性剤としては、四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩が適している。具体的な化合物としては、以下のものに限定されないが、例えば、C1−C20アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、C1−C30アルキルピリジニウムブロマイド、イミダゾリニウムラウレートが挙げられる。さらに具体的な化合物としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、アルキルピリジニウムブロマイド、イミダゾリニウムラウレートが挙げられる。
本実施形態の硬化剤組成物は、上述したポリイソシアネート組成物及びイオン性界面活性剤以外に他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、以下のものに限定されないが、例えば、溶剤、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、界面活性剤が挙げられる。
溶剤の含有量は、ポリイソシアネート組成物100質量%に対して、0質量%以上90質量%以下であることが好ましく、0質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましい。また、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、界面活性剤は、ポリイソシアネート組成物100質量%に対して、0質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上2質量%以下であることがさらに好ましい。
〔硬化剤組成物の製造方法〕
本実施形態の硬化剤組成物の製造方法は、上記ポリアルキレングリコールアルキルエーテルと、ポリイソシアネートとを混合反応させて、変性ポリイソシアネートを含むポリイソシアネート組成物を得る工程(反応工程)と、ポリイソシアネート組成物に、イオン性界面活性剤を添加混合させる工程(添加工程)とを含むことが好ましい。
反応工程において、上記変性ポリイソシアネートのポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分は、水分散性と水分散安定性との観点から、ポリイソシアネート組成物の総量(100質量%)に対して、5.0質量%以上となるように反応されており、9.0質量%以上となるように反応されていることが好ましく、10質量%以上となるように反応されていることがより好ましい。変性ポリイソシアネートのポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分が5.0質量%以上であることで、水和層が形成させるため、分散性が向上する。また、イソシアネート基の保持率と塗膜物性との観点から、19質量%以下となるように反応されており、17質量%以下となるように反応されていることが好ましく、16質量%以下となるように反応されていることがより好ましい。変性ポリイソシアネートのポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分が19質量%以下であることで、水とイソシアネート基との接触が少なくなるため、イソシアネート基の保持率が高く、塗膜物性(硬度、耐溶剤性、耐水性)が向上する。
反応工程において、反応温度や反応時間は、反応の進行に応じて適宜決められるが、反応温度は0℃以上150℃以下であることが好ましく、反応時間は0.5時間以上48時間以下であることが好ましい。
また、反応工程において、場合により公知の触媒を使用してもよい。触媒としては、以下のものに限定されないが、例えば、オクタン酸スズ、2−エチル−1−ヘキサン酸スズ、エチルカプロン酸スズ、ラウリン酸スズ、パルミチン酸スズ、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジマレート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート等の有機スズ化合物;塩化亜鉛、オクタン酸亜鉛、2−エチル−1−ヘキサン酸亜鉛、2−エチルカプロン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、アセチルアセトン酸亜鉛等の有機亜鉛化合物;有機チタン化合物;有機ジルコニウム化合物;トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン等の三級アミン類;トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等のジアミン類が挙げられる。これらは単独又は混合して使用してもよい。
添加工程において、イオン性界面活性剤の含有比率は、上記ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量(100質量%)に対して、イソシアネート基の保持率の観点から、0.1質量%以上となるように含有されており、好ましくは0.4質量%以上となるように含有されており、より好ましくは0.5質量%以上となるように含有されている。イオン性界面活性剤を0.1質量%以上含むことで、水に分散させたときにポリイソシアネート油滴の表面に疎水基が層を形成し、ポリイソシアネート中のイソシアネート基と水との接触が少なくなるため、イソシアネート基の保持性が高くなる。また、塗膜の耐水性の観点から、6.0質量%以下となるように含有されており、好ましくは5.0質量%以下となるように含有されており、より好ましくは4.0質量%以下となるように含有されている。イオン性界面活性剤を6.0質量%以下含むことで、水の呼び込み量を少なくすることができるため、塗膜の耐水性が向上する。イオン性界面活性剤の含有量は、実施例中に記載する方法により測定する。
添加工程は、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルと、ポリイソシアネートとを混合反応させる工程(反応工程)の後に行ってもよいし、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとイオン性界面活性剤を予め混合させておき、ポリイソシアネートと一緒に混合反応させてもよい。予め混合させておく場合は、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルとイオン性界面活性剤の混合物を加熱してイオン性界面活性剤の脱水処理を行ってもよい。
添加工程において、混合温度は0℃以上150℃以下であることが好ましく、混合時間は0.5時間以上48時間以下であることが好ましい。
本実施形態の硬化剤組成物の製造方法において、溶剤を使用してもよいし、使用しなくてもよい。本実施形態の硬化剤組成物の製造方法に用いられる溶剤は、親水性溶剤でも疎水性溶剤でもよい。
疎水性溶剤としては、以下のものに限定されないが、例えば、ミネラルスピリット、ソルベントナフサ、LAWS(Low Aromatic White Spirit)、HAWS(High Aromatic White Spirit)、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類が挙げられる。
親水性溶剤としては、以下のものに限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、2−エチルヘキサノール等のアルコール類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテルアルコール類のエステル類が挙げられる。これらは単独又は混合して使用することができる。
本実施形態の硬化剤組成物の製造方法において、上述したポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤とに加えて、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、及び界面活性剤からなる群より選ばれる1種以上をさらに添加してもよい。
〔コーティング組成物、水系コーティング組成物〕
本実施形態のコーティング組成物は、上述のポリイソシアネート組成物を含む。また、本実施形態の水系コーティング組成物は、そのコーティング組成物と水とを含む。コーティング組成物は、上述のポリイソシアネート組成物を含むものであれば特に限定されず、さらに水を含む水系コーティング組成物以外にも、有機溶剤系のコーティング組成物としてもよい。水系コーティング組成物は、水を主とする媒体中に塗膜形成成分である樹脂類が溶解又は分散しており、有機溶剤の使用量低減の観点から、水を含まないコーティング組成物よりも好ましい。
コーティング組成物及び水系コーティング組成物としては、例えば、建築用塗料、自動車用塗料、自動車補修用塗料、プラスチック用塗料、粘着剤、接着剤、建材、家庭用水系塗料、その他コーティング剤、シーリング剤、インキ、注型材、エラストマー、フォーム、プラスチック原料、繊維処理剤に使用することができる。
コーティング組成物における主剤の樹脂類としては、以下のものに限定されないが、例えば、アクリル樹脂類、ポリエステル樹脂類、ポリエーテル樹脂類、エポキシ樹脂類、フッ素樹脂類、ポリウレタン樹脂類、ポリ塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、ポリブタジエン共重合体、スチレンブタジエン共重合体が挙げられる。
アクリル樹脂類としては、以下のものに限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つ(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸類;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド類;メタクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、フマル酸ジブチル、p−スチレンスルホン酸、アリルスルホコハク酸等のその他の重合性モノマー類等から選ばれた単独又は混合物を重合させて得られるアクリル樹脂類が挙げられる。その重合方法としては、乳化重合が一般的であるが、懸濁重合、分散重合、溶液重合でも製造できる。乳化重合では段階的に重合することもできる。
ポリエステル樹脂類としては、以下のものに限定されないが、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のカルボン酸の群から選ばれた単独又は混合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール、2−エチル−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等のジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類;ジグリセリン、ジメチロールプロパン、ペンタエリトリトール等のテトラオール類等の群から選ばれた多価アルコールの単独又は混合物と、の縮合反応によって得られるポリエステル樹脂類等、及び低分子量ポリオールの水酸基にε−カプロラクトンを開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類が挙げられる。
ポリエーテル樹脂類としては、以下のものに限定されないが、例えば、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物に、リチウム、ナトリウム、カリウム等の水酸化物;アルコラート、アルキルアミン等の強塩基性触媒等を使用して、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの単独又は混合物を付加して得られるポリエーテルポリオール類;エチレンジアミン類等の多官能化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類;テトラヒドロフラン等の環状エーテル類の開環重合によって得られるポリエーテルポリオール類;これらポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類が挙げられる。
これらの樹脂類の中では、アクリル樹脂類、ポリエステル樹脂類が好ましい。また、必要に応じて、メラミン系硬化剤、ウレタンディスパージョン、ウレタンアクリルエマルジョン等の樹脂を併用することができる。
これらの樹脂類は、水に乳化、分散又は溶解することが好ましい。そのために、樹脂類に含まれるカルボキシル基、スルホン基等を中和することができる。
カルボキシル基、スルホン基等を中和するための中和剤として、は、以下のものに限定されないが、例えば、アンモニア、水溶性アミノ化合物であるモノエタノールアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリンから選択される1種以上を用いることができる。中和剤としては、第三級アミンであるトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミンが好ましい。
さらに、一般的に塗料に加えられる無機顔料、有機顔料、体質顔料、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、有機リン酸塩、有機亜リン酸塩、増粘剤、レベリング剤、チキソ化剤、消泡剤、凍結安定剤、艶消し剤、架橋反応触媒、皮張り防止剤、分散剤、湿潤剤、充填剤、可塑剤、潤滑剤、還元剤、防腐剤、防黴剤、消臭剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、静電防止剤又は帯電調整剤、沈降防止剤を組み合わせてもよい。塗料への分散性を良くするために、さらに界面活性剤を添加してもよいし、塗料の保存安定性を良くするために、さらに酸化防止剤、光安定剤、重合禁止剤を添加してもよい。
〔コーティング基材〕
本実施形態コーティング基材は、基材と、上述のコーティング組成物又は上述の水系コーティング組成物によってコーティングされたコーティング膜と、を備えるコーティング基材である。
本実施形態の基材としては、以下のものに限定されないが、例えば、金属、木材、ガラス、石、セラミック材料、コンクリート、硬質及び可撓性プラスチック、繊維製品、皮革製品、紙が挙げられる。場合により、コーティング前に通常のプライマーを備えてもよい。
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。実施例及び比較例における、ポリイソシアネート及び硬化剤組成物の物性は、以下のとおり測定した。測定した結果は、表1に示す。
(物性1)硬化剤組成物の水分散粒子径
硬化剤組成物を試料として、硬化剤組成物の水分散粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置を用いて積算分布曲線より、50%径(d50)の値を測定した。
装置:日機装株式会社製 マイクロトラック ナノトラック UPA−EX150
粒子透過性:透過
粒子形状:非球形
粒子屈折率:1.81
溶媒屈折率:1.33
解析範囲:0.95nmから6540nm
サンプル測定時間:120秒
バックグラウンド測定時間:120秒
(物性2)不揮発分
硬化剤組成物を試料として、溶剤希釈をした場合には、アルミニウム製カップの質量を精秤し、試料約1gを入れて、加熱乾燥前のカップ質量を精秤した。上記試料を入れたカップを105℃の乾燥機中で3時間加熱した。上記加熱後のカップを室温まで冷却した後、再度カップの質量を精秤した。試料中の乾燥残分の質量%を不揮発分とした。不揮発分の計算方法は以下のとおりである。なお、溶剤希釈なしの場合には、不揮発分は実質的に100%であるとして扱った。
不揮発分(質量%)=(加熱乾燥後のカップ質量−アルミニウム製カップ質量)/(加熱乾燥前のカップ質量−アルミニウム製カップ質量)×100%。
(物性3−1)硬化剤組成物中のイオン性界面活性剤の含有率:A(質量%)
硬化剤組成物を試料として、イオン性界面活性剤の含有率を、液体クロマトグラフィーにより分離した後の質量分析の測定から、求めた。
用いた装置及び条件は以下のとおりである。
LC装置:Waters社製、UPLC(商品名)、
カラム:Waters社製、ACQUITY UPLC HSS T3 1.8μm C18 内径2.1mm×長さ50mm
流速:0.3mL/min
移動相:a=10mM酢酸アンモニウム水溶液、b=アセトニトリル
グラジェント条件:初期の移動相組成比はa/b=98/2で、試料注入後bの比率を直線的に上昇させ、10分後にa/b=0/100とした。
検出方法1:フォトダイオードアレイ検出器、測定波長は220nm
検出方法2:質量分析装置、Waters社製、Synapt G2(商品名)
イオン化モード:エレクトロスプレーイオン化、正イオン検出
スキャンレンジ:m/z 100から2000
(物性3−2)ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤の総量100%に対する、イオン性界面活性剤の含有率:B(質量%)
硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量を母数とした場合のイオン性界面活性剤の含有率は、(物性2)で測定した不揮発分(質量%)と、(物性3−1)で測定したイオン性界面活性剤の含有率:A(質量%)とから以下のとおり算出した。
イオン性界面活性剤の含有率:B(質量%)=硬化剤組成物中のイオン性界面活性剤の含有率:A(質量%)/不揮発分(質量%)×100%
ただし、不揮発分の中にポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤以外のその他成分が含まれる場合は、以下のとおりに算出した。
イオン性界面活性剤の含有率:B(質量%)=硬化剤組成物中のイオン性界面活性剤の含有率:A(質量%)/(不揮発分(質量%)−その他成分(質量%))×100%
なお、溶剤を含んでいない硬化剤組成物の場合は、(物性3−1)と同様の測定により求めた。
(物性4−1)硬化剤組成物中のイソシアネート基含有率:C(質量%)
ポリイソシアネート又は硬化剤組成物を試料として、イソシアネート基含有率の測定は、JIS K7301−1995(熱硬化性ウレタンエラストマー用トリレンジイソシアネート型プレポリマー試験方法)に記載の方法に従って実施した。以下に、より具体的なイソシアネート基含有率の測定方法を示す。
(1)試料1gを200mL三角フラスコに採取し、該フラスコにトルエン20mLを添加し、試料を溶解させた。
(2)その後、上記フラスコに2.0Nのジ−n−ブチルアミン・トルエン溶液20mLを添加し、15分間静置した。
(3)上記フラスコに2−プロパノール70mLを添加し、溶解させて溶液を得た。
(4)上記(3)で得られた溶液について、1mol/L塩酸を用いて滴定を行い、試料滴定量を求めた。
(5)試料を添加しない場合にも、上記(1)〜(3)と同様の方法で測定を実施し、ブランク滴定量を求めた。
上記で求めた試料滴定量及びブランク滴定量から、イソシアネート基含有率を以下の計算方法により算出した。
硬化剤組成物中のイソシアネート基含有率:C(質量%)=(ブランク滴定量−試料滴定量)×42/[試料質量(g)×1,000]×100%。
(物性4−2)ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有率:D(質量%)
ポリイソシアネート組成物を母数とした場合のイソシアネート基含有率は、(物性2)で測定した不揮発分(質量%)と、(物性3−2)で測定したイオン性界面活性剤の含有率:B(質量%)、(物性4−1)で測定した硬化剤組成物中のイソシアネート基含有率:C(質量%)とから以下のとおり算出した。
ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有率:
D(質量%)=硬化剤組成物中のイソシアネート基含有率:C(質量%)/(不揮発分(質量%)/100%)/(100−イオン性界面活性剤の含有率:B(質量%))×100%
ただし、不揮発分の中にポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤以外のその他成分が含まれる場合は、以下のとおりに算出する。
ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有率:D(質量%)=硬化剤組成物中のイソシアネート基含有率:C(質量%)/(不揮発分(質量%)/100%)/(100−イオン性界面活性剤の含有率:B(質量%)−その他成分(質量%))×100%
なお、イオン性界面活性剤も溶剤も含んでいないポリイソシアネート組成物の場合は、(物性4−1)と同様の測定により求める。
(物性5)数平均分子量
ポリイソシアネート組成物又は硬化剤組成物を試料として、ポリイソシアネート組成物中の変性ポリイソシアネートと未反応ポリイソシアネートとを含むポリイソシアネートの数平均分子量は、以下の装置及び条件を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)によりポリスチレン基準の数平均分子量を測定した。なお、硬化剤組成物を試料とする場合は、イオン性界面活性剤の感度は下記測定条件では低いことから、得られた数平均分子量の値は、硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物の数平均分子量の値とした。
装置:東ソー(株)製 HLC−8120GPC(商品名)、
カラム:東ソー(株)製 TSKgelSuperH1000(商品名)×1本、TSKgelSuperH2000(商品名)×1本、TSKgelSuperH3000(商品名)×1本、
キャリアー:テトラハイドロフラン
検出方法:示差屈折計
(物性6)平均イソシアネート官能基数
平均イソシアネート官能基数は、ポリイソシアネート1分子が統計的に有するイソシアネート官能基の数であり、(物性5)で測定したポリイソシアネートの数平均分子量と、(物性4−2)で測定したポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有率:D(質量%)とから以下のとおり算出した。
平均イソシアネート官能基数=ポリイソシアネートの数平均分子量×ポリイソシアネート組成物中のイソシアネート基含有率:D(質量%)/100%/42
下記の実施例1〜8、及び比較例1〜9において作製した硬化剤組成物について測定した結果を表1に示す。
[製造例1]ポリイソシアネート(1)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI600部、2価アルコールである1,3−ブタンジオール10.8部を仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃1時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエート0.03部を加えて、反応液の屈折率を測定し、収率が53%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネート(1)を得た。得られたポリイソシアネート(1)のイソシアネート基含有率は20.1質量%、数平均分子量は900、平均イソシアネート官能基数は4.3であった。
[製造例2]ポリイソシアネート(2)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI600部、2価アルコールである3−メチル−1,5−ペンタンジオール31.6部を仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃2時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を110℃に保持し、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニウム0.12部を加えて、4時間反応させた。次いで、燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネート(2)を得た。得られたポリイソシアネート(2)のイソシアネート基含有率は17.5質量%、数平均分子量は1130、平均イソシアネート官能基数は4.7であった。
[製造例3]ポリイソシアネート(3)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI600部、3価の分子量300のポリエステルポリオール(株式会社ダイセル製、商品名「プラクセル303」)30部を仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃1時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を60℃に保持し、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを加えて、反応液の屈折率を測定し、収率が48%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネート(3)を得た。得られたポリイソシアネート(3)のイソシアネート基含有率は19.2質量%、数平均分子量は1100、平均イソシアネート官能基数は5.1であった。
[製造例4]ポリイソシアネート(4)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI600部、5価のポリエーテルポリオール(株式会社ADEKA製、商品名「HP−2000」)250部を仕込み、撹拌下反応器内温度を160℃3時間保持しウレタン化反応を行った。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネート(4)を得た。得られたポリイソシアネート(4)のイソシアネート基含有率は8.5質量%、数平均分子量は3600、平均イソシアネート官能基数は7.3であった。
[製造例5]ポリイソシアネート(5)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI800部、IPDI 200部、3価の分子量300のトリメチロールプロパン75部を仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃1時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエートを加えて、反応液の屈折率を測定し、収率が44%相当となった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIとIPDIを除去し、ポリイソシアネート(5)を得た。得られたポリイソシアネート(5)のイソシアネート基含有率は18.5質量%、数平均分子量は1200、平均イソシアネート官能基数は5.3であった。
[製造例6]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(1)
エチレンオキサイド繰返単位の平均数:9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG−130」)と不揮発分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール290M」(表中、「NC290M」と示す。))を不揮発分質量比で15.0:0.5になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール290Mの不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(1)を得た。
[製造例7]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(2)
エチレンオキサイド繰返単位の平均数:9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG−130」)と不揮発分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール290M」)を不揮発分質量比で10.0:0.5になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール290Mの不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(2)を得た。
[製造例8]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(3)
エチレンオキサイド繰返単位の平均数:9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG−130」)と不揮発分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール290M」(表中、「NC290M」と示す。))を不揮発分質量比で16.7:0.4になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール290Mの不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(3)を得た。
[製造例9]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(4)
数平均分子量400のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−400(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:8.4)」)と不揮発分50質量%のドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール210」(表中、「NC210」と示す。))を不揮発分質量比で10.0:1.0になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール210の不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(4)を得た。
[製造例10]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(5)
数平均分子量400のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−400(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:8.4)」)と不揮発分50質量%のドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール210」)を不揮発分質量比で19.0:2.5になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール210の不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(5)を得た。
[製造例11]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(6)
数平均分子量600のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−600(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:12.9)」)と不揮発分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール290M」)を不揮発分質量比で12.0:6.0になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール290Mの不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(6)を得た。
[製造例12]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(7)
エチレンオキサイド繰返単位の平均数:9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG−130」)と、エチレンオキサイド繰返単位の平均数:15.0のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG−081」)と、不揮発分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール290M」)を不揮発分質量比で2.2:5.8:6.0になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール290Mの不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、エチレンオキサイド繰返単位の平均数:12.9のイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(7)を得た。
[製造例13]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(8)
数平均分子量550のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−550(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:11.8)」)と不揮発分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール290M」)を不揮発分質量比で12.0:3.3になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール290Mの不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(8)を得た。
[製造例14]イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(9)
エチレンオキサイド繰返単位の平均数:9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG−130」)と不揮発分70質量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウムメタノール水溶液(日本乳化剤株式会社製、商品名「ニューコール290M」)を不揮発分質量比で2:1になるように混合し、120℃、20Torrで減圧蒸留によってニューコール290Mの不揮発分〔水及び溶剤(メタノール)〕を除き、イオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(9)を得た。
[実施例1]
製造例1で得られたポリイソシアネート(1)85.0質量部に、製造例6で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(1)15.5質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート12.0質量部を添加し、窒素下、110℃で5時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:60nm、不揮発分:89.9%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し0.5%であった。
得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:15.6質量%、数平均分子量:1060、平均イソシアネート官能基数:3.9であった。
[実施例2]
製造例1で得られたポリイソシアネート(1)90.0質量部に、製造例7で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(2)10.5質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート12.0質量部を添加し、窒素下、110℃で5時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:180nm、不揮発分:89.6%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し0.5%であった。
得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:17.1質量%、数平均分子量:1000、平均イソシアネート官能基数:4.1であった。
[実施例3]
製造例2で得られたポリイソシアネート(2)83.3質量部に、製造例8で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(3)17.1質量部を添加し、窒素下、80℃で4時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:70nm、不揮発分100%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し0.4%であった。
得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:13.0質量%、数平均分子量:1350、平均イソシアネート官能基数:4.2であった。
[実施例4]
製造例2で得られたポリイソシアネート(2)90.0質量部に、製造例9で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(4)11.0質量部を添加し、窒素下、80℃で4時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:80nm、不揮発分100%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し1.1%であった。
得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:14.7質量%、数平均分子量:1250、平均イソシアネート官能基数:4.4であった。
[実施例5]
製造例3で得られたポリイソシアネート(3)100質量部に、製造例10で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(5)21.5質量部、酢酸ブチル15.0質量部を添加し、窒素下、80℃で7時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:100nm、不揮発分89.5%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し2.0%であった。得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率14.5質量%、数平均分子量:1320、平均イソシアネート官能基数:4.6であった。
[実施例6]
製造例4で得られたポリイソシアネート(4)100質量部に、製造例11で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(6)18.0質量部、酢酸ブチル15.0質量部を添加し、窒素下、80℃で7時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:160nm、不揮発分89.0%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し5.0%であった。
得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率6.8質量%、数平均分子量:4040、平均イソシアネート官能基数:6.6であった。
[実施例7]
製造例4で得られたポリイソシアネート(4)92質量部に、製造例12で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(7)14.0質量部、酢酸ブチル15.0質量部を添加し、窒素下、80℃で7時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:200nm、不揮発分88.2%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し5.8%であった。
得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネートは、イソシアネート基含有率:7.3質量%、数平均分子量:3920、平均イソシアネート官能基数:6.8であった。
[実施例8]
製造例5で得られたポリイソシアネート(5)100質量部に、製造例13で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(8)15.3質量部、酢酸ブチル25.0質量部を添加し、窒素下、80℃で6時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:150nm、不揮発分82.7%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し3.0%であった。
得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネートは、イソシアネート基含有率15.7質量%、数平均分子量:1350、平均イソシアネート官能基数:5.0であった。
[比較例1]
市販のポリイソシアネート(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「TPA−100」)100質量部に、製造例14で得られたイオン性界面活性剤含有ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(9)30.0質量部を添加し、窒素下、100℃で2時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:45nm、不揮発分100%であり、イオン性界面活性剤の含有率は、ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤との総量100質量%に対し7.7%であった。
得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:17.6質量%、数平均分子量:710、平均イソシアネート官能基数:3.0であった。
[比較例2]
市販のポリイソシアネート(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「TPA−100」)80質量部に、エチレンオキサイド繰返単位の平均数:9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG−130」)20.0質量部を添加し、窒素下、100℃で2時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:50nm、不揮発分100%であり、得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:16.5質量%、数平均分子量:740、平均イソシアネート官能基数:2.9であった。
[比較例3]
製造例2で得られたポリイソシアネート(2)90質量部に、平均分子量400のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−400(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:8.4、表中「M−400」と示す。)」)10質量部を添加し、窒素下、80℃で4時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:500nm以上、不揮発分100%であり、得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:14.7質量%、数平均分子量:1260、平均イソシアネート官能基数:4.4であった。
[比較例4]
製造例2で得られたポリイソシアネート(2)80質量部に、平均分子量400のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−400(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:8.4)」)20質量部を添加し、窒素下、80℃で4時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:120nm、不揮発分100%であり、得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:11.9質量%、数平均分子量:1410、平均イソシアネート官能基数:4.0であった。
[比較例5]
製造例3で得られたポリイソシアネート(3)100質量部に、平均分子量400のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−400(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:8.4)」)19質量部、酢酸ブチル15.0質量部を添加し、窒素下、80℃で7時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:500nm以上、不揮発分90.0%であり、得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:14.7質量%、数平均分子量:1310、平均イソシアネート官能基数:4.6であった。
[比較例6]
製造例3で得られたポリイソシアネート(3)100質量部に、平均分子量400のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−400(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:8.4)」)38質量部、酢酸ブチル15.0質量部を添加し、窒素下、80℃で7時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:150nm、不揮発分90.3%であり、得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:11.3質量%、数平均分子量:1520、平均イソシアネート官能基数:4.1であった。
[比較例7]
製造例4で得られたポリイソシアネート(4)100質量部に、平均分子量600のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−600(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:12.9、表中「M−600」と示す。)」)12質量部、酢酸ブチル15.0質量部を添加し、窒素下、80℃で7時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた組成物は、水分散粒子径:500nm以上、不揮発分88.9%であり、得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:6.9質量%、数平均分子量:4030、平均イソシアネート官能基数:6.6であった。
[比較例8]
製造例5で得られたポリイソシアネート(5)100質量部に、平均分子量550のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−550(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:11.8、表中「M−550」と示す。)」)12質量部、酢酸ブチル25.0質量部を添加し、窒素下、80℃で6時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:500nm以上、不揮発分82.1%であり、得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:15.4質量%、数平均分子量:1340、平均イソシアネート官能基数:4.9であった。
[比較例9]
製造例5で得られたポリイソシアネート(5)100質量部に、平均分子量550のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂株式会社製、商品名「ユニオックスM−550(エチレンオキサイド繰返単位の平均数:11.8)」)24質量部、酢酸ブチル25.0質量部を添加し、窒素下、80℃で6時間攪拌して反応を行った。反応終了後、硬化剤組成物を得た。
得られた硬化剤組成物は、水分散粒子径:200nm、不揮発分83.5%であり、得られた硬化剤組成物中のポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基含有率:13.2質量%、数平均分子量:1500、平均イソシアネート官能基数:4.7であった。
実施例1〜8、及び比較例1〜9で得られた硬化剤組成物の評価は、以下のとおり行った。評価結果を表1に示す。
(評価1)水分散性
(1)100mLフラスコと、吉野紙との質量を測定した。
(2)硬化剤組成物を、固形分換算で16gとなるように100mLフラスコに採取し、脱イオン水24gを添加した。
(3)プロペラ羽を使用し、200rpmで3分間、100mLフラスコ内の溶液を撹拌した後、(1)で秤量した吉野紙で濾過した。
(4)吉野紙に残った濾過残渣と、100mLフラスコに残った残渣とを合わせて105℃の乾燥機中で1時間加熱し、質量(g)を求めた。
(5)以下の計算方法で、ポリイソシアネート組成物が水へ分散した割合を求めた。
水へ分散した割合(質量%)=100%−((4)で求めた残渣を含む100mLフラスコと吉野紙との合計質量(g)−(1)で測定した100mLフラスコと吉野紙との合計質量(g))/((2)で採取した硬化剤組成物の質量(g)×不揮発分(質量%))×100%
判定方法は以下のとおりとした。
○:80質量%以上
△:60質量%以上80質量%未満
×:60質量%未満
(評価2)水分散安定性
200mLフラスコに、硬化剤組成物0.1gと、脱イオン水100gを量り取り、プロペラ羽を使用し、600rpmで5分間、200mLフラスコ内の溶液を撹拌し、水分散液を得た。その後、50mLのガラス瓶に移し替え、分散状態を肉眼で観察した。
判定方法は以下のとおりとした。
○:3時間経過後も変化が見られなかった。
△:3時間経過後にわずかに沈殿又は分離が見られた。
×:3時間以内に沈殿又は分離が見られた。
(評価3)イソシアネート基の保持性
100mLフラスコに、硬化剤組成物15gと、脱イオン水45gを量り取り、プロペラ羽を使用し、600rpmで10分間、100mLフラスコ内の溶液を撹拌し、水分散液を得た。この水分散液におけるイソシアネート基の保持率を、以下のように評価した。
イソシアネート基の濃度変化は、日本分光株式会社製FT/IR−4200typeA(商品名)を用いた赤外吸収スペクトル測定(検出器:TGS、積算回数:16回、分解:4cm-1)において、イソシアヌレートの吸収ピーク(波数1686cm-1付近)に対するイソシアネートの吸収ピーク(波数2271cm-1付近)の強度比から算出した。
水分散液作製直後を0時間とし、そのときのイソシアネートの吸収ピーク強度/イソシアヌレートの吸収ピーク強度=X0とし、n時間後のピーク強度比=Xnを求め、イソシアネート基の保持率=Xn/X0を算出し、6時間後の保持率を評価した。判定方法は以下の通りとした。
○:80%以上
△:60%以上80%未満
×:60%未満
[製造例15]アクリル系ポリオール水分散体
反応器として、撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口のセパラブルフラスコを用いた。該反応器内を窒素雰囲気にし、エチレングリコールモノブチルエーテル300質量部を仕込み、攪拌下、反応器内温度を80℃に保持した。該反応器に、モノマーとしてメタクリル酸メチル146.3質量部、スチレン105質量部、アクリル酸−n−ブチル257.6質量部、メタクリル酸14質量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル177.1質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.7質量部、及び連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン0.3質量部を均一に混合した混合物を4.5時間かけて一定速度で連続的に加えた。その後、反応器内温度を80℃のまま2時間保持した。その後、反応器内の混合物を冷却し、アンモニア25質量%水溶液を11.6質量部加えて15分間撹拌した。さらに、反応器内の混合物を、攪拌下、イオン交換水を1300質量部加えて水分散体を得た。得られた水分散体を、ロータリーエバポレーターを用いて固形分が約45質量%になるまで濃縮した。その後、得られた濃縮物を、アンモニア25質量%水溶液でpH8.0に調整し、アクリル系ポリオールの水分散体を得た。得られたアクリル系ポリオールの水分散体は、水分散体中の粒子の平均粒子径が90nmであり、ポリオール樹脂分のヒドロキシル基濃度が仕込み原材料からの計算値で3.3質量%であり、ポリオール樹脂分の数平均分子量が9600であった。
[実施例9〜16、比較例11〜20]
実施例1〜8、及び比較例1〜10で得られた硬化剤組成物を用いて、下記のようにコーティング組成物を作製した。
[コーティング組成物の作製]
製造例15で作製したポリオール水分散体40g容器に計り取り、硬化剤組成物中のイソシアネート基とポリオール水分散体中のヒドロキシル基とのモル比が、NCO/OH=1.25になるように、ポリイソシアネート組成物を加えて混合物を得た。更に上記混合物に、コーティング組成物の固形分が38質量%となるように脱イオン水を加え、ディスパー羽を使用し、1000rpmで5分間撹拌し、コーティング組成物を作製した。作製したコーティング組成物を用いて、以下の塗膜評価を行った。評価結果を表2に示す。
(評価4)塗膜の外観
上記のコーティング組成物を用いて、ガラス板上に、厚さ40μmの塗膜を塗装し、60℃で30分間焼成した。得られた塗膜を目視で評価した。判定方法は以下のとおりとした。
○:透明、異物なし
△:やや白濁、やや異物あり、平滑性やや低い
×:白濁、異物多数あり、平滑性低い
(評価5)塗膜の架橋性
上記のコーティング組成物を用いて、PP板上に、厚さ40μmの塗膜を塗装し、60℃で30分間焼成した。23℃/50%RHの雰囲気下で冷却し、30分後、得られた塗膜をアセトンに23℃で24時間浸漬させた後に取り出し、塗膜を乾燥させた。塗膜の架橋性を以下の計算方法により算出した。
塗膜の架橋性(%)=(溶解せずに残った塗膜の質量)/(アセトン浸漬前の塗膜の質量)×100%
判定方法は以下のとおりとした。
○:80%以上
△:75%以上、80%未満
×:75%未満
(評価6)塗膜の乾燥性
上記のコーティング組成物を用いて、ガラス板上に、厚さ40μmの塗膜を塗装し、60℃で30分間焼成した。23℃/50%RHの雰囲気下で冷却し、2時間後、得られた塗膜上に直径2.5cm、高さ2.0cmの円柱型のコットンを置き、その上に100gの分銅を60秒間置いた。その後、分銅とコットンを取り除き、塗膜上に残ったコットン跡を観察した。
判定方法は以下のとおりとした。
○:コットン跡わずかにあり、もしくはなし
△:コットン跡ややあり
×:コットン跡多くあり
(評価7)塗膜の硬度
上記のコーティング組成物を用いて、ガラス板上に、厚さ40μmの塗膜を塗装し、60℃で30分間焼成した。23℃/50%RHの雰囲気下で冷却し、翌日、得られた塗膜をケーニッヒ硬度計(BYK Garder社製、商品名「Pendulum hardness tester」) を用いて測定した。判定方法は以下のとおりとした。
○:40以上
×:40未満
(評価8)塗膜の耐溶剤性
上記のコーティング組成物を用いて、ガラス板上に、厚さ40μmの塗膜を塗装し、60℃で30分間焼成した後、23℃/50%RHの雰囲気下で冷却し、翌日、得られた塗膜上にキシレンを1g含ませた直径10mmのコットンボールを5分間置き、表面に残ったキシレンを除いた後の塗膜の様子を観察した。判定方法は以下のとおりとした。
ただし、塗膜外観が×のものは目視評価が不可能のため、測定不可とした。
○:透明、凹みなし
△:やや白濁、又はやや凹みあり
×:白濁、又は凹みあり
(評価9)塗膜の耐水性
上記のコーティング組成物を用いて、アルミ板上に、厚さ40μmの塗膜を塗装し、60℃で30分間焼成した後、23℃/50%RHの雰囲気下で冷却し、翌日、得られた塗膜上に直径20mmのシリコン製Oリングを載せ、その中に水を0.5g注ぎ入れた。23℃で24時間置き、表面に残った水を除いた後の塗膜の様子を観察した。判定方法は以下のとおりとした。ただし、塗膜外観が×のものは目視評価が不可能のため、測定不可とした。
○:変化なし
×:ブリスター発生、白濁、又は塗膜溶解

Claims (5)

  1. ポリイソシアネート組成物とイオン性界面活性剤とを含み、
    前記ポリイソシアネート組成物と前記イオン性界面活性剤との総量に対して、該イオン性界面活性剤を、0.4質量%以上6.0質量%以下含み、
    前記ポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネートと下記一般式(1)で表されるポリアルキレングリコールアルキルエーテルとの反応により得られる変性ポリイソシアネートを含み、該ポリイソシアネート組成物の総量に対して、該変性ポリイソシアネートの該ポリアルキレングリコールアルキルエーテルに由来する部分を、5.0質量%以上19質量%以下含み、かつ、平均イソシアネート官能基数が3.5以上20.0以下である、硬化剤組成物。
    (式(1)中、R1は炭素原子数1から4のアルキレン基であり、R2は炭素数1から4のアルキル基である。nの平均数は5.0以上25以下である。)
  2. 前記式(1)中、R1はエチレン基であり、nの平均数は5.0以上23以下である、請求項1に記載の硬化剤組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の硬化剤組成物を含む、コーティング組成物。
  4. 請求項に記載のコーティング組成物と水とを含む、水系コーティング組成物。
  5. 基材と、請求項に記載のコーティング組成物又は請求項に記載の水系コーティング組成物によってコーティングされたコーティング膜と、を備えるコーティング基材。
JP2015020672A 2015-02-04 2015-02-04 硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材 Active JP6538363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020672A JP6538363B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020672A JP6538363B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141783A JP2016141783A (ja) 2016-08-08
JP6538363B2 true JP6538363B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56568445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020672A Active JP6538363B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6538363B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821792B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-27 旭化成株式会社 ポリイソシアネート硬化剤、水性塗料組成物、塗膜及び塗装物
JP7262942B2 (ja) * 2017-08-08 2023-04-24 旭化成株式会社 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物
JP7110029B2 (ja) * 2017-08-18 2022-08-01 旭化成株式会社 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物
JP7336397B2 (ja) * 2019-03-11 2023-08-31 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004085B2 (ja) * 1995-06-30 2007-11-07 旭化成ケミカルズ株式会社 高い乳化性と安定性を有するポリイソシアネート組成物、及びそれを含有する水系コーティング組成物
WO1997002303A1 (fr) * 1995-06-30 1997-01-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de polyisocyanate a aptitude a l'emulsion et stabilite elevees, et composition aqueuse de revetement la contenant
JP3886568B2 (ja) * 1996-08-27 2007-02-28 旭化成ケミカルズ株式会社 水性ポリイソシアネート及び水性塗料組成物
JP3905165B2 (ja) * 1997-02-19 2007-04-18 旭化成ケミカルズ株式会社 多官能水性ブロックポリイソシアネート組成物
JP4033524B2 (ja) * 1997-09-29 2008-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 水系ポリイソシアネート組成物
JP4601226B2 (ja) * 2001-11-15 2010-12-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物
KR20090017515A (ko) * 2006-05-15 2009-02-18 닛폰 폴리우레탄 고교 가부시키가이샤 수계 폴리이소시아네이트 변성체, 무황변형 도료 조성물 및접착제 조성물
HUE032886T2 (hu) * 2012-09-28 2017-11-28 Basf Se Vízben diszpergálható poliizocianátok

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141783A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568996B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材
JP6360377B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
EP3527596B1 (en) Polyisocyanate composition
JP6626985B2 (ja) イソシアネート組成物、イソシアネート組成物の水分散体、およびその製造方法、塗料組成物、並びに塗膜
JP6294136B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
WO2018056408A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、水性コーティング組成物、及びコーティング基材
JP6538363B2 (ja) 硬化剤組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材
JP6600508B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、水系コーティング組成物、及びコーティング基材
JP7262942B2 (ja) 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物
CN111741991B (zh) 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物和涂覆基材
JP2019119847A (ja) ポリイソシアネート組成物、水系コーティング組成物及びコーティング基材
CN112708106B (zh) 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物和涂覆基材
JP6411552B2 (ja) ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、コーティング組成物、水系コーティング組成物、並びにコーティング基材
JP7249793B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP6765257B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物、硬化塗膜及び塗装物
JP2022172210A (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP7236531B2 (ja) ブロックイソシアネート、複層膜の製造方法、および、複層膜
JP7411363B2 (ja) 塗膜及びコーティング基材
JP7092613B2 (ja) 親水性ポリイソシアネート組成物、硬化剤組成物及び水系コーティング組成物
JP7377613B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP7498621B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP7267677B2 (ja) 硬化剤組成物及び水系コーティング組成物
JP2021070820A (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP2023084122A (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP2024025837A (ja) ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂組成物、コーティング組成物及びコーティング基材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150