JP6536874B2 - 投影装置 - Google Patents

投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536874B2
JP6536874B2 JP2014257915A JP2014257915A JP6536874B2 JP 6536874 B2 JP6536874 B2 JP 6536874B2 JP 2014257915 A JP2014257915 A JP 2014257915A JP 2014257915 A JP2014257915 A JP 2014257915A JP 6536874 B2 JP6536874 B2 JP 6536874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
phosphor plate
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118653A (ja
Inventor
和靖 深野
和靖 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014257915A priority Critical patent/JP6536874B2/ja
Priority to US14/873,294 priority patent/US9769436B2/en
Priority to CN201510940387.3A priority patent/CN105717729B/zh
Publication of JP2016118653A publication Critical patent/JP2016118653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536874B2 publication Critical patent/JP6536874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源装置を備えた投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、さらにメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は、液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させるものである。
このようなプロジェクタにおいて、従来は高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であったが、近年、光源として赤色、緑色、青色の発光ダイオードやレーザダイオード、あるいは、有機EL、蛍光体等の固体発光素子を用いるようにする開発がなされており多くの提案がなされている。
そして、レーザダイオードを使用する光源装置は、小型化が容易であり、プロジェクタに適した小型高輝度の光源装置とすることができるも、レーザ光による投影画像では、スペックルノイズが生じ、投影画像の画質を低下させることがあった。
また、レーザ光を励起光とし、蛍光体を用いた波長変換素子により赤色光、緑色光、青色光を出射する光源も提案され、小型高輝度の光源を形成することを可能とする蛍光体板も提供されるようになってきた(例えば、特許文献1)。
更に、高輝度且つ長寿命の光源とするため、波長変換素子とする蛍光体板を振動させるようにして平行移動させことにより、波長変換素子への励起光の照射位置を変化させ、蛍光体の劣化や焼き付きの防止を図ることも行われている。
特開2012−185980号公報
上述の様に、レーザ光を励起光とし、波長変換素子である蛍光体板を振動させる光源は、小型・高輝度・長寿命の光源としてプロジェクタ等の画像投影装置に適しているも、移動する蛍光体板にレーザ光を照射する光源では、画面内の局所的なチラツキが発生し、画像を見辛くすることがあった。
本発明は上述したような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、小型・高輝度・長寿命の光源であって、明るく見易い高画質の画像投影を可能とする光源、及び、この光源を用いることにより小型とすることのできる投影装置を提供するものである。
本発明に係る投影装置は、励起光源と、前記励起光源から出射された励起光を受けて蛍光光を発する蛍光体板と、前記蛍光体板を前記蛍光体板の板面の面内の所定の方向と当該所定の方向に対してほぼ直交方向に移動させる第1駆動部及び第2駆動部と、前記第1駆動部による前記蛍光体板の移動と前記第2駆動部による前記蛍光体板の移動との位相をずらす制御を行うことにより前記蛍光体板に円運動生じさせて前記蛍光体板に照射される励起光の照射軌跡を円形とし前記第1駆動部及び前記第2駆動部の振動周期を画像の1フレーム周期の1倍を含む整数倍とする制御を行う駆動制御部と、を有する光源装置と、画像光を生成する表示素子と、を備え、前記駆動制御部は、前記表示素子の制御に同期させて前記第1駆動部及び前記第2駆動部の駆動を制御し、前記蛍光体板に照射される励起光の前記円形の照射軌跡は1周毎に始点に戻り、周毎に同じ照射軌跡であることを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光を用いて小型・高輝度・長寿命の光源としつつ、明るく鮮明な見易い画像投影を可能とする投影装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る投影装置を示す外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態に係る光源装置に用いる波長変換素子の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の画像形成制御等の要素を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る光源装置に用いる波長変換素子の制御状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置における画像形成制御の手順を示すフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る光源装置に用いる波長変換素子の他の制御状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳説する。図1は、投影装置10としてのプロジェクタの外観斜視図である。なお、本実施形態において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
そして、投影装置10は、図1に示すように、略直方体形状であって、投影装置筐体の前方の側板とされる正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有するとともに、この正面パネル12には複数の吸気孔18を設けている。さらに、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
また、筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられ、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源装置や表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知をする過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
さらに、筐体の背面には、背面パネルにUSB端子やアナログRGB映像信号が入力される映像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子、音声出力端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。なお、図示しない筐体の側板である右側パネル、及び、図1に示した側板である左側パネル15には、各々複数の排気孔17が形成されている。また、左側パネル15の背面パネル近傍の隅部には、吸気孔18も形成されている。
次に、投影装置10の投影装置制御手段について図2の機能ブロック図を用いて述べる。投影装置制御手段は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成される。この制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、マイクロプロセッサー等のCPU、各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
そして、この投影装置制御手段により、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示素子制御部として機能するものであり、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51の各ミラーをオン又はオフさせて光源からの照射光を投影側光学系に入射又は投影側光学系以外の個所に反射させるように駆動するものである。
そして、この投影装置10では、光源装置60から出射された光線束を照射光学系170を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光により画像光を形成し、可動レンズ群235を備える投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像光を投影する。なお、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
尚、画像変換部23、表示エンコーダ24、ビデオRAM25、表示駆動部26は、制御部38に制御されてスケーラ55として機能するものである。
また、画像圧縮伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、この画像データを画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
そして、筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
なお、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
また、制御部38は、光源制御部としての光源制御回路41を制御しており、この光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60の緑色光源装置における励起光源部及び赤色光源装置や青色光源装置の発光タイミングを個別に制御する。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置本体の電源OFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置本体の電源をOFFにする等の制御も行う。
次に、この投影装置10の内部構造について述べる。図3は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、図3に示すように、右側パネル14の近傍に制御回路基板を備えている。この制御回路基板は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、制御回路基板の側方、つまり、投影装置筐体の略中央部分に光源装置60を備えている。
この光源装置60は、投影装置筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される励起光源部70及びこの励起光源部70から出射される光線束の光軸上であって正面パネル12の近傍に配置される蛍光発光部80による緑色光源装置90と、励起光源部70と蛍光発光部80との間に配置される赤色光源装置120及び青色光源装置130と、照射光学系170でもあるダイクロイックミラー173と、を備え、照射光学系170は更にマイクロレンズアレイ175及び集光レンズ178や照射ミラー185を備える。
緑色光源装置90の励起光源部70は、背面パネル13と光軸が平行になるよう配置された半導体発光素子による励起光源71と、各励起光源71からの出射光の光軸を正面パネル12方向に90度変換する反射ミラー群75と、励起光源71と右側パネル14との間に配置されたヒートシンク78と、を備える。
励起光源71は、2行3列の計6個の半導体発光素子である青色レーザダイオードがマトリクス状に配列されており、各青色レーザダイオードの光軸上には、各青色レーザダイオードからの出射光を平行光に変換する集光レンズであるコリメータレンズ73が夫々配置されている。また、反射ミラー群75は、複数の反射ミラーが階段状に配列されており、励起光源71から出射される光線束の断面積を一方向に縮小して蛍光発光部80に出射する。
励起光源71から出射された励起光は、青色及び赤色を透過し緑色を反射させるダイクロイックミラー173を透過して、さらに集光レンズ群83を透過して蛍光発光部80の蛍光体プレート81に対して光軸を垂直とするようにして照射される。蛍光体プレート81は、蛍光体を焼結させて固体化しプレート状にした蛍光体板を蛍光体領域として備えるものである。
そして、励起光が蛍光体プレート81の蛍光体板に照射されることにより、蛍光体プレート81で励起されて出射される緑色波長帯域光は、全方位に蛍光発光され、直接ダイクロイックミラー173側へ、或いは、後に記述するが、前方のヒートシンク85側の反射面で反射した後にダイクロイックミラー173側へ出射される。
そして、蛍光体プレート81から出射される緑色波長帯域光は、ダイクロイックミラー173により反射されて励起光の光軸と直交する方向に変化させられ、マイクロレンズアレイ175に照射される。
ヒートシンク78と背面パネル13との間には、冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261とヒートシンク78とによって、緑色光源装置90の励起光源部70や赤色光源装置120、青色光源装置130が冷却される。
さらに、反射ミラー群75と背面パネル13との間にも冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって反射ミラー群75が冷却される。
緑色光源装置90の蛍光発光部80は、正面パネル12と平行となるように、つまり、励起光源部70からの出射光の光軸と平行となるように配置された蛍光体プレート81と、この蛍光体プレート81に照射する励起光及び蛍光体プレート81から出射された蛍光光を集光する集光レンズ群83と、ヒートシンク85と、を備える。
なお、ヒートシンク85には銀蒸着等によってミラー加工されることで光を反射する反射面が形成され、その反射面に蛍光体層の蛍光体領域が配置される。この、蛍光体プレート81の蛍光体領域は、例えば焼結体であってもよい。また例えば、ヒートシンク85に反射面を形成せずに、蛍光体プレート81の蛍光体領域は、反射面が形成された金属板の上に蛍光体を設置したものであってもよい。
さらに、蛍光発光部80の正面パネル12側には、冷却手段である冷却ファン244が配置されており、この冷却ファン244によって、蛍光発光部80のヒートシンク85が冷却される。
赤色光源装置120は、蛍光発光部80に入射する励起光の光軸とその光源の光軸が垂直に交わるように配置されて、2行3列の発光ダイオード群の内、四隅に位置する四個の発光素子からなる赤色光源121と、赤色光源121からの出射光を集光する集光レンズ群125と、を備える。また、赤色光源121は、赤色の波長帯域光を発する半導体発光素子としての赤色発光ダイオードである。
そして、赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光は、ダイクロイックミラー173を透過し、蛍光発光部80から出射された緑色波長帯域光と光軸を合わせて照射光学系170のマイクロレンズアレイ175に照射される。
また、青色光源装置130は、蛍光発光部80に入射する励起光の光軸とその光源の光軸が垂直に交わるように配置されて2行3列の発光ダイオード群の内、中央に位置する二個の発光素子からなる青色光源131と、青色光源131からの出射光を集光する集光レンズ群135と、を備え、2行3列の発光ダイオード群の四隅に位置する赤色光源121と並べるようにして配置されている。また、青色光源131は、青色の波長帯域光を発する半導体発光素子としての青色発光ダイオードである。
そして、青色光源装置130から出射される青色波長帯域光は、ダイクロイックミラー173を透過し、赤色波長帯域光や蛍光発光部80から出射された緑色波長帯域光と同様に、照射光学系170のマイクロレンズアレイ175に照射されることとなる。
表示素子51は、この表示素子51と背面パネル13との間には表示素子51を冷却するためのヒートシンク190が配置されて、このヒートシンク190によって表示素子51が冷却される。
また、表示素子51の正面近傍には、照射光学系170の照射ミラー185からの光をDMDである表示素子51に適正な角度で入射し、表示素子51により反射されて、表示素子51から出射されるオン光を投影側光学系220に入射させるコンデンサレンズ195が配置されている。
投影側光学系220のレンズ群は、表示素子51で反射されたオン光をスクリーンに放出する。この投影側光学系220としては、固定鏡筒に内蔵する固定レンズ群225と可動鏡筒に内蔵する可動レンズ群235とを備えてズーム機能を備えた可変焦点型レンズとされ、レンズモータにより可動レンズ群235を移動させることによりズーム調整やフォーカス調整を可能としている。
赤色光源装置120とされる4個の赤色光源121である赤色発光ダイオードからの赤色波長帯域光は、集光レンズ群125により照射光学系170のマイクロレンズアレイ175の所定の照射領域に入射される。
なお、赤色光源装置120に両サイドを挟まれるように配置される青色光源装置130とされる2個の青色光源131である青色発光ダイオードからの青色波長帯域光も、集光レンズ群135によりマイクロレンズアレイ175の所定の照射領域に入射される。
このため、各赤色光源121及び青色光源131からの各出射光は、先述のダイクロイックミラー173を透過してマイクロレンズアレイ175に対して垂直に入射され、各光源からの各々の光線束が各光源の配置に合わせてマイクロレンズアレイ175に照射される。
また、先述の緑色光源装置90では、励起光源部70における励起光源71からのレーザ光は、各光線束が各々コリメータレンズ73により略平行な光線束とされるとともに、各光線束も相互に略平行とされて、照射光学系170のダイクロイックミラー173を透過し、集光レンズ群83により集光されて蛍光体プレート81に照射され、蛍光体プレート81から蛍光光を発生させる。
そして、蛍光体プレート81から出射された蛍光光は、集光レンズ群83により略平行な状態の光線束とされてダイクロイックミラー173で反射され、マイクロレンズアレイ175の略全面に垂直に入射されるものである。
なお、照射光学系170において、マイクロレンズアレイ175の各領域の入射面に入射された光は、集光レンズ178により所定面とされる表示素子51の表面において重ねるように集光される。
従って、赤色波長帯域光、緑色波長帯域光、及び、青色波長帯域光は、マイクロレンズアレイ175と集光レンズ178とにより、各々輝度分布が均一化された光線束とされて表示素子51に照射される。
そして、赤色光源装置120からの赤色波長帯域光、緑色光源装置90からの緑色波長帯域光、青色光源装置130からの青色波長帯域光が時分割により順次表示素子51に照射され、表示素子51は、表示駆動部26に制御されて赤色波長帯域光の照射時に表示素子51の各ミラーが制御されることにより、赤色画像光を投影側光学系220を介して図示しないスクリーンに投影し、スクリーンに赤色画像を形成する。
同様に、表示素子51は、緑色波長帯域光の照射時には緑色画像光によりスクリーンに緑色画像を形成し、青色波長帯域光の照射時には青色画像光によりスクリーンに青色画像を形成し、赤色画像、緑色画像、青色画像を1秒間に120回形成してフルカラーの画像投影を可能としている。
そして、この光源装置60の緑色光源とする蛍光体プレート81は、図4に示すように、プレート基板321に対して蛍光体領域とする蛍光体板323を移動可能に保持しているものである。
即ち、蛍光体板323の周囲四方に配置するようにしてプレート基板321に形成された4個の支持部325の中央に蛍光体板323を位置させ、蛍光体板323の隣接する2辺を2個の支持部325に各々取付けた弾性体327により支持し、蛍光体板323の他の2辺を、残る2個の支持部325に各々取付けた第1駆動素子331とするボイスコイルモータ及び第2駆動素子332とするボイスコイルモータにより支持し、第1駆動素子331により蛍光体板323をY方向に往復移動可能に、第2駆動素子332により蛍光体板323をX方向に往復移動可能に支持しているものである。
そして、図5に示すように、光源制御回路41により励起光源71とした青色レーザダイオード、赤色光源121とされた赤色発光ダイオード、青色光源131とした青色発光ダイオードを順次点灯制御するに際し、スケーラ55によって表示素子51に、緑色画像用の画像成形制御、赤色画像用の画像成形制御、青色画像用の画像成形制御、を行うと共に、モータドライバー(MTD)310を介して蛍光体プレート81のプレートに組み込んだ第1駆動素子331及び第2駆動素子332の駆動制御もスケーラ55によって行うものである。
これら第1駆動素子331及び第2駆動素子332の駆動制御は、図6に示すように、第1駆動素子331としたボイスコイルモータの入力端子である第1端子335に印加する周期をTとする交流電圧と、第2駆動素子332としたボイスコイルモータの入力端子である第2端子336に印加する周期を同一のTとする交流電圧とには、90度の位相差をもって印加するようにするものである。
従って、Y方向に蛍光体板323を往復移動させる駆動部とした第1駆動素子331の伸縮と、X方向に蛍光体板323を往復移動させる駆動部とした第2駆動素子332の伸縮と、の位相を90度ずらし、蛍光体板323の周期的移動を円運動として蛍光体板323に照射される励起光の照射軌跡341aを円形とし、蛍光体板323の広範囲に励起子を照射して蛍光体板323の劣化を遅延させ、長寿命の緑色光源装置90とすることができる。
なお、投影装置が、高輝度モード、低輝度モード等、複数のモードを有する場合には、第1端子335に印加する交流電圧と第2端子336に印加する交流電圧とをモードによって異なる波形とし、励起光の照射軌跡を異ならせることができる。例えば、低輝度モードでは図6に示す点線で示す波形とし、高輝度モードでは、実線で示すように、点線で示す低輝度モードと比較して、各波形の位相は同じであるが、第1端子335に印加する交流電圧と、第2端子336に印加する交流電圧と、の波形の振幅を大きくすることで、点線で示す低輝度モードの照射軌跡341bに対して、実線で示すように大きな照射軌跡341aとすることができる。よって、高輝度の励起光で投影しても温度上昇を抑制し、効率良く投影することができる。
また、この蛍光体板323を移動させるに際し、駆動制御部としての機能する制御部38及びスケーラ55は、図7に示すように、投影開始入力操作(S100)が行われると、モータドライバー310の作動を開始して第1駆動素子331及び第2駆動素子332を作動させることにより、蛍光体板323の直交するX方向及びY方向への振動による円運動を開始させる(S110)。
そして、蛍光体板323の位置検出を行って蛍光体板323の移動位置を検出し(S120)、蛍光体板323が一定位置を通過移動するタイミング信号をスケーラ55に入力してスケーラ55で位置確認(S130)を行い、蛍光体板323が一定位置を通過移動するタイミングに合わせて画像同期信号を形成する画像同期信号出力(S140)を行う。
更に、モータドライバー310による第1駆動素子331及び第2駆動素子332の振動周期を画像の1フレーム周期の1倍を含む整数倍とする駆動素子同期制御(S150)を行い、光源制御回路41に赤色光源121、励起光源71、青色光源131の点灯制御を開始させて投影開始(S200)を行うものである。
従って、赤色画像、緑色画像、青色画像を形成するに際し、緑色波長帯域光が蛍光体板323から出射されるときの励起光の蛍光体板323への照射位置を蛍光体板323の同一個所とすることができる。
このため、蛍光体板323に塗布された蛍光体の塗り斑等により蛍光体板323の励起光照射位置により蛍光体板323の発光輝度が微妙に変化する場合で有っても、緑色画像光に使用する蛍光体板323の発光位置が画像のフレームよって変化することが防止されることとなり、画揺れを防止することができる光源装置60及び投影装置10とすることができる。
尚、この第1駆動素子331及び第2駆動素子332の振動周期や振動幅は、制御部38のEEP−ROM305に記憶させ、制御部38とスケーラ55とにより映像信号の画像同期信号に周期を合わせた蛍光体板323の駆動制御を行うものである。即ち、光源装置60の駆動制御部は、投影装置制御手段による表示素子51の制御に同期させて駆動部である第1駆動素子331及び第2駆動素子332の駆動を制御する。
また、蛍光体板323の駆動制御に際しては、図6に示したように、蛍光体板323を円運動させるようにして励起光の照射軌跡341を真円形とする場合に限るものでなく、第1駆動素子331への駆動電圧と第2駆動素子332に印加する周期をTとした駆動電圧の位相をずらせることにより、図8に示すように励起光の照射軌跡341aを楕円形とすることもある。
なお、実線で示す第2駆動素子332の位相は、第1駆動素子331の位相に対して所定量(+45°)ずらしているが、点線で示す第2駆動素子332の位相のように、第1駆動素子331の位相に対して実線のずれ量と同じだけ反対方向(−45°)に位相をずらすことで、励起光の照射軌跡341bは点線で示すように、照射軌跡341aと直交する方向の楕円形となる。
このように照射軌跡341aと照射軌跡341bとが互いに直交する方向の楕円形であるため、照射軌跡341aと照射軌跡341bとは4点でしか重ならない。よって、例えば、奇数回目の投影時には照射軌跡341a、偶数回目の投影時には照射軌跡341bと、交互にすることで、蛍光体プレート81の蛍光体を均等に使用することができる。
更に、蛍光体板323の形状に合わせ、蛍光体板323が長方形の場合などには、駆動素子を1個として蛍光体板323を蛍光体板323の長軸方向に沿った直線往復運動による振動を行わせつつ、表示素子51の制御と同期させることもあり、光源装置60をより小型化することもできる。
尚、蛍光体板323に励起光を照射するに際し、励起光の光軸を蛍光体板323に対して垂直とすることにより、効率良く蛍光体板323の局所に励起光を照射し、励起光の発光効率を高めると共に、蛍光体板323から出射される緑色波長帯域光を励起光を集光させる集光レンズ群83に入射させることができ、緑色光源をコンパクトにまとめることが容易となる。
そして、第1駆動素子331及び第2駆動素子332は、ボイスコイルモータに限るものでなく、ピエゾアクチュエータなど、小型の駆動素子であれば足りるものである。
また、図3に示した光源装置60は、励起光源部70と蛍光発光部80との間に配置したダイクロイックミラー173を赤色波長帯域光と青色波長帯域光とを透過させ、緑色波長帯域光を反射するダイクロイックミラーとしているも、赤色光源装置120及び青色光源装置130と蛍光発光部80とを各出射光の光軸を平行として並べるように配置し、励起光源部70から出射される励起光の光軸を赤色、青色、緑色波長帯域光の光軸と直交させるように配置することもある。
この場合、蛍光発光部80の前方に配置するダイクロイックミラーとしては励起光を反射して蛍光体プレート81に照射し、蛍光体プレート81からの緑色波長帯域光を透過させるダイクロイックミラーとすることもある。
更に、励起光源部70の励起光源71は、青色波長帯域光を出射するレーザダイオードに限るものでなく、紫外線を出射するレーザダイオードとすることもある。
そして、図3に示した投影装置10は、照射光学系170にマイクロレンズアレイ175を用いてマイクロレンズアレイ175と集光レンズ178とにより光源光を均一な光束としているも、マイクロレンズアレイ175に換えてライトトンネルや導光ロッドを用いることもある。
そして、上記投影装置10は、赤色光源121及び青色光源131に発光ダイオードを用いているも、赤色光源121や青色光源131にレーザダイオードを用いて拡散板によりレーザ光を拡散させる場合において、拡散板を駆動素子の1個または2個を用いて直線的な往復運動又は円運動させてスペックルノイズを除去するとき、拡散板の往復運動周期又は円運動周期を画像同期信号と同期させるものである。
このように、拡散板の運動周期を画像の同期信号を同期させることにより、拡散板の拡散状態がレーザ光の照射位置により微妙に変化する場合であっても、画像のフレームが切替わっても拡散板の同一個所を透過した光源光を使用して投影画像を形成することができ、より見易い投影画像とすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 励起光源と、
前記励起光源から出射された励起光を受けて蛍光光を発する蛍光体板と、
前記蛍光体板を、前記蛍光体板の板面の面内方向に移動させる駆動部と、
前記駆動部によって前記蛍光体板を所定の周期で移動させる制御をする駆動制御部と、
を備えることを特徴とする光源装置。
[2] 前記駆動部は、第1駆動部と第2駆動部とを有し、第1駆動部と第2駆動部とはほぼ直交する方向に前記蛍光体板を移動させることを特徴とする前記[1]に記載した光源装置。
[3] 前記駆動制御部は、前記第1駆動部による前記蛍光体板の移動と、前記第2項胴部による前記蛍光体の移動との位相をずらす制御を行うことにより、前記蛍光体板に円運動を生じさせることを特徴とする前記[2]に記載した光源装置。
[4] 前記蛍光体板の前方にダイクロイックミラーを有し、前記励起光は前記蛍光体板にほぼ垂直に照射され、前記蛍光光は前記ダイクロイックミラーにより励起光の光軸と分離されることを特徴とする前記[1]乃至前記[3]の何れかに記載した光源装置。
[5] 赤色光源として赤色波長帯域光を出射する発光ダイオードと、
青色光源として青色波長帯域光を出射する発光ダイオードと、
を更に備え、
前記蛍光光は緑色波長帯域光であることを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れかに記載した光源装置。
[6] 光源装置と、
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記光源装置や前記表示素子を制御する投影装置制御手段と、
を備え、
前記光源装置が、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置であり、
前記光源装置の前記駆動制御部は、前記投影装置制御手段による前記表示素子の制御に同期させて前記駆動部を駆動することを特徴とする投影装置。
10 投影装置
11 上面パネル 12 正面パネル
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 16 採光窓
17 排気孔 18 吸気孔
19 レンズカバー 20 各種端子
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 51 表示素子
55 スケーラ
60 光源装置
70 励起光源部 71 励起光源
73 コリメータレンズ 75 反射ミラー群
78 ヒートシンク
80 蛍光発光部 81 蛍光体プレート
83 集光レンズ群 85 ヒートシンク
90 緑色光源装置
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群
130 青色光源装置
131 青色光源 135 集光レンズ群
170 照射光学系
173 ダイクロイックミラー 175 マイクロレンズアレイ
178 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
195 コンデンサレンズ 220 投影側光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 244 ヒートシンク
261 冷却ファン
305 EEP−ROM 310 モータドライバー
321 プレート基板 323 蛍光体板
325 支持部 327 弾性体
331 第1駆動素子 332 第2駆動素子
335 第1端子 336 第2端子
341a、341b 照射軌跡

Claims (4)

  1. 励起光源と、前記励起光源から出射された励起光を受けて蛍光光を発する蛍光体板と、前記蛍光体板を前記蛍光体板の板面の面内の所定の方向と当該所定の方向に対してほぼ直交方向に移動させる第1駆動部及び第2駆動部と、前記第1駆動部による前記蛍光体板の移動と前記第2駆動部による前記蛍光体板の移動との位相をずらす制御を行うことにより前記蛍光体板に円運動生じさせて前記蛍光体板に照射される励起光の照射軌跡を円形とし前記第1駆動部及び前記第2駆動部の振動周期を画像の1フレーム周期の1倍を含む整数倍とする制御を行う駆動制御部と、を有する光源装置と、
    画像光を生成する表示素子と、
    を備え
    前記駆動制御部は、前記表示素子の制御に同期させて前記第1駆動部及び前記第2駆動部の駆動を制御し、
    前記蛍光体板に照射される励起光の前記円形の照射軌跡は1周毎に始点に戻り、周毎に同じ照射軌跡であることを特徴とする投影装置。
  2. 前記蛍光体板の前方にダイクロイックミラーを有し、前記励起光は前記蛍光体板にほぼ垂直に照射され、前記蛍光光は前記ダイクロイックミラーにより前記励起光の光軸と分離されることを特徴とする請求項1に記載した投影装置。
  3. 赤色光源として赤色波長帯域光を出射する発光ダイオードと、
    青色光源として青色波長帯域光を出射する発光ダイオードと、
    を更に備え、
    前記蛍光光は緑色波長帯域光であることを特徴とする請求項1または請求項に記載した投影装置。
  4. 記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
    前記光源装置や前記表示素子を制御する投影装置制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載した投影装置。
JP2014257915A 2014-12-19 2014-12-19 投影装置 Active JP6536874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257915A JP6536874B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 投影装置
US14/873,294 US9769436B2 (en) 2014-12-19 2015-10-02 Light source unit including luminescent material plate and projector
CN201510940387.3A CN105717729B (zh) 2014-12-19 2015-12-16 包含荧光体板的光源装置及投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257915A JP6536874B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118653A JP2016118653A (ja) 2016-06-30
JP6536874B2 true JP6536874B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56131020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257915A Active JP6536874B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9769436B2 (ja)
JP (1) JP6536874B2 (ja)
CN (1) CN105717729B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082177A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 三菱電機株式会社 投射光学機器及び前照灯装置
JP6701531B2 (ja) 2017-06-27 2020-05-27 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
TWI749052B (zh) * 2017-08-29 2021-12-11 揚明光學股份有限公司 合光模組
CN109507843B (zh) * 2017-09-14 2022-01-21 扬明光学股份有限公司 合光模组
US20190107772A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 Young Optics Inc. Light combining module
JP7279571B2 (ja) 2019-08-06 2023-05-23 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022142927A (ja) 2021-03-17 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006133214A2 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Optical Research Associates Phosphor wheel illuminator
JP4193864B2 (ja) * 2006-04-27 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、スクリーン、プロジェクタシステム、およびシンチレーション除去装置
JP2009109937A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN101713908B (zh) * 2008-10-06 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影机
JP2012008549A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP2013178290A (ja) * 2010-06-30 2013-09-09 Jvc Kenwood Corp 光源装置及び照明装置
JP2012185980A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換素子、それを備える光源およびその製造方法
JP5223941B2 (ja) * 2011-03-28 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 投影装置
US20120327374A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Panasonic Corporation Illumination apparatus and projection display apparatus
JP2013054332A (ja) * 2011-08-11 2013-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
CN102809881B (zh) 2011-09-22 2015-01-21 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源***及其应用的投影***
JP2013072888A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5494610B2 (ja) * 2011-10-17 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2013190548A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP5910868B2 (ja) * 2012-03-14 2016-04-27 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160182869A1 (en) 2016-06-23
US9769436B2 (en) 2017-09-19
JP2016118653A (ja) 2016-06-30
CN105717729A (zh) 2016-06-29
CN105717729B (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536874B2 (ja) 投影装置
JP5500341B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP4873276B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP6583664B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5418839B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP5397684B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6344596B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2011095391A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP6402906B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2013080055A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2016012116A (ja) 光源装置及び投影装置
CN109557757B (zh) 投影装置和投影方法
JP2018081327A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2016224335A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2015043052A (ja) 光源ユニット、投影装置、投影方法及びプログラム
JP6086193B2 (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ
JP2018045111A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2004133312A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2017045033A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6468323B2 (ja) 光源ユニット、投影装置、投影方法及びプログラム
JP2014123013A (ja) 光源装置、プロジェクタ
JP5252053B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2015022295A (ja) 速度制御装置、投影装置、速度制御方法及びプログラム
JP6183069B2 (ja) 光源ユニット、投影装置、投影方法及びプログラム
US10976650B2 (en) Light source unit and projection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150