JP6536557B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536557B2
JP6536557B2 JP2016250762A JP2016250762A JP6536557B2 JP 6536557 B2 JP6536557 B2 JP 6536557B2 JP 2016250762 A JP2016250762 A JP 2016250762A JP 2016250762 A JP2016250762 A JP 2016250762A JP 6536557 B2 JP6536557 B2 JP 6536557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
determined
vehicle
target
traveling state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106347A (ja
Inventor
祐司 池戸
祐司 池戸
知範 秋山
知範 秋山
諒 森下
諒 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016250762A priority Critical patent/JP6536557B2/ja
Priority to US15/848,947 priority patent/US10407062B2/en
Priority to CN201711395264.1A priority patent/CN108238055B/zh
Priority to DE102017131123.8A priority patent/DE102017131123B4/de
Publication of JP2018106347A publication Critical patent/JP2018106347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536557B2 publication Critical patent/JP6536557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00272Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants relying on extrapolation of current movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両が通過すると予想される経路(以下、単に「予想経路」と称する。)を物標が横切る可能性がある場合に、車両の運転者に注意喚起する機能を備えた運転支援装置に関する。
従来から、車両に搭載され、車両の予想経路を物標が横切る可能性がある場合に、車両の運転者に注意喚起する運転支援装置が知られている(以下では、運転支援装置が搭載された車両を「自車両」とも称する。)。
例えば、特許文献1に開示された装置(以下、「従来装置」と称する。)は、自車両が後進する際に、自車両からその後方に延びており、所定の長さを有する直線経路を予想経路(特許文献1では警戒線と称されている。)として設定し、物標が時間閾値以内に当該予想経路を横切る可能性があると判定した場合、注意喚起(特許文献1では警戒動作と称されている。)を行う。
従来装置の構成は、自車両が前進する場合にも適用できると考えられる。この場合、従来装置は、自車両からその前方に延びており、所定の長さを有する直線経路を予想経路として設定し、物標が時間閾値以内に当該予想経路を横切る可能性があると判定した場合、注意喚起を行うことになる。
特許第5435172号公報
ところで、予想径路の長さは、その予想径路の長さ以内の部分に物標が時間閾値以内に到達する場合に自車両が当該物標に衝突するか又は近距離まで接近する可能性がある適当な長さに設定されるべきである。
しかしながら、予想径路の長さが「自車両が一般的な速度で走行している場合に適した長さ」に設定されていると、例えば、自車両が信号機の手前で停止するために減速して低速で走行している場合及び一時停止標識に基づいて停止している場合等においてはその長さは過剰に長く、その結果、不要な注意喚起が行われて、運転者に煩わしさを与える可能性がある。
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、自車両の運転者に対してより適切に注意喚起することが可能な運転支援装置を提供することにある。
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称する)は、
自車両(100)の車速(SPDv)と、前記自車両(100)の制動装置によって当該自車両(100)に制動力が付与されていることを示す信号と、を含む自車両情報を取得する自車両情報取得手段と、
前記自車両(100)の周辺に存在する物標の前記自車両(100)に対する相対位置(P)と、前記物標の進行方向(TDo)と、前記物標の速度(SPDo)と、を含む物標情報を取得する物標情報取得手段と、
前記自車両情報に基づいて前記自車両(100)から前記自車両(100)の進行方向(TDv)に延びる所定の長さの直線経路を予想経路として推定し、前記物標情報に基づいて前記予想経路を時間閾値以内に横切る可能性がある物標である対象物標が存在するか否かを判定する対象物標判定手段と、
前記対象物標が存在すると判定された場合に前記自車両(100)の運転者に対して注意喚起するための要求信号を発生する注意喚起要求手段と、
前記要求信号に応答して前記運転者に対して注意喚起する注意喚起手段と、
を備え、
更に、前記自車両情報に基づいて前記自車両(100)の走行状態を判定する走行状態判定手段を備え、
前記走行状態判定手段は、
前記車速(SPDv)が第1車速閾値(SPDvdth)よりも高い車速(SPDv)から当該第1車速閾値(SPDvdth)以下へと低下していて且つ前記制動力が付与されていると判定した場合に前記走行状態が低速移行状態(S4)に遷移したと判定し、前記走行状態が前記低速移行状態(S4)に遷移したと判定した第1時点から前記制動力が付与されている状態が第1時間閾値(t1th)以上に亘って継続したと判定した場合に前記走行状態が前記低速移行状態(S4)から低速状態(S1)に遷移したと判定するように構成され、
前記対象物標判定手段は、
少なくとも、前記第1時点から前記走行状態が前記低速状態(S1)に遷移したと判定される第2時点までの期間、において前記予想経路の長さを第1長さに設定し、且つ、前記第2時点にて前記予想経路の長さを前記第1長さよりも短い第2長さに設定するように構成されている。
本発明装置によれば、予想経路の長さは、走行状態が低速移行状態から低速状態に遷移したと判定された時点(第2時点)において、第1長さよりも短い第2長さに設定される。ここで、走行状態判定手段の判定基準によれば、走行状態が低速移行状態から低速状態に遷移したと判定された時点(第2時点)では、自車両は第1車速閾値以下の車速で走行しているか、停止している蓋然性が高い。従って、本発明装置によれば、自車両が第1車速閾値以下の車速で走行しているか、停止している蓋然性が高い場合に、予想経路の長さを第2長さに設定することができる。このため、このような場合において予想経路の長さが過剰に長くなることを抑制でき、不要な注意喚起をしてしまう可能性を大幅に低減できる。従って、自車両の運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
本発明装置の一側面では、
前記走行状態判定手段は、
前記走行状態が前記低速状態(S1)に遷移したと判定されている状態において、前記車速(SPDv)が前記第1車速閾値(SPDvdth)よりも大きい第2車速閾値(SPDvath)以上へと上昇し且つ前記制動力が付与されていないと判定した場合に前記走行状態が前記低速状態(S1)から発進状態(S2)に遷移したと判定し、
前記走行状態が前記発進状態(S2)に遷移したと判定した第3時点から前記制動力が付与されていない状態が第2時間閾値(t2th)以上に亘って継続したと判定した場合に前記走行状態が前記発進状態(S2)から進行状態(S3)に遷移したと判定し、
前記走行状態が前記進行状態(S3)に遷移したと判定されている状態において、前記車速(SPDv)が前記第1車速閾値(SPDvdth)以下であり且つ前記制動力が付与されていると判定した場合に前記走行状態が前記進行状態(S3)から前記低速移行状態(S4)に遷移したと判定するように構成されている。
加えて、前記対象物標判定手段は、
前記走行状態が前記低速状態(S1)及び前記発進状態(S2)であると判定されている場合に前記長さを前記第2長さに設定し、
前記走行状態が前記進行状態(S3)及び前記低速移行状態(S4)であると判定されている場合に前記長さを前記第1長さに設定するように構成されている。
本発明装置によれば、走行状態が進行状態及び低速移行状態と判定されている場合は予想経路の長さが第1長さに設定され、走行状態が低速状態及び発進状態であると判定されている場合は予想経路の長さが第1長さよりも短い第2長さに設定される。ここで、走行状態判定手段の判定基準によれば、走行状態が進行状態であると判定された場合、自車両は積極的に減速させられる(即ち、運転者により制動装置が操作されて制動力が付与される)ことなく進行している蓋然性が高い。加えて、走行状態が低速移行状態であると判定された場合、自車両は進行中の状態から減速している蓋然性が高いが、その減速を継続している時間はまだ第1時間閾値に到達していない。更に、走行状態が低速状態であると判定された場合、自車両は第1車速閾値以下の車速で走行しているか、停止している蓋然性が高い。更に、走行状態が発進状態であると判定された場合、自車両は発進し始めている蓋然性が高いが、その発進を継続している時間はまだ第2時間閾値に到達していない。
従って、本発明装置によれば、「自車両が積極的に減速させられることなく進行している蓋然性が高い場合(進行状態)」及び「自車両が進行中の状態から減速している蓋然性が高いが、その減速を継続している時間はまだ第1時間閾値に到達していない場合(低速移行状態)」に予想経路の長さを第1長さに設定することができる。そして、「自車両が第1車速閾値以下の車速で走行しているか、停止している蓋然性が高い場合(低速状態)」及び「自車両が発進し始めている蓋然性が高いが、その発進を継続している時間がまだ第2時間閾値に到達していない場合(発進状態)」に予想経路の長さを第2長さに設定することができる。この構成によれば、予想経路の長さを、自車両の走行状態に応じた適切な長さに設定することが可能になるため、不要な注意喚起をしてしまう可能性を大幅に低減できる。従って、自車両の運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
本発明装置の一側面では、
前記走行状態判定手段は、
前記走行状態が前記低速移行状態(S4)に遷移したと判定されている状態において、前記制動力が付与されていないと判定した場合、前記走行状態が前記低速移行状態(S4)から前記進行状態(S3)に遷移したと判定するように構成されている。
この構成によれば、低速移行状態が維持されるためには、制動力が付与され続けなければならない。このため、走行状態が低速移行状態であると判定されている場合、自車両が進行中の状態から減速している蓋然性がより高くなる。従って、自車両の走行状態をより正確に判定することができる。
本発明装置の一側面では、
前記走行状態判定手段は、
前記走行状態が前記発進状態(S2)に遷移したと判定されている状態において、前記制動力が付与されたと判定した場合、前記走行状態が前記発進状態(S2)から前記低速状態(S1)に遷移したと判定するように構成されている。
この構成によれば、発進状態が維持されるためには、制動力が付与されない状態が継続されなければならない。このため、走行状態が発進状態であると判定されている場合、自車両が発進し始めている蓋然性がより高くなる。従って、自車両の走行状態をより正確に判定することができる。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本実施装置」と称する。)及び当該運転支援装置が適用される車両を示した図である。 自車両の走行状態の遷移について説明するために用いる図である。 本実施装置がn周期目において自車両の周囲に設定する座標軸を示した図である。 n−1周期目及びn周期目における自車両と物標との位置関係を示し、n周期目における物標の物標情報の取得について説明するために用いる図である。 n周期目における自車両と、自車両の周辺に存在する物標との道路上における位置関係を示し、自車両の走行状態が進行状態と判定された場合における対象物標の有無について説明するために用いる図である。 n周期目における自車両と、自車両の周辺に存在する物標との道路上における位置関係を示し、自車両の走行状態が低速状態と判定された場合における対象物標の有無について説明するために用いる図である。 本実施装置の運転支援ECUのCPU(以下、「本実施装置のCPU」と称する。)が実行するルーチンを示したフローチャート(その1)である。 本実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その2)である。 本実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その3)である。
(実施形態)
以下、図面を参照しながら実施形態に係る運転支援装置(以下、「本実施装置」と称する。)について説明する。本実施装置は、図1に示した車両100に適用される。車両100は、図示しないエンジンを動力源とする自動車である。図1に示すように、本実施装置は、運転支援ECU10及び表示ECU20を備える。
ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、ECU10及びECU20は、それぞれ、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより、後述する各種機能を実現する。これらECUは、1つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10及び表示ECU20は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)90を介してデータ交換可能(通信可能)に接続されている。
車両100は、車速センサ11、車輪速センサ12、ヨーレートセンサ13、シフトポジションセンサ14、ブレーキスイッチ15、電動パーキングブレーキスイッチ16、レーダーセンサ17及び表示装置21を備える。センサ11乃至14及び17並びにスイッチ15及び16は運転支援ECU10に接続されており、表示装置21は表示ECU20に接続されている。なお、車両100は、上記のセンサ以外に、車両100の運転状態を検出する複数のセンサを備えているが、本実施形態では、本明細書に開示する運転支援装置の構成に関わるセンサのみを説明する。
車速センサ11は、車両100の速度(車速)SPDv[km/h]を検出し、その車速SPDvを表す信号を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、車速センサ11から受信した信号に基づいて所定の演算時間Tcal[s]の経過毎に車速SPDvを取得する。
車輪速センサ12は、車両100の左右の前輪(図示省略)及び後輪(図示省略)にそれぞれ設けられる。各車輪速センサ12は、各車輪の回転速度WS[rps]を検出し、その回転速度WSを表す信号を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、各車輪速センサ12から受信した信号に基づいて演算時間Tcalの経過毎に各車輪の回転速度WSを取得する。
ヨーレートセンサ13は、車両100の角速度(ヨーレート)Y[°/sec]を検出し、そのヨーレートYを表す信号を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、ヨーレートセンサ13から受信した信号に基づいて演算時間Tcalの経過毎にヨーレートYを取得する。
シフトポジションセンサ14は、図示しないシフトレバーのシフトポジション(駐車レンジであるPレンジを含む。)を検出し、そのシフトポジションを表す信号を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、シフトポジションセンサ14から受信した信号に基づいて演算時間Tcalの経過毎にシフトポジションを取得する。なお、車両100は図示しない周知の自動変速機を塔載している。周知であるように、シフトレバーのシフトポジションがPレンジに移動されると、自動変速機は機械的に回転不能状態に設定され、車両100は停止状態を維持することができる。
ブレーキスイッチ15は、図示しないブレーキペダルに設けられる。ブレーキスイッチ15は、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれるとオフ状態からオン状態に変化し、、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれている限りオン状態であることを表す信号を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、ブレーキスイッチ15から受信した信号に基づいて演算時間Tcalの経過毎にブレーキスイッチ15の状態を取得する。なお、車両100は、図示しない周知の制動装置を塔載している。ブレーキペダルが踏み込まれていると、この制動装置により車両100に制動力が付与される。
電動パーキングブレーキスイッチ(以下、「EPB(electric parking brake)スイッチ」と称する。)16は、運転席の近傍に設けられ、車両100に搭載された周知の電動パーキングブレーキに電気的に接続されている。EPBスイッチ16の操作モードには、手動モードと自動モードの2種類がある。手動モードは、運転者により操作されるモードであり、自動モードは、シフトレバー及び図示しないアクセルペダルの操作に連動して自動的にスイッチのオンオフが切り替えられるモードである。本実施装置では、EPBスイッチ16は手動モードに設定されている。
運転者によりEPBスイッチ16がオンされると、電動パーキングブレーキが作動して車両100に制動力が付与される。このとき、EPBスイッチ16はオフ状態からオン状態に変化し、オン状態であることを表す信号を運転支援ECU10に出力する。EPBスイッチ16は、オンされている間はオン状態であることを表す信号を運転支援ECU10に出力する。一方、運転者によりEPBスイッチ16がオフされると、電動パーキングブレーキが解除されて車両100への制動力の付与が解除される。
レーダーセンサ17は、車両100の前端部の左端及び右端にそれぞれ設けられる。各レーダーセンサ17は、車両100の左斜め前方及び右斜め前方に向かって電波を送信する。その電波(以下、「送信波」と称する。)の到達範囲に他車両又は歩行者等の物体が存在する場合、送信波は、その物体によって反射される。各レーダーセンサ17は、その反射された送信波(以下、「反射波」と称する。)を受信する。各レーダーセンサ17は、送信波を表す信号及び反射波を表す信号を運転支援ECU10に出力する。以下では、上記電波の到達範囲に存在する物体を「物標」とも称する。
運転支援ECU10は、車両100の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標が存在するか否かを判定し(後述)、存在すると判定した場合、当該物標について車両100の運転者の注意を喚起するための要求信号を発生し、当該要求信号を表示ECU20に送信する。
表示装置21は、車両100の運転席から視認可能な位置(例えば、メータクラスタパネル内)に設けられたディスプレイ装置である。表示ECU20は、運転支援ECU10から上記要求信号を受信すると、表示装置21に指令信号を送信する。表示装置21は、表示ECU20から指令信号を受信すると、運転者の注意を喚起するための表示を行う。なお、表示装置21は、ヘッドアップディスプレイ及びセンターディスプレイ等であってもよい。
<本実施装置の作動の概要>
次に、本実施装置の作動の概要について説明する。本実施装置は、以下に述べる走行状態判定及び注意喚起判定の二種類の判定を行う。
走行状態判定は、車両100の走行状態が、後で詳述する以下の状態、即ち、低速状態S1、発進状態S2、進行状態S3及び低速移行状態S4の何れであるかを識別する判定である。
注意喚起判定は、車両100の「所定の長さを有する直線状の予想経路」を閾値時間以内に横切る可能性がある物標(以下、「対象物標」とも称する。)が存在するか否かの判定である。
本実施装置は、走行状態判定による判定結果に基づいて、注意喚起判定における予想経路の「所定の長さ」を変更する。以下、具体的に説明する。
A.走行状態判定と注意喚起判定とに共通する作動
<自車両情報の取得>
まず、走行状態判定と注意喚起判定とに共通する作動について説明する。運転支援ECU10は、車両100の図示しないエンジンスイッチ(イグニッション・キー・スイッチ)がオンされると、そのエンジンスイッチがオフされるまで、演算時間Tcalの経過毎に、センサ11乃至14並びにスイッチ15及び16から受信した信号に基づいて、車速SPDv(n)、車輪速WS(n)、ヨーレートY(n)、シフトポジション、ブレーキスイッチ15の状態及びEPBスイッチ16の状態(即ち、車両100の運転状態)を示す情報を自車両情報として取得し、そのRAMに格納する。
なお、以下では、エンジンスイッチがオンされてからオフされるまでの期間を「エンジンオン期間」とも称する。更に、任意の要素eに関して、演算周期がn周期目の要素eをe(n)と表し、エンジンスイッチがオンされた時点をn=0と規定する。なお、例えば、車両100はハイブリッド車両又は電気自動車であってもよい。この場合、これらの車両100を走行可能な状態に設定する起動スイッチ(例えば、レディスイッチ)がオンであることは、エンジンスイッチがオンであることと同義であり、起動スイッチがオフであることは、エンジンスイッチがオフであることと同義である。
B.走行状態判定に関する作動
次に、図2を参照しながら走行状態判定に関する作動について説明する。まず、走行状態判定の概要について説明する。本実施装置では、車両100の走行状態は、車両100の運転状態に応じた次の4つの状態、即ち、低速状態S1、発進状態S2、進行状態S3及び低速移行状態S4に分類されている。走行状態判定では、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、車両100の運転状態を示す情報である自車両情報に基づいて、車両100の走行状態が上記4つの状態の何れであるかを識別する判定を行う。本実施装置は、エンジンスイッチがオンされた時点(即ち、n=0)における車両100の走行状態を低速状態S1と規定している。車両100の走行状態は、条件C1(後述)が成立すれば低速状態S1から発進状態S2に遷移する。加えて、車両100の走行状態は、条件C2(後述)が成立すれば発進状態S2から低速状態S1に遷移し、条件C3(後述)が成立すれば進行状態S3に遷移する。更に、車両100の走行状態は、条件C4(後述)が成立すれば進行状態S3から低速移行状態S4に遷移する。更に、車両100の走行状態は、条件C5(後述)が成立すれば低速移行状態S4から進行状態S3に遷移し、条件C6(後述)が成立すれば低速状態S1に遷移する。
上述したように、注意喚起判定では、走行状態判定による判定結果に基づいて予想経路の所定の長さを変更する。予想経路の長さは、車両100が低速で且つ発進しない状態又は発進し始めの状態の場合(即ち、急に前進する可能性が低い場合)に短くされ、車両100が進行中の状態又は進行する状態に戻る可能性が高い状態の場合(即ち、急に前進する可能性がある場合)に長くされる。後で詳述するが、走行状態が低速状態S1又は発進状態S2の場合、車両100が急に前進する可能性は低いと考えられ、走行状態が進行状態S3又は低速移行状態S4の場合、車両100が急に前進する可能性があると考えられる。このため、走行状態判定では、走行状態が低速状態S1又は発進状態S2であると判定した場合、急に前進する可能性が低い状態であることを示すフラグであるフラグXの値を1に設定し、走行状態が進行状態S3又は低速移行状態S4であると判定した場合、当該フラグXの値を0に設定する。注意喚起判定では、フラグXの値が0の場合に予想経路の長さを第1長さに設定し、フラグXの値が1の場合に予想経路の長さを第1長さよりも短い第2長さに設定する。以下、走行状態判定方法について詳細に説明する。
上述したように、本実施装置は、エンジンスイッチがオンされた時点(即ち、n=0)における車両100の走行状態を低速状態S1と規定している。このため、本実施装置の運転支援ECU10は、0周期目における車両100の走行状態は低速状態S1であると判定する。運転支援ECUは、走行状態が低速状態S1であると判定している場合、第2時間t2を初期化する(後述)とともに、フラグXの値を1に設定する。運転支援ECU10は、走行状態、第2時間t2(即ち、0)及びフラグXの値をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、走行状態が低速状態S1であると判定している場合、車両100の運転状態が以下の条件C1を満たしているか否かを判定する。条件C1は、以下の条件1乃至条件4の全てが成立した場合、成立する。
(条件1)シフトポジションがPレンジでない。
(条件2)ブレーキスイッチ15がオフ状態である。
(条件3)EPBスイッチ16がオフ状態である。
(条件4)車速SPDv(n)が発進車速閾値SPDvath(第2車速閾値。本例では5km/h。)以上である。
条件C1が成立する場合とは、シフトレバーがPレンジから別のレンジ(典型的にはDレンジ又はECOレンジ)に入れられており、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、EPBスイッチ16がオフされていて、車速SPDv(n)が5km/h以上になった場合(別言すれば、運転者が車両100を発進させる意図を有していると推定される場合)である。このため、運転支援ECU10は、条件C1が成立すると判定した場合、走行状態が低速状態S1から発進状態S2に遷移したと判定する。運転支援ECU10は、走行状態が発進状態S2に遷移したと判定した場合、「走行状態が発進状態S2を継続している時間」である第2時間t2の計測を開始する。加えて、発進状態S2は、後述する条件C2を満たせば低速状態S1に直ちに遷移する状態であるため、運転支援ECU10は、走行状態が発進状態S2に遷移したと判定した場合であってもフラグXの値を1のまま維持する(変更しない)。運転支援ECU10は、走行状態及び第2時間t2をそのRAMに格納する。
これに対し、条件C1が成立しない場合とは、上記条件1乃至条件4の少なくとも1つが不成立の場合である。即ち、例えば、以下の場合である。
・シフトレバーがPレンジに入れられている場合(別言すれば、運転者が車両100を駐車(停止維持)させる意図を有していると推定される場合。)。
・EPBスイッチ16がオンされている場合(別言すれば、運転者が車両100を駐車(停止維持)させる意図を有していると推定される場合。)。
・シフトレバーがPレンジ以外のレンジ(典型的にはDレンジ又はECOレンジ)に入れられており、EPBスイッチ16がオフされているものの、ブレーキペダルが踏み込まれている場合(別言すれば、運転者が車両100を減速させる意図を有していると推定される場合。)。
・シフトレバーがPレンジ以外のレンジに入れられており、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、EPBスイッチ16がオフされているものの、車速SPDv(n)が5km/h未満の場合(別言すれば、運転者が車両100を発進させる意図を有していると推定されるものの、車速SPDv(n)がまだ5km/hまで上昇していない場合。)。
このため、運転支援ECU10は、条件C1が成立しないと判定した場合、走行状態は低速状態S1に維持されていると判定する。この場合、運転支援ECU10は、フラグXの値を1のまま維持する(変更しない)。加えて、第2時間t2の初期化も行わない。即ち、運転支援ECU10は、走行状態が低速状態S1以外の状態(即ち、発進状態S2又は低速移行状態S4)から低速状態S1に遷移したと判定した時点においてのみ、第2時間t2の初期化を行う。運転支援ECU10は、走行状態をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、走行状態が発進状態S2であると判定している場合、車両100の運転状態が以下の条件C2を満たしているか否かを判定する。条件C2は、以下の条件5及び条件6の少なくとも1つが成立した場合、成立する。
(条件5)ブレーキスイッチ15がオン状態である。
(条件6)EPBスイッチ16がオン状態である。
条件C2が成立する場合とは、例えば、以下の場合である。
・ブレーキペダルが踏み込まれた場合。
・EPBスイッチ16がオンされた場合。
別言すれば、いずれの場合も、運転者が車両100を発進させることをやめて減速させる意図を有していると推定される場合である。
このため、運転支援ECU10は、条件C2が成立すると判定した場合、走行状態が発進状態S2から低速状態S1に遷移したと判定する。この場合、発進状態S2が継続されなくなるため、運転支援ECU10は、第2時間t2(即ち、走行状態が発進状態S2を継続している時間)を初期化する。一方、運転支援ECU10は、フラグXの値を1のまま維持する(変更しない)。運転支援ECU10は、走行状態及び第2時間t2(即ち、0)をそのRAMに格納する。
これに対し、条件C2が成立しない場合とは、上記条件5及び条件6の何れも不成立の場合である。即ち、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、EPBスイッチ16がオフされている場合である。別言すれば、運転者が車両100の発進を継続する意図を有していると推定される場合である。運転支援ECU10は、条件C2が成立しないと判定した場合、車両100の運転状態が以下の条件C3を満たしているか否かを判定する。条件C3は、以下の条件7が成立した場合、成立する。
(条件7)第2時間t2が、所定の第2時間閾値t2th以上である。
条件C3が成立する場合とは、走行状態が低速状態S1から発進状態S2に遷移してから(即ち、第2時間t2の計測が開始されてから)、一度も低速状態S1に遷移することなく(即ち、条件C2が成立することなく)、発進状態S2を継続した時間(第2時間t2)が、第2時間閾値t2th以上になった場合である。別言すれば、運転者が車両100を発進させる意図を第2時間閾値t2th以上継続して有していると推定される場合である。このため、運転支援ECU10は、条件C3が成立すると判定した場合、走行状態が発進状態S2から進行状態S3に遷移したと判定する。この場合、運転支援ECU10は、第1時間t1(後述)を初期化する。加えて、運転支援ECU10は、この時点では「車両100は積極的に減速させられることなく(即ち、運転者によりブレーキペダル又は電動パーキングブレーキ等が操作されて制動力が付与されることなく)進行している」と判定して、フラグXの値を0に設定する(変更する)。更に、運転支援ECU10は、第2時間t2の計測を継続する。運転支援ECU10は、走行状態、第1時間t1(即ち、0)、第2時間t2及びフラグXの値をそのRAMに格納する。
これに対し、条件C3が成立しない場合とは、運転者が車両100の発進を継続する意図を有していると推定されるものの、その継続時間である第2時間t2がまだ第2時間閾値t2thに到達していない場合である。このため、運転支援ECU10は、条件C3が成立しないと判定した場合、走行状態は発進状態S2に維持されていると判定する。この場合、運転支援ECU10は、フラグXの値を1のまま維持する(変更しない)。加えて、第2時間t2の計測を開始することもしない(別言すれば、第2時間t2の計測を継続する。)。即ち、運転支援ECU10は、走行状態が発進状態S2以外の状態(即ち、低速状態S1)から発進状態S2に遷移したと判定した時点においてのみ、第2時間t2の計測を開始する。運転支援ECU10は、走行状態及び第2時間t2をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、走行状態が進行状態S3であると判定した場合、車両100の運転状態が以下の条件C4を満たしているか否かを判定する。条件C4は、上述した条件5及び条件6(以下に再度記載する。)の少なくとも1つが成立し、且つ、以下の条件8が成立した場合、成立する。なお、条件8の低速移行車速閾値SPDvdthは、発進車速閾値SPDvathよりも低く設定される。
(条件5)ブレーキスイッチ15がオン状態である。
(条件6)EPBスイッチ16がオン状態である。
(条件8)車速SPDv(n)が、低速移行車速閾値SPDvdth(第1車速閾値。本例では3km/h)以下である。
条件C4が成立する場合とは、例えば、以下の場合である。
・ブレーキペダルが踏み込まれ、その結果、車速SPDv(n)が3km/h以下になった場合。
・EPBスイッチ16がオンされ、その結果、車速SPDv(n)が3km/h以下になった場合。
別言すれば、いずれの場合も、運転者が車両100を減速させる意図を有していると推定される場合である。
このため、運転支援ECU10は、条件C4が成立すると判定した場合、走行状態が進行状態S3から低速移行状態S4に遷移したと判定する。運転支援ECU10は、走行状態が低速移行状態S4に遷移したと判定した場合、「走行状態が低速移行状態S4を継続している時間」である第1時間t1の計測を開始する。加えて、低速移行状態S4は、後述する条件C5を満たせば進行状態S3に直ちに遷移する状態であるため、運転支援ECU10は、走行状態が低速移行状態S4に遷移したと判定した場合であっても、フラグXを0のまま維持する(変更しない)。更に、運転支援ECU10は、第2時間t2の計測を継続する。運転支援ECU10は、走行状態、第1時間t1及び第2時間t2をそのRAMに格納する。
これに対し、条件C4が成立しない場合とは、上記条件5、条件6及び条件8の何れも不成立である場合、上記条件5及び条件6の少なくとも1つは成立するが上記条件8は不成立である場合、並びに、上記条件8は成立するが、上記条件5及び条件6の何れも不成立である場合、の何れかに該当する場合である。即ち、例えば、以下の場合である。
・ブレーキペダルが踏み込まれておらず、EPBスイッチ16がオフされており、車速SPDv(n)が3km/hより大きい場合(別言すれば、運転者が車両100の進行を継続する意図を有していると推定される場合。)。
・ブレーキペダルが踏み込まれているものの、車速SPDv(n)が3km/hより大きい場合(別言すれば、運転者が車両100を減速させる意図を有していると推定されるものの、車速SPDv(n)がまだ3km/hまで低下していない場合)。
このため、運転支援ECU10は、条件C4が成立しないと判定した場合、走行状態は進行状態S3に維持されていると判定する。この場合、運転支援ECU10は、フラグXの値を0のまま維持する(変更しない)。加えて、第1時間t1の初期化も行わない。即ち、運転支援ECU10は、走行状態が進行状態S3以外の状態(即ち、発進状態S2又は低速移行状態S4)から進行状態S3に遷移したと判定した時点においてのみ、第1時間t1の初期化を行う。更に、運転支援ECU10は、第2時間t2の計測を継続する。運転支援ECU10は、走行状態及び第2時間t2をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、走行状態が低速移行状態S4であると判定している場合、車両100の運転状態が以下の条件C5を満たしているか否かを判定する。条件C5は、上述した条件1乃至条件3(以下に再度記載する。)の全てが成立した場合、成立する。
(条件1)シフトポジションがPレンジでない。
(条件2)ブレーキスイッチ15がオフ状態である。
(条件3)EPBスイッチ16がオフ状態である。
条件C5が成立する場合とは、シフトレバーがPレンジ以外のレンジ(典型的にはDレンジ又はECOレンジに入れられており、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、且つ、EPBスイッチ16がオフされている場合である。別言すれば、運転者が車両100を減速又は停止させることをやめて進行させる意図を有していると推定される場合である。このため、運転支援ECU10は、条件C5が成立すると判定した場合、走行状態が低速移行状態S4から進行状態S3に遷移したと判定する。この場合、低速移行状態S4が継続されなくなるため、運転支援ECU10は、第1時間t1(即ち、走行状態が低速移行状態S4を継続している時間)を初期化する。加えて、運転支援ECU10は、フラグXの値を0のまま維持する(変更しない)。更に、運転支援ECU10は、第2時間t2の計測を継続する。運転支援ECU10は、走行状態、第1時間t1(即ち、0)及び第2時間をそのRAMに格納する。
これに対し、条件C5が成立しない場合とは、上記条件1乃至条件3の少なくとも1つが不成立の場合である。即ち、例えば、以下の場合である。
・シフトレバーがPレンジに入れられている場合(別言すれば、運転者が車両100を駐車(停止維持)させる意図を有していると推定される場合。)。
・EPBスイッチ16がオンされている場合(別言すれば、運転者が車両100を駐車(停止維持)させる意図を有していると推定される場合。)。
・シフトレバーがPレンジ以外のレンジに入れられており、EPBスイッチ16がオフされているものの、ブレーキペダルが踏み込まれている場合(別言すれば、運転者が車両100を減速させる意図を有していると推定される場合。)。
このため、運転支援ECU10は、条件C5が成立しないと判定した場合、車両100の運転状態が以下の条件C6を満たしているか否かを判定する。条件C6は、以下の条件9が成立した場合、成立する。
(条件9)第1時間t1が、所定の第1時間閾値t1th以上である。
条件C6が成立する場合とは、走行状態が進行状態S3から低速移行状態S4に遷移してから(即ち、第1時間t1の計測が開始されてから)、一度も進行状態S3に遷移することなく(即ち、条件C5が成立することなく)、低速移行状態S4を継続した時間(第1時間t1)が、第1時間閾値t1th以上になった場合である。別言すれば、運転者が車両100を減速又は停止させる意図を第1時間閾値t1th以上継続して有していると推定される場合である。
このため、運転支援ECU10は、条件C6が成立すると判定した場合、走行状態が低速移行状態S4から低速状態S1に遷移したと判定する。運転支援ECU10は、走行状態が低速移行状態S4から低速状態S1に遷移したと判定した場合、走行状態が発進状態S2に遷移してから計測を継続していた第2時間t2を初期化する。加えて、運転支援ECU10は、この時点では「車両100は低速移行車速閾値SPDvdth以下の車速SPDv(n)で走行している(車速SPDv(n)=0も含む)」と判定して、フラグXの値を1に設定する(変更する)。更に、運転支援ECU10は、第1時間t1の計測を継続する。運転支援ECU10は、走行状態、第1時間t1、第2時間t2(即ち、0)及びフラグXの値をそのRAMに格納する。なお、第1時間t1の計測は、走行状態が低速状態S1及び発進状態S2を経由して、進行状態S3に遷移したと判定されるまで継続される。
これに対し、条件C6が成立しない場合とは、運転者が車両100の減速又は停止を継続する意図を有していると推定されるものの、その継続時間である第1時間t1がまだ第1時間閾値t1thに到達していない場合である。このため、運転支援ECU10は、条件C6が成立しないと判定した場合、走行状態は低速移行状態S4に維持されていると判定する。この場合、運転支援ECU10は、フラグXの値を0のまま維持する(変更しない)。加えて、第1時間t1の計測を開始することもしない(別言すれば、第1時間t1の計測を継続する)。即ち、運転支援ECU10は、走行状態が低速移行状態S4以外の状態(即ち、進行状態S3)から低速移行状態S4に遷移したと判定した時点においてのみ、第1時間t1の計測を開始する。更に、運転支援ECU10は、第2時間t2の計測を継続する。運転支援ECU10は、走行状態、第1時間t1及び第2時間t2をそのRAMに格納する。
上記の説明から明らかなように、走行状態が低速状態S1又は発進状態S2であると判定された場合、フラグXの値は1に設定(維持)され、走行状態が進行状態S3又は低速移行状態S4であると判定された場合、フラグXの値は0に設定(維持)される。
C.注意喚起判定に関する作動
続いて、図3乃至図6を参照して注意喚起判定に関する作動について説明する。まず、注意喚起判定の概要について説明する。本実施装置は、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、以下の作動を行う。即ち、本実施装置は、自車両情報に基づいて車両100の現在位置を原点とする座標軸を設定する。加えて、本実施装置は、車両100の周辺に物標が存在するか否かを判定し、物標が存在すると判定した場合、物標の物標情報を取得する。更に、本実施装置は、自車両情報に基づいて車両100の予想経路を推定するとともに、物標情報に基づいて物標の予想経路を推定し、車両100の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標(対象物標)が存在するか否かを判定する。この予想経路は、車両100が直進している(車速SPDv(n)=0も含む)と判定された場合に推定される。このため、本実施装置は、予想経路として、所定の長さ(但し、可変)を有する直線状の経路を推定する。
本実施装置は、対象物標が存在するか否かを判定するに際して、上記Bで述べた走行状態判定の判定結果(即ち、フラグXの値)を用いる。即ち、本実施装置は、フラグXの値が0の場合、予想経路の長さを第1長さに設定し、フラグXの値が1の場合、予想経路の長さを、第1長さよりも短い第2長さに設定する。本実施装置は、「設定された長さを有する予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標」を対象物標であると判定する。本実施装置は、対象物標が存在すると判定した場合、当該対象物標について注意喚起を行い、対象物標が存在しないと判定した場合、注意喚起を行わない。以下、注意喚起判定方法について詳細に説明する。
<座標軸の設定>
運転支援ECU10は、自車両情報に基づいて車両100の現在位置を原点とする座標軸を設定する。具体的には、図3に示すように、運転支援ECU10は、n周期目の車両100の前端部中央をn周期目の原点O(n)(0,0)とし、n周期目の車両100の進行方向TDv(n)に沿ってx軸を設定し、原点O(n)を通り、当該進行方向TDv(n)と直交する方向にy軸を設定する。x軸は進行方向TDv(n)を正方向として有し、y軸は車両100の左方向を正方向として有する。進行方向TDv(n)は、n周期目の車速SPDv(n)及びヨーレートY(n)から算出される。なお、進行方向TDv(n)は、n周期目の車輪速WS(n)及び旋回半径R(n)(即ち、車速SPDv(n)及びヨーレートY(n)に基づいて算出される値)から算出されてもよい。運転支援ECU10は、これらの座標軸を表す情報をそのRAMに格納する。このxy座標平面におけるx成分及びy成分の単位は[m]である。
<物標情報の取得>
運転支援ECU10は、各レーダーセンサ17から受信した信号に基づいて、車両100の周辺に物標が存在するか否かを判定する。運転支援ECU10は、物標が存在すると判定した場合、車両100から物標までの距離及び車両100に対する物標の方位を取得する。運転支援ECU10は、物標のn周期目の距離及び方位から、車両100のn周期目の位置(即ち、原点O(n))に対する物標のn周期目の相対位置P(n)の座標(x(n),y(n))を算出する。加えて、運転支援ECU10は、図4に示すように、以下の手順で物標の一例である物標200のn周期目の進行方向TDo(n)及び速度SPDo(n)[km/h]を算出する。なお、図4では、n周期目における車両100及び物標200を実線で示し、n−1周期目における車両100及び物標200を破線で示している。
[物標の進行方向TDoの算出]
まず、運転支援ECU10は、下記式(1)、式(2)に則って、n周期目の物標200の相対位置P(n)の位置ベクトルp(n)及びn−1周期目の物標200の相対位置P(n-1)の位置ベクトルp(n-1)を算出する。

p(n)=(x(n),y(n))…(1)
p(n-1)=(x(n-1),y(n-1))…(2)

上記式(1)及び式(2)から明らかなように、位置ベクトルp(n)の成分はn周期目の物標200の相対位置P(n)の座標に等しく、位置ベクトルp(n-1)の成分はn−1周期目の物標200の相対位置P(n-1)の座標に等しい。即ち、位置ベクトルp(n)は、n周期目の原点O(n)を始点とするベクトルであり、位置ベクトルp(n-1)は、n−1周期目の原点O(n-1)を始点とするベクトルであるため、両者のベクトルは始点が異なる。従って、運転支援ECU10は、下記式(3)に則って、位置ベクトルp(n-1)を、n周期目の原点O(n)を始点とする位置ベクトルpc(n-1)に変換する。

pc(n-1)=p(n-1)−O(n-1)O(n)…(3)

ここで、ベクトルO(n-1)O(n)は、n−1周期目の原点O(n-1)からn周期目の原点O(n)までのベクトルである。このベクトルO(n-1)O(n)は、n−1周期目における車両100の車速SPDv(n-1)に演算時間Tcalを乗じた値を大きさに持ち、n−1周期目の進行方向TDv(n-1)を向きに持つベクトルである。
運転支援ECU10は、下記式(4)に則って式(1)から式(3)を減算することにより、n−1周期目からn周期目までの物標200の変位方向を算出する。

p(n)−pc(n-1)=p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)…(4)

運転支援ECU10は、式(4)により表される物標の変位方向を、n周期目における物標200の進行方向TDo(n)として算出する。
[物標の速度SPDoの算出]
次に、運転支援ECU10は、下記式(5)に則ってn周期目における物標200の速度SPDo(n)を算出する。なお、abs{X}は、ベクトルXの大きさを示す。

SPDo(n)=abs{p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)}/Tcal…(5)

即ち、運転支援ECU10は、n−1周期目からn周期目までの物標200の変位量(abs{p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)})を演算周期Tcalで除した値を、n周期目における物標200の速度SPDo(n)として算出する。
運転支援ECU10は、物標の相対位置P(n)の座標、物標の進行方向TDo(n)及び物標の速度SPDo(n)を、物標情報としてそのRAMに格納する。なお、各レーダーセンサ17が同一物標により反射された信号を運転支援ECU10に出力する場合、運転支援ECU10は、それらの信号に基づいて当該同一物標についての物標情報を取得する。
<車両100の左側予想経路及び右側予想経路の推定>
運転支援ECU10は、車両100の前端部の左端OL(n)(図5及び図6参照)が通過すると予想される予想経路(左側予想経路)と、車両100の前端部の右端OR(n)(図5及び図6参照)が通過すると予想される予想経路(右側予想経路)と、をそれぞれ推定する。図5は、車両100が位置している道路側の信号機(図示省略)が青色に点灯しており、車両100が道路を一般的な速度で第2時間閾値以上走行している状態を示している。図6は、車両100が位置している道路側の信号機(図示省略)が赤色に点灯しており、車両100が交差点の停止線の手前で第1時間閾値以上停止している状態を示している。上記Bの走行状態判定方法によると、図5の車両100の走行状態は進行状態S3(即ち、フラグXの値は0)であり、図6の車両100の走行状態は低速状態S1(即ち、フラグXの値は1)である。運転支援ECU10は、左側及び右側予想経路を推定するに際し、まず、下記式(6)及び式(7)に則って左側予想経路式fL(n)及び右側予想経路式fR(n)を算出する。なお、wは車両100の幅(y軸方向の長さ)を表す。wは運転支援ECU10が搭載される予定の車両ごとに予め設定されている。

左側予想経路式fL(n):y=w/2(x≧0)…(6)

右側予想経路式fR(n):y=−w/2(x≧0)…(7)
即ち、運転支援ECU10は、左側予想経路式fL(n)を、車両100の左端OL(n)から車両100の進行方向TDv(n)に延びる半直線の式として算出する。加えて、運転支援ECU10は、右側予想経路式fR(n)を、車両100の右端OR(n)から車両100の進行方向TDv(n)に沿って延びる半直線の式として算出する。運転支援ECU10は、各予想経路式fL(n)及びfR(n)をそのRAMに格納する。
運転支援ECU10は、xy座標平面におけるn周期目の左側予想経路を、左側予想経路式fL(n)によって表される直線のうち、車両100から第1長さ(第1長さ。本例では7m。図5の太実線及び図6の太破線参照。)までの部分(即ち、0≦x(n)≦7の範囲)として算出する。加えて、運転支援ECU10は、xy座標平面におけるn周期目の右側予想経路を、右側予想経路式fR(n)によって表される直線のうち、車両100から第1長さ(第1長さ。本例では7m。図5の太実線及び図6の太破線参照。)までの部分(即ち、0≦x(n)≦7の範囲)として算出する。第1長さは、発明者らの検討に基づいて設定された長さであり、車両100が道路を一般的な速度で走行している場合の予想経路の長さとして最適であると決定された長さである。即ち、左側及び右側予想経路を推定する際は、運転支援ECU10は、車両100の走行状態(即ち、フラグXの値)に関わらず、その長さを第1長さに設定する。
<物標の予想経路の推定>
運転支援ECU10は、物標情報に基づいて、物標が通過すると予想される予想経路を推定する。運転支援ECU10は、xy座標平面におけるn周期目の物標の予想経路を表す予想経路式g(n)を、物標の相対位置P(n)から物標の進行方向TDo(n)に延びる半直線の式として算出する。
図5に示す物体A乃至物体C及び図6に示す物体D乃至物体Fは、n周期目の車両100の各レーダーセンサ17によって送信された電波の到達範囲に存在する物体(即ち、物標)である。図5及び図6の例では、運転支援ECU10は、n周期目の物標情報に基づいて、物標A乃至物標Fのそれぞれの相対位置Pa(n)乃至相対位置Pf(n)から、それぞれの進行方向TDoa(n)乃至進行方向TDof(n)(図5及び図6の矢印参照)に延びる予想経路式ga(n)乃至予想経路式gf(n)をそれぞれ算出する(以下、予想経路式g(n)を、単に「式g(n)」とも称する。)。運転支援ECU10は、各式ga(n)乃至式gf(n)をそのRAMに格納する。
<交差条件及び交点Qの座標の算出>
運転支援ECU10は、物標の式g(n)(図5及び図6の例において、式ga(n)乃至式gf(n)のそれぞれ)によって表される直線が、車両100の左側予想経路式fL(n)によって表される直線と右側予想経路式fR(n)によって表される直線の両方と交差しているという交差条件が成立しているか否かを判定する。運転支援ECU10は、交差条件が成立していると判定した場合、当該物標を交差条件を満たす物標として抽出する。
加えて、運転支援ECU10は、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される直線のうち、抽出された物標の式g(n)によって表される直線が最初に交差するほうの直線との交点Q(n)の座標を算出する。一方、運転支援ECU10は、交差条件が成立していないと判定した場合、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果及び交点Q(n)の座標を当該物標に関連付けてそのRAMに格納する。上記の説明から明らかなように、物標の式g(n)によって表される直線が上記2つの直線の一方としか交差していない場合(即ち、車両100の進行方向TDv(n)と交差する進行方向TDo(n)を有する物標の相対位置P(n)が、上記2つの直線の間に位置している場合)、交差条件は成立しない。
図5の例では、物標Aについての式ga(n)によって表される直線は、車両100の左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される両方の直線と交差し、且つこれらの直線のうち左側予想経路式fL(n)によって表される直線と点Qa(n)で最初に交差している。加えて、物標Bについての式gb(n)によって表される直線は、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される両方の直線と交差し、且つこれらの直線のうち右側予想経路式fR(n)によって表される直線と点Qb(n)で最初に交差している。このため、運転支援ECU10は、物標A及び物標Bについては交差条件が成立していると判定し、物標A及び物標Bを交差条件を満たす物標として抽出する。加えて、運転支援ECU10は、物標Aについて交点Qa(n)の座標を算出し、物標Bについて交点Qb(n)の座標を算出する。
一方、物標Cについての式gc(n)によって表される直線は、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される直線の何れとも交差していない。このため、運転支援ECU10は、物標Cについては交差条件が成立していないと判定し、物標Cを抽出しない。
図6の例では、物標Dについての式gd(n)によって表される直線は、車両100の左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される両方の直線と交差し、且つこれらの直線のうち左側予想経路式fL(n)によって表される直線と点Qd(n)で最初に交差している。加えて、物標Eについての式ge(n)によって表される直線は、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される両方の直線と交差し、且つこれらの直線のうち右側予想経路式fR(n)によって表される直線と点Qe(n)で最初に交差している。このため、運転支援ECU10は、物標D及び物標Eについては交差条件が成立していると判定し、物標D及び物標Eを交差条件を満たす物標として抽出する。加えて、運転支援ECU10は、物標Dについて交点Qd(n)の座標を算出し、物標Eについて交点Qe(n)の座標を算出する。
一方、物標Fについての式gf(n)によって表される直線は、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される直線の何れとも交差していない。このため、運転支援ECU10は、物標Fについては交差条件が成立していないと判定し、物標Fを抽出しない。
<距離dの算出及び第1長さ条件>
運転支援ECU10は、物標が上記交差条件を満たす物標として抽出された場合、車両100から当該物標についての交点Q(n)までの距離d(n)[m]を算出する。運転支援ECU10は、交点Q(n)が左側予想経路上に位置している場合、距離d(n)を、車両100の左端OL(n)から交点Q(n)までの距離として算出し、交点Q(n)が右側予想経路上に位置している場合、距離d(n)を、車両100の右端OR(n)から交点Q(n)までの距離として算出する。運転支援ECU10は、当該距離d(n)を物標に関連付けてそのRAMに格納する。
加えて、運転支援ECU10は、当該距離d(n)が、車両100の各予想経路の第1長さ(本例では7m)以下であるという第1長さ条件が成立しているか否かを判定する。即ち、運転支援ECU10は、車両100の走行状態(即ち、フラグXの値)に関わらず、交差条件を満たす全ての物標について、第1長さ条件が成立するか否かを判定する。第1長さ条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を第1長さ条件を満たす物標として抽出する。一方、第1長さ条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果を物標に関連付けてそのRAMに格納する。
図5の例では、交差条件を満たす物標として抽出された物標A及び物標Bのうち、物標Aについては、車両100の左端OL(n)から交点Qa(n)までの距離da(n)は左側予想経路の長さ(図5の太実線参照。)以下である。加えて、物標Bについては、車両100の右端OR(n)から交点Qb(n)までの距離db(n)は右側予想経路の長さ(図5の太実線参照)以下である。このため、運転支援ECU10は、物標A及び物標Bのいずれについても第1長さ条件が成立していると判定し、これらの物標を第1長さ条件を満たす物標として抽出する。
図6の例では、交差条件を満たす物標として抽出された物標D及び物標Eのうち、物標Eについては、車両100の右端OR(n)から交点Qe(n)までの距離de(n)は右側予想経路の長さ(図6の太破線参照)以下である。このため、運転支援ECU10は、物標Eについては第1長さ条件が成立していると判定し、物標Eを第1長さ条件を満たす物標として抽出する。
一方、物標Dについては、車両100の左端OL(n)から交点Qd(n)までの距離dd(n)は左側予想経路の長さ(図6の太破線参照。)を超過している。このため、運転支援ECU10は、物標Dについては第1長さ条件は成立していないと判定し、物標Dを抽出しない。
<時間tの算出及び時間条件>
運転支援ECU10は、物標が上記第1長さ条件を満たす物標として抽出された場合、当該物標が予想経路に到達すると予想される時間t(n)を算出する。運転支援ECU10は、時間t(n)を、「物標の相対位置P(n)から交点Q(n)までの長さ」を「物標の速度SPDo(n)」で除することにより算出する。運転支援ECU10は、当該時間t(n)を物標に関連付けてそのRAMに格納する。加えて、運転支援ECU10は、当該時間t(n)が閾値時間(本例では4秒)以下であるという時間条件が成立しているか否かを判定する。時間条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を時間条件を満たす物標として抽出する。一方、時間条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
図5の例では、運転支援ECU10は、第1長さ条件を満たす物標として抽出された物標A及び物標Bについて、時間ta(n)及び時間tb(n)をそれぞれ算出する。時間ta(n)は、物標Aの相対位置Pa(n)から交点Qa(n)までの長さを物標Aの速度SPDoa(n)で除することにより算出される。時間tb(n)も同様の方法で算出される。例えば、時間ta(n)=2秒、時間tb(n)=3秒の場合、時間ta(n)及び時間tb(n)はいずれも閾値時間以下であるため、運転支援ECU10は、物標A及び物標Bのいずれについても時間条件が成立していると判定し、これらの物標を時間条件を満たす物標として抽出する。
図6の例では、運転支援ECU10は、第1長さ条件を満たす物標として抽出された物標Eについて、時間te(n)を算出する。時間te(n)も、上記と同様の方法で算出される。例えば、時間te(n)=3秒の場合、時間te(n)は閾値時間以下であるため、運転支援ECU10は、物標Eについて時間条件が成立していると判定し、物標Eを時間条件を満たす物標として抽出する。
<フラグXの値に基づく第2長さ条件>
運転支援ECU10は、物標が上記時間条件を満たす物標として抽出された場合、上記Bで述べた走行状態判定により設定されたフラグXの値が1であるか否かを判定する。フラグXの値が1であると判定した場合(即ち、車両の走行状態が低速状態S1又は発進状態S2であると判定した場合)、運転支援ECU10は、車両100は、低速で且つ発進しない状態又は発進し始めの状態である(即ち、急に前進する可能性が低い状態)であると判定して、予想経路の長さを、第1長さよりも短い第2長さ(本例では3m。図6の太実線参照。)に設定(短縮)する。
加えて、運転支援ECU10は、時間条件を満たす物標として抽出された当該物標について、その距離d(n)が、車両100の各予想経路の第2長さ(本例では3m)以下であるという第2長さ条件が成立しているか否かを判定する。即ち、フラグXの値が1の場合、運転支援ECU10は、第1長さ条件と第2長さ条件の2種類の長さ条件の成立可否を判定する。第2長さ条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を「第2長さ条件を満たす物標」として抽出する。一方、第2長さ条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果を物標に関連付けてそのRAMに格納する。
これに対し、フラグXの値が0であると判定した場合(即ち、車両の走行状態が進行状態S3又は低速移行状態S4であると判定した場合)、運転支援ECU10は、車両100は、進行中の状態又は進行する状態に戻る可能性が高い状態(即ち、急に前進する可能性がある状態)であると判定して、予想経路の長さを、第1長さに維持する。即ち、上記の第2長さ条件についての判定は行わない。
なお、第2長さは発明者らの検討に基づいて設定された長さであり、車両100が道路を低速で走行している場合の予想経路の長さとして最適であると決定された長さである。本実施装置では、第2長さは、一般的な交差点における、停止線から横断歩道を介して交差路(即ち、車両100が走行している道路と交差している道路)に至るまでの距離よりも短く設定されている(図6の太実線参照)。なお、第2長さは3mに限られず、例えば、3m乃至5mの間の任意の値であってもよい。
図5の例では、車両100の走行状態は進行状態S3であるため、フラグXの値は0である。このため、運転支援ECU10は、予想経路の長さを第1長さ(図5に太実線で示す長さ。本例では7m。)に維持し、第2長さ条件についての判定は行わない。
図6の例では、車両100の走行状態は低速状態S1であるため、フラグXの値は1である。このため、運転支援ECU10は、各予想経路の長さを第2長さ(図6に太実線で示す長さ。本例では3m。)に設定(短縮)する。そして、時間条件を満たす物標として抽出された物標Eについて、第2長さ条件が成立しているか否かを判定する。物標Eについての距離de(n)は、短縮された右側予想経路の長さ(図6に太実線で示す長さ)を超過している。このため、運転支援ECU10は、物標Eについては第2長さ条件は成立していないと判定し、物標Eを抽出しない。
<注意喚起>
運転支援ECU10は、フラグXの値が0の場合(即ち、走行状態が進行状態S3又は低速移行状態S4の場合)、時間条件を満たす物標として抽出された物標を、「第1長さを有する左側及び又は右側予想経路を時間閾値以内に横切る可能性がある物標(対象物標)」であると判定して、当該対象物標について注意喚起を行う。一方、交差条件、第1長さ条件又は時間条件を満たす物標として抽出された物標がない場合、運転支援ECU10は、対象物標はないと判定して、注意喚起を行わない。
これに対し、運転支援ECU10は、フラグXの値が1の場合(即ち、走行状態が低速状態S1又は発進状態S2の場合)、第2長さ条件を満たす物標として抽出された物標を、「第2長さを有する左側及び又は右側予想経路を時間閾値以内に横切る可能性がある物標(対象物標)」であると判定して、当該対象物標について注意喚起を行う。一方、交差条件、第1長さ条件、時間条件又は第2長さ条件を満たす物標として抽出された物標がない場合、運転支援ECU10は、対象物標はないと判定して、注意喚起を行わない。
<本実施装置の具体的作動>
次に、本実施装置の具体的な作動について説明する。本実施装置の運転支援ECU10のCPUは、エンジンオン期間中、図7乃至図9にフローチャートにより示したルーチンを演算時間Tcalの経過毎に実行するようになっている。このルーチンは、車両100が直進していると判定された場合に行われる。なお、車両100が直進しているか否かは、例えば、左前輪の車輪速WS(n)と右前輪の車輪速WS(n)との差分、ヨーレートY(n)、操舵角及び横加速度の何れかに基づいて判定することができる。以下では、運転支援ECU10のCPUを単に「CPU」と称し、n周期目においてCPUが実行するルーチンを説明する。
CPUは、所定のタイミングになると、図7のステップ700から処理を開始してステップ701の処理を行う。
ステップ701:CPUは、上述したようにして車両100の自車両情報(車速SPDv(n)、車輪速WS(n)、ヨーレートY(n)、シフトポジション、ブレーキスイッチ15の状態及びEPBスイッチ16の状態等)を取得し、運転支援ECUのRAMに格納する。
次に、CPUは、ステップ702に進んで走行状態判定処理を行う。図7のルーチンでは、CPUは、ステップ702において、図8及び図9にフローチャートにより示したルーチンを実行することにより、車両100の走行状態を識別し、走行状態に応じたフラグXの値を設定(維持)する。CPUは、ステップ702に進むと、図8のステップ800から処理を開始し、以下のステップ802に進む。
ステップ802では、CPUは、今回の周期が0周期目(n=0)であるか否か(即ち、エンジンスイッチがオンされた時点の周期であるか否か)を判定する。n=0であると判定した場合、CPUは、ステップ802にて「Yes」と判定し、以下のステップ804の処理を行う。
ステップ804:上述したように、0周期目の走行状態は低速状態S1であると規定されている。このため、CPUは、走行状態は低速状態S1であると判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ805に進んで、今回の周期が0周期目(n=0)であるか否かを判定する。このフローでは、ステップ802にてn=0と判定されているため(ステップ802にてYes)、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定し、以下のステップ806及びステップ808の処理を順に行う。
ステップ806:CPUは、フラグXの値を1に設定し、当該設定値を運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ808:CPUは、第2時間t2を初期化し、当該第2時間t2(即ち、0)を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
一方、CPUがステップ802の処理を実行する時点において今回の周期が0周期目ではない(即ち、n≧1である)と判定した場合、CPUは、ステップ802にて「No」と判定し、以下のステップ814に進む。
ステップ814では、CPUは、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が低速状態S1であったか否かを判定する。低速状態S1であったと判定した場合、CPUは、ステップ814にて「Yes」と判定し、以下のステップ816に進む。
ステップ816では、CPUは、図7のステップ701にて取得した自車両情報に基づいて、走行状態が低速状態S1から発進状態S2に遷移するための条件である条件C1が成立しているか否かを判定する。条件C1が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ816にて「Yes」と判定し、以下のステップ818の処理を行う。
ステップ818:CPUは、走行状態が発進状態S2である(別言すれば、走行状態が低速状態S1から発進状態S2に遷移した)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ820に進み、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が発進状態S2であったか否かを判定する。このフローでは、ステップ814にて直前の周期における走行状態は低速状態S1であったと判定されているため(ステップ814にてYes)、CPUは、ステップ820にて「No」と判定し、以下のステップ822の処理を行う。
ステップ822:CPUは、第2時間t2(走行状態が発進状態S2を継続している時間)の計測を開始する。CPUは、当該第2時間t2を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
一方、ステップ816の処理を実行する時点において条件C1が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ816にて「No」と判定し、上述したステップ804に進み、走行状態は低速状態S1である(別言すれば、走行状態は低速状態S1に維持されている)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、上述したステップ805に進み、今回の周期が0周期目(n=0)であるか否かを判定する。このフローでは、ステップ802にて今回の周期は0周期目ではないと判定されているため(ステップ802にてNo)、CPUは、ステップ805にて「No」と判定し、以下のステップ811に進む。
ステップ811では、CPUは、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が低速移行状態S4であったか否かを判定する。このフローでは、ステップ814にて直前の周期における走行状態は低速状態S1であったと判定されているため(ステップ814にてYes)、CPUは、ステップ811にて「No」と判定し、以下のステップ812に進む。
ステップ812では、CPUは、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が発進状態S2であったか否かを判定する。上記と同様の理由により、CPUは、ステップ812にて「No」と判定し、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
これに対し、ステップ814の処理を実行する時点において直前の周期(n−1周期目)における走行状態が低速状態S1ではなかったと判定した場合、CPUは、ステップ814にて「No」と判定し、以下のステップ824に進む。
ステップ824では、CPUは、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が発進状態S2であったか否かを判定する。発進状態S2であったと判定した場合、CPUは、ステップ824にて「Yes」と判定し、以下のステップ826に進む。
ステップ826では、CPUは、図7のステップ701にて取得した自車両情報に基づいて、走行状態が発進状態S2から低速状態S1に遷移するための条件である条件C2が成立しているか否かを判定する。条件C2が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ826にて「Yes」と判定し、上述したステップ804に進み、走行状態は低速状態S1である(別言すれば、走行状態が発進状態S2から低速状態S1に遷移した)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。
その後、CPUは、上述したステップ805に進む。このフローでは、ステップ802にて今回の周期は0周期目ではないと判定されており(ステップ802にてNo)、ステップ824にて直前の周期における走行状態は発進状態S2であったと判定されている(ステップ824にてYes)。このため、CPUは、ステップ805にて「No」と判定し、上述したステップ811に進み、ステップ811にて「No」と判定し、上述したステップ812に進み、ステップ812にて「Yes」と判定し、上述したステップ808に進む。このフローでは、走行状態が発進状態S2から低速状態S1に遷移したことにより発進状態S2が継続されなくなるため、ステップ808では、CPUは、第2時間t2を初期化する。CPUは、当該第2時間t2(即ち、0)を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
一方、ステップ826の処理を実行する時点において条件C2が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ826にて「No」と判定し、以下のステップ828に進む。
ステップ828では、CPUは、ステップ822で計測が開始された第2時間t2に基づいて、走行状態が発進状態S2から進行状態S3に遷移するための条件である条件C3が成立しているか否かを判定する。条件C3が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ828にて「Yes」と判定し、以下のステップ830の処理を行う。
ステップ830:CPUは、走行状態が進行状態S3である(別言すれば、走行状態が発進状態S2から進行状態S3に遷移した)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ832に進み、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が発進状態S2であったか否かを判定する。このフローでは、ステップ824にて直前の周期における走行状態は発進状態S2であったと判定されているため(ステップ824にてYes)、CPUは、ステップ832にて「Yes」と判定し、以下のステップ834及びステップ836の処理を順に行う。
ステップ834:CPUは、フラグXの値を0に設定し、当該設定値を運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ836:CPUは、第1時間t1を初期化し、当該第1時間t1(即ち、0)を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
一方、CPUがステップ828の処理を実行する時点において条件C3が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ828にて「No」と判定し、上述したステップ818に進み、走行状態は発進状態S2である(別言すれば、走行状態は発進状態S2に維持されている)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、上述したステップ820に進む。このフローでは、ステップ824にて直前の周期における走行状態は発進状態S2であったと判定されている(ステップ824にてYes)。このため、CPUは、ステップ820にて「Yes」と判定し、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
これに対し、ステップ824の処理を実行する時点において直前の周期(n−1周期目)における走行状態が発進状態S2ではなかったと判定した場合、CPUは、ステップ824にて「No」と判定し、以下のステップ838に進む。
ステップ838では、CPUは、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が進行状態S3であったか否かを判定する。進行状態S3であったと判定した場合、CPUは、ステップ838にて「Yes」と判定し、以下のステップ840に進む。
ステップ840では、CPUは、図7のステップ701にて取得した自車両情報に基づいて、走行状態が進行状態S3から低速移行状態S4に遷移するための条件である条件C4が成立しているか否かを判定する。条件C4が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ840にて「Yes」と判定し、以下のステップ842の処理を行う。
ステップ842:CPUは、走行状態が低速移行状態S4である(別言すれば、走行状態が進行状態S3から低速移行状態S4に遷移した)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ844に進み、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が低速移行状態S4であったか否かを判定する。このフローでは、ステップ838にて直前の周期における走行状態は進行状態S3であったと判定しているため(ステップ838にてYes)、CPUは、ステップ844にて「No」と判定し、以下のステップ846の処理を行う。
ステップ846:CPUは、第1時間t1(走行状態が低速移行状態S4を継続している時間)の計測を開始する。CPUは、当該第1時間t1を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
一方、CPUがステップ840の処理を行う時点で条件C4が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ840にて「No」と判定し、上述したステップ830に進み、走行状態は進行状態S3である(別言すれば、走行状態は進行状態S3に維持されている)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、上述したステップ832に進む。このフローでは、ステップ838にて直前の周期における走行状態は進行状態S3であったと判定されている(ステップ838にてYes)。このため、CPUは、ステップ832にて「No」と判定し、以下のステップ837に進む。
ステップ837では、CPUは、直前の周期(n−1周期目)における走行状態が低速移行状態S4であったか否かを判定する。上記と同様の理由により、CPUは、ステップ837にて「No」と判定し、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
これに対し、ステップ838の処理を実行する時点において直前の周期(n−1周期目)における走行状態が進行状態S3ではなかったと判定した場合、CPUは、ステップ838にて「No」と判定し、図9のステップ848に進む。なお、CPUがステップ838にて「No」と判定する場合とは、CPUが、直前の周期における走行状態が低速移行状態S4であったと判定した場合である。
ステップ848では、CPUは、図7のステップ701にて取得した自車両情報に基づいて、走行状態が低速移行状態S4から進行状態S3に遷移するための条件である条件C5が成立しているか否かを判定する。条件C5が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ848にて「Yes」と判定し、図8の上述したステップ830に進み、走行状態は進行状態S3である(別言すれば、走行状態が低速移行状態S4から進行状態S3に遷移した)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。
その後、CPUは、上述したステップ832に進む。このフローでは、直前の周期における走行状態は低速移行状態S4であったと判定されている(ステップ838にてNo)。このため、CPUは、ステップ832にて「No」と判定し、上述したステップ837に進み、ステップ837にて「Yes」と判定し、上述したステップ836に進む。このフローでは、走行状態が低速移行状態S4から進行状態S3に遷移したことにより低速移行状態S4が継続されなくなるため、ステップ836では、CPUは、第1時間t1を初期化する。CPUは、当該第1時間t1(即ち、0)を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
一方、CPUが図9のステップ848の処理を実行する時点において条件C5が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ848にて「No」と判定し、以下のステップ850に進む。
ステップ850では、CPUは、ステップ846で計測が開始された第1時間t1に基づいて、走行状態が低速移行状態S4から低速状態S1に遷移するための条件である条件C6が成立しているか否かを判定する。条件C6が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ850にて「Yes」と判定し、図8の上述したステップ804に進み、走行状態は低速状態S1である(別言すれば、走行状態が低速移行状態S4から低速状態S1に遷移した)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。
その後、CPUは、上述したステップ805に進む。このフローでは、ステップ802にて今回の周期は0周期目ではないと判定されており(ステップ802にてNo)、直前の周期における走行状態は低速移行状態S4であったと判定されている(ステップ838にてNo)。このため、CPUは、ステップ805にて「No」と判定し、上述したステップ811に進み、ステップ811にて「Yes」と判定し、上述したステップ806に進み、フラグXの値を1に設定し、当該設定値を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ808に進み、ステップ822にて計測が開始された第2時間t2を初期化する。CPUは、当該第2時間t2(即ち、0)を運転支援ECU10のRAMに格納する。
一方、CPUがステップ850の処理を実行する時点において条件C6が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ850にて「No」と判定し、上述したステップ842に進み、走行状態は低速移行状態S4である(別言すれば、走行状態は低速移行状態S4に維持されている)と判定し、当該走行状態を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、上述したステップ844に進む。このフローでは、直前の周期における走行状態は低速移行状態S4であったと判定されている(ステップ838にてNo)。このため、CPUは、ステップ844にて「Yes」と判定し、ステップ810を経由して図7のステップ703に進む。
CPUは、図7のステップ703に進むと、ステップ701で取得された自車両情報に基づいて車両100の進行方向TDv(n)を決定する。更に、CPUは、上述したようにして座標軸(x軸及びy軸)を設定し、当該座標軸を表す情報を運転支援ECUのRAMに格納する。
次いで、CPUはステップ704に進んで、車両100の周辺に物標が存在するか否かを判定する。物標が存在しないと判定した場合、CPUは、ステップ704にて「No」と判定し、ステップ736に進み、本ルーチンを一旦終了する。一方、物標が存在すると判定した場合、CPUは、ステップ704にて「Yes」と判定し、以下のステップ706乃至ステップ710の処理を順に行う。
ステップ706:CPUは、上述したようにして物標の物標情報(物標の相対位置P(n)の座標、進行方向TDo(n)及び速度SPDo(n))を取得し、運転支援ECUのRAMに格納する(式(4)及び式(5)参照)。
ステップ708:CPUは、xy座標平面における車両100の左側予想経路式fL(n)及び右側予想経路式fR(n)を算出し、運転支援ECUのRAMに格納する(式(6)及び式(7)参照)。CPUは、左側予想経路式fL(n)の0≦x(n)≦7の範囲を左側予想経路として推定し、右側予想経路式fL(n)の0≦x(n)≦7の範囲を右側予想経路として推定する。
ステップ710:CPUは、ステップ706で取得された物標情報を有する物標の中から任意の一つの物標を選択し、その選択した物標(以下、「選択物標」とも称する。)のxy座標平面における予想経路を推定する(別言すれば、予想経路式g(n)を算出する)。CPUは、当該予想経路式g(n)を当該選択物標に関連付けて運転支援ECUのRAMに格納する。なお、CPUは、ステップ710から後述するステップ730までの処理を、選択物標毎に個別に行う(後述するステップ732を参照。)。
次いで、CPUは、ステップ712に進み、ステップ710で選択した物標について交差条件が成立しているか否かを判定する。交差条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ712にて「Yes」と判定し、以下のステップ714及びステップ716の処理を順に行う。
ステップ714:CPUは、ステップ712で交差条件が成立していると判定した物標について、その式g(n)によって表される直線が、左側及び右側予想経路式fL1(n)及びfR1(n)によって表される直線のうち、最初に交差するほうの直線との交点Q(n)の座標を算出し、当該座標を当該物標に関連付けて運転支援ECUのRAMに格納する。
ステップ716:CPUは、車両100から、ステップ714で算出された交点Q(n)までの距離d(n)を算出し、当該距離d(n)を当該物標に関連付けて運転支援ECUのRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ718に進んで、ステップ716で算出された距離d(n)を用いて、ステップ712で交差条件が成立していると判定された物標について、第1長さ条件(d(n)≦各予想経路の第1長さ(本例では7m))が成立しているか否かを判定する。第1長さ条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ718にて「Yes」と判定し、以下のステップ720の処理を行う。
ステップ720:CPUは、上述したようにして、物標が交点Q(n)に到達すると予想される時間t(n)を算出し、当該時間t(n)を当該物標に関連付けて運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、以下のステップ722に進む。
ステップ722:CPUは、ステップ720で算出された時間t(n)を用いて、ステップ718で第1長さ条件が成立していると判定された物標について、時間条件(t(n)≦閾値時間(本例では4s))が成立しているか否かを判定する。時間条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ722にて「Yes」と判定し、以下のステップ724の処理を行う。
ステップ724:CPUは、ステップ702の走行状態判定により設定されたフラグXの値が1であるか否かを判定する。フラグXの値が1であると判定した場合、CPUは、車両100の走行状態が低速状態S1又は発進状態S2である(即ち、車両100の車速SPDv(n)が低速(0も含む)である)と判定して、ステップ724にて「Yes」と判定し、以下のステップ726に進む。
ステップ726では、CPUは、ステップ716で算出された距離d(n)を用いて、ステップ722で時間条件が成立していると判定された物標について、第2長さ条件(d(n)≦各予想経路の第2長さ(本例では3m))が成立しているか否かを判定する。第2長さ条件が成立していると判定した場合、CPUは、選択物標は、第2長さを有する左側及び/又は右側予想経路を閾値以内に横切る可能性がある物標(即ち、対象物標)であると判定して、ステップ726にて「Yes」と判定し、以下のステップ728の処理を行う。
ステップ728:CPUは、選択物標に対しての要求信号を発生し、当該要求信号を表示CPUに送信する。これにより、表示装置21によって選択物標に対する注意喚起が実行される。その後、CPUは、後述するステップ732に進む。
一方、CPUは、ステップ702の走行状態判定により設定されたフラグXの値が0であると判定した場合、車両100の走行状態が進行状態S3又は低速移行状態S4であると判定するとともに、選択物標は、第1長さを有する左側及び/又は右側予想経路を閾値以内に横切る可能性がある物標(即ち、対象物標)であると判定して、ステップ724にて「No」と判定し、上述したステップ728に進む。即ち、CPUは、フラグXの値が0であると判定した場合、ステップ726の処理を行わずに直接ステップ728に進む。
これに対し、ステップ712にて交差条件が成立していないと判定した場合、ステップ718にて第1長さ条件が成立していないと判定した場合、ステップ722にて時間条件が成立していないと判定した場合、又は、ステップ724にてフラグXの値が1であると判定された場合(ステップ724にてYes)においてステップ726にて第2長さ条件が成立していないと判定した場合、CPUは、選択物標が車両100の予想経路を閾値以内に横切る可能性は極めて低いと判定して、ステップ712、ステップ718、ステップ722及びステップ726の何れかにて「No」と判定し、以下のステップ730の処理を行う。
ステップ730:CPUは、選択物標に対しての要求信号を発生しない。このため、選択物標に対する表示装置21による注意喚起は行われない。その後、CPUは、以下のステップ732に進む。
ステップ732では、CPUは、上述したステップ710以降の処理が、ステップ706で取得された物標情報を有する物標の全てに対して実行されたか否かを判定する。上記処理が全ての物標に対してはまだ実行されていないと判定した場合、CPUは、ステップ732にて「No」と判定してステップ710に戻り、残りの物標に対してステップ710以降の処理を繰り返す。なお、例えば、ある物標Aに対する注意喚起がステップ728の処理によって行われているときに、物標Aと異なる物標Bについてステップ730の処理が行われても、物標Aに対する注意喚起は継続して行われる。更に、例えば、物標Aに対する注意喚起がステップ728の処理によって行われているときに、物標Aと異なる物標Bについてステップ728の処理が行われる場合、物標A及び物標Bの両方に対して注意喚起が行われる。即ち、注意喚起を実行するか否かの判定は物標毎に個別に行われる。
一方、上記処理が全ての物標に対して実行されたと判定した場合、CPUは、ステップ732にて「Yes」と判定し、以下のステップ734の処理を行う。
ステップ734:CPUは、フラグXの値を初期化する(0に設定する)。なお、このフラグの値は、エンジンスイッチがオフからオンに変更された際、CPUによって初期化される。その後、CPUは、ステップ736に進み、本ルーチンを一旦終了する。
本実施装置の作用効果について説明する。本実施装置では、各予想経路の長さは、走行状態が低速移行状態S4から低速状態S1に遷移したと判定された時点において、第1長さ(本例では7m)よりも短い第2長さ(本例では3m)に設定される。ここで、走行状態の遷移条件C1乃至C6によれば、走行状態が低速移行状態S4から低速状態S1に遷移したと判定された時点では、車両100は低速移行車速閾値SPDvdth(本例では3km/h)以下の車速SPDv(n)で走行しているか、停止している蓋然性が高い。従って、本実施装置によれば、車両100が低速移行車速閾値SPDvdth以下の車速SPDv(n)で走行しているか、停止している蓋然性が高い場合に、各予想経路の長さを第2長さに設定することができる。このため、このような場合において各予想経路の長さが過剰に長くなることを抑制でき、不要な注意喚起をしてしまう可能性を大幅に低減できる。従って、車両100の運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
加えて、本実施装置によれば、走行状態が進行状態S3及び低速移行状態S4と判定されている場合は各予想経路の長さが第1長さに設定され、走行状態が低速状態S1及び発進状態S2であると判定されている場合は予想経路の長さが第1長さよりも短い第2長さに設定される。ここで、走行状態の遷移条件C1乃至C6によれば、走行状態が進行状態S3であると判定された場合、車両100は積極的に減速させられることなく進行している蓋然性が高い。加えて、走行状態が低速移行状態S4であると判定された場合、車両100は進行中の状態から減速している蓋然性が高いが、その減速を継続している時間t1はまだ第1時間閾値t1thに到達していない。更に、走行状態が低速状態S1であると判定された場合、車両100は低速移行車速閾値SPDvdth以下の車速SPDv(n)で走行しているか、停止している蓋然性が高い。更に、走行状態が発進状態S2であると判定された場合、車両100は発進し始めている蓋然性が高いが、その発進を継続している時間t2はまだ第2時間閾値t2thに到達していない。
従って、本実施装置によれば、「車両100が積極的に減速させられることなく進行している蓋然性が高い場合(進行状態S3)」及び「車両100が進行中の状態から減速している蓋然性が高いが、その減速を継続している時間t1はまだ第1時間閾値t1thに到達していない場合(低速移行状態S4)」に予想経路の長さを第1長さに設定することができる。そして、「車両100が低速移行車速閾値SPDvdth以下の車速SPDv(n)で走行しているか、停止している蓋然性が高い場合(低速状態S1)」及び「車両100が発進し始めている蓋然性が高いが、その発進を継続している時間t2がまだ第2時間閾値t2thに到達していない場合(発進状態S2)」に予想経路の長さを第2長さに設定することができる。この構成によれば、予想経路の長さを、車両100の走行状態に応じた適切な長さに設定することが可能になるため、不要な注意喚起をしてしまう可能性を大幅に低減できる。従って、車両100の運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
更に、本実施装置によれば、低速移行状態S4が維持されるためには、制動力が付与され続けなければならない。このため、走行状態が低速移行状態S4であると判定されている場合、車両100が進行中の状態から減速している蓋然性がより高くなる。従って、車両100の走行状態をより正確に判定することができる。
更に、本実施装置によれば、発進状態S2が維持されるためには、制動力が付与されない状態が継続されなければならない。このため、走行状態が発進状態S2であると判定されている場合、車両100が発進し始めている蓋然性がより高くなる。従って、車両100の走行状態をより正確に判定することができる。
以上、本発明の実施形態に係る運転支援装置について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、図7のステップ702の走行状態判定処理は、ステップ701からステップ724までの間のどのタイミングで実行されてもよい。即ち、自車両情報が取得された後であり、フラグXの値が1であるか否かの判定の前であれば、どのタイミングで実行されてもよい。
加えて、本実施装置のEPBスイッチ16は、自動モードに設定されてもよい。自動モードでは、シフトレバーがPレンジに入れられるとEPBスイッチ16が自動的にオンされ、シフトレバーがDレンジ(ECOレンジも含む)又はRレンジに入れられた状態でアクセルペダルが踏まれると自動的にオフされる。この場合、上記条件C1及び条件C5の成立要件には条件3は含まれず、条件C2及び条件C4の成立要件には条件6は含まれない。
更に、本実施装置は、電動パーキングブレーキシステムを採用していない車両(即ち、EPBスイッチ16を備えていない車両)に搭載されてもよい。この場合も、上記条件C1及び条件C5の成立要件には条件3は含まれず、条件C2及び条件C4の成立要件には条件6は含まれない。
更に、運転支援装置は、表示ECU20及び表示装置21の代わりに、警報ECU及びブザーを備えていてもよい。具体的には、警報ECUは、通信・センサ系CAN90を介して運転ECU10にデータ交換可能に接続されており、ブザーは、警報ECUに接続されている。警報ECUは、運転支援ECU10から注意喚起要求信号を受信すると、ブザーに指令信号を送信する。ブザーは、警報ECUから指令信号を受信すると、運転者の注意を喚起するための警報を発する。この構成によっても上記の実施装置と同様の作用効果を奏することができる。
更に、運転支援装置は、左側予想経路と右側予想経路の2つの予想経路を推定する代わりに、1つ又は3つ以上の予想経路を推定する構成であってもよい。予想経路は、車両100の左端OL及び右端ORが通過すると予想される経路(即ち、左側予想経路及び右側予想経路)に限られない。例えば、予想経路は、車両100の位置Oが通過すると予想される経路であってもよい。或いは、左側予想径路は、車両100の左端OLから第1所定距離だけ更に左方向に乖離した点が通過すると予想される経路であってもよく、右側予想径路は、車両100の右端ORから第2所定距離だけ更に右方向に乖離した点が通過すると予想される経路であってもよい。
更に、運転支援装置は、レーダーセンサ17の代わりに、或いは、レーダーセンサ17に加えて、カメラ又は路側機を用いて物標情報を取得してもよい。
更に、運転支援装置は、左側通行の道路を走行する車両だけではなく、右側通行の道路を走行する車両に搭載されてもよい。
更に、運転支援装置は、ヨーレートセンサ13が検出した値をヨーレートYとして用いる代わりに、横加速度及び車速SPDvから推定された値をヨーレートYとして用いてもよいし、操舵角及び車速SPDvから推定された値をヨーレートYとして用いてもよい。
10:運転支援ECU、11:車速センサ、12:車輪速センサ、13:ヨーレートセンサ、14:シフトポジションセンサ、15:ブレーキスイッチ、16:電動パーキングブレーキ(EPB)スイッチ、17:レーダーセンサ、20:表示ECU、21:表示装置、90:通信・センサ系CAN、100:車両

Claims (4)

  1. 自車両の車速と、前記自車両の制動装置によって当該自車両に制動力が付与されていることを示す信号と、を含む自車両情報を取得する自車両情報取得手段と、
    前記自車両の周辺に存在する物標の前記自車両に対する相対位置と、前記物標の進行方向と、前記物標の速度と、を含む物標情報を取得する物標情報取得手段と、
    前記自車両情報に基づいて前記自車両から前記自車両の進行方向に延びる所定の長さの直線経路を予想経路として推定し、前記物標情報に基づいて前記予想経路を時間閾値以内に横切る可能性がある物標である対象物標が存在するか否かを判定する対象物標判定手段と、
    前記対象物標が存在すると判定された場合に前記自車両の運転者に対して注意喚起するための要求信号を発生する注意喚起要求手段と、
    前記要求信号に応答して前記運転者に対して注意喚起する注意喚起手段と、
    を備えた運転支援装置であって、
    更に、前記自車両情報に基づいて前記自車両の走行状態を判定する走行状態判定手段を備え、
    前記走行状態判定手段は、
    前記車速が第1車速閾値よりも高い車速から当該第1車速閾値以下へと低下していて且つ前記制動力が付与されていると判定した場合に前記走行状態が低速移行状態に遷移したと判定し、前記走行状態が前記低速移行状態に遷移したと判定した第1時点から前記制動力が付与されている状態が第1時間閾値以上に亘って継続したと判定した場合に前記走行状態が前記低速移行状態から低速状態に遷移したと判定するように構成され、
    前記対象物標判定手段は、
    少なくとも、前記第1時点から前記走行状態が前記低速状態に遷移したと判定される第2時点までの期間、において前記予想経路の長さを第1長さに設定し、且つ、前記第2時点にて前記予想経路の長さを前記第1長さよりも短い第2長さに設定する、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記走行状態判定手段は、
    前記走行状態が前記低速状態に遷移したと判定されている状態において、前記車速が前記第1車速閾値よりも大きい第2車速閾値以上へと上昇し且つ前記制動力が付与されていないと判定した場合に前記走行状態が前記低速状態から発進状態に遷移したと判定し、
    前記走行状態が前記発進状態に遷移したと判定した第3時点から前記制動力が付与されていない状態が第2時間閾値以上に亘って継続したと判定した場合に前記走行状態が前記発進状態から進行状態に遷移したと判定し、
    前記走行状態が前記進行状態に遷移したと判定されている状態において、前記車速が前記第1車速閾値以下であり且つ前記制動力が付与されていると判定した場合に前記走行状態が前記進行状態から前記低速移行状態に遷移したと判定する、
    ように構成され、
    前記対象物標判定手段は、
    前記走行状態が前記低速状態及び前記発進状態であると判定されている場合に前記長さを前記第2長さに設定し、
    前記走行状態が前記進行状態及び前記低速移行状態であると判定されている場合に前記長さを前記第1長さに設定する、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記走行状態判定手段は、
    前記走行状態が前記低速移行状態に遷移したと判定されている状態において、前記制動力が付与されていないと判定した場合、前記走行状態が前記低速移行状態から前記進行状態に遷移したと判定するように構成された、
    運転支援装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の運転支援装置において、
    前記走行状態判定手段は、
    前記走行状態が前記発進状態に遷移したと判定されている状態において、前記制動力が付与されたと判定した場合、前記走行状態が前記発進状態から前記低速状態に遷移したと判定するように構成された、
    運転支援装置。






JP2016250762A 2016-12-26 2016-12-26 運転支援装置 Active JP6536557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250762A JP6536557B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 運転支援装置
US15/848,947 US10407062B2 (en) 2016-12-26 2017-12-20 Driving assistance apparatus
CN201711395264.1A CN108238055B (zh) 2016-12-26 2017-12-21 驾驶辅助设备
DE102017131123.8A DE102017131123B4 (de) 2016-12-26 2017-12-22 Fahrassistenzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250762A JP6536557B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106347A JP2018106347A (ja) 2018-07-05
JP6536557B2 true JP6536557B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62510364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250762A Active JP6536557B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10407062B2 (ja)
JP (1) JP6536557B2 (ja)
CN (1) CN108238055B (ja)
DE (1) DE102017131123B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10415276B2 (en) 2015-09-12 2019-09-17 Adac Plastics, Inc. Gesture access and object impact avoidance system for a motor vehicle
US11313159B2 (en) 2015-09-12 2022-04-26 Adac Plastics, Inc. Gesture access system for a motor vehicle
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP7076348B2 (ja) * 2018-09-20 2022-05-27 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7084896B2 (ja) * 2019-07-11 2022-06-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
KR20210018731A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 현대자동차주식회사 트레일러 장착 차량의 주행 지원 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
TWI712966B (zh) * 2019-10-30 2020-12-11 財團法人資訊工業策進會 交通工具預測系統及交通工具預測方法
JP7140092B2 (ja) * 2019-11-07 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11802053B2 (en) 2021-06-10 2023-10-31 Daniel Hodes Method and apparatus for the fabrication of diamond by shockwaves
CN114919597A (zh) * 2022-04-22 2022-08-19 一汽奔腾轿车有限公司 一种基于转向灯的驾驶员辅助方法及驾驶员辅助***

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435172B2 (ja) * 1972-09-30 1979-10-31
JPS5915982B2 (ja) 1977-08-24 1984-04-12 日電アネルバ株式会社 放電化学反応装置
JP2012183867A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
KR101397732B1 (ko) 2011-04-20 2014-05-20 도요타 지도샤(주) 차량용 주변 경계 장치
JP2014035649A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Motor Corp 車両運転評価装置及び車両運転評価方法
US10587006B2 (en) * 2013-10-29 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery, and manufacturing method for rechargeable lithium ion battery
JP2015118581A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 本田技研工業株式会社 車両
US9947216B2 (en) * 2014-01-07 2018-04-17 Paul W. Jensen Pedestrian safe crossing vehicle indication system
JP6149846B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置
JP6079767B2 (ja) * 2014-12-15 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 警報装置
JP6169662B2 (ja) 2015-09-11 2017-07-26 西日本電信電話株式会社 Api変換アダプタ、api変換システム、及びapi変換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178788A1 (en) 2018-06-28
DE102017131123A1 (de) 2018-06-28
US10407062B2 (en) 2019-09-10
JP2018106347A (ja) 2018-07-05
CN108238055B (zh) 2020-12-22
DE102017131123B4 (de) 2023-07-27
CN108238055A (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536557B2 (ja) 運転支援装置
CN108238047B (zh) 驾驶辅助装置
KR102360635B1 (ko) 운전 지원 장치
US10981495B2 (en) Display control method and display control device
CN109552321B (zh) 驾驶辅助装置
JP6597590B2 (ja) 運転支援装置
JP2019003234A (ja) 運転支援装置
JP2017043262A (ja) 衝突回避支援装置
US20140200799A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2007001383A (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP4442520B2 (ja) 車両用進路推定装置
JP6828602B2 (ja) 物標検出装置
JP2009208661A (ja) 車両用走行制御システム
JP6609237B2 (ja) 衝突判定装置、及び衝突判定方法
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
CN108230750B (zh) 驾驶辅助设备
JP6657673B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JPH11321379A (ja) 車両走行制御装置
JP2009294897A (ja) 車両用衝突回避支援装置
JP2019012345A (ja) 右左折時衝突被害軽減装置
JP4606638B2 (ja) 車両の軌跡推定装置及びこれを用いた車両の走行安全装置
JP2009292305A (ja) 車両用衝突回避支援装置
JP2018106355A (ja) 運転支援装置
KR20150051547A (ko) 곡선도로에서의 레이더 방향 전환 장치 및 그 제어방법
JP2023139350A (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151