JP6531756B2 - 窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車及び窓用積層基板用中間層構造体 - Google Patents

窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車及び窓用積層基板用中間層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6531756B2
JP6531756B2 JP2016507475A JP2016507475A JP6531756B2 JP 6531756 B2 JP6531756 B2 JP 6531756B2 JP 2016507475 A JP2016507475 A JP 2016507475A JP 2016507475 A JP2016507475 A JP 2016507475A JP 6531756 B2 JP6531756 B2 JP 6531756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
laminated substrate
window
windows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015137211A1 (ja
Inventor
駿介 定金
駿介 定金
二郎 西濱
二郎 西濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015137211A1 publication Critical patent/JPWO2015137211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531756B2 publication Critical patent/JP6531756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/004Mounting of windows
    • B60J1/007Mounting of windows received in frames to be attached to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/18Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車、及び窓用積層基板用中間層構造体に関する。
近年、車両の軽量化に伴い、従来使用されてきた窓ガラス用のガラス板として、より薄くて軽いガラス板を用いることが検討されている。しかし、ガラス板の板厚を薄くすると、遮音性が低下するという問題が生じる。
例えば特許文献1には、遮音性の低下の問題を、窓ガラス用のガラス板に合わせガラスを用い、中間膜に遮音性能を有する膜(以下、「遮音性中間膜」ともいう)を用いることで解決することが提案されている。
具体的には、せん断弾性率の小さい遮音性中間膜を2枚のガラス板の間に設けることで、一方のガラス板からもう一方のガラス板に伝達される振動を吸収すること、及び2枚のガラス板の振動に位相のずれを生じさせ、2枚のガラス板の振動を干渉させることができる。これらの結果として、合わせガラスの振動が抑制され、遮音性が得られる。
国際公開第2012/141002号
しかし、特許文献1のように遮音性中間膜を用いた合わせガラスでは、合わせガラスと同じ厚みの単板のガラス板に比べて、剛性が低下する。例えば、板厚が5mmの単板のガラス板と、板厚が2.5mmのガラス板2枚を組み合わせた合わせガラスとを比較すると、合わせガラスの剛性は、単板のガラス板の半分程度になる。
合わせガラスの剛性が、単板のガラス板より低くなる原因としては、遮音性中間膜は、音波のような動的な力に対してだけでなく、周波数が音波よりも低い静的な力に対してもせん断弾性率が低いため、合わせガラスに静的な力が生じた場合に、2枚のガラス板がそれぞれ独立して変形するためだと考えられる。
すなわち、先述のような遮音性を充分得るためには、中間膜のせん断弾性率を小さくすることが好ましいが、せん断弾性率が小さいと静的な力に対する剛性が低下するという、遮音性と剛性がトレードオフの関係にあり、両者の両立は困難である。
ところで、このような遮音性と剛性の両立が困難であるという問題は、合わせガラスだけでなく、例えば、2枚のガラス板を樹脂板に置き換えた積層体の場合にも同様に生じる。
そこで本発明の1つの目的は、充分な遮音性が得られると共に、充分な剛性も得られる窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車、及び窓用積層基板用中間層構造体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一観点によれば、
複数枚の基板が中間層構造体を介して積層された窓用積層基板において、
前記窓用積層基板は、平面視で前記窓用積層基板の外周に沿った周縁領域と、前記周縁領域の内側に位置する中央領域とを有し、
前記周縁領域は、前記窓用積層基板が周縁部を枠体で支持されるときに、平面視で前記枠体と重なる領域であり、
前記中間層構造体は、平面視で第1領域と第2領域とを有し、
前記第1領域は、周波数が2kHz以上8kHz以下の音波に対するせん断弾性率が100MPa以下であり、
前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率は、前記第1領域の1.40倍以上であり、
前記第2領域は、
平面視での前記窓用積層基板全体の面積に対する前記第2領域の面積の割合が、前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率を前記第1領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、1.40≦x≦2.72で(―74.87x+204.47)%以上、x>2.72で(−0.0067x+0.87)%以上であり、かつ
平面視での前記中央領域の面積に占める前記第2領域の面積の割合は、0%以上83%以下である窓用積層基板が提供される。
上記目的を達成するため、本発明の他の観点によれば、
複数枚の基板が中間層構造体を介して積層された窓用積層基板と、枠体とを有する枠体付き窓用積層基板であって、
前記窓用積層基板は、平面視で前記窓用積層基板の外周に沿った周縁領域と、前記周縁領域の内側に位置する中央領域とを有し、
前記周縁領域は、前記窓用積層基板が周縁部を枠体で支持されるときに、平面視で前記枠体と重なる領域であり、
前記中間層構造体は、平面視で第1領域と第2領域とを有し、
前記第1領域は、周波数が2kHz以上8kHz以下の音波に対するせん断弾性率が100MPa以下であり、
前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率は、前記第1領域の1.40倍以上であり、
前記第2領域は、
平面視での前記窓用積層基板全体の面積に対する前記第2領域の面積の割合が、前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率を前記第1領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、1.40≦x≦2.72で(―74.87x+204.47)%以上、x>2.72で(−0.0067x+0.87)%以上であり、かつ
平面視での前記中央領域の面積に占める前記第2領域の面積の割合、0%以上83%以下である枠体付き窓用積層基板が提供される。
上記目的を達成するため、本発明の更に他の観点によれば、
積層された複数の基板の間に設けられる中間層構造体であって、
前記中間層構造体は、平面視で中央領域及び周縁領域並びに第1領域及び第2領域とを有し、
前記周縁領域は、前記中間層構造体の外周に沿って設けられ、前記積層された複数の基板が周縁部を枠体で支持されるときに、平面視で前記枠体と重なる領域であり、
前記中央領域は、前記周縁領域の内側に位置し、
前記第1領域は、周波数が2kHz以上8kHz以下の音波に対するせん断弾性率が100MPa以下であり、
前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率は、前記第1領域の1.40倍以上であり、
前記第2領域は、
平面視での前記中間層構造体の全体の面積に対する前記第2領域の面積の割合が、前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率を前記第1領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、1.40≦x≦2.72で(―74.87x+204.47)%以上、x>2.72で(−0.0067x+0.87)%以上であり、
平面視での前記中央領域の面積に占める前記第2領域の面積の割合は、0%以上83%以下である窓用積層基板用中間層構造体が提供される。

上記目的を達成するため、本発明の一観点によれば、
車両開口部の窓基板を有し、
前記窓基板は、上記の窓用積層基板により形成されている自動車が提供される。
本発明によれば、充分な遮音性が得られると共に、充分な剛性も得られる窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車、及び窓用積層基板用中間層構造体を提供可能である。
一実施形態における合わせガラス用中間膜13の平面図である。 一実施形態における合わせガラス用中間膜13を用いた合わせガラス24の平面図である。 第2領域12の構成の第1変形例の平面図である。 第2領域12の構成の第2変形例の平面図である。 第2領域12の構成の第3変形例の平面図である。 第2領域12の構成の第4変形例の平面図である。 第2領域12の構成の第5変形例の平面図である。 一実施形態のC−C断面を示す断面図である。 C−C断面の第1変形例を示す断面図である。 C−C断面の第2変形例を示す断面図である。 剛性が合わせガラス用中間膜13の全面積が第1領域11のせん断弾性率である合わせガラス板の約1.1倍である合わせガラス24に関して、ガラス板75,76の面積に対する第2領域12の面積と、第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値との関係を示す図である。 剛性が合わせガラス用中間膜13の全面積が第1領域11のせん断弾性率である合わせガラス板の約1.3倍である合わせガラス24に関して、ガラス板75,76の面積に対する第2領域12の面積と、第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値との関係を示す図である。 第1領域11と第2領域12の損失係数が同一のときの、音響透過損失と中央領域Bに占める第2領域12の面積の関係を示す図である。 第1領域11の損失係数が第2領域12の損失係数の約15倍のときの、音響透過損失と中央領域Bに占める第2領域12の面積の関係を示す図である。 自動車の一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車、及び窓用積層基板用中間層構造体の好ましい実施形態について説明する。
なお、本明細書では窓用積層基板の一例として、車両用合わせガラスについて説明し、さらに車両用サイドガラスであって上下方向に昇降する昇降窓である場合を例にとって説明する。しかし、本発明に係る窓用積層基板は車両用合わせガラスに限定されるものではない。窓用積層基板は、例えばポリカーボネート等の樹脂材料で形成された樹脂基板とし、このような樹脂基板を複数枚積層させた構造体であってもよい。また、本発明に係る窓用積層基板は、車両用フロントガラスや車両用ルーフガラス、建築用合わせガラス等にも適用できる。
さらに、本明細書では窓用積層基板用中間層構造体の一例として、熱可塑性樹脂で形成された合わせガラス用中間膜について説明する。しかし、本発明に係る中間層構造体は、中間膜に限定されるものではない。中間層構造体は、例えば後述する第1部材が熱可塑性樹脂で形成され、後述する第2部材が粘着性を持たない高せん断弾性率体とその表面に形成された接着層を有する等、第1領域と第2領域が別体として設けられるものであってもよい。
なお、形態を説明するための図面において、方向について特に記載のない場合には図面上での方向を指すものとし、各図面の基準の方向は、記号、数字の方向に対応する。
<窓用積層基板用中間層構造体>
図1は、本発明の一実施形態における合わせガラス用中間膜の平面図である。本実施形態において、合わせガラス用中間膜13は、平面視において、第1領域11と第2領域12とを有する。
第1領域11は、合わせガラス用中間膜13の面内の二点鎖線で囲まれた領域内に設けられている。第1領域11は、遮音性能を有するほどせん断弾性率が小さい遮音性中間膜で形成される領域である。具体的には、周波数が2kHz以上8kHz以下において、第1領域11のせん断弾性率が100MPa以下、好ましくは75MPa以下、さらに好ましくは50MPa以下であれば、合わせガラスとしたときに、それぞれのガラス板の振動の吸収や2枚のガラス板の振動の干渉を生じさせることできる。
なお、第1領域11は、上記のせん断弾性率の特性を満たせば、いかなる構造を有してもよい。例えば、第1領域11が1種類の材料のみで形成されていると、広い温度範囲に渡って遮音性が高くなりにくいことを考慮して、第1領域11は、厚み方向に異なる特性の材料を2層以上積層させた多層構造を有してもよい。本明細書では、簡便のため、第1領域11が1種類の材料のみで形成されている場合について説明する。
第2領域12は、合わせガラス用中間膜13の外周端である実線と当該実線より内側の二点鎖線とで囲まれる領域に所定の幅で設けられている。本実施形態では、第2領域12は、合わせガラス用中間膜13の全周に渡って形成された額縁状であるが、第2領域12は、本実施形態の形状に限定されるものではない。第2領域12は、例えば合わせガラス用中間膜13のいずれかの一辺の一部に沿って設けてもよく、合わせガラス用中間膜13の両端部に設けてもよい。また、第2領域12は、合わせガラス用中間膜13の一辺の一端から他端にかけて沿わせて設けてもよく、合わせガラス用中間膜13の対向する二辺に沿ってそれぞれ設けてもよい。第2領域の形状及び配置の詳細については後述する。
また、第2領域12は、静的な力及び音波に対して、第1領域11よりも高いせん断弾性率を有する。ここで、静的な力とは、例えば周波数が1Hz以下、すなわち、負荷時間が1秒以上の外力(例えば、窓ガラスを半開状態で高速走行した場合に、車内側から車外側に向かって窓ガラスに働く力等)を指す。また音波とは、例えば周波数が2kHz以上8kHz以下の音波(例えば、風切り音や車両通過音等の音波)を指す。
このように、第2領域12の静的な力及び音波に対するせん断弾性率を、第1領域11よりも高いせん断弾性率とすることで、第2領域12は、合わせガラスの2枚のガラス板が独立して変形することを防止し、合わせガラスの剛性を高めることができる。
具体的には、静的な力に対して、第2領域12は、第1領域11の1.40倍以上、好ましくは2.21倍以上のせん断弾性率を有していれば、合わせガラスの剛性を充分高めることができる。
また、合わせガラス用中間膜13の全体の面積に対する第2領域12の面積の割合は、第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、1.40≦x≦2.72で(―74.87x+204.47)%以上、x>2.72で(−0.0067x+0.87)%以上であることが、合わせガラスの剛性を充分に高めることができる点で好ましい。
また、さらに好ましくは、合わせガラス用中間膜13の全体の面積に対する第2領域12の面積の割合は、第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、2.21≦x≦2.88で(―144.08x+418.31)%以上、>2.88で(−0.033x+4.04)%以上である。
なお、第1領域11と第2領域12との境界が図1のように明確でない場合には、静的な力に対するせん断弾性率が他の部分の1.40倍または2.21倍以上の部分を第2領域12とする。
また、第2領域12の材質は、第1領域11と接合でき、合わせガラスの2枚のガラス板と良好に接着可能であることが好ましい。例えば、高い温度では容易に変形し、低い温度では高い剛性を有する熱可塑性材料等、例えばアイオノマーなどが、第2領域12に好適に用いられる。
ガラスや金属のように、自身が接着性を持たない材質の場合には、接着材等を第2部材12に塗布して、2枚のガラス板と接着させて用いることもできる。第2領域12をガラスで形成すれば、後述する中央領域Bに設けた場合でも第2領域12の視認性を低く抑えられ、美観の点で好ましい。また、第2領域12を金属で形成すれば、後述する中央領域Bに設けた場合、金属の縁取りのようにデザイン性の優れた合わせガラスを提供することができる。
また、合わせガラスを車両開口部に設置する際に、合わせガラスの周縁部に設ける樹脂モールディングを、合わせガラスの外周端よりも面内側に入れ込むように形成して第2領域12を形成しても良い。
具体的には、ガラス板の面積よりも小さい面積を有する遮音性中間膜を用いて、ガラス板の外周端から所定間隔内側に遮音性中間膜の外周端が位置するように合わせガラスを作成し、ガラス板の外周端から遮音性中間膜の外周端までの領域に樹脂モールディングが入り込むように成形すれば良い。このとき、遮音性中間膜の部分は第1領域となり、樹脂モールディングがガラス板と接着していれば、平面視でガラス面内の領域において、樹脂モールディングが設けられた領域が第2領域となる。
このようにせん断弾性率が小さい第1領域11と、せん断弾性率の大きい第2領域12とを有する合わせガラス用中間膜13を用いることで、合わせガラスの遮音性能はせん断弾性率の低い第1領域11により確保し、剛性はせん断弾性率の高い第2領域12によって高めることができる。
<窓用積層基板>
図2は、本発明の一実施形態における合わせガラス用中間膜13を用いた合わせガラス24の平面図である。複数枚のガラス板23が合わせガラス用中間膜13を介して積層され、合わせガラス24を形成する。
図2において、複数枚のガラス板23の輪郭と、合わせガラス用中間膜13の輪郭とは、平面視で重なっており、合わせガラス用中間膜13に形成された第1領域11及び第2領域12は、そのまま平面視で合わせガラス24にも形成されるものとする。したがって、以下では、合わせガラス24を形成したときの第1領域11及び第2領域12の構成に関して説明するが、合わせガラス用中間膜13についての第1領域11及び第2領域12の構成に関しても同様であるものとする。
本実施形態において、合わせガラス24の領域は、領域A,Bに分けられる。
領域Aは、図2中の合わせガラス24の外周端に相当する実線と、当該実線より内側の破線とで囲まれる領域、すなわち、合わせガラス24の外周に沿った領域であり、合わせガラス24が車両に取り付けられたときに車両ボディと重なる領域である。すなわち、図2中の破線は、車両ボディの端部を示し、破線よりも外周側の領域Aは、嵌め殺しの窓の場合には視認されない領域である(以後、領域Aを「周縁領域A」ともいう)。
領域Bは、図2中の破線で囲まれた内側の領域であり、車両ボディの開口領域である(以後、領域Bを「中央領域B」ともいう)。
本実施形態では、周縁領域Aは車両ボディと重なる領域であるが、このような領域に限定されるものではない。例えば、合わせガラス24を車両用フロントガラスに用いるときには、周縁領域Aは樹脂製モールディングと重なる領域であってもよく、建築物用窓ガラスに用いられるときには、周縁領域Aは窓サッシと重なる領域であってもよい。これらの車両ボディ、樹脂製モールディング、窓サッシ等、合わせガラス24の周縁に設けられ、合わせガラス24を固定するものを総称して、本明細書では「枠体」ともいう。
また、中央領域Bは、風切り音や車両通過音など車外からの音波が車内に侵入する部分であるのに対し、周縁領域Aは、このような車外からの音波が通過できない部分である。
図2で示すように、合わせガラス用中間膜13を用いて合わせガラス24を製造した場合、第2領域12は周縁領域A内にあることが望ましい。第2領域12をこのように配置することによって、音波が車内に侵入する部分である中央領域Bは、合わせガラス24の全体に渡って、高い遮音性を有する第1領域11とすることができる。すなわち、周縁領域Aは、もともと音波は通過できない部分であるため、第2領域12を周縁領域A内に設けることで、合わせガラス24の遮音性を低下させることなく、合わせガラス24の剛性を高めることができる。
なお、本実施形態では、第2領域12は、図2中実線で示される合わせガラス24の外周端から、全周にわたって所定の幅だけ面内側に設けられているが、このような配置に限定されるものではない。例えば、第2領域12は、周縁領域A内のうち、合わせガラス24の外周端から離れてた内側の位置で所定の幅だけ面内側に設けられていてもよい。
また、合わせガラス24に適用された際の第2領域12の構成の変形例として、以下のような構成としてもよい。
図3は、第2領域12の構成の第1変形例の平面図であり、第2領域12を周縁領域Aの全領域と中央領域Bに設ける例を示す。図3では、第2領域12が周縁領域Aの全面積を占有し、かつ、中央領域B内にも一部形成されている。この場合、中央領域Bの面積に対して、中央領域B内の第2領域12の面積が占める割合は、0%以上で83%以下、好ましく50%以下、さらに好ましくは31%以下である。中央領域Bの面積に対して、中央領域B内の第2領域12の面積が占める割合が83%以下であれば、中央領域Bにおいて、高い遮音性を有する第1領域11の面積を充分確保でき、充分な遮音性が得られる。これにより、中央領域Bの全域が、高い遮音性を持たない中間膜(以後、「通常中間膜」ともいう)の場合と比べると音波の通過を抑えることができ、所望の遮音性を維持したまま、剛性を高めることができる。
第2領域12は、中央領域Bにおいて、車体ボディの端部である破線から、面内側に100mm以内、好ましくは80mm以内、さらに好ましくは50mm以内の領域に少なくとも設けられることが、剛性の向上の点から望ましい。これは、一般的に、ガラス板と重なる車体ボディの幅は20mm程度であるので、第2領域12は、ガラス板の端部から120mm以内、好ましくは100mm以内、さらに好ましくは70mm以内の領域に少なくとも設けられる。
図4は、第2領域12の構成の第2変形例の平面図であり、第2領域12を周縁領域Aと中央領域Bに設ける例を示す。図4のように、合わせガラス24の上辺においてのみ、第2領域12が中央領域B内に形成されていてもよい。このように、第2領域12が周縁領域Aの全面積を占有していなくても、第2領域12のある一部分のみが中央領域B内に突出するように形成されていればよい。
なお、この場合も、中央領域Bの面積に対して、中央領域B内の第2領域12の面積が占める割合は、0%以上で83%以下、好ましく50%以下、さらに好ましくは31%以下である。また、第2領域12は、ガラス板の端部から120mm以内、好ましくは100mm以内、さらに好ましくは70mm以内の領域に少なくとも設けられる。
図5は、第2領域12の構成の第3変形例の平面図であり、第2領域12を合わせガラス24の一辺に沿って設ける例を示す。図5では、合わせガラス24の上辺のみに第2領域12が存在する。本実施形態では、合わせガラス24は上下方向に昇降する昇降窓であり、合わせガラス24の上辺は、合わせガラス24を昇降させた際に車両ボディに支持されなくなる辺である。このような辺は、合わせガラス24に外力、特に窓を半開状態で高速走行した場合に、車内側から車外側に向かって窓ガラスに働く力が付加された際に、合わせガラス用中間膜13に高いせん断応力が生じ易い箇所である。そのため、このような辺に沿って第2領域12を形成することで、合わせガラス24の剛性を効率的に高めることができる。
また、このように第2領域12を、合わせガラス24の周縁のうち一辺のみに沿って設けることで、合わせガラス24の全周を囲うように額縁状に第2領域12を形成する場合と比べると、合わせガラス用中間膜13を製造することが容易になる。
さらに、合わせガラス24の上辺に沿った一部分にのみ第2領域12を設けても良い。図6は、第2領域12の構成の第4変形例の平面図であり、第2領域12を合わせガラス24の一辺の一部に設ける例を示す。図6では、第2領域12は、合わせガラス24の上辺の両端部の2箇所に設けられる。合わせガラス24の上辺の両端部は、合わせガラス24を昇降させ、窓を半開状態にして走行した際に、合わせガラス用中間膜13に最も高いせん断応力が発生する箇所であるため、この部分に第2領域を設けることで、さらに効率的に合わせガラス24の剛性を高めることができる。
また、図6において第2領域12は、合わせガラス24のある一辺の両端部もしくは一端部に、少なくとも一部が形成されていることが好ましい。端部とは、合わせガラス24のある一辺と別の一辺とが交わる交点近傍を指し、例えば交点から半径50mmの領域を指す。
なお、図5及び図6の変形例では、第2領域12が合わせガラス24の上辺に沿って設けられるが、第2領域12の配置はこれらの変形例の配置に限定されるものではない。第2領域12は、合わせガラス24のいかなる辺に沿って設けられていてもよく、二辺以上に沿って設けられていてもよい。例えば、図7のように対向する二辺に沿ってそれぞれ第2領域12を設けてもよい。図7は、第2領域12の構成の第5変形例の平面図であり、第2領域12を合わせガラス24の二辺に沿って設ける例を示す。
なお、本実施形態では「辺に沿う」とは、必ずしも合わせガラス24の辺に接している必要はなく、その辺から所定間隔空けた位置に設けられていてもよい。また、図7のように、第2領域12は、合わせガラス24の辺に平行でなくとも良い。
また、図8は、一実施形態のC−C断面を示す断面図である。図8は、図2における合わせガラス板24のC−C断面を示す。合わせガラス24は、第1のガラス板75と第2のガラス板76とが対面し、合わせガラス用中間膜13を介して接着された構成を有する。合わせガラス用中間膜13は、第1部材71と第2部材72とを備え、第1のガラス板75と接する第1の表面73と、第2のガラス板76と接する第2の表面74とを有する。
図8のような断面視では、平面視における第1領域11及び第2領域12は、図8中の二点鎖線によって区切られる範囲で表現され、厚み方向の全ての異なる部材を含む。すなわち、第1領域11は二点鎖線よりも面内側の領域を示し、第2領域12は二点鎖線よりも外周側の領域を示す。
次に、図8のような合わせガラス24の、第1領域11及び第2領域12のせん断弾性率について説明する。
第1領域11は前述の通り、厚み方向の全ての異なる部材、すなわち、積層された第1及び第2のガラス板75,76及び第1部材71を含む。せん断弾性率は、物体にせん断力を与えたときの変形のしにくさを示す物性値であり、合わせガラス用中間膜13を形成する第1部材71のせん断弾性率は、第1及び第2のガラス板75,76のせん断弾性率に比べると著しく低い。この場合、第1及び第2のガラス板75,76及び第1部材71が積層された第1領域11のせん断弾性率とは、最もせん断弾性率が低い部分である第1部材71のせん断弾性率と考えられる。
同様に、第2領域12においては、ガラス板75,76及び第2部材72が積層されている。第2部材72のせん断弾性率が、第1及び第2のガラス板75,76のせん断弾性率に比べて著しく低い場合は、第2領域12のせん断弾性率とは、第2部材72のせん断弾性率と考えられる。
すなわち、第1領域11及び第2領域12のせん断弾性率とは、第1のガラス板75と第2のガラス板76を除いた厚み方向の全ての部材のせん断弾性率を指す。
図8の実施形態の場合、第1領域11及び第2領域12のせん断弾性率は、第1部材71及び第2部材72に依存する。
図8において、第2部材72は、第1の表面73と第2の表面74との両方の表面を形成し、第1の表面73から第2の表面74までを連続して形成している。なお、第2部材72が、ガラスとの接着性に乏しい等の場合には、図9に示すように接着剤(以下、「接着層」ともいう)81を第2部材72の第1の表面73及び第2の表面74に塗布し、接着層81を介して第1のガラス板75及び第2のガラス板76と接していてもよい。図9は、C−C断面の第1変形例を示す断面図であり、第2部材72の接着層81を介した第1及び第2のガラス板75,76への接着状態を示す。なお、図9では接着層81の厚さを厚く示しており、正確な縮尺を表すものではない。
また、図9の場合、接着層81が第2部材72と同等以上のせん断弾性率を有することが望ましい。また、接着層81のせん断弾性率が第2部材72のせん断弾性率よりも低い場合には、接着層81の厚みが充分薄いことが望ましい。
また、複数の第2部材72が、図10に示すように接着層81を介して積層されるような構成としてもよい。図10は、C−C断面の第2変形例を示す断面図であり、複数の第2部材72の接着剤81を介した積層状態を示す。
なお、図9及び図10に示す変形例のように接着層81が設けられる場合には、第2領域12は、接着層81と第2部材72との積層体とみなし、積層体におけるせん断弾性率の複合則に則って計算した値が第2領域12のせん断弾性率となる。
本発明の実施形態の合わせガラス用中間膜13を用いた合わせガラス24の遮音性及び剛性を計算した結果について以下に説明する。
第1及び第2のガラス板75,76の厚み(>0)は、それぞれ2.5mm以下であることが好ましい。本実施例においては、2枚のガラス板75,76の厚みはそれぞれ2.3mmとし、合わせガラス用中間膜13の厚みは0.76mmとした。また、第1領域11のせん断弾性率としては遮音性中間膜相当とした。
<実施例1>
図11は、剛性が合わせガラス用中間膜13の全面積が第1領域11のせん断弾性率である合わせガラス板の約1.1倍である合わせガラス24に関して、ガラス板75,76の面積に対する第2領域12の面積と、第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値との関係を示す図である。図11中、横軸(x)は第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値(単位:倍)、縦軸(y)はガラス板75,76の面積に対する第2領域12の面積(単位:%)を示し、各プロット及び線は、合わせガラス24が充分な剛性を示す値を表す。ここで、充分な剛性を示す値とは、例えば、合わせガラス用中間膜13の全面積が、第1領域11のせん断弾性率である合わせガラスを作成した場合に比べて、合わせガラス24の剛性が約1.1倍となる値である。
図11より、ガラス板75,76の面積に対する第2領域12の面積yは、第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、1.40≦x≦2.72で(―74.87x+204.47)%以上、x>2.72で(−0.0067x+0.87)%以上の範囲であれば、充分な剛性を示す合わせガラス24が得られることが分かる。
また、図12は、剛性が合わせガラス用中間膜13の全面積が第1領域11のせん断弾性率である合わせガラス板の約1.3倍である合わせガラス24に関して、ガラス板75,76の面積に対する第2領域12の面積と、第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値との関係を示す図である。図12も図11と同様の縦軸と横軸で表わされ、各プロット及び線は、合わせガラス24がさらに充分な剛性を示す値を表す。ここで、充分な剛性を示す値とは、例えば、厚み2.3mmの2枚のガラス板75,76と厚み0.76mmの遮音性中間膜で構成される合わせガラス24が、厚み2.5mmの2枚のガラス板と遮音性中間膜で構成される合わせガラス相当の剛性となる値であり、合わせガラス用中間膜13の全面積が、第1領域11のせん断弾性率である合わせガラスを作成した場合に比べて、合わせガラス24の剛性が約1.3倍となる値である。
図12より、ガラス板75,76の面積に対する第2領域12の面積Yは、第2領域12の静的な力に対するせん断弾性率を第1領域11の静的な力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、2.21≦x≦2.88で(―144.08x+418.31)%以上、x>2.88で(−0.033x+4.04)%以上の範囲であれば、さらに充分な剛性を示す合わせガラス24が得られることが分かる。
<実施例2>
図13は、第1領域11と第2領域12の損失係数が同一のときの、音響透過損失と中央領域Bに占める第2領域12の面積の関係を示す図である。図13中、横軸は中央領域Bの面積に対する第2領域12の面積(単位:%)、縦軸は音響透過損失(単位:dB)を示す。音響透過損失は、3150Hzのときの値を代表値として示す。また、通常中間膜における音響透過損失の値は、32.8dBである。
なお、第2領域12は、第1領域11に比べて、静的な力に対して約100倍、2kHz〜8kHzの音波に対して2倍〜7倍のせん断弾性率を有するものとし、音響の透過における第1領域11と第2領域12の損失係数は同一であるとして計算を行った。
図13より、中央領域Bの面積に対する第2領域12の面積が増加するにしたがって、音響透過損失は低下、すなわち、遮音性が低下することがわかる。通常中間膜では、3150Hzにおける音響透過損失が32.8dBであるため、合わせガラス用中間膜13が遮音性を持つためには、中央領域Bの面積に対する第2領域12の面積は、83%以下であることが望ましい。また、中央領域Bの面積に対する第2領域12の面積は、好ましくは50%以下、さらに好ましくは31%以下であれば、より高い遮音性を得ることができるため、望ましい。
また、図14は、第1領域11の損失係数が第2領域12の損失係数の約15倍のときの、音響透過損失と中央領域Bに占める第2領域12の面積の関係を示す図である。図14は、図13と同様の縦軸と横軸で表わされ、第2領域12は、第1領域11に比べて静的な力に対して約100倍、2kHz〜8kHzの音波に対して2倍〜7倍のせん断弾性率を有するものとし、音響の透過における第1領域11の損失係数が、第2領域12の約15倍であるとして計算を行った結果である。
このような場合には、図14より、合わせガラス用中間膜13が遮音性を持つためには、中央領域Bの面積に対する第2領域12の面積は、31%以下であることがさらに望ましい。また、中央領域Bの面積に対する第2領域12の面積は、好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%であれば、より高い遮音性を得ることができるため望ましい。
上記の各実施形態、変形例及び実施例によれば、充分な遮音性が得られると共に、充分な剛性も得られる窓用積層基板、枠体が付いた枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車、及び窓用積層基板の製造に適した窓用積層基板用中間層構造体を提供できる。特に、車両等の摺動窓にも好適な合わせガラスを提供することができるので、本発明は、車両用合わせガラス等に利用でき、更に、建築物の窓ガラス等にも利用することができる。
図15は、自動車の一例を示す斜視図である。図15に示す自動車500は、車体ボディ501を有する。車体ボディ501には、フロントガラス502、サイドガラス503、リアガラス504、及びルーフガラス505が設けられている。サイドガラス503は、上下方向に昇降する昇降窓の一例である。フロントガラス502、サイドガラス503、リアガラス504、及びルーフガラス505は、それぞれ上記の如き合わせガラスにより形成可能である。
以上、窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車及び窓用積層基板用中間層構造体を実施形態及び実施例により説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。他の実施形態及び実施例の一部または全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
本出願は、2014年3月10日に日本国特許庁に出願された特願2014−045896に基づくものであり、この出願を優先権主張するものであり、この出願の全ての内容を参照することにより包含するものである。
11 第1領域
12 第2領域
13 合わせガラス用中間膜
23 複数枚のガラス板
24 合わせガラス
71 第1部材
72 第2部材
73 第1の表面
74 第2の表面
75 第1のガラス板
76 第2のガラス板
81 接着層
A 周縁領域
B 中央領域

Claims (19)

  1. 複数枚の基板が中間層構造体を介して積層された窓用積層基板において、
    前記窓用積層基板は、平面視で前記窓用積層基板の外周に沿った周縁領域と、前記周縁領域の内側に位置する中央領域とを有し、
    前記周縁領域は、前記窓用積層基板が周縁部を枠体で支持されるときに、平面視で前記枠体と重なる領域であり、
    前記中間層構造体は、平面視で第1領域と第2領域とを有し、
    前記第1領域は、周波数が2kHz以上8kHz以下の音波に対するせん断弾性率が100MPa以下であり、
    前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率は、前記第1領域の1.40倍以上であり、
    前記第2領域は、
    平面視での前記窓用積層基板全体の面積に対する前記第2領域の面積の割合が、前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率を前記第1領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、1.40≦x≦2.72で(―74.87x+204.47)%以上、x>2.72で(−0.0067x+0.87)%以上であり、かつ
    平面視での前記中央領域の面積に占める前記第2領域の面積の割合は、0%以上83%以下であることを特徴とする窓用積層基板。
  2. 前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率は、前記第1領域の2.21倍以上であり、
    前記第2領域は、
    平面視での前記窓用積層基板全体の面積に対する前記第2領域の面積の割合が、前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率を前記第1領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、2.21≦x≦2.88で(―144.08x+418.31)%以上、x>2.88で(−0.033x+4.04)%以上であり、かつ
    平面視での前記中央領域の面積に占める前記第2領域の面積の割合は、0%以上83%以下である請求項1に記載の窓用積層基板。
  3. 平面視での前記中央領域の面積に占める前記第2領域の面積の割合は、0%以上31%以下である請求項1または2に記載の窓用積層基板。
  4. 前記第2領域は、前記周縁領域内にある、請求項1から3のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  5. 前記第2領域は、前記窓用積層基板の少なくとも一辺の一部に沿って設けられる請求項1から4のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  6. 前記第2領域は、前記窓用積層基板の少なくとも一辺の両端部に設けられる請求項1から5のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  7. 前記第2領域は、前記窓用積層基板の少なくとも一辺に沿って設けられる請求項1から6のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  8. 前記第2領域は、前記窓用積層基板の対向する二辺に沿ってそれぞれ設けられる請求項1から7のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  9. 前記第2領域は、少なくとも前記周縁領域に設けられる請求項1から8のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  10. 前記第2領域は、前記窓用積層基板の外周端から120mm面内側の位置を線で結んだ領域よりも外周側に少なくとも設けられる請求項1から9のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  11. 前記第2領域は、前記窓用積層基板の上辺のみに設けられる請求項1から7のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  12. 前記第2領域は、前記窓用積層基板の上辺の両端部のみ、もしくは一端部のみ、に設けられる請求項1から7のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  13. 前記枠体は、自動車の開口部を形成する車両ボディである請求項1から12のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  14. 前記複数枚の基板はガラス板であり、前記窓用積層基板は合わせガラスである請求項1から13のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  15. 前記ガラス板の厚みがそれぞれ2.5mm以下である請求項14に記載の窓用積層基板。
  16. 前記窓用積層基板を摺動可能な窓基板としたとき、
    前記第2領域は、前記窓用積層基板を摺動させた際に前記枠体に支持されなくなる辺の少なくとも一部に沿って設けられる請求項1から15のいずれか1項に記載の窓用積層基板。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の窓用積層基板と、前記枠体とを有する、枠体付き窓用積層基板。
  18. 積層された複数の基板の間に設けられる中間層構造体であって、
    前記中間層構造体は、平面視で中央領域及び周縁領域並びに第1領域及び第2領域とを有し、
    前記周縁領域は、前記中間層構造体の外周に沿って設けられ、前記積層された複数の基板が周縁部を枠体で支持されるときに、平面視で前記枠体と重なる領域であり、
    前記中央領域は、前記周縁領域の内側に位置し、
    前記第1領域は、周波数が2kHz以上8kHz以下の音波に対するせん断弾性率が100MPa以下であり、
    前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率は、前記第1領域の1.40倍以上であり、
    前記第2領域は、
    平面視での前記中間層構造体の全体の面積に対する前記第2領域の面積の割合が、前記第2領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率を前記第1領域の負荷時間が1秒以上の外力に対するせん断弾性率で除した値をxとしたとき、1.40≦x≦2.72で(―74.87x+204.47)%以上、x>2.72で(−0.0067x+0.87)%以上であり、
    平面視での前記中央領域の面積に占める前記第2領域の面積の割合は、0%以上83%以下であることを特徴とする窓用積層基板用中間層構造体。
  19. 車両開口部の窓基板を有し、
    前記窓基板は、請求項1から16のいずれか1項に記載の窓用積層基板により形成されていることを特徴とする自動車。
JP2016507475A 2014-03-10 2015-03-04 窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車及び窓用積層基板用中間層構造体 Active JP6531756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045896 2014-03-10
JP2014045896 2014-03-10
PCT/JP2015/056356 WO2015137211A1 (ja) 2014-03-10 2015-03-04 窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車及び窓用積層基板用中間層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015137211A1 JPWO2015137211A1 (ja) 2017-04-06
JP6531756B2 true JP6531756B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=54071657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507475A Active JP6531756B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-04 窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車及び窓用積層基板用中間層構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10583634B2 (ja)
EP (1) EP3118176A4 (ja)
JP (1) JP6531756B2 (ja)
CN (1) CN106103377B (ja)
WO (1) WO2015137211A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927291B2 (ja) * 2017-04-04 2021-08-25 Agc株式会社 自動車用フロントベンチガラス
JP7156286B2 (ja) * 2017-07-31 2022-10-19 Agc株式会社 合わせガラス
WO2019212062A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Central Glass Company, Limited Laminated vehicle glazing having a stiff interlayer
MA53473A (fr) * 2018-08-29 2022-03-09 Saint Gobain Vitre en verre feuilleté

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612174B1 (fr) * 1987-03-10 1992-06-12 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete et procede de montage
JP4316061B2 (ja) * 1999-08-25 2009-08-19 株式会社ブリヂストン 自動車防犯用合わせガラス
US8640428B2 (en) * 2004-04-30 2014-02-04 Indian Institute Of Technology, Bombay Strength enhancing insert assemblies
JP2006327381A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスおよびその製造方法
JP2008168708A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両用ガラス構造
KR102088404B1 (ko) * 2010-08-23 2020-03-12 주식회사 쿠라레 태양 전지용 봉지재 및 합판 유리용 중간막
US20120094084A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 William Keith Fisher Chemically-strengthened glass laminates
JP5757292B2 (ja) * 2010-12-08 2015-07-29 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
CN103492339B (zh) 2011-04-14 2015-11-25 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
US20150158986A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric interlayer sheets and light weight laminates produced therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US20160361898A1 (en) 2016-12-15
EP3118176A4 (en) 2017-11-15
CN106103377A (zh) 2016-11-09
US10583634B2 (en) 2020-03-10
EP3118176A1 (en) 2017-01-18
WO2015137211A1 (ja) 2015-09-17
CN106103377B (zh) 2018-10-30
JPWO2015137211A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531756B2 (ja) 窓用積層基板、枠体付き窓用積層基板、窓用積層基板を備えた自動車及び窓用積層基板用中間層構造体
CN111565948B (zh) 具有改善的刚度的车辆玻璃
JP6834983B2 (ja) 積層板
US8328273B2 (en) Vehicle comprising a pane bonded to the bodywork
US7909133B2 (en) Glazing unit having an improved vibroacoustic damping property, process for manufacturing such a glazing unit and process for acoustic protection in a vehicle passenger compartment
JP2014193721A (ja) 自動車用の全ガラスルーフ
JP2017500264A (ja) ヘッドアップディスプレイシステムのスクリーンとして使用するための積層ガラスパネル
KR20130108501A (ko) 복층창 구조
JP7145240B2 (ja) 複合ガラスペイン
JP2017218331A (ja) 合わせガラスおよび自動車ドア
WO2019235449A1 (ja) 合わせガラス
JP5872454B2 (ja) 振動音減衰特性が向上したグレージングユニットと、そのようなグレージングユニットを製造する方法と、車両乗客室内の防音方法
JP2013199187A (ja) 車両用リアガラス及びその取付方法
JP2017030730A (ja) 自動車のベルトライン部遮音構造および自動車用ドアガラス
JP2008168708A (ja) 車両用ガラス構造
JP2006306313A (ja) ガラス支持構造
JP2023044091A (ja) 車両用窓構造
JP2013163627A (ja) 樹脂モールディング付き透明積層体、車両または建物の窓部材、および樹脂モールディング付き透明積層体の製造方法
JP2018058305A (ja) 複層樹脂ガラス
JP2014101015A (ja) 車両の固定ガラス取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250