JP6531705B2 - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531705B2
JP6531705B2 JP2016085380A JP2016085380A JP6531705B2 JP 6531705 B2 JP6531705 B2 JP 6531705B2 JP 2016085380 A JP2016085380 A JP 2016085380A JP 2016085380 A JP2016085380 A JP 2016085380A JP 6531705 B2 JP6531705 B2 JP 6531705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
battery
value
allowable value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195719A5 (ja
JP2017195719A (ja
Inventor
信介 川津
信介 川津
加藤 章
章 加藤
崇 千田
崇 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016085380A priority Critical patent/JP6531705B2/ja
Priority to CN201780024777.3A priority patent/CN109075731B/zh
Priority to PCT/JP2017/015935 priority patent/WO2017183698A1/ja
Priority to US16/095,395 priority patent/US11135922B2/en
Priority to DE112017002116.2T priority patent/DE112017002116T5/de
Publication of JP2017195719A publication Critical patent/JP2017195719A/ja
Publication of JP2017195719A5 publication Critical patent/JP2017195719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531705B2 publication Critical patent/JP6531705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、回転電機を制御する制御装置に関する。
従来、多相巻線と界磁巻線とを備え、多相巻線から出力される交流出力電流を複数の整流素子もしくはスイッチング素子により整流する回転電機において、回転子の界磁巻線の一定期間あたりの通電期間を変化させることが行われている。この界磁巻線への通電期間の割合をDuty値と呼び、このDuty値は、回転電機に要求される発電量等に応じて可変に設定される。
前記界磁巻線のDuty値を変更するものとして、特許文献1に記載の制御装置がある。特許文献1に記載の制御装置では、界磁巻線についてのDuty値が大きい短時間定格運転と、Duty値が小さい連続定格運転とで切り替え可能としている。加えて、界磁巻線への通電を制御するパワートランジスタの近傍に温度検出部を設けている。そして、温度検出部が検出した温度が過熱状態を示していれば、短時間定格運転を禁止している。
特開2013−219965号公報
ところで、特許文献1に記載の制御装置では、パワートランジスタの近傍の温度が過熱状態を示す場合に、短時間定格運転を禁止している。しかしながら、回転電機を制御する際には、パワートランジスタや回転電機以外にも温度上昇が問題となる部分が生じる。この部分の体格を大きくする等、各部分の能力を上げて温度上昇を抑制すると、装置の小型化や低コスト化が難しくなる。一方、この部分の温度上昇を抑制するために回転電機の出力を制限すると、回転電機の出力を大きくする制御が実質的に制限されることとなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、装置の各部分の能力を過剰に上げることを抑制しつつ、回転電機の実質的な出力を向上させることのできる回転電機の制御装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
第1の手段は、回転電機(12)と、前記回転電機に配線(16)により接続された電池(10)と、前記回転電機の出力指令の上限である出力上限値を設定する上限値設定部(43、46、60)と、を備えるシステム(100)に適用され、前記回転電機を制御する制御装置であって、前記電池及び前記配線の少なくとも1つの温度を取得する温度取得部(43、46、51〜53、54)と、前記温度取得部により取得された前記温度に基づいて、前記回転電機の出力指令を許容する上限である出力許容値を算出する許容値算出部(43、46)と、前記許容値算出部により算出された前記出力許容値を、前記上限値設定部へ送信する送信部(43、46)と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、回転電機と電池とが配線により接続されており、上限値設定部により、回転電機の出力指令の上限である出力上限値が設定される。
ここで、温度取得部により、電池及び配線の少なくとも1つの温度が取得される。そして、許容値算出部によって、温度取得部により取得された温度に基づいて、回転電機の出力指令を許容する上限である出力許容値が算出される。このため、電池及び配線の少なくとも1つの温度を考慮して、回転電機の出力許容値を算出することができる。なお、回転電機の出力許容値としては、回転電機の発電電力、駆動電力、発電電流、駆動電流、駆動トルク、制動トルク等を採用することができる。これらの出力許容値は、電池の入力許容値や出力許容値に相当し、配線の通電許容値に相当する。
そして、送信部によって、許容値算出部により算出された出力許容値が、上限値設定部へ送信される。このため、上限値設定部は、電池及び配線の少なくとも1つの温度を考慮した出力許容値を用いて、回転電機の出力上限値を設定することができる。したがって、電池や配線の温度が過度に上昇することを抑制しつつ、回転電機の出力を向上させるように出力上限値を設定することができる。その結果、電池や配線の能力を過剰に上げることを抑制しつつ、回転電機の実質的な出力を向上させることができる。
第2の手段では、前記許容値算出部は、前記回転電機と前記電池とにおける電力の入出力の継続時間にさらに基づいて、前記回転電機の出力許容値を算出する。
回転電機と電池とにおける電力の入出力の継続時間が長いほど、電池や配線の温度が上昇する。この点、上記構成によれば、回転電機と電池とにおける電力の入出力の継続時間にさらに基づいて、回転電機の出力許容値が算出される。このため、回転電機の出力許容値をより適切に算出することができる。
第3の手段では、前記温度取得部(43、46、51〜53)は、前記配線に流れる電流を取得する電流取得部(51)と、前記電流取得部により取得された前記電流と前記配線の抵抗とに基づいて、前記配線の温度を推定する温度推定部(43、46、52,53)と、を備える。
上記構成によれば、配線に流れる電流が電流取得部により取得され、取得された電流と配線の抵抗とに基づいて配線の温度が推定される。このため、配線の温度を検出する温度センサを省略することができる。
第4の手段では、前記温度推定部(43、46)は、前記配線における電圧降下を取得する電圧降下取得部(52,53)を備え、前記電流取得部により取得された前記電流と、前記電圧降下取得部により取得された前記電圧降下とに基づいて、前記配線の抵抗を算出する。
上記構成によれば、取得された配線に流れる電流と、取得された配線における電圧降下とに基づいて、配線の抵抗が算出される。このため、配線の抵抗を正確に算出することができ、配線の温度を正確に推定することができる。ひいては、回転電機の出力許容値を適切に算出することができ、この出力許容値を用いて回転電機の出力上限値を適切に設定することができる。
第5の手段では、前記許容値算出部は、前記温度取得部により取得された前記温度の将来値を予測し、前記将来値に基づいて前記出力許容値を補正する。
上記構成によれば、許容値算出部によって、温度取得部により取得された温度の将来値が予測される。そして、温度の将来値に基づいて出力許容値が補正されるため、温度の将来値を考慮して出力許容値をより適切に算出することができる。
第6の手段では、前記許容値算出部は、予測した前記将来値と、前記温度取得部により取得された前記温度とに基づいて、前記将来値を予測するパラメータを補正する。
温度の将来値を予測するパラメータが適切でない場合は、将来値の予測精度が低下するおそれがある。この点、上記構成によれば、予測した将来値と、温度取得部により取得された温度とに基づいて、将来値を予測するパラメータが補正される。このため、予測した将来値と実際の温度とがずれている場合は、将来値を予測するパラメータを補正して、将来値の予測精度を向上させることができる。
第7の手段では、前記許容値算出部は、予測した前記将来値が目標温度よりも低くなるように、前記出力許容値を算出する。
上記構成によれば、予測した温度の将来値が目標温度よりも低くなるように、出力許容値が算出される。このため、対象の温度を目標温度よりも低く抑えたい場合に、それを実現するように出力許容値を算出することができる。
第8の手段では、前記許容値算出部は、前記温度を取得する対象の劣化状態を取得する劣化状態取得部(43、46)を備え、前記劣化状態取得部により取得された前記劣化状態に基づいて、前記出力許容値を補正する。
温度を取得する対象の劣化が進行している場合に回転電機の出力を向上させると、劣化が更に進行するおそれがある。この点、上記構成によれば、温度を取得する対象の劣化状態を考慮して、出力許容値を適切に補正することができる。
第9の手段では、前記温度取得部(54)は、前記電池の温度を取得し、前記許容値算出部は、前記温度取得部により取得された前記電池の温度が所定温度よりも低い場合に、前記出力許容値を所定許容値よりも大きく算出する。
電池の温度が所定温度よりも低い場合は、電池の性能を十分に発揮できないおそれがある。この点、上記構成によれば、電池の温度が所定温度よりも低い場合に、出力許容値が所定許容値よりも大きく算出される。このため、回転電機と電池とで入出力される電力を増加させることができ、電池の温度上昇を促進することができる。したがって、電池の性能を早期に確保することができる。
第10の手段では、前記許容値算出部は、所定時間後における前記回転電機と前記電池とで電力を入出力する効率を算出し、前記効率が最高となるように前記出力許容値を補正する。
回転電機と電池とで電力を入出力する効率は、回転電機や電池の状態に応じて変化する。回転電機による発電や駆動が継続する場合は、出力を一時的に最高にするよりも、所定時間後における効率を最高にする方が、エネルギを有効に利用することができる。この点、上記構成によれば、所定時間後における回転電機と電池とで電力を入出力する効率が算出され、この効率が最高となるように出力許容値が補正される。このため、回転電機の実質的な出力を向上させるだけでなく、エネルギを有効に利用することができる。
車載システムを示す概略図。 回生制御の処理手順を説明するフローチャート。 電池入力許容値を算出する手順を示すフローチャート。 充電継続時間と電池温度と入力許容電力との関係を示すマップ。 発電継続時間と回転電機温度と出力許容電力との関係を示すマップ。 ハーネス温度推定の処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態の発電指令上限値を算出する手順を示すフローチャート。 第2実施形態及び第3実施形態の発電指令上限値を算出する手順を示すフローチャート。 第4実施形態の発電指令上限値を算出する手順を示すフローチャート。 温度上昇と通電時間と出力許容電力との関係を示すマップ。 第5実施形態の発電指令上限値を算出する手順を示すフローチャート。 車速と勾配と回生継続時間との関係を示すマップ。 車載システムの変更例を示す概略図。 車載システムの他の変更例を示す概略図。
(第1実施形態)
以下、回転電機及びバッテリを含む車載システムに適用される制御装置に具現化した第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、車載システム100(システムに相当)において、回転電機12をオルタネータ(発電機)として機能させる場合には、交流出力電流をインバータ14により整流し、バッテリ10へ電力の供給を行う。一方、回転電機12をモータ(電動機)として機能させる場合には、バッテリ10から供給される電力をインバータ14により交流電流へと変換する。なお、バッテリ10(電池に相当)は、例えば、端子間電圧が約12Vである鉛バッテリである。
インバータ14は、U相モジュール20uと、V相モジュール20vと、W相モジュール20wとにより構成されている。このインバータ14の各相モジュール20u,20v,20wは、回転電機12の固定子30に巻かれたU相巻線31u、V相巻線31v、W相巻線31wにそれぞれ接続されている。
U相モジュール20uには、MOSFETであるU相上アームスイッチング素子21uとU相下アームスイッチング素子22uとが実装されている。U相上アームスイッチング素子21uのソースとU相下アームスイッチング素子22uのドレインとが接続されており、その接続点にはU相巻線31uの第1端が接続されている。一方、U相巻線31uの第2端は中性点32に接続されている。加えて、U相上アームスイッチング素子21uのドレインはバッテリ10の正極に接続されており、U相下アームスイッチング素子22uのソースは接地されている。U相上アームスイッチング素子21u及びU相下アームスイッチング素子22uには、それぞれ、U相上アームダイオード23u及びU相下アームダイオード24uが逆方向に並列接続されている。これらU相上アームスイッチング素子21u及びU相下アームスイッチング素子22uは、U相駆動回路25uにより、開閉状態が制御される。
U相モジュール20uには、加えて、U相上アーム感温ダイオード26uとU相下アーム感温ダイオード27uが実装されている。U相上アーム感温ダイオード26uは、U相上アームスイッチング素子21uの近傍に実装されており、U相上アームスイッチング素子21uの発熱に起因する温度変化を検出することができる。同様に、U相下アーム感温ダイオード27uは、U相下アームスイッチング素子22uの近傍に実装されており、U相下アームスイッチング素子22uの発熱に起因する温度変化を検出することができる。これらU相上アーム感温ダイオード26u及びU相下アーム感温ダイオード27uの出力値は、U相駆動回路25uに入力される。
V相モジュール20v及びW相モジュール20wの構成については、U相モジュール20uと同様の構成であり、V相巻線31v及びW相巻線31wの接続様態もU相巻線31uと同様であるため、その説明を省略する。要するに、回転電機12とバッテリ10とはハーネス16(配線に相当)により接続されている。ハーネス16には、ハーネス16(回転電機12、バッテリ10)に流れる電流Iを検出する電流センサ51(電流取得部に相当)が接続されている。また、ハーネス16には、インバータ14の入出力端子の電圧を検出する電圧センサ52と、バッテリ10の入出力端子の電圧を検出する電圧センサ53とが接続されている。電圧センサ52,53により、ハーネス16における電圧降下ΔVを取得する電圧降下取得部が構成されている。バッテリ10には、バッテリ10の温度を検出する温度センサ54が取り付けられている。
U相モジュール20uには、V相モジュール20v及びW相モジュール20wと通信するためのU相接続端子28uが設けられている。同様に、V相モジュール20v及びW相モジュール20wには、それぞれ、V相接続端子28v及びW相接続端子28wが設けられている。U相駆動回路25u、V相駆動回路25v及びW相駆動回路25wは、それぞれ、U相接続端子28u、V相接続端子28v及びW相接続端子28wを介して通信可能に接続されている。W相モジュール20wには、加えて、レギュレータ接続端子29wが設けられており、W相駆動回路25wはこのレギュレータ接続端子29wを介して、レギュレータ40と通信可能に接続されている。
レギュレータ40は、界磁スイッチング素子41、ダイオード42及び制御部43を含んで構成されている。このレギュレータ40は、回転子の界磁巻線50への通電状態を制御する。界磁スイッチング素子41は、例えばパワーMOSFETであり、ドレインはバッテリ10の正極に接続されており、ソースはダイオード42のカソードに接続されている。ダイオード42のアノードは接地されている。界磁スイッチング素子41とダイオード42との接続点には、界磁巻線50の一端が接続されており、界磁巻線50の他端は接地されている。この界磁スイッチング素子41の開閉状態は、制御部43(回転電機制御部に相当)により制御される。具体的には、制御部43は、界磁スイッチング素子41の1制御周期(一定期間)における通電期間の割合を示すDuty値を変化させる。
制御部43は、モジュール接続端子44を介してW相モジュール20wのレギュレータ接続端子29wに接続されており、W相駆動回路25wと通信する。制御部43はW相駆動回路25wへ各スイッチング素子21u,22u,21v,22v,21w,22wの駆動指令を送信する。具体的には、制御部43へは各相の巻線の電流値が入力され各相の各スイッチング素子21u,22u,21v,22v,21w,22wについて、それぞれ、上アームと下アームとのいずれをONとするかを求める。W相駆動回路25wは、駆動指令に基づいてW相上アームスイッチング素子21w及びW相下アームスイッチング素子22wを駆動する。加えて、その駆動指令をU相モジュール20u及びV相モジュール20vへと送信する。なお、各上アームスイッチング素子21u,21v,21w及び各下アームスイッチング素子22u,22v,22wのいずれをONとするかの判定を、各相の駆動回路25u,25v,25wが実行するものとしてもよい。
加えて、W相駆動回路25wは、各感温ダイオード26u,27u,26v,27v,26w,27wの検出値を取得し、制御部43へ出力する。制御部43は、上位の制御部であるECU60と信号の送受信を行う。ECU60は、車両のエンジンを制御するエンジンECUや、車両の電気エネルギを総合的に制御するパワマネECUである。
次に、図2のフローチャートを参照して、車載システム100により実行される回生制御を説明する。この一連の処理は、所定周期で繰り返し実行される。
まず、ECU60は、車両の状態及びバッテリ10への充電要求に基づいて、回生発電を実施する要求があるか否か判定する(S11)。回生発電を実施する要求がないと判定した場合(S11:NO)、この一連の処理を一端終了する(END)。
一方、回生発電を実施する要求があると判定した場合(S11:YES)、ECU60は、制動トルク要求、バッテリ10への充電要求、電気負荷の状態等に基づいて、発電指令値を算出する(S12)。
続いて、制御部43は、バッテリ10の入力許容値を取得する(S13)。このS13の処理は、制御部43により図3のフローチャートに示す手順で実行される。
図3に示すように、まず、温度センサ54(温度取得部に相当)によりバッテリ10の温度を検出させる(S131)。検出されたバッテリ10の温度に基づいて、バッテリ10の入力として許容する上限である電池入力許容値を算出する(S132)。詳しくは、図4に示すマップに、回生制御によるバッテリ10の充電継続時間とバッテリ10の温度とを適用して、電池入力許容値としてのバッテリ10の入力許容電力(入力許容電力の基本値)を算出する。図4のマップにおいて、充電継続時間が長いほど入力許容電力は小さくなっており、バッテリ10の温度が高いほど入力許容電力は小さくなっている。
続いて、バッテリ10の温度予測に基づいて、電池入力許容値を補正する(S133)。詳しくは、バッテリ10の現在温度、バッテリ10の周囲の雰囲気温度、バッテリ10への充電電流等をマップや計算式に適用して、バッテリ10の温度の将来値を予測する。そして、この将来値に基づいて、電池入力許容値を補正する。例えば、予測された将来値が高いほど、電池入力許容値を小さい値に補正する。
なお、温度の将来値を予測するパラメータが適切でない場合は、将来値の予測精度が低下するおそれがある。そこで、予測した将来値と、温度センサ54により検出された温度とに基づいて、将来値を予測するパラメータ(マップや、計算式の係数等)を補正する。詳しくは、予測した将来値とその後に検出した実際の温度とがずれていた場合は、そのずれを抑制するようにパラメータを補正する。
続いて、バッテリ10の劣化があるか否か判定する(S134)。具体的には、バッテリ10の内部抵抗に基づく周知の劣化判定方法等により、バッテリ10の劣化があるか否か判定する(S134)。バッテリ10の劣化があると判定した場合(S134:YES)、劣化状態に基づいて電池入力許容値を補正する(S135)。例えば、バッテリ10の劣化が進行している場合に回転電機12の出力を向上させると、劣化が更に進行するおそれがある。そこで、バッテリ10の劣化が進行しているほど、電池入力許容値を小さい値に補正する。
続いて、バッテリ10の温度が所定温度よりも低いか否か判定する(S136)。例えば、バッテリ10の温度が所定温度(0℃等)よりも低い場合は、バッテリ10の性能を十分に発揮できないおそれがある。そこで、温度センサ54により検出されたバッテリ10の温度が所定温度よりも低い場合に、バッテリ10の出力として許容する上限である出力許容値を所定許容値よりも大きく算出する。所定許容値は、バッテリ10の温度と補正値との関係を規定したマップに基づき算出される値でもよいし、バッテリ10の温度を早期に上昇させるために予め設定された固定値であってもよい。その後、この一連の処理を一旦終了する(END)。なお、S131の処理が温度取得部としての処理に相当し、S134の処理が劣化状態取得部としての処理に相当する。
図2に戻り、続いて制御部43は、回転電機12の出力として許容する上限である出力許容値を取得する(S14)。詳しくは、図5に示すマップに、回生制御による回転電機12の発電継続時間と回転電機12の温度とを適用して、回転電機12の出力許容値としての出力許容電力を算出する。図5のマップにおいて、発電継続時間が長いほど出力許容電力は小さくなっており、回転電機12の温度が高いほど出力許容電力は小さくなっている。回転電機12の温度として、感温ダイオード26u,27u,26v,27v,26w,27wの検出値を用いてもよいし、温度センサにより固定子30等の温度を検出してもよい。
続いて、ハーネス16の入力として許容する上限である通電許容値を取得する(S15)。詳しくは、図4,5と同様のマップに、回生制御によるハーネス16の通電継続時間とハーネス16の温度とを適用して、ハーネス16の通電許容値としての通電許容電力を算出する。なお、ハーネス16がヒューズにより中継されている場合は、ヒューズの容量も考慮して通電許容電力を算出してもよい。
ここで、図6のフローチャートを参照して、ハーネス16の温度を推定する手順を説明する。この一連の処理は、制御部43により所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ハーネス16を流れる電流Iを取得する(S151)。詳しくは、電流センサ51により、ハーネス16を流れる電流Iを検出させる。
続いて、検出した電流Iとハーネス16の抵抗Rとに基づいて、ハーネス16の発熱量Q[J]を算出する(S152)。詳しくは、発熱量Q=抵抗R×電流I^2×時間tの式により、発熱量Qを算出する(「電流I^2」は電流Iの2乗を表す)。抵抗Rは、ハーネス16を流れる電流Iと、ハーネス16における電圧降下ΔVとに基づいて算出する。すなわち、抵抗R=電圧降下ΔV/電流Iの式により、抵抗Rを算出する。電圧降下ΔVは、電圧センサ52により検出したインバータ14の入出力端子の電圧と、電圧センサ53により検出したバッテリ10の入出力端子の電圧との差である。
続いて、ハーネス16の初期温度と発熱量Qと雰囲気温度とに基づいて、現在のハーネス16の温度を推定する(S153)。ハーネス16の初期温度として、ハーネス16の周囲の雰囲気温度を用いる。具体的には、熱伝導方程式に基づく周知の温度推定方法等により、現在のハーネス16の温度を推定する。なお、車両の走行や、ファン等による風の影響を考慮することで、ハーネス16の温度を推定する精度が向上する。その後、この一連の処理を一旦終了する(END)。なお、S13〜S15の処理が許容値算出部としての処理に相当し、S151〜S153の処理が温度推定部(温度取得部)としての処理に相当する。また、温度センサによりハーネス16の温度を検出することもできる。
図2に戻り、続いてECU60は、バッテリ10、回転電機12、及びハーネス16の各許容値に基づいて、発電指令の上限である発電指令上限値を算出する(S16)。バッテリ10、回転電機12、及びハーネス16の各許容値は、制御部43によりECU60へ送信される。この送信処理が送信部としての処理に相当する。このS16の処理は、ECU60により図7のフローチャートに示す手順で実行される。
まず、回転電機12の出力許容値[W]とバッテリ10の入力許容値[W]とハーネス16の通電許容値[W]とに基づいて、発電許容電力[W]を算出する(S161)。詳しくは、回転電機12の出力許容値[W]、バッテリ10の入力許容値[W]、及びハーネス16の通電許容値[W]のうち最小値を、発電許容電力[W](出力上限値に相当)とする。すなわち、出力上限値は、指令を受ける側として受け入れられる上限である出力許容値(入力許容値)に基づいて設定されるものであり、本実施形態では、温度を取得する対象毎の許容値(出力許容値に相当)のうち最低の許容値を、出力上限値に設定する。
続いて、算出した発電許容電力[W]に基づいて、発電指令上限値としての発電トルク上限値を算出する(S162)。詳しくは、発電トルク上限値[Nm]=発電許容電力[W]/回転速度[rad/s]×発電効率[%]の式により、発電トルク上限値[Nm]を算出する。回転速度[rad/s]は、回転電機12の回転速度である。発電効率[%]は、回生発電を行う際に回転電機12が運動エネルギを電気エネルギに変換する効率である。なお、上記式に限らず、発電許容電力[W]を発電トルク上限値[Nm]に変換するマップ等を用いてもよい。その後、この一連の処理を一旦終了する(END)。なお、S16の処理が上限値設定部としての処理に相当する。
図2に戻り、続いてECU60は、発電指令値を発電指令上限値で制限する(S17)。具体的には、発電指令値及び発電指令上限値のうち最小値を、新たな発電指令値として設定する。続いてECU60は、設定された発電指令値に基づいて、回転電機12により回生発電を実施させる(S18)。具体的には、回転電機12が発電指令値で発電するように、制御部43により界磁巻線50への通電状態を制御するDuty値を変化させる。なお、発電指令値としては、発電トルクに限らず、発電電圧、発電電流、界磁電流、界磁デューティ等を用いることもできる。その後、この一連の処理を一旦終了する(END)。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・回転電機12、バッテリ10、及びハーネス16の温度が取得される。そして、取得された温度に基づいて、温度を取得する対象毎に回転電機12の出力許容値が算出される。このため、回転電機12、バッテリ10、及びハーネス16の温度を考慮して、回転電機12の出力許容値を算出することができる。
・制御部43によって、算出された対象毎の出力許容値が、ECU60へ送信される。このため、ECU60は、回転電機12、バッテリ10、及びハーネス16の出力許容値を用いて、回転電機12の出力上限値(発電許容電力)を設定することができる。したがって、回転電機12や、バッテリ10、ハーネス16の温度が過度に上昇することを抑制しつつ、回転電機12の出力を向上させるように出力上限値を設定することができる。
・回転電機12、バッテリ10、及びハーネス16の出力許容値を考慮して、車載システム100全体として回転電機12の出力上限値を最適に設定することができる。その結果、回転電機12や、バッテリ10、ハーネス16の能力を過剰に上げることを抑制しつつ、回転電機12の実質的な出力を向上させることができる。
・回転電機12とバッテリ10とにおける電力の入出力の継続時間にさらに基づいて、回転電機12の出力許容値が算出される。このため、回転電機12の出力許容値をより適切に算出することができる。
・ハーネス16に流れる電流が電流センサ51により取得され、取得された電流とハーネス16の抵抗とに基づいてハーネス16の温度が推定される。このため、ハーネス16の温度を検出する温度センサを省略することができる。
・取得されたハーネス16に流れる電流と、取得されたハーネス16における電圧降下とに基づいて、ハーネス16の抵抗が算出される。このため、ハーネス16の抵抗を正確に算出することができ、ハーネス16の温度を正確に推定することができる。ひいては、回転電機12の出力許容値を適切に算出することができ、この出力許容値を用いて回転電機12の出力上限値を適切に設定することができる。
・バッテリ10の現在温度、バッテリ10の周囲の雰囲気温度、バッテリ10への充電電流等をマップや計算式に適用して、バッテリ10の温度の将来値が予測される。そして、温度の将来値に基づいて出力許容値が補正されるため、温度の将来値を考慮して出力許容値をより適切に算出することができる。
・予測した将来値と、温度センサ54により取得された温度とに基づいて、将来値を予測するパラメータが補正される。このため、予測した将来値と実際の温度とがずれている場合は、将来値を予測するパラメータを補正して、将来値の予測精度を向上させることができる。
・温度を取得する対象(例えばバッテリ10)の劣化状態が取得される。そして、温度を取得する対象の劣化状態を考慮して、出力許容値を適切に補正することができる。
・バッテリ10の温度が所定温度よりも低い場合に、出力許容値が所定許容値よりも大きく算出される。このため、回転電機12とバッテリ10とで入出力される電力を増加させることができ、バッテリ10の温度上昇を促進することができる。したがって、バッテリ10の性能を早期に確保することができる。
・対象毎の出力許容値のうち最低の出力許容値が、出力上限値に設定される。このため、対象の全てにおいて、温度が過度に上昇することを抑制することができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・制御部43は、予測したバッテリ10の温度の将来値が目標温度よりも低くなるように、バッテリ10の入力許容値を算出してもよい。こうした構成によれば、バッテリ10の温度を目標温度よりも低く抑えたい場合に、それを実現するように入力許容値を算出することができる。また、バッテリ10に限らず、予測した対象の温度の将来値が目標温度よりも低くなるように、対象の許容値を算出してもよい。
・回転電機12とバッテリ10とで電力を入出力する効率は、回転電機12やバッテリ10の状態に応じて変化する。回転電機12による回生発電が継続する場合は、出力を一時的に最高にするよりも、所定時間後における効率を最高にする方が、運動エネルギを有効に利用することができる。そこで、制御部43は、所定時間後における回転電機12とバッテリ10とで電力を入出力する効率を算出し、効率が最高となるように許容値を補正してもよい。例えば、回生発電が所定時間継続する場合のバッテリ10の温度上昇を予測して、所定時間後にバッテリ10の電力変換効率が最高となるように許容値を補正する。こうした構成によれば、回転電機12の実質的な出力を向上させるだけでなく、エネルギを有効に利用することができる。また、所定時間後においてバッテリ10の出力が最高となるように許容値を補正することもできる。
・予測した将来値と、温度センサ54により検出された温度とに基づいて、将来値を予測するパラメータを補正する処理を省略することもできる。また、S133の処理を省略することもできる。
・S134,S135の処理を省略することもできる。また、S136,S137の処理を省略することもできる。
・ECU60は、取得された温度が対象毎の温度上限値に最も近い対象の出力許容値を、出力上限値に設定してもよい。こうした構成によれば、温度が上限値に最も近い対象であっても、温度が過度に上昇することを抑制することができる。
・充電継続時間や発電継続時間としては、実際に継続した時間に限らず、継続すると予測される時間を用いることもできる(継続時間予測部)。また、充電継続時間や発電継続時間を考慮せず、各対象の温度に基づいて各対象の出力許容値を算出することもできる。
・上記実施形態では、回転電機12、バッテリ10、及びハーネス16の温度を取得し、これらの温度に基づいて対象毎に回転電機12の出力許容値を算出した。しかしながら、バッテリ10及びハーネス16の少なくとも1つの温度を取得し、その温度に基づいて回転電機12の出力許容値を算出してもよい。また、回転電機12、バッテリ10、及びハーネス16の少なくとも2つの温度を取得し、その温度に基づいて回転電機12の出力許容値を算出してもよい。
・ハーネス16の抵抗Rとして、予め設定された固定値を用いることもできる。
・バッテリ10として、鉛バッテリに限らず、Liイオンバッテリ等を採用することもできる。
・図2の回生制御における発電指令上限値の算出に代えて、回転電機12の駆動制御における駆動指令上限値の算出を行うこともできる。この場合、発電を駆動に代えるとともに、回転電機12とバッテリ10との入出力を逆にして、上記実施形態に準じた処理を実行すればよい。また、回転電機12として、発電機、電動機、ISG(Integrated Starter Generator)、MG(Motor Generator)等を採用することができる。
(第2実施形態)
図8のフローチャートを参照して、第2実施形態の発電指令上限値を算出する手順を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。この一連の処理は、図7の発電指令上限値を算出する処理を変更したものであり、ECU60により実行される。
まず、回転電機12の出力許容値[W]とバッテリ10の入力許容値[W]とハーネス16の通電許容値[W]とに基づいて、発電許容電力[W]を算出する(S161A)。ここで、各許容値に係数α,β,γをそれぞれ掛けることにより、各許容値の重み付けを行う。
詳しくは、制御部43は、回転電機12、バッテリ10、及びハーネス16の温度の将来値をそれぞれ予測する。この処理が温度予測部としての処理に相当する。そして、ECU60は、対象毎の出力許容値と対象毎の温度の将来値とに基づいて、回転電機12とバッテリ10とで所定時間継続して電力を入出力する積算値を算出し、積算値が最大となるように係数α,β,γを設定する。例えば、温度上昇による許容値の減少が大きい対象の係数を、温度上昇による許容値の減少が小さい対象の係数よりも小さく設定する。このように重み付けを行った許容値のうち最小値を、発電許容電力[W](出力上限値に相当)とする。
続いて、算出した発電許容電力[W]に基づいて、発電指令上限値としての発電トルク上限値を算出する(S162A)。S162Aの処理はS162の処理と同一である。その後、この一連の処理を一旦終了する(END)。なお、S161Aの処理が上限値設定部としての処理に相当する。
本実施形態によれば、対象毎の温度の将来値が対象毎に予測される。そして、対象毎の出力許容値と対象毎の温度の将来値とに基づいて、回転電機12とバッテリ10とで所定時間継続して電力を入出力する積算値が算出され、この積算値が最大となるように出力許容値が設定される。このため、回転電機12とバッテリ10とで所定時間継続して電力を入出力する場合に、エネルギを最大限利用することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の発電指令上限値を算出する手順を、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、ECU60は、対象毎の出力許容値と対象毎の温度の将来値とに基づいて、所定時間後における回転電機12とバッテリ10とで電力を入出力する効率が最高となるように係数α,β,γを設定する。例えば、温度上昇による効率の低下が大きい対象の係数を、温度上昇による効率の低下が小さい対象の係数よりも小さく設定する。ハーネス16では、温度上昇による許容値の減少が効率の低下に相当する。このように重み付けを行った許容値のうち最小値を、発電許容電力[W](出力上限値に相当)とする。
本実施形態によれば、対象毎の温度の将来値が対象毎に予測される。そして、対象毎の出力許容値と対象毎の温度の将来値とに基づいて、所定時間後における回転電機12とバッテリ10とで電力を入出力する効率が算出され、この効率が最高となるように出力許容値が設定される。このため、回転電機12の実質的な出力を向上させるだけでなく、エネルギを有効に利用することができる。
(第4実施形態)
図9のフローチャートを参照して、第4実施形態の発電指令上限値を算出する手順を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。この一連の処理は、図2のS13〜S15の処理、及び図7の発電指令上限値を算出する処理を変更したものである。第1実施形態と同一の処理については同一のステップ番号を付すことにより説明を省略する。
まず、制御部43は、回転電機12の現在の温度を取得する(S141)。回転電機12の許容温度(目標温度に相当)から現在の温度を引いて、温度上昇制限値を算出する(S142)。温度上昇制限値、通電時間、及びこれらと出力許容電力との関係に基づいて、回転電機12の出力許容電力[W]を算出する(S143)。詳しくは、図10に示すマップに、温度上昇制限値と通電時間とを適用して、温度上昇が温度上昇制限値を超えないように、回転電機12の出力許容値としての出力許容電力を算出する。通電時間は、車速やドライバの操作に基づく推定値等を用いる。図10のマップにおいて、出力許容電力が大きいほど温度上昇が大きくなっており、通電時間が長いほど温度上昇が大きくなっている。
続いて、バッテリ10及びハーネス16についても、同様に許容値[W]を算出する(S160)。S161及びS162の処理は、図7と同一である。なお、S141〜S160の処理が許容値算出部としての処理に相当する。
本実施形態によれば、対象毎の出力許容値と対象毎の温度の将来値とに基づいて、回転電機12とバッテリ10とで所定時間継続して電力を入出力する場合に、対象毎の将来値が対象毎の許容温度よりも低くなるように出力上限値が設定される。このため、対象毎の温度を対象毎の許容温度よりも低く抑えたい場合に、それを実現するように出力許容値を算出することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の発電指令上限値を算出する手順を、図11のフローチャートを参照して、第2実施形態との相違点を中心に説明する。相違点は図8の発電指令上限値を算出する処理におけるS161Aで参照される係数α,β,γの算出方法であり、この一連の処理は、ECU60により実行される。
まず、車両の走行情報を取得する(S161B)。走行情報としては、車速と走行路の勾配を取得する。勾配センサによる検出値や、カーナビからの情報等に基づいて、勾配を取得することができる。
続いて、車速と勾配とに基づいて、回生継続時間を算出する(S162B)。詳しくは、図12に示すマップに、車速と勾配とを適用して、回生継続時間を算出する。図12のマップにおいて、車速が高いほど回生継続時間が長くなっており、勾配が急なほど回生継続時間が長くなっている。
続いて、回生継続時間が所定値(閾値に相当)よりも長いか否か判定する(S163B)。回生継続時間が所定値よりも長いと判定した場合(S163B:YES)、回転電機12の出力効率を優先して発電指令上限値を算出する(S164B)。具体的には、第3実施形態と同様に、所定時間後における回転電機12とバッテリ10とで電力を入出力する効率が最高となるように係数α,β,γを設定する。
一方、回生継続時間が所定値よりも長くないと判定した場合(S163B:NO)、回転電機12の出力の大きさを優先して発電指令上限値を算出する(S165B)。具体的には、第2実施形態と同様に、回転電機12とバッテリ10とで所定時間継続して電力を入出力する積算値が最大となるように係数α,β,γを設定する。そして、算出した発電許容電力[W]に基づいて、発電指令上限値としての発電トルク上限値を算出する。なお、S161B〜S165Bの処理が上限値設定部としての処理に相当する。
回転電機12とバッテリ10とで電力の入出力を継続する継続時間が短い場合は、各部の温度上昇が小さいため、回転電機12の出力を大きくすることが有効である。一方、回転電機12とバッテリ10とで電力の入出力を継続する継続時間が長い場合は、回転電機12の出力効率が高い状態で回転電機12の出力を長く継続することが有効である。
本実施形態によれば、予測された継続時間が閾値よりも短い場合に回転電機12の出力の大きさを優先して出力上限値が設定され、予測された継続時間が閾値よりも長い場合に回転電機12の出力効率を優先して出力上限値が設定される。このため、回転電機12とバッテリ10とで電力の入出力を継続する継続時間の長さに応じて、回転電機12の出力上限値を適切に設定することができる。
上記の各実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・図13に示すように、車載システム100が回転電機12を冷却するファン17を備えており、制御部43(ECU)がファン17の駆動を制御してもよい(冷却制御部による冷却制御)。ECU60(冷却入力部に相当)は、制御部43から冷却制御の状態を入力する。そして、ECU60は、入力した冷却制御の状態にさらに基づいて、出力上限値を設定してもよい。こうした構成によれば、冷却制御の状態を考慮して、出力上限値を適切に設定することができ、ひいては回転電機12の実質的な出力をさらに向上させることができる。なお、冷却制御は、回転電機12に限らず、バッテリ10やハーネス16を対象に実行してもよい。冷却制御の状態として、冷却水温等を考慮してもよい。
・また、ECU60は、対象毎の出力許容値を超える出力上限値を設定する場合に、上記冷却制御の出力を上昇させる指令を制御部43へ送信してもよい。こうした構成によれば、各部の温度が過剰に上昇するおそれがある場合は、冷却制御の出力を上昇させて温度上昇を抑制することができる。
・図13に示すように、車載システム100がブレーキシステム18を備えており、ECU60(制動入力部に相当)がブレーキシステム18から制動要求を入力してもよい。制動要求は、回転電機12により制動トルクを発生させる要求である。そして、ECU60は、制動要求を入力した場合に、制動用出力上限値を出力上限値に強制的に設定してもよい。こうした構成によれば、車両の安全のために回転電機12により制動トルクを発生させる必要がある場合は、それを最優先して回転電機12の出力上限値を設定することができる。
・あるいは、ECU60は、出力上限値として短期用出力上限値と長期用出力上限値とを算出し、制動要求を入力した場合に、短期用出力上限値を前記出力上限値に強制的に設定してもよい。回転電機12の出力が短期間の場合は各部の温度上昇が小さくなるため、短期用出力上限値は長期用出力上限値よりも大きく設定することができる。また、ブレーキシステム18から制動要求を入力する期間は、車両を減速させるまでの比較的短期間になる。そこで、制動要求を入力した場合に、短期用出力上限値が回転電機12の出力上限値に強制的に設定される。このため、車両の安全のために回転電機12により制動トルクを発生させる必要がある場合は、それを最優先して回転電機12の出力上限値を設定することができる。
・上記各実施形態では、許容値算出部及び送信部は、回転電機12を制御する制御部43に設けられていたが、バッテリ10を制御する電池ECU46(電池制御部に相当)に設けられていてもよい。こうした構成によれば、電池ECU46により、上述した許容値算出部及び送信部の各機能を実現することができる。また、許容値算出部、送信部、及び上限値設定部が、制御部43又は電池ECUに設けられていてもよい。その場合は、制御部43又は電池ECUは、ECU60から必要な情報を受信すればよく、通信が必要ない処理については制御の応答性を向上させることができる。なお、図14に示すように、例えばECU60と電池ECU46とで必要な情報を送受信する際に、制御部43が中継を行ってもよい。同様に、電池ECU46が中継を行ってもよい。
また、回転電機12やバッテリ10の状態に応じて変化する電力を入出力する効率は、所定時間後における効率を最高にするものには限られず、回転電機12による回生発電が継続する場合、現時点の出力よりも、所定時間後における効率を高くするだけでも、運動エネルギをより有効に利用することができる。そこで、制御部43は、所定時間後における回転電機12とバッテリ10とで電力を入出力する効率を算出し、効率が現時点より高くなるように許容値を補正してもよい。こうした構成によれば、回転電機12の実質的な出力を向上させるだけでなく、エネルギを有効に利用することができる。また、所定時間後においてバッテリ10の出力が現時点より高くなるように許容値を補正することもできる。
同様に、バッテリ10の入出力効率についても所定時間後において現在よりも高くなるように出力上限値を設定してもいい。
10…バッテリ、12…回転電機、16…ハーネス、26u…U相上アーム感温ダイオード、26v…感温ダイオード、26w…感温ダイオード、27u…U相下アーム感温ダイオード、27v…感温ダイオード、27w…感温ダイオード、43…制御部、46…電池ECU、51…電流センサ、52…電圧センサ、53…電圧センサ、54…温度センサ、60…ECU、100…車載システム。

Claims (11)

  1. 回転電機(12)と、前記回転電機に配線(16)により接続された電池(10)と、前記回転電機の出力指令の上限である出力上限値を設定する上限値設定部(43、46、60)と、を備えるシステム(100)に適用され、前記回転電機を制御する制御装置であって、
    前記電池及び前記配線の少なくとも1つの温度を取得する温度取得部(43、46、51〜53、54)と、
    前記温度取得部により取得された前記温度に基づいて、前記回転電機の出力指令を許容する上限である出力許容値を算出する許容値算出部(43、46)と、
    前記許容値算出部により算出された前記出力許容値を、前記上限値設定部へ送信する送信部(43、46)と、
    を備え
    前記温度取得部(54)は、前記電池の温度を取得し、
    前記許容値算出部は、前記温度取得部により取得された前記電池の温度が所定温度よりも低い場合に、前記出力許容値を所定許容値よりも大きく算出することを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 前記許容値算出部は、前記回転電機と前記電池とにおける電力の入出力の継続時間にさらに基づいて、前記回転電機の出力許容値を算出する請求項1に記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記温度取得部(43、46、51〜53)は、
    前記配線に流れる電流を取得する電流取得部(51)と、
    前記電流取得部により取得された前記電流と前記配線の抵抗とに基づいて、前記配線の温度を推定する温度推定部(43、46、52,53)と、
    を備える請求項1又は2に記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記温度推定部(43、46)は、
    前記配線における電圧降下を取得する電圧降下取得部(52,53)を備え、
    前記電流取得部により取得された前記電流と、前記電圧降下取得部により取得された前記電圧降下とに基づいて、前記配線の抵抗を算出する請求項3に記載の回転電機の制御装置。
  5. 前記許容値算出部は、前記温度取得部により取得された前記温度の将来値を予測し、前記将来値に基づいて前記出力許容値を補正する請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  6. 前記許容値算出部は、予測した前記将来値と、前記温度取得部により取得された前記温度とに基づいて、前記将来値を予測するパラメータを補正する請求項5に記載の回転電機の制御装置。
  7. 前記許容値算出部は、予測した前記将来値が目標温度よりも低くなるように、前記出力許容値を算出する請求項5又は6に記載の回転電機の制御装置。
  8. 前記許容値算出部は、
    前記温度を取得する対象の劣化状態を取得する劣化状態取得部(43、46)を備え、
    前記劣化状態取得部により取得された前記劣化状態に基づいて、前記出力許容値を補正する請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  9. 前記所定許容値は、前記電池の温度を早期に上昇させるために設定された値である請求項1〜8のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  10. 前記許容値算出部は、所定時間後における前記回転電機と前記電池とで電力を入出力する効率を算出し、前記効率が最高となるように前記出力許容値を補正する請求項1〜9のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  11. 回転電機(12)と、前記回転電機に配線(16)により接続された電池(10)と、前記回転電機の出力指令の上限である出力上限値を設定する上限値設定部(43、46、60)と、を備えるシステム(100)に適用され、前記回転電機を制御する制御装置であって、
    前記電池及び前記配線の少なくとも1つの温度を取得する温度取得部(43、46、51〜53、54)と、
    前記温度取得部により取得された前記温度に基づいて、前記回転電機の出力指令を許容する上限である出力許容値を算出する許容値算出部(43、46)と、
    前記許容値算出部により算出された前記出力許容値を、前記上限値設定部へ送信する送信部(43、46)と、
    を備え、
    前記許容値算出部は、所定時間後における前記回転電機と前記電池とで電力を入出力する効率を算出し、前記効率が最高となるように前記出力許容値を補正することを特徴とする回転電機の制御装置。
JP2016085380A 2016-04-21 2016-04-21 回転電機の制御装置 Active JP6531705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085380A JP6531705B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 回転電機の制御装置
CN201780024777.3A CN109075731B (zh) 2016-04-21 2017-04-20 旋转电机的控制装置
PCT/JP2017/015935 WO2017183698A1 (ja) 2016-04-21 2017-04-20 回転電機の制御装置
US16/095,395 US11135922B2 (en) 2016-04-21 2017-04-20 Control apparatus for rotary electric machine
DE112017002116.2T DE112017002116T5 (de) 2016-04-21 2017-04-20 Steuerungsgerät für eine rotierende elektrische Maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085380A JP6531705B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 回転電機の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017195719A JP2017195719A (ja) 2017-10-26
JP2017195719A5 JP2017195719A5 (ja) 2018-07-26
JP6531705B2 true JP6531705B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=60116845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085380A Active JP6531705B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 回転電機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11135922B2 (ja)
JP (1) JP6531705B2 (ja)
CN (1) CN109075731B (ja)
DE (1) DE112017002116T5 (ja)
WO (1) WO2017183698A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295661B2 (ja) * 2019-03-07 2023-06-21 株式会社Subaru 電動車両の制御装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182185A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Yamaha Motor Co Ltd モータ過熱防止装置
US6184661B1 (en) * 1999-06-22 2001-02-06 C. E. Niehoff & Co. Regulator with alternator output current and input drive power control
JP3760820B2 (ja) * 2000-11-14 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその電力系統制御装置
JP4232789B2 (ja) * 2006-04-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
JP4895939B2 (ja) * 2007-07-27 2012-03-14 株式会社キトー 巻上機の電動機巻線温度測定方法、電動機制御装置
CN101162849A (zh) * 2007-09-14 2008-04-16 东莞市翔龙能源科技有限公司 一种汽车用环境温度调控输出电压发电机
DE102008034531A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Repower Systems Ag Windenergieanlage mit doppelt gespeistem Asynchrongenerator und Umrichterregelung
JP4479830B2 (ja) * 2008-05-23 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4849421B2 (ja) 2008-09-26 2012-01-11 三菱電機株式会社 発電電動機制御装置およびそれを備える車両システム
JP4793426B2 (ja) * 2008-11-10 2011-10-12 パナソニック電工株式会社 充電式電動工具
JP5331493B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-30 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
JP4651719B2 (ja) 2009-01-30 2011-03-16 三菱電機株式会社 車輌用回転電機の発電制御装置
JP2010234972A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2012029545A (ja) * 2009-09-29 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流遮断装置及び過電流遮断装置に用いられる過電流検出用素子
JP5478190B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 株式会社豊田中央研究所 Dcdcコンバータシステム
JP2012100435A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp 回転電機制御装置
EP2658114B1 (en) * 2010-12-22 2020-09-02 Microspace Corporation Motor drive control device
US8950528B2 (en) * 2011-02-25 2015-02-10 Ntn Corporation Electric automobile
FR2977986B1 (fr) * 2011-07-13 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Batterie avec architecture en briques disposees en serie ou en parallele
JP5825904B2 (ja) * 2011-07-27 2015-12-02 矢崎総業株式会社 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
JP5708447B2 (ja) * 2011-11-02 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP5893361B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-23 Ntn株式会社 モータの制御装置
JP5718833B2 (ja) * 2012-01-31 2015-05-13 住友電装株式会社 電線保護装置
JP5802577B2 (ja) * 2012-03-07 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機制御装置
JP5452654B2 (ja) 2012-04-11 2014-03-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
CN202906823U (zh) * 2012-11-12 2013-04-24 上海通用汽车有限公司 一种用于控制发电机输出电压的控制装置
KR20140073209A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 현대모비스 주식회사 모터 온도센서 고장시 모터 출력 디레이팅 운전 장치 및 방법
CN103023117A (zh) * 2013-01-15 2013-04-03 广西电网公司电力科学研究院 高电能质量电动汽车充电***
GB2528290A (en) * 2014-07-16 2016-01-20 John Leslie Gordon Hardy Battery management
CN106573541B (zh) * 2014-07-23 2019-03-22 日产自动车株式会社 马达控制装置以及马达控制方法
JP2016085380A (ja) 2014-10-27 2016-05-19 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP6476915B2 (ja) * 2015-01-27 2019-03-06 株式会社デンソー 電池パック
JP6304072B2 (ja) * 2015-02-27 2018-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断装置、遮断方法及びコンピュータプログラム
JP6531706B2 (ja) * 2016-04-21 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP7052302B2 (ja) * 2017-11-09 2022-04-12 株式会社デンソー 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017183698A1 (ja) 2017-10-26
US11135922B2 (en) 2021-10-05
JP2017195719A (ja) 2017-10-26
DE112017002116T5 (de) 2019-01-03
CN109075731B (zh) 2022-05-10
CN109075731A (zh) 2018-12-21
US20190135114A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9054626B2 (en) Motor control apparatus
JP6324474B1 (ja) モータシステムの制御装置および温度検出状態判定方法
EP2706657B1 (en) Brushless motor control apparatus and brushless motor control method
US9866107B2 (en) Control system for inverter
CN110707768B (zh) 充电控制设备和充电控制***
JP2019198139A (ja) 電力変換器の制御回路
US20120169358A1 (en) Control method and a control apparatus in a hybrid type construction apparatus
JP6531706B2 (ja) 回転電機の制御装置
US11400917B2 (en) Power supply system for vehicle
JP6190327B2 (ja) 電動機制御システム
JP5358622B2 (ja) 回転電機制御装置
US20150015168A1 (en) Vehicular driving system
JP6531705B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6756277B2 (ja) 回転電機ユニット
JP6146047B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US20160176295A1 (en) Vehicle control device
US8736235B2 (en) Power generation motor control system
JP6053788B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP7142719B2 (ja) モータ制御装置
JP6443268B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6834460B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP5971663B1 (ja) 車両用発電電動機の制御装置
JP7451260B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の制御方法
CN117615931A (zh) 车辆用控制装置和程序
CN115441808A (zh) 电动发电机的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250