JP6531509B2 - 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置 - Google Patents

窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531509B2
JP6531509B2 JP2015121557A JP2015121557A JP6531509B2 JP 6531509 B2 JP6531509 B2 JP 6531509B2 JP 2015121557 A JP2015121557 A JP 2015121557A JP 2015121557 A JP2015121557 A JP 2015121557A JP 6531509 B2 JP6531509 B2 JP 6531509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
phosphor
nitride phosphor
light emitting
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008130A (ja
Inventor
貞一 涌井
貞一 涌井
昌治 細川
昌治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57761371&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6531509(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015121557A priority Critical patent/JP6531509B2/ja
Publication of JP2017008130A publication Critical patent/JP2017008130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531509B2 publication Critical patent/JP6531509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置に関する。
光源と、この光源からの光で励起されて光源の色相とは異なる色相の光を放出可能な波長変換部材とを組み合わせることで、光の混色の原理により多様な色相の光を放出可能な発光装置が開発されている。特に、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下「LED」と呼ぶ。)と蛍光体とを組み合わせて形成した発光装置は、照明装置、液晶表示装置のバックライト等へと盛んに応用されており、普及が進んでいる。例えば、白色系発光の発光装置においては、青緑色、緑色、黄緑色等の短波長に発光する蛍光体と、橙色、赤色等の長波長に発光する蛍光体とを組み合わせることで、液晶表示装置の色再現範囲や照明装置の演色性の改善が可能である。
高エネルギー励起においても輝度低下の少ない蛍光体として、サイアロン蛍光体、酸窒化物蛍光体、窒化物蛍光体等の、結晶構造に窒素を含有する無機結晶を母体とする蛍光体が提案されている。これらのうち窒化物蛍光体の一例として、CaAlSiNを母体結晶としてEu2+で賦活された赤色蛍光体(以下、「CASN蛍光体」と呼ぶ。)及びCASN蛍光体のCaの一部をSrに置換した(Sr,Ca)AlSiN:Eu(以下、「SCASN蛍光体」と呼ぶ。)が知られている。CASN蛍光体及びSCASN蛍光体は、610〜680nmと幅広い範囲に発光ピーク波長を有している。これらの発光スペクトルの半値幅は75〜95nmと比較的狭いが、液晶表示装置用の発光装置として用いる場合、色再現範囲の更なる改善が望まれており、半値幅のより狭い蛍光体が望まれている。
近年、半値幅が70nm以下と狭い、新しい窒化物蛍光体としてSrLiAl:Eu(以下、「SLAN蛍光体」と呼ぶ。)が提案されている。この化合物の発光ピーク波長は650nm付近である(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。このSLAN蛍光体は、例えば、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH)、窒化アルミニウム(AlN)及びフッ化ユウロピウム(EuF)を含む原料粉末をEu=0.4mol%となるような化学両論比で計量、混合した後タングステンルツボに入れ、水素と窒素の混合ガス雰囲気の大気圧下で1000℃、2時間、高周波加熱炉で焼成することで製造される。
国際公開第2013/175336号
Nature Materials, NMAT4012, 2014
しかしながら、上記の製造方法で得られるSLAN蛍光体では内部量子効率に改良の余地があり、より発光効率に優れる蛍光体が望まれている。
従って、本開示に係る一実施形態の目的は、発光効率に優れる窒化物蛍光体を提供することにある。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであり、本開示は以下の態様を包含する。
第一の態様は、下記式(I)で示される組成を有し、400nm以上570nm以下の波長範囲の光で励起され、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の範囲にあり、650nmにおける反射率の460nmにおける反射率に対する比が2以上である窒化物蛍光体である。
EuAl (I)
式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦w<1.0、0.5≦x<1.0、0.001<y≦0.1、z=(2/3)w+(1/3)x+(2/3)y+を満たす。
第二の態様は、下記式(I)で示される組成を有する窒化物蛍光体の製造方法であって、原料混合物を、温度が1000℃以上1300℃以下、圧力が0.2MPa以上200MPa以下の窒素ガスを含む雰囲気中で処理することを含む、窒化物蛍光体の製造方法である。
EuAl (I)
式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦w<1.0、0.5≦x<1.0、0.001<y≦0.1、z=(2/3)w+(1/3)x+(2/3)y+を満たす。
本開示に係る一実施形態によれば、発光効率に優れる窒化物蛍光体を提供することができる。
本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 比較例1並びに実施例1及び2に係る窒化物蛍光体のX線回折パターンである。 比較例1及び2並びに実施例1、2及び3に係る窒化物蛍光体について、波長に対する相対発光強度を示す発光スペクトルである。 比較例1及び2並びに実施例1、2及び3に係る窒化物蛍光体について、波長に対する反射率を示す反射スペクトルである。 比較例1に係る窒化物蛍光体のSEM画像の一例である。 比較例2に係る窒化物蛍光体のSEM画像の一例である。 実施例1に係る窒化物蛍光体のSEM画像の一例である。 実施例2に係る窒化物蛍光体のSEM画像の一例である。 実施例A及び比較例Aに係る発光装置について、波長に対する相対発光強度を示す発光スペクトルである。 実施例B及び比較例Bに係る発光装置について、波長に対する相対発光強度を示す発光スペクトルである。
以下、本開示に係る窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置を、実施の形態及び実施例に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、窒化物蛍光体等を例示するものであって、本発明は、窒化物蛍光体等を以下のものに特定しない。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。また組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
(窒化物蛍光体)
本実施形態に係る窒化物蛍光体は、下記式(I)で示される組成を有し、400nm以上570nm以下の波長範囲の光で励起され、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の範囲にあり、650nmにおける反射率の460nmにおける反射率に対する比が2以上である。
EuAl (I)
式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦w<1.0、0.5≦x<1.0、0.001<y≦0.1、z=(2/3)w+(1/3)x+(2/3)y+を満たす。
650nmにおける反射率(R650)の460nmにおける反射率(R460)に対する反射率比(R650/R460)が2以上であることで、優れた発光効率を達成することができる。反射率比は2.2以上が好ましく、2.5以上がより好ましい。反射率比の上限は特に限定されず、例えば10以下であり、9以下が好ましい。
窒化物蛍光体の460nmにおける反射率は、前記反射率比を満たす限り特に制限されず、例えば35%以下であり、30%以下が好ましい。460nmにおける反射率の下限は特に制限されず、例えば5%以上であり、10%以上が好ましい。また650nmにおける反射率は、例えば60%以上であり、65%以上が好ましい。650nmにおける反射率の上限は特に制限されず、例えば100%以下であり、95%以下が好ましい。
窒化物蛍光体は、640nm以上660nm以下の波長範囲における平均反射率(R640−660)の450nm以上470nm以下の波長範囲における平均反射率(R450−470)に対する平均反射率比(R640−660/R450−470)が2以上であることが好ましく、2.2以上がより好ましく、2.5以上が更に好ましい。平均反射率比の上限は特に限定されず、例えば10以下であり、9以下が好ましい。平均反射率比が上記範囲であると、より優れた発光効率を達成できる傾向がある。
窒化物蛍光体の450nm以上470nm以下の波長範囲における平均反射率は、例えば35%以下であり、30%以下が好ましい。450nm以上470nm以下の波長範囲における平均反射率の下限は特に制限されず、例えば5%以上であり、10%以上が好ましい。また640nm以上660nm以下の波長範囲における平均反射率は、例えば60%以上であり、65%以上が好ましい。640nm以上660nm以下の波長範囲における平均反射率の上限は特に制限されず、例えば100%以下であり、95%以下が好ましい。
ここで平均反射率は、平均値を算出する波長範囲について両端を含む1nmの間隔で各波長における反射率をそれぞれ測定し、測定された反射率の算術平均値として算出される。
式(I)において、Mは、発光強度の観点から、Ca及びSrの少なくとも一方を含むことが好ましい。MがCa及びSrの少なくとも一方を含む場合、Mに含まれるCa及びSrの総モル比率は、例えば85モル%以上であり、90モル%が好ましい。
またMは、結晶構造安定性の観点から、少なくともLiを含むことが好ましい。MがLiを含む場合、Mに含まれるLiのモル比率は、例えば80モル%以上であり、90モル%が好ましい。
式(I)におけるx、y、z及びwは、それぞれ上記関係式を満たす限り特に制限されない。中でもxは、結晶構造安定性の観点から、0.7以上1.0未満が好ましく、0.8以上1.0未満がより好ましい。またyは、Eu賦活量であり、所望の特性を達成できるように適宜選択すればよい。例えばyは、0.002≦y≦0.020を満たすことが好ましく、0.005≦y≦0.015を満たすことがより好ましい。
窒化物蛍光体は、紫外線から可視光の短波長側領域である400nm以上570nm以下の波長範囲の光を吸収して、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の波長範囲にある蛍光を発する。当該波長範囲の励起光源を用いることにより、発光効率の高い蛍光体を提供することができる。特に、420nm以上500nm以下に主発光ピーク波長を有する励起光源を用いることが好ましく、420nm以上460nm以下に主発光ピーク波長を有する励起光源を用いることがより好ましい。
窒化物蛍光体の発光スペクトルは、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の範囲にあるが、640nm以上660nm以下の範囲にあることが好ましい。また発光スペクトルの半値幅は、例えば65nm以下であり、60nm以下が好ましい。半値幅の下限は特に制限されず、例えば45nm以上である。
窒化物蛍光体は、希土類であるユウロピウム(Eu)が発光中心となる。ただし本実施形態における発光中心は、ユーロピウムのみに限定されず、その一部を他の希土類金属やアルカリ土類金属に置き換えて、Euと共賦活させたものも使用できる。2価希土類イオンであるEu2+は適当な母体を選べば安定に存在し、発光する効果を奏する。
窒化物蛍光体の平均粒径は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。窒化物蛍光体の平均粒径は、発光効率の観点から、例えば4.0μm以上であり、4.5μm以上が好ましく、5.0μm以上がより好ましい。また平均粒径は、例えば20μm以下であり、18μm以下が好ましい。
平均粒径は大きいほうが、励起光の吸収率及び発光効率がより高くなる傾向がある。このように、光学特性に優れた窒化物蛍光体を後述する発光装置に含有させることにより、発光装置の発光効率がより向上する。
また窒化物蛍光体は、上記の平均粒径値を有する蛍光体粒子が、頻度高く含有されていることが好ましい。すなわち、粒度分布は狭い範囲に分布していることが好ましい。粒度分布のバラツキが小さい蛍光体を用いることにより、より色ムラが抑制され、より良好な色調を有する発光装置が得られる。
本明細書において窒化物蛍光体及びそれ以外の蛍光体の平均粒径は、フィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバー(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)と呼ばれる数値であり、空気透過法を用いて測定される。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、1cm分の試料を計り取り、専用の管状容器にパッキングした後、一定圧力の乾燥空気を流し、差圧から比表面積を読み取り、平均粒径に換算した値である。
窒化物蛍光体は、少なくとも一部に結晶性が高い構造を有していることが好ましい。例えばガラス体(非晶質)は構造が不規則であり結晶性が低いため、その生産工程における反応条件が厳密に一様になるよう管理できなければ、蛍光体中の成分比率が一定せず、色度ムラ等を生じる傾向がある。これに対し、本実施形態に係る窒化物蛍光体は、少なくとも一部に結晶性が高い構造を有している粉体ないし粒体であることで製造及び加工し易くなる傾向がある。また、窒化物蛍光体は、有機媒体に均一に分散することが容易にできるため、発光性プラスチック、ポリマー薄膜材料等を調製することが容易にできる。具体的に、窒化物蛍光体は、例えば50重量%以上、より好ましくは80重量%以上が結晶性を有する構造である。これは、発光性を有する結晶相の割合を示し、50重量%以上、結晶相を有しておれば、実用に耐え得る発光が得られるため好ましい。ゆえに結晶相が多いほど発光効率に優れる。これにより、発光輝度をより高くすることができ、かつ加工し易くできる。
(窒化物蛍光体の製造方法)
本実施形態の製造方法は、下記式(I)で示される組成を有する窒化物蛍光体の製造方法であって、原料混合物を、温度が1000℃以上1300℃以下、圧力が0.2MPa以上200MPa以下の窒素ガスを含む雰囲気中で処理することを含む、窒化物蛍光体の製造方法である。
EuAl (I)
式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦w<1.0、0.5≦x<1.0、0.001<y≦0.1、z=(2/3)w+(1/3)x+(2/3)y+を満たす。

窒素ガスを含む加圧雰囲気下、所定の温度で原料混合物を熱処理することで、所望の組成を有し、発光効率に優れる窒化物蛍光体を効率よく製造することができる。また製造される窒化物蛍光体は、650nmにおける反射率の460nmにおける反射率に対する反射率比(R650/R460)が2以上となる傾向があり、また平均反射率比(R640−660/R450−470)が2以上となる傾向があり、より優れた発光効率を達成することができる。更に、平均粒径が4.0μm以上の窒化物蛍光体を、容易にかつ効率的に製造することができる。
本実施形態の製造方法は、既述の本実施形態に係る窒化物蛍光体の製造方法に適用することができる。すなわち、本実施形態の製造方法によって製造される窒化物蛍光体は、前記窒化物蛍光体の態様を具備することができる。
窒化物蛍光体の製造方法に用いられる原料混合物は、式(I)で示される組成を達成可能であれば、その成分は特に制限されない。原料混合物は例えば、式(I)で示される組成を構成する金属元素の単体及びそれらの金属化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含むことができる。前記金属化合物としては、水素化物、窒化物、フッ化物、酸化物、炭酸塩、塩化物等を挙げることができ、発光特性の観点から、水素化物、窒化物及びフッ化物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。原料混合物が金属化合物として、酸化物、炭酸塩、塩化物等を含む場合、それらの含有量は原料混合物中に5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
中でも原料混合物は、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される金属元素を含む金属化合物、Li、Na及びKからなる群から選択される金属元素を含む金属化合物、Alを含む金属化合物及びEuを含む金属化合物からなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物を含むことが好ましい。
Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される金属元素を含む金属化合物(以下、「第一の金属化合物」ともいう)として具体的には、SrN、SrN、Sr、SrH、SrF、Ca、CaH、CaF等を挙げることができ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
第一の金属化合物は、Ca及びSrの少なくとも一方を含むことが好ましい。第一の金属化合物がSrを含む場合、Srの一部がCa、Mg、Ba等で置換されていてもよい。また第一の金属化合物がCaを含む場合、Caの一部がSr、Mg、Ba等で置換されていてもよい。これにより、窒化物蛍光体の発光ピーク波長を調整することができる。第一の金属化合物がCaを含む場合、Li、Na、K、B、Al等をさらに含有していてもよい。
第一の金属化合物は、単体を使用することが好ましいが、イミド化合物、アミド化合物等の化合物を使用することもできる。第一の金属化合物は1種単独でも、2種以上を組合せて用いてもよい。
Li、Na及びKからなる群から選択される金属元素を含む金属化合物(以下、「第二の金属化合物」ともいう)は、少なくともLiを含むことが好ましく、Liの窒化物及び水素化物の少なくとも1種であることがより好ましい。第二の金属化合物がLiを含む場合、Liの一部がNa、K等で置換されていてもよく、窒化物蛍光体を構成する他の金属元素を含んでいてもよい。
Liを含む第二の金属化合物として具体的には、LiN、LiN、LiH、LiAlH等を挙げることができ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
第二の金属化合物は1種単独でも、2種以上を組合せて用いてもよい。
Alを含む金属化合物(以下、「第三の金属化合物」ともいう)は、金属元素として実質的にAlのみを含む金属化合物であってもよく、Alの一部が第III族元素のGa及びIn、並びにV、Cr及びCo等からなる群から選択された金属元素で置換された金属化合物であってもよく、Alに加えてLi等の窒化物蛍光体を構成する他の金属元素を含む金属化合物であってもよい。
第三の金属化合物として具体的には、AlN、AlH、AlF、LiAlH等を挙げることができ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
第三の金属化合物は1種単独でも、2種以上を組合せて用いてもよい。
Euを含む金属化合物(以下、「第四の金属化合物」ともいう)は、賦活剤としてのEuを含むが、Euの一部がSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等で置換されていてもよい。Euの一部を他の元素で置換することにより、他の元素は例えば共賦活剤として作用すると考えられる。窒化物蛍光体を共賦活とすることにより色調を変化させることができ、発光特性の調整を行うことができる。Euを必須とする混合物を窒化物蛍光体として使用する場合、所望により配合比を変えることができる。ユウロピウムは、主に2価と3価のエネルギー準位を持つが、本実施形態の窒化物蛍光体は、少なくともEu2+を賦活剤として用いる。
第四の金属化合物として具体的には、Eu、EuN、EuF等が挙げることができ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。本実施形態に係る窒化物蛍光体は、発光の中心として2価のEuを含むが、2価のEuは酸化されやすく、3価のEuを含む金属化合物を用いて原料混合物を構成することができる。
原料混合物は、上記金属元素単体及び金属化合物に加えて、必要に応じてそれら以外の他の金属元素を含んでいてもよい。他の金属元素は、通常、酸化物、水酸化物等として原料混合物を構成することができるが、これらに限定されるものではなく、金属単体、窒化物、イミド、アミド、その他の無機塩等であってもよく、また予め既述の原料化合物に含まれている状態であってもよい。
また、本実施形態に係る窒化物蛍光体には、その組成中に少量の酸素が含有されることがある。酸素の由来としては、原料化合物となる各種酸化物;窒化物、金属等に含まれる微量酸化物;熱処理中に原料化合物が酸化されて生成する酸化物;生成後の窒化蛍光体への付着物等が挙げられる。
一般には、窒化物蛍光体組成中の酸素のモル比を制御することで、蛍光体の結晶構造を変化させ、蛍光体の発光ピーク波長をシフトさせることが可能である。しかし一方で、発光効率の観点からは、窒化物蛍光体に含まれる酸素は少ない方が好ましい。窒化物蛍光体が酸素原子を含む場合、その含有量は例えば6質量%以下である。
原料混合物は、ハロゲン化物等のフラックスを含んでいてもよい。原料混合物がフラックスを含むことで、原料間の反応がより促進され、さらには固相反応がより均一に進行するために粒径が大きく、発光特性により優れた蛍光体を得ることができる。これは例えば、製造方法における熱処理が1000℃以上1300℃以下で行われ、この温度がフラックスであるハロゲン化物等の液相の生成温度とほぼ同じであるためと考えられる。ハロゲン化物としては、希土類金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属の塩化物、フッ化物等を利用できる。フラックスとしては、陽イオンの元素比率を目的物組成になるような化合物として加えることもできるし、更に目的物組成に各原料を加えた後に、添加する形で加えることもできる。
原料混合物がフラックスを含む場合、その含有量は原料混合物中に例えば10質量%以下であり、5質量%以下が好ましい。またその含有量は例えば2質量%以上である。
次に、式(I)で示される組成を有する窒化物蛍光体の内、設計組成としてSr0.993Eu0.007LiAlの製造方法について具体的に説明するが、窒化物蛍光体の製造方法は、これに限定されない。
原料混合物を構成する金属化合物として、SrN(x=2/3相当)、LiN、AlN、EuFの各粉末を用い、それをSr:Eu:Li:Al=0.993:0.007:1.17:3になるように、不活性雰囲気のグローブボックス内で計量、混合して原料混合物を得る。ここでLiは焼成時に飛散しやすいため、理論値より多めに配合している。なお、本実施形態はこの組成比に限定されない。
上記の原料混合物を窒素雰囲気中で熱処理する。熱処理は、例えば、ガス加圧電気炉を使用することができる。熱処理温度は、1000℃以上1400℃以下の範囲で行うことができるが、1000℃以上1300℃以下が好ましく、1100℃以上1300℃以下がより好ましい。また、熱処理は、800℃以上1000℃以下で一段階目の熱処理を行い、徐々に昇温して1000℃以上1400℃以下で二段階目の熱処理を行う二段階焼成(多段階焼成)を使用することもできる。原料混合物の熱処理には、黒鉛等の炭素材質、窒化ホウ素(BN)材質、アルミナ(Al)、W、Mo材質等のルツボ、ボート等を使用することができる。
熱処理雰囲気は、窒素ガスを含む雰囲気であればよく、窒素ガスに加えて水素、アルゴン、二酸化炭素、一酸化炭素、アンモニア等からなる群から選択される少なくとも1種を含む雰囲気とすることもできる。熱処理雰囲気における窒素ガスの比率は、70体積%以上が好ましく、80体積%以上がより好ましい。
熱処理は、0.2MPa以上200MPa以下の加圧雰囲気で行う。目的とする窒化物蛍光体は高温になるほど分解し易くなるが、加圧雰囲気にすることにより、分解が抑えられて、より優れた発光特性を達成することができる。加圧雰囲気はゲージ圧として、0.2MPa以上1.0MPa以下が好ましく、0.8MPa以上1.0MPa以下がより好ましい。
熱処理の時間は、熱処理温度、ガス圧力等に応じて適宜選択すればよい。熱処理の時間は、例えば1〜10時間であり、2〜4時間が好ましい。
上記の熱処理により、Sr0.993Eu0.007LiAlで表される蛍光体を得ることができる。ただし、この窒化物蛍光体の組成は、原料混合物の配合比率より推定される理論組成であり、各元素の係数や、Fなど飛散する成分は記載から除いている。実際に合成された組成は原料等に由来する酸素分が含まれたり、熱処理時の分解、飛散等が生じたりするため仕込みの組成は、Al=3とした場合、Sr、Eu、Liが理論より少ない場合もある。また、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする窒化物蛍光体の組成を変更することができる。
また上記以外の別の製造方法も可能である。具体的には上記の原料の一部に水素化物を用いて原料混合物を構成して窒化物蛍光体を製造してもよく、また各元素の金属単体を所定の組成比になるように計量した後に溶融させて合金を形成した後、その合金を粉砕し、窒素ガス雰囲気中でガス加圧焼結炉、HIP炉等により合金を窒化させて、目的組成となる窒化物蛍光体を製造してもよい。
以上の製造方法によって、目的とする窒化物蛍光体を得ることが可能である。また、Euは希土類元素であり、Euの一部を各種の希土類元素に置き換えてもよく、Euに加えて、La、Ce、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Lu等の希土類元素を含む窒化物蛍光体とすることも可能である。以上のようにして、所望の窒化物蛍光体を得ることができる。
本実施形態に係る窒化物蛍光体の発光特性のデータの具体例は後述するが、本実施形態に係る窒化物蛍光体は、特定の合成条件を採用しながら、特定の組成を狙うことにより、より優れた発光特性を達し得ることが確認された。
(発光装置)
次に、上記の窒化物蛍光体を波長変換部材の構成要素として利用した発光装置について説明する。本実施形態の発光装置は、前記窒化物蛍光体を含む第一の蛍光体と、400nm以上570nm以下の波長範囲の光を発する励起光源とを備える。
励起光源には発光素子を用いることができる。発光素子は400nm以上570nm以下の波長範囲の光を発する。発光素子の発光ピーク波長は420nm以上460nm以下の波長範囲にあることが好ましい。この範囲に発光ピーク波長を有する発光素子を励起光源として用いることにより、発光素子からの光と蛍光体からの蛍光との混色光を発する発光装置を構成することが可能となる。さらに、発光素子から外部に放射される光を有効に利用することができるため、発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、高効率な発光装置を得ることができる。
発光素子の発光スペクトルの半値幅は特に制限されない。半値幅は例えば、30nm以下とすることができる。
発光素子には半導体発光素子を用いることが好ましい。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
半導体発光素子としては、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた青色、緑色等に発光する半導体発光素子を用いることができる。
発光装置に含まれる第一の蛍光体は前述の窒化物蛍光体を含む。窒化物蛍光体は、式(I)で示される組成を有し、400nm以上570nm以下の波長範囲の光で励起され、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の波長範囲にあり、650nmにおける反射率の460nmにおける反射率に対する反射率比が2以上である。窒化物蛍光体の詳細は既述の通りであり、好ましい態様も同様である。第一の蛍光体は前記窒化物蛍光体の少なくとも1種を含む赤色発光の蛍光体である。
第一の蛍光体は、例えば、励起光源を覆う封止樹脂に含有されて発光装置を構成することができる。励起光源が第一の蛍光体を含有する封止樹脂で覆われた発光装置では、励起光源から出射された光の一部が第一の蛍光体に吸収されて、赤色光として放射される。400nm以上570nm以下の波長範囲の光を発する励起光源を用いることで、放射される光をより有効に利用することができる。よって発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、高効率の発光装置を提供することができる。
発光装置に含まれる第一の蛍光体の含有量は特に制限されず、励起光源等に応じて適宜選択することができる。例えば第一の蛍光体の含有量は、封止樹脂100質量部に対して1〜50質量部とすることができ、2〜30質量部であることが好ましい。
発光装置は第一の蛍光体とは発光ピーク波長が異なる第二の蛍光体を含んでいてもよい。例えば、発光装置において、青色光を放出する発光素子と、これに励起される第一の蛍光体及び第二の蛍光体を用いることで、色再現範囲、演色性に優れた白色光を得ることができる。
第二の蛍光体としては、例えば、下記式(IIa)から(IIh)のいずれかで示される組成を有する蛍光体を挙げることができ、これらからなる群から選択される式で示される組成を有する蛍光体の少なくとも1種を含むことが好ましく、式(IIc)又は(IIe)で示される組成を有する蛍光体の少なくとも1種を含むことがより好ましい。
(Y,Gd,Tb,Lu)(Al,Ga)12:Ce (IIa)
(Ba,Sr,Ca)SiO:Eu (IIb)
Si6−pAl8−p:Eu(0<p≦4.2) (IIc)
(Ca,Sr)MgSi16(Cl,F,Br):Eu (IId)
(Ba,Sr,Ca)Ga:Eu (IIe)
(Ba,Sr,Ca)Si:Eu (IIf)
(Sr,Ca)AlSiN:Eu (IIg)
(Si,Ge,Ti)F:Mn (IIh)
組成式(IIc)中、pは、0.01<p<2を満たすことが好ましい。
発光装置は第二の蛍光体を1種単独でも、2種以上を組合せて含んでいてもよい。
第二の蛍光体の平均粒径は、特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。第二の蛍光体の平均粒径は、発光効率の観点から、2μm以上35μm以下であることが好ましく、5μm以上30μm以下であることがより好ましい。
第二の蛍光体の含有量は、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば第二の蛍光体の含有量は、封止樹脂100重量部に対して1〜200重量部とすることができ、2〜180重量部であることが好ましい。
第一の蛍光体と第二の蛍光体の含有比は、所望の発光特性が得られる限り特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば第一の蛍光体の第二の蛍光体に対する含有比(第一の蛍光体/第二の蛍光体)は、重量基準で0.01〜5とすることができ、0.05〜3が好ましい。
第一の蛍光体及び第二の蛍光体(以下、併せて単に「蛍光体」ともいう)は、封止樹脂とともに発光素子を被覆する封止材料を構成することが好ましい。封止材料を構成する封止樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。
封止材料中の蛍光体の総含有量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。蛍光体の総含有量は、例えば、封止樹脂100質量部に対して5〜300質量部とすることができ、10〜250質量部が好ましく、15〜230質量部がより好ましく、15〜200質量部がさらに好ましい。封止材料中の蛍光体の含有量が上記範囲であると、発光素子を充分に被覆することができ、発光素子から発光した光を蛍光体で効率よく波長変換することができ、より効率よく発光することができる。
封止材料は、封止樹脂及び蛍光体に加えて、フィラー、光拡散材等を更に含んでいてもよい。フィラーとしては例えば、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、アルミナ等を挙げることができる。
封止材料がフィラーを含む場合、その含有量は目的等に応じて適宜選択することができる。フィラーの含有量は例えば、封止樹脂100質量部に対して1〜20質量部とすることができる。
発光装置の形式は特に制限されず、通常用いられる形式から適宜選択することができる。発光装置の形式としては、砲弾型、表面実装型等を挙げることができる。一般に砲弾型とは、外面を構成する樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に光源となる発光素子及び樹脂を充填して形成されたものを示す。さらに発光装置の形式としては、平板状の実装基板上に光源となる発光素子を実装し、その発光素子を覆うように、蛍光体を含有した封止樹脂をレンズ状等に形成した発光装置等も挙げられる。
本実施形態に係る発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。この発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、凹部を有するパッケージ40と、発光素子10と、発光素子10を被覆する封止部材50とを備える。発光素子10は、パッケージ40に形成された凹部内に配置されており、パッケージ40に配置された正負一対のリード電極20、30に導電性ワイヤ60によって電気的に接続されている。封止部材50は、凹部内に充填されており、発光素子10を被覆している。封止部材50は、例えば、熱硬化性樹脂である封止樹脂と発光素子10からの光を波長変換する第一の蛍光体71と第二の蛍光体72とを更に含有する。正負一対のリード電極20、30は、その一部がパッケージ40の外側面に露出されている。これらのリード電極20、30を介して、外部から電力の供給を受けて発光装置100が発光する。
封止部材50は、発光装置100の凹部内に載置された発光素子10を覆うように透光性の樹脂やガラスで充填されて形成される。製造の容易性を考慮すると、封止部材の材料は、透光性樹脂が好ましい。透光性樹脂は、シリコーン樹脂組成物を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の絶縁樹脂組成物を用いることもできる。また、封止部材50には第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72が含有されているが、さらに適宜、その他の材料を添加することもできる。例えば、光拡散材を含むことで、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。
封止部材50は、発光素子10、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を外部環境から保護するための部材としてだけではなく、波長変換部材としても機能する。図1では、第一の蛍光体71、第一の蛍光体72は封止部材50中で部分的に偏在している。このように発光素子10に接近して第一の蛍光体71、第一の蛍光体72を配置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置とできる。なお、第一の蛍光体71、第一の蛍光体72を含む封止部材50と、発光素子10との配置は、それらを接近して配置させる形態に限定されることなく、第一の蛍光体71、第一の蛍光体72への熱の影響を考慮して、封止部材50中で発光素子10と、第一の蛍光体71、第一の蛍光体72との間隔を空けて配置することもできる。また、第一の蛍光体71、第一の蛍光体72を封止部材50の全体にほぼ均一の割合で混合することによって、色ムラがより抑制された光を得るようにすることもできる。
発光装置の適用例には、例えば、照明器具、液晶ディスプレイのバックライト、レーダー等の表示装置等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
以下、本開示を実施例により具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
EuAlで表される組成を有する蛍光体として、M=Sr、M=Liとし、SrN(x=2/3相当)、LiAlH、AlN、EuFを各原料として用い、それを仕込み量比としてのモル比が、Sr:Li:Eu:Al=0.993:1.1:0.007:3になるように、不活性雰囲気のグローブボックス内で計量、混合して原料混合物を得た。ここでLiは焼成時に飛散しやすいため、理論値より多めに配合した。原料混合物をルツボに充填し、窒素ガス雰囲気で、ガス圧力をゲージ圧として0.92MPa(絶対圧力では1.02MPa)として、温度が1000℃で、熱処理を3時間行って、実施例1の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(実施例2)
熱処理の温度を1100℃に変更した以外は実施例1と同様の条件にして、実施例2の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(実施例3)
熱処理の温度を1200℃に変更した以外は実施例1と同様の条件にして、実施例3の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(実施例4)
熱処理の温度を1300℃に変更した以外は実施例1と同様の条件にして、実施例4の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(実施例5)
実施例1において、Liの仕込み量を1.1から1.2に増量変更した以外は実施例1と同様の条件にして、実施例5の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(実施例6)
実施例3において、Liの仕込み量を1.1から1.2に増量変更した以外は実施例3と同様の条件にして、実施例6の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(比較例1)
ガス雰囲気を窒素(N)/水素(H)=9/1の混合ガス雰囲気とし、ガス圧力を大気圧(ゲージ圧として1.0kPa、絶対圧力として0.10MPa)として、温度が1000℃で、熱処理を3時間した以外は実施例1と同様の条件にして、比較例1の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(比較例2)
比較例1において、熱処理温度を1100℃に変更した以外は比較例1と同様の条件にして、比較例2の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(比較例3)
比較例1において、熱処理温度を1200℃に変更した以外は比較例1と同様の条件にして、比較例3の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(比較例4)
比較例1において、熱処理温度を1300℃に変更した以外は比較例1と同様の条件にして、比較例4の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(比較例5)
比較例1において、ガス雰囲気を窒素ガス雰囲気に変更した以外は比較例1と同様の条件にして、比較例5の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(比較例6)
比較例1において、ガス雰囲気を窒素ガス雰囲気に変更し、熱処理温度を1100℃に変更した以外は比較例1と同様の条件にして、比較例6の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(比較例7)
比較例1において、ガス雰囲気を窒素ガス雰囲気に変更し、熱処理温度を1200℃に変更した以外は比較例1と同様の条件にして、比較例7の窒化物蛍光体の粉末を得た。
(比較例8)
比較例1において、ガス雰囲気を窒素ガス雰囲気に変更し、熱処理温度を1300℃に変更した以外は比較例1と同様の条件にして、比較例8の窒化物蛍光体の粉末を得た。
<評価>
(X線回折スペクトル)
得られた窒化物蛍光体について、X線回折スペクトル(XRD)を測定した。測定はリガク製UltimaIVを用い、CuKα線を用いて行った。得られたXRDパターンの例を図2に示す。
図2に示すように比較例1、実施例1及び実施例2の化合物は組成がSrLiAlで表される化合物であることを確認できた。
なお、図2では、下から順に、参考のために示すSrLiAlで表される化合物(SLAN)、比較例1の窒化物蛍光体、実施例1の窒化物蛍光体及び実施例2の窒化物蛍光体のXRDパターンを示す。
(組成分析)
得られた窒化物蛍光体について、ICP発光分析法により、Sr、Li、Eu及びAlの各元素の組成比を求めた。仕込み時のLi量比とEu量比、得られた分析値より各元素の化学組成比を算出した結果を表1に示す。なお、組成分析による各元素の組成比は、Alを基準値3として求めた。
(平均粒径)
得られた窒化物蛍光体について、平均粒径を測定した。得られた粉末の平均粒径は、F.S.S.S.No.(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)であり、空気透過法で得られる平均粒径を指す。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、1cm分の試料を計り取り、専用の管状容器にパッキングした後、一定圧力の乾燥空気を流し、差圧から比表面積を読み取り、平均粒径に換算した。結果を表2に示す。
(発光特性)
得られた窒化物蛍光体について、発光特性を測定した。粉体の発光特性は分光蛍光光度計:F−4500(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)で励起光の波長を460nmとして測定した。その得られた発光スペクトルから相対発光強度(相対Ip:%)とピーク波長(λp:nm)と半値幅(FWHM:nm)を求めた。結果を表2に示す。なお、相対発光強度は比較例1の窒化物蛍光体を基準として求めた。
また図3に比較例1、2及び実施例1から3で得られた窒化物蛍光体の発光スペクトルを他の実施例及び比較例に代表して示す。図3の発光スペクトルは、波長に対する相対発光強度を示す。
(反射率)
得られた窒化物蛍光体について、反射スペクトルを測定した。反射スペクトルは発光特性と同様に分光蛍光光度計:F−4500を用いて測定した。なお、反射率の基準にはCaHPOを用いた。
反射率の測定は測定範囲について1nm間隔で行った。450nm以上470nm以下の波長範囲における平均反射率は、450nm以上470nm以下の21点について反射率を測定し、その算術平均値として算出した。640nm以上660nm以下の平均反射率についても同様にして算出した。
460nmにおける反射率に対する650nmにおける反射率の比(R650/R460)と、450nm以上470nm以下における平均反射率に対する640nm以上660nm以下における平均反射率の比(R640−660/R450−470)をそれぞれ求めた。
図4に比較例1、2及び実施例1から3で得られた窒化物蛍光体の反射スペクトルを他の実施例及び比較例に代表して示す。
表1に示した組成比は、Alを基準値3として求めている。組成分析の結果をみると仕込みの元素量よりLiが減少していることが分かる。また高温になるとLiの減少量が大きくなっている。一方、実施例ではSr、Liは理論組成であるSrLiAlに近い数値となっている。比較例と実施例を比較すると、ガス圧力(ゲージ圧)が高い実施例のほうがLiの減少が抑えられていることが分かる。またSrも比較例では減少の傾向であるが、実施例では減少が抑えられていることが分かる。
表2に平均粒径と発光特性を示す。実施例1から6の蛍光体はいずれも比較例1から8よりも相対発光強度が高くなっており、発光特性が優れていることが分かる。発光ピーク波長は652nm〜654nm、半値幅は55nm〜61nmである。また実施例1から6の460nmにおける反射率に対する650nmにおける反射率の反射率比(R650/R460)は2以上となっており、比較例1から8よりも高い数値となっている。また40nm以上660nm以下の平均反射率(R640−660)の450nm以上470nm以下の平均反射率(R450−470)に対する平均反射率比(R640−660/R450−470)も2以上となっている。
460nmにおける反射率は、比較例1から4、7及び8の反射率が35%よりも大きいのに対し、実施例1から6の反射率は35%以下であり、460nm付近に発光スペクトルの発光ピークを有する励起光源を備えた発光装置に用いた場合、励起光の高い吸収があり、使用に好適な粒径等の特性を有していることが分かる。
反射率比(R650/R460)は、窒化物蛍光体における励起光の吸収と、発光波長での吸収の比率を示すと考えられる。例えば、窒化物蛍光体の発光波長での吸収が多いと、励起光を吸収して発光したとしても、実際に窒化物蛍光体の外へ取り出される発光が少なくなる。つまり、反射率比(R650/R460)が大きいと、励起光の吸収が多く、更に発光波長での吸収が少ないことを示し、発光効率の指標となる。発光強度が高くなり、更に反射率比(R650/R460)が大きくなる原因として、熱処理時に高圧にすることにより、組成ずれが抑制され、より理想的な結晶形に近づくためであることが影響していると考えられる。
実施例1から6の蛍光体粒子の平均粒径はいずれも4μm以上となっており、比較例3、4、7及び8の平均粒径よりも大きくなっている。特に実施例2から6の蛍光体粒子の平均粒径はいずれも4.5μmよりも大きくなっており、比較例1から8の平均粒径よりも大きくなっている。これにより、相対発光強度がより向上していると考えられる。
(実施例7〜10、比較例9)
実施例2において、仕込み時のLi量比とEu量比を表3に示すように変更した以外は実施例2と同様の条件にして、実施例7〜10、比較例9の窒化物蛍光体の粉末をそれぞれ得た。なお、Eu量比は、Sr量比と合計した値が、Alを3とする場合に1となるように調整した。
得られた実施例7〜10、比較例9の窒化物蛍光体の粉末について上記と同様に評価を行った。組成分析からの組成比を表3に示し、発光特性の評価結果を表4に示す。
表3に示す通り組成分析より求めたEu量比は、仕込みEu量比とほぼ同じであった。組成分析より求めたLi量比とSr量比は、仕込み量比よりも減っており、Sr量比は0.900〜0.958、Li量比は0.838〜0.930であった。
表4に示すようにEu量比を変更している実施例7〜9の窒化物蛍光体においても相対発光強度は実施例2と同等に高くなる傾向であり、反射率比(R650/R460)も実施例2と同等か、それよりも高いことが分かる。また、Eu量比が実施例2や実施例7〜9よりも高い0.05である実施例10の窒化物蛍光体は、相対発光強度が実施例2や実施例7〜9よりも低いものの、反射率比(R650/R460)は実施例2と同等に比較例9よりも高いことが分かる。一方、Eu量比が実施例2や実施例7〜10よりも低い0.001である比較例9の窒化物蛍光体は実施例2や実施例7〜10よりも相対発光強度が低く、反射率比(R650/R460)が低くなっている。
(実施例11)
実施例2において、Srの一部をCaに変更し、更にEu量比を変更した以外は実施例2と同様の条件にして、実施例11の窒化物蛍光体の粉末を得た。
なお、実施例11はSr:Ca:Li:Eu:Al=0.891:0.1:1.2:0.009:3.0となるように原料混合物を配合した。
得られた実施例11の窒化物蛍光体の粉末について上記と同様に評価を行った。組成分析からの組成比を表5に示し、発光特性の評価結果を表6に示す。
(実施例12)
実施例2において、Srの一部をBaに変更した以外は実施例2と同様の条件にして、実施例12の窒化物蛍光体の粉末を得た。
なお、実施例12はSr:Ba:Li:Eu:Al=0.893:0.1:1.1:0.007:3.0となるように原料混合物を配合した。
得られた実施例12の窒化物蛍光体の粉末について上記と同様に評価を行った。組成分析からの組成比を表5に示し、発光特性の評価結果を表6に示す。
表5の組成分析からの組成比に示されるように、実施例11、12の窒化物蛍光体は、Srに加えてCa及びBaを含んでいることが分かる。また表6に示されるように、実施例11、12の窒化物蛍光体の発光特性について、相対発光強度や反射率比(R650/R460)が他の実施例と同様に比較例よりも高く、優れた発光特性であることが分かる。
(実施例A)
実施例Aに係る発光装置は、発光ピーク波長が453nmのLEDと、第一の蛍光体として実施例2の窒化物蛍光体と、第二の蛍光体として544nmに発光ピーク波長を有するβサイアロン蛍光体(Si6−pAl8−p:Eu、0<p≦4.2)とを組み合わせて、通常の方法で作製した。青色LEDと各蛍光体を組み合わせた発光装置の混色発光の色度を色度座標(x,y)でx=0.25、y=0.20付近に合わせた。
(比較例A)
比較例Aに係る発光装置は、第一の蛍光体として比較例2の窒化物蛍光体とする他は、実施例Aと同様に、通常の方法で作製した。また、実施例Aと同様に発光装置の混色発光の色度を上記色度座標付近に合わせた。
実施例A及び比較例Aに係る発光装置の色度座標及び光束比を表7に示す。また発光スペクトルを図9に示す。図9の発光スペクトルは、波長に対する相対発光強度を示す。なお、発光装置の光束は、積分式全光束測定装置を用いて測定し、比較例Aを基準とした光束比として下表に示した。
表7に示すように実施例2の窒化物蛍光体を用いた実施例Aの発光装置の光束比は、比較例2の窒化物蛍光体を用いた比較例Aに比べて約20%高くなった。図9に示すように発光スペクトルは、いずれの窒化物蛍光体を用いても略同じスペクトル形状であったが、実施例Aのほうが比較例Aよりも相対発光強度が大きくなった。
(実施例B)
実施例Bに係る発光装置は、発光ピーク波長が455nmのLEDと、第一の蛍光体として実施例2の窒化物蛍光体と、第二の蛍光体としてY(Al,Ga)12:Ceなる組成を有する蛍光体とを組み合わせて、通常の方法により作製した。青色LEDと各蛍光体を組み合わせた発光装置の混色発光の色度を色度座標(x,y)でx=0.34、y=0.35付近に合わせた。
(比較例B)
比較例Bに係る発光装置は、第一の蛍光体として比較例2の窒化物蛍光体を用いた以外は、実施例Bと同様に、通常の方法で作製した。また、実施例Bと同様に発光装置の混色発光の色度を上記色度座標付近に合わせた。
実施例B及び比較例Bに係る発光装置の色度座標及び光束比を表8に示す。また発光スペクトルを図10に示す。図10の発光スペクトルは、波長に対する相対発光強度を示す。なお、発光装置の光束は、積分式全光束測定装置を用いて測定し、比較例Bを基準とした光束比として下表に示した。
表8に示すように実施例2の窒化物蛍光体を用いた実施例Bの発光装置の光束比は、比較例2の窒化物蛍光体を用いた比較例Bに比べて約3%高くなった。平均演色性評価数Raについては、実施例Bは比較例Bよりも高かった。図10に示すように発光スペクトルは、いずれの蛍光体を用いても略同じスペクトル形状であったが、実施例Bのほうが比較例Bよりも相対発光強度が大きくなった。
本実施形態の窒化物蛍光体は、発光効率に優れるため、この窒化物蛍光体を用いることで光束が大きい発光装置を提供することができる。
本開示の窒化物蛍光体を用いた発光装置は、照明用の光源等として好適に利用できる。特に発光ダイオードを励起光源とする発光特性に極めて優れた照明用光源、LEDディスプレイ、液晶用バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
10:発光素子、50:封止部材、71:第一の蛍光体、72:第二の蛍光体、100:発光装置

Claims (11)

  1. 下記式(I)で示される組成を有する窒化物蛍光体の製造方法であって、 で表される元素を含む金属化合物を理論量よりも多く含む原料混合物を、温度が1000℃以上1400℃以下、圧力がゲージ圧として0.2MPa以上1.0MPa以下の窒素ガスを含む雰囲気中で処理することを含む窒化物蛍光体の製造方法。
    EuAl (I)
    (式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦w<1.0、0.5≦x<1.0、0.001<y≦0.1、z=(2/3)w+(1/3)x+(2/3)y+を満たす。)
  2. 前記原料混合物が、前記組成を構成する金属元素を含む、水素化物、窒化物及びフッ化物からなる群から選択される少なくとも1種の金属化合物を含む請求項に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  3. 圧力がゲージ圧として0.8MPa以上1.0MPa以下である請求項1又は2に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  4. 前記原料混合物が、M で表される元素の窒化物、M で表される元素を含む水素化アルミニウム化合物、窒化アルミニウム及びフッ化ユウロピウムを含む請求項1から3のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法
  5. 原料混合物を処理する温度が、1100℃以上1300℃以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法
  6. 前記窒化物蛍光体の平均粒径が、4.0μm以上20μm以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法
  7. 前記窒化物蛍光体は、400nm以上570nm以下の波長範囲の光で励起されるとき、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の範囲にある請求項1から6のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  8. 前記窒化物蛍光体は、650nmにおける反射率の460nmにおける反射率に対する比が2以上である請求項1から7のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  9. 前記窒化物蛍光体は、460nmにおける反射率が30%以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  10. 前記式(I)において、M がCa及びSrの少なくとも一方を含み、M がLiを含む請求項1から9のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  11. 前記式(I)において、xが0.7以上1.0未満である請求項1から10のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
JP2015121557A 2015-06-16 2015-06-16 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置 Active JP6531509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121557A JP6531509B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121557A JP6531509B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095814A Division JP2019143162A (ja) 2019-05-22 2019-05-22 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008130A JP2017008130A (ja) 2017-01-12
JP6531509B2 true JP6531509B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57761371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121557A Active JP6531509B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078285A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575500B2 (ja) 2016-12-15 2019-09-18 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体の製造方法
EP3492554B1 (en) * 2017-11-30 2020-08-19 Nichia Corporation Light emitting device, illumination device and plant cultivation method
WO2019188377A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 デンカ株式会社 蛍光体、その製造方法及び発光装置
WO2023139823A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 三菱ケミカル株式会社 蛍光体、発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯
CN116987501A (zh) * 2022-01-20 2023-11-03 三菱化学株式会社 荧光体、发光装置、照明装置、图像显示装置和车辆用显示灯
JP7311866B1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-20 三菱ケミカル株式会社 蛍光体
WO2023139824A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 三菱ケミカル株式会社 蛍光体、発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯
KR102599818B1 (ko) * 2022-01-20 2023-11-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 형광체, 발광 장치, 조명 장치, 화상 표시 장치 및 차량용 표시등
KR102599819B1 (ko) * 2022-01-20 2023-11-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 형광체, 발광 장치, 조명 장치, 화상 표시 장치 및 차량용 표시등
CN116987502A (zh) * 2022-01-20 2023-11-03 三菱化学株式会社 荧光体、发光装置、照明装置、图像显示装置和车辆用显示灯
JP7311867B1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-20 三菱ケミカル株式会社 蛍光体
JP7253214B1 (ja) 2022-01-20 2023-04-06 三菱ケミカル株式会社 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯
JP7464959B1 (ja) 2022-12-27 2024-04-10 三菱ケミカル株式会社 発光装置、照明装置、画像表示装置及び車両用表示灯

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2641282C2 (ru) * 2012-05-22 2018-01-16 Люмиледс Холдинг Б.В. Новые люминофоры, такие как новые узкополосные люминофоры красного свечения, для твердотельного источника света

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078285A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017008130A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531509B2 (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP6798536B2 (ja) 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置
US7391060B2 (en) Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
KR101331392B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법, 및 상기 형광체를 사용한 발광장치
TWI344220B (en) White emitting led with definite color-temperature
JP6528418B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
TWI491706B (zh) Green luminescent phosphor and light emitting device
JP2012092350A (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2008163259A (ja) 窒化物蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP6323177B2 (ja) 半導体発光装置
JP6287268B2 (ja) 発光装置
JP5353638B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2019143162A (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP7071683B2 (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
CN109423285B (zh) 铝酸盐荧光体及发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250