JP6529737B2 - コンクリート補強のための表面上にevohを有する複合繊維 - Google Patents

コンクリート補強のための表面上にevohを有する複合繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6529737B2
JP6529737B2 JP2014223506A JP2014223506A JP6529737B2 JP 6529737 B2 JP6529737 B2 JP 6529737B2 JP 2014223506 A JP2014223506 A JP 2014223506A JP 2014223506 A JP2014223506 A JP 2014223506A JP 6529737 B2 JP6529737 B2 JP 6529737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composite
polymer
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094063A (ja
Inventor
プラサンナ・ケイ・ジョグ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015094063A publication Critical patent/JP2015094063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529737B2 publication Critical patent/JP6529737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/10Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • C04B20/0068Composite fibres, e.g. fibres with a core and sheath of different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4857Other macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B41/4861Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4857Other macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B41/4869Polyvinylalcohols, polyvinylacetates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4309Polyvinyl alcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/06Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated alcohols, e.g. polyvinyl alcohol, or of their acetals or ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、成分が相互に高粘着性を有する、コンクリート補強のための複合高分子マクロ繊維に関する。より詳細には、エチレン−ビニルアルコール(EVOH)繊維の外側成分およびオレフィンの内側成分または無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレンを含む芯を有する複合高分子マクロ繊維、ならびにそれらを含有するコンクリート混和材に関する。
一般にはコンクリートは、圧縮強度は高いが引張強度が低い脆性材料である。コンクリートの亀裂強度(引張強度)および靱性を改善するための周知の試みは、コンクリートへの補強材料の導入を必要とする。例えば、鉄筋(鋼棒)は構造的完全性を提供するが亀裂は排除せず、金網は亀裂を減少するが複雑な形態のコンクリートを効果的に補強するためには用いることができない。以前は、ステープルカット高分子マクロ繊維は靱性を増加し、それによって亀裂成長を減少して耐久性を増加するためにコンクリートに加えられた。周知の繊維は、ポリオレフィン系(PP、PEなど)である。ポリオレフィンは疎水性であり、コンクリートと強い接着を形成しない。この問題は、これまでは繊維表面のデンティング、圧着およびねじり加工などのような機械的な手段によってコンクリートとの接着性を増加することにより軽減されている。
Pyzikらの米国特許第7,025,825(B2)号は、高分子の芯および低い引張強度などの他の問題を生成せず同時にコンクリートの靱性を改善するための少なくとも部分的なポリマー鞘として低溶解融合摩損(melting fusing−fraying)ポリマーを有する繊維を開示している。芯および鞘ポリマーは、互いに親和性がある一方で、それ故に芯および鞘ポリマー間の粘着性が必須ではない混合において互いに分離しないであろう。しかし、融合摩損(fusing−fraying)ポリマー鞘を備える繊維はくびれ破壊(necking failure)を示し、これは鞘ポリマーが破損した場合にコンクリートを抜け出すことを意味する。その結果として、それらを含有するコンクリートの耐亀裂性および引張強度が改善され得る。
本発明者らは、コンクリートの使用者が繊維を含有するコンクリートの耐亀裂性および引張強度さらに改善することを可能にするコンクリートのためのポリマー補強繊維を提供する問題を解決しようと努めてきた。
1.本発明に従って、コンクリート補強のための複合高分子マクロ繊維は、5モル%から82.5モル%、好ましくは、少なくとも60モル%のエチレンを有する外側成分としてのエチレン−ビニルアルコール(EVOH)ポリマーならびに一方は無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレン、およびもう一方はポリプロピレンまたはポリエチレンの第2成分としてのポリマーブレンドを含む。
2.本発明の上記1に従って、複合高分子マクロ繊維の第2成分における無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレンは、第2成分のポリマーブレンド固体の総重量に基づいて0.06から0.25wt%、または好ましくは、0.06から0.08wt%の割合の無水マレイン酸を有する。
3.本発明の上記1または2に従って、複合高分子マクロ繊維の第2成分および外側成分は、外側成分の海中の第2成分の島、第2成分の芯−外側成分の鞘、第2成分および外側成分の分割パイ、並列した第2成分および外側成分、ならびに第2成分および外側成分のそれぞれの融合したマイクロフィラメント繊維から選択される配置内に位置する。
4.本発明の上記1、2または3のいずれかに従って、複合高分子マクロ繊維の組成物は湿性コンクリート混合物をさらに含む。
5.本発明の上記4に従って、組成物は湿性組成物の総重量に基づいて0.002wt%から0.4wt%、または好ましくは、0.004から0.3wt%、またはより好ましくは、0.006から0.25wt%の複合高分子マクロ繊維を含む。
6.本発明の別の態様において、複合不織布は上記1、2、または3のいずれかの複合高分子マクロ繊維を含み、その複合不織布は複合不織布は連続的または非連続的である。
7.本発明の上記6に従って、複合不織布は非連続的であり、非連続的複合不織布はスリット生地、カット生地、複合不織布繊維束状構造、刻んだ生地、リボン、平ひも、撚りひもおよびそれらの混合物から選択される。
別段の指示がない限り、温度および圧力の条件は、周囲温度および標準気圧である。列挙する全ての範囲は、包括的であり、結合可能である。
別段の指示がない限り、丸括弧を含むいかなる語も、二者択一的に、あたかも丸括弧が存在しないような語全体およびそれらが無い語、ならびにそれぞれの選択肢の組み合わせを指す。したがって、「(メタ)アクリル酸」と言う語は、アクリル酸、メタクリル酸またはそれらの混合物を指す。
全ての範囲は、包括的であり、結合可能である。例えば、「0.06から0.25wt%、または好ましくは、0.06から0.08wt%の範囲」と言う語は、0.06から0.25wt%、0.06から0.08wt%および0.08から0.25wt%のそれぞれを含むであろう。
本明細書で使用する場合、「ASTM」と言う語は、ASTMインターナショナル(ペンシルベニア州ウェストコンショホッケン)の刊行物を指す。本明細書で使用する場合、「縦横比」と言う語は、分解能1mmの定規を用いて測定される長さならびに繊維をその縦方向の軸に垂直に分割する工程、分割した繊維をエポキシ樹脂基体に埋め込む工程、エポキシ樹脂を硬化する工程、その後に分割してエポキシ樹脂中の鋭い刃を有する繊維を取り出す工程および繊維をSEM下で画像化する工程により測定される断面である、カットされたまたは不変の繊維の全長とその断面幅との比率を指す。繊維の断面が完全な円でない場合、2つの特有の寸法を測定し(例えば、楕円の主軸および短軸)、その後に平均を断面寸法として採用する。
本明細書で使用する場合、「wt%」と言う表現は、重量パーセントを表す。
本発明は、外側成分と第2成分ポリマーとの間、例えば芯と鞘との間の粘着性がコンクリート性能を改善する、コンクリート補強材として用いられる複合繊維を提供する。EVOHはコンクリートと強い接着を形成するので、本発明は、それらを含有する補強コンクリートを改善する繊維を作成することを可能にする。実質的には本発明は、平均残留(繊維)強度対繊維添加量の曲線を上向きにシフトさせ、それにより少ない繊維添加量でより強い補強を提供可能にする。したがって比較上より少ない繊維添加量は、コンクリート混和材の流動特性(スランプ)を許容可能なレベルに維持する役割を経済的に果たすであろう。驚いたことに、本発明者らは、コンクリート耐亀裂性における最大の改善を確保するのは、コンクリートへの粘着性ではなく、複合高分子マクロ繊維の外側成分ポリマーと第2成分ポリマーのブレンドの相互の粘着性であることを見出した。望ましくは、本発明の繊維は、繊維自体における摩損または摩耗あるいはくびれによってよりもむしろそれらが破損する場合にコンクリートから層間剥離する。
本発明の複合繊維は、両方とも繊維であり得る2種のポリマーを含み、それらは外側成分における海島型(islands in a sea)配置または鞘としての外側成分を有する芯鞘型配置の繊維としての第2成分を含み得るか、あるいは分割パイ型配置におけるエチレン−ビニルアルコール(EVOH)外側成分および第2成分ポリマーのそれぞれの方向づけられたより糸または並列した外側成分EVOHおよび第2成分、もしくは好ましくは、外側成分EVOHポリマーの2つの層の間に挟まれている第2成分ポリマーを含む多層繊維を含み得る。
外側成分は、EVOH繊維形成を確実にするのに十分大きい任意の分子量、例えば重量平均分子量(従来型のビニルまたはスチレンポリマー標準を用いたゲル浸透クロマトグラフィーによる)が50,000以上、または70,000以上、および最大10,000,000のエチレン−ビニルアルコール(EVOH)ポリマーを含んでいてよい。ワックスではない。
同様に、内側成分は、ブレンドポリマーがEVOH繊維形成を確実にするのに十分大きい任意の分子量、例えば重量平均分子量(従来型のビニルまたはスチレンポリマー標準を用いたゲル浸透クロマトグラフィーによる)が50,000以上、または70,000以上、および最大10,000,000であるように、無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレンとブレンドしたポリプロピレンまたはポリエチレンポリマーを含んでいてよい。ワックスではない。
外側成分エチレン−ビニルアルコール(EVOH)ポリマーは、EVOHポリマーの総重量に基づいて5モル%から82.5モル%のエチレン、好ましくは、少なくとも60モル%のエチレンを含んでいてよい。エチレンの量が少なすぎる場合、コンクリートからの繊維の層間剥離は所望の破損方法であるが、EVOHポリマーは感水性が強すぎるか吸収性となり、コンクリートへの強すぎる粘着性を有するであろう。エチレンの量が多すぎる場合、今度はコンクリートおよび第2成分ポリマーへのEVOHポリマーの粘着性が劣るであろう。
複合繊維は、第2成分ポリマーブレンドにおける無水マレイン酸(MAH)でグラフト化された少量のポリプロピレンのみで最適平均残留強度(ARS)の効果を提供する。無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレン(PP)とブレンドされた第2成分ポリエチレンまたはポリプロピレンは、第2成分ポリマーブレンド固体の重量に基づいて0.06〜0.25wt%、または好ましくは0.06〜0.08wt%のグラフト化無水マレイン酸を含んでいてよい。グラフト化無水マレイン酸の量が少な過ぎる場合、第2成分は外側成分ポリマーへの不十分な粘着性をこうむることとなり、グラフト化無水マレイン酸の量が多過ぎる場合、今度はポリマーを形成する第2成分繊維は、むらなく繊維を形成するには凝集性が強すぎ、複合高分子マクロ繊維生成物内に不規則にまたは一貫性なく分散する。
第2成分ポリマーブレンドは、無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレン(PP)をポリマーブレンド固体に基づいて1wt%から50wt%、または好ましくは2から30wt%含んでいてよい。
コンクリートに対するおよび外側成分と外側成分との間の最大の粘着性のために最も好ましい繊維配置は、海島型配置である。EVOHは、第2成分ポリマーブレンドで構成されている島を取り囲む「海」材料である。大きい断面積を有する特に好ましい配置は、第2成分が外側成分の海の中に2つ以上の分割されたリボンを形成する物である。海島型形状の繊維は、2つのポリマー間のより強い粘着性に繋がる、複合ポリマー繊維中の2つのポリマー間のより多くの接触面積を提供する。さらに、海島型形状は、荷重下でのエネルギー吸収機構として機能する海からの島の部分的分離である、フィブリル化を提供し得る。これらの発明の複合繊維は、繊維とコンクリートとの間の分離機構に干渉し得るくびれを示さない。
複合高分子マクロ繊維は、例えば、芯/鞘型、分割パイ型、並列型、および融合マイクロフィラメント繊維を含めた、他の配置を有して形成されてもよい。例えば、並列配置の一実施形態において、3層フィルムはA=EVOHおよびB=第2成分ポリマーブレンドであるA−B−A配置で作成される。このフィルムは、縦方向に引き伸ばされ、次いで細いリボンに切断される。これらのリボンは、フィラメントと同等である。次いでフィラメントは、コンクリート中で用いるためにステープル繊維に切断される。
本発明の複合高分子マクロ繊維は、配置にかかわらず、第2成分および外側成分の両方を収容する任意の形状の断面を有し得る。例えば、海島型配置を有する複合高分子マクロ繊維において、丸い断面を有する複合高分子マクロ繊維は、リボン断面を有する複合高分子マクロ繊維より多くの第2成分の島を収容し得る。
本発明の第2成分の高分子マクロ繊維は、例えば、円形、長円体、楕円形、三角形、菱形、矩形、正方形、多角形(3辺より多くを有する)、連珠形、リボン様またはフィラメント状および多葉体を含めた、任意の形状の断面を有していてよい。
本発明の複合高分子マクロ繊維を作成するために、繊維は良く知られたプロセス、例えば溶融紡糸、湿式紡糸または複合紡糸によって形成してよい。任意の周知の繊維形成プロセスは、そのプロセスが処理中の繊維、特に処理中に溶融してはならない第2成分繊維を破壊または溶融しない限りは機能するであろう。プロセスにおいて繊維は、成形し、直径または最大幅に対する長さの特定の縦横比に延伸してよい。例えば、本発明の複合高分子マクロ繊維は、任意のサイズまたは所望の長さに押し出してよい。これらはまた、任意の所望の形状、例えば、円筒形、十字、三葉形またはリボン様の断面などにも押し出してよい。別の実施例においては、複合高分子マクロ繊維は、第1のローラーニップ対がゆっくり回転し、第2のローラーニップ対が第1のローラーニップ対の速度(rpm)の×2から×30倍、好ましくは×7から×20倍で回転する、2対のローラーニップ(それぞれローラーの対)によって回転する時に延伸してもよい。
本発明の複合高分子マクロ繊維は、縦横比(幅に対する長さ)が10から100、または好ましくは30から80であってよい。所望の縦横比は用途によって多様であってよく、例えば、要求の厳しい事前製造コンクリート用途においては、より大きい縦横比を有するより太い高分子マクロ繊維を作成してもよい。
本発明の複合高分子マクロ繊維の個別の配置は、以下のように形成してよい:
マトリックス−フィラメント繊維とも呼ばれる海島型繊維には、均質な複合繊維が含まれる。海島型繊維を生成するための方法は、米国特許第4,445,833号に記載されている。こうした方法の1つは、第2成分ポリマーまたは芯の流れそれぞれについて1つの管を有する小さい管を介して第2成分ポリマーの流れを外側成分ポリマーの流れに注入する工程を含む。組み合わされた流れは紡糸口金穴内で合流し、1つの海島型複合流を形成する。
海島型配置は、外側成分が全ての第2成分の流れの周囲の覆いを形成するように複数の第2成分の流れが外側成分の流れの中で同軸上に共押し出しされる、下記の芯/鞘複合繊維の記述内で記述される共押出法によって作成され得る。あるいは、第2成分の繊維は、予備形成してもよく、次いで同軸上に共押し出しされた流体または溶融物形態である外側成分の流れに導入される。こうした同軸押出は、高い繊維配向性レベルを提供する。
紡糸工程において異なるポリマーの流れをスタティックミキサーで混合することでも、海島型複合繊維が作成される。スタティックミキサーは、ポリマーの流れを分割および再分割して複数の芯を有するマトリックス流を形成する。海島型繊維を生成するための本方法は、米国特許第4,414,276号に記載されている。
好ましくは、海島型構造は、繊維の引張応力を増加することまたは補強コンクリート用途において水分率を減少することが望ましい場合に用いられる。
芯/鞘複合繊維は、成分の1つ(芯または第2成分)が外側成分(鞘)によって完全に取り囲まれている繊維である。鞘−芯繊維を生成する最も一般的な方法は、2種のポリマー液体(溶融物)が紡糸口金開口部に非常に近い位置に別個に導かれ、次いで芯/鞘形態の同軸上に押し出される技術である。同心の繊維の場合は、「芯」ポリマーを供給する開口部は紡糸開口部排出口の中心にあり、紡糸時の両方の成分の同心性を維持するために芯ポリマー流体の流動状態は厳密に制御される。紡糸口金開口部の変更により、繊維断面内の異なる形状の芯または/および鞘を得ることが可能である。
芯−鞘構造は、コンクリートへのその粘着性など、好ましくは表面が鞘ポリマーの1つの特性を有することが望ましい場合に用いられ得る。
芯/鞘複合繊維を生成するための他の方法は、米国特許第3,315,021号および第3,316,336号に記載されている。
分割パイ型複合繊維は、並列型、芯/鞘型または海島型繊維を生成するための記述された方法において用いられるポリマー分布および/またはパックアセンブリの紡糸口金の変更によって作成され得る。例えば、2個の経路の代わりに紡糸口金穴に向かう8個の放射状の経路を通して第1のポリマー流および第2のポリマー流を交互に導入することにより、結果として得られる繊維は8分割の柑橘系型繊維である。紡糸口金開口部が円形状の3個または4個の溝の配置(中空繊維を生成する一般的な開口部配置)を有する場合、繊維は8個の部分を備える柑橘系型中空繊維である。柑橘系型中空繊維は、米国特許第4,246,219号および第4,357,290号に記載のような芯/鞘スピンパックを備えた特殊な紡糸口金開口部配置の使用によっても作成され得る。
並列型複合高分子マクロ繊維を生成するための好ましい方法は、例えば米国特許第5,093,061号に記載されている。この方法は、高い繊維配向性を有する生成物を提供し、かつ(1)2つのポリマー流を開口部を通して別個に供給して、実質的に同じ速度で合流させ、紡糸口金の正面の下で組み合わせられた流れとして並列型に融合させる工程、または(2)2つのポリマー流を開口部を通して別個に供給して、紡糸口金の表面で実質的に同じ速度で合流させ、紡糸口金の表面で組み合わせられた流れとして並列型に融合させる工程を含むので好ましい。両方の場合において、融合の時点におけるそれぞれのポリマー流の速さは、その定量ポンプ速度および開口部のサイズによって決まる。繊維断面は、2つの成分の間の真っ直ぐな界面を有する。並列型繊維は一般に、それぞれのポリマー成分が異なる収縮特性を有する、自己圧着型繊維を生成するために用いられる。
本発明の複合不織布は、連続的不織布生地にされ、次いで細長く切られるかまたはコンクリートへの組み込みおよび分散のための「乾燥剤」タイプのフィルムなどの非連続的な不織布を作成するために加工される。不織布構造は、個々のステープルカットフィラメント繊維またはフィラメント繊維の融合リボンにおいて見られるような平坦または真っ直ぐではない、特有の配列を提供する。不織布繊維の起伏のある不規則な表面および非線形配列または湾曲した性質は、セメントのマトリックスへの複合高分子マクロ繊維の物理的固着を可能にし、それにより界面における化学結合に加えて別の機構を提供する。本発明の複合不織布は、緩く切断されたステープル繊維の代わりにコンクリートに「使いやすく」固められた繊維を提供する。
本発明の複合不織布は、本発明の複合高分子マクロ繊維と補強金物またはポリマー繊維などの他の繊維との混合物を含んでいてよい。
複合不織布を作成するために用いられる複合高分子マクロ繊維および任意の他の繊維は、同一または異なる直径または配置を有していてよい。
連続的な複合不織布生地は、最適な直径を有する非連続的な複合不織布(例えば伸張可能な斜めスリットメッシュ)にするか、または複合高分子マクロ繊維を備える生地のサンドイッチ状にしてコンクリート内への到達を向上してもよい。
本発明の複合不織布は、本発明の複合高分子マクロ繊維に(メルトブローンを作成する)メルトブロー法または(スパンボンドを作成する)スパンボンド法を行い連続的な複合不織布生地シートを作成することにより作成してよい。
スパンボンドまたはメルトブローを行って生地にした繊維は、縮れさせた、質感加工されたまたはより合わせられた繊維トポロジーを有し、次いで短い個々のシートに切断してもよく、または非連続的な生地、シート、リボン、もしくは繊維束に切断、薄く切断、細長く切断、切り刻む、もしくはさい切りしてもよく、あるいは連続的な不織布は多層の薄板に結合し、次いでリボン、積み重ねられたシートまたは繊維束に切断、薄く切断または細長く切断してもよい。非連続的なリボン、シート、生地または束は、物理的なより合わせにかけるかまたは円筒形配列に成形するかあるいはブリケットにプレス成形してもよく、次いでアルカリに晒された場合に分解して分散するであろう同じ複合高分子マクロ繊維の非連続的な不織布シートの外部「サック」にパッケージされ、水が豊富な環境が不織布を細長く切断する。
本発明における使用のために適したコンクリートは、当技術分野において知られているものなどの任意の適したコンクリートであってよい。一般には、コンクリートは、ポルトランドセメント、骨材および砂からなる混合物である。ポルトランドセメントは、当技術分野において一般的であると理解されるように用いられ、Hawley’s Condensed Chemical Dictionary第12版、R.Lewis、Van Nostrand Co.、NY、239頁、1993年により定義されている。
本発明の複合高分子マクロ繊維は周囲条件および硬化コンクリートにおいて固体であると理解される。
コンクリート中の補強複合高分子マクロ繊維の量は、一般には乾燥または硬化コンクリート物品の0.02体積%から10体積%の範囲である。好ましくは、補強ポリマーの量は、硬化した物品の総体積に基づいて少なくとも0.1体積%、より好ましくは少なくとも0.3体積%または最も好ましくは少なくとも0.5体積%および最大3体積%である。
任意の補強コンクリート物品は、本発明の複合高分子マクロ繊維、水およびコンクリートを任意の適した方法で混合することによる、従来型の方法で作成してよい。好ましくは、コンクリート乾性成分(例えば、セメント、砂および砂利)は、最初に乾燥混合され、次いで湿性混合物を作成するために水が混合される。続いて、補強複合高分子マクロ繊維は、均質な混合物を形成するのに十分な時間湿性コンクリート混合物と混合される。この混合物は、次いで当技術分野において周知の任意の適した方法により鋳造、ショットクリート、型枠成形または分注される。
一般には、湿性コンクリートは、本発明の複合高分子マクロ繊維と少なくとも10秒から最大20分間混合される。好ましくは、混合時間は、少なくとも30秒、より好ましくは少なくとも1分かつ10分まで、または最も好ましくは最大5分である。
当技術分野において周知の物などの、コンクリートの形成において有用な他の添加剤を混合物に加えてもよい。例には、高流動化剤、減水剤、レオロジー改質剤、シリカフューム、粉炭、空気混入剤(air entrainer)、腐食防止剤およびポリマーエマルションが含まれる。
現在の複合高分子マクロ繊維は、溶接金網(WWF)、鋼繊維、軽鉄筋ならびにコンクリート床、高架複合金属デッキ、土壌支持スラブ(soil−supported slabs)、舗道および薄壁プレキャスト用途において用いられる他の補助的な補強の代替品としての使用に適する。
以下の実施例は、これらの実施例に限定されること無く本発明を例示するために用いられる。別段の指示がない限り、全ての温度は周囲温度であり、全ての圧力は1気圧である。
モルタル:全ての引抜き試験において用いられるモルタルは、ホバートミキサー内で3〜5分間混合したモルタルの重量に基づいて、セメント(ポルトランドタイプI)27.82wt%、砂(Quikrete(商標)All Purpose Sand、ニュージャージー州ベルリンタウンシップ)59.65wt%、および水(室温の脱イオン(DI))12.53wt%を含む。
単一繊維またはロッドの引抜き試験:本試験は、コンクリート補強の最良候補を選ぶために繊維をスクリーニングするのに用いられ、コンクリートへの各種材料の粘着性または接着強度を測定する。本試験では、ポリマーの単一のロッドまたは繊維をモルタルキューブに埋め込む。モルタルキューブは、断面50mm×50mmおよび奥行25mmである(これは埋め込み長さに正確に一致する)。繊維またはロッドは湿性モルタルキューブに埋め込み、CTRにおいて73°Fおよび60%RHで7日間硬化させる。硬化後、繊維の一部はモルタルから突出し、掴んで引き抜くために使用される。試料をINSTRON(商標)負荷試験機(マサチューセッツ州ノーウッド)に取り付けられた特殊な材料固定具に保持する。材料固定具はモルタルブロックを安定して保持し、繊維を捕捉するグリップを有し、硬化したコンクリートキューブから一定のスリップ速度(変位)でそれを引き抜く。力対スリップのデータを記録する。データの変動性を評価するためにそれぞれの繊維またはロッドについて4回の試行を試験し、これらの平均を報告した。材料とモルタルとの間の接着強度として記録された最大の力または荷重を、繊維とコンクリートとの間の接触表面積で割ることにより正規化し、繊維またはロッド寸法とは無関係である界面せん断応力を生成する。以下の方程式を適用する:
界面せん断応力(MPa)=最大荷重(N)/接触面積(mm)、および
接触面積=繊維断面の周長×埋め込み長(コンクリート中の繊維)。
最大引き抜き荷重の辺りでポリマーが降伏し始め、繊維またはロッドに横方向の収縮を起こさせるポリマーのくびれによってロッドまたは繊維がモルタルブロックから分離する、望ましくない繊維くびれの原因に注意が必要である。ポリマーが寸法的に安定である引き抜きにおいては、繊維またはロッドとその周囲のコンクリートとの間の結合が壊れる。
下表1に示す繊維またはロッドで引抜き試験を実施した。ロッドはおおよその寸法が幅12.7mm×厚さ3.2mmの矩形断面を有した。埋め込み長さは〜25mmであった。
下表1に示す繊維またはロッドは、それぞれプラテンプレスにおいて圧縮成形によって小球または粉末を作成した。全ての比較例は、本発明の範囲内ではない。実施例9Aを例外として、全て1種の成分の繊維またはロッドである。
比較例8A、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%AA固体)繊維のデータは引き抜きに干渉する降伏およびくびれを示す。これの証拠は、縦軸上の荷重対横軸上の伸長をプロットしたその引き抜き曲線(図示せず)の形状から明らかであり、曲線は最大荷重近くに延長された平坦部分を示して、特定の引き抜き荷重に達した後は伸長に対する抵抗が加わらず、その後引き抜きにおいて荷重が突然低下することを立証している。望ましくは、荷重は最大荷重に達するまで上がり続けて伸長することが必要とされるので、試験した繊維またはロッドは引き抜きにおいて降伏およびくびれを示さない引き抜き曲線を与え、次いで繊維全体が引き抜かれた。したがって、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%AA固体)ロッドの界面せん断応力の値は信頼性が無かった。表面上にポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%AA固体)繊維鞘を有する比較例9Aの複合1.5mm周長繊維で試験を行った場合は、報告した界面せん断応力を計算するために周長を用いた。
下表1におけるロッド引抜き試験の結果は、比較例1Aにおけるエチレン−ビニルアルコール(EVOH)繊維が、ポリプロピレンと比較して2倍を超えるコンクリートへの接着強度を有することを示す。EVOHロッドは、摩擦または機械的接着を改善するためのいかなる特別な表面処理もしておらず、したがって引き抜き試験はその材料単独の効果を事実通りに測定する。したがって、EVOHは複合繊維鞘のために最善のポリマーであった。比較例4Aにおける繊維および比較例9Aにおける複合繊維は、最も近い技術に見える。
表1:引き抜き結果−1種の成分ポリマーロッドおよび繊維の界面せん断応力
Figure 0006529737
平均残留強度(ARS):ASTM C−1399(2010)によって測定されるように、本試験は繊維補強コンクリート梁の亀裂後強度を測定し、繊維のコンクリートを補強する能力に関する。最初に、下表2に示した繊維を示した添加量で、タイプ1ポルトランドセメント14.73wt%、#57石灰石粗骨材44.70wt%、砂(Torpedo)32.76wt%および水7.81wt%を含むコンクリートと混合した。湿性コンクリートを標本抽出し、梁を成型した。梁寸法は、約100mm(深さ)×100mm(幅)×355mm(長さ)であった。梁を28日間硬化させた。硬化した梁を専用に作られた材料固定具に入れ、撓みセンサー(LVDT、線形可変差動変圧器)を備えた3点曲げ(third−point loading)器具を用いて亀裂させ、梁の中央部分で梁の撓みを測定した。したがって、初期の荷重サイクルの間は、鋼板を梁の下に置き、梁が割れる時の撓みの速度を調節した。通常は貫通した亀裂が梁の中心の近くに現れるが、初期荷重値(梁を割るのに用いられる)は、下部で支持している鋼板のため重大性はない。梁が亀裂した後、取り出して器具内にただし鋼板無しで再装填した。変位センサーを梁中央に接触するよう調整した。荷重対撓みのデータを収集した。再装填曲線撓み0.50、0.75、1.00および1.25mmにおいて測定される荷重を用いてそれぞれの梁の平均残留強度を計算した。
平均残留強度は以下のように算出した:
Figure 0006529737
(式中、k=L/bdであり、ARSは平均残留強度を意味し、P1、P2、P3、P4は特定の再装填曲線撓みにおいて記録された荷重であり、Lは梁径間長であり、bは梁の平均幅であり、dは梁の平均深さである)。試験したそれぞれの梁のARS値を計算し、それぞれ新規の梁を用いた3から5回の試行の平均を取り、特定の繊維荷重における報告のARS値を取得した。
下表2に示されるように、比較例2BにおけるPP/ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%AA固体)ポリマー複合繊維のARS値は、ポリプロピレン(PP)モノフィラメント繊維のそれよりもずっと少ない。PP繊維は、同一の繊維紡糸/延伸装置およびにおいて作成され、複合繊維として同様のサイズ(長さ、直径)を有した。低いARSの結果は、試験において繊維中に破損が発生したものであり、繊維とコンクリートとの間ではないこと、すなわちPPとポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%AA固体)ポリマーとの間の不十分な粘着性が原因であることも示唆している。これは、木槌で軽くたたくことによってARS試験からの梁を完全に破壊し、梁の2つの部分を分離し、表面を突き出た繊維を切断して光学顕微鏡を用いて見ることによって確認された。この方法において、比較例2Bの芯−鞘型繊維の鞘は試験中に繊維芯から除去されたことが確認された。元の繊維はPP芯を取り囲むポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%のAA固体)ポリマー鞘をはっきりと示す一方、引き抜かれた繊維においては、鞘は明白に消失している。これは、コンクリートからの繊維全体の引き抜きの前に、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%AA固体)ポリマー層がPP層から分離したものである。これは、ARS値を低下させる。
表2:PPおよびPP/ポリ(EAA)(10wt%AA固体)ポリマー芯/鞘繊維のARS値
Figure 0006529737
剥離試験:層間粘着性は、複合繊維を評価することにおける別の重要なパラメータであることを示す。本試験において、粘着性は所与の繊維における2つのポリマー間で測定した。最初に、鞘ポリマーAおよび芯ポリマーBの3層共押出成型フィルムをA−B−Aフィルムとして作成した。ポリマーAとBとを区別するために染料を加えた。次いで、材料Aの純粋なフィルムを、純粋なAフィルムとA−B−Aフィルムとの間にオフセットを備えてA−B−Aフィルムの各側面に圧縮成形を用いて取り付け、得られた構造はA/A−B−A/Aであった。本構造において、純粋なAフィルムの張り出し部分が「耳」を提供し、A−B−AフィルムのAおよびB層を別々に引くことを助けた。A−B−Aフィルムの右側(「耳」から離れている)は、A−B−Aフィルムのこの部分が熱および圧力により影響を受けない場合にAおよびB層の間のより正確な粘着力を与えるように、圧縮成形の熱および圧力には晒されなかった。試験において、圧縮成型された試験フィルムのそれぞれの耳を、保持装置を備えたInstron(商標)試験機で別々に掴んで引っ張った。機械は、A−B層が分離される時の荷重対変位を測定する。剥離試験の最後に、破壊は、ポリマーBフィルム上のポリマーAの残留およびその反対または接着破壊ではないとして定義される凝集破壊(望ましい)を伴わずにAおよびBポリマーフィルム間にきれいな分離が存在する接着破壊であるかどうかを確認するために、目視観察を行った。それぞれの実施例について3から5個の別個のフィルムからの結果を記録して、これらについて試験結果の平均を剥離試験結果として記録し、それぞれの実施例について5回試行し、さらに試験機上でグリップが滑った時などの信頼できない場合は試行結果を破棄した。
圧縮成形からのいかなる影響も最小化するために、報告された剥離試験の力は、それぞれの剥離実験の終わり前に、試験フィルムが圧縮成形用金型破損によって密閉される時点(凝集破壊の場合)を過ぎてまたは強さ対変位曲線が平坦になる時(接着破壊の場合)に、それぞれの試験フィルムについて取った3から5回の力の平均値として取った。剥離力は、フィルムの幅において因数分解により正規化し、力/長さの単位における引き剥し粘着力値を得た。ポリマーAとAとの間の凝集性がポリマーAとBとの間の粘着性より強い可能性があるので、剥離はA−B界面で優先的に始まることが見込まれ、接着破壊を示す。接着破壊は凝集して破損した界面より弱いポリマーAとBとの間の結合を示すので、接着破壊においては、記録された強さは剥離試験時に横ばい状態になる時に測定された力である。ポリマーAおよびBのフィルム間の界面において接着破壊があった場合、剥離力は破壊において横ばい状態になり、一旦強さが一定に達したらもはやそれに対する抵抗は無かった。凝集破壊の場合は、強さは剥離の間に横ばい状態にならず、ポリマー層は完全には分離できなかった。したがって、報告された平均力は、凝集破壊の場合に測定される最大の力レベルおよび接着破壊の場合に力レベル自体が横ばい状態になる力を表す。
引っ張られる層(ポリマーA)において機械的破壊が生じ、耳が壊れたかポリマーB上のAの残留物として離れた場合、破壊は凝集破壊として記録された。
下表3Aは、様々なポリマーの組み合わせの引き剥し粘着力試験概要を示す。類似の破壊は同等であり、したがって凝集破壊は他の凝集破壊と比較し得る。2つの粘着により破壊された組み合わせ間を比較する場合、より大きい力を有する物はより強いと見なされるであろう。例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)/ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%AA固体)ポリマー間で観察された粘着性は、比較例3Cにおけるポリプロピレン(PP)/ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)(10wt%のAA、固体)ポリマー間よりもずっと強く、したがってPP/ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)ポリマーの間の不十分な粘着性が確認された。
表3A:引き剥し粘着力試験概要
Figure 0006529737
ポリプロピレン(PP)表面および比較例1CのPE−g−無水マレイン酸(MAH)材料ならびに比較例2Cおよび3CのPP表面ポリ(EAA)材料を対照として用いてEVOHに隣接したポリプロピレン−ポリマー材料を有する物品の性能を評価した。本データを上表3Aに概説する。表3Aは、EVOHおよびポリプロピレンのMAHグラフト化ポリプロピレンとのブレンドが相互に優れた粘着性を有することを示す。
剥離試験は、圧縮成型したフィルムの(凝集破壊)分離後に測定される力によってさらに特徴付けられる。下表3Bに示されるように、発明の組成物は凝集して破損し、最も近い技術よりずっと強い剥離力に耐えてより良い結果を与える。
表3B:粘着性として測定される剥離試験力
Figure 0006529737
異なるポリマー間の粘着性は重要な意味を持つので、発明の第2成分ポリマーは、上表3Aおよび3Bに示されるような、非常に優れたEVOHへの粘着性を有するPP+PP−g−MAHのブレンドである。表3Bは、比較例3BにおけるPPとEAAポリマーとの間のそれらを分離するために必要な力として測定される小さい粘着性を明らかにする。実施例1の剥離結果は、EVOHとPP−PP−g−MAHとの間の強い粘着性を示す。
複合繊維引き抜き試験:コンクリート補強におけるそれらの性能を評価するために、複合繊維引き抜き試験を下表4に示されるような繊維で実施した。単一の複合繊維をモルタルキューブに埋め込んだ。下表4に示す複合高分子マクロ繊維のそれぞれを、動く下流部(moving downstream)、押し出し機、配流板(distribution plate)、ダイ、巻き取りロールおよび巻き取り機を含む繊維紡糸装置を用いて作成した。繊維を続いて2組のローラーニップ(上記で述べた通り)を用いて延伸し、それぞれ34±10%の縦横比を有するマクロ繊維を得た。
下表4の実施例2、3および4における複合高分子マクロ繊維の組成物は、外側成分EVOHについては48モル%のエチレン、52モル%のビニルアルコールのコポリマー(MP=157℃)であった。第2成分は、ポリプロピレン(PP)(MP=160℃)およびPP−g−無水マレイン酸(MAH)のブレンドを含む(MP=160℃、MAHグラフトレベル1wt%、PP−g−MAHポリマーの固体)。PP/PP−g−MAHブレンド重量比は、海島型INS繊維については95/5、芯/鞘型繊維については80/20である。
下表4において、繊維は、第2の組のローラーニップならびに「×9」および「×11」への言及がローラーニップ速度の比率を示す、すなわち第2の組のローラーニップはrpmで第1の(遅い)組のローラーニップの×9または×11倍速い、1対のローラーニップによって延伸した。
実施例2および3の海島型(INS)複合高分子マクロ繊維は、最高の性能であった。比較例1Dおよび2Dにおける繊維は、強い繊維間粘着性を与えたが、コンクリートにおいては同様に良くは機能しなかった。実施例2および3の海島型(INS)複合高分子マクロ繊維および実施例4における表面上にEVOHを備える芯/鞘(C/S)複合高分子マクロ繊維は、比較よりも劇的に良く機能する。発明の複合高分子マクロ繊維の中で、INS複合高分子マクロ繊維は最も良く機能する。
表4:複合繊維に関する引き抜きデータ
Figure 0006529737
下表5に示されるように、本発明の複合高分子マクロ繊維による界面せん断応力において示される利点は、より多い添加量(4.75kg/m)ではさらにずっと重要になる。
表5:複合高分子マクロ繊維の引き抜きにおける界面せん断応力
Figure 0006529737

Claims (8)

  1. モル%から82.5モル%のエチレンを有するエチレン−ビニルアルコール(EVOH)ポリマーを第1成分としてかつ外側成分として含み、ならびに一方は無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレンおよびもう一方はポリプロピレンまたはポリエチレンのポリマーブレンドを第2成分として含むコンクリート補強のための複合高分子マクロ繊維組成物であって、前記複合高分子マクロ繊維の前記第2成分中の前記無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレンは、前記第2成分のポリマーブレンド固体の総重量に基づいて無水マレイン酸割合が0.06から0.25wt%である、複合高分子マクロ繊維組成物。
  2. 前記EVOHポリマーは60モル%から82.5モル%のエチレンを有する、請求項1に記載の複合高分子マクロ繊維組成物。
  3. 前記複合高分子マクロ繊維の前記第2成分中の前記無水マレイン酸でグラフト化されたポリプロピレンは、前記第2成分のポリマーブレンド固体の総重量に基づいて無水マレイン酸割合が0.06から0.08wt%である、請求項1又は2に記載の複合高分子マクロ繊維組成物。
  4. 前記複合高分子マクロ繊維の前記第2成分および前記第1かつ外側成分は、第1かつ外側成分の海における第2成分の島、第2成分の芯−第1かつ外側成分の鞘、第2成分および第1かつ外側成分の分割パイ、並列した第2成分および第1かつ外側成分、ならびに第2成分および第1かつ外側成分のそれぞれの融合したマイクロフィラメント繊維から選択される配置内に位置する、請求項1からのいずれか一項に記載の複合高分子マクロ繊維組成物。
  5. 湿性コンクリート混合物及び、請求項1から4のいずれか一項に記載の複合高分子マクロ繊維組成物を含む湿性組成物
  6. 湿性組成物の総重量に基づいて0.002wt%から0.4wt%の前記複合高分子マクロ繊維を含む、請求項に記載の湿性組成物
  7. 湿性組成物の総重量に基づいて0.006から0.25wt%の前記複合高分子マクロ繊維を含む、請求項に記載の湿性組成物
  8. 求項1から4のいずれか一項に記載の複合高分子マクロ繊維を含む不織布。
JP2014223506A 2013-11-13 2014-10-31 コンクリート補強のための表面上にevohを有する複合繊維 Active JP6529737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361903453P 2013-11-13 2013-11-13
US61/903,453 2013-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094063A JP2015094063A (ja) 2015-05-18
JP6529737B2 true JP6529737B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=51846501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223506A Active JP6529737B2 (ja) 2013-11-13 2014-10-31 コンクリート補強のための表面上にevohを有する複合繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10081885B2 (ja)
EP (1) EP2873755B1 (ja)
JP (1) JP6529737B2 (ja)
CN (1) CN104630933B (ja)
BR (1) BR102014026931B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152083A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クラレ 複合繊維およびその製造方法
AU2015300833B2 (en) * 2014-08-07 2019-06-13 Avintiv Specialty Materials Inc. Self-crimped ribbon fiber and nonwovens manufactured therefrom
JP2017119604A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社クラレ 水硬性組成物に基づく硬化体のひび割れを抑制するための繊維およびそれを含む硬化体
WO2020210021A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Dow Global Technologies Llc Bi-component microfibers with hydrophilic polymers on the surface with enhanced dispersion in alkaline environment for fiber cement roofing application
CN118145926B (zh) * 2024-05-08 2024-07-16 西南石油大学 一种气井选择性堵水用海岛纤维基水泥封堵剂及应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3316336A (en) 1963-12-05 1967-04-25 Dow Chemical Co Process for preparing composite filamentary articles
US3315021A (en) 1964-06-19 1967-04-18 Snia Viscosa Process for the production of crimpable composite synthetic yarns
NL7805790A (nl) * 1978-05-27 1979-11-29 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen uit met water hardend materiaal.
US4246219A (en) 1979-03-27 1981-01-20 Monsanto Company Multisegmented filament spinning process
US4357290A (en) 1979-12-31 1982-11-02 Monsanto Company Splittable conjugate yarn
US4414276A (en) 1980-07-29 1983-11-08 Teijin Limited Novel assembly of composite fibers
JPS57106563A (en) 1980-12-18 1982-07-02 Kuraray Co Fiber reinforced cement composition
JPS57143507A (en) 1981-02-18 1982-09-04 Toray Ind Inc Spinneret device for conjugate fiber
US5093061A (en) 1982-03-08 1992-03-03 Monsanto Deep dyeing conjugate yarn processes
WO1987004144A1 (en) * 1986-01-03 1987-07-16 Exxon Chemical Patents, Inc. Composition for preparing cement-adhesive reinforcing fibers
DE3775589D1 (de) * 1986-03-03 1992-02-13 Exxon Chemical Patents Inc Zusammensetzung fuer das herstellen von betonbefestigenden fasern.
US4801630A (en) * 1986-03-03 1989-01-31 Exxon Chemical Patents Inc. Composition for preparing cement--adhesive reinforcing fibers
NL8602912A (nl) * 1986-11-17 1988-06-16 Stamicarbon Voorwerpen uit ethyleen-vinylalcoholcopolymeren met hoge sterkte en modulus, alsmede werkwijze voor het vervaardigen hiervan.
JPH01154996A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Kumagai Gumi Co Ltd 覆工用セグメント
EP0498672A3 (en) * 1991-02-07 1993-06-23 Chisso Corporation Microfiber-generating fibers and woven or non-woven fabrics produced therefrom
FI92337C (fi) * 1993-03-12 1994-10-25 Neste Oy Polyolefiinipohjainen kuitumateriaali
JP3186498B2 (ja) * 1995-03-03 2001-07-11 大和紡績株式会社 セメント補強用集束繊維
JPH11255544A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Tesac Corp セメント系材料用補強繊維及びそれを使用するセメント成型体
JPH11350246A (ja) 1998-04-09 1999-12-21 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系繊維及びその製造方法
ES2273851T3 (es) * 2000-06-28 2007-05-16 Dow Global Technologies Inc. Fibras de plastico para mejorar el hormigon.
JP4079723B2 (ja) * 2002-08-20 2008-04-23 日本合成化学工業株式会社 溶融成形品
US20040081816A1 (en) 2002-10-29 2004-04-29 Pyzik Aleksander J. Small cross-section composites of longitudinally oriented fibers and a thermoplastic resin as concrete reinforcement
WO2006133150A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Mousseau Nicholas M Process of fabricating fiber reinforced concrete masonry units, and products made by said process
JP2007261074A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 多層延伸フィルム
KR101303421B1 (ko) * 2006-03-31 2013-09-05 가부시키가이샤 구라레 부직 섬유 구조를 갖는 성형체
JP2012193075A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Kuraray Co Ltd 耐爆裂性水硬性硬化体
JP2012193076A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Kuraray Co Ltd 耐爆裂性水硬性硬化体
TWI554483B (zh) * 2011-03-31 2016-10-21 Daiwabo Holdings Co Ltd A hardened hardening body reinforcing fiber and a hydraulic hardened body using the same
JP5676343B2 (ja) 2011-03-31 2015-02-25 株式会社クラレ 耐爆裂性水硬性硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094063A (ja) 2015-05-18
EP2873755B1 (en) 2021-10-13
US20150133018A1 (en) 2015-05-14
BR102014026931A2 (pt) 2015-09-15
EP2873755A1 (en) 2015-05-20
US10081885B2 (en) 2018-09-25
BR102014026931B1 (pt) 2021-12-14
CN104630933A (zh) 2015-05-20
CN104630933B (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529737B2 (ja) コンクリート補強のための表面上にevohを有する複合繊維
AU784232B2 (en) Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
EP1253223B1 (en) Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
CN101896651B (zh) 用于水泥制品三维增强的合成纤维
ElMessiry et al. The tensile properties of electrospun poly vinyl chloride and cellulose acetate (PVC/CA) bi-component polymers nanofibers
CN100339521C (zh) 用于改良混凝土的塑性纤维
JP2022527551A (ja) 繊維セメントの屋根用途のためのアルカリ性環境における分散が強化された表面上に親水性ポリマーを有する二成分極細繊維
JP4918446B2 (ja) モルタル用繊維補強材およびそれを使用したモルタル成型物
JP2005502577A (ja) 強化された繊維補強セメント複合材
JP2020176035A (ja) セメント補強材
Zhao et al. Effect of the microstructure of GMT on its mechanical properties
JP7476112B2 (ja) 収束糸、水硬性組成物及び成形体
Halvaei et al. Effect of polymeric fibers on mechanical properties of engineered cementitious composite (ECC)
RU2457290C2 (ru) Полипропиленовые волокна, способы их получения и их применение
Behdouj et al. Study on effect of fiber cross section shape of polypropylene fibers on mechanical properties of cement composites
Yang et al. The application of new type melt-spinning PVA fiber in ECC
WO2003024882A2 (fr) Materiau comprenant une matrice inorganique telle que ciment, mortier, platre ou beton, renforcee par des microfibres

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250