JP6529601B2 - 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529601B2
JP6529601B2 JP2017551509A JP2017551509A JP6529601B2 JP 6529601 B2 JP6529601 B2 JP 6529601B2 JP 2017551509 A JP2017551509 A JP 2017551509A JP 2017551509 A JP2017551509 A JP 2017551509A JP 6529601 B2 JP6529601 B2 JP 6529601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
compressor
pipe
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085887A1 (ja
Inventor
宗希 石山
宗希 石山
裕輔 島津
裕輔 島津
悟 梁池
悟 梁池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017085887A1 publication Critical patent/JPWO2017085887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529601B2 publication Critical patent/JP6529601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0313Pressure sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

この発明は、冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法に関する。
特開平8−166183号公報(特許文献1)は、除霜運転(デフロスト運転)終了時、低温低圧の冷媒の流入によりアキュムレータ内に発生するフォーミングを防止して、圧縮機トラブルを低減させた空気調和装置を開示する。この空気調和装置は、三方弁と四方弁との間の配管と、四方弁とアキュムレータとの間の配管とを接続するバイパス回路を設けるとともに、バイパス回路に電磁弁を設けている。
この空気調和装置では、圧縮機の起動や除霜運転終了から所定時間が経過するまでの間、電磁弁を開いて、バイパス回路を通じて高温高圧の冷媒をアキュムレータに供給する。これにより、アキュムレータ内に発生するフォーミングが防止される。
特開平8−166183号公報
圧縮機内には、圧縮機の潤滑性を確保するために潤滑油(以下、単に「油」とも称する。)が存在する。圧縮機の停止中は、圧縮機内の冷媒は凝縮して液冷媒となり、圧縮機内の油の中に液冷媒が溶解する。圧縮機の運転が開始されると、圧縮機からガス冷媒が冷媒回路へ出力される。このガス冷媒の流れとともに、液冷媒と油との混合液が冷媒回路へ持ち出される。そして、混合液として圧縮機から冷媒回路へ持ち出された油は、冷媒とともに冷媒回路を循環して圧縮機へ戻る。
圧縮機の停止中は、上記のように圧縮機内において冷媒が凝縮して液冷媒となるので、圧縮機内の液面(油と液冷媒)が上昇する。液面が上昇している状態で圧縮機の運転が開始されると、油を含む多量の混合液が圧縮機から冷媒回路へ持ち出される。また、圧縮機の停止中は、上記のように圧縮機内の油中に液冷媒が溶解することにより、圧縮機内の混合液中の油濃度が低下している。したがって、圧縮機の運転開始時は、多量の混合液が圧縮機から冷媒回路へ持ち出されるとともに圧縮機内の油量も減少しているので、圧縮機の潤滑不良が発生する可能性がある。
特許文献1に記載の冷凍装置は、圧縮機の起動時から所定時間が経過するまでの間、バイパス回路に設けた電磁弁を開いて、バイパス回路を通じて高温高圧の冷媒をアキュムレータに供給する。
アキュムレータに液冷媒を回収するとともに圧縮機から持ち出される混合液の量が減り、その結果、油中の液冷媒の溶解量を減らす点で有用であるが、特許文献1に記載の冷凍装置は大型のアキュムレータが必要であり、装置の大型化とコストの増加が問題となる。また、圧縮機の運転開始時のように、圧縮機内の油に液冷媒が多量に溶解している場合には、発生し得る上記の潤滑不良を防止することはできないし、除霜運転後の暖房再開時にも同様な問題を生じる。
この発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷媒とともに潤滑油が循環する冷凍サイクル装置において、圧縮機の潤滑不良を抑制するために圧縮機への返油量を増加させることである。
この発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮するように構成された圧縮機と、第1の熱交換器と、第2の熱交換器と、第1の熱交換器と第2の熱交換器とを結ぶ冷媒経路の途中に配置された膨張弁と、四方弁と、制御装置とを備える。四方弁は、圧縮機から出力される冷媒が第1の熱交換器に供給されるとともに、第2の熱交換器から冷媒が圧縮機に戻される第1の方向と、圧縮機から出力される冷媒が第2の熱交換器に供給されるとともに、第1の熱交換器から冷媒が圧縮機に戻される第2の方向との間で、冷媒の流れる方向を切替えることが可能に構成される。制御装置は、第2の方向に冷媒が流れる除霜運転から第1の方向に冷媒が流れる暖房運転に切替えるために前記四方弁を制御し、かつ、第2の熱交換器から圧縮機に戻される冷媒の過熱度を上昇させる暖房準備制御を実行した後に、暖房運転を開始する。
この発明に係る冷凍サイクル装置においては、除霜運転が終了した後に暖房運転が開始される際に、第2の熱交換器(蒸発器)から圧縮機へ出力される冷媒の過熱度を上昇させるための制御が実行される。これにより、第2の熱交換器内のガス単相の領域が増加し、第2の熱交換器内の油濃度及び油粘度が上昇する。第2の熱交換器内の油粘度が上昇すると、冷媒回路に持ち出された液冷媒と油との混合液が第2の熱交換器内において流れにくくなり、蒸発器内の油滞留量が増加する。そして、上記の制御が実行されてから暖房運転が本格稼動する。
したがって、この冷凍サイクル装置によれば、除霜運転が終了した後に第2の熱交換器内に滞留させた油が暖房運転再開時に圧縮機へ供給されるので、暖房運転再開時に圧縮機への返油量が増加する。その結果、暖房運転再開時に発生し得る圧縮機内の油枯渇を抑制し、圧縮機の動作信頼性を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に従う冷凍サイクル装置の全体構成図である。 圧縮機10内の液面高さと、圧縮機10の運転時に圧縮機10から冷媒回路へ持ち出される油量との関係を概略的に示した図である。 圧縮機10内において潤滑油中への冷媒の溶解度を示した図である。 混合液が混合した冷媒の乾き度と混合液の油濃度との関係を示した図である。 油の濃度と動粘度との関係を示した図である。 暖房運転時の運転停止時と開始時の四方弁、油調整弁、圧縮機の制御状態を示したタイミングチャートである。 図6の時刻t1〜t2に行なわれる処理(圧縮機10を停止させる場合)の手順を示したフローチャートである。 圧縮機停止時の第1変形例において、制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。 圧縮機停止時の第2変形例において、制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。 図6の時刻t3〜t4に行なわれる処理(圧縮機10が運転開始するとき)の手順を示したフローチャートである。 除霜運転時と暖房再開時の四方弁、油調整弁、圧縮機の制御状態を示したタイミングチャートである。 除霜運転終了後に暖房運転の準備として制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。 除霜運転終了時の第1変形例において、制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。 除霜運転終了時の第2変形例において、制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。 実施の形態2に従う冷凍サイクル装置の全体構成図である。 実施の形態2において、除霜運転後の暖房運転再開時に制御装置100Bにより実行される処理の手順を示したフローチャートである。 実施の形態3に従う冷凍サイクル装置の全体構成図である。 実施の形態3において、除霜運転後の暖房運転再開時に制御装置100Cにより実行される処理の手順を示したフローチャートである。 実施の形態4に従う冷凍サイクル装置1Dの全体構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
(冷凍サイクル装置の構成)
図1は、この発明の実施の形態1に従う冷凍サイクル装置の全体構成図である。図1を参照して、冷凍サイクル装置1は、圧縮機10と、室内側熱交換器20と、室内機ファン22と、膨張弁30と、室外側熱交換器40と、室外機ファン42と、管90,92,94,96と、四方弁91と、バイパス管62と、油調整弁64とを含む。また、冷凍サイクル装置1は、圧力センサ52と、温度センサ54と、制御装置100とをさらに含む。
管90は、四方弁91と室内側熱交換器20とを接続する。管92は、室内側熱交換器20と膨張弁30とを接続する。管94は、膨張弁30と室外側熱交換器40とを接続する。管96は、室外側熱交換器40と四方弁91とを接続する。圧縮機10の吐出口と吸込口とは、四方弁91に接続される。
膨張弁30は、室内側熱交換器20と室外側熱交換器40とを結ぶ管92と管94からなる冷媒経路の途中に配置される。
圧縮機10は、制御装置100から受ける制御信号によって運転周波数を変更可能に構成される。圧縮機10の運転周波数を変更することにより圧縮機10の出力が調整される。圧縮機10には種々のタイプを採用可能であり、たとえば、ロータリータイプ、往復タイプ、スクロールタイプ、スクリュータイプ等のものを採用し得る。
四方弁91は、暖房運転のときは実線で示す矢印Aに示す向きに冷媒を流すように圧縮機10の吐出口と管90とを接続すると共に、圧縮機10の吸込口と管96とを接続する。四方弁91は、冷房運転または除霜運転のときは破線で示す矢印Bに示す向きに冷媒を流すように圧縮機10の吐出口と管96とを接続すると共に、圧縮機10の吸込口と管90とを接続する。
すなわち、四方弁91は、第1の方向(暖房)と第2の方向(冷房、除霜)との間で冷媒の流れる方向を切替えることが可能に構成される。第1の方向(暖房)は、圧縮機10から出力される冷媒が室内側熱交換器20に供給されるとともに、室外側熱交換器40から冷媒が圧縮機10に戻される流通方向である。また、第2の方向(冷房、除霜)は、圧縮機10から出力される冷媒が室外側熱交換器40に供給されるとともに、室内側熱交換器20から冷媒が圧縮機10に戻される流通方向である。
バイパス管62は、圧縮機10の吐出側配管に設けられる分岐部60と、管94に設けられる合流部66とを接続する。油調整弁64は、バイパス管62に設けられ、制御装置100から受ける制御信号によって開度を調整可能に構成される。なお、油調整弁64は、開閉動作を行なうだけの簡易なものであってもよい。
まず、暖房運転の基本的な動作について説明する。暖房運転では、矢印Aで示す向きに冷媒が流れる。圧縮機10は、管96から四方弁91を経由して吸入される冷媒を圧縮して四方弁91を経由して管90へ出力する。
室内側熱交換器20(凝縮器)は、圧縮機10から四方弁91を経由して管90に出力された冷媒を凝縮して管92へ出力する。室内側熱交換器20(凝縮器)は、圧縮機10から出力された高温高圧の過熱蒸気(冷媒)が室内空気と熱交換(放熱)を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は凝縮されて液化する。室内機ファン22は、室内側熱交換器20(凝縮器)に併設され、制御装置100から受ける制御信号によって回転速度を調整可能に構成される。室内機ファン22の回転速度を変更することにより、室内側熱交換器20(凝縮器)における冷媒と室内空気との熱交換量を調整することができる。
膨張弁30は、室内側熱交換器20(凝縮器)から管92へ出力された冷媒を減圧して管94へ出力する。膨張弁30は、制御装置100から受ける制御信号によって開度を調整可能に構成される。膨張弁30の開度を閉方向に変化させると、膨張弁30出側の冷媒圧力は低下し、冷媒の乾き度は上昇する。一方、膨張弁30の開度を開方向に変化させると、膨張弁30出側の冷媒圧力は上昇し、冷媒の乾き度は低下する。
室外側熱交換器40(蒸発器)は、膨張弁30から管94へ出力された冷媒を蒸発させて管96へ出力する。室外側熱交換器40(蒸発器)は、膨張弁30により減圧された冷媒が外気と熱交換(吸熱)を行なうように構成される。この熱交換により、冷媒は蒸発して過熱蒸気となる。室外機ファン42は、室外側熱交換器40(蒸発器)に併設され、制御装置100から受ける制御信号によって回転速度を調整可能に構成される。室外機ファン42の回転速度を変更することにより、室外側熱交換器40(蒸発器)における冷媒と外気との熱交換量を調整することができる。
圧力センサ52は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の冷媒の圧力を検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。温度センサ54は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の冷媒の温度を検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、冷凍サイクル装置1における各機器の制御を行なう。なお、この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
次に冷房運転について説明する。冷房運転では、四方弁91は破線で示すように経路を形成し、冷媒は矢印Bで示す向きに流れる。その結果、室内側熱交換器20は、蒸発器として働き、室外側熱交換器40は凝縮器として働くので、室内で室内空気から吸熱が行なわれ室外で外気に放熱が行なわれる。
また、暖房運転時に室外側熱交換器40に付着した霜を溶かすために除霜運転が行なわれることがあるが、この除霜運転時も四方弁91の設定と、冷媒の流通方向は、冷房運転時と同様である。
制御装置100は、冷暖房の設定に基づいて四方弁91の切替制御と、圧縮機10の運転指示に応答した圧縮機10の運転制御と、及び圧縮機10の停止指示に応答した圧縮機10の停止制御とを行なう。また、制御装置100は、冷凍サイクル装置1が所望の性能を発揮するように、圧縮機10の運転周波数、膨張弁30の開度、室内機ファン22の回転速度、及び室外機ファン42の回転速度を制御する。
(圧縮機の潤滑油不足現象の説明)
上記の構成を有する冷凍サイクル装置1では、暖房運転停止時、暖房運転開始時、除霜運転終了後の暖房運転再開時に圧縮機10の潤滑油が不足する現象が生じることがある。以下、この内容について詳しく説明する。
圧縮機10内には、圧縮機10の潤滑性を確保するために潤滑油が存在する。圧縮機10の停止中は、圧縮機10内の冷媒は凝縮して液冷媒となり、圧縮機10内の油の中に液冷媒が溶解する。圧縮機10の運転が開始されると、圧縮機10からガス冷媒が冷媒回路へ出力される流れとともに、液冷媒と油との混合液が冷媒回路へ持ち出される。そして、混合液として圧縮機10から冷媒回路へ持ち出された油は、冷媒とともに冷媒回路を循環して圧縮機10へ戻る。
圧縮機10の停止中は、圧縮機10内において冷媒が凝縮して液冷媒となるので、圧縮機10内の液面(油と液冷媒)が上昇する。液面が上昇している状態で圧縮機10の運転が開始されると、油を含む多量の混合液が圧縮機10から冷媒回路へ持ち出される。
図2は、圧縮機10内の液面高さと、圧縮機10の運転時に圧縮機10から冷媒回路へ持ち出される油量との関係を概略的に示した図である。図2を参照して、圧縮機10内の液面が上昇すると、圧縮機10の運転時に圧縮機10から冷媒回路へ持ち出される油量(混合液)は増加する。圧縮機10のタイプにも依存するが、圧縮機10内の液面がある高さH1を超えると、圧縮機10から持ち出される油量が急増する変曲点が一般的に存在する。たとえば、圧縮機10がロータリータイプの場合、液面高さH1はモータ部の下端に相当し、圧縮機10内の混合液の液面がモータ部の下端に達すると、圧縮機10から冷媒回路へ持ち出される油量が急増する。
図3は、圧縮機10内において潤滑油中への冷媒の溶解度を示した図である。図3を参照して、横軸は油中への冷媒の溶解度を示し、縦軸は圧力を示す。3本のグラフのうち一番下のグラフに示すように温度が低いときは、圧力が低くても冷媒が油の中に溶解する。したがって、圧縮機10の運転中よりも温度が低くなる圧縮機10の停止中は、圧縮機10内において油中への冷媒の溶解量が多くなり、その結果、圧縮機10内の混合液の油濃度は低下する。
このように、圧縮機10の停止中は、圧縮機10内において混合液の液面が上昇し、さらに圧縮機10内の混合液の油濃度も低下する。したがって、圧縮機10の運転開始時は、多量の混合液が圧縮機10から冷媒回路へ持ち出されるとともに圧縮機10内の混合液の油濃度も低下しているので、圧縮機10の潤滑不良が発生する可能性がある。このような現象は除霜運転終了後の暖房運転再開時にも発生する可能性がある。
そこで、この実施の形態1に従う冷凍サイクル装置1では、潤滑不良が発生する可能性がある場合に、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御が実行される。
具体的には、この実施の形態1では、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御として、圧縮機10から吐出された潤滑油と液冷媒の混合液をバイパス回路で室外側熱交換器40(蒸発器)に送ったり、膨張弁30の開度を閉方向に変化させたりする。
膨張弁30の開度を閉方向に変化させると、膨張弁30出側の圧力が低下し、冷媒の乾き度が増加する。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。そして、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させることによって、室外側熱交換器40(蒸発器)内の油滞留量を増加させることができる。以下、この内容についてさらに詳しく説明する。
図4は、混合液が混合した冷媒の乾き度と混合液の油濃度との関係を示した図である。図4を参照して、乾き度が上昇(液単相に対してガス単相の領域が増加)すると、混合液の油濃度は高くなる。図5は、油の濃度と動粘度との関係を示した図である。図5を参照して、混合液の油濃度が高いほどグラフは上に移動し、混合液の粘度は高くなる。したがって、図4,図5から、乾き度を高めると、混合液の粘度は高くなることがわかる。
そこで、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を高めることによって、室外側熱交換器40(蒸発器)内の乾き度を高めて室外側熱交換器40(蒸発器)内の油濃度及び油粘度を高めることができる。室外側熱交換器40(蒸発器)内の油粘度が高まることによって、室外側熱交換器40(蒸発器)内において混合液が流れにくくなり、室外側熱交換器40(蒸発器)内の油滞留量が増加する。
そして、制御装置100は、このように室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を高めることで室外側熱交換器40(蒸発器)内の油滞留量を増加させる。これにより、その後の圧縮機10の運転時に圧縮機10への返油量が増加する。その結果、圧縮機10内の油枯渇が抑制され、圧縮機10の動作信頼性が向上する。
(暖房における圧縮機の運転停止時の動作説明)
図6は、暖房運転時の運転停止時と開始時の四方弁、油調整弁、圧縮機の制御状態を示したタイミングチャートである。図6には、上から四方弁91、油調整弁64、圧縮機10の制御状態が示されている。図1、図6を参照して、暖房運転中および停止中は、四方弁91は、矢印Aで示した方向に冷媒を流すように設定される。
時刻t0からの暖房運転中に、時刻t1においてユーザからの運転停止指示が与えられると、制御装置100は、時刻t1〜t2において油調整弁64を開いた状態の運転処理を行なってから時刻t2において圧縮機を停止させる。
時刻t2からの運転停止中に、時刻t3においてユーザから運転開始指示が与えられると、制御装置100は、時刻t3において圧縮機を運転開始させると共に時刻t3〜t4において油調整弁64を開いた状態の運転処理所定の処理を行なう。そして制御装置100は、時刻t4において、油調整弁64を閉じると共に暖房運転に移行する。
制御装置100によって、図6の時刻t1〜t2に行なわれる処理と、時刻t3〜t4に行なわれる処理について順に説明する。
図7は、図6の時刻t1〜t2に行なわれる処理(圧縮機10を停止させる場合)の手順を示したフローチャートである。図1、図7を参照して、制御装置100は、圧縮機10の停止指示が有ったか否かを判定する(ステップS10)。圧縮機10の停止指示は、冷凍サイクル装置1の利用者による停止操作によって生成されるものであってもよいし、停止条件が成立することによって生成されるものであってもよい。圧縮機10の停止指示が無いと判定されると(ステップS10においてNO)、制御装置100は、以降の一連の処理を実行することなくステップS70へ処理を移行する。
ステップS10において圧縮機10の停止指示が有ったと判定されると(ステップS10においてYES)、制御装置100は、油調整弁64を開く(ステップS15)。油調整弁64を開くことによって高温高圧の冷媒の一部が室外側熱交換器40(蒸発器)の入口部に直接供給されることによって、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。
その後、制御装置100は、膨張弁30の開度を絞る(ステップS20)。具体的には、制御装置100は、膨張弁30を全閉にするのではなく、膨張弁30の開度を閉方向に一定量変化させる。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度がさらに上昇する。
次いで、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口に設けられた温度センサ54から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の温度の検出値を取得する。また、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口に設けられた圧力センサ52から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の圧力の検出値を取得する(ステップS30)。そして、制御装置100は、ステップS30において取得された室外側熱交換器40(蒸発器)出口の圧力及び温度の検出値から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を算出する(ステップS40)。上述のように、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度は、圧力検出値から推定される飽和ガス温度を温度検出値から差引くことによって算出される。
次いで、制御装置100は、ステップS40において算出された室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上であるか否かを判定する(ステップS50)。この目標値は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させることにより運転開始時に室外側熱交換器40(蒸発器)から所望の返油量を確保可能な値に設定され、実験等によって予め決定され得る。
ステップS50において室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値よりも低いと判定されると(ステップS50においてNO)、制御装置100は、ステップS20へ処理を戻し、膨張弁30の開度がさらに絞られる。一方、ステップS50において室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上であると判定されると(ステップS50においてYES)、制御装置100は、圧縮機10を停止する(ステップS60)。
再び図1を参照して、上記のような制御装置100の動作による冷媒及び油(混合液)の流れについて以下に説明する。比較のために、通常運転時(停止直前や運転開始直後ではない運転時)の流れについてまず説明する。
通常暖房運転時は、矢印Aに示すように圧縮機10から管90へ、高温高圧のガス冷媒(過熱蒸気)とともに液冷媒と油との混合液が出力される。管90から室内側熱交換器20(凝縮器)へ流入したガス冷媒及び混合液は、室内側熱交換器20(凝縮器)内で室内空気と熱交換(放熱)を行なう。室内側熱交換器20(凝縮器)において、冷媒の乾き度は低下し、冷媒は凝縮されて液化する。冷媒の液化が進むと混合液の油濃度は低下する。室内側熱交換器20(凝縮器)から管92へ出力された冷媒及び混合液は、膨張弁30により減圧される(等エンタルピ膨張)。
膨張弁30からは、低温低圧のガス冷媒及び油濃度の低い混合液が出力され、管94を通じて室外側熱交換器40(蒸発器)へ流入する。室外側熱交換器40(蒸発器)へ流入したガス冷媒及び混合液は、室外側熱交換器40(蒸発器)内で外気と熱交換(吸熱)を行なう。室外側熱交換器40(蒸発器)において、冷媒の乾き度は上昇し、冷媒は過熱蒸気となる。冷媒の蒸発が進むと混合液の油濃度は上昇する。そして、室外側熱交換器40(蒸発器)から出力されたガス冷媒及び混合液は、管96を通じて圧縮機10へ流入し、油を含む混合液が圧縮機10に戻る。
制御装置100は、室外側熱交換器40出口に設けられた圧力センサ52及び温度センサ54の各検出値に基づいて、室外側熱交換器40出口の過熱度を算出する。具体的には、制御装置100は、冷媒の飽和圧力と飽和ガス温度との関係を示す圧力温度マップ等を用いて、圧力センサ52により検出される室外側熱交換器40出口の圧力から飽和ガス温度Tgを推定する。そして、制御装置100は、温度センサ54により検出される室外側熱交換器40出口の温度Teoから飽和ガス温度Tgを差引くことによって、室外側熱交換器40出口の過熱度を算出する。
次に、圧縮機10を停止する場合には、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御を実行する。
具体的には、圧縮機10の停止が指示されると、制御装置100は、圧縮機10が停止する場合に、油調整弁64を閉から開に制御する。そうすると、圧縮機10から出力される高温高圧のガス冷媒及び高油濃度の混合液の一部が、管90の分岐部60からバイパス管62を通じて管94の合流部66へ供給され、膨張弁30から出力される低温低圧のガス冷媒及び低油濃度の混合液と合流し、室外側熱交換器40(蒸発器)へ供給される。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇するとともに、圧縮機10から持ち出された高油濃度の混合液の一部が室外側熱交換器40(蒸発器)へ供給される。
また、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を増加させるために、制御装置100は、膨張弁30の開度を絞る。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)内の乾き度が上昇し、ガス単相の領域が増加する。室外側熱交換器40(蒸発器)内の混合液の油濃度は上昇し、油粘度が上昇する。室外側熱交換器40(蒸発器)内の混合液の油粘度が上昇することによって、室外側熱交換器40(蒸発器)内において混合液は流れにくくなり、室外側熱交換器40(蒸発器)内の油滞留量が増加する。そして、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上となることにより室外側熱交換器40(蒸発器)内に油が十分に滞留したものと判定されると、圧縮機10が停止する。
以上のように、圧縮機10が停止する場合に、油調整弁64を閉から開に制御すると共に、膨張弁30の開度を閉方向に変化させて室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させる。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)内の油滞留量が増加し、その後圧縮機10が停止する。したがって、図7に示した制御によれば、圧縮機10の運転開始時に、圧縮機10への返油量を増加させることができる。その結果、圧縮機の運転開始時に発生し得る圧縮機内の油枯渇を抑制し、圧縮機の動作信頼性を向上させることができる。
(圧縮機停止時の第1変形例)
上記の制御では、圧縮機10が停止する場合に、膨張弁30の開度を閉方向に変化させることにより室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるものとしたが、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるために圧縮機10の運転周波数を高めてもよい。圧縮機10の運転周波数が高められると、冷媒回路に流れる冷媒流量が増加し、室外側熱交換器40(蒸発器)及び室内側熱交換器20(凝縮器)が処理すべき熱量が増加する。このため、室外側熱交換器40(蒸発器)における冷媒の蒸発温度が低下するとともに、室内側熱交換器20(凝縮器)における冷媒の凝縮温度が上昇する。
その結果、圧縮機10の運転周波数が高められる前と比較して、冷媒回路内において冷媒量が室内側熱交換器20(凝縮器)側へ推移し、室外側熱交換器40(蒸発器)側で乾き度が上昇することにより室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度は上昇する。
図8は、圧縮機停止時の第1変形例において、制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。図8を参照して、このフローチャートは、図7に示したフローチャートにおいて、ステップS20に代えてステップS21を含む。
すなわち、ステップS10において圧縮機10の停止指示が有ったものと判定されると(ステップS10においてYES)、制御装置100は、油調整弁64を開き(ステップS15)、その後圧縮機10の運転周波数を高める(ステップS21)。具体的には、制御装置100は、圧縮機10の運転周波数を高める方向に一定量変化させる。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。そして、ステップS21の実行後、制御装置100は、ステップS30へ処理を移行する。なお、ステップS21以外のその他のステップにおける処理は、図7に示したフローチャートと同じである。
(圧縮機停止時の第2変形例)
上記の変形例1では、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるために圧縮機10の運転周波数を高めるものとしたが、室外機ファン42の回転速度を高めてもよい。室外機ファン42の回転速度が高められると、室外側熱交換器40(蒸発器)において冷媒及び混合液と外気との熱交換(冷媒及び混合液の吸熱)が促進される。その結果、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。
図9は、圧縮機停止時の第2変形例において、制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。図9を参照して、このフローチャートは、図7に示した実施の形態1のフローチャートにおいて、ステップS20に代えてステップS22を含む。
すなわち、ステップS10において圧縮機10の停止指示が有ったものと判定されると(ステップS10においてYES)、制御装置100は、油調整弁64を開き(ステップS15)、その後室外機ファン42の回転速度を高める(ステップS22)。具体的には、制御装置100は、室外機ファン42の回転速度を高める方向に一定量変化させる。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。ステップS22の実行後、制御装置100は、ステップS30へ処理を移行する。なお、ステップS22以外のその他のステップにおける処理は、図7に示したフローチャートと同じである。
(暖房運転時における圧縮機の運転開始時の動作説明)
図7〜図9では、圧縮機10が停止する場合に、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御を実行するものとしたが、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御は、圧縮機10が停止する場合だけでなく圧縮機10の運転開始時にも実行されることが好ましい。これにより、圧縮機10の運転開始時における圧縮機10への液バックが抑制される。なお、液バックとは、液化した冷媒(液冷媒)が圧縮機10へ流入することである。
すなわち、圧縮機10の運転開始時に、圧縮機10への液バックが発生すると圧縮機10の動作不良が発生し得る。また、圧縮機10への液バックが発生すると、圧縮機10内の液面が上昇するとともに圧縮機10内の油濃度が低下する。また、液バックが発生すると圧縮機10から送出される混合液の量も増加してしまい、結果として圧縮機10から持ち出される潤滑油量も増えてしまう。このため、圧縮機10の運転開始時に液バックが発生すると、実施の形態1において説明した圧縮機10の潤滑不良が発生する可能はさらに高まる。
冷凍サイクル装置1は、圧縮機10が停止する場合(図6のt1〜t2)に室外側熱交換器40出口の過熱度を上昇させるための制御(図7〜図9)を実行することに加えて、圧縮機10の運転開始時(図6のt3〜t4)にも室外側熱交換器40出口の過熱度を上昇させるための制御を実行する。これにより、圧縮機10の運転開始時に、圧縮機10入口の過熱度が上昇し、圧縮機10への液バックが抑制される。
図10は、図6の時刻t3〜t4に行なわれる処理(圧縮機10が運転開始するとき)の手順を示したフローチャートである。図1、図10を参照して、制御装置100は、圧縮機10の運転が開始されたか否かを判定する(ステップS110)。圧縮機10の運転開始でないときは(ステップS110においてNO)、制御装置100は、以降の一連の処理を実行することなくステップS170へ処理を移行する。
ステップS110において圧縮機10の運転が開始されたものと判定されると(ステップS110においてYES)、制御装置100は、油調整弁64を開にし(ステップS115)、その後、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御を実行する(ステップS120)。具体的には、制御装置100は、膨張弁30の開度を絞ってもよいし(図7のステップS20)、圧縮機10の運転周波数を高めてもよいし(図8のステップS21)、室外機ファン42の回転速度を高めてもよい(図9のステップS22)。
次いで、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口に設けられた温度センサ54から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の温度の検出値を取得する。また、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口に設けられた圧力センサ52から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の圧力の検出値を取得する(ステップS130)。そして、制御装置100は、ステップS130において取得された室外側熱交換器40(蒸発器)出口の圧力及び温度の検出値から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を算出する(ステップS140)。さらに、制御装置100は、ステップS140において算出された室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上であるか否かを判定する(ステップS150)。これらのステップS130〜S150の処理は、それぞれ図7に示したステップS30〜S50の処理と同じである。
ステップS150において室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値よりも低いと判定されると(ステップS150においてNO)、制御装置100は、ステップS120へ処理を戻し、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御がさらに実行される。一方、ステップS150において室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上であると判定されると(ステップS150においてYES)、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御を終了させ(ステップS160)、その後油調整弁64を閉にする(ステップS165)。
以上のように、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御が、圧縮機10が停止する場合だけでなく圧縮機10の運転開始時にも実行される。したがって、圧縮機10の運転開始時における圧縮機10への液バックを抑制することができる。
その後、圧縮機10の運転が開始されると、油濃度の低い混合液がガス冷媒とともに冷媒回路に持ち出される。これにより、圧縮機10内の液面は低下し、液面の低下に従って冷媒回路への混合液の持ち出し量も減少する。一方、室外側熱交換器40(蒸発器)内に滞留していた油濃度の高い混合液が圧縮機10に流入する(圧縮機10への返油量の増加)。したがって、混合液の持ち出し量が減少するとともに油濃度の高い混合液が圧縮機10に流入するので、圧縮機10内の油濃度は上昇する。これにより、圧縮機10内の油枯渇が抑制され、圧縮機10の動作信頼性が向上する。
(除霜運転時と暖房再開時の動作説明)
再び図1を参照して、制御装置100は、除霜運転から暖房運転に切替えるために四方弁91を制御し、かつ、室外側熱交換器40から圧縮機10へ出力される冷媒の過熱度を上昇させる暖房準備制御を実行した後に、暖房運転を開始する。
冷凍サイクル装置1は、圧縮機10から出力される冷媒を四方弁91へ供給する管98と、暖房運転において膨張弁30から出力される冷媒を室外側熱交換器40へ供給する管94と、管98と管94とを接続するバイパス管62と、バイパス管62に設けられる油調整弁64とをさらに備える。暖房準備制御では、制御装置100は、油調整弁64を閉から開にする制御を行なう。
図11は、除霜運転時と暖房再開時の四方弁、油調整弁、圧縮機の制御状態を示したタイミングチャートである。図11には、上から四方弁91、油調整弁64、圧縮機10の制御状態が示されている。図1、図11を参照して、暖房運転中は、四方弁91は、矢印Aで示した方向に冷媒を流すように設定される。
時刻t10からの暖房運転中に、時刻t11において室外側熱交換器40に霜が付着し、除霜運転開始条件が成立すると、除霜運転が開始される。
時刻t11〜t12における除霜運転では、四方弁91は、矢印Bの向きに冷媒が流れるように切替えられている。また油調整弁64は、暖房運転中と同じく閉じられている。
時刻t12において、所定時間の経過や室外側熱交換器の温度上昇などの除霜終了条件が成立したことに応じて、除霜運転が終了する。
時刻t12〜t13では、時刻t13以降の暖房運転の再開に向けて暖房準備運転が行なわれる。時刻t12において四方弁91が切替えられ、冷媒が流れる向きが矢印Bに示す向きから矢印Aで示す向きに変更される。同時に閉じていた油調整弁64が開かれる。
そして、時刻t12〜t13における暖房準備運転において潤滑油を室外側熱交換器40に滞留させた後に、時刻t13において油調整弁64を閉じて暖房運転に移行する。
制御装置100によって、図11の時刻t12〜t13に行なわれる処理について以下に説明する。時刻t12の除霜運転終了時に、油調整弁64が開にされることによって、圧縮機10から持ち出された混合液がバイパス管62を通じて室外側熱交換器40(蒸発器)の入口に供給されるので、圧縮機10の運転開始時における圧縮機10への返油量は増加する。また、高温高圧冷媒が合流部66から室外側熱交換器40(蒸発器)に流入するため、これに伴い室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇すると共に圧縮機10吸込口の過熱度が上昇し、圧縮機10への液バックが抑制される。
このように、除霜運転終了後に油調整弁64が開となることにより、圧縮機10への液バックが抑制され、かつ、圧縮機10への返油量も確保される。
図12は、除霜運転終了後に暖房運転の準備として制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。このフローチャートの処理は、メインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図1、図12を参照して、ステップS110において除霜運転から暖房運転に切替える条件が成立しない間は(ステップS110においてNO)、制御装置100は、ステップS110からステップS200に処理を進めて、メインルーチンに処理を戻す。
ステップS110において除霜運転から暖房運転に切替える条件が成立したと判定されると(ステップS110においてYES)、制御装置100は、冷媒の流れる向きが矢印Bの向きから矢印Aの向きに変わるように四方弁91を切替える(ステップS120)。続いて、制御装置100は、バイパス管62に設けられた油調整弁64を閉から開にする(ステップS130)。油調整弁64を開くことによって高温高圧の冷媒の一部が室外側熱交換器40(蒸発器)の入口部に直接供給されることによって、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。
これにより、液冷媒の気化が進み圧縮機10への液バックが抑制され、かつ、圧縮機10への返油量も増加する。ステップS130の実行後、制御装置100は、膨張弁の開度を絞る(ステップS142)。具体的には、制御装置100は、膨張弁30を全閉にするのではなく、膨張弁30の開度を閉方向に一定量変化させる。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度がさらに上昇する。
次いで、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口に設けられた温度センサ54から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の温度の検出値を取得する。また、制御装置100は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口に設けられた圧力センサ52から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の圧力の検出値を取得する(ステップS150)。そして、制御装置100は、ステップS150において取得された室外側熱交換器40(蒸発器)出口の圧力及び温度の検出値から、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を算出する(ステップS160)。先に説明したが、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度は、圧力検出値から推定される飽和ガス温度を温度検出値から差引くことによって算出される。
次いで、制御装置100は、ステップS150において算出された室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上であるか否かを判定する(ステップS170)。この目標値は、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させることにより運転開始時に室外側熱交換器40(蒸発器)から所望の返油量を確保可能な値に設定され、実験等によって予め決定され得る。
ステップS170において室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値よりも低いと判定されると(ステップS170においてNO)、制御装置100は、ステップS42へ処理を戻し、膨張弁30の開度がさらに絞られる。一方、ステップS170において室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上であると判定されると(ステップS170においてYES)、制御装置100は、油調整弁64を閉にしてから(ステップS180)、暖房運転に移行する(S190)。
以上のような除霜運転終了時にも圧縮機停止時の第1変形例、第2変形例と同様な制御を行なうことができる。これらの変形例について以下に説明する。
(除霜運転終了時の第1変形例)
図13は、除霜運転終了時の第1変形例において、制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。図13を参照して、このフローチャートは、図12に示したフローチャートにおいて、ステップS142に代えてステップS144を含む。
すなわち、ステップS110において除霜運転から暖房運転に切替える指令が有ったものと判定されると(ステップS110においてYES)、制御装置100は、四方弁91を暖房に切替えた後に油調整弁64を開き(ステップS120、S130)、その後圧縮機10の運転周波数を高める(ステップS144)。具体的には、制御装置100は、運転周波数を高める方向に圧縮機10の運転周波数を一定量変化させる。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。そして、ステップS144の実行後、制御装置100は、ステップS150へ処理を移行する。なお、ステップS144以外のその他のステップにおける処理は、図12に示したフローチャートと同じである。
(除霜運転終了時の第2変形例)
上記の変形例1では、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるために圧縮機10の運転周波数を高めるものとしたが、室外機ファン42の回転速度を高めてもよい。室外機ファン42の回転速度が高められると、室外側熱交換器40(蒸発器)において冷媒及び混合液と外気との熱交換(冷媒及び混合液の吸熱)が促進される。その結果、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。
図14は、除霜運転終了時の第2変形例において、制御装置100により実行される処理の手順を示したフローチャートである。図14を参照して、このフローチャートは、図12に示したフローチャートにおいて、ステップS142に代えてステップS146を含む。
すなわち、ステップS110において除霜運転から暖房運転に切替える指令が有ったものと判定されると(ステップS110においてYES)、制御装置100は、四方弁91を暖房に切替えた後に油調整弁64を開き(ステップS120、S130)、その後室外機ファン42の回転速度を増加させる(ステップS146)。具体的には、制御装置100は、室外機ファン42の回転速度を増加させる方向に一定量変化させる。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。そして、ステップS146の実行後、制御装置100は、ステップS150へ処理を移行する。なお、ステップS146以外のその他のステップにおける処理は、図12に示したフローチャートと同じである。
以上説明したように、本実施の形態では、図6のタイミングチャートに示した暖房運転停止時の圧縮機10を停止する際、暖房運転開始時の圧縮機10の運転を開始する際、および図11に示した除霜運転終了後の暖房運転を再開する際に、液バックを防止しつつ、潤滑油を室外側熱交換器40に集め、暖房運転を開始または再開する際に潤滑油不足が圧縮機に発生しないようにした。
なお、圧縮機10の停止の際、圧縮機10の運転開始の際、および除霜運転終了後の暖房運転を再開する際のすべてにおいて各フローチャートの処理を行なわなくても、図7〜図10の処理の少なくとも1つを行なえば良く、同様な効果はある程度得られる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、矢印Aで示す方向に冷媒が流れる場合、圧縮機10から出力される高温高圧のガス冷媒及び混合液と、膨張弁30から出力される低温低圧のガス冷媒及び混合液との間で熱交換を行なわせることができるように冷凍サイクル装置1が構成される。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)に流入するガス冷媒及び混合液の乾き度が増加し、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。その結果、圧縮機10の運転停止時および運転開始時や、除霜運転が終了した後の暖房運転を再開時に、室外側熱交換器40(蒸発器)内に潤滑油を滞留させ、圧縮機10の運転開始時に圧縮機10への返油量を増加させることができる。
図15は、実施の形態2に従う冷凍サイクル装置の全体構成図である。図15を参照して、この冷凍サイクル装置1Bは、図1に示した実施の形態1における冷凍サイクル装置1の構成において、バイパス管62と、油調整弁64と、制御装置100に代えて内部熱交換器70と、分岐管76と、油調整弁78と、制御装置100Bを備える。
内部熱交換器70は、暖房運転において圧縮機10から出力される冷媒と膨張弁30から出力される冷媒との間で熱交換を行なうように構成される。分岐管76は、暖房運転において圧縮機10から室内側熱交換器20へ供給される冷媒を分岐させて内部熱交換器70に供給する。油調整弁78は、分岐管76に設けられる。制御装置100Bは、暖房準備制御において油調整弁78を閉から開にする制御を行なう。
内部熱交換器70は、矢印Aの向きに冷媒が流れる場合、圧縮機10から出力される高温高圧のガス冷媒及び混合液と、膨張弁30から出力される低温低圧のガス冷媒及び混合液との間で熱交換を行なうように構成される。実施の形態2では、一例として、内部熱交換器70は、管94に設けられ、管90から分岐される分岐管76を通流する高温高圧のガス冷媒及び混合液と、管94を通流する低温低圧のガス冷媒及び混合液との間で熱交換を行なう。
分岐管76は、管90の分岐部72から分岐し、内部熱交換器70を経由して管90の合流部74(分岐部72よりも室内側熱交換器20側に設けられる。)に接続されるように構成される。油調整弁78は、分岐管76に設けられ、制御装置100Bから受ける制御信号によって開度を調整可能に構成される。なお、油調整弁78は、開閉動作を行なうだけの簡易なものであってもよい。
制御装置100Bは、圧縮機10が運転を停止する場合に、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御を実行する。具体的には、制御装置100Bは、圧縮機10が停止する場合、除霜運転終了後に暖房運転を再開させる場合に、油調整弁78を閉から開に制御する。そうすると、圧縮機10から出力される高温高圧のガス冷媒及び混合液の一部が、管90の分岐部72から分岐管76を通じて内部熱交換器70へ供給され、膨張弁30から出力される低温低圧のガス冷媒及び混合液と熱交換を行なう。
膨張弁30から出力される低温低圧のガス冷媒及び混合液は、内部熱交換器70において吸熱することにより乾き度を増加させて室外側熱交換器40(蒸発器)に流入する。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇し、室外側熱交換器40(蒸発器)内の油滞留量が増加する。そして、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値まで上昇すると、制御装置100Bは油調整弁78を閉じ、圧縮機10を停止させたり、暖房運転を再開させたりする。
なお、この冷凍サイクル装置1Bのその他の構成は、図1に示した実施の形態1における冷凍サイクル装置1と同じである。
図15に示した構成の冷凍サイクル装置1Bには、分岐管76が設けられ、(1)圧縮機10の運転停止時、(2)圧縮機10の運転開始時および、(3)除霜運転後の暖房運転再開時に、油調整弁78が開にされる。これにより、圧縮機10への液バックが抑制される。
すなわち、上記(1)〜(3)のいずれの場合にも、油調整弁78が開にされることで室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇する。これにより、圧縮機10入口の過熱度が上昇し、圧縮機10への液バックが抑制される。代表として、上記(3)除霜運転後の暖房運転再開時、の制御について説明する。
図16は、実施の形態2において、除霜運転後の暖房運転再開時に制御装置100Bにより実行される処理の手順を示したフローチャートである。図16を参照して、このフローチャートは、図12〜図14に示した実施の形態1のフローチャートにおいて、ステップS130,S180に代えてそれぞれステップS132,S182を含む。なお、図16のステップS148は、図12〜図14のステップS142,S144,S146をまとめてあらわしたものである。
ステップS110において除霜運転から暖房運転に切替える条件が成立したと判定されると(ステップS110においてYES)、制御装置100Bは、冷媒の流れる向きが矢印Bの向きから矢印Aの向きに変わるように四方弁91を切替える(ステップS120)。続いて、制御装置100Bは、分岐管76に設けられた油調整弁78を閉から開にする(ステップS132)。これにより、上述のように圧縮機10への液バックが抑制される。ステップS132の実行後、制御装置100Bは、ステップS148へ処理を移行する。ステップS148では、制御装置100Bは、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御を実行する。具体的には、制御装置100Bは、膨張弁30の開度を絞ってもよいし(図7のステップS20)、圧縮機10の運転周波数を高めてもよいし(図8のステップS21)、室外機ファン42の回転速度を増加させてもよい(図9のステップS22)。
また、ステップS170において室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上であると判定されると(ステップS170においてYES)、制御装置100Bは、分岐管76に設けられた油調整弁78を閉にする(ステップS182)。
なお、ステップS132,S182以外のその他のステップにおける処理は、図12〜図14の各々に示したフローチャートと同じである。
なお、管90における分岐部72と合流部74との間にさらに調整弁を設け、分岐管76に設けられる油調整弁78が開のときは上記調整弁を閉とし、油調整弁78が閉のときは上記調整弁を開とするようにしてもよい。これにより、圧縮機10から出力された高温高圧のガス冷媒及び混合液の全量を内部熱交換器70に通流させ、内部熱交換器70における熱交換量を大きくすることができる。
また、上記においては、内部熱交換器70は管94に設けられ、管90に分岐管76を設けるものとしたが、内部熱交換器70を管90に設け、管94に分岐管を設けてもよい。或いは、管90,94に内部熱交換器70を設けることなく、管90,94の各々に内部熱交換器70と接続される分岐管を設けてもよい。
以上のように、実施の形態2においては、内部熱交換器70が設けられることにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させることができる。また、内部熱交換器70により、室内側熱交換器20(凝縮器)内の油滞留量を低下させ、室外側熱交換器40(蒸発器)への油流入量を増加させることができる。
実施の形態2の冷凍サイクル装置1Bによれば、特に、除霜運転終了後の暖房運転再開時に、圧縮機10への返油量を増加させるとともに、圧縮機10への液バックを抑制することができる。その結果、暖房運転再開時に発生し得る圧縮機内の油枯渇を抑制し、圧縮機の動作信頼性を向上させることができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、圧縮機10から高温高圧のガス冷媒及び高油濃度の混合液が出力される管90に油分離器が設けられ、圧縮機10が停止する場合に、油分離器により分離された高温高圧かつ高油濃度の混合液が室外側熱交換器40(蒸発器)の入側へ供給される。これにより、圧縮機10の停止前や除霜運転完了後の暖房運転再開時に、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるとともに、油分離器から室外側熱交換器40(蒸発器)へ高油濃度の混合液が供給される。その結果、圧縮機10の停止時または除霜運転終了後、室外側熱交換器40(蒸発器)内に潤滑油を滞留させ、圧縮機10の運転開始時または暖房運転再開時に圧縮機10への返油量を十分に確保することができる。
図17は、実施の形態3に従う冷凍サイクル装置の全体構成図である。図17を参照して、この冷凍サイクル装置1Cは、図1に示した実施の形態1における冷凍サイクル装置1の構成において、バイパス管62、油調整弁64および制御装置100に代えて、油分離器80と、返油管82と、油調整弁84と制御装置100Cとを備える。
管98は、圧縮機10から出力される冷媒を四方弁91へ供給する。油分離器80は、管98に設けられる。管94は、膨張弁30から出力される冷媒を室外側熱交換器40へ供給する。返油管82は、油分離器80と管94とを接続し、油分離器80によって分離された潤滑油を管94へ出力するために設けられる。油調整弁84は、返油管82に設けられる。制御装置100Cは、暖房準備制御において、油調整弁84を閉から開にする制御を行なう。
管97は、暖房運転において室外側熱交換器40から出力される冷媒を圧縮機10へ供給する。バイパス管87は、返油管82における油分離器80と油調整弁84との間の部分と、管97とを接続する。
油分離器80は、圧縮機10の出口と四方弁91とを結ぶ管に設けられ、圧縮機10から出力される高温高圧のガス冷媒と高油濃度の混合液とを分離する。返油管82は、油分離器80と、管94に設けられる合流部85とを接続する。油調整弁84は、返油管82に設けられ、制御装置100Cから受ける制御信号によって開度を調整可能に構成される。なお、油調整弁84は、開閉動作を行なうだけの簡易なものであってもよい。
矢印Aで示す向きに冷媒が流れる場合、油分離器80によって分離された高温高圧のガス冷媒は、管90へ出力される。油分離器80においてガス冷媒と分離された高油濃度の混合液は、油調整弁84が開のときに返油管82を通じて管94の合流部85へ供給される。
制御装置100Cは、圧縮機10が停止する場合や除霜運転終了後に暖房運転を再開させる際に、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御を実行する。具体的には、制御装置100Cは、圧縮機10を停止する場合に、油調整弁84を閉から開に制御する。そうすると、油分離器80において分離された高温で高油濃度の混合液が、油分離器80から返油管82を通じて管94の合流部85へ供給され、膨張弁30から出力される低温低圧のガス冷媒及び低油濃度の混合液と合流する。これにより、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が上昇するとともに、圧縮機10から持ち出された高油濃度の混合液が室外側熱交換器40(蒸発器)へ供給される。そして、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値まで上昇すると、制御装置100Cは圧縮機10を停止する。
なお、この冷凍サイクル装置1Cのその他の構成は、図1に示した実施の形態1における冷凍サイクル装置1と同じである。
図18は、実施の形態3において、除霜運転後の暖房運転再開時に制御装置100Cにより実行される処理の手順を示したフローチャートである。図18を参照して、このフローチャートは、図12〜図14に示した実施の形態1のフローチャートにおいて、ステップS130,S180に代えてそれぞれステップS134,S184を含む。なお、図16のステップS148は、図12〜図14のステップS142,S144,S146をまとめてあらわしたものである。
ステップS110において除霜運転から暖房運転に切替える条件が成立したと判定されると(ステップS110においてYES)、制御装置100Cは、冷媒の流れる向きが矢印Bの向きから矢印Aの向きに変わるように四方弁91を切替える(ステップS120)。そして、制御装置100Cは、返油管82に設けられた油調整弁84を閉から開にする(ステップS134)。これにより、上述のように、圧縮機10への液バックが抑制され、かつ、圧縮機10への返油量も増加する。ステップS134の実行後、制御装置100Cは、ステップS148へ処理を移行する。ステップS148では、制御装置100Cは、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を上昇させるための制御を実行する。具体的には、制御装置100Cは、膨張弁30の開度を絞ってもよいし(図7のステップS20)、圧縮機10の運転周波数を高めてもよいし(図8のステップS21)、室外機ファン42の回転速度を高めてもよい(図9のステップS22)。
また、ステップS170において室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度が目標値以上であると判定されると(ステップS170においてYES)、制御装置100Cは、返油管82に設けられた油調整弁84を閉にする(ステップS184)。
なお、ステップS134,S184以外のその他のステップにおける処理は、図12〜図14に示したフローチャートと同じである。
実施の形態3の冷凍サイクル装置1Cによれば、特に、除霜運転終了後の暖房運転再開時に、圧縮機10への返油量を増加させるとともに、圧縮機10への液バックを抑制することができる。その結果、暖房運転再開時に発生し得る圧縮機内の油枯渇を抑制し、圧縮機の動作信頼性を向上させることができる。
[実施の形態4]
上記の実施の形態3では、油分離器80において分離された高油濃度の混合液を、返油管82を通じて室外側熱交換器40(蒸発器)の入側に供給するものとしたが、実施の形態4では、油分離器80において分離された高油濃度の混合液が圧縮機10へ直接戻されるような構成を採用する。これにより、冷媒回路への油の持ち出し量を低減することができ、圧縮機10の動作信頼性を向上させることができる。
図19は、実施の形態4に従う冷凍サイクル装置1Dの全体構成図である。図19を参照して、この冷凍サイクル装置1Dは、図17に示した冷凍サイクル装置1Cの構成において、分岐部86と、バイパス管87と、合流部88とをさらに備える。
分岐部86は、返油管82において油分離器80と油調整弁84との間に設けられる。バイパス管87は、分岐部86と管96に設けられる合流部88とを接続する。このようなバイパス管87が設けられることによって、油調整弁84が閉じられた通常運転中は、油分離器80において分離された混合液が返油管82、分岐部86、バイパス管87及び合流部88を通じて圧縮機10へ戻される。また、実施の形態3で説明したように油調整弁84が開けられる場合においても、油分離器80によって分離された混合液の一部がバイパス管87を通じて圧縮機10へ戻される。
したがって、実施の形態4によれば、冷媒回路への油の持ち出し量を低減し、圧縮機10の潤滑性を十分確保することによって圧縮機10の動作信頼性を高めることができる。
なお、上記の各実施の形態及び各変形例については、適宜組合わせて実施することができる。いくつかの実施の形態又は変形例を組合わせることにより、圧縮機10が停止する場合には、室外側熱交換器40(蒸発器)出口の過熱度を速やかに高めて室外側熱交換器40(蒸発器)内の油滞留量を速やかに増加させることができる。また、圧縮機10の運転開始時には、液バックをより確実に抑制するとともに、圧縮機10への返油量もさらに増加させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1B,1C,1D 冷凍サイクル装置、10 圧縮機、20 室内側熱交換器、22 室内機ファン、30 膨張弁、40 室外側熱交換器、42 室外機ファン、52 圧力センサ、54 温度センサ、60,72,86 分岐部、62,87 バイパス管、64,78,84 油調整弁、66,74,85,88 合流部、70 内部熱交換器、76 分岐管、80 油分離器、82 返油管、90,92,94,96 管、91 四方弁、100,100B,100C 制御装置。

Claims (8)

  1. 冷媒を圧縮するように構成された圧縮機と、
    第1の熱交換器と、
    第2の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ冷媒経路の途中に配置された膨張弁と、
    前記圧縮機から出力される冷媒が前記第1の熱交換器に供給されるとともに、前記第2の熱交換器から冷媒が前記圧縮機に戻される第1の方向と、前記圧縮機から出力される冷媒が前記第2の熱交換器に供給されるとともに、前記第1の熱交換器から冷媒が前記圧縮機に戻される第2の方向との間で、冷媒の流れる方向を切替えることが可能に構成された四方弁と、
    前記第2の方向に冷媒が流れる除霜運転から前記第1の方向に冷媒が流れる暖房運転に切替えるために前記四方弁を制御し、かつ、前記第2の熱交換器から前記圧縮機に戻される冷媒の過熱度を上昇させる暖房準備制御を実行した後に、前記暖房運転を開始する制御装置と、
    前記暖房運転において前記圧縮機から出力される冷媒と前記膨張弁から出力される冷媒との間で熱交換を行なうように構成された内部熱交換器と、
    前記暖房運転において前記圧縮機から前記第1の熱交換器へ供給される冷媒を分岐させて前記内部熱交換器に供給する分岐管と、
    前記分岐管に設けられる調整弁とを備え、
    前記暖房準備制御は、前記調整弁を閉から開にする制御を含む、冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒を圧縮するように構成された圧縮機と、
    第1の熱交換器と、
    第2の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ冷媒経路の途中に配置された膨張弁と、
    前記圧縮機から出力される冷媒が前記第1の熱交換器に供給されるとともに、前記第2の熱交換器から冷媒が前記圧縮機に戻される第1の方向と、前記圧縮機から出力される冷媒が前記第2の熱交換器に供給されるとともに、前記第1の熱交換器から冷媒が前記圧縮機に戻される第2の方向との間で、冷媒の流れる方向を切替えることが可能に構成された四方弁と、
    前記第2の方向に冷媒が流れる除霜運転から前記第1の方向に冷媒が流れる暖房運転に切替えるために前記四方弁を制御し、かつ、前記第2の熱交換器から前記圧縮機に戻される冷媒の過熱度を上昇させる暖房準備制御を実行した後に、前記暖房運転を開始する制御装置と、
    前記圧縮機から出力される冷媒を前記四方弁へ供給する第1の管と、
    前記第1の管に設けられる油分離器と、
    前記膨張弁から出力される冷媒を前記第2の熱交換器へ供給する第2の管と、
    前記油分離器と前記第2の管とを接続し、前記油分離器によって分離された潤滑油を前記第2の管へ出力するための第3の管と、
    前記第3の管に設けられる調整弁とを備え、
    前記暖房準備制御は、前記調整弁を閉から開にする制御を含む、冷凍サイクル装置。
  3. 前記暖房運転において前記第2の熱交換器から出力される冷媒を前記圧縮機へ供給する第4の管と、
    前記第3の管における前記油分離器と前記調整弁との間の部分と、前記第4の管とを接続するバイパス管をさらに備える、請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記暖房準備制御は、前記膨張弁の開度を閉方向に変化させる制御をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記暖房準備制御は、前記圧縮機の運転周波数を高める方向に変化させる制御をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第2の熱交換器に空気を送風するファンをさらに備え、
    前記暖房準備制御は、前記ファンの回転速度を増加させる方向に変化させる制御をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 冷凍サイクル装置の制御方法であって、
    前記冷凍サイクル装置は、
    冷媒を圧縮するように構成された圧縮機と、
    第1の熱交換器と、
    第2の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ冷媒経路の途中に配置された膨張弁と、
    前記圧縮機から出力される冷媒が前記第1の熱交換器に供給されるとともに、前記第2の熱交換器から冷媒が前記圧縮機に戻される第1の方向と、前記圧縮機から出力される冷媒が前記第2の熱交換器に供給されるとともに、前記第1の熱交換器から冷媒が前記圧縮機に戻される第2の方向との間で、冷媒の流れる方向を切替えることが可能に構成された四方弁と、
    暖房運転において前記圧縮機から出力される冷媒と前記膨張弁から出力される冷媒との間で熱交換を行なうように構成された内部熱交換器と、
    前記暖房運転において前記圧縮機から前記第1の熱交換器へ供給される冷媒を分岐させて前記内部熱交換器に供給する分岐管と、
    前記分岐管に設けられる調整弁とを備え、
    前記制御方法は、
    前記第2の方向に冷媒が流れる除霜運転から前記第1の方向に冷媒が流れる暖房運転に切替えるために前記四方弁を制御するステップと、
    前記四方弁を切替えた後に前記第2の熱交換器から前記圧縮機に戻される冷媒の過熱度を上昇させるために前記調整弁を閉から開にする暖房準備制御を実行するステップと、
    前記暖房準備制御が実行された後に前記暖房運転を開始するステップとを備える、冷凍サイクル装置の制御方法。
  8. 冷凍サイクル装置の制御方法であって、
    前記冷凍サイクル装置は、
    冷媒を圧縮するように構成された圧縮機と、
    第1の熱交換器と、
    第2の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ冷媒経路の途中に配置された膨張弁と、
    前記圧縮機から出力される冷媒が前記第1の熱交換器に供給されるとともに、前記第2の熱交換器から冷媒が前記圧縮機に戻される第1の方向と、前記圧縮機から出力される冷媒が前記第2の熱交換器に供給されるとともに、前記第1の熱交換器から冷媒が前記圧縮機に戻される第2の方向との間で、冷媒の流れる方向を切替えることが可能に構成された四方弁と、
    前記第2の方向に冷媒が流れる除霜運転から前記第1の方向に冷媒が流れる暖房運転に切替えるために前記四方弁を制御し、かつ、前記第2の熱交換器から前記圧縮機に戻される冷媒の過熱度を上昇させる暖房準備制御を実行した後に、前記暖房運転を開始する制御装置と、
    前記圧縮機から出力される冷媒を前記四方弁へ供給する第1の管と、
    前記第1の管に設けられる油分離器と、
    前記膨張弁から出力される冷媒を前記第2の熱交換器へ供給する第2の管と、
    前記油分離器と前記第2の管とを接続し、前記油分離器によって分離された潤滑油を前記第2の管へ出力するための第3の管と、
    前記第3の管に設けられる調整弁とを備え、
    前記制御方法は、
    前記第2の方向に冷媒が流れる除霜運転から前記第1の方向に冷媒が流れる暖房運転に切替えるために前記四方弁を制御するステップと、
    前記四方弁を切替えた後に前記第2の熱交換器から前記圧縮機に戻される冷媒の過熱度を上昇させるために前記調整弁を閉から開にする暖房準備制御を実行するステップと、
    前記暖房準備制御が実行された後に前記暖房運転を開始するステップとを備える、冷凍サイクル装置の制御方法。
JP2017551509A 2015-11-20 2015-11-20 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法 Active JP6529601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082788 WO2017085887A1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085887A1 JPWO2017085887A1 (ja) 2018-08-02
JP6529601B2 true JP6529601B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58718663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551509A Active JP6529601B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10900695B2 (ja)
JP (1) JP6529601B2 (ja)
CN (1) CN108369039B (ja)
WO (1) WO2017085887A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6716036B2 (ja) * 2017-06-14 2020-07-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019245675A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Carrier Corporation Oil control system and method for hvac system
EP3875872A4 (en) * 2018-10-31 2022-01-05 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CYCLE UNIT
US11859845B1 (en) 2019-01-04 2024-01-02 Renu, Inc. Networked HVAC system having local and networked control
US11859856B1 (en) 2019-01-04 2024-01-02 Renu, Inc. HVAC system with single piece body
JP7469339B2 (ja) * 2019-06-17 2024-04-16 ジョンソン・コントロールズ・タイコ・アイピー・ホールディングス・エルエルピー 暖房、換気、空調、および/または冷凍(hvac&r)システム
US11692750B1 (en) * 2020-09-15 2023-07-04 Renu, Inc. Electronic expansion valve and superheat control in an HVAC system
CN113483454B (zh) * 2021-07-15 2022-11-18 青岛海尔空调器有限总公司 室内机的管内油污回收方法
US11841151B2 (en) * 2021-12-01 2023-12-12 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Method of operating an electronic expansion valve in an air conditioner unit

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557115A (en) * 1983-05-25 1985-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat pump having improved compressor lubrication
JPS61140755A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH0510183Y2 (ja) 1987-10-27 1993-03-12
US4912937A (en) * 1988-04-25 1990-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
US5016447A (en) * 1990-05-02 1991-05-21 Carrier Corporation Oil return for a two-stage compressor having interstage cooling
US5369958A (en) * 1992-10-15 1994-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
JPH06341721A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH08166183A (ja) 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH09257345A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPH10148413A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP3820664B2 (ja) 1997-02-17 2006-09-13 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JPH11159911A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US6223549B1 (en) * 1998-04-24 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration cycle device, a method of producing the device, and a method of operating the device
JP3956784B2 (ja) * 2002-07-04 2007-08-08 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3767586B2 (ja) * 2003-08-19 2006-04-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2005033593A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
KR20080022579A (ko) * 2005-07-08 2008-03-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉동 장치
JP2008045796A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5169295B2 (ja) * 2007-03-27 2013-03-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2009264606A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2010086954A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 三菱電機株式会社 空気調和装置及び冷凍機油の返油方法
JP4770976B2 (ja) * 2009-11-25 2011-09-14 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
CN102753898A (zh) * 2010-02-10 2012-10-24 三菱电机株式会社 空调装置
US20120055185A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Ran Luo Refrigeration apparatus
AU2010364150B2 (en) * 2010-11-19 2014-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
WO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2889559B1 (en) * 2012-08-03 2018-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
CN203586612U (zh) * 2013-11-25 2014-05-07 珠海格力电器股份有限公司 多联机***的室外机模块及具有其的多联机***
JP6242289B2 (ja) * 2014-05-19 2017-12-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN104534745A (zh) * 2015-01-15 2015-04-22 陈志强 一种带有新型除霜换热器的空气源热泵

Also Published As

Publication number Publication date
US10900695B2 (en) 2021-01-26
US20190056155A1 (en) 2019-02-21
CN108369039A (zh) 2018-08-03
JPWO2017085887A1 (ja) 2018-08-02
WO2017085887A1 (ja) 2017-05-26
CN108369039B (zh) 2020-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529601B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
KR102032132B1 (ko) 냉동 사이클 장치
US10724777B2 (en) Refrigeration cycle apparatus capable of performing refrigerant recovery operation and controlling blower
US20140290292A1 (en) Refrigerating and air-conditioning apparatus
JP2008096033A (ja) 冷凍装置
CN110023692B (zh) 制冷装置
JP4479828B2 (ja) 冷凍装置
JP6463491B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7224480B2 (ja) 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
JPH074756A (ja) 空気調和装置
JP5062039B2 (ja) 冷凍装置
US20160195319A1 (en) Refrigerating circuit for use in a motor vehicle
JP5279105B1 (ja) 二元冷凍装置の立ち上げ制御方法
JP2006258418A (ja) 冷凍装置
JP2018204805A (ja) 冷凍ユニット、冷凍システム、および冷媒回路の制御方法
JP5601890B2 (ja) 空気調和装置
JP6072178B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008032391A (ja) 冷凍装置
JP2004012112A (ja) 空気調和機とその制御方法
JPWO2020161834A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7474911B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6184156B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4023385B2 (ja) 冷凍装置
JP2007101179A (ja) 冷凍装置
JP2001324229A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250