JP6528357B2 - プロジェクター、表示装置及び表示方法 - Google Patents

プロジェクター、表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6528357B2
JP6528357B2 JP2014072354A JP2014072354A JP6528357B2 JP 6528357 B2 JP6528357 B2 JP 6528357B2 JP 2014072354 A JP2014072354 A JP 2014072354A JP 2014072354 A JP2014072354 A JP 2014072354A JP 6528357 B2 JP6528357 B2 JP 6528357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
portal screen
display
unit
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014072354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194595A (ja
Inventor
名取 孝
孝 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014072354A priority Critical patent/JP6528357B2/ja
Priority to CN201510060854.3A priority patent/CN104954711B/zh
Priority to US14/665,734 priority patent/US10397531B2/en
Publication of JP2015194595A publication Critical patent/JP2015194595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528357B2 publication Critical patent/JP6528357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、映像の表示制御に関する。
表示装置としてのプロジェクターは、高機能化し、その利用シーンも拡大している。したがって、プロジェクターの利用者の電子機器に対する知識も、利用者毎にばらつきを生じている。その結果、マニュアルを確認しなくてもプロジェクターを容易に使いこなせる利用者がいる一方で、映像を表示させるために何をし、マニュアルのどこを読めばよいのかすらわからない利用者もいる、といった状況が生じている。
プロジェクターのさまざまな機能について、ユーザビリティー(使い勝手)の向上が図られている。例えば、特許文献1には、画像データが記憶された記憶媒体が複数接続された場合に、これらの記憶媒体のいずれかを選択させるための画像をポータル画面に表示させる技術が記載されている。
特開2008−96878号公報
特許文献1に記載された技術は、その表示内容に相違はあるものの、ポータル画面自体は、記憶媒体が複数接続されているか否かによらず表示されるものである。このような画面は、機器の操作に習熟していない利用者にとっては有益である可能性が高いものの、機器の操作に十分習熟している利用者にとっては、むしろユーザビリティーを阻害する可能性がある。
そこで、本発明は、ポータル画面を必要に応じて表示し、又は表示しないようにできるようにすることを目的の一つとする。
本発明は、一の態様において、映像信号を入力する入力部と、投写に関する情報又は選択項目を複数含むポータル画面の表示の要否を、前記入力部により入力されている映像信号の有無によって起動時に判断する判断部と、前記判断部による判断結果に応じて、前記映像信号に応じた映像と前記ポータル画面のいずれかを投写する投写部とを備えるプロジェクターを提供する。
このプロジェクターによれば、ポータル画面を必要に応じて表示し、又は表示しないようにできるようにすることが可能である。
また、前記入力部は、複数の入力ソースのうちのアクティブな入力ソースから供給される映像信号を入力し、前記判断部は、前記アクティブな入力ソースにより前記映像信号が入力されていない場合に、前記ポータル画面を表示させると判断してもよい。
このようにすれば、アクティブな入力ソースに映像信号が供給されていないときにポータル画面を表示させることが可能である。
また、前記投写部は、前記アクティブな入力ソースによる前記映像信号の入力が途切れた場合に、直前に投写した映像を続けて投写し、前記判断部は、前記アクティブな入力ソースによる前記映像信号の入力が途切れてから所定の時間が経過した場合に、前記ポータル画面を表示させると判断してもよい。
このようにすれば、アクティブな入力ソースによる映像信号の入力が途切れた直後にはポータル画面を表示させないようにすることが可能である。
また、前記プロジェクターは、前記ポータル画面に表示された複数の前記選択項目のいずれかをユーザーの操作により選択する選択部と、前記選択部により選択された選択項目に応じた処理を実行する処理実行部とを備え、前記判断部は、前記選択部による選択が確定せずに所定の条件を満たした場合に、前記ポータル画面を表示させると判断してもよい。
このようにすれば、ユーザーが操作に迷っているときなどにポータル画面を表示させることが可能である。
また、前記投写部は、複数の前記選択項目のいずれかがカーソルによって指示された前記ポータル画面を投写し、前記判断部は、前記所定の条件を満たした場合におけるユーザーの操作に応じた選択項目が前記カーソルによって指示された前記ポータル画面を表示させると判断してもよい。
このようにすれば、ユーザーが必要とする情報をより簡単に得られるようにすることが可能である。
また、前記入力部は、複数の入力ソースから供給される映像信号のいずれかを入力し、前記判断部は、2以上の前記入力ソースから同時に映像信号が供給されている場合に、前記ポータル画面を表示させると判断してもよい。
このようにすれば、投写対象となる入力ソースが一意的に特定されない場合にポータル画面を表示することが可能である。
また、本発明は、映像信号を入力する入力部と、表示に関する情報又は選択項目を複数含むポータル画面の表示の要否を、前記入力部により入力されている映像信号の有無によって起動時に判断する判断部と、前記判断部による判断結果に応じて、前記映像信号に応じた映像と前記ポータル画面のいずれかを表示する表示部とを備える表示装置を提供する。
この表示装置によれば、ポータル画面を必要に応じて表示し、又は表示しないようにできるようにすることが可能である。
また、本発明は、表示装置において、表示に関する情報又は選択項目を複数含むポータル画面の表示の要否を、入力されている映像信号の有無によって起動時に判断し、その判断結果に応じて、前記映像信号に応じた映像と前記ポータル画面のいずれかを表示する表示方法を提供する。
この表示方法によれば、ポータル画面を必要に応じて表示し、又は表示しないようにできるようにすることが可能である。
プロジェクターのハードウェア構成を示すブロック図 ポータル画面を例示する図 ポータル画面の表示に関する機能的構成を示すブロック図 プロジェクターが起動時に実行する処理を示すフローチャート プロジェクターに実行する処理を示すフローチャート プロジェクターに実行する処理を示すフローチャート プロジェクター情報を拡大表示した場合の表示例を示す図
[実施例]
図1は、本発明の一実施例であるプロジェクター100のハードウェア構成を示すブロック図である。プロジェクター100は、制御部110と、入力部120と、操作部130と、投写部140とを備える。
制御部110は、プロジェクター100の各部の動作を制御する手段である。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、データを記憶するメモリーとを備える。例えば、制御部110は、後述するポータル画面を表示するために必要なデータを不揮発性のメモリーに記憶している。また、制御部110は、映像に対する各種の画像処理を実行してもよい。この画像処理は、専用の画像処理回路(すなわちハードウェア)によって実現されてもよいし、ソフトウェア的に実現されてもよい。
入力部120は、映像信号を入力する手段である。入力部120は、複数の入力ソースに対応している。ここにおいて、入力ソースとは、映像信号を供給する外部機器と当該外部機器がプロジェクター100と接続するための接続方法(規格など)とを意味する。入力部120は、例えば、LAN(Local Area Network)ポート、D端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)端子などを備える。また、入力部120は、無線LAN、Miracastなどのワイヤレスインターフェースによって映像信号を無線で受信してもよい。
操作部130は、ユーザーの操作を受け付ける手段である。操作部130は、例えば、プロジェクター100に設けられ、複数のボタンを備えた操作パネルを含んで構成される。また、操作部130は、リモートコントローラーからの信号を受信する受信部を含んで構成されてもよい。操作部130は、ユーザーの操作を表す操作信号を制御部110に供給する。
なお、プロジェクター100は、インタラクティブ機能を搭載していてもよい。ここにおいて、インタラクティブ機能とは、プロジェクター100によって投写されている画像に対してユーザーが指示体(スタイラスなど)で指示を行い、手描きの文字を描画させたりマウスで行うような操作を行ったりすることを可能にする機能をいう。この場合、操作部130は、指示体によるユーザーの操作を受け付けることができる。
投写部140は、映像を投写する手段である。投写部140は、光源、液晶パネルなどの光変調素子、レンズなどを備え、入力された映像信号に応じた映像を投写面に投写する。投写面は、特に限定されないが、例えば、壁面やスクリーンなどである。なお、光変調素子は、液晶パネルに限られず、例えば、DMD(Digital Mirror Device)やLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等であってもよい。
プロジェクター100のハードウェア構成は、以上のとおりである。プロジェクター100の特徴の一つは、この構成において、ポータル画面を表示する機能を有することにある。ここにおいて、ポータル画面とは、プロジェクター100による投写に関し、ユーザーがよく利用することが予想される情報や選択項目を含む画面をいう。ユーザーは、ポータル画面を利用することによって、所望の映像を表示したり、映像を所望の表示状態(画質など)で表示したりすることが可能になる。
図2は、本実施例におけるポータル画面を例示する図である。この例において、ポータル画面は、プロジェクター情報を表示する第1の領域A1と、操作の各種案内を表示する第2の領域A2と、入力ソースに関するソース情報を表示する第3の領域A3とを含んで構成される。
プロジェクター情報は、プロジェクター100と外部機器の接続に関する情報である。プロジェクター情報は、例えば、ネットワークにおけるプロジェクター100の名称(プロジェクター名)、IP(Internet Protocol)アドレス、SSID(Service Set Identifier)などである。プロジェクター情報は、その一部が符号化されて1次元又は2次元のコード情報(バーコードなど)として表示され、撮影機能付きの外部機器(スマートフォン等)によって読み取られてもよい。
第2の領域A2には、メニューやマニュアルといった選択項目が表示される。これらの表示項目は、ユーザーが選択可能なリンクとして機能する。ユーザーは、所望の選択項目にカーソルを合わせ、これを選択することによって、ポータル画面から選択項目に応じた別の画面に画面を遷移させることができる。
ソース情報は、プロジェクター100が対応している入力ソースと、当該入力ソースからの映像信号の有無とを示す情報である。第3の領域A3において、ユーザーは、選択項目として表示されている入力ソースのいずれかにカーソルを合わせ、これを選択することによって、アクティブな入力ソースを切り替えることが可能である。ここにおいて、アクティブな入力ソースとは、複数ある入力ソースのうちのプロジェクター100が映像信号の入力を受け付ける入力ソースをいう。例えば、複数の入力ソースから同時に映像信号が供給されている場合には、プロジェクター100は、アクティブな入力ソースから供給されている映像信号を投写に用いる一方、アクティブでない入力ソースから供給されている映像信号を投写に用いず、これを無視する。
図3は、制御部110のポータル画面の表示に関する機能的構成を示すブロック図である。制御部110は、所定のプログラムを実行することにより、判断部111、選択部112及び処理実行部113を実現する。
判断部111は、ポータル画面の表示の要否を判断する手段である。判断部111は、ポータル画面の表示の要否を少なくとも起動時に判断するが、後述するようにそれ以外のタイミングで判断してもよい。また、判断部111は、入力部120により入力されている映像信号の有無によってポータル画面の表示の要否を判断することが可能であるが、他の判断基準を用いることも可能である。
選択部112は、選択項目のいずれかを選択する手段である。選択部112は、例えば、ユーザーの操作に基づいて選択項目を選択する。処理実行部113は、選択部112により選択された選択項目に応じた処理を実行する手段である。処理実行部113は、例えば、選択部112により選択された選択項目に応じて、画面表示をポータル画面から別の画面に遷移させたり、所定の画像処理を実行したりする。
なお、判断部111は、選択部112による選択が確定せずに所定の条件を満たした場合に、ポータル画面を表示させると判断してもよい。ここにおいて、所定の条件とは、例えば、選択部112による選択が確定しない状態のまま所定の時間が経過することや、カーソルが所定の回数移動することなどである。このようにすれば、ユーザーが次に何をすればよいかわからくなった場合などにポータル画面を表示させることが可能になる。
図4は、プロジェクター100が起動時に実行する処理を示すフローチャートである。制御部110は、プロジェクター100の電源が投入されると(ステップSA1)、まず、その時点でアクティブになっている入力ソースから映像信号が供給されているか否かを判断する(ステップSA2)。制御部110は、アクティブな入力ソースから映像信号が供給されていれば、当該入力ソースから供給されている映像信号が表す映像を投写部140に投写させる(ステップSA3)。一方、制御部110は、アクティブな入力ソースから映像信号が供給されていなければ、投写部140にポータル画面を投写させる(ステップSA4)。
なお、制御部110は、起動時に複数の入力ソースから映像信号が供給されていれば、その時点でアクティブになっている入力ソースから供給された映像信号を投写に用いる。あるいは、制御部110は、起動時に複数の入力ソースから映像信号が供給されており、そのいずれもアクティブでない場合には、所定の規則で選ばれたいずれかの入力ソースから供給された映像信号を投写に用いてもよいし、このような場合にはポータル画面を投写させるようにしてもよい。また、制御部110は、アクティブでない入力ソースから映像信号が供給されている場合には、当該入力ソースをアクティブに切り替えて映像を投写させてもよい。
一般に、投写対象となる入力ソースが起動時に一意的に特定できる場合には、ユーザーの意図(すなわち、何を表示させたいか)が明確であるといえる。一方、投写対象となる入力ソースが起動時に一意的に特定できない場合には、次に行うべき操作がユーザーにとって不明であったり、ユーザーが操作に迷っている可能性がある。そこで、プロジェクター100は、投写対象となる入力ソースが起動時に不明である場合には、ポータル画面を表示させ、このような場合におけるユーザーの操作の助けになるような情報を提供する一方、投写対象となる入力ソースが起動時に一意的に特定できる場合には、ポータル画面を表示させないことによって所望の映像(すなわち供給されている映像信号が表す映像)がより素早く表示されるように制御している。
図5は、アクティブな入力ソースから映像信号が供給された場合において、当該映像信号の入力が途切れて遮断された場合の処理を示すフローチャートである。このような場合としては、例えば、ユーザーが入力ソースを切り替えるために、ある外部機器とプロジェクター100とを接続するケーブルを抜いた場合などが考えられる。
制御部110は、映像信号が遮断された場合に(ステップSB1)、映像信号が遮断されてからの経過時間(t1)の計測を開始する(ステップSB2)。次いで、制御部110は、フリーズ機能がオンに設定されているか否かを判断する(ステップSB3)。ここにおいて、フリーズ機能とは、映像信号が遮断された場合などに直前に投写した映像を(静止画として)投写し続ける機能をいう。制御部110は、フリーズ機能がオンに設定されていれば、映像信号が遮断された後に遮断前の映像を続けて投写させる一方(ステップSB4)、フリーズ機能がオフに設定されていれば、ステップSB4の処理をスキップ(省略)する。
次に、制御部110は、新たな入力ソースから映像信号が供給されるなどして映像信号が供給されている入力ソースの数に変化があるか否かを判断する(ステップSB5)。制御部110は、新たな入力ソースから映像信号が供給されたら、当該入力ソースをアクティブにし、当該映像信号に応じた映像を投写させる(ステップSB6)。
一方、制御部110は、映像信号が供給されている入力ソースの数に変化がない場合、上述した経過時間(t1)が所定の閾値(Th1)に達したか否かを判断する(ステップSB7)。制御部110は、経過時間が所定の閾値に達するまではステップSB6以降の処理を繰り返す一方、経過時間が所定の閾値に達した場合にはポータル画面を投写させる(ステップSB8)。
このようにすることで、ユーザーが所定の時間内に入力ソースを切り替えるようにすれば、ポータル画面を表示させないようにすることが可能である。したがって、入力ソースの切り替え作業に慣れたユーザーが利用する場合には、ポータル画面を表示させない一方で、このような作業に慣れていないユーザーが新たな入力ソースを接続するのに時間を要したりしている場合には、ポータル画面を表示させてその後の操作に資する情報を提供することが可能である。
図6は、ポータル画面を表示した後の処理を示すフローチャートである。ここでは、ポータル画面において、ユーザーがカーソルを「プロジェクター情報」、「ソース情報」、「メニュー」、「マニュアル」の4種類の選択項目のいずれかに合わせることができるものとする。なお、図6においては、紙面の都合上、プロジェクター情報のことを「PJ情報」とも表記する。
この場合において、制御部110は、まず、ポータル画面を表示させる(ステップSC1)。このときのカーソルの位置は、特に限定されないが、事前に設定された所定の位置であるとする。その後、制御部110は、カーソルを移動させる操作を受け付けた場合に、移動後のカーソルの位置を判断し(ステップSC2)、移動後のカーソルの位置に応じた処理を実行する。なお、このとき制御部110は、カーソルが停止してからの経過時間(t2)の計測を行う。
「プロジェクター情報」がカーソルによって指示されている場合、制御部110は、これを選択する操作が行われたか否かを判断する(ステップSC3)。制御部110は、「プロジェクター情報」が選択された場合には、プロジェクター情報を拡大表示する(ステップSC4)。また、制御部110は、「プロジェクター情報」が選択されていない場合においては、経過時間(t2)が所定の閾値(Th2)に達したか否かを判断し(ステップSC5)、経過時間が所定の閾値に達するまではステップSC1において表示させたポータル画面を表示し続ける一方、経過時間が所定の閾値に達した場合にも、プロジェクター情報を拡大表示する(ステップSC4)。
また、「ソース情報」がカーソルによって指示されている場合、制御部110は、これを選択する操作が行われたか否かを判断する(ステップSC6)。制御部110は、「ソース情報」が選択された場合には、各入力ソースのいずれかを選択できる状態にし、選択された入力ソースに切り替える(ステップSC7)。また、制御部110は、「ソース情報」が選択されていない場合においては、経過時間(t2)が所定の閾値(Th2)に達したか否かを判断し(ステップSC8)、経過時間が所定の閾値に達するまではステップSC1において表示させたポータル画面を表示し続ける一方、経過時間が所定の閾値に達した場合には、各入力ソースをサムネイル表示させる(ステップSC17)。ここでいうサムネイル表示には、例えば、各入力ソースから供給されている映像信号をサムネイル化したものなどが含まれてもよい。
また、「マニュアル」がカーソルによって指示されている場合、制御部110は、これを選択する操作が行われたか否かを判断する(ステップSC10)。制御部110は、「マニュアル」が選択された場合には、ポータル画面からマニュアルの表示画面に切り替え、マニュアルを表示させる(ステップSC11)。また、制御部110は、「マニュアル」が選択されていない場合においては、経過時間(t2)が所定の閾値(Th2)に達したか否かを判断し(ステップSC12)、経過時間が所定の閾値に達するまではステップSC1において表示させたポータル画面を表示し続ける一方、経過時間が所定の閾値に達した場合にはマニュアルをサムネイル表示させる(ステップSC13)。ここでいうサムネイル表示とは、例えば、マニュアル全体のうちのよく閲覧されるページをサムネイルにし、ユーザーに選択させやすくしたものをいう。
また、「メニュー」がカーソルによって指示されている場合、制御部110は、これを選択する操作が行われたか否かを判断する(ステップSC14)。制御部110は、「メニュー」が選択された場合には、ポータル画面からメニューの表示画面に切り替え、メニューを表示させる(ステップSC15)。このとき表示される画面は、例えば、所定のOSD(On Screen Display)画面であるが、メニューのうちのよく使われる項目のみを表示するものであってもよい。制御部110は、「メニュー」が選択されなければ、ステップSC1において表示させたポータル画面を表示し続ける。
図7は、プロジェクター情報を拡大表示した場合の表示例を示す図である。プロジェクター情報は、拡大表示されると、拡大前よりも情報量が増加する。例えば、プロジェクター100は、プロジェクター情報を拡大表示する場合に、拡大前には表示していなかった一部の項目も表示するようにする。
プロジェクター情報を拡大表示し、又はマニュアルをサムネイル表示した場合において、制御部110は、カーソルが別の選択項目に移動したか否かを判断する(ステップSC16)。制御部110は、カーソルが別の選択項目に移動した場合には、拡大表示又はサムネイル表示を終了し、ステップSC1において表示したポータル画面を再び表示させる。また、制御部110は、カーソルが別の選択項目に移動しない場合であっても、拡大表示又はサムネイル表示に切り替わってからの経過時間(t3)が所定の閾値(Th3)以上であるか判断し(ステップSC17)、経過時間が所定の閾値に達したら、拡大表示又はサムネイル表示を終了し、ステップSC1において表示したポータル画面を再び表示させるようにする。
以上のとおり、本実施例によれば、ユーザーの操作が確定しない場合のように、ユーザーがその後に何をすべきか迷っている可能性が高い場合においてはポータル画面が表示される一方で、その後に何をするかが一意的に特定できる可能性が高い場合においてはポータル画面を表示させない、といったように、ポータル画面の表示・非表示を必要に応じて切り替えることが可能となる。
[変形例]
本発明は、上述した実施例に限らず、以下に例示する形態でも実施可能である。また、本発明は、必要に応じて、以下に示す変形例を複数組み合わせた形態でも実施することができる。
(1)上述したように、判断部111は、選択部112による選択が確定せずに所定の条件を満たした場合に、ポータル画面を表示させると判断してもよい。この場合において、投写部140は、当該所定の条件を満たした場合におけるユーザーの操作に応じた選択項目がカーソルによって指示されたポータル画面を投写してもよい。例えば、ここでいう所定の条件を満たした場合において、ユーザーが「ソース情報」内でカーソルを移動させていたとき、投写部140は、「ソース情報」にカーソルが合わせられた状態のポータル画面を投写してもよい。あるいは、投写部140は、このときソース情報に関するマニュアルやヘルプにカーソルが合わせられた状態のポータル画面を投写してもよい。このようにすれば、ユーザーが必要とする情報をより簡単に得られるようにすることが可能である。
(2)上述した実施例において、プロジェクター100は、複数の入力ソースから同時に映像信号が供給されている場合には、アクティブな入力ソースから供給されている映像信号を投写に用いるとした。しかしながら、プロジェクター100は、複数の入力ソースから同時に映像信号が供給されている場合には、ポータル画面を表示させてもよい。なぜならば、このような場合には、投写対象となる入力ソースが一意的に特定されているとは限らないためである。
(3)本発明は、プロジェクター以外の表示装置にも適用可能である。その場合、表示装置は、投写部140に代えて表示部を備える。ここでいう表示部は、例えば液晶パネルに代表される直視型のディスプレイとその制御部から構成されている。また、本発明は、プロジェクターの投写方法又は表示装置の表示方法としても把握することができる。また、本発明は、本発明に係るプロジェクターとして機能させるためのプログラムの形態でも提供され得る。また、本発明に係るプログラムは、ネットワークやその他の通信手段を介してプロジェクターに供給され、これをインストールすることによって利用可能になるような形態で提供されてもよい。
(4)上述した実施例において、ポータル画面は、プロジェクター情報を表示する第1の領域A1と、操作の各種案内を表示する第2の領域A2と、入力ソースに関するソース情報を表示する第3の領域A3とを含んで構成されるとしたが、これに限られず、他の分類に基づいて領域が分割されていてもよい。また、ポータル画面において、ユーザーがカーソルを「プロジェクター情報」、「ソース情報」、「メニュー」、「マニュアル」の4種類の選択項目のいずれかに合わせることができるものとして説明したが、これに限られず、他の分類に基づいて選択項目が設定されてもよい。
100…プロジェクター、110…制御部、111…判断部、112…選択部、113…処理実行部、120…入力部、130…操作部、140…投写部

Claims (11)

  1. プロジェクターであって、
    映像信号を入力する入力部と、
    投写に関する情報又は選択項目を複数含むポータル画面の表示の要否を、前記入力部により入力されている映像信号の有無によって起動時に判断する判断部と、
    前記判断部による判断結果に応じて、前記映像信号に応じた映像と前記ポータル画面のいずれかを投写する投写部と
    を備え、
    前記判断部は、前記入力部に一の映像信号が入力されている場合に、前記ポータル画面を表示させないと判断し、
    前記ポータル画面は、当該プロジェクターと外部機器の接続に関するプロジェクター情報を表示する領域と、当該プロジェクターが対応している複数の入力ソースを示すソース情報を表示する領域とを含み、
    前記プロジェクター情報は、当該プロジェクターのSSID(Service Set Identifier)を含み、
    前記ソース情報により示される複数の入力ソースのいずれかをユーザーの操作により選択する選択部
    を更に備え、
    前記複数の入力ソースはLAN(Local Area Network)を含む
    プロジェクター。
  2. 前記入力部は、複数の入力ソースのうちのアクティブな入力ソースから供給される映像信号を入力し、
    前記判断部は、前記アクティブな入力ソースにより前記映像信号が入力されていない場合に、前記ポータル画面を表示させると判断する
    請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記投写部は、前記アクティブな入力ソースによる前記映像信号の入力が途切れた場合に、直前に投写した映像を続けて投写し、
    前記判断部は、前記アクティブな入力ソースによる前記映像信号の入力が途切れてから所定の時間が経過した場合に、前記ポータル画面を表示させると判断する
    請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記選択部は、前記ポータル画面に表示された複数の前記選択項目のいずれかをユーザーの操作により選択し、
    前記選択部により選択された選択項目に応じた処理を実行する処理実行部と
    を備え、
    前記判断部は、前記選択部による選択が確定せずに所定の条件を満たした場合に、前記ポータル画面を表示させると判断する
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のプロジェクター。
  5. 前記投写部は、複数の前記選択項目のいずれかがカーソルによって指示された前記ポータル画面を投写し、
    前記判断部は、前記所定の条件を満たした場合におけるユーザーの操作に応じた選択項目が前記カーソルによって指示された前記ポータル画面を表示させると判断する
    請求項4に記載のプロジェクター。
  6. 前記入力部は、複数の入力ソースから供給される映像信号のいずれかを入力し、
    前記判断部は、2以上の前記入力ソースから同時に映像信号が供給されている場合に、前記ポータル画面を表示させると判断する
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のプロジェクター。
  7. 前記投写部は、複数の前記選択項目のいずれかがカーソルによって指示された前記ポータル画面を投写し、
    前記判断部は、前記ポータル画面が投写された状態において前記選択項目を選択するユーザーの操作が所定時間以上なされなかった場合に、前記カーソルによって指示されている選択項目が選択された場合に表示されるポータル画面を表示させると判断する
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプロジェクター。
  8. 前記投写部は、複数の前記選択項目のいずれかがカーソルによって指示された前記ポータル画面を投写し、
    前記判断部は、前記ポータル画面が投写された状態において前記選択項目を選択するユーザーの操作が所定時間以上なされなかった場合に、前記カーソルによって指示されている選択項目が選択された場合に表示される映像をサムネイル表示させると判断する
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプロジェクター。
  9. 前記プロジェクター情報は、符号化されてコード情報として表示される
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプロジェクター。
  10. 表示装置であって、
    映像信号を入力する入力部と、
    表示に関する情報又は選択項目を複数含むポータル画面の表示の要否を、前記入力部により入力されている映像信号の有無によって起動時に判断する判断部と、
    前記判断部による判断結果に応じて、前記映像信号に応じた映像と前記ポータル画面のいずれかを表示する表示部と
    を備え、
    前記判断部は、前記入力部に一の映像信号が入力されている場合に、前記ポータル画面を表示させないと判断し、
    前記ポータル画面は、当該表示装置と外部機器の接続に関する第1情報を表示する領域と、当該表示装置が対応している複数の入力ソースを示す第2情報を表示する領域とを含み、
    前記第1情報は、当該表示装置のSSID(Service Set Identifier)を含み、
    前記第2情報により示される複数の入力ソースのいずれかをユーザーの操作により選択する選択部
    を更に備え、
    前記複数の入力ソースはLAN(Local Area Network)を含む
    表示装置。
  11. 表示装置において、
    表示に関する情報又は選択項目を複数含むポータル画面の表示の要否を、入力されている映像信号の有無によって起動時に判断する第1ステップと、
    前記第1ステップの判断結果に応じて、前記映像信号に応じた映像と前記ポータル画面のいずれかを表示する第2ステップと
    を備え、
    前記第1ステップにおいては、一の映像信号が入力されている場合に前記ポータル画面を表示させないと判断し、
    前記ポータル画面は、前記表示装置と外部機器の接続に関する第1情報を表示する領域と、当該表示装置が対応している複数の入力ソースを示す第2情報を表示する領域とを含み、
    前記第1情報は、前記表示装置のSSID(Service Set Identifier)を含み、
    前記第2情報により示される複数の入力ソースのいずれかをユーザーの操作により選択する第3ステップ
    を更に備え、
    前記複数の入力ソースはLAN(Local Area Network)を含む
    表示方法。
JP2014072354A 2014-03-31 2014-03-31 プロジェクター、表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP6528357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072354A JP6528357B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プロジェクター、表示装置及び表示方法
CN201510060854.3A CN104954711B (zh) 2014-03-31 2015-02-05 投影仪、显示装置以及显示方法
US14/665,734 US10397531B2 (en) 2014-03-31 2015-03-23 Projector, display device, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072354A JP6528357B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プロジェクター、表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194595A JP2015194595A (ja) 2015-11-05
JP6528357B2 true JP6528357B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=54169012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072354A Expired - Fee Related JP6528357B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 プロジェクター、表示装置及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10397531B2 (ja)
JP (1) JP6528357B2 (ja)
CN (1) CN104954711B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105872423A (zh) * 2015-11-24 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 一种投影方法和投影终端
JP7077604B2 (ja) * 2017-12-21 2022-05-31 オムロン株式会社 操作受付装置、制御システム、制御方法、及び、制御プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510142B1 (ko) * 2003-06-24 2005-08-25 삼성전자주식회사 디스플레이 기기에서 다중 비디오 입력 신호를 처리하는장치 및 방법
JP3750683B2 (ja) * 2004-04-28 2006-03-01 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機
JP4259486B2 (ja) * 2005-03-08 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 映像ソースの探索支援方法、当該探索支援方法を用いた映像表示装置、プロジェクタ
CN101567993A (zh) * 2005-03-08 2009-10-28 精工爱普生株式会社 图像源的搜索支援方法以及使用其的图像显示装置
JP4107303B2 (ja) * 2005-03-31 2008-06-25 ブラザー工業株式会社 無線接続設定プログラム、記録媒体、コンピュータ、及び無線ネットワーク
US20090234861A1 (en) * 2005-09-14 2009-09-17 Jorey Ramer Using mobile application data within a monetization platform
JP2007267102A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 入力信号表示装置、信号出力装置、入力信号表示システム、及び、遠隔操作方法
JP2008090640A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp 入力装置
JP2008096878A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP2009020316A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2010187168A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Panasonic Corp 無線プロジェクタ
JP2010190928A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Seiko Epson Corp プロジェクター、リモートコントローラーおよびプロジェクターシステム
JP2011128257A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Seiko Epson Corp 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
US8964298B2 (en) * 2010-02-28 2015-02-24 Microsoft Corporation Video display modification based on sensor input for a see-through near-to-eye display
JP5573240B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターによる画像投射方法
JP4847619B1 (ja) * 2010-04-20 2011-12-28 シャープ株式会社 出力装置、ソース機器、テレビジョン受像機、システム、出力方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2013171235A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置、及び画像表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104954711A (zh) 2015-09-30
US20150281660A1 (en) 2015-10-01
US10397531B2 (en) 2019-08-27
JP2015194595A (ja) 2015-11-05
CN104954711B (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999452B2 (ja) 携帯端末及び機器連携方法
JP2013142751A (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
KR20150066129A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
US9530234B2 (en) Method for generating digital content by combining photographs and text messages
JP6442266B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6528357B2 (ja) プロジェクター、表示装置及び表示方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017223766A (ja) 表示制御装置とその制御方法
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6808424B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
EP2590076A1 (en) Image display apparatus, image display method, and computer program product
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP2008070512A (ja) 画像表示装置
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2005292876A (ja) 画像表示システム
JP2016103174A (ja) 表示装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP2014053702A (ja) デジタルカメラ
JP2014168148A (ja) カメラ切替プログラムおよびカメラ切替装置
JP7077130B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6193180B2 (ja) プレゼンテーション用端末及びプレゼンテーション方法
JP2018032249A (ja) 処理装置及びプログラム
JP7419051B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20170047560A (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2016009206A (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees