JP6528279B2 - コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置 - Google Patents

コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6528279B2
JP6528279B2 JP2015188500A JP2015188500A JP6528279B2 JP 6528279 B2 JP6528279 B2 JP 6528279B2 JP 2015188500 A JP2015188500 A JP 2015188500A JP 2015188500 A JP2015188500 A JP 2015188500A JP 6528279 B2 JP6528279 B2 JP 6528279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
analysis
content
trace
analyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062204A (ja
Inventor
琢真 能任
琢真 能任
哲一 木下
哲一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2015188500A priority Critical patent/JP6528279B2/ja
Publication of JP2017062204A publication Critical patent/JP2017062204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528279B2 publication Critical patent/JP6528279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、コンクリート中に含まれる微量元素を分析するコンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置に関するものである。
従来、原子炉などで用いられるコンクリート遮蔽体では、中性子捕獲反応によりコバルト−60(60Co)とユーロピウム−152(152Eu)といった放射性核種が長期に渡り残存しており、その存在量は計算により見積もられる。その計算をする上で、非放射性のコバルトとユーロピウムの存在量の把握が必要不可欠になる。
コンクリート遮蔽体の放射線量は、原子炉の過去の運転履歴と、コバルトおよびユーロピウムを含むコンクリートの組成から評価することができる。また、コバルトとユーロピウムの元素組成分析法としては、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)、蛍光X線分析、放射化分析などの手法が適用可能である。
ICP−MSで試料中のコバルトおよびユーロピウムの含有率を調べる場合は、分析前に試料を酸で溶かすといった化学的な前処理を要する。また、対象元素を単離しない場合は、同重体干渉が測定に影響を及ぼす。
また、蛍光X線分析や放射化分析により組成の分析を行う場合は、分析前に試料の前処理を必要としないが、蛍光X線分析では他の手法に比べ、特に微量成分の定量性に劣る。また、放射化分析では中性子照射のための実験炉が必要であるが、2011年の原子力発電所事故後に稼働している原子炉は国内には殆どない。
一方、試料中に含まれる微量元素の分析手法として、例えば、特許文献1に示すような発光分光分析法と蛍光X線分析法を併用したものが知られている。また、例えば、特許文献2、3、4に示すようなレーザーイオン化質量分析を用いたものや、特許文献2に示すようなレーザー共鳴イオン化質量分析を用いたもの、特許文献6に示すようなレーザー脱離イオン化質量分析を用いたものなどが知られている。
特開平10−10118号公報 特開2006−71367号公報 特開2007−327929号公報 特開平11−64291号公報 特開平11−64290号公報 特開2010−151727号公報
上述したように、コンクリート中に存在するコバルトとユーロピウムのような微量元素の分析法としては、ICP−MS、蛍光X線分析、放射化分析などの手法が適用可能であるが、ICP−MSでは分析前に試料の前処理を要し、同重体干渉が測定に影響を及ぼすおそれがあった。一方、蛍光X線分析や放射化分析は、前処理を必要としないものの、微量成分の定量性に劣るなどの問題があった。
こうしたことから、コンクリート中の微量元素を、分析前に試料の前処理を行わずに、同重体干渉の影響を抑えて高確度に分析することができる技術が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、分析前に試料の前処理を行わずに、同重体干渉の影響を抑えて高確度に分析することができるコンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法は、コンクリート中に含まれる微量元素を定量的に分析する方法であって、蛍光X線分析法によりコンクリート試料中に含まれる主要元素の含有率を測定する第1ステップと、前記コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素を含み、含有量が既知の標準試料を共鳴イオン化質量分析法により分析し、前記各元素の検出効率を求める第2ステップと、前記コンクリート試料を共鳴イオン化質量分析法により分析する第3ステップと、第3ステップで分析した結果と、第2ステップで求めた検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、第1ステップで測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める第4ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析装置は、コンクリート中に含まれる微量元素を定量的に分析する装置であって、コンクリート試料中に含まれる主要元素の含有率を測定する蛍光X線分析手段と、前記コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素を含み、含有量が既知の標準試料を分析し、前記各元素の検出効率を求める一方、前記コンクリート試料を分析する共鳴イオン化質量分析手段と、前記共鳴イオン化質量分析手段による前記コンクリート試料の分析結果と、検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、前記蛍光X線分析手段で測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める微量元素含有率分析手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法によれば、コンクリート中に含まれる微量元素を定量的に分析する方法であって、蛍光X線分析法によりコンクリート試料中に含まれる主要元素の含有率を測定する第1ステップと、前記コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素を含み、含有量が既知の標準試料を共鳴イオン化質量分析法により分析し、前記各元素の検出効率を求める第2ステップと、前記コンクリート試料を共鳴イオン化質量分析法により分析する第3ステップと、第3ステップで分析した結果と、第2ステップで求めた検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、第1ステップで測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める第4ステップとを有するので、コンクリート中の微量元素を、分析前に試料の前処理を行わずに、同重体干渉の影響を抑えて高確度に分析することができるという効果を奏する。
また、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析装置によれば、コンクリート中に含まれる微量元素を定量的に分析する装置であって、コンクリート試料中に含まれる主要元素の含有率を測定する蛍光X線分析手段と、前記コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素を含み、含有量が既知の標準試料を分析し、前記各元素の検出効率を求める一方、前記コンクリート試料を分析する共鳴イオン化質量分析手段と、前記共鳴イオン化質量分析手段による前記コンクリート試料の分析結果と、検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、前記蛍光X線分析手段で測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める微量元素含有率分析手段とを備えるので、コンクリート中の微量元素を、分析前に試料の前処理を行わずに、同重体干渉の影響を抑えて高確度に分析することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法の実施の形態を示す概略手順図である。 図2は、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法の実施の形態におけるレーザー共鳴イオン化質量分析の概念図である。 図3は、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析装置の実施の形態を示す概略構成図である。
以下に、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[コンクリート中の微量元素の分析方法]
まず、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法の実施の形態について説明する。
本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法は、蛍光X線分析法と、レーザー共鳴イオン化質量分析法(共鳴イオン化質量分析法)を使用して、コンクリート中に含まれる微量元素(例えばコバルトやユーロピウムなど)を定量的に分析する方法である。
図1に示すように、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法は、第1ステップS1〜第4ステップS4の工程により構成されている。
第1ステップS1は、蛍光X線分析法によりコンクリート試料中に含まれる主要元素(例えばケイ素など)の含有率を測定するものである。ここで、蛍光X線分析法は、微量成分の定量性に劣るが主要元素の分析に適しており、分析前の試料に対する化学的な前処理を必要としない。
第2ステップS2は、コンクリート試料中に含まれる主要元素(例えばケイ素など)と分析対象の微量元素(例えばコバルトやユーロピウムなど)を含み、各含有量が既知の標準試料をレーザー共鳴イオン化質量分析法により分析し、各元素の検出効率を求めるものである。
ここで、レーザー共鳴イオン化質量分析法は、特定の原子、分子あるいは同位体を選択的に検出し、これらを質量分析する手法として知られている。この分析法は、原子、分子の特定の準位間のエネルギーに対応する波長のレーザー光の共鳴吸収励起を基本としており、数個の光子によってイオン化ポテンシャルを越えるまで励起してイオン化させた後に質量分析するものである。
本実施の形態のレーザー共鳴イオン化質量分析法では、図2に示すように、コンクリート試料に特定波長の1本以上のレーザー光を当て、元素に固有の励起準位により共鳴励起して、さらにイオン化ポテンシャルを超えるエネルギーを受けてイオン化したイオンを、質量分析計により測定する。このレーザー共鳴イオン化質量分析法は、分析前に試料の化学的な前処理を行わずに、同重体干渉の影響を抑えて分析することが可能である。
第3ステップS3は、第1ステップS1の分析に使用したものと同じコンクリート試料を、上記のレーザー共鳴イオン化質量分析法により分析するものである。
第4ステップS4は、第3ステップS3で分析した結果と、第2ステップS2で求めた各元素の検出効率から主要元素(例えばケイ素など)に対する分析対象の微量元素(例えばコバルトやユーロピウムなど)の比を求める。そして、求めた比と、第1ステップで測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める。こうすることで、分析対象の微量元素の含有率を高確度で迅速かつ簡易に取得することができる。
このように、本実施の形態の分析方法によれば、前処理を要しない蛍光X線分析法およびレーザー共鳴イオン化質量分析法を用いており、分析前の試料に対する化学的な前処理を行わずにコンクリート中の微量元素の分析が可能になるため、測定が迅速・簡易化し、前処理に伴う廃液処理等が不要となる。また、同重体干渉の影響を抑制し、高確度な分析が可能である。本発明の分析対象はコバルトやユーロピウムといった微量元素に限るものではなく、これら以外の全ての元素にも適用可能である。
なお、今後、原子力発電所の一般廃炉が増加すると考えられる。廃炉に伴う原子炉解体時には大量のコンクリート廃材が発生すると予想されるが、本発明は、このコンクリート廃材の放射能レベルを迅速かつ高確度に評価する分析技術として有効である。
[コンクリート中の微量元素の分析装置]
次に、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析装置の実施の形態について説明する。
図3に示すように、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析装置10は、上記のコンクリート中の微量元素の分析方法を装置として具現化したものであり、蛍光X線分析手段12と、レーザー共鳴イオン化質量分析手段14(共鳴イオン化質量分析手段)と、微量元素含有率分析手段16とを備えるものである。
蛍光X線分析手段12は、コンクリート試料中に含まれる主要元素(例えばケイ素など)の含有率を、蛍光X線分析法により測定するものである。蛍光X線分析手段12は、周知の蛍光X線分析装置で構成することができる。ここで、蛍光X線分析法は、微量成分の定量性に劣るが主要元素の分析に適しており、分析前の試料に対する化学的な前処理を必要としない。
レーザー共鳴イオン化質量分析手段14は、コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素(例えばコバルトやユーロピウムなど)を含み、各含有量が既知の標準試料をレーザー共鳴イオン化質量分析法により分析し、各元素の検出効率を求める一方、コンクリート試料をレーザー共鳴イオン化質量分析法により分析するものである。レーザー共鳴イオン化質量分析手段14は、レーザー光照射部と、イオン化部と、質量分析部とを備えるレーザー共鳴イオン化質量分析装置で構成することができる。レーザー共鳴イオン化質量分析法の動作原理については、上記の図2で説明したとおりである。
微量元素含有率分析手段16は、レーザー共鳴イオン化質量分析手段14によるコンクリート試料の分析結果と、検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、蛍光X線分析手段12で測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求めるものである。微量元素含有率分析手段16は、コンクリート試料の分析結果、各元素の検出効率、および主要元素の含有率を入力するための入力部と、主要元素に対する分析対象の微量元素の比、および分析対象の微量元素の含有率を演算する演算部と、演算部による演算結果を出力するための出力部を備えるコンピュータ装置で構成することができる。
このように、本実施の形態の分析装置10によれば、前処理を要しない蛍光X線分析手段12およびレーザー共鳴イオン化質量分析手段14を用いており、分析前の試料に対する化学的な前処理を行わずにコンクリート中の微量元素の分析が可能になるため、測定が迅速・簡易化し、前処理に伴う廃液処理等が不要となる。また、同重体干渉の影響を抑制し、高確度な分析が可能である。なお、本発明の分析対象はコバルトやユーロピウムといった微量元素に限るものではなく、これら以外の全ての元素にも適用可能である。
以上説明したように、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法によれば、コンクリート中に含まれる微量元素を定量的に分析する方法であって、蛍光X線分析法によりコンクリート試料中に含まれる主要元素の含有率を測定する第1ステップと、前記コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素を含み、含有量が既知の標準試料を共鳴イオン化質量分析法により分析し、前記各元素の検出効率を求める第2ステップと、前記コンクリート試料を共鳴イオン化質量分析法により分析する第3ステップと、第3ステップで分析した結果と、第2ステップで求めた検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、第1ステップで測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める第4ステップとを有するので、コンクリート中の微量元素を、化学的な前処理を行わずに、同重体干渉の影響を抑えて高確度に分析することができる。
また、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析装置によれば、コンクリート中に含まれる微量元素を定量的に分析する装置であって、コンクリート試料中に含まれる主要元素の含有率を測定する蛍光X線分析手段と、前記コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素を含み、含有量が既知の標準試料を分析し、前記各元素の検出効率を求める一方、前記コンクリート試料を分析する共鳴イオン化質量分析手段と、前記共鳴イオン化質量分析手段による前記コンクリート試料の分析結果と、検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、前記蛍光X線分析手段で測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める微量元素含有率分析手段とを備えるので、コンクリート中の微量元素を、化学的な前処理を行わずに、同重体干渉の影響を抑えて高確度に分析することができる。
以上のように、本発明に係るコンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置は、原子炉などで用いられるコンクリート遮蔽体に残存するコバルト−60やユーロピウム−152などの核種の存在量を見積もるために必要不可欠な非放射性の微量元素の含有量を把握するのに有用であり、特に、化学的な前処理を行わずに、同重体干渉の影響を抑えて高確度に分析するのに適している。
10 コンクリート中の微量元素の分析装置
12 蛍光X線分析手段
14 レーザー共鳴イオン化質量分析手段(共鳴イオン化質量分析手段)
16 微量元素含有率分析手段

Claims (2)

  1. コンクリート中に含まれる微量元素を定量的に分析する方法であって、
    蛍光X線分析法によりコンクリート試料中に含まれる主要元素の含有率を測定する第1ステップと、
    前記コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素を含み、含有量が既知の標準試料を共鳴イオン化質量分析法により分析し、前記各元素の検出効率を求める第2ステップと、
    前記コンクリート試料を共鳴イオン化質量分析法により分析する第3ステップと、
    第3ステップで分析した結果と、第2ステップで求めた検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、第1ステップで測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める第4ステップとを有することを特徴とするコンクリート中の微量元素の分析方法。
  2. コンクリート中に含まれる微量元素を定量的に分析する装置であって、
    コンクリート試料中に含まれる主要元素の含有率を測定する蛍光X線分析手段と、
    前記コンクリート試料中に含まれる主要元素と分析対象の微量元素を含み、含有量が既知の標準試料を分析し、前記各元素の検出効率を求める一方、前記コンクリート試料を分析する共鳴イオン化質量分析手段と、
    前記共鳴イオン化質量分析手段による前記コンクリート試料の分析結果と、検出効率から主要元素に対する分析対象の微量元素の比を求め、求めた比と、前記蛍光X線分析手段で測定した主要元素の含有率から分析対象の微量元素の含有率を求める微量元素含有率分析手段とを備えることを特徴とするコンクリート中の微量元素の分析装置。
JP2015188500A 2015-09-25 2015-09-25 コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置 Active JP6528279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188500A JP6528279B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188500A JP6528279B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062204A JP2017062204A (ja) 2017-03-30
JP6528279B2 true JP6528279B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58429585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188500A Active JP6528279B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528279B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108169320A (zh) * 2018-03-16 2018-06-15 常州英诺激光科技有限公司 一种痕量元素的激光质谱测量方法及常压敞开式便携激光质谱仪
CN109752403A (zh) * 2019-01-10 2019-05-14 东南大学 一种同步检测混凝土材料中SO42-和Cl-离子浓度分布的方法
JP2021092476A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 清水建設株式会社 評価装置、評価方法、学習装置、及び学習方法
CN111220693A (zh) * 2020-03-16 2020-06-02 阿拉山口海关技术中心 一种基于多元素含量统计学的不同产地和田玉鉴别方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853261B2 (ja) * 1989-05-16 1999-02-03 三菱マテリアル株式会社 金属分析方法および分析装置
FI97647C (fi) * 1994-11-14 1997-01-27 Ima Engineering Ltd Oy Menetelmä ja laitteisto alkuaineen pitoisuuden määrittämiseksi
JPH1010118A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Daido Steel Co Ltd 合金中の微量元素分析方法
JPH1164290A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Hitachi Ltd 共鳴レーザイオン化中性粒子質量分析装置および分析方法
JP4193981B2 (ja) * 2003-08-26 2008-12-10 独立行政法人科学技術振興機構 レーザを用いた同位体分析方法
JP2013104848A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Chubu Electric Power Co Inc 石炭灰中における砒素濃度の簡易分析方法
JP2013205289A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリート定量分析方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062204A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110088603B (zh) 荧光x射线分析装置
JP6528279B2 (ja) コンクリート中の微量元素の分析方法および分析装置
KR101281105B1 (ko) 수용액 내 존재하는 우라늄 농도의 정량방법
US20100100335A1 (en) Method for quantitating substance to be measured
Dhara et al. A total reflection X‐ray fluorescence method for the determination of chlorine at trace levels in nuclear materials without sample dissolution
KR20110077388A (ko) 중금속 분석방법
Moya‐Riffo et al. A procedure for overlapping deconvolution and the determination of its confidence interval for arsenic and lead signals in TXRF spectral analysis
JP5414033B2 (ja) 原子核分析方法及び原子核分析装置
Szalóki et al. Reverse Monte Carlo iterative algorithm for quantification of X‐ray fluorescence analysis based on MCNP6 simulation code
JP4052398B2 (ja) 多重計測型分析装置
WO2014175363A1 (ja) 成分濃度計測装置と方法
Sanyal et al. Improved approach for the determination of low‐Z elements in uranium samples using a vacuum chamber TXRF spectrometer
JP2006010356A (ja) パルス中性子透過法による非破壊分析方法及び装置
Yamamoto et al. Spectrochemistry of technetium by liquid electrode plasma optical emission spectrometry and its applicability of quantification for highly active liquid waste
JP5388288B2 (ja) 中性子照射量測定方法及び中性子照射量測定装置
Krachler et al. Cross-validation of analytical procedures for the reliable determination of Nd concentrations in nuclear fuel using ICP-OES and sector field ICP-MS
JP2014041065A (ja) X線分析装置及びコンピュータプログラム
JP2013250210A (ja) K−Ar年代測定装置及び方法
Ida et al. X-ray fluorescence analysis at mg l− 1 level with an X-ray source powered by a dry battery
JP4193981B2 (ja) レーザを用いた同位体分析方法
Dronov et al. Concentration‐Gradient‐Method for sulphur and strontium isotope ratio determination by quadrupole‐based inductively coupled plasma mass spectrometry in gypsum
JP2763907B2 (ja) ブレイクダウン分光分析方法及び装置
KR101646912B1 (ko) 파이로 공정의 핵물질 계량 장치 및 방법
Rey-Ronco et al. A neutron activation technique based on deferred gamma rays applied to the quantification of fluorine in fluorspar mining samples
Schlatter et al. Utilising Portable Laser-Induced Breakdown Spectroscopy for Quantitative Inorganic Water Testing. Chemosensors 2023, 11, 479

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150