JP6527491B2 - 弾性連結装置 - Google Patents

弾性連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6527491B2
JP6527491B2 JP2016146111A JP2016146111A JP6527491B2 JP 6527491 B2 JP6527491 B2 JP 6527491B2 JP 2016146111 A JP2016146111 A JP 2016146111A JP 2016146111 A JP2016146111 A JP 2016146111A JP 6527491 B2 JP6527491 B2 JP 6527491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
inner shaft
shaft member
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016146111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017537A (ja
Inventor
侑 佐藤
侑 佐藤
智宏 藤川
智宏 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2016146111A priority Critical patent/JP6527491B2/ja
Priority to PCT/JP2017/020713 priority patent/WO2018020834A1/ja
Priority to CN201780035097.1A priority patent/CN109477767A/zh
Priority to DE112017002053.0T priority patent/DE112017002053T5/de
Publication of JP2018017537A publication Critical patent/JP2018017537A/ja
Priority to US16/151,361 priority patent/US20190033151A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6527491B2 publication Critical patent/JP6527491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/165Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2218Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being of the column type, e.g. cylindric, adapted for measuring a force along a single direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、例えばロボットアームのエンドエフェクタ部とアーム部の間や橋梁の支持部分などに配設される弾性連結装置であって、特にインナ軸部材がアウタ筒部材に挿入されて本体ゴム弾性体によって相互に弾性連結された構造を有する弾性連結装置に関するものである。
従来から、ロボットアームなどでは、安全性の向上などを目的として、エンドエフェクタ部に対する人の接触時にエンドエフェクト部から人に作用する力を低減するために、連結対象部材であるエンドエフェクタ部とアーム部の間に弾性連結装置を配設して、緩衝性を付与することが検討されている。弾性連結装置は、例えば、特許第5578728号公報(特許文献1)に記載されているように、インナ軸部材がアウタ筒部材に挿入されて、それらインナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体によって径方向に弾性連結された構造を有している。
ところで、例えばエンドエフェクタ部に作用する外力を把握する必要があるロボットアームなどでは、エンドエフェクタ部とアーム部の間にセンサを配設することにより、それらエンドエフェクタ部とアーム部の間に作用する外力やエンドエフェクタ部とアーム部の相対的な変位量を測定可能とすることが提案されている。即ち、特開2015−001384号公報(特許文献2)では、水晶などで形成された圧電体層によってエンドエフェクタ部とアーム部の間に作用する外力を検出可能とする構造が開示されている。特に、高精度な作動を求められるロボットアームなどでは、エンドエフェクタ部とアーム部が相対的に精度よく位置決めされており、エンドエフェクタ部とアーム部の相対的な変位に基づいて外力を検出するセンサが高い検出精度を有している。
しかしながら、このような高い検出精度を有するセンサを採用すると、検出対象であるエンドエフェクタ部に及ぼされた外力だけでなく、周囲からロボットアームに入力される振動などもセンサによって検出されることから、エンドエフェクタ部に作用する外力を正確に検出することが難しかった。
特許第5578728号公報 特開2015−001384号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、連結対象部材の緩衝的な防振連結を可能としつつ、それら連結対象部材の間に作用する力を検出することが可能とされた、新規な構造の弾性連結装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、インナ軸部材がアウタ筒部材に挿入されていると共に、それらインナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体によって径方向に弾性連結された構造を有する弾性連結装置において、前記インナ軸部材に筒状部が設けられていると共に、前記アウタ筒部材には軸方向に延びる挿入軸部が設けられており、該挿入軸部が該インナ軸部材における該筒状部の内孔に挿入されて、該挿入軸部の外周面と該インナ軸部材における該筒状部の内周面が径方向に離れて対向しており、該インナ軸部材における該筒状部の内周面に第一の電極が設けられていると共に、該アウタ筒部材の該挿入軸部の外周面に第二の電極が設けられて、それら第一の電極と第二の電極の相対的な変位に伴う電気的な変化を検出する第一センサがそれら第一の電極と第二の電極を含んで構成されていることを、特徴とする。
このような本発明の第一の態様に従う構造とされた弾性連結装置によれば、第一の電極と第二の電極の相対的な変位が第一センサにおいて検出される静電容量の変化として検知されることから、第一センサによってインナ軸部材とアウタ筒部材の相対的な変位、換言すればインナ軸部材とアウタ筒部材の間に作用する力の大きさや向きなどを検出することができる。
さらに、インナ軸部材の筒状部の内孔にアウタ筒部材の挿入軸部が挿入されており、筒状部の内周面に第一の電極が固着されていると共に、挿入軸部の外周面に第二の電極が固着されていることから、軸方向寸法の小さな弾性連結装置において第一センサをスペース効率よく設けることができる。
また、本体ゴム弾性体によるエネルギー減衰作用や振動絶縁作用によって、第一センサに対する入力が低減されることから、第一センサが入力を過敏に検出するのを防いで、検出が必要な比較的に大きな力を有効に検出しつつ、周囲からの振動入力などの検出が不要な比較的に小さな力が検出されるのを防ぐことができる。従って、検出対象の力を選択的に検出し易くなって、不要な力の検出による誤作動や、不要な力の検出をソフトウェアで防ぐために生じる演算処理の複雑化などを回避することができる。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載された弾性連結装置において、前記第一センサが、前記第一の電極と前記第二の電極の相対的な変位に伴う静電容量の変化を検出する静電容量型センサとされているものである。
第二の態様によれば、第一の電極と第二の電極の対向部分の面積や対向距離の変化による静電容量の変化に基づいて、インナ軸部材とアウタ筒部材の相対変位を精度よく検出することができる。
本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に記載された弾性連結装置において、複数の前記第一の電極が前記インナ軸部材における前記筒状部の内周面に設けられていると共に、複数の前記第二の電極が前記アウタ筒部材の前記挿入軸部の外周面に設けられているものである。
第三の態様によれば、複数の第一の電極と複数の第二の電極の対向部分に第一センサのセンサ素子がそれぞれ構成されることから、検出精度の向上や、インナ軸部材とアウタ筒部材の変位の複数方向での検出などが実現される。
本発明の第四の態様は、第三の態様に記載された弾性連結装置において、前記複数の第一の電極と前記複数の第二の電極の対向部分がマトリックス状に配置されているものである。
第四の態様によれば、第一センサのセンサ素子を構成する第一の電極と第二の電極の対向部分がマトリックス状に配置されていることによって、検出精度の向上や、インナ軸部材とアウタ筒部材の変位の複数方向での検出などが効率的に実現される。
本発明の第五の態様は、第一〜第四の何れか1つの態様に記載された弾性連結装置において、前記第一の電極を設けられた前記インナ軸部材の前記筒状部と、前記第二の電極を設けられた前記アウタ筒部材の前記挿入軸部との径方向間の全体に亘って、空間が形成されているものである。
第五の態様によれば、第一の電極が固着されたインナ軸部材の筒状部と、第二の電極が固着されたアウタ筒部材の挿入軸部が、ゴム弾性体などで連結されることなく、空間を隔てて配されていることにより、第一センサを弾性連結装置のばね特性に影響することなく設けることができる。従って、本体ゴム弾性体のばね特性を調節することによって、目的とする弾性的な連結性能や防振性能などを容易に実現することができる。
本発明の第六の態様は、第一〜第五の何れか1つの態様に記載された弾性連結装置において、前記第一センサにおいて電気的な変化を継続的に検出して記憶するセンサコントローラが設けられていると共に、該第一のセンサによって検出された電気的な変化量を基準値と比較して異常を検知する異常検知装置が設けられているものである。
第六の態様によれば、第一センサにおける電気的な変化の検出値(静電容量値など)を、予め設定された基準値と比較することにより、異常な外力の作用や、本体ゴム弾性体の劣化による性能の変化などを検知することが可能となる。
本発明の第七の態様は、第一〜第六の何れか1つの態様に記載された弾性連結装置において、前記インナ軸部材の外周面に第三の電極が設けられていると共に、前記アウタ筒部材の内周面に第四の電極が設けられており、それら第三の電極と第四の電極の相対的な変位を検出する第二センサがそれら第三の電極と第四の電極を含んで構成されているものである。
第七の態様によれば、第一センサの検出結果に加えて、第二センサの検出結果を参照することにより、例えばインナ軸部材とアウタ筒部材の相対変位をより精度よく検出することが可能になると共に、何れかのセンサの故障などを把握することができたり、或いは一方のセンサに障害が発生した際に他方のセンサを用いることで実害を回避することなども可能になって、信頼性の向上が図られる。
本発明の第八の態様は、第七の態様に記載された弾性連結装置において、前記第三の電極と前記第四の電極の径方向間に電気絶縁性の前記本体ゴム弾性体が配されており、前記第二センサが静電容量の変化によって該第三の電極と該第四の電極の相対的な変位を検出する静電容量型センサとされているものである。
第八の態様によれば、本体ゴム弾性体を絶縁体層とすることで静電容量型の第二センサにおいて静電容量値を大きくすることができて、高い検出精度を実現することができる。
本発明の第九の態様は、第七の態様に記載された弾性連結装置において、前記第三の電極と前記第四の電極の径方向間に前記本体ゴム弾性体が配されていると共に、該本体ゴム弾性体が変形によって電気抵抗が変化する感圧ゴムとされており、前記第二センサが該本体ゴム弾性体の電気抵抗の変化によって該第三の電極と該第四の電極の相対的な変位を検出する電気抵抗型センサとされているものである。
第九の態様によれば、感圧ゴムとされた本体ゴム弾性体の弾性変形に伴う電気抵抗の変化を検出することにより、インナ軸部材とアウタ筒部材の相対変位を検出することができる。特に、第一センサとして静電容量型センサを採用する場合には、第一センサとは検出方式の異なる第二センサを設けることにより、それら第一センサと第二センサを併用することで、より高精度な検出が可能になり得る。
本発明によれば、インナ軸部材の筒状部の内孔にアウタ筒部材の挿入軸部が挿入されて、筒状部の内周面に第一の電極が固着されていると共に、挿入軸部の外周面に第二の電極が固着されていることから、第一センサによってインナ軸部材とアウタ筒部材の相対的な変位を検出することができると共に、弾性連結装置を軸方向で小型化することができる。また、本体ゴム弾性体の防振作用などによって第一センサに対する入力が低減されることから、入力が第一センサによって過敏に検出されるのを防いで、検出が必要な比較的に大きな入力を有効に検出しつつ、周囲からの振動入力などの検出が不要な比較的に小さな入力の検出を防ぐことが可能になる。
本発明の第一の実施形態としての弾性連結装置の斜視図。 図1に示す弾性連結装置の斜視部分断面図。 図1に示す弾性連結装置の断面図。 図1に示す弾性連結装置における電極の配置を説明する図。 図1に示す弾性連結装置の断面図であって、インナ軸部材とアウタ筒部材の間に軸方向の荷重が入力された状態を示す図。 図1に示す弾性連結装置において、軸方向の入力による第一の電極と第二の電極の相対変位を説明する図。 図1に示す弾性連結装置において、周方向の入力による第一の電極と第二の電極の相対変位を説明する図。 本発明の第二の実施形態としての弾性連結装置の断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜3には、本発明の第一の実施形態としての弾性連結装置10が示されている。弾性連結装置10は、インナ軸部材12がアウタ筒部材14に挿入されて、それらインナ軸部材12とアウタ筒部材14が本体ゴム弾性体16によって径方向に弾性連結された構造を有している。なお、以下の説明において、原則として、上下方向とは図3中の上下方向を言う。
より詳細には、インナ軸部材12は、金属や合成樹脂などで形成された硬質の部材であって、電気絶縁性の材料で形成されて小径の円筒形状を呈する筒状部としての内筒部18と、内筒部18の軸方向下端部において外周へ広がるインナフランジ20とを、一体で備えている。また、インナ軸部材12の径方向中央には、軸方向上下に延びる内孔22を備えており、内孔22がインナ軸部材12を上下に貫通している。更に、インナフランジ20には、周方向の複数箇所において上下に貫通するインナ取付用孔24が形成されている。なお、インナ軸部材12は、全体が電気絶縁性の材料で形成されたものに限定的に解釈されるものではなく、たとえば、導電性の金属などで形成されていると共に、内筒部18の内周面に電気絶縁性の表層が形成されているなどしても良い。要するに、インナ軸部材12の形成材料は、後述する第一センサ46によるセンシングが可能とされていれば、電気絶縁性材料に特に限定されるものではない。
アウタ筒部材14は、金属や合成樹脂などで形成された硬質の部材であって、大径の円筒形状を有する外筒部26と、外筒部26の軸方向上端部において外周へ広がるアウタフランジ28とを、一体で備えている。また、アウタ筒部材14のアウタフランジ28には、周方向の複数箇所において上下に貫通するアウタ取付用孔30が形成されている。
そして、インナ軸部材12の内筒部18がアウタ筒部材14の外筒部26に挿入されており、インナ軸部材12の内筒部18とアウタ筒部材14の外筒部26の径方向間に本体ゴム弾性体16が配設されている。本体ゴム弾性体16は、厚肉の略円筒形状を有しており、内周面がインナ軸部材12の内筒部18の外周面に加硫接着されていると共に、外周面がアウタ筒部材14の外筒部26の内周面に加硫接着されている。なお、本実施形態の本体ゴム弾性体16は、インナ軸部材12とアウタ筒部材14を備える一体加硫成形品として形成されている。また、本実施形態の本体ゴム弾性体16は、電気絶縁性のゴム材料で形成されている。
また、アウタ筒部材14には、略円板形状の取付部材32が取り付けられている。取付部材32は、金属や合成樹脂などで形成された硬質の部材であって、外周部分にはアウタ取付用孔30と対応するボルト孔34が形成されている。そして、取付部材32は、アウタ筒部材14の上面に重ね合わされて、図3に示すように、アウタフランジ28のアウタ取付用孔30と取付部材32のボルト孔34に挿通されるアウタ取付ボルト36にナット38が螺着されることにより、アウタ筒部材14に対して固定される。なお、取付部材32とアウタ筒部材14は、アウタ取付ボルト36とナット38によって、連結対象部材であるアーム部60(後述)とともに締結される。尤も、アウタ筒部材14と取付部材32をアーム部60への締結前に一体的に取り扱うために、アウタ筒部材14と取付部材32が接着や溶接、ボルト固定などの手段によって仮固定されるようにしても良い。
更にまた、取付部材32の径方向中央部分には、下方へ向けて突出する挿入軸部40が一体形成されている。挿入軸部40は、電気絶縁性の材料で形成されており、インナ軸部材12の内孔22の径方向内法寸法よりも小さな外径を有する略円柱形状乃至は略円筒形状を呈していると共に、軸方向寸法がインナ軸部材12の内筒部18よりも短くされている。なお、本実施形態の挿入軸部40は、アウタ筒部材14とは別体の取付部材32に形成されているが、取付部材32がアウタ筒部材14に固定されることにより、アウタ筒部材14に固定的に設けられている。また、本実施形態の挿入軸部40は、略円筒形の外周面を有する形状とされているが、略多角筒形の外周面を有する形状であっても良く、その場合には、インナ軸部材12の内筒部18の内周面が、対応する略多角筒形とされることが望ましい。
この挿入軸部40は、取付部材32がアウタ筒部材14に固定された状態において、インナ軸部材12における内筒部18の内孔22に挿入されており、インナ軸部材12における内筒部18の内周面と挿入軸部40の外周面が、径方向に所定の距離だけ離れて相互に対向している。本実施形態において、インナ軸部材12と挿入軸部40の径方向間には、筒状の空間が軸方向の全体に亘って形成されており、インナ軸部材12と挿入軸部40がゴム弾性体などで連結されることなく、空間を隔てて配されている。
また、インナ軸部材12における内筒部18の内周面には、複数の第一の電極42が内筒部18に対する電気的な絶縁状態で固着されている。第一の電極42は、薄肉のシート状とされており、銅やアルミニウム合金などの金属の他、導電性ゴムや導電性樹脂などの導電材料によって形成され得る。本実施形態では、周方向に長手の帯状薄膜とされており、軸方向上下で相互に所定の距離を隔てて複数が並列的に配されている。本実施形態では、図4の展開図に示すように、第一の電極42が軸方向に3つ配設されている。なお、図4の展開図において、3つの第一の電極42,42,42には、上から順に01x,02x,03xの番号を付して説明する。
さらに、図4に示すように、第一の電極42の01x〜03xは、周方向の長さが相互に異なっており、最上部に配される第一の電極42の01xが上下中間に配される第一の電極42の02xよりも短くされていると共に、最下部に配される第一の電極42の03xが上下中間に配される第一の電極42の02xよりも長くされている。
また、アウタ筒部材14に固設された挿入軸部40の外周面には、複数の第二の電極44が挿入軸部40に対する電気的な絶縁状態で固着されている。第二の電極44は、第一の電極42と同様に導電材料で形成されて周方向に延びる帯状薄膜とされており、軸方向で相互に所定の距離を隔てて複数が並列的に配されている。本実施形態では、図4の展開図に示すように、第二の電極44が軸方向に3つ配設されており、それら6つの第二の電極44,44,・・・44が互いに略同じ形状とされて、周方向で等間隔に配置されている。なお、図4の展開図において、6つの第二の電極44,44,・・・44には、左から順に01y,02y,・・・06yの番号を付して説明する。
そして、インナ軸部材12における内筒部18の内周面に固着された第一の電極42と、アウタ筒部材14に固定される取付部材32における挿入軸部40の外周面に固着された第二の電極44が、径方向で相互に対向している。より具体的には、最も短い第一の電極42の01xが、第二の電極44の01y〜03yと交差対向していると共に、中間の長さとされた第一の電極42の02xが、第二の電極44の01y〜04yと交差対向している。更に、最も長い第一の電極42の03xは、全ての第二の電極44(01y〜06y)と交差対向している。そして、第一の電極42の01x〜03xと第二の電極44の01y〜06yとの各交差対向部分において、内筒部18の内周面と挿入軸部40の外周面との対向面間の空間を誘電体層とするコンデンサが構成されており、それらセンサ素子45としてのコンデンサの静電容量値の変化に基づいてインナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対的な変位を検出する第一センサ46が、第一の電極42と第二の電極44を含んで構成されている。
上述の説明からも明らかなように、本実施形態の第一センサ46は、第一の電極42と第二の電極44の各交差対向部分(センサ素子45)における静電容量を検出する静電容量型センサとされている。そして、第一の電極42と第二の電極44の交差対向部分の面積や対向距離の変化に伴って生じる静電容量の変化に基づいて、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位を検出可能とされている。なお、本実施形態では、第一の電極42と第二の電極44は、交差対向部分においてゴム弾性体などで径方向に連結されることなく、空間を隔てて相互に離れた状態で配されており、静電容量型のセンサ素子45を構成する誘電体層が径方向間の空間に充填された空気によって構成されている。
また、周方向に延びる複数の第一の電極42と軸方向に延びる複数の第二の電極44との交差対向部分にそれぞれセンサ素子45が構成されていることから、複数のセンサ素子45が周方向および軸方向に並んでマトリックス状に配置されている。
なお、第一の電極42と第二の電極44には、図3に示すように、各センサ素子45の静電容量を継続的に検出するとともに検出結果を記憶するセンサコントローラ48が接続されており、センサコントローラ48が、電源装置としての作動電圧給電用の電源回路50と、計測手段としての静電容量検知用の検出回路52とを、備えている。電源回路50は、第一の電極42の01x〜03xと第二の電極44の01y〜06yに対する給電を選択的に行うようになっており、図示しない中央演算装置(CPU)による制御下で、コンデンサを構成する13箇所の各交差部分(センサ素子45)に対して、計測用電圧として周期的な波形電圧を走査的に印加する。これにより、第一センサ46では、各センサ素子45における静電容量を検出することが可能とされている。また、センサコントローラ48は、ハードディスクドライブなどの記憶装置56を備えており、継続的に検出した静電容量値のデータを記憶装置56によって記憶可能とされている。
具体的には、例えば、後述するエンドエフェクタ部58がワークを把持する場合などには、図5に示すように、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が軸方向に相対変位する。この際に、図6に「無負荷時」として示す初期状態に対して、図6に「負荷時」として示すように第一の電極42と第二の電極44が軸方向に相対変位して、第一の電極42と第二の電極44の径方向の交差対向面積に変化が生じる。すなわち、図6の例では、第一の電極42の03xと第二の電極44の01y〜06yの径方向での交差対向が解除されて、それら第一の電極42の03xと第二の電極44の01y〜06yの径方向での交差対向面積が0になっている。従って、第一センサ46において、第一の電極42の03xと第二の電極44の01y〜06yに計測用電圧を印加する際に検出される静電容量が略0となって、インナ軸部材12のアウタ筒部材14に対する軸方向下方への相対変位が検知される。
また、図7には、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が周方向に相対変位した場合を示す。即ち、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が周方向で相対的に変位(回転)すると、図7に「無負荷時」として示す初期状態に対して、図7に「周方向トルク発生時」として示すように第一の電極42と第二の電極44が周方向に相対変位する。これにより、第一の電極42の01xと第二の電極44の03yの交差対向が解除されていると共に、第一の電極42の02xと第二の電極44の04yの交差対向面積が小さくなっており、何れの交差対向部分(センサ素子45)においても静電容量の検出値が減少する。一方、第二の電極44の06yは、周方向の変位によって第一の電極42の01x,02xと交差対向するようになって、それら第一の電極42の01x,02xと第二の電極44の06yとの交差対向部分において静電容量が検出される。このような第一センサ46において検出される静電容量の変化に基づいて、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の周方向の相対変位の有無とその方向、相対変位量などが検出される。
また、本実施形態の第一センサ46では、センサ素子45が全周に亘って分散して配置されていることにより、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の軸直角方向の相対変位も検出可能とされている。即ち、インナ軸部材12とアウタ筒部材14が軸直角方向に相対変位すると、インナ軸部材12に設けられた第一の電極42とアウタ筒部材14の挿入軸部40に設けられた第二の電極44が周方向の一部で相互に近づくと共に、周方向の他の一部で相互に離れる。これにより、第一センサ46において、第一の電極42と第二の電極44が近づく部分に配されたセンサ素子45では、静電容量の検出値が大きくなる一方、第一の電極42と第二の電極44が離れる部分に配されたセンサ素子45では、静電容量の検出値が小さくなる。これらの検出結果に基づいて、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の軸直角方向への相対変位とその方向を検知することができる。
かくの如き構造とされた弾性連結装置10は、例えば、連結対象部材であるロボットアームのエンドエフェクタ部58とアーム部60の間に装着される。即ち、図3に示すように、インナ軸部材12が、インナ取付用孔24に螺着されるインナ取付ボルト62によって、エンドエフェクタ部58に取り付けられると共に、アウタ筒部材14が、アウタ取付用孔30に挿通されるアウタ取付ボルト36とそれに螺着されるナット38によって、アーム部60に取り付けられる。これにより、エンドエフェクタ部58とアーム部60が弾性連結装置10を介して防振連結されていると共に、エンドエフェクタ部58とアーム部60の相対的な変位が、弾性連結装置10の第一センサ46によって検出される。
このような本実施形態に従う構造とされた弾性連結装置10によれば、第一の電極42と第二の電極44の相対的な変位が、第一センサ46において検出される静電容量の変化に基づいて検知されることから、第一センサ46によってインナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対的な変位の大きさや向きを検出することができる。
さらに、インナ軸部材12の内筒部18の内孔22にアウタ筒部材14の挿入軸部40が挿入されて、内筒部18の内周面に第一の電極42が固着されていると共に、挿入軸部40の外周面に第二の電極44が固着されていることから、軸方向外方にセンサを設ける場合に比して、弾性連結装置10を軸方向で小型化することができる。
また、本体ゴム弾性体16の内部摩擦などによるエネルギー減衰作用や振動絶縁作用によって、第一センサ46に対する入力が低減されることから、第一センサ46による入力の検出が過度に敏感となるのを防ぐことができる。それ故、検出が必要な比較的に大きな入力を第一センサ46によって有効に検出することができると共に、検出が不要な比較的に小さな入力(周辺環境からの振動入力など)が、第一センサ46によって検出されるのを防ぐことができる。従って、検出すべき力を選択的に検出し易くなって、不要な力の検出による誤作動を防ぐことができると共に、ソフトウェアでのフィルタリングなどが不要となって検出プログラムの簡略化なども図られ得る。
また、第一の電極42と第二の電極44の複数の対向部分に第一センサ46のセンサ素子45がそれぞれ構成されることから、検出精度の向上や、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の変位の複数方向での検出などが実現される。特に、第一の電極42の01x,02x,03xの周方向の長さが相互に異なっており、それら第一の電極42の01x,02x,03xは、第二の電極44の01y〜06yとの交差対向部分の数が相互に異なっていることから、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位を複数方向で検知することができる。
さらに、第一センサ46のセンサ素子45を構成する第一の電極42と第二の電極44の交差対向部分が、マトリックス状に配置されていることによって、検出精度の向上や、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の変位の複数方向での検出などが効率的に実現される。これにより、例えばインナ軸部材12とアウタ筒部材14の各中心軸が相対的に傾動するこじり方向の変位の検出なども実現可能となる。
また、第一の電極42が固着されたインナ軸部材12の内筒部18と、第二の電極44が固着されたアウタ筒部材14の挿入軸部40が、ゴム弾性体などで連結されることなく、空間を挟んで配されていることにより、第一センサ46を弾性連結装置10のばね特性に影響することなく設けることができる。それ故、本体ゴム弾性体16のばね特性を調節することによって、目的とする弾性的な連結性能や防振性能などを容易に且つ精度よく実現することができる。
また、第一センサ46による静電容量の検出値を、予め設定された静電容量の基準値と比較することにより、異常な外力の作用や、本体ゴム弾性体16の劣化による性能の変化などを検知することが可能となる。
なお、第一センサ46による検出結果の用途は、特に限定されるものではないが、例えば、検出結果をロボットアームの通常作動時に検出されるべき静電容量の基準値(マップ)と比較することで、ロボットアームの作動の異常や本体ゴム弾性体16の劣化の把握などを実現することができる。即ち、基準となる静電容量の変化態様(マップ)を記憶させたROM(Read Only Memory)を備える異常検知装置64がセンサコントローラ48に設けられており、異常検知装置64が静電容量の検出結果と異常検知装置64に記憶された静電容量の基準値(マップ)とを比較する。そして、第一センサ46における静電容量の検出値が、ROMに格納された静電容量の基準値に対して誤差の閾値を超えて大きく異なる場合に、異常検知装置64が異常を検知し、必要に応じて有線または無線による異常信号の伝送経路を通じて外部の異常報告手段やロボット等の装置コントローラなどへ異常信号を送信して、音や画面表示などで外部に報知したり、ロボットアームを強制的に停止させたりするようにできる。
図8には、本発明の第二の実施形態としての弾性連結装置70が示されている。弾性連結装置70は、インナ軸部材12における内筒部18の外周面に第三の電極72がインナ軸部材12に対する電気的な絶縁状態で固着されていると共に、アウタ筒部材14における外筒部26の内周面に第四の電極74がアウタ筒部材14に対する電気的な絶縁状態で固着された構造を有している。以下の説明において、第一の実施形態と実質的に同一の部材および部位については、図中に同一の符号を付すことにより、説明を省略する。
より詳細には、第三の電極72は、内筒部18の外周面に対して周方向に延びるように設けられており、第一の電極42と同様に、軸方向で相互に所定の距離を隔てて3つが配されていると共に、それら3つの第三の電極72,72,72の周方向長さが相互に異なっている。なお、第三の電極72は、内筒部18の内周面に設けられた第一の電極42を軸方向に外れた位置に設けられており、第一の電極42と第三の電極72の間にコンデンサが構成されることによる検出誤差が生じ難くなっている。
第四の電極74は、外筒部26の外周面に対して軸方向に延びるように設けられており、第二の電極44と同様に、周方向で相互に所定の距離を隔てて6つが配されていると共に、それら6つの第四の電極74,74,・・・74が相互に略同じ形状および大きさとされている。
そして、インナ軸部材12の内筒部18がアウタ筒部材14の外筒部26に挿入されることにより、第三の電極72と第四の電極74が複数箇所で交差して径方向に対向している。また、インナ軸部材12の内筒部18とアウタ筒部材14の外筒部26の径方向間に電気絶縁性の本体ゴム弾性体16が配設されていることにより、第三の電極72と第四の電極74の交差対向部分に本体ゴム弾性体16が介在している。これらによって、第三の電極72と第四の電極74の交差対向部分において本体ゴム弾性体16を誘電体層とするコンデンサがそれぞれ構成されており、それらコンデンサをそれぞれセンサ素子76とする静電容量型の第二センサ78が構成されている。
このような第二センサ78においても、第一センサ46と同様に、静電容量の検出値に基づいて、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位を検知することができる。なお、第二センサ78によってインナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位が検出される原理は、第一センサ46と同様であることから、説明を省略する。
このような第二センサ78を備える弾性連結装置70によれば、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位を、第一センサ46の検出結果に加えて第二センサ78の検出結果によっても検知することができて、検出精度や信頼性の向上が図られ得る。しかも、第一センサ46と第二センサ78の検出結果を比較することで、それら第一センサ46と第二センサ78の何れか一方の故障などを速やかに把握することも可能になる。
また、本実施形態の第二センサ78は、センサ素子76における第三の電極72と第四の電極74の交差対向間に、空気に比して誘電率の大きな本体ゴム弾性体16が誘電体層として介在せしめられていることから、各センサ素子76の静電容量が空気を誘電体層とする場合に比して大きくされており、静電容量の変化に基づく力の検出をより高精度に実現することが可能となり得る。
なお、本実施形態では、第二センサ78として静電容量型センサを例示したが、第二センサ78の検出方式は静電容量型に限定されるものではなく、例えば第二センサ78として電気抵抗型センサを採用することもできる。即ち、第三の電極72と第四の電極74の径方向間に配設される本体ゴム弾性体16をゴム材料に導電性フィラーを混合した感圧ゴムによって形成して、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位に伴う本体ゴム弾性体16の弾性変形によって、本体ゴム弾性体16の電気抵抗が変化するようにする。そして、第三の電極72と第四の電極74の交差対向部分に検出用電圧を印加して、本体ゴム弾性体16の弾性変形を電気抵抗の変化に基づいて検出することにより、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位を検出可能とした電気抵抗型センサを、第二センサ78として採用しても良い。このように、第一センサ46と第二センサ78を相互に異なる検出方式のセンサとすることにより、検出精度や信頼性の更なる向上などが図られ得る。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前記実施形態では、挿入軸部40がアウタ筒部材14とは別部材の取付部材32に設けられており、アウタ筒部材14と取付部材32が相互に連結一体化されることにより、挿入軸部40がアウタ筒部材14に設けられているが、挿入軸部40とアウタ筒部材14は、単一の部材として形成されていても良い。
さらに、アウタ筒部材14の挿入軸部40は、インナ軸部材12の内筒部18の内孔22に対して、軸方向何れの側から挿入されていても良い。尤も、インナ軸部材に設けられる筒状部は、必ずしも内筒部18のような貫通する内孔22を備える構造に限定されるものではなく、片側にだけ開口する凹所状の内孔を備える有底筒状とすることもできる。
また、前記実施形態では、インナ軸部材12の内筒部18とアウタ筒部材14の挿入軸部40の径方向間に空間が形成されており、第一の電極42と第二の電極44が空間を隔てて対向している構造を例示したが、例えば、内筒部18と挿入軸部40がゴム弾性体で径方向に弾性連結されており、第一の電極42と第二の電極44の対向間に該ゴム弾性体が介在している構造も採用され得る。これによれば、第一の電極42と第二の電極44の対向部分に構成されるコンデンサ(センサ素子45)において、ゴム弾性体が誘電体層となることで、静電容量が大きくなることから、第一センサ46によるインナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位の検出精度の向上などが図られ得る。なお、第一の電極42と第二の電極44の径方向対向間に配されるゴム弾性体のばね定数は、本体ゴム弾性体16のばね定数よりも小さくされて、ゴム弾性体が本体ゴム弾性体16よりも変形し易い柔らかいゴムとされていることが望ましい。
さらに、第一の電極42と第二の電極44の径方向対向間にゴム弾性体が介在する構造では、該ゴム弾性体を弾性変形に伴って電気抵抗が変化する感圧ゴムとすることにより、第一のセンサ46のセンサ素子45を電気抵抗型のセンサ素子として、インナ軸部材12とアウタ筒部材14の相対変位が、検出される電気抵抗の変化に基づいて検知されるようにもできる。
また、前記実施形態では、第一の電極42と第二の電極44が何れも薄肉帯状とされて、相対的に傾斜する方向に延びるように配置されて相互に交差対向しているが、第一の電極42と第二の電極44の具体的な形状は、これに限定されるものではない。具体的には、例えば、第一の電極をインナ軸部材12の内筒部18の内周面を略全体に亘って覆うように設けた構造や、第二の電極をアウタ筒部材14の挿入軸部40の外周面を略全体に亘って覆うように設けた構造なども採用できる。更に、例えば、略正方形の薄膜状とされた第一の電極と第二の電極を径方向で相互に対向させて配置すると共に、それら対向する第一の電極と第二の電極の複数組を、軸方向および周方向に並ぶようにマトリックス状に配した構造なども採用され得る。
さらに、第一の電極42と第二の電極44が前記実施形態のような帯状薄膜とされている場合に、第一の電極42と第二の電極44は、必ずしも厳密に軸方向と周方向の各一方へ延びている必要はなく、相対的に傾斜して交差対向するようになっていれば、軸方向や周方向に対して傾斜する方向へ延びていても良い。
なお、第三の電極72および第四の電極74についても、第一の電極42および第二の電極44と同様に、その具体的な形状や配置、数などを適宜に変更することができる。
また、インナ軸部材12のエンドエフェクタ部58への取付構造や、アウタ筒部材14のアーム部60への取付構造は、特に限定されるものではなく、変更することが可能である。具体的には、例えば、アウタ筒部材14の外筒部26がアーム部60に設けられる取付筒部に圧入固定されることにより、アウタ筒部材14がアーム部60に取り付けられるようにしても良い。
また、本発明に係る弾性連結装置は、必ずしもロボットアームのエンドエフェクタ部とアーム部の連結部分に適用されるものに限定されない。具体的には、自動車などのパワーユニットと車両ボデーの連結部分や、橋梁の支持部分などにも適用することができる。更に、本発明は、産業用ロボットのアーム部分だけでなく、人との積極的な接触が想定される介護用ロボットや医療用ロボットのアーム部分などにも好適に適用される。この場合には、アーム部分と人の接触に際して、本体ゴム弾性体の弾性に基づく緩衝的な接触が実現されると共に、接触方向や接触圧の異常などを検出することで安全性の向上を図ることなども可能となり得る。
10,70:弾性連結装置、12:インナ軸部材、14:アウタ筒部材、16:本体ゴム弾性体、18:内筒部(筒状部)、40:挿入軸部、42:第一の電極、44:第二の電極、46:第一センサ、48:センサコントローラ、64:異常検知装置、72:第三の電極、74:第四の電極、78:第二センサ

Claims (9)

  1. インナ軸部材がアウタ筒部材に挿入されていると共に、それらインナ軸部材とアウタ筒部材が本体ゴム弾性体によって径方向に弾性連結された構造を有する弾性連結装置において、
    前記インナ軸部材に筒状部が設けられていると共に、前記アウタ筒部材には軸方向に延びる挿入軸部が設けられており、該挿入軸部が該インナ軸部材における該筒状部の内孔に挿入されて、該挿入軸部の外周面と該インナ軸部材における該筒状部の内周面が径方向に離れて対向しており、
    該インナ軸部材における該筒状部の内周面に第一の電極が設けられていると共に、該アウタ筒部材の該挿入軸部の外周面に第二の電極が設けられて、それら第一の電極と第二の電極の相対的な変位に伴う電気的な変化を検出する第一センサがそれら第一の電極と第二の電極を含んで構成されていることを特徴とする弾性連結装置。
  2. 前記第一センサが、前記第一の電極と前記第二の電極の相対的な変位に伴う静電容量の変化を検出する静電容量型センサとされている請求項1に記載の弾性連結装置。
  3. 複数の前記第一の電極が前記インナ軸部材における前記筒状部の内周面に設けられていると共に、複数の前記第二の電極が前記アウタ筒部材の前記挿入軸部の外周面に設けられている請求項1又は2に記載の弾性連結装置。
  4. 前記複数の第一の電極と前記複数の第二の電極の対向部分がマトリックス状に配置されている請求項3に記載の弾性連結装置。
  5. 前記第一の電極を設けられた前記インナ軸部材の前記筒状部と、前記第二の電極を設けられた前記アウタ筒部材の前記挿入軸部との径方向間の全体に亘って、空間が形成されている請求項1〜4の何れか一項に記載の弾性連結装置。
  6. 前記第一センサにおいて電気的な変化を継続的に検出して記憶するセンサコントローラが設けられていると共に、該第一センサによって検出された電気的な変化量を基準値と比較して異常を検知する異常検知装置が設けられている請求項1〜5の何れか一項に記載の弾性連結装置。
  7. 前記インナ軸部材の外周面に第三の電極が設けられていると共に、前記アウタ筒部材の内周面に第四の電極が設けられており、それら第三の電極と第四の電極の相対的な変位を検出する第二センサがそれら第三の電極と第四の電極を含んで構成されている請求項1〜6の何れか一項に記載の弾性連結装置。
  8. 前記第三の電極と前記第四の電極の径方向間に電気絶縁性の前記本体ゴム弾性体が配されており、前記第二センサが静電容量の変化によって該第三の電極と該第四の電極の相対的な変位を検出する静電容量型センサとされている請求項7に記載の弾性連結装置。
  9. 前記第三の電極と前記第四の電極の径方向間に前記本体ゴム弾性体が配されていると共に、該本体ゴム弾性体が変形によって電気抵抗が変化する感圧ゴムとされており、前記第二センサが該本体ゴム弾性体の電気抵抗の変化によって該第三の電極と該第四の電極の相対的な変位を検出する電気抵抗型センサとされている請求項7に記載の弾性連結装置。
JP2016146111A 2016-07-26 2016-07-26 弾性連結装置 Expired - Fee Related JP6527491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146111A JP6527491B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 弾性連結装置
PCT/JP2017/020713 WO2018020834A1 (ja) 2016-07-26 2017-06-02 弾性連結装置
CN201780035097.1A CN109477767A (zh) 2016-07-26 2017-06-02 弹性连结装置
DE112017002053.0T DE112017002053T5 (de) 2016-07-26 2017-06-02 Elastische Kupplungsvorrichtung
US16/151,361 US20190033151A1 (en) 2016-07-26 2018-10-04 Resilient coupling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146111A JP6527491B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 弾性連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017537A JP2018017537A (ja) 2018-02-01
JP6527491B2 true JP6527491B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=61015902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146111A Expired - Fee Related JP6527491B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 弾性連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190033151A1 (ja)
JP (1) JP6527491B2 (ja)
CN (1) CN109477767A (ja)
DE (1) DE112017002053T5 (ja)
WO (1) WO2018020834A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339304B1 (ja) * 2018-02-06 2018-06-06 株式会社トライフォース・マネジメント 力覚センサ装置
US12000740B2 (en) * 2020-11-17 2024-06-04 Board Of Trustees Of Michigan State University Sensor apparatus

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578728A (en) 1978-12-09 1980-06-13 Ryutaro Yoritomi Breaker fitting device onto hydraulic shovel
JPH05215627A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Kazuhiro Okada 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
GB2264784B (en) * 1992-02-26 1995-04-12 Kansei Kk Rotation angle sensor of electrostatic capacitance type
JPH06201491A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Nitta Ind Corp 静電容量式力センサー
JP3242204B2 (ja) * 1993-05-10 2001-12-25 和廣 岡田 力検出装置
JP4271475B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-03 株式会社ワコー 力検出装置
US8699001B2 (en) * 2009-08-20 2014-04-15 Nikon Corporation Object moving apparatus, object processing apparatus, exposure apparatus, object inspecting apparatus and device manufacturing method
JP5578728B2 (ja) * 2011-01-31 2014-08-27 国立大学法人名古屋大学 外力検出が可能な防振装置
US8966996B2 (en) * 2011-07-27 2015-03-03 Tri-Force Management Corporation Force sensor
JP5735882B2 (ja) * 2011-08-02 2015-06-17 Ntn株式会社 磁気式荷重センサ
KR102046377B1 (ko) * 2011-09-24 2019-11-19 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 인공 피부 및 탄성 스트레인 센서
CN102607394A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 浙江大学 一种基于mems加工工艺的柱面电容传感器
JP5939633B2 (ja) * 2012-07-05 2016-06-22 株式会社ワコム 容量可変型コンデンサ
CN103017864A (zh) * 2012-12-18 2013-04-03 常州大学 一种管形三电极电容式液位检测传感器及检测方法
JP6163900B2 (ja) * 2013-06-13 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 力検出装置およびロボット
JP6154735B2 (ja) * 2013-11-28 2017-06-28 アズビル株式会社 静電容量型角度センサ
CN104753387B (zh) * 2013-12-26 2016-11-09 纳米新能源(唐山)有限责任公司 混合风力发电机
WO2016121129A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社ワコーテック 力覚センサ
JP6354894B2 (ja) * 2017-06-14 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 力検出装置、およびロボット
JP6436261B2 (ja) * 2018-06-12 2018-12-12 セイコーエプソン株式会社 力検出装置、およびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017002053T5 (de) 2018-12-27
WO2018020834A1 (ja) 2018-02-01
JP2018017537A (ja) 2018-02-01
CN109477767A (zh) 2019-03-15
US20190033151A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497969B1 (ja) 力覚センサ
JP6100448B1 (ja) トルクセンサ
JP6214072B1 (ja) 力覚センサ
WO2018029866A1 (ja) 力覚センサ
US7757571B2 (en) Force Sensor
JP5248221B2 (ja) 力覚センサおよびその組立方法
US20120180575A1 (en) Capacitance-type force sensor
JP6527491B2 (ja) 弾性連結装置
JP2017223513A (ja) 荷重変動検出装置
JP5459890B1 (ja) 力覚センサ
JP2581820B2 (ja) 3次元触覚センサ
JP2021183986A (ja) 多軸触覚センサ
WO2009007047A2 (en) Piezoelectric device for detecting or generating forces and torques in multiple directions
JP6864499B2 (ja) 軸力を検出するための締結ボルト装置
JP2012159109A (ja) 外力検出が可能な防振装置
Petković et al. Design of compliant robotic joint with embedded‐sensing elements of conductive silicone rubber
JP3144757U (ja) 力覚センサ
JPH09236498A (ja) 荷重検出装置
JPH05142243A (ja) 衝撃センサ及び衝撃感知装置
JP2024098735A (ja) センサーコード及びセンサーシステム
TW201920922A (zh) 振動檢測器
JP2016020836A (ja) 静電容量型センサとその製造方法
Elbestawi 19.3 Force Measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees