JP6527343B2 - タッチ入力装置 - Google Patents

タッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6527343B2
JP6527343B2 JP2015019094A JP2015019094A JP6527343B2 JP 6527343 B2 JP6527343 B2 JP 6527343B2 JP 2015019094 A JP2015019094 A JP 2015019094A JP 2015019094 A JP2015019094 A JP 2015019094A JP 6527343 B2 JP6527343 B2 JP 6527343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
display module
input device
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035736A (ja
Inventor
キム・セヨプ
ユン・サンシク
クォン・スンヨン
ムン・ホジュン
キム・テフン
キム・ボンギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140098917A external-priority patent/KR101681305B1/ko
Priority claimed from KR1020140124920A external-priority patent/KR101712346B1/ko
Priority claimed from KR1020140145022A external-priority patent/KR20160048424A/ko
Priority claimed from KR1020140186352A external-priority patent/KR101693337B1/ko
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2016035736A publication Critical patent/JP2016035736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527343B2 publication Critical patent/JP6527343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タッチ入力装置に関するもので、より詳しくは、ディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置として、タッチ位置及びタッチ圧力の大きさを検出できるように構成されたタッチ入力装置に関する。
コンピューティングシステムの操作のために、多様な種類の入力装置が用いられている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイスティック(joystick)、及びタッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの手軽で簡単な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルであり得るタッチセンサパネル(touch sensor panel)を含むタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。このようなタッチセンサパネルはディスプレイスクリーンの全面に付着され、タッチ−感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。使用者が指などでタッチスクリーンを単純にタッチすることによって、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、コンピューティングシステムは、タッチスクリーン上のタッチ及びタッチ位置を認識して、このようなタッチを解釈することによって、これに従い演算を遂行することができる。
この時、ディスプレイモジュールの性能を低下させないながらも、タッチスクリーン上のタッチによるタッチ位置だけでなく、タッチ圧力の大きさを検出できるタッチ入力装置に対する必要性が生じている。
本発明の一実施形態では、タッチスクリーン上のタッチの位置だけでなく、タッチ圧力の大きさを検出できるディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置を提供する。
本発明の他の実施形態では、ディスプレイモジュールの視認性(visibility)、及び、光透過率を低下させることなしにタッチ位置及びタッチ圧力の大きさを検出することができるように構成された、ディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置を提供する。
本発明のさらに他の実施形態では、タッチ圧力の大きさ検出精度が改善されたタッチ入力装置を提供する。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、基板と、ディスプレイモジュールと、を含み、前記タッチ表面に対する前記タッチによって基準電位層との距離が変わり得る位置に配置された電極をさらに含み、前記距離は、前記タッチ圧力の大きさによって変わり得、前記電極は、前記距離の変化による電気的信号を出力することができ、前記基準電位層と前記電極との間にスペーサ層が位置してもよい。
本発明の実施形態によれば、タッチスクリーン上のタッチの位置だけでなく、タッチ圧力の大きさを検出できるディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ディスプレイモジュールの視認性(visibility)、及び、光透過率を低下させることなしにタッチ位置及びタッチ圧力の大きさを検出することができるように構成された、ディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、別途のエアギャップ(air gap)を製作することなしに、製作工程により既に存在するエアギャップを利用してタッチ位置及びタッチ圧力の大きさを検出することができるように構成された、ディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、タッチ圧力の大きさ検出精度が改善されたタッチ入力装置を提供することができる。
本発明の実施形態による静電容量方式のタッチセンサパネル及びこの動作のための構成の概略図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイモジュールに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイモジュールに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイモジュールに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。 本発明の第1実施形態によりタッチ位置及びタッチ圧力を検出できるように構成されたタッチ入力装置の断面図である。 本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極パターンを例示する。 本発明の実施形態による圧力電極パターンを例示する。 本発明の実施形態による圧力電極パターンを例示する。 本発明の実施形態による圧力電極パターンを例示する。 本発明の実施形態による圧力電極パターンを例示する。 本発明によるタッチ入力装置において、タッチ圧力の大きさと飽和面積との間の関係を示す。 本発明によるタッチ入力装置において、タッチ圧力の大きさと飽和面積との間の関係を示す。 本発明の実施形態による圧力電極の付着構造を例示する。 本発明の第5実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の第5実施形態によるタッチ入力装置を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極の付着方法を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極の付着方法を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極をタッチセンシング回路に連結する方法を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極をタッチセンシング回路に連結する方法を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極をタッチセンシング回路に連結する方法を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極が複数のチャンネルを構成する場合を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極が複数のチャンネルを構成する場合を例示する。 本発明の実施形態による圧力電極が複数のチャンネルを構成する場合を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置のタッチ表面中心部を非伝導性客体で加圧する実験を遂行し、客体のグラム重量による静電容量の変化量を表示するグラフである。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として図示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳しく説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態によるタッチ入力装置を説明する。以下では、静電容量方式のタッチセンサパネル100及び圧力検出モジュール400を例示するが、任意の方式でタッチ位置及び/又はタッチ圧力を検出できるタッチセンサパネル100及び圧力検出モジュール400が適用されてもよい。
図1は、本発明の実施形態による静電容量方式のタッチセンサパネル100及びこの動作のための構成の概略図である。図1を参照すると、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100は、複数の駆動電極TX1〜TXn及び複数の受信電極RX1〜RXmを含み、前記タッチセンサパネル100の動作のために複数の駆動電極TX1〜TXnに駆動信号を印加する駆動部120、及びタッチセンサパネル100のタッチ表面に対するタッチによって変化する静電容量の変化量に対する情報を含む感知信号を受信して、タッチ及びタッチ位置を検出する感知部100を含んでもよい。
図1に示されたように、タッチセンサパネル100は、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとを含んでもよい。図1においては、タッチセンサパネル100の複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが直交アレイを構成することが示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmが対角線、同心円、及び3次元ランダム配列などをはじめとする任意の数の次元、及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、n及びmは、量の整数として互いに同じか、もしくは異なる値を有してもよく、実施形態により大きさが変わってもよい。
図1に示されたように、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。駆動電極TXは、第1軸方向に延びた複数の駆動電極TX1〜TXnを含み、受信電極RXは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びた複数の受信電極RX1〜RXmを含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100において、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに同一の層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、絶縁膜(図示せず)の同一の面に形成されてもよい。また、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmは、互いに異なる層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmは、一つの絶縁膜(図示せず)の両面にそれぞれ形成されてもよく、又は、複数の駆動電極TX1〜TXnは、第1絶縁膜(図示せず)の一面に、そして複数の受信電極RX1〜RXmは、前記第1絶縁膜と異なる第2絶縁膜(図示せず)の一面上に形成されてもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、透明伝導性物質(例えば、酸化スズ(SnO)及び酸化インジウム(In)等からなるITO(Indium Tin Oxide)又はATO(Antimony Tin Oxide))等から形成されてもよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極TX及び受信電極RXは、他の透明伝導性物質又は不透明伝導性物質から形成されてもよい。例えば、駆動電極TX及び受信電極RXは、銀インク(silver ink)、銅(copper)又は炭素ナノチューブ(CNT:Carbon Nanotube)のうち少なくとも何れか一つを含んで構成されてもよい。また、駆動電極TX及び受信電極RXは、メタルメッシュ(metal mesh)で具現されるか、もしくは銀ナノ(nano silver)物質から構成されてもよい。
本発明の実施形態による駆動部120は、駆動信号を駆動電極TX1〜TXnに印加することができる。本発明の実施形態において、駆動信号は、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで順次一度に一つの駆動電極に対して印加されてもよい。このような駆動信号の印加は、再度反復して成されてもよい。これは単に例示に過ぎず、実施形態により多数の駆動電極に駆動信号が同時に印加されてもよい。
感知部110は、受信電極RX1〜RXmを通じて駆動信号が印加された駆動電極TX1〜TXnと受信電極RX1〜RXmとの間に生成された静電容量Cm:101に関する情報を含む感知信号を受信することによって、タッチの有無及びタッチ位置を検出することができる。例えば、感知信号は、駆動電極TXに印加された駆動信号が駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量CM:101によりカップリングされた信号であってもよい。このように、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで印加された駆動信号を受信電極RX1〜RXmを通じて感知する過程は、タッチセンサパネル100をスキャン(scan)すると指称すことができる。
例えば、感知部110は、それぞれの受信電極RX1〜RXmとスイッチを通じて連結された受信機(図示せず)を含んで構成されてもよい。前記スイッチは、該当受信電極RXの信号を感知する時間区間に、オン(on)になって受信電極RXから感知信号が受信機で感知され得るようにする。受信機は、増幅器(図示せず)及び増幅器の負(−)入力端と増幅器の出力端との間、すなわち帰還経路に結合した帰還キャパシタを含んで構成されてもよい。この時、増幅器の正(+)入力端は、グランド(ground)に接続されてもよい。また、受信機は、帰還キャパシタと並列に連結されるリセットスイッチをさらに含んでもよい。リセットスイッチは、受信機によって遂行される電流において電圧への変換をリセットすることができる。増幅器の負入力端は、該当受信電極RXと連結されて静電容量CM:101に対する情報を含む電流信号を受信した後、積分して電圧に変換することができる。感知部110は、受信機を通じて積分されたデータをデジタルデータに変換するADC(図示せず:analog to digital converter)をさらに含んでもよい。その後、デジタルデータはプロセッサ(図示せず)に入力され、タッチセンサパネル100に対するタッチ情報を取得するように処理されてもよい。感知部110は受信機とともに、ADC及びプロセッサを含んで構成されてもよい。
制御部130は、駆動部120と感知部110の動作を制御する機能を遂行することができる。例えば、制御部130は、駆動制御信号を生成した後、駆動部120に伝達して駆動信号が所定の時間にあらかじめ設定された駆動電極TXに印加されるようにすることができる。また、制御部130は、感知制御信号を生成した後、感知部110に伝達して感知部110が所定の時間にあらかじめ設定された受信電極RXから感知信号の入力を受けて、あらかじめ設定された機能を遂行するようにすることができる。
図1において駆動部120及び感知部110は、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出することができるタッチ検出装置(図示せず)を構成することができる。本発明の実施形態によるタッチ検出装置は、制御部130をさらに含んでもよい。本発明の実施形態によるタッチ検出装置は、タッチセンサパネル100を含むタッチ入力装置1000において、タッチセンシング回路であるタッチセンシングIC(touch sensing Integrated Circuit:図12の150)上に集積されて具現されてもよい。タッチセンサパネル100に含まれた駆動電極TX及び受信電極RXは、例えば伝導性トレース(conductive trace)及び/又は回路基板上に印刷された伝導性パターン(conductive pattern)等を通じてタッチセンシングIC150に含まれた駆動部120及び感知部110に連結されてもよい。タッチセンシングIC150は、伝導性パターンが印刷された回路基板、例えば図12において160で表示される第1印刷回路基板(以下で、第1PCBという)上に位置することができる。実施形態によりタッチセンシングIC150は、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード上に実装されていてもよい。
以上で詳しく見たように、駆動電極TXと受信電極RXの交差地点ごとに所定値の静電容量Cが生成され、指のような客体がタッチセンサパネル100に近接する場合、このような静電容量の値が変更されてもよい。図1において、前記静電容量は、相互静電容量Cmを表わしてもよい。このような電気的特性を感知部110で感知し、タッチセンサパネル100に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸とからなる2次元平面からなるタッチセンサパネル100の表面に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。
より具体的に、タッチセンサパネル100に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極TXを検出することによって、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチセンサパネル100に対するタッチの際に受信電極RXを通じて受信された受信信号から静電容量の変化を検出することによって、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
以上で、タッチセンサパネル100として相互静電容量方式のタッチセンサパネルが詳しく説明されたが、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチの有無及びタッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100は、前述した方法以外の自己静電容量方式、表面静電容量方式、プロジェクテッド(projected)静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(SAW:surface acoustic wave)、赤外線(infrared)方式、光学的イメージング方式(optical imaging)、分散信号方式(dispersive signal technology)、及び音声パルス認識(acoustic pulse recognition)方式など、任意のタッチセンシング方式を用いて具現されてもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000においてタッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100は、ディスプレイモジュール200の外部又は内部に位置してもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Diode:OLED)などに含まれたディスプレイパネルであってもよい。これにより、使用者はディスプレイパネルに表示された画面を視覚的に確認しながら、タッチ表面にタッチを遂行して入力行為を行うことができる。この時、ディスプレイモジュール200は、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード(main board)上の中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)又はAP(application processor)などから入力を受けて、ディスプレイパネルに所望する内容をディスプレイするようにする制御回路を含んでもよい。このような制御回路は、図11aないし13cにおいて第2印刷回路基板210(以下、第2PCBという)に実装されてもよい。この時、ディスプレイパネル200の作動のための制御回路は、ディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC(graphic controller IC)、及びその他のディスプレイパネル200の作動に必要な回路を含んでもよい。
図2a、図2b及び図2cは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイモジュールに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。図2aないし図2cにおいては、ディスプレイモジュール200内に含まれたディスプレイパネル200AとしてLCDパネルが示されているが、これは例示に過ぎず、任意のディスプレイパネルが本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000に適用されてもよい。
本願明細書において、図面符号200Aは、ディスプレイモジュール200に含まれたディスプレイパネルを指し示す。図2に示されたように、LCDパネル200Aは、液晶セル(liquid crystal cell)を含む液晶層250、液晶層250の両端に電極を含む第1ガラス層261と第2ガラス層262、そして前記液晶層250と対向する方向として前記第1ガラス層261の一面に第1偏光層271及び前記第2ガラス層262の一面に第2偏光層272を含んでもよい。該当技術分野の当業者には、LCDパネルがディスプレイ機能を遂行するために他の構成をさらに含んでもよく、変形が可能なことは自明であろう。
図2aは、タッチ入力装置1000において、タッチセンサパネル100がディスプレイモジュール200の外部に配置されたことを示す。タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、タッチセンサパネル100の表面であってもよい。図2aにおいて、タッチ表面になり得るタッチセンサパネル100の面は、タッチセンサパネル100の上部面になってもよい。また、実施形態によりタッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイモジュール200の外面になってもよい。図2aにおいて、タッチ表面になり得るディスプレイモジュール200の外面は、ディスプレイモジュール200の第2偏光層272の下部面になってもよい。この時、ディスプレイモジュール200を保護するために、ディスプレイモジュール200の下部面はガラスのようなカバー層(図示せず)で覆われていてもよい。
図2b及び2cは、タッチ入力装置1000において、タッチセンサパネル100がディスプレイパネル200Aの内部に配置されたことを示す。この時、図2bにおいては、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100が、第1ガラス層261と第1偏光層271との間に配置されている。この時、タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイモジュール200の外面として図2bで上部面又は下部面になってもよい。図2cにおいては、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100が、液晶層250に含まれて具現される場合を例示する。また、実施形態によりディスプレイパネル220Aを動作するための電気的素子を、タッチセンシングをするのに用いられるように具現されてもよい。この時、タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイモジュール200の外面として図2cで上部面又は下部面になってもよい。図2b及び図2cにおいて、タッチ表面になり得るディスプレイモジュール200の上部面又は下部面は、ガラスのようなカバー層(図示せず)で覆われていてもよい。
以上においては、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100に対するタッチの有無及び/又はタッチの位置を検出することを説明したが、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100を用いてタッチの有無及び/又は位置と共にタッチの圧力の大きさを検出することができる。また、タッチセンサパネル100と別個にタッチ圧力を検出する圧力検出モジュールをさらに含んで、タッチの圧力の大きさを検出することも可能である。
図3は、本発明の第1実施形態により、タッチ位置及びタッチ圧力を検出できるように構成されたタッチ入力装置の断面図である。
ディスプレイモジュール200を含むタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100及び圧力検出モジュール400は、ディスプレイモジュール200の前面に付着されてもよい。これにより、ディスプレイモジュール200のディスプレイスクリーンを保護して、タッチセンサパネル100のタッチ検出の感度を高めることができる。
この時、圧力検出モジュール400は、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100と別個に動作することもできるので、例えば、圧力検出モジュール400は、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100と独立して圧力だけを検出するように構成されてもよい。また、圧力検出モジュール400は、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100と結合してタッチ圧力を検出するように構成されてもよい。例えば、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100に含まれた駆動電極TXと受信電極RXのうち少なくとも一つの電極は、タッチ圧力を検出するのに用いられてもよい。
図3において、圧力検出モジュール400は、タッチセンサパネル100と結合してタッチ圧力を検出できる場合を例示する。図3において、圧力検出モジュール400は、前記タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200との間を離隔させるスペーサ層420を含む。圧力検出モジュール400は、スペーサ層420を通じてタッチセンサパネル100と離隔した基準電位層を含んでもよい。この時、ディスプレイモジュール200は、基準電位層として機能することができる。
基準電位層は、駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量101に変化を引き起こさせるようにする任意の電位を有してもよい。例えば、基準電位層は、グランド(ground)電位を有するグランド層であってもよい。基準電位層は、ディスプレイモジュール200のグランド(ground)層であってもよい。この時、基準電位層は、タッチセンサパネル100の2次元平面と平行した平面を有してもよい。
図3に示されたように、タッチセンサパネル100と基準電位層であるディスプレイモジュール200とは、離隔して位置する。この時、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200の接着方法の差によって、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200との間のスペーサ層420は、エアギャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサ層420は、実施形態により衝撃吸収物質からなってもよい。スペーサ層420は、実施形態により誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。
この時、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200とを固定するために、両面接着テープ430(DAT:Double Adhesive Tape)が用いられてもよい。例えば、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200は、それぞれの面積が重ねられた形態であり、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200それぞれの端領域において両面接着テープ430を介して二つの層が接着されるが、残りの領域においてタッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200とが所定の距離dに離隔されてもよい。
一般的に、タッチセンサパネル100の撓みなしにタッチ表面をタッチする場合でも、駆動電極TXと受信電極RXとの間の静電容量101:Cmが変化する。すなわち、タッチセンサパネル100に対するタッチの際に、相互静電容量Cm:101が基本相互静電容量に比べて減少する。これは指のような導体である客体がタッチセンサパネル100に近接した場合、客体がグランドGNDの役割をして相互静電容量Cm:101のフリンジング静電容量(fringing capacitance)が客体に吸収されるためである。基本相互静電容量は、タッチセンサパネル100に対するタッチがない場合に、駆動電極TXと受信電極RXとの間の相互静電容量の値である。
タッチセンサパネル100のタッチ表面である上部表面を客体でタッチする際に圧力が加えられた場合、タッチセンサパネル100が撓む。この時、駆動電極TXと受信電極RXとの間の相互静電容量101:Cmの値はさらに減少する。これは、タッチセンサパネル100が撓んでタッチセンサパネル100と基準電位層との間の距離がdからd’に減少することによって、前記相互静電容量101:Cmのフリンジング静電容量が客体だけでなく基準電位層にも吸収されるためである。タッチの客体が不導体である場合には、相互静電容量Cmの変化は、単にタッチセンサパネル100と基準電位層との間の距離変化d−d’のみに起因してもよい。
以上で詳しく見たように、ディスプレイモジュール200上にタッチセンサパネル100及び圧力検出モジュール400を含んでタッチ入力装置1000を構成することによって、タッチ位置だけでなくタッチ圧力を同時に検出することができる。
しかし、図3に示されたように、タッチセンサパネル100だけでなく圧力検出モジュール400までディスプレイモジュール200の上部に配置させる場合、ディスプレイモジュールのディスプレイ特性が低下する問題点が発生する。特に、ディスプレイモジュール200の上部にエアギャップ420を含む場合に、ディスプレイモジュールの視認性及び光透過率が低下することがある。
したがって、このような問題点が発生することを防止するために、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200との間にエアギャップを配置せずに、OCA(Optically Clear Adhesive)のような接着剤でタッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200とが完全ラミネーション(lamination)されてもよい。
図4aないし図4fは、本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置を例示する。本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200との間が接着剤でラミネーションされる。これによりタッチセンサパネル100のタッチ表面を通じて確認できるディスプレイモジュール200のディスプレイの色の鮮明度、視認性、及び光透過性が向上してもよい。
図4aないし図4fを参照した説明において、本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置1000として、タッチセンサパネル100がディスプレイモジュール200上に接着剤でラミネーションされて付着したものを例示するが、本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサパネル100が図2b及び図2cなどに示されたように、ディスプレイモジュール200の内部に配置される場合も含んでいてもよい。より具体的に、図4a及び図4bにおいて、タッチセンサパネル100がディスプレイモジュール200を覆うことが示されているが、タッチセンサパネル100はディスプレイモジュール200の内部に位置して、ディスプレイモジュール200がガラスのようなカバー層で覆われたタッチ入力装置1000が、本発明の第2実施形態に用いられてもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、携帯電話(cell phone)、PDA(Personal Data Assistant)、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(taplet Personal Computer)、MP3プレーヤー、ノートブック(notebook)などのようなタッチスクリーンを含む電子装置を含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、基板300は、例えばタッチ入力装置1000の最外郭をなす機構であるカバー320と共にタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリーが位置することができる実装空間310などを覆うハウジング(housing)の機能を遂行することができる。この時、タッチ入力装置1000の作動のための回路基板には、メインボード(main board)として中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)又はAP(application processor)などが実装されていてもよい。基板300を通じてディスプレイモジュール200とタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリーが分離し、ディスプレイモジュール200で発生する電気的ノイズが遮断されてもよい。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサパネル100又は前面カバー層が、ディスプレイモジュール200、基板300、及び実装空間310より広く形成されてもよく、これによりカバー320がタッチセンサパネル100と共にディスプレイモジュール200、基板300及び回路基板310を覆うように、カバー320が形成されてもよい。
本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサパネル100を通じてタッチ位置を検出し、ディスプレイモジュール200と基板300との間に圧力検出モジュール400を配置してタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサパネル100は、ディスプレイモジュール200の内部又は外部に位置することができる。圧力検出モジュール400は、例えば、エアギャップ(airgap)からなるスペーサ層420を含んで構成され、これに対しては、図4bないし図4fを参照して詳しく見てみる。スペーサ層420は、実施形態により衝撃吸収物質から成ってもよい。スペーサ層420は、実施形態により誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。
図4bは、本発明の第2実施形態によるタッチ入力装置の斜視図である。図4bに示されたように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、圧力検出モジュール400は、ディスプレイモジュール200と基板300とを離隔させるスペーサ層420及びスペーサ層420内に位置する電極450、460を含んでもよい。以下で、タッチセンサパネル100に含まれた電極と区分が明確なように、圧力を検出するための電極450、460を圧力電極450、460と指称する。この時、圧力電極450、460は、ディスプレイパネルの前面でない後面に含まれるので、透明物質だけでなく不透明物質から構成されことも可能である。
この時、スペーサ層420を維持するために、基板300上部の縁に沿って所定の厚さを有する接着テープ430が形成されてもよい。図4bで接着テープ430は、基板300のすべての縁(例えば、四角形の4面)に形成されたものが示されているが、接着テープ440は、基板300の縁のうち少なくとも一部(例えば、四角形の3面)のみに形成されてもよい。実施形態により、接着テープ430は、基板300の上部面又はディスプレイモジュール200の下部面に形成されてもよい。接着テープ430は、基板300とディスプレイモジュール200とを同一の電位で作れるように伝導性テープであってもよい。また、接着テープ430は両面接着テープであってもよい。本発明の実施形態において、接着テープ430は弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、ディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール200が撓み得るので、接着テープ430が圧力によって形体の変形がなくても、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
図4cは、本発明の実施形態による圧力電極パターンを含むタッチ入力装置の断面図である。図4cに示されたように、本発明の実施形態による圧力電極450、460は、スペーサ層420内として、基板300上に形成されてもよい。
圧力検出のための圧力電極は、第1電極450と第2電極460を含んでもよい。この時、第1電極450と第2電極460のうち何れか一つは駆動電極であってもよく、残りの一つは受信電極であってもよい。駆動電極に駆動信号を印加し、受信電極を通じて感知信号を取得することができる。電圧が印加されれば、第1電極450と第2電極460との間に相互静電容量が生成されてもよい。
図4dは、図4cに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。ディスプレイモジュール200の下部面は、ノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体500を通じてタッチセンサパネル100の表面に圧力を印加する場合、タッチセンサパネル100及びディスプレイモジュール200は、撓んだり押されてもよい。これに伴い、グランド電位面と圧力電極パターン450、460との間の距離dがd’に減少する。このような場合、前記距離dの減少によってディスプレイモジュール200の下部面にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は減少する。したがって、受信電極を通じて取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200は、圧力を印加するタッチによって撓んだり押されてもよい。ディスプレイモジュール200は、タッチにより変形を示すように撓んだり押されてもよい。実施形態によりディスプレイモジュール200が撓んだり押される時、最も大きい変形を示す位置は前記タッチ位置と一致しないことがあるが、ディスプレイモジュール200は少なくとも前記タッチ位置で撓みを示すことができる。例えば、タッチ位置がディスプレイモジュール200の縁及び端などに近接する場合、ディスプレイモジュール200が撓んだり押される程度が最も大きい位置はタッチ位置と異なり得るが、ディスプレイモジュール200は、少なくとも前記タッチ位置で撓み又は押されたことを示すことができる。
この時、基板300の上部面又はノイズ遮蔽のためにグランド電位を有してもよい。したがって、基板300と圧力電極450、460が短絡(short circuit)することを防止するために、圧力電極450、460は絶縁層470上に形成されてもよい。図9は、本発明の実施形態による圧力電極の付着構造を例示する。図9(a)を参照して説明すると、圧力電極450、460は、基板300上に第1絶縁層470を位置させた後、圧力電極450、460を形成して構成されてもよい。また、実施形態により圧力電極450、460が形成された第1絶縁層470を基板300上に付着して形成することができる。また、実施形態により圧力電極は、基板300又は基板300上の第1絶縁層470上に圧力電極パターンに相応する貫通孔を有するマスク(mask)を位置させた後、伝導性スプレー(spray)を噴射することによって形成されてもよい。
また、ディスプレイモジュール200の下部面がグランド電位を有する場合、基板300上に位置した圧力電極450、460とディスプレイモジュール300とが短絡するのを防止するために、圧力電極450、460は追加の第2絶縁層471で圧力電極450、460を覆うことができる。また、第1絶縁層470上に形成された圧力電極450、460を追加の第2絶縁層471で覆った後、一体型で基板300上に付着して圧力検出モジュール400を形成することができる。
図9(a)を参照して説明された圧力電極450、460の付着構造及び方法は、圧力電極450、460がディスプレイモジュール200に付着する場合にも適用されてもよい。圧力電極450、460がディスプレイモジュール200に付着する場合は、図4eと関連してさらに詳しく説明される。
また、タッチ入力装置1000の種類及び/又は具現方式により、圧力電極450、460が付着する基板300又はディスプレイモジュール200がグランド電位を示さないか、もしくは弱いグランド電位を示してもよい。このような場合、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、基板300又はディスプレイモジュール200と絶縁層470との間にグランド電極(ground electrode:図示せず)をさらに含んでもよい。実施形態により、グランド電極と基板300又はディスプレイモジュール200との間には、また別の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。この時、グランド電極(図示せず)は、圧力電極である第1電極450と第2電極460との間に生成される静電容量の大きさが非常に大きくなるのを防止することができる。
以上で説明した圧力電極450、460の形成及び付着方法は、以下の実施形態にも同様に適用されてもよい。
図4eは、本発明の実施形態による圧力450、460が、ディスプレイモジュール200の下部面上に形成される場合を例示する。この時、基板300はグランド電位を有してもよい。したがって、タッチセンサパネル100のタッチ表面をタッチすることにより、基板300と圧力電極450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。
図7は、本発明の実施形態による圧力電極パターンを例示する。図7aないし図7cにおいては、第1電極450と第2電極460が基板300の上部又はディスプレイモジュール200の下部面上に形成された場合を示す。第1電極450と第2電極460との間の静電容量は、第1電極450及び第2電極460と基準電位層(ディスプレイモジュール200又は基板300)との間の距離によって変わり得る。
第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量が変化することによってタッチ圧力の大きさを検出する時、検出の正確度を高めるために必要な静電容量の範囲を生成するように、第1電極450と第2電極460のパターンを形成する必要がある。第1電極450と第2電極460とが互いに向かい合う面積が大きいか、もしくは長さが長いほど、生成される静電容量の大きさが大きくなってもよい。したがって、必要な静電容量の範囲により、第1電極450と第2電極460との間の向かい合う面積の大きさ、長さ及び形状などを調節して設計することができる。図7b及び図7cには、第1電極450と第2電極460とが同一の層に形成される場合として、第1電極450と第2電極460とが互いに向かい合う長さが相対的に長いように圧力電極が形成された場合を例示する。
以上においては、第1電極450と第2電極460は同一の層に形成されたもので示されているが、第1電極450と第2電極460は、実施形態により互いに異なる層に具現されても構わない。図9(b)は、第1電極450と第2電極460とが互いに異なる層に具現された場合の付着構造を例示する。図9(b)に例示されたように、第1電極450は第1絶縁層470上に形成され、第2電極460は第1電極450上に位置する第2絶縁層471上に形成されてもよい。実施形態により、第2電極460は第3絶縁層472で覆われてもよい。この時、第1電極450と第2電極460とは互いに異なる層に位置するので、互いにオーバーラップ(overlap)するように具現されてもよい。例えば、第1電極450と第2電極460とは、図1を参照して説明されたタッチセンサパネル100に含まれたMXNの構造で配列された駆動電極TXと受信電極RXのパターンと類似するように形成されてもよい。この時、M及びNは、1以上の自然数であってもよい。
以上において、タッチ圧力は、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化から検出されることが例示される。しかし、圧力電極450、460が第1電極450と第2電極460の何れか一つの圧力電極のみを含むように構成されてもよく、このような場合、一つの圧力電極とグランド層(ディスプレイモジュール200又は基板300)との間の静電容量の変化を検出することによって、タッチ圧力の大きさを検出することもできる。
例えば、図4cにおいて、圧力電極は第1電極450のみを含んで構成されてもよく、この時、ディスプレイモジュール200と第1電極450との間の距離変化によって引き起こされる第1電極450とディスプレイモジュール200との間の静電容量の変化からタッチ圧力の大きさを検出することができる。タッチ圧力が大きくなることによって距離dが減少するので、ディスプレイモジュール200と第1電極450との間の静電容量は、タッチ圧力が増加するほど大きくなり得る。これは、図4eと関連した実施形態にも同様に適用されてもよい。この時、圧力電極は、相互静電容量の変化量の検出精度を高めるために必要な、くし形状又はフォーク形状を有する必要はなく、図7dに例示されたように、板(例えば、四角板)形状を有してもよい。
図9(c)は、圧力電極が第1電極450のみを含んで具現された場合の付着構造を例示する。図9(c)に例示されたように、第1電極450は、基板300又はディスプレイモジュール200上に位置した第1絶縁層470上に形成されてもよい。また、実施形態により第1電極450は第2絶縁層471で覆われてもよい。
図4fは、圧力電極450、460がスペーサ層420内として、基板300の上部面及びディスプレイモジュール200の下部面上に形成された場合を例示する。圧力検出のための圧力電極パターンは、第1電極450と第2電極460を含んでもよい。この時、第1電極450と第2電極460の何れか一つは基板300上に形成され、残りの一つはディスプレイモジュール200の下部面上に形成されてもよい。図4fにおいては、第1電極450が基板300上に形成され、第2電極460がディスプレイモジュール200の下部面上に形成されたことを例示する。
客体500を通じてタッチセンサパネル100の表面に圧力を印加する場合、タッチセンサパネル100及びディスプレイモジュール200は、撓んだり押されてもよい。これにより第1電極450と第2電極460との間の距離dが減少する。このような場合、前記距離dの減少により、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は増加する。したがって、受信電極を通じて取得される感知信号において、相互静電容量の増加量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。この時、第1電極450及び第2電極460に対する圧力電極パターンは、それぞれ図7dに例示されたような形状を有してもよい。すなわち、図4fにおいて、第1電極450と第2電極460とは互いに異なる層に形成されるので、第1電極450及び第2電極460は、くし形状又はフォーク形状を有する必要はなく、板形状(例えば、四角板形状)を有してもよい。
図9(d)は、第1電極450が基板300上に付着し、第2電極460がディスプレイモジュール200に付着した場合の付着構造を例示する。図9(d)に例示されたように、第1電極450は、基板300上に形成された第1絶縁層470−2上に位置し、第1電極450は第2絶縁層471−2によって覆われていてもよい。また、第2電極460はディスプレイモジュール200の下部面上に形成された第1絶縁層470−1上に位置し、第2電極460は第2絶縁層471−1によって覆われていてもよい。
図9(a)と関連して説明されたことと同様に、圧力電極450、460が付着する基板300又はディスプレイモジュール200がグランド電位を示さないか、もしくは弱いグランド電位を示す場合、図9(a)ないし図9(d)において第1絶縁層470、470−1、470−2の間にグランド電極(図示せず)をさらに含んでもよい。この時、グランド電極(図示せず)と圧力電極450、460が付着する基板300又はディスプレイモジュール200の間には、追加の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。
図5aないし図5iは、本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置を例示する。本発明の第3実施形態は、図4aないし図4fを参照して説明された第2実施形態と類似し、以下ではその相違点を中心に説明する。
図5aは、本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。
本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置1000においては、別途のスペーサ層及び/又は基準電位層を製作することなしに、ディスプレイモジュール200の内部又は外部に存在するエアギャップ(air gap)及び/又は電位層を用いてタッチ圧力を検出することができ、これに対しては図5bないし図5iを参照して詳しく見てみる。
図5bは、本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置1000に含まれ得るディスプレイモジュール200の例示的な断面図である。図5bでは、ディスプレイモジュール200としてLCDモジュールを例示する。図5bに示されたように、LCDモジュール200は、LCDパネル200Aとバックライトユニット200B(backlight unit)を含んで構成されてもよい。LCDパネル200Aは、それ自体が発光できず、ただし、光を遮断ないし透過させる機能を遂行する。したがって、LCDパネル200Aの下部には光源が位置して、LCDパネル200Aに光を照らし、画面には明るさと暗さだけでなく多様な色を有する情報を表現するようになる。LCDパネル200Aは、受動素子として自ら発光できないので、後面に均一な輝度分布を有する光源が要求される。LCDパネル200A及びバックライトユニット200Bの構造及び機能は公示された技術であり、以下で簡単に見てみる。
LCDパネル200Aのためのバックライトユニット200Bは、数個の光学的部品(optical part)を含んでもよい。図5bにおいて、バックライトユニット200Bは、光拡散及び光向上シート231、導光板232、及び反射板240を含んでもよい。この時、バックライトユニット200Bは、線光源(linear light source)又は点光源(point light source)などの形態として、導光板232の後面及び/又は側面に配置された光源(図示せず)を含んでもよい。実施形態により、導光板232と光拡散及び光向上シート231の端に支持部233をさらに含んでもよい。
導光板232(light guide plate)は、一般的に、線光源又は点光源の形態である光源(図示せず)から光を面光源の形態に変換してLCDパネル200Aに向かうようにする役割をすることができる。
導光板232から放出される光の一部がLCDパネル200Aの反対面に放出されて損失することがある。反射板240は、このような損失した光を導光板232に再入射させられるように、導光板232の下部に位置して反射率が高い物質で構成されてもよい。
光拡散及び光向上シート231は、拡散シート(diffuser sheet)及び/又はプリズムシート(prism sheet)を含んでもよい。拡散シートは、導光板232から入射される光を拡散させる役割をする。例えば、導光板232のパターン(pattern)によって散乱した光は直接目に入ってくるため、導光板232のパターンがそのまま映るようになり得る。さらに、このようなパターンは、LCDパネル200Aを装着した後にも確然として感知できるので、拡散シートはこのような導光板232のパターンを相殺させる役割を遂行することができる。
拡散シートを過ぎると光の輝度は急激に落ちることになる。したがって、光を再びフォーカス(focus)させて光の輝度を向上させるようにプリズムシートが含まれてもよい。
バックライトユニット200Bは、技術の変化、発展及び/又は実施形態により前述した構成と異なる構成を含んでもよく、また、前述した構成以外に追加的な構成をさらに含んでもよい。また、本発明の実施形態によるバックライトユニット200Bは、例えば、バックライトユニット200Bの光学的構成を外部の衝撃や異物流入による汚染などから保護するために、保護シート(protection sheet)をプリズムシートの上部にさらに含んでもよい。また、バックライトユニット200Bは、光源からの光損失を最小化にするため、実施形態によりランプカバー(lamp cover)をさらに含んでもよい。また、バックライトユニット200Bは、バックライトユニット200Bの主要構成である導光板232、シート231、及びランプ(図示せず)などが許容寸法に合うように、正確に分離組立が可能なようにする形態を維持するようにするフレーム(frame)をさらに含んでもよい。また、前述した構成それぞれは、2以上の別個の部分から成ってもよい。例えば、プリズムシートは、2つのプリズムシートで構成されてもよい。
この時、導光板232と反射板240との間には、第1エアギャップ220−2が存在するように構成されてもよい。これにより、導光板232から反射板240への損失光が反射板240を通じて再び導光板232に再入射されてもよい。この時、エアギャップ220−2を維持できるように、導光板232と反射板240との間として、端には両面接着テープ221−2が含まれてもよい。
また、実施形態によりバックライトユニット200Bは、LCDパネル200Aと第2エアギャップ220−1を挟んで位置してもよい。これは、LCDパネル200Aからの衝撃がバックライトユニット200Bに伝達されるのを防止するためである。この時、エアギャップ220−1を維持できるようにバックライトユニット200BとLCDパネル200Aとの間として、端には両面接着テープ221−1が含まれてもよい。
以上で詳しく見たように、ディスプレイモジュール200は、独自に第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1のようなエアギャップを含んで構成されてもよい。または、光拡散及び光向上シート231の複数のレイヤー間にエアギャップが含まれてもよい。以上では、LCDモジュールの場合に対して説明したが、他のディスプレイモジュールの場合にも構造内にエアギャップを含んでもよい。
したがって、本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置1000は、圧力検出のために別途のスペーサ層を製作することなしに、ディスプレイモジュール200の内または外にすでに存在するエアギャップを使用することができる。スペーサ層として用いられるエアギャップは、図5bを参照して説明される第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1だけでなく、ディスプレイモジュール200内に含まれる任意のエアギャップであってもよい。または、ディスプレイモジュール200の外部に含まれるエアギャップであってもよい。このように、圧力を検出できるタッチ入力装置1000を製造することで製造費用を節減し、及び/又は、製造工程を簡素化することができる。図5cには、本発明の第3実施形態によるタッチ入力装置の斜視図である。図5cにおいては、図4bに示された第2実施形態のそれと異なり、スペーサ層420を維持するための両面接着テープ430を含まなくてもよい。
図5dは、第3実施形態によるタッチ入力装置の断面図を例示する。図5dに示されたように、圧力電極450、460は、ディスプレイモジュール200と基板300との間として、基板300上に形成されてもよい。図5dないし図5iにおいて、便宜のために圧力電極450、460の厚さが誇張されて厚く示されているが、圧力電極450、460はシート(sheet)形態で具現され得るので、当該厚さは非常に小さくてもよい。同様に、ディスプレイモジュール200と基板300との間の間隔もまた誇張されて広く示されているが、この二つの間の間隔もまた非常に小さい間隔を有するように具現されてもよい。図5d及び図5eにおいて、圧力電極450、460が基板300上に形成されたことを示すために、圧力電極450、460とディスプレイモジュール200との間が離隔するように示したが、これは単に説明のためのものであり、これらの間は離隔しないように具現されてもよい。
この時、図5dにおいては、ディスプレイモジュール200がスペーサ層220及び基準電位層270を含むように示される。
スペーサ層220は、図5bを参照して説明されたように、ディスプレイモジュール200の製造の際に含まれる第1エアギャップ220−2及び/又は第2エアギャップ220−1であってもよい。ディスプレイモジュール200が一つのエアギャップを含む場合、当該一つのエアギャップがスペーサ層220の機能を遂行することができ、ディスプレイモジュール200が複数個のエアギャップを含む場合、当該複数個のエアギャップが統合的にスペーサ層220の機能を遂行することができる。図5d、図5e、図5h及び図5iにおいては、機能的に一つのスペーサ層220を含むように示される。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、図2aないし図2cにおいて、ディスプレイモジュール200Aの内部として、スペーサ層220より上部に基準電位層270を含んでもよい。このような基準電位層270もまたディスプレイモジュール200の製造時に、独自に含まれるグランド電位層であってもよい。例えば、図2aないし図2cに示されたディスプレイパネル200Aにおいて、第1偏光層271と第1ガラス層261との間にノイズ(noise)遮蔽のための電極(図示せず)を含んでもよい。このような遮蔽のための電極はITOで構成されてもよく、グランドの役割を遂行することができる。このような基準電位層270は、ディスプレイモジュール200の内部として、前記基準電位層270と圧力電極450、460との間にスペーサ層220が位置するようにする任意の所に位置することができ、以上で例示した遮蔽電極以外の任意の電位を有する電極が基準電位層270として用いられてもよい。例えば、基準電位層270は、ディスプレイモジュール200の共通電極電位(Vcom)層であってもよい。
特に、タッチ入力装置1000を含む装置の厚さを薄くしようとする努力の一環として、別途のカバー又はフレーム(frame)を通じてディスプレイモジュール200を覆うように構成しなくてもよい。このような場合、基板300と向かい合うディスプレイモジュール200の下部面は、反射板240及び/又は不導体であってもよい。このような場合、ディスプレイモジュール200の下部面は、グランド電位を有することはできない。このようにディスプレイモジュール200の下部面が基準電位層として機能できない場合にも、本発明の実施形態によるタッチ圧力装置1000を用いれば、ディスプレイモジュール200の内部に位置する任意の電位層を基準電位層270として用いて圧力を検出することができる。
図5eは、図5dに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。客体500を通じてタッチセンサパネル100の表面に圧力を印加する場合、タッチセンサパネル100及びディスプレイモジュール200は、撓んだり押されてもよい。この時、ディスプレイモジュール200内に位置したスペーサ層220により、基準電位層270と圧力電極パターン450、460との間の距離dがd’に減少する。このような場合、前記距離dの減少により基準電位層270にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は減少する。したがって、受信電極を通じて取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200は、圧力を印加するタッチにより撓んだり押されてもよい。この時、図5eに示されたように、スペーサ層220によってスペーサ層220の下部に位置した層(例えば、反射板)の撓み又は押されることは無いか、もしくは減少し得る。図5eにおいては、ディスプレイモジュール200の最下部では、撓み又は押されることが全く無いように示されたが、これは例示に過ぎず、ディスプレイモジュール200の最下部でも撓み又は押されることがあり得るが、スペーサ層220を通じてその程度が緩和され得る。
第3実施形態による圧力電極の付着構造は、第2実施形態を参照して説明されたことと同一であるため、以下では省略する。
図5fは、図5dを参照して説明した実施形態の変形例による圧力電極パターンを含むタッチ入力装置の断面図である。図5fにおいては、スペーサ層420がディスプレイモジュール200と基板300との間に位置する場合を例示する。ディスプレイモジュール200を含むタッチ入力装置1000を製造する時、ディスプレイモジュール200と基板300との間は完全付着しないので、エアギャップ420が発生し得る。ここで、このようなエアギャップ420をタッチ圧力検出のためのスペーサ層として利用することによって、タッチ圧力検出のためにわざわざスペーサ層を製作する時間や費用を節減することができる。図5f及び図5gでは、スペーサ層として利用されるエアギャップ220がディスプレイモジュール200の内部に位置しないように示されているが、図5f及び図5gでは、追加的にエアギャップ220がディスプレイモジュール200内に含まれる場合も含まれてもよい。
図5gは、図5fに示されたタッチ入力装置に圧力が印加された場合の断面図である。図5dと同様に、タッチ入力装置1000に対するタッチの際にディスプレイモジュール200が撓んだり押されてもよい。この時、基準電位層270と圧力電極450、460との間に位置するスペーサ層420及び/又はエアギャップ220により、基準電位層270と圧力電極パターン450、460との間の距離dがd’に減少する。これにより、受信電極を通じて取得される感知信号から相互静電容量の減少量を取得して、タッチ圧力の大きさを算出することができる。
図5hは、圧力電極450、460がディスプレイモジュール200の下部面上に形成されることを例示する。タッチセンサパネル100のタッチ表面をタッチすることにより、基準電位層270と圧力電極450、460との間の距離dが減少して、結果的に第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。図5hでは、圧力電極450、460がディスプレイモジュール200上に付着することを説明するために、圧力電極450、460と基板300との間が離隔するように示したが、これは単に説明のためのものであり、この二つの間は離隔しないように構成されてもよい。もちろん、図5f及び図5gと同様にディスプレイモジュール200と基板300との間はスペーサ層420で離隔されてもよい。
第2実施形態の場合と同様に、図5dないし図5hを参照して説明された第3実施形態における圧力電極450、460もまた、図7aないし図7cに示されたようなパターンを有してもよく、以下で詳しい説明は重複するので省略する。
図5iは、圧力電極450、460が基板300の上部面及びディスプレイモジュール200の下部面上に形成された場合を例示する。図5iでは、第1電極450が基板300上に形成され、第2電極460がディスプレイモジュール200の下部面上に形成されたことを例示する。図5iでは、第1電極450と第2電極460との間が離隔するように示されているが、これは単に第1電極450が基板300上に形成され、第2電極460がディスプレイモジュール200上に形成されたことを説明するためのものであり、この二つの間はエアギャップで離隔したり、この二つの間に絶縁物質が位置したり、又は第1電極450と第2電極460は互いに重ならないように、例えば同一の層に形成される場合と同様に横にずれるように形成されてもよい。
客体500を通じてタッチセンサパネル100の表面に圧力を印加する場合、タッチセンサパネル100及びディスプレイモジュール200が撓んだり押されて、第1電極450及び第2電極460と基準電位層270との間の距離dが減少する。このような場合、前記距離dの減少により、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量が減少する。したがって、受信電極を通じて取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。この時、第1電極450及び第2電極460は、図7eに示されたような圧力電極パターンを有してもよい。図7eでは、第1電極450が基板300の上部面上に形成され、第2電極460がディスプレイモジュール200の下部面に形成されたことが示される。図7eに示されたように、第1電極450と第2電極460とが互いに直交するように配置して、静電容量の変化量の感知感度が向上し得る。
図6aないし図6iは、本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置を例示する。第4実施形態は、第2実施形態と類似し、以下ではその相違点を中心に説明する。
図6aは、本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置の断面図である。第4実施形態において、圧力検出モジュール400に含まれる電極450、460は、当該電極を含む電極シート440の形態でタッチ入力装置1000に含まれてもよく、これに対しては以下で詳しく見てみる。この時、電極450、460は、基板300とディスプレイモジュール200間でエアギャップ420を含むように構成されなければならないので、図6aにおいて電極450、460を含む電極シート440が基板300及びディスプレイモジュール200と離隔するように配置された。しかし、電極450、460は、基板300とディスプレイモジュール200の何れか一つと接して形成されてもよい。
図6aは、本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置に付着するための圧力電極を含む例示的な電極シートの断面図である。例えば、電極シート440は、第1絶縁層470と第2絶縁層471との間に電極層441を含んでもよい。電極層441は、第1電極450及び/又は第2電極460を含んでもよい。この時、第1絶縁層470と第2絶縁層471は、ポリイミド(polyimide)のような絶縁物質であってもよい。電極層441に含まれた第1電極450と第2電極460は、銅(copper)のような物質を含んでもよい。電極シート440の製造工程により、電極層441と第2絶縁層471との間はOCA(Optically Clear adhesive)のような接着剤(図示せず)で接着されてもよい。また、実施形態により圧力電極450、460は、第1絶縁層470の上に圧力電極パターンに相応する貫通孔を有するマスク(mask)を位置させた後、伝導性スプレー(spray)を噴射することによって形成されてもよい。図6b及び以下の説明では、電極シート440が絶縁層470、471の間に圧力電極450、460を含む構造を有するように例示されているが、これは単に例示に過ぎず、電極シート440は単に圧力電極450、460のみを含んでもよい。
本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ圧力を検出することができるように、電極シート440は、基板300又はディスプレイモジュール200とスペーサ層420を挟んで離隔するように、基板300又はディスプレイモジュール200に付着されてもよい。
図6cは、第1方法により電極シート440がタッチ入力装置に付着したタッチ入力装置の一部の断面図である。図6cでは、電極シート440が基板300又はディスプレイモジュール200上に付着されたことが示される。
図6dに示されたように、スペーサ層420を維持するために電極シート440の縁に沿って所定の厚さを有する接着テープ430が形成されてもよい。図6dにおいて接着テープ430は、電極シート440のすべての縁(例えば、四角形の4面)に形成されたことが示されているが、接着テープ430は電極シート440の縁のうち少なくとも一部(例えば、四角形の3面)だけに形成されてもよい。この時、図6dに示されたように、接着テープ430は、電極パターン450、460を含む領域には形成されなくてもよい。これにより、電極シート440が接着テープ430を通じて基板300又はディスプレイモジュール200に付着する時、圧力電極450、460が基板300又はディスプレイモジュール200と所定の距離離隔していてもよい。実施形態により、接着テープ430は、基板300の上部面又はディスプレイモジュール200の下部面に形成されてもよい。また、接着テープ430は両面接着テープであってもよい。図6dでは、圧力電極450、460のうち一つの圧力電極だけを例示している。
図6eは、第2方法により電極シートがタッチ入力装置に付着したタッチ入力装置の一部の断面図である。図6eでは、電極シート440を基板300又はディスプレイモジュール200上に位置させた後、接着テープ431で電極シート440を基板300又はディスプレイモジュール200に固定させることができる。このために、接着テープ431は電極シート440の少なくとも一部と基板300又はディスプレイモジュール200の少なくとも一部に接触してもよい。図6eでは、接着テープ431が電極シート440の上部から続いて基板300又はディスプレイモジュール200の露出表面まで続くように示される。この時、接着テープ431は、電極シート440と当接する面側だけに接着力があってもよい。したがって、図6eにおいて、接着テープ431の上部面は接着力がなくてもよい。
図6eに示されたように、電極シート440を接着テープ431を通じて基板300又はディスプレイモジュール200に固定させても、電極シート440と基板300又はディスプレイモジュール200との間には、所定の空間、すなわちエアギャップ420が存在してもよい。これは、電極シート440と基板300又はディスプレイモジュール200との間が直接接着剤で付着したものではなく、また、電極シート440はパターンを有する電極450、460を含むので、電極シート440の表面は扁平でないこともあるためである。図6eにおけるエアギャップ420もまたタッチ圧力を検出するためのスペーサ層420として機能してもよい。
以下では、図6cに示されたような第1方法により、電極シート440が基板300又はディスプレイモジュール200に付着した場合を例として本発明の第4実施形態を説明するが、同一の説明は、第2方法などの任意の方法に従い、基板300又はディスプレイモジュール200と離隔して電極シート440が付着する場合にも適用されてもよい。
図6fは、本発明の第4実施形態による圧力電極パターンを含むタッチ入力装置の断面図である。図6fに示されたように、圧力電極450、460を含む電極シート440は、特に圧力電極450、460が形成された領域において基板300とスペーサ層420とに離隔しながら基板300に付着されてもよい。図6fにおいて、ディスプレイモジュール200が電極シート440と接触するように示されているが、これは単に例示に過ぎず、ディスプレイモジュール200は電極シート440と離隔して位置してもよい。
図6gは、図6fに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。基板300はノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体500を通じてタッチセンサパネル100の表面に圧力を印加する場合、タッチ センサパネル100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押されてもよい。これにより電極シート440が押されて、電極シート440に含まれた圧力電極450、460と基板300との間の距離dがd’に減少する。このような場合、前記距離dの減少により基板300にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は減少する。したがって、受信電極を通じて取得される感知信号から相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
図6f及び図6gに示されたように、本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置1000は、電極シート440が付着した基板300と電極シート440との間の距離変化によりタッチ圧力を検出することができる。この時、電極シート440と基板300との間の距離dは非常に小さいので、タッチ圧力による距離dの微細な変化にもタッチ圧力を精密に検出することができる。
図6hは、圧力電極450、460がディスプレイモジュール200の下部面に付着されることを例示する。図6iは、図6hに示されたタッチ入力装置に圧力が印加された場合の断面図である。この時、ディスプレイモジュール300はグランド電位を有してもよい。したがって、タッチセンサパネル100のタッチ表面をタッチすることにより、ディスプレイモジュール200と圧力電極450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。
図6h及び図6iに示されたように、本発明の第4実施形態によるタッチ入力装置1000は、電極シート440が付着したディスプレイモジュール200と電極シート440との間の距離の変化により、タッチ圧力を検出することもできるということが分かる。
例えば、実施形態により電極シート440と基板300との間の距離に比べて、ディスプレイモジュール200と電極シート440との間の距離はさらに小さくてもよい。また、例えば電極シート440とグランド電位であるディスプレイモジュール200の下部面との間の距離は、電極シート440とディスプレイモジュール200内に位置するVcom電位層及び/又は任意のグランド電位層との距離より小さくてもよい。例えば、図2aないし図2cに示されたディスプレイパネル200において、第1偏光層271と第1ガラス層261との間にノイズ(noise)遮蔽のための電極(図示せず)を含んでもよく、このような遮蔽のための電極はITOで構成されてもよく、グランド電位層の役割を遂行することができる。
図6fないし図6iに含まれた第1電極450及び第2電極460は、図7aないし図7cに例示されたパターンを有してもよく、詳細な説明は重複するため省略する。
図6aないし図6iにおいて、第1電極450と第2電極460は同一の層に形成されたように示されているが、第1電極450と第2電極460は実施形態により互いに異なる層に具現されてもよい。図9(b)に示されたように、電極シート440において第1電極450は第1絶縁層470上に形成され、第2電極460は第1電極450上に位置する第2絶縁層471上に形成され、第2電極460は第3絶縁層472で覆われてもよい。
また、実施形態により圧力電極450、460が第1電極450と第2電極460の何れか一つの圧力電極のみを含むように構成されてもよく、このような場合、一つの圧力電極とグランド層(ディスプレイモジュール200又は基板300)との間の静電容量の変化を検出することによって、タッチ圧力の大きさを検出することもできる。この時、圧力電極は、図7dに示されたように、板(例えば、四角板)形状を有してもよい。この時、図9(c)に示されたように、電極シート440において第1電極450は第1絶縁層470上に形成され、第2絶縁層471で覆われてもよい。
図8a及び図8bは、本発明によるタッチ入力装置において、タッチ圧力の大きさと飽和面積との間の関係を示す。図8a及び図8bにおいては、電極シート440が基板300に付着した場合が示されているが、以下の説明は、電極シート440がディスプレイモジュール200に付着した場合にも同一に適用されてもよい。
タッチ圧力の大きさが十分に大きい場合、所定の位置で電極シート440と基板300との間の距離がこれ以上近づかない状態に至ってもよい。このような状態を、以下では飽和状態と指称する。例えば、図8aに例示されたように、力fでタッチ入力装置1000を押す時、電極シート440と基板300は接してこれ以上距離が近づくことはできない。この時、図8aの右側で、電極シート440と基板300とが接触する面積はaで表示されてもよい。
しかし、このような場合にも、タッチ圧力の大きさがさらに大きくなる時には、基板300と電極シート440との間の距離がこれ以上近づかない飽和状態にある面積が大きくなり得る。例えば、図8bに示されたように、fよりさらに大きい力Fでタッチ入力装置1000を押せば、電極シート440と基板300が接触する面積がさらに大きくなり得る。図8bの右側で、電極シート440と基板300が接触する面積はAで表示されてもよい。このような面積が大きくなるほど、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は減少する。以下で、距離の変化に伴う静電容量の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することが説明されるが、これは飽和状態にある飽和面積の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することを含んでもよい。
図8a及び図8bは、第4実施形態を参照して説明されるが、図8a及び図8bを参照した説明は、第1実施形態ないし第3実施形態及び下記で説明する第5実施形態にも同様に適用され得ることは自明である。より具体的に、圧力電極450、460とグランド層又は基準電位層200、300、270との間の距離がこれ以上近づくことができない飽和状態にある飽和面積の変化に従って、タッチ圧力の大きさを算出することができる。
図10a及び図10bは、本発明の第5実施形態によるタッチ入力装置を例示する。本発明の第5実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチ入力装置の上部面だけでなく、下部面に圧力を印加する場合にもタッチ圧力を感知することができる。本明細書において、タッチ表面としてタッチ入力装置1000の上部面は、ディスプレイモジュール200の上部面と指称されてもよく、これはディスプレイモジュール200の上部表面だけでなく、ディスプレイモジュール200を図面の上側から覆っている表面を含んでもよい。また、本明細書において、タッチ表面としてタッチ入力装置1000の下部面は、基板300の下部面と指称されてもよく、これは基板300の下部表面だけでなく、図面の下側から基板300を覆っている表面を含んでもよい。
図10aにおいては、第2実施形態で圧力電極450、460がディスプレイモジュール200の下部面上に位置する場合として、基板300の下部面に圧力を印加して基板300が押されたり撓みを通じて基板300と圧力電極450、460との間の距離が変化する場合を例示する。この時、基準電位層である基板300との距離が変化することにより、第1電極450と第2電極460との間の静電容量、又は、第1電極450又は第2電極460と基板300との間の静電容量が変化するため、タッチ圧力を検出することができる。
図10bにおいては、第3実施形態で電極シート440が基板300に付着した場合として、基板300の下部面に圧力を印加して基板300が押されたり撓みを通じて基板300と電極シート440との間の距離が変化する場合を例示する。図10aの場合と同様に、基準電位層である基板300との距離が変化することにより、第1電極450と第2電極460との間の静電容量、又は、第1電極450又は第2電極460と基板300との間の静電容量が変化するため、タッチ圧力を検出することができる。
図10a及び図10bにおいて、第2実施形態及び第3実施形態の一部の例に対して第5実施形態を説明したが、第5実施形態は、第1実施形態ないし第4実施形態として、基板300の下部面に圧力を印加して基板300が撓んだり押されることにより、第1電極450と第2電極460との間の静電容量、又は、第1電極450と基準電位層200、300、270との間の静電容量が変化する場合に、全て適用され得る。例えば、図4cに示されたような構造において、基板300が撓んだり押されることを通じて圧力電極450、460とディスプレイモジュール200との間の距離が変化してもよく、これにより圧力検出が可能になり得る。
以上で詳しく見たように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、圧力電極450、460で発生する静電容量の変化を感知する。したがって、第1電極450と第2電極460のうち駆動電極には駆動信号が印加される必要があり、受信電極から感知信号を取得して静電容量の変化量からタッチ圧力を算出しなければならない。実施形態により、圧力検出の動作のためのタッチセンシングICを追加で含むことも可能である。このような場合、図1に示されたように、駆動部120、感知部110、及び制御部130と類似した構成を重複して含むようになるので、タッチ入力装置1000の面積及び体積が大きくなる問題点が発生し得る。
実施形態により、タッチ入力装置1000は、圧力検出のためにタッチセンサパネル100の作動のためのタッチ検出装置を通じて駆動信号が印加され、感知信号の入力を受けてタッチ圧力を検出することができる。以下では、第1電極450が駆動電極であり、第2電極460が受信電極である場合を仮定して説明する。
このために、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、第1電極450は駆動部120から駆動信号の印加を受け、第2電極460は感知信号を感知部110に伝達することができる。制御部130は、タッチセンサパネル100のスキャニングを遂行すると共に圧力検出のスキャニングを遂行するようにしたり、又は、制御部130は時分割して第1時間区間にはタッチセンサパネル100のスキャニングを遂行するようにし、第1時間区間とは異なる第2時間区間には圧力検出のスキャニングを遂行するように制御信号を生成することができる。
したがって、本発明の実施形態において、第1電極450と第2電極460は、電気的に駆動部120及び/又は感知部110に連結されなければならない。この時、タッチセンサパネル100のためのタッチ検出装置は、タッチセンシングIC150としてタッチセンサパネル100の一端、又は、タッチセンサパネル100と同一の平面上に形成されることが一般的である。圧力電極パターン450、460は、任意の方法でタッチセンサパネル100のタッチ検出装置と電気的に連結されてもよい。例えば、圧力電極パターン450、460は、ディスプレイモジュール200に含まれた第2PCB210を用いてコネクタ(connector)を通じてタッチ検出装置に連結されてもよい。例えば、図4b及び図5cに示されたように、第1電極450と第2電極460からそれぞれ電気的に延びる伝導性トレース460は、第2PCB210などを通じてタッチセンシングIC150まで電気的に連結されてもよい。
図11a及び図11bは、圧力電極450、460(又は、電極シート440)がディスプレイモジュール200の下部面に付着される場合を示す。図11a及び図11bにおいて、ディスプレイモジュール200は、下部面の一部にディスプレイパネルの作動のための回路が実装された第2PCB210が示される。
図11aは、第1電極450と第2電極460がディスプレイモジュール200の第2PCB210の一端に連結されるように、圧力電極450、460をディスプレイモジュール200の下部面に付着する場合を例示する。この時、図11aにおいては、第1電極450と第2電極460が絶縁層470上に製作された場合を例示する。圧力電極450、460は絶縁層470上に形成され、一体型シート(sheet)としてディスプレイモジュール200の下部面に付着されてもよい。第2PCB210上には、圧力電極450、460をタッチセンシングIC150などの必要な構成まで電気的に連結できるように導電性パターンが印刷されていてもよい。これに対する詳細な説明は、図12aないし図12cを参照して説明する。図11aに例示された圧力電極450、460の付着方法は、基板300に対しても同様に適用されてもよい。
図11bは、第1電極450と第2電極460がディスプレイモジュール200の第2PCB210に一体型で形成された場合を例示する。例えば、ディスプレイモジュール200の第2PCB210の製作時に、第2PCBに一定の面積211を割愛して予めディスプレイパネルの作動のための回路だけでなく、第1電極450と第2電極460に該当するパターンまで印刷することができる。第2PCB210には、第1電極450及び第2電極460をタッチセンシングIC150などの必要な構成まで電気的に連結する導電性パターンが印刷されてもよい。
図12aないし図12cは、圧力電極450、460(又は、電極シート440)をタッチセンシングIC150に連結する方法を例示する。図12aないし図12cにおいて、タッチセンサパネル100がディスプレイモジュール200の外部に含まれた場合として、タッチセンサパネル100のタッチ検出装置がタッチセンサパネル100のための第1PCB160に実装されたタッチセンシングIC150に集積された場合を例示する。
図12aにおいて、ディスプレイモジュール200に付着された圧力電極450、460が、第1コネクタ121を通じてタッチセンシングIC150まで連結される場合を例示する。図10aに例示されたように、スマートフォンのような移動通信装置においてタッチセンシングIC150は、第1コネクタ(connector)121を通じてディスプレイモジュール200のための第2PCB210に連結される。第2PCB210は、第2コネクタ224を通じてメインボードに電気的に連結されてもよい。したがって、タッチセンシングIC150は、第1コネクタ121及び第2コネクタ224を通じてタッチ入力装置1000の作動のためにCPU又はAPと信号をやり取りすることができる。
この時、図12aにおいては、圧力電極450が図11bに例示されたような方式でディスプレイモジュール200に付着されたことが例示されているが、図11aに例示されたような方式で付着した場合にも適用されてもよい。第2PCB210には、圧力電極450、460が第1コネクタ121を通じてタッチセンシングIC150まで電気的に連結されるように導電性パターンが印刷されていてもよい。
図12bにおいて、ディスプレイモジュール200に付着された圧力電極450、460が、第3コネクタ473を通じてタッチセンシングIC150まで連結される場合が例示される。図12bにおいて、圧力電極450、460は、第3コネクタ473を通じてタッチ入力装置1000の作動のためのメインボードまで連結され、その後、第2コネクタ224及び第1コネクタ121を通じてタッチセンシングIC150まで連結されてもよい。この時、圧力電極450、460は、第2PCB210と分離した追加のPCB211上に印刷されてもよい。または、実施形態により圧力電極450、460は絶縁層470上に形成され、圧力電極450、460から伝導性トレースなどを延長させてコネクタ473を通じてメインボードまで連結されてもよい。
図12cにおいて、圧力電極450、460が第4コネクタ474を通じて直接タッチセンシングIC150に連結される場合が例示される。図12cにおいて、圧力電極450、460は、第4コネクタ474を通じて第1PCB160まで連結されてもよい。第1PCB160には、第4コネクタ474からタッチセンシングIC150まで電気的に連結する導電性パターンが印刷されていてもよい。これにより、圧力電極450、460は、第4コネクタ474を通じてタッチセンシングIC150まで連結されてもよい。この時、圧力電極450、460は、第2PCB210と分離した追加のPCB211上に印刷されてもよい。第2PCB210と追加のPCB211は、互いに短絡しないように絶縁されていてもよい。または、実施形態により圧力電極450、460は絶縁層470上に形成され、圧力電極450、460から伝導性トレースなどを延長させてコネクタ474を通じて第1PCB160まで連結されてもよい。
図12b及び図12cの連結方法は、圧力電極450、460がディスプレイモジュール200の下部面だけでなく、基板300上に形成された場合にも適用されてもよい。
図12aないし図12cにおいては、タッチセンシングIC150が第1PCB160上に形成されたCOF(chip on film)構造を仮定して説明された。しかし、これは単に例示に過ぎず、本発明は、タッチセンシングIC150がタッチ入力装置1000の実装空間310内のメインボード上に実装されるCOB(chip on board)構造の場合にも適用されてもよい。図12aないし図12cに対する説明から、当該技術分野の当業者に、他の実施形態の場合に圧力電極450、460のコネクタを通じた連結は自明であろう。
以上においては、駆動電極として第1電極450が一つのチャネルを構成し、受信電極として第2電極460が一つのチャネルを構成する圧力電極450、460に対して詳しく見てみた。しかし、これは単に例示に過ぎず、実施形態により駆動電極及び受信電極は、それぞれ複数個のチャネルを構成して多重タッチ(multi touch)によって多重の圧力検出が可能であり得る。
図13aないし図13cは、本発明の圧力電極が複数のチャネルを構成する場合を例示する。図13aでは、第1電極450−1、450−2と第2電極460−1、460−2それぞれが2個のチャネルを構成する場合が例示される。図13bでは、第1電極450は2個のチャネル450−1、450−2を構成するが、第2電極460は1個のチャネルを構成する場合が例示される。図13cでは、第1電極450−1ないし450−5と第2電極460−1、460−5それぞれが5個のチャネルを構成する場合が例示される。
図13aないし図13cは、圧力電極が単数又は複数のチャネルを構成する場合を例示して、多様な方法で圧力電極が単数又は複数のチャネルで構成されてもよい。図13aないし図13cにおいて、圧力電極450、460がタッチセンシングIC150に電気的に連結される場合が例示されなかったが、図12aないし図12c及びその他の方法で圧力電極450、460がタッチセンシングIC150に連結されてもよい。
図14は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000のタッチ表面中心部を非伝導性客体で加圧する実験を遂行し、客体のグラム重量(gram force)に伴う静電容量の変化量を表示するグラフである。図14から分かるように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000のタッチ表面中心部を加圧する力が大きくなるほど、圧力検出のための圧力電極パターン450、460の静電容量の変化量が大きくなることが分かる。
以上においては、圧力検出のために静電容量方式の検出モジュールが説明されたが、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、圧力検出のためにスペーサ層420、220及び圧力電極450、460(又は、電極シート440)を用いる場合であれば、任意の方式の圧力検出モジュールを用いることができる。
また、以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特徴を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
1000 タッチ入力装置
100 タッチセンサパネル
110 感知部
120 駆動部
130 制御部
200 ディスプレイモジュール
300 基板
400 圧力検出モジュール
420 スペーサ層
440 電極シート
450、460 電極

Claims (13)

  1. タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、
    ディスプレイモジュールと、
    バッテリー実装空間を前記ディスプレイモジュールから分離する基板と、
    を含み、
    前記ディスプレイモジュールと前記基板との間として前記ディスプレイモジュールの表示領域と垂直方向に重なる位置に配置され、前記タッチ表面に対する前記タッチによって基準電位層との距離が変わり得る位置に配置された電極をさらに含み、
    前記基準電位層と前記電極との間にスペーサ層が位置し、
    前記電極と前記基準電位層との間の前記距離によって変わる、前記電極から検出される静電容量に基づいてタッチ圧力の大きさを検出することができ、
    前記ディスプレイモジュールは、前記タッチによって撓み、前記ディスプレイモジュールの撓みによって前記電極から検出される前記静電容量が変わり、
    前記静電容量は、前記基準電位層に対する前記電極の自己静電容量を含み、
    記ディスプレイモジュールが前記基準電位層として機能する、あるいは前記ディスプレイモジュール内部に前記基準電位層が位置する、
    タッチ入力装置。
  2. タッチ表面に対するタッチの圧力検出が可能なタッチ入力装置であって、
    ディスプレイモジュールと、
    ノイズを遮蔽するように構成された基板と、
    を含み、
    前記ディスプレイモジュールと前記基板との間として前記ディスプレイモジュールの表示領域と垂直方向に重なる位置に配置され、前記タッチ表面に対する前記タッチによって基準電位層との距離が変わり得る位置に配置された電極をさらに含み、
    前記基準電位層と前記電極との間にスペーサ層が位置し、
    前記電極と前記基準電位層との間の前記距離によって変わる、前記電極から検出される静電容量に基づいてタッチ圧力の大きさを検出することができ、
    前記ディスプレイモジュールは、前記タッチによって撓み、前記ディスプレイモジュールの撓みによって前記電極から検出される前記静電容量が変わり、
    前記静電容量は、前記基準電位層に対する前記電極の自己静電容量を含み、
    記ディスプレイモジュールが前記基準電位層として機能する、あるいは前記ディスプレイモジュール内部に前記基準電位層が位置する、
    タッチ入力装置。
  3. 前記電極は、前記基板又は前記ディスプレイモジュール上に形成される、
    請求項1又は2に記載のタッチ入力装置。
  4. 前記電極は、第1絶縁層と第2絶縁層との間に位置し、一体型の電極シートで前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層と共に記ディスプレイモジュールに固定され、
    前記電極が固定される記ディスプレイモジュールが前記基準電位層である、
    請求項3に記載のタッチ入力装置。
  5. 前記タッチ表面に対する前記タッチにより前記ディスプレイモジュールが少なくとも前記タッチの位置で撓む、請求項1ないし4の何れか1項に記載のタッチ入力装置。
  6. 前記タッチ表面に対する前記タッチの際に前記タッチの位置を検出できるようにするタッチセンサパネルと、
    前記タッチセンサパネルの作動のためのタッチセンシング回路を実装した第1印刷回路基板をさらに含み、
    前記タッチセンサパネルは、前記ディスプレイモジュール上において前記基板と反対側の面上に接着される、請求項1ないし4の何れか1項に記載のタッチ入力装置。
  7. 前記ディスプレイモジュールは、ディスプレイパネルの作動のための制御回路を実装した第2印刷回路基板をさらに含み、
    前記電極は、前記第2印刷回路基板上に印刷されている、請求項1又は2に記載のタッチ入力装置。
  8. 前記ディスプレイモジュールは、ディスプレイパネルの作動のための制御回路を実装した第2印刷回路基板をさらに含み、
    前記電極は、前記第2印刷回路基板に印刷された伝導性パターンと電気的に連結されるように前記ディスプレイモジュール上に付着される、請求項1又は2に記載のタッチ入力装置。
  9. 前記タッチ表面に対する前記タッチの際に前記タッチの位置を検出できるようにするタッチセンサパネルと、
    前記タッチセンサパネルの作動のためのタッチセンシング回路を実装した第1印刷回路基板をさらに含み、
    前記タッチセンサパネルは、前記ディスプレイモジュール上において前記基板と反対側の面上に接着され、
    前記第1印刷回路基板と前記第2印刷回路基板との間にコネクタをさらに含み、
    前記電極は、前記コネクタを通じて前記タッチセンシング回路に電気的に連結される、請求項7又は8に記載のタッチ入力装置。
  10. 前記ディスプレイモジュールは、ディスプレイパネルの作動のための制御回路を実装した第2印刷回路基板をさらに含み、
    前記電極は、追加の回路基板に形成されており、
    前記追加の回路基板と前記第1印刷回路基板との間にコネクタをさらに含み、
    前記電極は、前記コネクタを通じて前記タッチセンシング回路に電気的に連結される、請求項6に記載のタッチ入力装置。
  11. 前記ディスプレイモジュールは、ディスプレイパネルの作動のための制御回路を実装した第2印刷回路基板をさらに含み、
    前記電極は、追加の回路基板に形成されており、
    前記第1印刷回路基板と前記第2印刷回路基板との間に第1コネクタと、前記第2印刷回路基板と前記タッチ入力装置の作動のための中央処理ユニットを実装したメインボードとの間に第2コネクタと、前記追加の回路基板と前記メインボードとの間に第3コネクタと、をさらに含み、
    前記電極は、前記第1コネクタ、前記第2コネクタ、及び前記第3コネクタを通じて前記タッチセンシング回路に電気的に連結される、請求項6に記載のタッチ入力装置。
  12. 前記電極は、複数のチャネルを構成する、請求項1ないし11の何れか1項に記載のタッチ入力装置。
  13. 前記複数のチャネルを用いて多重タッチに対する多重圧力検出が可能である、請求項12に記載のタッチ入力装置。
JP2015019094A 2014-08-01 2015-02-03 タッチ入力装置 Active JP6527343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140098917A KR101681305B1 (ko) 2014-08-01 2014-08-01 터치 입력 장치
KR10-2014-0098917 2014-08-01
KR1020140124920A KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2014-09-19 터치 입력 장치
KR10-2014-0124920 2014-09-19
KR1020140145022A KR20160048424A (ko) 2014-10-24 2014-10-24 터치 입력 장치
KR10-2014-0145022 2014-10-24
KR1020140186352A KR101693337B1 (ko) 2014-12-22 2014-12-22 터치 입력 장치
KR10-2014-0186352 2014-12-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226677A Division JP6706239B2 (ja) 2014-08-01 2017-11-27 タッチ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035736A JP2016035736A (ja) 2016-03-17
JP6527343B2 true JP6527343B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52464236

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019094A Active JP6527343B2 (ja) 2014-08-01 2015-02-03 タッチ入力装置
JP2017226677A Active JP6706239B2 (ja) 2014-08-01 2017-11-27 タッチ入力装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226677A Active JP6706239B2 (ja) 2014-08-01 2017-11-27 タッチ入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US10474271B2 (ja)
EP (1) EP2980685B1 (ja)
JP (2) JP6527343B2 (ja)
CN (2) CN105320346B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452302B1 (ko) 2013-07-29 2014-10-22 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
US10007380B2 (en) 2013-07-29 2018-06-26 Hideep Inc. Touch input device with edge support member
KR101681305B1 (ko) 2014-08-01 2016-12-02 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP6527343B2 (ja) 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
JP5845371B1 (ja) 2014-09-19 2016-01-20 株式会社 ハイディープ スマートフォン
US20160334912A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force Curves and Inadvertent Input Control
US10416799B2 (en) 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
KR101583765B1 (ko) 2015-07-27 2016-01-08 주식회사 하이딥 스마트폰
US9786248B2 (en) * 2015-08-07 2017-10-10 Chih-Chung Lin Touch display device with pressure sensor
KR102412366B1 (ko) * 2015-12-30 2022-06-24 엘지디스플레이 주식회사 포스 센서 구조를 갖는 디스플레이 장치
KR101811414B1 (ko) * 2016-03-16 2017-12-21 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP6297613B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-20 Nissha株式会社 感圧センサ
KR101787553B1 (ko) * 2016-03-24 2017-10-19 주식회사 하이딥 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
CN105892745B (zh) * 2016-03-31 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其压力检测方法
WO2017175029A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 アイヂープ 圧力センサ、これを含むタッチ入力装置及びこれを用いた圧力検出方法
CN107291152A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 中华映管股份有限公司 手持式电子装置
KR20170135602A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 및 터치 센서를 포함하는 유기발광 표시장치
US10095341B2 (en) * 2016-06-30 2018-10-09 Synaptics Incorporated Hybrid force measurement
KR102512413B1 (ko) * 2016-06-30 2023-03-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치, 백 라이트 유닛 및 가요성 인쇄회로
CN106201147A (zh) * 2016-07-26 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示装置
TWI656461B (zh) * 2016-07-31 2019-04-11 矽創電子股份有限公司 觸控顯示裝置
JP2018022225A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 圧力検出装置およびこれを備える表示装置
KR102562612B1 (ko) 2016-08-05 2023-08-03 삼성전자주식회사 압력 센서를 구비한 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR102289734B1 (ko) * 2016-09-22 2021-08-12 애플 인크. 언더컷 플라스틱 프레임을 갖는 디스플레이 모듈 및 유리
WO2018057645A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Apple Inc. Battery architecture in an electronic device
KR101816549B1 (ko) * 2016-09-29 2018-01-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
CN106371672B (zh) * 2016-10-24 2024-04-19 上海天马微电子有限公司 柔性显示面板和装置
KR101956295B1 (ko) 2016-11-22 2019-03-08 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
KR101958324B1 (ko) * 2016-11-24 2019-03-15 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
CN110557963B (zh) * 2016-11-24 2023-04-07 希迪普公司 可检测适用显示噪声补偿的压力的触摸输入装置
JP6388101B1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-12 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびタッチパネルを備える表示装置
TWI617962B (zh) * 2017-08-28 2018-03-11 國立清華大學 可撓式感測器
KR102433103B1 (ko) * 2017-10-02 2022-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101811424B1 (ko) * 2017-10-12 2017-12-21 주식회사 하이딥 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치
CN107608559B (zh) * 2017-10-16 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 力感单元及其制备方法、触控面板和触控显示面板
CN107797703B (zh) * 2017-10-25 2021-03-23 昆山龙腾光电股份有限公司 触控显示装置及终端
US11397499B2 (en) * 2018-12-21 2022-07-26 Sony Group Corporation Pressure-sensitive sensor and electronic apparatus
US11275460B2 (en) * 2019-04-26 2022-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP7471808B2 (ja) 2019-12-03 2024-04-22 キヤノン株式会社 表示装置及び画像形成装置
CN111522462A (zh) * 2020-04-15 2020-08-11 业成科技(成都)有限公司 压力感应显示模组及面板
CN111610891B (zh) * 2020-06-01 2021-09-28 重庆南华中天信息技术有限公司 一种基于大数据分析采集的信息咨询及查询服务平台
TWM638478U (zh) * 2022-08-19 2023-03-11 精元電腦股份有限公司 全域觸控裝置

Family Cites Families (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811519B2 (ja) 1980-12-12 1983-03-03 株式会社日立製作所 めつき装置
BE1007462A3 (nl) * 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
WO1997040482A1 (en) 1996-04-24 1997-10-30 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
JP3496801B2 (ja) 1997-06-24 2004-02-16 日本ビクター株式会社 ステータコア及びステータコアのコイル巻線方法
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8089470B1 (en) 1998-10-20 2012-01-03 Synaptics Incorporated Finger/stylus touch pad
JP2000347807A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Newcom:Kk 指やペンなどにより入力可能な座標入力装置
US6833943B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US20020078459A1 (en) 2000-08-30 2002-06-20 Mckay Brent Interactive electronic directory service, public information and general content delivery system and method
JP2003280800A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
US7148882B2 (en) 2003-05-16 2006-12-12 3M Innovatie Properties Company Capacitor based force sensor
EP1745456A2 (en) 2004-04-23 2007-01-24 Cirque Corporation An improved method for scrolling and edge motion on a touchpad
US20050253821A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Roeder William H Reduced-height terminal display with adaptive keyboard
JP2006184104A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Alps Electric Co Ltd 容量センサ
US7924269B2 (en) 2005-01-04 2011-04-12 Tpo Displays Corp. Display devices and methods forming the same
US7839392B2 (en) 2005-08-05 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing circuit and display device having the same
US20070085837A1 (en) 2005-10-17 2007-04-19 Eastman Kodak Company Touch input device with display front
US20070159561A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Trendon Touch Technology Corp. Display panel having touching circuit
JP5084176B2 (ja) * 2006-05-31 2012-11-28 株式会社ブリヂストン タッチパネル一体型情報表示装置
US8243027B2 (en) 2006-06-09 2012-08-14 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
KR20110059776A (ko) 2006-06-09 2011-06-03 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
EP2030102A4 (en) 2006-06-16 2009-09-30 Cirque Corp BY TOUCHDOWN ON A PRESENT POINT ON A TOUCHPAD ACTIVATED SCROLLING PROCESS WITH GESTURE DETECTION FOR CONTROLLING SCROLLING FUNCTIONS
WO2008071196A2 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Bang & Olufsen A/S A touch sensitive device
US20080202251A1 (en) 2007-02-27 2008-08-28 Iee International Electronics & Engineering S.A. Capacitive pressure sensor
US20090046068A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Research In Motion Limited Tactile touchscreen for electronic device
TWI439891B (zh) * 2007-09-29 2014-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 觸控式液晶顯示器
JP5196973B2 (ja) * 2007-11-27 2013-05-15 富士通コンポーネント株式会社 パネル型入力装置を備えた電子機器
JP5366037B2 (ja) 2007-12-21 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
JP5043641B2 (ja) 2007-12-28 2012-10-10 キヤノン株式会社 入力装置
KR20090076126A (ko) 2008-01-07 2009-07-13 엘지전자 주식회사 압력 감지용 터치스크린
KR20090112118A (ko) 2008-04-23 2009-10-28 엘지이노텍 주식회사 표시장치
WO2009143267A2 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Qsi Corporation Stress-limiting device for forced-based input panels
JP5044834B2 (ja) 2008-07-29 2012-10-10 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入力装置、及び情報入出力装置
US7784366B2 (en) * 2008-07-29 2010-08-31 Motorola, Inc. Single sided capacitive force sensor for electronic devices
KR101025613B1 (ko) 2008-08-27 2011-03-30 한국표준과학연구원 정전용량 방식의 멀티터치에 따른 접촉위치 및 누름힘 측정용 터치입력구조
US20100110040A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch controller having increased sensing sensitivity, and display driving circuit and display device and system having the touch controller
KR101065313B1 (ko) 2008-11-14 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5451036B2 (ja) * 2008-11-21 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP4743268B2 (ja) 2008-12-15 2011-08-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8094134B2 (en) 2008-12-25 2012-01-10 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel having press detection function and pressure sensitive sensor for the touch panel
JP5493739B2 (ja) 2009-03-19 2014-05-14 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
US9024907B2 (en) 2009-04-03 2015-05-05 Synaptics Incorporated Input device with capacitive force sensor and method for constructing the same
TW201044431A (en) 2009-06-04 2010-12-16 Ichia Tech Inc Mechanical keypad with touch pad function
JP5164930B2 (ja) 2009-06-05 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチパネル、表示パネル、および表示装置
US8248554B2 (en) 2009-06-19 2012-08-21 Apple Inc. Edge-lit backlight unit with thin profile
US8289290B2 (en) 2009-07-20 2012-10-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch sensing apparatus for a mobile device, mobile device and method for touch operation sensing
JP5394492B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-22 アルプス電気株式会社 操作装置
JP2011119068A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nitto Denko Corp 色素増感型太陽電池用電極および色素増感型太陽電池
US8413529B2 (en) 2009-08-02 2013-04-09 Steve Carkner Reusable blood specimen transfer device
US8621942B2 (en) 2009-08-03 2014-01-07 Atmel Corporation Force sensor with compressible electrode
US20120144981A1 (en) 2009-08-20 2012-06-14 Massimiliano Ciccone Foot controller
JP5593655B2 (ja) 2009-08-31 2014-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011053974A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
US8730199B2 (en) 2009-09-04 2014-05-20 Atmel Corporation Capacitive control panel
JP5446624B2 (ja) 2009-09-07 2014-03-19 ソニー株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP2011081578A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWI419028B (zh) 2009-10-07 2013-12-11 Wintek Corp 觸控面板與其應用之觸控式顯示裝置
JP5419272B2 (ja) 2009-10-14 2014-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ 入力機能付き表示装置
JP2011086191A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Sony Corp 電子機器
WO2011053656A1 (en) 2009-10-27 2011-05-05 David Elliott Slobodin Projected capacitive touch sensing
US9274553B2 (en) 2009-10-30 2016-03-01 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
GB2475054A (en) * 2009-11-03 2011-05-11 Sharp Kk Touch sensing circuits with a voltage dependent capacitor
JP5347913B2 (ja) * 2009-11-06 2013-11-20 ソニー株式会社 センサ装置、電子機器、及びセンサ装置の製造方法
CA2785681C (en) * 2009-12-07 2019-03-19 Yale University Label-free cellular manipulation and sorting via biocompatible ferrofluids
TWI450237B (zh) * 2010-01-14 2014-08-21 Wintek Corp 觸控顯示裝置
JP2011165023A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Panasonic Corp 入力装置
JP5413235B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-12 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
KR101033154B1 (ko) 2010-03-11 2011-05-11 주식회사 디오시스템즈 터치 패널
CA2793612C (en) 2010-03-31 2019-06-25 Abela Pharmaceuticals, Inc. Dimethyl sulfoxide (dmso) formulations for treating autism
JP2011221640A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
TWI420364B (zh) 2010-05-03 2013-12-21 Htc Corp 觸控式電子裝置及其相關組裝方法
JP2011248439A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Omron Corp 静電容量式入力装置
JP2011257884A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Seiko Instruments Inc 静電座標入力装置、静電座標入力方法および情報機器
CN102279687B (zh) 2010-06-08 2015-03-18 胜华科技股份有限公司 触控面板与其应用的触控式显示装置
JP5598104B2 (ja) 2010-06-10 2014-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
KR20110137576A (ko) 2010-06-17 2011-12-23 삼성전기주식회사 투명전극용 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 터치패널
US8599165B2 (en) 2010-08-16 2013-12-03 Perceptive Pixel Inc. Force and true capacitive touch measurement techniques for capacitive touch sensors
JP5711479B2 (ja) 2010-08-17 2015-04-30 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2012048279A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 入力装置
KR20120019543A (ko) * 2010-08-26 2012-03-07 삼성전자주식회사 온-셀 tsp 표시장치
US20120050205A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Kao Wu-Tung Touch panel with multilayer structure and display using the same
JP5625669B2 (ja) 2010-09-17 2014-11-19 ソニー株式会社 センサ装置および情報処理装置
US20120074961A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Kopin Corporation Capacitive sensor with active shield electrode
CN101957510B (zh) * 2010-09-30 2013-01-30 友达光电股份有限公司 触碰感测装置与触碰感测方法
JP6010036B2 (ja) 2010-10-01 2016-10-19 ゼット124Z124 タッチセンサ式ディスプレイに画像を表示する方法及び通信デバイスならびにコンピュータ可読媒体
JP2012084025A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
KR20120044501A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널을 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
US20120113361A1 (en) 2010-11-10 2012-05-10 Tpk Touch Solutions Inc. Optical Level Composite Pressure-Sensitive Adhesive and an Apparatus Therewith
KR101190510B1 (ko) 2010-11-18 2012-10-16 안철흥 패턴화된 투명 도전 필름의 제조 방법
KR101689331B1 (ko) * 2010-11-23 2016-12-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
JP2012145497A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Fanuc Ltd 静電容量式力センサ
TW201232373A (en) 2011-01-19 2012-08-01 Wintek Corp Touch-sensitive device and touch-sensitive display device
JP5927532B2 (ja) 2011-03-22 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP2012235224A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Jvc Kenwood Corp 電子機器
KR20120139518A (ko) 2011-06-16 2012-12-27 솔렌시스 주식회사 정전 용량 및 압력 센싱이 가능한 하이브리드 터치 패널
KR101590384B1 (ko) 2011-06-20 2016-02-01 시냅틱스, 인코포레이티드 통합된 센서 제어기를 갖는 터치 및 디스플레이 디바이스
WO2012176748A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日本写真印刷株式会社 静電容量及び圧力の検出を併用した入力装置、及び感圧機能付き静電容量方式ハイブリッドタッチパネル
JP2013015976A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Saga Univ 多機能センサ
JP5748274B2 (ja) 2011-07-08 2015-07-15 株式会社ワコム 位置検出センサ、位置検出装置および位置検出方法
US20130016059A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Research In Motion Limited Electronic device and method of controlling a touch-sensitive display
US20130016060A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Research In Motion Limited Electronic device and method of controlling a touch-sensitive display
US8698769B2 (en) 2011-08-01 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dual mode capacitive touch panel
US9470941B2 (en) 2011-08-19 2016-10-18 Apple Inc. In-cell or on-cell touch sensor with color filter on array
JP5792558B2 (ja) 2011-08-22 2015-10-14 京セラ株式会社 電子機器および制御方法
JP5667960B2 (ja) 2011-10-14 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、タッチ検出装置、および電子機器
WO2013062385A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Lg Innotek Co., Ltd. Touch panel
JP5896692B2 (ja) 2011-11-16 2016-03-30 日東電工株式会社 入力表示装置
JP5930708B2 (ja) 2011-12-27 2016-06-08 三菱電機エンジニアリング株式会社 作業管理装置および作業管理システム
JP5756031B2 (ja) * 2012-01-17 2015-07-29 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置、表示装置および電子機器
JP6022164B2 (ja) 2012-01-24 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5894454B2 (ja) 2012-02-10 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013171369A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd エンベディッド型タッチスクリーン
DE112013001251T5 (de) 2012-03-02 2014-11-27 Tokai Rubber Industries, Ltd. Hybridsensor
US9459738B2 (en) * 2012-03-06 2016-10-04 Apple Inc. Calibration for pressure effects on touch sensor panels
JP6107811B2 (ja) * 2012-03-09 2017-04-05 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
CN103309488B (zh) * 2012-03-15 2016-08-24 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
KR101871667B1 (ko) 2012-03-16 2018-06-27 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 연결용 연성인쇄회로기판 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101311235B1 (ko) 2012-03-22 2013-09-25 세원텔레텍 주식회사 디스플레이의 컬러 필터 일체형 터치 스크린
JP5865851B2 (ja) 2012-03-23 2016-02-17 富士フイルム株式会社 導電性部材の製造方法、導電性部材、それを用いたタッチパネル
US9377908B2 (en) 2012-03-26 2016-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Haptic actuating touch screen
US9665214B2 (en) 2012-03-29 2017-05-30 Synaptics Incorporated System and methods for determining object information using selectively floated electrodes
US9430107B2 (en) 2012-03-30 2016-08-30 Microchip Technology Incorporated Determining touch locations and forces thereto on a touch and force sensing surface
JP5720851B2 (ja) * 2012-04-27 2015-05-20 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
TW201346662A (zh) * 2012-05-09 2013-11-16 Wintek Corp 觸控顯示裝置及其驅動方法
KR101351350B1 (ko) 2012-05-14 2014-01-15 (주)넥스디스플레이 쿠션 테잎을 포함하는 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 lcd 모듈
JP6122253B2 (ja) 2012-05-22 2017-04-26 株式会社オプトラン 静電容量型タッチパネル基板及びその製造方法並びに製造装置
WO2013177322A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Synaptics Incorporated Force enhanced input device
KR101441971B1 (ko) 2012-05-24 2014-09-24 (주)멜파스 전극-윈도우 일체형 터치 스크린 패널 및 그 터치 스크린 패널을 포함한 터치 스크린 디스플레이 장치
CN103649886B (zh) * 2012-06-06 2016-04-20 松下知识产权经营株式会社 透明电极及其制造方法
WO2013187281A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 シャープ株式会社 表示装置
JP6050728B2 (ja) 2012-07-24 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き液晶表示装置、及び電子機器
JP2015180978A (ja) 2012-07-27 2015-10-15 シャープ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
JP2014029372A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Corp 電子機器
TWI477853B (zh) 2012-08-20 2015-03-21 Chih Chung Lin 觸控面板及其製造方法
US9158407B2 (en) * 2012-08-29 2015-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with a ‘dual layer’ force sensor
US9182859B2 (en) 2012-08-29 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive touch panel with force sensing
KR101452042B1 (ko) 2012-09-14 2014-10-21 삼성전기주식회사 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
JP5607697B2 (ja) 2012-10-16 2014-10-15 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ及び電子機器
US20140111953A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Apple Inc. Electronic Devices With Components Mounted to Touch Sensor Substrates
JP5888686B2 (ja) * 2012-11-26 2016-03-22 学校法人福岡大学 近接・接触センサ
JP6035132B2 (ja) 2012-12-06 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101983069B1 (ko) 2012-12-12 2019-05-30 한국전자통신연구원 터치스크린 패널
CN103941926B (zh) 2013-01-18 2017-09-01 瀚宇彩晶股份有限公司 具有触控功能的显示装置
KR102058699B1 (ko) 2013-01-24 2019-12-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 및 휨 감지 기능을 가지는 플렉서블 표시장치
EP2950121B1 (en) 2013-01-25 2018-11-21 Toppan Printing Co., Ltd. Color filter substrate, liquid-crystal display device, and method for manufacturing color filter substrate
KR102037361B1 (ko) 2013-01-29 2019-10-28 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치
JP5855604B2 (ja) 2013-02-23 2016-02-09 日本写真印刷株式会社 押圧力測定を備えたタッチパネル
US9195354B2 (en) 2013-03-12 2015-11-24 Synaptics Incorporated Device and method for localized force and proximity sensing
CN105009045B (zh) 2013-03-13 2018-10-12 索尼公司 传感器装置、输入装置和电子设备
US9229592B2 (en) 2013-03-14 2016-01-05 Synaptics Incorporated Shear force detection using capacitive sensors
JP6079372B2 (ja) 2013-03-28 2017-02-15 富士通株式会社 検出装置、検出方法および電子機器
KR20150011271A (ko) 2013-07-22 2015-01-30 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이
KR101681305B1 (ko) 2014-08-01 2016-12-02 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
CN103425347B (zh) * 2013-08-02 2018-01-02 敦泰电子有限公司 触控显示装置
KR102254761B1 (ko) 2013-09-13 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 Cof 패키지, 이를 포함하는 cof 패키지 어레이, 및 표시 장치
JP5567727B1 (ja) 2013-09-17 2014-08-06 株式会社フジクラ 電子機器及び電子機器の制御方法
KR101506511B1 (ko) 2013-09-23 2015-04-07 주식회사 하이딥 정전 용량성 위치 및 압력 터치 센싱 장치
WO2015047357A1 (en) 2013-09-28 2015-04-02 Rinand Solutions Llc Compensation for nonlinear variation of gap capacitance with displacement
KR102178797B1 (ko) 2013-10-04 2020-11-16 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
US10691235B2 (en) 2013-12-13 2020-06-23 Apple Inc. On-cell touch architecture
AU2015100011B4 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Apple Inc. Temperature compensating transparent force sensor
JP6139590B2 (ja) * 2014-03-24 2017-05-31 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ検出方法及びこれを遂行するタッチ検出器
JP2015190859A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
EP3158422A1 (en) 2014-06-23 2017-04-26 Microsoft Technology Licensing, LLC Capacitive based digitizer sensor
KR102265066B1 (ko) 2014-07-17 2021-06-15 삼성전자주식회사 생체 임피던스 측정 방법 및 장치
JP6527343B2 (ja) 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
US20160062500A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Apple Inc. Force Sensor with Capacitive Gap Sensing
JP5845371B1 (ja) 2014-09-19 2016-01-20 株式会社 ハイディープ スマートフォン
US10444891B2 (en) 2014-12-29 2019-10-15 Lg Display Co., Ltd. Touch panel and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160034087A1 (en) 2016-02-04
EP2980685A3 (en) 2016-04-06
JP6706239B2 (ja) 2020-06-03
EP2980685A2 (en) 2016-02-03
CN105320346B (zh) 2019-04-05
US11301103B2 (en) 2022-04-12
US10983648B2 (en) 2021-04-20
US20210278931A1 (en) 2021-09-09
EP2980685B1 (en) 2019-10-30
US20230333697A1 (en) 2023-10-19
US10474271B2 (en) 2019-11-12
CN105320346A (zh) 2016-02-10
JP2018067323A (ja) 2018-04-26
CN109901750A (zh) 2019-06-18
JP2016035736A (ja) 2016-03-17
US20220214771A1 (en) 2022-07-07
CN109901750B (zh) 2021-12-07
US20200050313A1 (en) 2020-02-13
US11709573B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527343B2 (ja) タッチ入力装置
JP5944604B2 (ja) スマートフォン
JP6163191B2 (ja) 圧力検出のための電極シート及びこれを含む圧力検出モジュール
JP5845371B1 (ja) スマートフォン
JP6622917B2 (ja) 温度補償が適用された圧力を検出できる電極シート及びタッチ入力装置
JP2016105304A (ja) スマートフォン
KR101565822B1 (ko) 스마트폰
KR101693337B1 (ko) 터치 입력 장치
KR101666866B1 (ko) 스마트폰
KR101857080B1 (ko) 전극시트 및 터치 입력 장치
KR101734989B1 (ko) 터치 입력 장치
KR102174008B1 (ko) 전극시트 및 터치 입력 장치
KR101762279B1 (ko) 온도 보상이 적용된 압력을 검출할 수 있는 전극시트 및 터치 입력 장치
KR20160076490A (ko) 터치 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160831

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250