JP6526035B2 - 土壌侵食防止剤 - Google Patents

土壌侵食防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6526035B2
JP6526035B2 JP2016552170A JP2016552170A JP6526035B2 JP 6526035 B2 JP6526035 B2 JP 6526035B2 JP 2016552170 A JP2016552170 A JP 2016552170A JP 2016552170 A JP2016552170 A JP 2016552170A JP 6526035 B2 JP6526035 B2 JP 6526035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
soil erosion
vinyl acetate
erosion inhibitor
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016552170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052718A1 (ja
Inventor
皓一 福田
皓一 福田
宏典 小西
宏典 小西
小手 和洋
和洋 小手
隆二 松野
隆二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2016052718A1 publication Critical patent/JPWO2016052718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526035B2 publication Critical patent/JP6526035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/18Prepolymers; Macromolecular compounds
    • C09K17/20Vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0853Vinylacetate
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、造成地、道路、ダムなどの建設での盛土や切土によって形成される法面等からの土壌の侵食を防止するために好適に使用される土壌侵食防止剤に関する。
造成地、道路、ダムなどの建設では盛土や切土が行われ、それによって形成される法面は、そのまま放置すると降雨や風化などによって侵食され、地滑りや落石などの事故が発生する。そのために、特許文献1では、水膨潤性吸水性樹脂、界面活性剤及び合成樹脂エマルジョンからなる土壌乾燥防止剤を吹付資材1m当り0.5〜1.5kgの割合で配合した吹付資材を法面に対して吹き付けることによって、土壌の侵食を防止している。
一方、特許文献1で使用している合成樹脂エマルジョンは、液体状であるため、凍結したり、運搬にコストがかかるという問題がある。このような問題を解消するものとして、特許文献2には、合成樹脂エマルジョンを乾燥させて得られる樹脂粉末を土壌侵食防止剤として用いる技術が開示されている。
特許第4048800号 特開2006−36851号
しかし、本発明者らが特許文献2に開示されているような樹脂粉末を土壌侵食防止剤として用いることを検討したところ、長期保存時に樹脂粉末が吸湿して固まってしまう場合があるという問題があることが分かった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、耐吸湿性に優れた樹脂粉末からなる土壌侵食防止剤を提供するものである。
本発明によれば、嵩密度が0.50g/mL以下である再乳化性の合成樹脂粉末を含有する土壌侵食防止剤が提供される。
本発明者が耐吸湿性に与える因子を調べるべく、樹脂粉末の種々の物性と耐吸湿性との関係を調べたところ、樹脂粉末の嵩密度が0.50g/mL以下の場合に、樹脂粉末の耐吸湿性が顕著に向上するという知見が得られ、本発明の完成に到った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記合成樹脂のガラス転移温度が5℃未満以下である。
好ましくは、前記合成樹脂が、酢酸ビニルに由来する構造単位を含む。
好ましくは、前記合成樹脂が、エチレン酢酸ビニル共重合体である。
本発明の別の観点によれば上記記載の土壌侵食防止剤を使用した緑化工法、及び上記記載の土壌侵食防止剤を、バーク堆肥1m当たり0.5〜10kgの割合で添加した植生基盤材が提供される。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
本発明の土壌侵食防止剤は、嵩密度が0.50g/mL以下である再乳化性の合成樹脂粉末を含有する。この土壌侵食防止剤は、保管時の耐吸湿性に優れている。この土壌侵食防止剤は、上記合成樹脂粉末からなるものであることが好ましいが、上記合成樹脂粉末以外の物質を含有してもよい。
「再乳化性の合成樹脂粉末」とは、水に分散させると乳化状態となる粉末である。このような合成樹脂粉末は、例えば水性樹脂エマルジョンを噴霧乾燥などの方法によって粉末状にすることによって製造することができる(「エマルジョン粉末」として市販されている。)。合成樹脂粉末が再乳化性であることによって、合成樹脂粉末を吹付資材に添加したときに、吹付資材中の水分によって合成樹脂粉末が再乳化して結着力が発揮される。
合成樹脂粉末の製造に利用可能な水性樹脂エマルジョンの種類は、特に限定されず、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、酢酸ビニル共重合体エマルジョン、アクリル酸エステル樹脂エマルジョン、スチレンアクリル酸エステル共重合体エマルジョン、エチレン酢酸ビニル共重合体エマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン、ビニリデン樹脂エマルジョン、ポリブテン樹脂エマルジョン、アクリルニトリル−ブタジエン樹脂エマルジョン、メタアクリレート−ブタジエン樹脂エマルジョン、アスファルトエマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂エマルジョン、シリコン樹脂エマルジョンなどが例示され、このうち、酢酸ビニルに由来する構造単位を含む樹脂のエマルジョン(酢酸ビニル樹脂エマルジョン、酢酸ビニル共重合体エマルジョン、エチレン酢酸ビニル共重合体エマルジョン等)が好ましく、エチレン酢酸ビニル共重合体エマルジョンがさらに好ましい。合成樹脂粉末の合成樹脂は、上記列挙したエマルジョン中の樹脂が好ましく、酢酸ビニルに由来する構造単位を含む合成樹脂がさらに好ましく、エチレン酢酸ビニル共重合体がさらに好ましい。
水性樹脂エマルジョンの製造方法は、特に限定されないが、例えば、水を主成分とする分散媒中に乳化剤とモノマーを添加し、撹拌させながらモノマーを乳化重合させることによって製造することができる。
合成樹脂粉末の嵩密度は、0.50g/mL以下である。嵩密度がこれよりも大きいと耐吸湿性が低下するからである。嵩密度の下限は、特に規定されないが、例えば、0.3、0.35、又は0.4g/mLである。嵩密度は、合成樹脂粉末の粒径が小さくなるに従って小さくなる傾向があり、嵩密度が小さすぎると、合成樹脂粉末の粒径も小さくなり、粉末が舞いやすくなってハンドリングが困難になって好ましくない。合成樹脂粉末の嵩密度は、水性樹脂エマルジョンを噴霧乾燥させて合成樹脂粉末を製造する際の、乾燥条件や乾燥後の後処理(粉砕、分級など)条件によって調整可能である。嵩密度は、好ましくは、粉末状態で測定する。
合成樹脂粉末の合成樹脂のガラス転移温度(Tg)は、例えば20℃以下であり、5℃以下が好ましい。Tgが大きすぎると、低温環境下で使用した場合の土壌侵食防止性が低下するからである。また、Tgの下限は、特に規定されないが、例えば、−25又は−20℃である。Tgが低すぎると硬化時の皮膜が柔らかくなり、強度が低下するので好ましくない。Tgは、合成樹脂の組成を変えることによって調整可能である。例えば合成樹脂がエチレン酢酸ビニル共重合体である場合、Tgは、酢酸ビニル含量が大きくなるに従って大きくなる傾向があり、例えば酢酸ビニル含量を87wt%以下にすることによって、Tgを5℃以下にすることができる。
次に、本発明の土壌侵食防止剤の使用方法について説明する。この土壌侵食防止剤は、土壌を主体とし、種子、肥料などを混合した吹付資材に添加して植生基盤材を作製するために利用可能である。そして、植生基盤材を保護すべき面に対して吹き付けることによって、その面を緑化させることができる。このように、本発明の土壌侵食防止剤は、保護すべき面の緑化工法に利用可能である。植生基盤材を対象面に吹き付ける工法に特に制限はなく、例えば、種子散布工、客土吹付工、基材吹付工などを挙げることができ、あるいは、対象面が広大な場合には、ヘリコプターなどの航空機から実播して吹き付けることもできる。
使用する吹付資材に特に制限はなく、例えば、バーク堆肥、ピートモスなどの有機質資材又は砂質土に、種子、肥料などを混合したものを用いることができる。
土壌侵食防止剤の添加量は、特に限定されないが、吹付資材1mに対して0.5〜10kg(好ましくは1〜4kg)になるように添加することが好ましい。
以下、本発明の実施例・比較例を説明する。以下の説明中で特に断りがない限り、「部」、「%」は、それぞれ、「質量部」、「質量%」を意味する。
以下の表1に示す実施例・比較例では、嵩密度、ガラス転移温度(Tg)及び酢酸ビニル含量(VA含量)が互いに異なる種々の市販の再乳化性EVA粉末を使用した。嵩密度、Tg及びVA含量の測定方法、及び耐吸湿性及び侵食防止性の評価方法は、以下の通りである。
<嵩密度>
JIS K 6721:1977に準じ、以下に示す方法で嵩密度を測定した。嵩密度測定装置は、筒井理化学器械株式会社製JISカサ比重測定器JIS−K−6721を用いた。まず固形分率98.0質量%以上のサンプルを静電気が生じぬように金属性ボウルに120mL秤量し、薬さじで10回かきまぜてサンプル全体を攪拌した。ダンパーを差し込んだロートにサンプルを入れた後、速やかにダンパーを引き抜き、静かに一定速度で受器に落とす。受器から盛り上がったサンプルを受器上面に沿って静かにすり落とした後、受器の重さを0.1gまで測定する。サンプルの重量と容量(100mL)から計算し嵩密度(g/mL)を小数第三位まで求めた。これをN=3で繰り返し測定し平均値を求め、四捨五入して小数第二位までの値として求めた。
<ガラス転移温度(Tg)>
以下に示す方法でガラス転移温度(Tg)を測定した。
まず、粉末サンプルを純水に再乳化させ40w%の再乳化エマルジョンとした。次に、再乳化エマルジョンを型枠に流し込み、23℃で5日間乾燥させ、厚さ0.3〜0.5mmのフィルムを作製した。作製したフィルムを試料とし、JIS K 7121に従ってDSC(セイコー電子工業EXSTAR6000 DSC−6200)で測定した。DSC曲線におけるベースラインの接線とガラス転移による吸熱領域の急峻な下降位置の接線との交点をTgとした。
<酢酸ビニル含量(VA含量)>
以下に示す方法で酢酸ビニル含量(VA含量)を測定した。
まず、サンプルを重クロロホルムに加え、超音波処理した可溶分について25℃で1H−NMR測定を行った。下記の式1から組成比を求めVA含量を算出した。式1中の「86」及び「28」は、それぞれ、酢酸ビニルモノマー単位及びエチレンモノマー単位の分子量を示す。式1中の「4」は、エチレンモノマー単位中の等価なプロトンの数を表し、ピーク面積をプロトンの数で割ることによって、プロトン1つ当たりのピーク面積を算出している。
(式1)
VA(酢酸ビニルモノマー単位):Et(エチレンモノマー単位)(質量比)=SVA×86:(S−SVA−S)÷4×28
VA:4.60〜5.25ppmピーク面積(酢酸ビニルモノマー単位(−C(OCOCH3)−CH2−)のうち下線を引いたプロトンに由来するピーク)
:1.02〜3.00ppmピーク面積(エチレンモノマー単位(−CH2−CH2−)のうち下線を引いたプロトン由来のピーク+酢酸ビニルモノマー単位の上記プロトン由来のピーク+水のプロトンに由来するピーク)
:1.6ppm付近のピーク面積(水のプロトンに由来するピーク)
<耐吸湿性評価>
サンプル7.3gをアルミカップ(底φ4.5cm、深さ2.7cm(型番:丸8A))に入れ平らに均した。次に、環境試験機中(60℃、95%H、8dの条件)で静置した。次に、環境試験機から取り出し、サンプルの状態を観察し、以下の基準で評価した。
◎:粉末同士が結合しておらず、軽く力を加えると環境試験機に入れる前と同等の状態に戻る
○:粉末同士が結合しておらず、軽く力を加えると環境試験機に入れる前と同等の状態に戻るが、小さな塊が少量できる。
×:粉末同士が結合しており、力を加えても粉末状態に戻らない
<土壌浸食防止評価>
以下の方法により、作製したサンプルを配合した厚層基材吹付工の植生基盤を作製し、降水試験により流出してくる土壌の量を測定した。
(1)混合:容器にバーク堆肥(富士見環境緑化社製フジミソイル5号)を7L、高度化成肥料(日東エフシー社製、15−15−15)を21g、種子(カネコ種苗社製イタリアンライグラス)を3.5g、各種サンプル(侵食防止剤)を3.5g加え混練し、植生基盤材とした。
(2)施工:植生基盤材を木枠に充填し平らに均したのちに上から体積半分まで圧縮した。
(3)養生:木枠を外し、23℃室内または5℃環境試験機内で1晩養生した。
(4)降水:養生した植生基盤に対し、ジョウロで降水した。植生基盤に9°の傾斜を与え、降水は50cmの高さから1時間に200mmの強さで30分間実施し、流出した土壌の乾燥重量を測定し、以下の基準で評価した。なお土壌乾燥条件は1晩風乾後に105℃で3時間とした。
◎:対照(EVA粉末を加えていない植生基盤材)と比べ、土壌の流出量が30%以下
○:対照と比べ、土壌の流出量が31〜60%
×:対照と比べ、土壌の流出量が61%以上
<考察>
表1に示すように、嵩密度が0.50g/mL以下である全ての実施例では、耐吸湿性が優れていた。一方、嵩密度が0.50g/mLを超える全ての比較例では、耐吸湿性が悪かった。また、実施例1〜9のうちTgが5℃以下である実施例1〜5では、5℃で養生した場合の侵食防止性が高かった。

Claims (5)

  1. 嵩密度が0.50g/mL以下であり、酢酸ビニルに由来する構造単位を含み、酢酸ビニル含有量が87wt%以下である再乳化性の合成樹脂粉末を含有する土壌侵食防止剤。
  2. 前記合成樹脂のガラス転移温度が5℃以下である請求項1に記載の土壌侵食防止剤。
  3. 前記合成樹脂が、エチレン酢酸ビニル共重合体である、請求項1又は請求項2に記載の土壌侵食防止剤。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の土壌侵食防止剤を使用した緑化工法。
  5. 請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の土壌侵食防止剤を、吹付資材1m3当たり0.5〜10kgの割合で添加した植生基盤材。
JP2016552170A 2014-10-02 2015-10-01 土壌侵食防止剤 Expired - Fee Related JP6526035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204208 2014-10-02
JP2014204208 2014-10-02
PCT/JP2015/078001 WO2016052718A1 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 土壌侵食防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052718A1 JPWO2016052718A1 (ja) 2017-08-17
JP6526035B2 true JP6526035B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55630739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552170A Expired - Fee Related JP6526035B2 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 土壌侵食防止剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10703972B2 (ja)
JP (1) JP6526035B2 (ja)
CN (1) CN106795432B (ja)
TW (1) TWI676675B (ja)
WO (1) WO2016052718A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932545B2 (ja) * 2017-05-16 2021-09-08 デンカ株式会社 緑化工法
TW202128960A (zh) * 2019-11-05 2021-08-01 日商電化股份有限公司 土壤改質方法
TW202311499A (zh) * 2021-05-20 2023-03-16 日商電化股份有限公司 乙烯-乙酸乙烯酯系共聚物乳液、其製造方法、以及土壤侵蝕防止劑

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630403A (en) * 1979-08-20 1981-03-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Preparation of coagulated latex
JPS5695905A (en) * 1979-11-27 1981-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Preparation of coagulated latex
JPH0710974B2 (ja) * 1986-07-08 1995-02-08 曽田香料株式会社 香料揮散性成型物
IT1270356B (it) 1993-05-17 1997-05-05 P & G Spa Composizione adesiva, relativi procedimenti ed impiego
JP4048800B2 (ja) 2002-03-08 2008-02-20 栗田工業株式会社 吹付資材及び、法面保護方法
JP2005146266A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Kuraray Co Ltd コーティング剤
JP2006036851A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Nsc Ltd 植生用再乳化形粉末樹脂
JP4517165B2 (ja) 2004-11-15 2010-08-04 メタウォーター株式会社 凝集膜ろ過法
US7288581B2 (en) * 2004-12-15 2007-10-30 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Process for the stabilization of dusting surfaces
CL2010000073A1 (es) 2009-01-29 2011-01-07 Midwest Ind Supply Inc Composicion para mejora quimica del suelo que comprende un fluido sintetico y un reductor del punto de fluidez; composicion que comprende fluido sintetico, material biodegradable y fibras sinteticas; composicion que comprende un aceite base y poliisobutileno; composicion que comprende fluido sintetico y un ligante; metodo de aplicacion.
CN102875886A (zh) 2012-10-24 2013-01-16 浙江大学 一种eva微胶囊发泡材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201623583A (zh) 2016-07-01
US10703972B2 (en) 2020-07-07
US20170267927A1 (en) 2017-09-21
WO2016052718A1 (ja) 2016-04-07
CN106795432B (zh) 2020-01-14
CN106795432A (zh) 2017-05-31
TWI676675B (zh) 2019-11-11
JPWO2016052718A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI642764B (zh) 土壤流失防治組成物及土壤流失防治方法
JP6526035B2 (ja) 土壌侵食防止剤
JP6767384B2 (ja) 凍結融解安定性に優れる土壌侵食防止剤
TW201710471A (zh) 冷凍融解穩定性優異之土壤侵蝕防止劑
Argaman et al. Erodibility of some crust forming soils/sediments from the Southern Aral Sea Basin as determined in a wind tunnel
Fullen et al. Property changes by erosion of loamy sand soils in east Shropshire, UK
Casquilho et al. Superabsorbent polymer for water management in forestry
CN101805615A (zh) 一种土质边坡的植生土壤稳定剂及其制备方法
CN104884517A (zh) 具有热熔树脂基质的组合物
JP2623184B2 (ja) 緑化工法
JP5785036B2 (ja) 土壌固化剤および土壌固化方法
CN106635044B (zh) 一种有机硅土壤调理剂及其制备方法
CN109554972A (zh) 一种风积沙路基及其施工方法
JP2004183256A (ja) 砂地表面の成形・固化による飛砂防止工法
JPS604587A (ja) 土壌侵食防止用薬剤
CN103962054B (zh) 一种风化粉状砒砂岩造粒方法
Chen et al. Influence of polymer binder on the physical properties and stability of engineering spoil on a slope
JP2006036851A (ja) 植生用再乳化形粉末樹脂
JPH0223593B2 (ja)
JP6801874B2 (ja) ヒドロゲルを用いた土壌改良舗装工法
JP3884002B2 (ja) 緑化資材
JPS58171470A (ja) 堆積された粉粒物の飛散防止方法
da Silva et al. Soil erodibility by simulated rainfall in Latosols
JPH0721190B2 (ja) 地表面の安定化工法
Barber The Influence of Polyvinyl Acetate and Polyvinyl Alcohol on Runoff and Soil Losses from a Highly Erodible Soil from the Semi-Arid Areas of Kenya

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees