JP6526023B2 - ピリジン類及びピリミジン類並びにその使用 - Google Patents

ピリジン類及びピリミジン類並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6526023B2
JP6526023B2 JP2016548133A JP2016548133A JP6526023B2 JP 6526023 B2 JP6526023 B2 JP 6526023B2 JP 2016548133 A JP2016548133 A JP 2016548133A JP 2016548133 A JP2016548133 A JP 2016548133A JP 6526023 B2 JP6526023 B2 JP 6526023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
phenyl
alkyl
group
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503837A5 (ja
JP2017503837A (ja
Inventor
リンチ,スティーブン,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purdue Pharma LP
Original Assignee
Purdue Pharma LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purdue Pharma LP filed Critical Purdue Pharma LP
Publication of JP2017503837A publication Critical patent/JP2017503837A/ja
Publication of JP2017503837A5 publication Critical patent/JP2017503837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526023B2 publication Critical patent/JP6526023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

電位依存性ナトリウムチャネル(VGSC)は、すべての興奮細胞に見られる。中枢神経系(CNS)及び末梢神経系(PNS)の神経細胞では、ナトリウムチャネルは、主に活動電位の急速な立ち上がりの発生を担っている。このように、ナトリウムチャネルは、神経系での電気信号の開始と伝播に必須である。適切なナトリウムチャネルの機能は、従って、正常なニューロンの機能に不可欠である。それ故、異常なナトリウムチャネルの機能は、てんかん(Yogeeswari et al,Curr. Drug Target5:589−602(2004))、不整脈(Noble,Proc. Natl. Acad. Sci. USA99:5755−5756(2002))、ミオトニー(Cannon,Kidney Int.57:772−779(2000))、及び疼痛(Wood et al.,J.Neurobiol.,61:55−71(2004))を含めて、各種内科的疾患(遺伝的イオンチャネル障害の総説については、Hubner et al.,Hum. Mol. Genet.11:2435−2445(2002)参照)の根底にあると考えられている。
VGSCは、チャネルの中心を形成し、電位依存性の開閉とイオン透過を担う1つのαサブユニット、及びいくつかの補助的なβサブユニットからなる(例えば、Chahine et al.,CNS&Neurological Disorders−Drug Targets 7:144−158(2008)並びにKyle及びIlyin,J.Med.Chem.50:2583−2588(2007)参照)。αサブユニットは、4つの相同ドメインからなる巨大タンパク質である。各ドメインは、6つのαらせん膜貫通セグメントを含む。現在のところ、電位依存性ナトリウムチャネルのαサブユニットのファミリーには、9つの要素が知られている。このファミリーの呼び名としては、SCNx、SCNAx、及びNax.xが挙げられる(下記表1参照)。該VGSCのファミリーは、系統発生的に2つのサブファミリー、Na1.x(SCN6Aを除いてすべて)及びNa2.x(SCN6A)に分けられている。該Na1.xサブファミリーは、機能上、テトロドトキシンによる阻害に感受性(TTX感受性またはTTX‐s)及びテトロドトキシンによる阻害に耐性(TTX耐性またはTTX‐r)の2つのグループにさらに分割することができる。該TTX耐性ナトリウムチャネルのサブグループには3つの要素がある。SCN5A遺伝子産物(Na1.5、Hl)は、ほぼ心臓組織のみで発現し、多様な心不整脈及び他の伝導疾患の根底にあることが明らかになっている(Liu et al.,Am.J.Pharmacogenomics 3:173−179(2003))。その結果として、Na1.5阻害薬は、かかる疾患の治療における臨床的有用性を見出した(Srivatsa et al.,Curr.Cardiol.Rep.4:401−410(2002))。残りのTTX耐性ナトリウムチャネル、Na1.8(SCN10A、PN3、SNS)及びNa1.9(SCN11A、NaN、SNS2)は、末梢神経系で発現し、一次侵害受容ニューロンでの選択発現を見せる。ヒトのこれらチャネルの遺伝的変異体は、いかなる遺伝性の臨床的障害とも関係がない。しかしながら、Na1.8の異常な発現は、ヒトの多発性硬化症(MS)患者とMSのげっ歯類モデルのCNSで見出されている(Black et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA97:11598−115602(2000))。侵害受容への関与の証拠は、結合性(侵害受容ニューロンでの選択発現)及び直接(遺伝子ノックアウト)の両方である。Na1.8欠損マウスは、急性侵害刺激に反応して、典型的な侵害行動を示したが、関連痛及び痛覚過敏の顕著な欠如があった(Laird et al.,J.Neurosci.22:8352−8356(2002))。
Na1.7(PNl、SCN9A)VGSCは、テトロドトキシンによる阻害に感受性であって、末梢交感神経及び感覚ニューロンで選択的に発現される。該SCN9A遺伝子は、ヒト、ラット、及びウサギを含む多くの種からクローニングされており、ヒトとラットの遺伝子間のアミノ酸相同性〜90%を示す(Toledo−Aral et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA94:1527−1532(1997))。
Na1.7が、急性、炎症性、及び/または神経障害性疼痛を含む、各種疼痛の状態に重要な影響を及ぼすことを示唆する証拠が増加している。マウスの侵害受容ニューロンでのSCN9A遺伝子の欠失は、機械的及び熱的痛覚閾値の増加並びに炎症性疼痛反応の減少または廃絶につながった(Nassar et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:12706−12711(2004))。
ナトリウムチャネル阻害薬は、各種病態の治療に有効であることが報告されており、例えばリドカイン及びブピバカインが挙げられる局所麻酔薬として、例えば、プロパフェノン及びアミオダロンが挙げられる心不整脈の治療、並びに、例えば、ラモトリジン、フェニトイン、及びカルバマゼピンが挙げられるてんかん治療において、特定の用途を見出した(Clare et al.,Drug Discovery Today 5:506−510(2000);Lai et al.,Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.44:371−397(2004);Anger et al.,J.Med.Chem.44:115−137(2001),及びCatterall,Trends Pharmacol.Sci.8:57−65(1987))。これら薬剤の各々は、ナトリウムイオンの急激な流入を阻害して作用すると考えられている。
BW619C89及びリファリジン等の他のナトリウムチャネル阻害薬は、広範囲及び局部的虚血動物モデルで神経保護的であることが見出されている(Graham et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.269:854−859(1994);Brown et al.,British J.Pharmacol.115:1425−1432(1995))。
ナトリウムチャネル阻害薬は、急性、慢性、炎症性、神経障害性、及び他の種類の疼痛、例えば、通常、発作性の激しい疼痛性障害と関連する直腸、眼球、及び顎下腺疼痛を含む、疼痛の治療;例えば、Kyle及びIlyin,J.Med.Chem.50:2583−2588(2007);Wood et al.,J.Neurobiol.,61:55−71(2004);Baker et al.,TRENDS in Pharmacological Sciences 22:27−31(2001);及びLai et al.,Current Opinion in Neurobiology 13:291−297(2003)参照;神経障害、例えば、てんかん、発作、熱性けいれんてんかん、良性家族性新生児小児発作てんかん、遺伝性疼痛性障害、例えば、肢端紅痛症及び発作性の激しい疼痛性障害、家族性片まひ性片頭痛、及び運動障害の治療;並びに、他の精神疾患、例えば、自閉症、小脳萎縮症、運動失調、及び精神遅滞の治療;例えば、Chahine et al.,CNS&Neurological Disorders−Drug Targets 7:144−158(2008)並びにMeisler及びKearney,J.Clin.Invest.115:2010−2017(2005)参照;に有効でありうることが報告されている。上述した臨床用途に加えて、カルバマゼピン、リドカイン、及びフェニトインは、三叉神経痛、糖尿病性神経障害、及び他の神経損傷形態等による神経障害性疼痛の治療に用いられる(Taylor及びMeldrum,Trends Pharmacol.Sci.16:309−316(1995))。さらに、慢性痛と耳鳴の多くの共通点(Moller,Am.J.Otol.18:577−585(1997);Tonndorf,Hear.Res.28:271−275(1987))に基づいて、耳鳴は、慢性痛覚の一種として見なされるべきであると提案されている(Simpson,et al.,Tip.20:12−18(1999))。実際、リドカイン及びカルバマゼピンは、耳鳴の治療に有効であることが見出されている(Majumdar,B.et al.,Clin.Otolaryngol.8:175−180(1983);Donaldson,Laryngol.Otol.95:947−951(1981))。
多くの急性または慢性疼痛性障害の患者は、現行の疼痛治療にほとんど反応せず、鎮痛剤に対する耐性または非感受性発現がよく見られる。さらに、現在用いられている治療法には、望ましくない副作用がある。
現在用いられている薬剤の限られた効能及び/または許容できない副作用を考慮すれば、ナトリウムチャネルを阻害することで作用する、より効果的かつより安全な鎮痛剤が早急に必要である。
一態様において、本開示は、以下に記載の式I〜Vで表されるピリジン類及びピリミジン類、並びにこれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物を提供し、本書では、これらを集合的に「本開示の化合物」と言う。
別の態様において、本開示は、1または複数のナトリウム(Na)チャネル阻害薬としての、本開示の化合物の使用を提供する。
別の態様において、本開示は、1または複数のナトリウム(Na)チャネル阻害薬の製造に用いることのできる合成中間体としての化合物を提供する。
別の態様において、本開示は、哺乳類における1または複数のナトリウムチャネルの阻害に反応する疾患の治療方法またはその症状の緩和方法であって、有効量の本開示の化合物を該哺乳類に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、疼痛(例えば、急性疼痛、限定されないが、神経障害性疼痛、術後疼痛、及び炎症性痛覚が挙げられる慢性疼痛、または、外科的疼痛)の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に対して、有効量の本開示の化合物を投与することを含む方法を提供する。具体的には、本開示は、疼痛の予防的または姑息的治療を必要とする哺乳類に対して、有効量の本開示の化合物を投与することによる、疼痛の予防的または姑息的治療方法を提供する。
別の態様において、本開示は、脳卒中、頭部外傷に由来する神経損傷、てんかん、発作、全般てんかん熱性けいれん、乳児重症ミオクロニーてんかん、広範囲及び局部的虚血後のニューロン脱落、片頭痛、家族性肢端紅痛症、発作性の激しい疼痛性障害、小脳萎縮症、運動失調、ジストニア、振戦、精神遅滞、自閉症、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、または、パーキンソン病)、躁鬱病、耳鳴、ミオトニー、運動障害、あるいは心不整脈の治療方法、もしくはこれら症状の緩和方法、または、局所麻酔薬の提供方法であって、かかる処理を必要とする哺乳類に対して、有効量の本開示の化合物を投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、本開示の化合物及び1または複数の医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本開示は、ナトリウムイオンチャネルの阻害に反応する疾患の治療用の医薬組成物であって、有効量の本開示の化合物を、1または複数の医薬的に許容される担体との混合物で含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本開示は、哺乳類のナトリウムチャネルの調節方法であって、有効量の本開示の化合物の1以上を、該哺乳類に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、哺乳類の疼痛、例えば、急性疼痛、限定されないが、神経障害性疼痛、術後疼痛、及び炎症性痛覚が挙げられる慢性疼痛、または、外科的疼痛の治療に用いる、本開示の化合物を提供する。
別の態様において、本開示は、哺乳類における、脳卒中、頭部外傷に由来する神経損傷、てんかん、発作、全般てんかん熱性けいれん、乳児重症ミオクロニーてんかん、広範囲及び局部的虚血後のニューロン脱落、片頭痛、家族性肢端紅痛症、発作性の激しい疼痛性障害、小脳萎縮症、運動失調、ジストニア、振戦、精神遅滞、自閉症、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、または、パーキンソン病)、躁鬱病、耳鳴、ミオトニー、運動障害、あるいは心不整脈の治療、もしくはこれら症状の緩和、または、局所麻酔薬の提供に用いる、本開示の化合物を提供する。
別の態様において、本開示は、放射性同位体で標識化した本開示の化合物、並びに、かかる化合物の、任意の適切に選択された競合的結合アッセイ及びスクリーニング技法における放射性リガンドとしての使用を提供する。従って、本開示はさらに、放射性同位体で標識化した本開示の化合物を用いた、ナトリウムチャネルまたはナトリウムチャネルサブユニットへの候補化合物の結合能のスクリーニング方法を提供する。特定の実施形態では、該化合物はH、11C、または14Cで放射性標識化される。この競合的結合アッセイは、任意の適切に選択された技法を用いて行うことができる。一実施形態では、該スクリーニング方法は:i)所定濃度の該放射性標識化化合物を、可溶性もしくは膜結合性ナトリウムチャネル、サブユニット、または断片を含む試験管内調合液に、該放射性標識化化合物を該チャネル、サブユニット、または断片にそれぞれ結合させて抱合体形成を可能にする条件下導入し;ii)該抱合体を候補化合物で滴定し;iii)該候補化合物の、上記チャネル、サブユニット、または断片から、該放射性標識化化合物を外す能力を判断することを含む。
別の態様において、本開示は、哺乳類の疼痛を治療する薬剤の製造に用いる本開示の化合物を提供する。一実施形態では、本開示は、急性疼痛、慢性疼痛、または外科的疼痛の姑息的または予防的治療用の薬剤製造における、本開示の化合物の使用を提供する。
別の態様において、本開示は、哺乳類における、脳卒中、頭部外傷に由来する神経損傷、てんかん、発作、全般てんかん熱性けいれん、乳児重症ミオクロニーてんかん、広範囲及び局部的虚血後のニューロン脱落、片頭痛、家族性肢端紅痛症、発作性の激しい疼痛性障害、小脳萎縮症、運動失調、ジストニア、振戦、精神遅滞、自閉症、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、または、パーキンソン病)、躁鬱病、耳鳴、ミオトニー、運動障害、もしくは心不整脈の治療、または、局所麻酔薬の提供用の薬剤製造に用いる、本開示の化合物を提供する。
本開示のさらなる実施形態及び有効性は、以下の説明に一部記載するが、さらに、該説明から導かれるであろうし、または、本開示の実施によって知ることができる。本開示の当該実施形態及び有効性は、添付の特許請求の範囲に具体的に指摘された要素及び組合せによって、理解及び達成されよう。
前述の概要及び以下の詳細な説明の両方は、例示及び説明のためにすぎず、請求項にかかる本発明を限定しないと理解される。
発明の詳細な説明
本開示の一態様は、ナトリウム(Na)チャネル阻害薬としての、本開示の化合物の使用に基づく。この特性を考慮すると、本開示の化合物は、ナトリウムイオンチャネルの阻害に反応する疾患の治療に有用である。
一実施形態において、本開示の化合物は、式Iで表される化合物:
及び、これらの医薬的に許容される塩または溶媒和物である。
ここで:
Gは、シアノ、ジヒドロキシアルキル、‐C(=O)E、‐CH(OH)CH(OH)C(=O)E、及び‐CH(OH)C(=O)Eからなる群から選ばれ;
Eは、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、ジヒドロキシアルキル、及び‐NR1a1bからなる群から選ばれ;
1aは、水素、アルキル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよい(ヘテロシクロ)アルキル、置換されていてもよい(ヘテロアリール)アルキル、(アミノ)アルキル、(アルキルアミノ)アルキル、(ジアルキルアミノ)アルキル、(カルボキサミド)アルキル、(シアノ)アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、及びヘテロアルキルからなる群から選ばれ;
1bは、水素及びアルキルからなる群から選ばれ;または、
1aとR1bが一緒になって、これらが結合している窒素原子とともに、3〜8員環の置換されていてもよいヘテロシクロを形成し;
、W、及びWは、各々独立して、N及びCRからなる群から選ばれ;ただし、W、W、及びWのうちの1以上はNであり;
は、水素、ハロゲン、及びアルキルからなる群から選ばれ;
Aは、
からなる群から選ばれ;
3aは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、(アミノ)アルキル、(アルキルアミノ)アルキル、(ジアルキルアミノ)アルキル、(アルコキシ)アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、カルボキサミド、置換されていてもよいアルキルカルボニル、置換されていてもよい(アルコキシ)カルボニル、及び‐SO6cからなる群から選ばれ;
3bは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、及び置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選ばれ;
3cは、水素及びヒドロキシからなる群から選ばれ;ただし、R3cがヒドロキシのとき、
は単結合であり;
は、‐(C=O)‐(CH‐、‐(CH‐、‐(CH‐O‐(CH‐、及び‐(CH‐N(R)‐(CH‐からなる群から選ばれ;
kは、1、2、または3であり;
mは、2、3、4、5、または6であり;
nは、2、3、または4であり;
oは、0、1、または2であり;
pは、2、3、または4であり;
qは、0、1、または2であり;
は、‐(CH‐及び‐(CH‐Y‐からなる群から選ばれ;
は、‐NR11及びOからなる群から選ばれ;
rは、1、2、または3であり;
sは、1、2、または3であり;
は単結合または2重結合であり;
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、(アミノ)アルキル、(アルキルアミノ)アルキル、(ジアルキルアミノ)アルキル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよい(ヘテロアリール)アルキル、置換されていてもよい(シクロアルキル)アルキル、(シアノ)アルキル、(カルボキサミド)アルキル、‐COR6a、及び‐SO6bからなる群から選ばれ;
6aは、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(アミノ)アルキル、(アルキルアミノ)アルキル、及び(ジアルキルアミノ)アルキルからなる群から選ばれ;
6bは、アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、及び置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選ばれ;
6cは、アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、及び置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選ばれ;
は、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシアルキル、シアノ、ヘテロシクロ、及び‐X‐Rからなる群から選ばれ;
Xは、‐O‐、‐NR8a‐、及び‐(CH‐Y‐からなる群から選ばれ;
は、‐O‐及び‐NR8b‐からなる群から選ばれ;
tは、1、2、3、または4であり;
は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、
からなる群から選ばれ;
8aは、水素及びアルキルからなる群から選ばれ;
8bは、水素及びアルキルからなる群から選ばれ;または、
8bとRが一緒になって、これらが結合している窒素原子とともに、3〜8員環の置換されていてもよいヘテロシクロを形成し;
は、水素、アルキル、及びヒドロキシアルキルからなる群から選ばれ;
10a及びR10bは、独立して水素及びアルキルからなる群から選ばれ;または、
10aとR10bが一緒になって、これらが結合している窒素原子とともに、置換されていてもよい3〜8員環のヘテロシクロを形成し;
11は、水素及びアルキルからなる群から選ばれる。
式Iにおいて、Zが‐(C=O)‐(CH‐のとき、このカルボニル基は‐NR3a‐に結合され;Zが‐(CH‐Y‐のとき、‐Y‐はフェニル環に結合され;Xが‐(CH‐Y‐のとき、‐Y‐は‐Rに結合される。
別の実施形態において、本開示の化合物は、式Iで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物であるとともに、Zが‐(CH‐N(R)‐(CH‐、pが2、及びqが1のとき、Rは‐COR6aまたは‐SO6bである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、式II:
で表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物であって、ここで、R3a、Z、W、W、W、R、及びGは、式Iに関連して上に定義した通りである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Zが‐(CH‐である式IIで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Zが‐(C=O)‐(CH‐である式IIで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Zが‐(CH‐O‐(CH‐である式IIで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Zが‐(CH‐N(R)‐(CH‐である式IIで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、式IIで表される化合物であって、
が、
からなる群から選ばれる化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、式IIで表される化合物であって、
がA‐6であり、Rが‐COR6a及び‐SO6bからなる群から選ばれる化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Rは‐COR6aである。別の実施形態では、Rは‐SO6bである。特定の実施形態では、R6bはアルキル(例えば、メチル、エチル、及びプロピル)である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、式IIで表される化合物であって、R3aが、アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロ、置換されていてもよいアリール、及び置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から選ばれる化合物、またはそれらの医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物である。一実施形態では、R3aは、置換されていてもよいフェニルである。別の実施形態では、R3aはアルキルであって、(C−C)アルキル等が挙げられる。特定の実施形態では、R3aはイソプロピルである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、R3aが‐SO6cである式IIで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、式III:
で表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物であって、ここで、R3b、W、W、W、R、G、及び
は、式Iに関連して上に定義した通りである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、式IV:
で表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物であって、ここで、R3b、W、W、W、R、G、及び
は、式Iに関連して上に定義した通りである。一実施形態では、R3cは水素である。一実施形態では、R3cはヒドロキシである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、式V:
で表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物であって、ここで、R3b、W、W、W、R、G、及び
は、式Iに関連して上に定義した通りである。一実施形態では、R3cは水素である。一実施形態では、R3cはヒドロキシである。
一実施形態において、本開示の化合物は、R3bが置換されていてもよいフェニルである式III〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、R3bが置換されていてもよいアラルキルである式III〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
さらに別の実施形態において、本開示の化合物は、R3bが置換されていてもよいヘテロアリールである式III〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
他の実施形態において、本開示の化合物は、Rが水素である式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、WがN、WがCH、及びWがCHである式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、WがN、WがN、及びWがCH
である式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
さらに別の実施形態において、本開示の化合物は、WがCH、WがCH、及びWがNである式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Gがジヒドロキシアルキルである式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Gは、
からなる群から選ばれたジヒドロキシアルキルである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Gが‐CH(OH)CH(OH)C(=O)Eである式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Gは、
からなる群から選ばれた‐CH(OH)CH(OH)C(=O)E、並びにその医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Eは‐NR1a1bである。一実施形態では、Eは‐NHである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Gが‐CH(OH)C(=O)Eである式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Gは、
からなる群から選ばれた‐CH(OH)C(=O)E、並びにその医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Eは‐NR1a1bである。一実施形態では、Eは‐NHである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Gが‐C(=O)Eである式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Eは‐NR1a1bである。一実施形態では、Eは‐NHである。一実施形態では、Eはジヒドロキシアルキルである。一実施形態では、Eは、
からなる群から選ばれたジヒドロキシアルキルである。
一実施形態において、本開示の化合物は、Rが水素、ヒドロキシアルキル、及び‐X‐Rからなる群から選ばれた式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
一実施形態において、本開示の化合物は、Rが水素である式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Rがヒドロキシアルキルである式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Rはジヒドロキシアルキルである。一実施形態では、Rは、
からなる群から選ばれたジヒドロキシアルキルである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、Rが‐X‐Rである式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Xは‐O‐である。一実施形態では、Xは‐NH‐である。一実施形態では、Xは‐CH‐NH‐(ここで、‐NH‐は‐Rに結合される)である。一実施形態では、Xは‐CH‐O‐(ここで、‐O‐は‐Rに結合される)である。
さらに別の実施形態において、本開示の化合物は、Rが‐X‐RでありかつRが、
からなる群から選ばれた式I〜Vのいずれか1つで表される化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。一実施形態では、Rはアルキルである。
別の実施形態において、本開示の化合物は、表2の化合物、並びにそれらの医薬的に許容される塩及び溶媒和物である。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルキル」とは、炭素原子1〜12を含む(すなわち、C1−12アルキル)、または、指定された炭素原子数の(すなわち、メチル等のCアルキル、エチル等のCアルキル、プロピルまたはイソプロピル等のCアルキル等)直鎖または分岐鎖脂肪族炭化水素を言う。一実施形態では、該アルキル基は、直鎖C1−10アルキル基から選ばれる。別の実施形態では、該アルキル基は、分岐鎖C3−10アルキル基から選ばれる。別の実施形態では、該アルキル基は、直鎖C1−6アルキル基から選ばれる。別の実施形態では、該アルキル基は、分岐鎖C3−6アルキル基から選ばれる。別の実施形態では、該アルキル基は、直鎖C1−4アルキル基から選ばれる。別の実施形態では、該アルキル基は、分岐鎖C3−4アルキル基から選ばれる。別の実施形態では、該アルキル基は、直鎖または分岐鎖C3−4アルキル基から選ばれる。C1−10アルキル基の限定されない例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、イソブチル、3‐ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。C1−4アルキル基の限定されない例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、及びイソブチルが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「置換されていてもよいアルキル」とは、上に定義した該アルキルが、未置換であるか、または、ニトロ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アルキルチオ、スルホンアミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ウレイド、グアニジノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、及びシクロアルキルからなる群から独立して選ばれた1、2、または3つの置換基で置換されているかのどちらかであることを意味する。一実施形態では、該置換されていてもよいアルキルは、2つの置換基で置換されている。別の実施形態では、該置換されていてもよいアルキルは、1つの置換基で置換されている。置換されていてもよいアルキル基の限定されない例としては、‐CHCHNO、‐CHCHCOH、‐CHCHSOCH、‐CHCHCOPh、‐CH11等が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「シクロアルキル」とは、炭素原子3〜12を有する(すなわち、C3−12シクロアルキル)、または、指定された炭素数の、1〜3つの環を含む飽和及び部分的に不飽和(1または2つの2重結合を含む)の環状脂肪族炭化水素を言う。一実施形態では、該シクロアルキル基は2つの環を有する。一実施形態では、該シクロアルキル基は1つの環を有する。別の実施形態では、該シクロアルキル基はC3−8シクロアルキル基から選ばれる。別の実施形態では、該シクロアルキル基はC3−6シクロアルキル基から選ばれる。シクロアルキル基の限定されない例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、ノルボルニル、デカリン、アダマンチル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「置換されていてもよいシクロアルキル」とは、上に定義した該シクロアルキルが、未置換であるか、または、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アルキルチオ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ウレイド、グアニジノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アルコキシアルキル、(アミノ)アルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、(アルキルアミノ)アルキル、(ジアルキルアミノ)アルキル、(シアノ)アルキル、(カルボキサミド)アルキル、メルカプトアルキル、(ヘテロシクロ)アルキル、及び(ヘテロアリール)アルキルからなる群から独立して選ばれた1、2、または3つの置換基で置換されているかのどちらかであることを意味する。一実施形態では、該置換されていてもよいシクロアルキルは、2つの置換基で置換されている。別の実施形態では、該置換されていてもよいシクロアルキルは、1つの置換基で置換されている。置換されていてもよいシクロアルキル基の限定されない例としては、
が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルケニル」とは、1、2、または3つの炭素‐炭素2重結合を含む、上に定義したアルキル基を言う。一実施形態では、該アルケニル基はC2−6アルケニル基から選ばれる。別の実施形態では、該アルケニル基はC2−4アルケニル基から選ばれる。アルケニル基の限定されない例としては、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、sec‐ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニルが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部としてここで使用される「置換されていてもよいアルケニル」とは、上に定義した該アルケニルが、未置換であるか、または、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アルキルチオ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ウレイド、グアニジノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロからなる群から独立して選ばれた1、2、または3つの置換基で置換されているかのどちらかであることを意味する。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルキニル」とは、1〜3つの炭素‐炭素3重結合を含む、上に定義したアルキル基を言う。一実施形態では、該アルキニルは、1つの炭素‐炭素3重結合を有する。一実施形態では、該アルキニル基はC2−6アルキニル基から選ばれる。別の実施形態では、該アルキニル基はC2−4アルキニル基から選ばれる。アルキニル基の限定されない例としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、2‐ブチニル、ペンチニル、及びヘキシニル基が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部としてここで使用される「置換されていてもよいアルキニル」とは、上に定義した該アルキニルが、未置換であるか、または、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アルキルチオ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ウレイド、グアニジノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロからなる群から独立して選ばれた1、2、または3つの置換基で置換されているかのどちらかであることを意味する。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ハロアルキル」とは、1または複数のフッ素、塩素、臭素、及び/またはヨウ素原子で置換されたアルキル基を言う。一実施形態では、該アルキル基は、1、2、または3つのフッ素及び/または塩素原子で置換されている。別の実施形態では、該ハロアルキル基はC1−4ハロアルキル基から選ばれる。ハロアルキル基の限定されない例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1‐ジフルオロエチル、2,2‐ジフルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、3,3,3‐トリフルオロプロピル、4,4,4‐トリフルオロブチル、及びトリクロロメチル基が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ヒドロキシアルキル」とは、1または複数、例えば、1、2、または3つの水酸基で置換されたアルキル基を言う。一実施形態では、該ヒドロキシアルキル基は、モノヒドロキシアルキル基、すなわち、1つの水酸基で置換されている。一実施形態では、該ヒドロキシアルキル基は、ジヒドロキシアルキル基、すなわち、2つの水酸基で置換されており、例えば、
である。一実施形態では、該ヒドロキシアルキル基は、C1−4ヒドロキシアルキル基から選ばれる。ヒドロキシアルキル基の限定されない例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、及びヒドロキシブチル基が挙げられ、例えば、1‐ヒドロキシエチル、2‐ヒドロキシエチル、1,2‐ジヒドロキシエチル、2‐ヒドロキシプロピル、3‐ヒドロキシプロピル、3‐ヒドロキシブチル、4‐ヒドロキシブチル、2‐ヒドロキシ‐1‐メチルプロピル、及び1,3‐ジヒドロキシ‐2‐プロピルが挙げられる。
本開示中、それら自体で、または別の基の一部として使用される「(シクロアルキル)アルキル」または「置換されていてもよい(シクロアルキル)アルキル」とは、1、2、または3つの、置換されていてもよいシクロアルキル基で置換されたアルキル基を言う。一実施形態では、該(シクロアルキル)アルキル基は、1つの置換されていてもよいシクロアルキルで置換されたC1−4アルキルである。一実施形態では、該(シクロアルキル)アルキル基は、1つの置換されていてもよいシクロアルキルで置換されたCまたはCアルキルである。一実施形態では、該(シクロアルキル)アルキル基は、1つのシクロアルキルで置換されたCまたはCアルキルである。(シクロアルキル)アルキル基の限定されない例としては、
が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルコキシ」とは、末端の酸素原子に結合した、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアルケニル、または置換されていてもよいアルキニルを言う。一実施形態では、該アルコキシ基はC1−4アルコキシ基から選ばれる。別の実施形態では、該アルコキシ基は、末端の酸素原子に結合したC1−4アルキル、例えば、メトキシ、エトキシ、及びtert‐ブトキシから選ばれる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルキルチオ」とは、置換されていてもよいアルキル基で置換されたイオウ原子を言う。一実施形態では、該アルキルチオ基は、C1−4アルキルチオ基から選ばれる。アルキルチオ基の限定されない例としては、‐SCH及び‐SCHCHが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルコキシアルキル」とは、アルコキシ基で置換されたアルキル基を言う。アルコキシアルキル基の限定されない例としては、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、メトキシブチル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、エトキシブチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポキシプロピル、ブトキシメチル、tert‐ブトキシメチル、イソブトキシメチル、sec‐ブトキシメチル、及びペンチロキシメチルが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ハロアルコキシ」とは、末端の酸素原子に結合したハロアルキルを言う。ハロアルコキシ基の限定されない例としては、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、及び2,2,2‐トリフルオロエトキシが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アリール」とは、炭素原子6〜14を有する単環または二環式芳香環系(すなわち、C−C14アリール)を言う。アリール基の限定されない例としては、フェニル(「Ph」と略す)、ナフチル、フェナントリル、アントラニル、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニレニル、及びフルオレニル基が挙げられる。一実施形態では、該アリール基は、フェニルまたはナフチルから選ばれる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部としてここで使用される「置換されていてもよいアリール」とは、上に定義した該アリールが、未置換であるか、または、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシ、アルキルチオ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ウレイド、グアニジノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アルコキシアルキル、(アミノ)アルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、(アルキルアミノ)アルキル、(ジアルキルアミノ)アルキル、(シアノ)アルキル、(カルボキサミド)アルキル、メルカプトアルキル、(ヘテロシクロ)アルキル、(シクロアルキルアミノ)アルキル、(ハロ(C−C)アルコキシ)アルキル、及び(ヘテロアリール)アルキルからなる群から独立して選ばれた1〜5の置換基で置換されているかのどちらかであることを意味する。一実施形態では、該置換されていてもよいアリールは、置換されていてもよいフェニルである。一実施形態では、該置換されていてもよいフェニルは、4つの置換基を有する。別の実施形態では、該置換されていてもよいフェニルは、3つの置換基を有する。別の実施形態では、該置換されていてもよいフェニルは、2つの置換基を有する。別の実施形態では、該置換されていてもよいフェニルは、1つの置換基を有する。置換アリール基の限定されない例としては、2‐メチルフェニル、2‐メトキシフェニル、2‐フルオロフェニル、2‐クロロフェニル、2‐ブロモフェニル、3‐メチルフェニル、3‐メトキシフェニル、3‐フルオロフェニル、3‐クロロフェニル、4‐メチルフェニル、4‐エチルフェニル、4‐メトキシフェニル、4‐フルオロフェニル、4‐クロロフェニル、2,6‐ジフルオロフェニル、2,6‐ジクロロフェニル、2‐メチル‐3‐メトキシフェニル、2‐エチル‐3‐メトキシフェニル、3,4‐ジメトキシフェニル、3,5‐ジフルオロフェニル、3,5‐ジメチルフェニル、3,5‐ジメトキシ‐4‐メチルフェニル、2‐フルオロ‐3‐クロロフェニル、及び3‐クロロ‐4‐フルオロフェニルが挙げられる。該置換されていてもよいアリールとは、縮合した置換されていてもよいシクロアルキル及び縮合した置換されていてもよいヘテロシクロ環を有する基を含むことを意図されている。例としては、
が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アリールオキシ」とは、末端の酸素原子に結合した置換されていてもよいアリールを言う。アリールオキシ基の限定されない例は、PhO‐である。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ヘテロアリールオキシ」とは、末端の酸素原子に結合した置換されていてもよいヘテロアリールを言う。ヘテロアリールオキシ基の限定されない例としては、
が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アラルキルオキシ」とは、末端の酸素原子に結合したアラルキル基を言う。アラルキルオキシ基の限定されない例は、PhCHO‐である。
本開示中、「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族」とは、環原子5〜14(すなわち、C−C14ヘテロアリール)並びに、酸素、窒素、及びイオウから独立して選ばれた1、2、3、または4つのヘテロ原子を有する単環または二環式芳香環系を言う。一実施形態では、該ヘテロアリールは3つのヘテロ原子を有する。別の実施形態では、該ヘテロアリールは2つのヘテロ原子を有する。別の実施形態では、該ヘテロアリールは1つのヘテロ原子を有する。一実施形態では、該ヘテロアリールはCヘテロアリールである。別の実施形態では、該ヘテロアリールはCヘテロアリールである。ヘテロアリール基の限定されない例としては、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3‐b]チエニル、チアントレニル、フリル、ベンゾフリル、ピラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾオキサゾニル、クロメニル、キサンテニル、2H‐ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イソインドリル、3H‐インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、シンノリニル、キナゾリニル、プテリジニル、4aH‐カルバゾリル、カルバゾリル、β‐カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、フェノチアゾリル、イソキサゾリル、フラザニル、及びフェノキサジニルが挙げられる。一実施形態では、該ヘテロアリールは、チエニル(例えば、チエン‐2‐イル及びチエン‐3‐イル)、フリル(例えば、2‐フリル及び3‐フリル)、ピロリル(例えば、1H‐ピロール‐2‐イル及び1H‐ピロール‐3‐イル)、イミダゾリル(例えば、2H‐イミダゾール‐2‐イル及び2H‐イミダゾール‐4‐イル)、ピラゾリル(例えば、1H‐ピラゾール‐3‐イル、1H‐ピラゾール‐4‐イル、及び1H‐ピラゾール‐5‐イル)、ピリジル(例えば、ピリジン‐2‐イル、ピリジン‐3‐イル、及びピリジン‐4‐イル)、ピリミジニル(例えば、ピリミジン‐2‐イル、ピリミジン‐4‐イル、及びピリミジン‐5‐イル)、チアゾリル(例えば、チアゾール‐2‐イル、チアゾール‐4‐イル、及びチアゾール‐5‐イル)、イソチアゾリル(例えば、イソチアゾール‐3‐イル、イソチアゾール‐4‐イル、及びイソチアゾール‐5‐イル)、オキサゾリル(例えば、オキサゾール‐2‐イル、オキサゾール‐4‐イル、及びオキサゾール‐5‐イル)、並びにイソキサゾリル(例えば、イソキサゾール‐3‐イル、イソキサゾール‐4‐イル、及びイソキサゾール‐5‐イル)から選ばれる。「ヘテロアリール」は、可能なN‐オキシドを含むことも意図している。N‐オキシドの例としては、ピリジルN‐オキシド等が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「置換されていてもよいヘテロアリール」とは、上に定義した該ヘテロアリールが、未置換であるか、または、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アルキルチオ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ウレイド、グアニジノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アルコキシアルキル、(アミノ)アルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、(アルキルアミノ)アルキル、(ジアルキルアミノ)アルキル、(シアノ)アルキル、(カルボキサミド)アルキル、メルカプトアルキル、(ヘテロシクロ)アルキル、及び(ヘテロアリール)アルキルからなる群から独立して選ばれた、1〜4の置換基、例えば、1または2つの置換基で置換されているかのどちらかであることを意味する。一実施形態では、該置換されていてもよいヘテロアリールは、1つの置換基を有する。一実施形態では、該置換されていてもよいヘテロアリールは、置換されていてもよいピリジル、すなわち、2‐、3‐、または4‐ピリジルである。任意の可能な炭素または窒素原子が置換されうる。別の実施形態では、該置換されていてもよいヘテロアリールは、置換されていてもよいインドールである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ヘテロ環」または「ヘテロシクロ」とは、環要素3〜14(すなわち、3〜14員環ヘテロシクロ)及び少なくとも1つのヘテロ原子を有する、1、2、または3つの環を含む、飽和及び部分的に不飽和(例えば、1または2つの2重結合を含む)の環状基を言う。各ヘテロ原子は、酸素、スルホキシド及びスルホンを含めてイオウ、及び/または、四級化されうる窒素原子からなる群から独立して選ばれる。「ヘテロシクロ」は、2‐イミダゾリジノン等の環状ウレイド基、並びに、β‐ラクタム、γ‐ラクタム、δ‐ラクタム、及びε‐ラクタム等の環状アミド基を含むことを意図している。「ヘテロシクロ」は、縮合した置換されていてもよいアリール基を有する基、例えば、インドリニルを含むことも意図している。一実施形態では、該ヘテロシクロ基は、1つの環と、1または2つの酸素及び/または窒素原子を含む5または6員環の環状基から選ばれる。該ヘテロシクロは、場合により、当該分子の他の部分に炭素または窒素原子を介して結合されてもよい。ヘテロシクロ基の限定されない例としては、2‐オキソピロリジン‐3‐イル、2‐イミダゾリジノン、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、及びインドリニルが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部としてここで使用される「置換されていてもよいヘテロシクロ」とは、上に定義した該ヘテロシクロが、未置換であるか、または、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アルキルチオ、カルボキサミド、スルホンアミド、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ウレイド、グアニジノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アルコキシアルキル、(アミノ)アルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、(アルキルアミノ)アルキル、(ジアルキルアミノ)アルキル、(シアノ)アルキル、(カルボキサミド)アルキル、メルカプトアルキル、(ヘテロシクロ)アルキル、及び(ヘテロアリール)アルキルからなる群から独立して選ばれた、1〜4の置換基で置換されているかのどちらかであることを意味する。置換は、任意の可能な炭素または窒素原子で起こってよく、スピロ環を形成してもよい。置換されていてもよいヘテロシクロ基の限定されない例としては、
が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アミノ」とは‐NHを言う。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルキルアミノ」とは、‐NHR15を言い、ここで、R15はアルキルである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ジアルキルアミノ」とは、‐NR16a16bを言い、ここで、R16a及びR16bは、各々独立してアルキルであるか、または、R16aとR16bが一緒になって、3〜8員環の置換されていてもよいヘテロシクロを形成する。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ヒドロキシアルキルアミノ」とは、‐NHR17を言い、ここで、R17はヒドロキシアルキルである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「シクロアルキルアミノ」とは、‐NR19a19bを言い、ここで、R19aは、置換されていてもよいシクロアルキルであり、R19bは、水素またはアルキルである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「(アミノ)アルキル」とは、アミノ基で置換されたアルキル基を言う。アミノアルキル基の限定されない例としては、‐CHCHNH、‐CHCHCHNH、‐CHCHCHCHNH等が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「(アルキルアミノ)アルキル」とは、アルキルアミノ基で置換されたアルキル基を言う。(アルキルアミノ)アルキル基の限定されない例は、‐CHCHN(H)CHである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「(ジアルキルアミノ)アルキル」とは、ジアルキルアミノ基で置換されたアルキル基を言う。(ジアルキルアミノ)アルキル基の限定されない例としては、‐CHN(CH及び‐CHCHN(CHが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「(シクロアルキルアミノ)アルキル」とは、シクロアルキルアミノ基で置換されたアルキル基を言う。(シクロアルキルアミノ)アルキル基の限定されない例としては、‐CHN(H)シクロプロピル、‐CHN(H)シクロブチル、及び‐CHN(H)シクロヘキシルが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「(ハロ(C−C)アルコキシ)アルキル」とは、C−Cハロアルコキシ基で置換されたアルキル基を言う。(ハロ(C−C)アルコキシ)アルキル基の限定されない例としては、‐CHOCHCF及び‐CHOCFが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「(シアノ)アルキル」とは、1または複数のシアノ、例えば、‐CN基で置換されたアルキル基を言う。(シアノ)アルキル基の限定されない例としては、‐CHCHCN、‐CHCHCHCN、‐CHCHCHCHCNが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「カルボキサミド」とは、式‐C(=O)NR24a24bの基を言い、ここで、R24a及びR24bは、各々独立して水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいアリール、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールであるか、または、R24aとR24bが一緒になって、これらが結合している窒素とともに、3〜8員環のヘテロシクロ基を形成する。一実施形態では、R24a及びR24bは、各々独立して水素または置換されていてもよいアルキルである。カルボキサミド基の限定されない例としては、‐CONH、‐CON(H)CH、CON(CH、及びCON(H)Phが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「スルホンアミド」とは、式‐SONR23a23bの基を言い、ここで、R23a及びR23bは、各々独立して水素、置換されていてもよいアルキル、もしくは置換されていてもよいアリールであるか、または、R23aとR23bが一緒になって、これらが結合している窒素とともに、3〜8員環のヘテロシクロ基を形成する。スルホンアミド基の限定されない例としては、‐SONH、‐SON(H)CH、及び‐SON(H)Phが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルキルカルボニル」とは、アルキル基で置換されたカルボニル基、すなわち、‐C(=O)‐を言う。アルキルカルボニル基の限定されない例は、‐COCHである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アリールカルボニル」とは、置換されていてもよいアリール基で置換されたカルボニル基、すなわち、‐C(=O)‐を言う。アリールカルボニル基の限定されない例は、‐COPhである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アルキルスルホニル」とは、上述した置換されていてもよいアルキル基のいずれかで置換されたスルホニル基、すなわち、‐SO‐を言う。アルキルスルホニル基の限定されない例は、‐SOCHである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「アリールスルホニル」とは、上述した置換されていてもよいアリール基のいずれかで置換されたスルホニル基、すなわち、‐SO‐を言う。アリールスルホニル基の限定されない例は、‐SOPhである。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「メルカプトアルキル」とは、‐SH基で置換された、上述したアルキル基のいずれかを言う。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「カルボキシ」とは、式‐COOHの基を言う。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「カルボキシアルキル」とは、‐COOHで置換された、上述したアルキル基のいずれかを言う。カルボキシアルキル基の限定されない例は、‐CHCOHである。
本開示中、それら自体で、または別の基の一部として使用される「アラルキル」もしくは「アリールアルキル」または「置換されていてもよいアラルキル」とは、1、2、または3つの置換されていてもよいアリール基で置換されたアルキル基を言う。一実施形態では、該置換されていてもよいアラルキル基は、1つの置換されていてもよいアリール基で置換されたC1−4アルキルである。一実施形態では、該置換されていてもよいアラルキル基は、1つの置換されていてもよいアリール基で置換されたCまたはCアルキルである。一実施形態では、該置換されていてもよいアラルキル基は、1つの置換されていてもよいフェニル基で置換されたCまたはCアルキルである。置換されていてもよいアラルキル基の限定されない例としては、ベンジル、フェネチル、‐CHPh、‐CH(4‐F‐Ph)、‐CH(4‐Me‐Ph)、‐CH(4‐CF‐Ph)、及び‐CH(4‐F‐Ph)が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ウレイド」とは、式‐NR22a‐C(=O)‐NR22b22cの基を言い、ここで、R22aは、水素、アルキル、または置換されていてもよいアリールであり、R22b及びR22cは、各々独立して水素、アルキル、もしくは置換されていてもよいアリールであるか、または、R22bとR22cが一緒になって、これらが結合している窒素とともに、4〜8員環のヘテロシクロ基を形成する。ウレイド基の限定されない例としては、‐NH‐C(=O)‐NH及び‐NH‐C(=O)‐NHCHが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「グアニジノ」とは、式‐NR25a‐C(=NR26)‐NR25b25cの基を言い、ここで、R25a、R25b、及びR25cは、各々独立して水素、アルキル、または置換されていてもよいアリールであり、R26は、水素、アルキル、シアノ、アルキルスルホニル、アルキルカルボニル、カルボキサミド、またはスルホンアミドである。グアニジノ基の限定されない例としては、‐NH‐C(=NH)‐NH、‐NH‐C(=NCN)‐NH、‐NH‐C(=NH)‐NHCH等が挙げられる。
本開示中、それら自体で、または別の基の一部として使用される「(ヘテロアリール)アルキル」または「置換されていてもよい(ヘテロアリール)アルキル」とは、1、2、または3つの置換されていてもよいヘテロアリール基で置換されたアルキル基を言う。一実施形態では、該(ヘテロアリール)アルキル基は、1つの置換されていてもよいヘテロアリール基で置換されたC1−4アルキルである。一実施形態では、該(ヘテロアリール)アルキルは、1つの置換されていてもよいヘテロアリール基で置換されたCまたはCアルキルである。(ヘテロアリール)アルキル基の限定されない例としては、
が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「ヘテロアルキル」とは、炭素原子1〜10及び、O、N、またはSから選択された、同一または異なっていてもよい2以上のヘテロ原子を含む、安定な直鎖または分岐鎖炭化水素基を言い、ここで、1)該(1または複数の)窒素原子及び(1または複数の)イオウ原子は、場合により酸化されていてもよく;及び/または2)該(1または複数の)窒素原子は、場合により四級化されていてもよい。該ヘテロ原子は、該ヘテロアルキル基の内部位置または末端位置のいずれに位置してもよく、また、該ヘテロアルキル基が当該分子の他の部分に結合される位置に位置してもよい。一実施形態では、該ヘテロアルキル基は2つの酸素原子を含む。一実施形態では、該ヘテロアルキル基は2つの窒素原子を含む。他の実施形態では、該ヘテロアルキル基は、1つの窒素原子と一つの酸素原子を含む。ヘテロアルキル基の限定されない例としては、
‐CHN(H)CHCHN(CH;‐CHN(CH)CHCHN(CH;‐CHN(H)CHCHCHN(CH;‐CHN(H)CHCHOH;‐CHN(CH)CHCHOH;‐CHOCHCHOCH;‐OCHCHOCHCHOCH;‐CHNHCHCHOCH;‐OCHCHNH;及び‐NHCHCHN(H)CHが挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「(ヘテロシクロ)アルキル」とは、1つの置換されていてもよいヘテロシクロ基及び、場合により1つの水酸基で置換されたアルキル基を言う。一実施形態では、該(ヘテロシクロ)アルキルは、1つの置換されていてもよいヘテロシクロ基及び一つの水酸基で置換されたC1−4アルキル基である。別の施形態では、該(ヘテロシクロ)アルキルは、1つの置換されていてもよいヘテロシクロ基で置換されたC1−4アルキル基である。(ヘテロシクロ)アルキル基の限定されない例としては、
が挙げられる。
本開示中、それ自体で、または別の基の一部として使用される「(カルボキサミド)アルキル」とは、1つのカルボキサミド基及び、場合により1つのヘテロシクロ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノ基で置換されたアルキル基を言う。一実施形態では、該(カルボキサミド)アルキルは、1つのカルボキサミド基及び、場合により一つのヘテロシクロ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノ基で置換されたC1−4アルキルである。別の実施形態では、該(カルボキサミド)アルキルは、1つのカルボキサミド基及び一つのヘテロシクロ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノ基で置換されたC1−4アルキルである。別の実施形態では、該(カルボキサミド)アルキルは、1つのカルボキサミド基で置換されたC1−4アルキルである。(カルボキサミド)アルキル基の限定されない例としては、‐CHCONH、‐C(H)CH‐CONH、‐CHCON(H)CH
が挙げられる。
本開示は、異なる原子質量または質量数の原子で置換された1または複数の原子を有することで同位体標識された(すなわち、放射性標識化された)すべての本開示の化合物を網羅する。本開示の化合物に導入できる同位体の例としては、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Cl等の水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体、例えば、H、11C、及び14Cが挙げられる。同位体標識された本開示の化合物は、当技術分野で周知の方法で製造することができる。
本開示は、H、11C、または14Cで放射性標識化された本開示の化合物及び、ナトリウムチャネルへの結合能用の放射性リガンドとしての、すべてのかかる化合物の使用を網羅する。例えば、本開示の該標識化化合物の1つの用途は、特異的受容体結合の特性評価である。標識化された本開示の化合物の別の用途は、構造‐活性相関の評価のための、動物実験の代替である。例えば、該受容体アッセイは、標識された本開示の化合物を所定濃度で、かつ試験化合物の濃度を増加させて競合アッセイで行うことができる。例えば、トリチウム化した本開示の化合物は、例えばトリチウムとの接触脱ハロゲン化によって、個々の化合物にトリチウムを導入することによって製造できる。この方法は、適切にハロゲン置換した該化合物の前駆体を、適切な触媒、例えば、Pd/Cの存在下、塩基の存在下または非存在下で、トリチウムガスと反応させることを含んでもよい。トリチウム化化合物の他の適切な製造方法は、Filer,Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences,Vol.1,Labeled Compounds(Part A),Chapter6(1987)に見出すことができる。14C標識化化合物は、14C炭素を有する出発原料を用いて製造できる。
本開示の化合物の一部は、1または複数の不斉中心を含むことがあり、それ故、エナンチオマー、ジアステレオマー、及び他の立体異性体を生じることがある。本開示は、すべてのかかる可能な形、それらのラセミ体及び分割体、並びにそれらの混合物の使用を網羅することを意図している。個々のエナンチオマーは、本開示を考慮すると、当技術分野で周知の方法で分割できる。本書に記載された該化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何学的不斉中心を含む場合、特定の定めのない限り、これらはE及びZの幾何異性体の両方を含むことを意図される。すべての互変異性体もまた、本発明で網羅されることを意図される。
ここで、「立体異性体」とは、個々の分子の原子の空間的な幾何学的配置のみが異なるすべての異性体の総称である。これは、エナンチオマー、及び複数の不斉中心を有する化合物の互いに鏡像でない異性体(ジアステレオマー)を含む。
「不斉中心」とは、4つの異なる基が結合した炭素原子を言う。
「エナンチオマー」及び「鏡像異性」とは、その鏡像に重ね合わせることができず、それ故光学的に活性である分子を言うとともに、該エナンチオマーは、偏光面を一方向に回転し、その鏡像化合物は、偏光面を逆方向に回転する。
「ラセミ」とは、等量のエナンチオマーの混合物を言い、この混合物は光学不活性である。
「分割」とは、分子の2つの鏡像異性体のうちの1つの分離または濃縮もしくは減少を言う。
不定冠詞は、1または複数に言及する。
「治療する」、「治療」、または「治療法」とは、予防的及び姑息的治療を含めて、改善または治癒の目的での、本開示の化合物の患者への投与を網羅することを意味する。一実施形態では、「治療する」、「治療」、または「治療法」とは、改善または治癒の目的での、本開示の化合物の患者への投与を網羅することを意味する。
ここで、測定量に関連して用いられる「約」とは、測定の目的及び測定機器の精度に見合ったある程度の注意を払って、測定する当業者によって予測される、その測定量における正常変動を言う。
本開示は、非毒性の医薬的に許容される塩を含む、本開示の化合物の塩の製造及び使用を網羅する。医薬的に許容される付加塩の例としては、無機及び有機酸付加塩並びに塩基性塩が挙げられる。該医薬的に許容される塩としては、限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩等の金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属;トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’‐ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩等の無機酸塩;クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、酢酸塩、ジクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p‐トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;及び、アルギネート(arginate)、アスパルギネート(asparginate)、グルタミン酸塩等のアミノ酸塩が挙げられる。
酸付加塩は、個々の本開示の化合物の溶液を、塩酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、リン酸、シュウ酸、ジクロロ酢酸等の医薬的に許容される非毒性酸の溶液と混合することで形成されうる。塩基性塩は、本開示の化合物の溶液を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化コリン、炭酸ナトリウム等の医薬的に許容される非毒性塩基の溶液と混合することで形成されうる。
本開示は、本開示の化合物の溶媒和物の製造及び使用を網羅する。溶媒和物は、通常、該化合物の生理的活性または毒性を有意には変えず、それ自体は、薬理学的等価物として機能しうる。ここで、「溶媒和物」とは、本開示の化合物と溶媒分子の結合体、物理的結合及び/または溶媒化、例えば、溶媒分子と本開示の化合物の比が、それぞれ約2:1、約1:1、または約1:2である、二溶媒和物、一溶媒和物、または半溶媒和物等である。この物理的結合は、種々の程度のイオン結合、共有結合、及び水素結合を含む。場合によっては、該溶媒和物は、例えば1または複数の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み込まれた場合に、単離することができる。従って、「溶媒和物」は、溶媒相及び単離可能な溶媒和物の両方を網羅する。本開示の化合物は、水、メタノール、エタノール等の医薬的に許容される溶媒との溶媒和体として存在することができ、本開示は、本開示の化合物の溶媒和及び非溶媒和体の両方を含むことを意図する。溶媒和物の一種は水和物である。「水和物」は、該溶媒分子が水である、溶媒和物の特定のサブグループに関連している。溶媒和物は、通常、薬理学的等価物として機能しうる。溶媒和物の製造は、当技術分野では周知である。例えば、フルコナゾールの酢酸エチル及び水との溶媒和物の製造を記載しているM.Caira et al,J.Pharmaceut.Sci.,93(3):601−611(2004)を参照されたい。溶媒和物、半溶媒和物、水和物等の同様な製造は、E.C.van Tonder et al.,AAPS Pharm.Sci.Tech.,5(1):Article 12(2004)及びA.L.Bingham et al.,Chem.Commun.603−604(2001)に記載されている。溶媒和物の典型的な、限定されない製造方法は、本開示の化合物を、20℃超から約25℃の温度の所望の溶媒(有機、水、またはこれらの混合物)に溶解し、その後該溶液を結晶生成に十分な速度で冷却し、周知の方法、例えばろ過によって該結晶を単離することを含むであろう。赤外分光法等の分析技術を用いて、該溶媒和物の結晶中での該溶媒の存在を確認することができる。
本開示の化合物はナトリウム(Na)チャネル阻害薬であるため、ナトリウムイオンの流入によって媒介される多くの病気および疾患が、これら化合物の使用によって治療されうる。本開示は、従って、一般に、疾患の治療方法またはその症状の緩和方法であって、該疾患が、該疾患に罹っている、またはかかる危険性のある動物のナトリウムチャネルの阻害に反応するものであり、有効量の1または複数の本開示の化合物を該動物に投与することを含む方法に関する。
本開示は、さらに、ナトリウムチャネルの調節を必要とする動物におけるナトリウムチャネルの調節方法であって、調節に有効な量の本開示の化合物の少なくとも1つを、該動物に投与することを含む方法に関する。
より具体的には、本開示は、脳卒中、頭部外傷に由来する神経損傷、てんかん、広範囲及び局部的虚血後のニューロン脱落、疼痛(例えば、急性疼痛、限定されないが、神経障害性疼痛、術後疼痛、及び炎症性痛覚が挙げられる慢性疼痛、または、外科的疼痛)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、または、パーキンソン病)、片頭痛、躁鬱病、耳鳴、ミオトニー、運動障害、あるいは心不整脈の治療方法、もしくはこれら症状の緩和方法、または、局所麻酔薬の提供方法を提供する。一実施形態では、本開示は、疼痛の治療方法を提供する。別の実施形態では、疼痛の種類は慢性疼痛である。別の実施形態では、疼痛の種類は神経障害性疼痛である。別の実施形態では、疼痛の種類は術後疼痛である。別の実施形態では、疼痛の種類は炎症性痛覚である。別の実施形態では、疼痛の種類は外科的疼痛である。別の実施形態では、疼痛の種類は急性疼痛である。別の実施形態では、疼痛(例えば、神経障害性疼痛、術後疼痛、及び炎症性痛覚等の慢性疼痛、急性疼痛、または、外科的疼痛)の治療は予防的である。別の実施形態では、疼痛の治療は姑息的である。各々の例で、かかる治療方法は、かかる治療を必要とする動物に対して、本開示の化合物を、かかる治療の実現において治療効果のある量投与することを必要とする。一実施形態では、かかる化合物の量は、インビトロでナトリウムチャネルを阻害するのに有効な量である。一実施形態では、かかる化合物の量は、インビボでナトリウムチャネルを阻害するのに有効な量である。
慢性疼痛としては、限定されないが、炎症性痛覚、術後疼痛、がん性疼痛、転移がんに関連した変形性関節症疼痛、三叉神経痛、急性ヘルペス性及びヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、灼熱痛、腕神経叢裂離、後頭神経痛、反射***感神経性ジストロフィー、線維筋痛、痛風、幻肢痛、熱傷痛、並びに他の種類の神経痛、神経障害性、及び特発性疼痛症候群が挙げられる。
慢性体性痛は、通常、神経絞扼、外科的処置、がん、または関節炎等の組織傷害に対する炎症反応に由来する(Brower,Nature Biotechnology 18:387−391(2000))。
該炎症過程は、組織傷害または異物の存在に反応して活性化される、複雑な一連の生化学的及び細胞的事象である(Levine,Inflammatory Pain,In:Textbook of Pain,Wall and Melzack eds.,3rd ed.,1994)。炎症は、傷害組織または異物の部位でよく起こり、また、組織修復及び治癒のプロセスに関係する。心臓の炎症兆候としては、紅斑(発赤)、熱、浮腫(腫脹)、疼痛、及び機能消失が挙げられる(同書)。炎症性痛覚の患者の大多数は、継続的には痛みを感じないが、炎症部位が動かされた場合または触れられた場合に痛みが強くなる。炎症性痛覚としては、限定されないが、変形性関節症及び関節リウマチに関連したものが挙げられる。
慢性神経障害性疼痛は、病因がはっきりしない異種病態である。慢性神経障害性疼痛では、疼痛は多重機構でもたらされうる。この型の疼痛は、通常、末梢または中枢神経組織の損傷に起因する。該症候群としては、脊髄損傷、多発性硬化症、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、幻想痛、灼熱痛、及び反射***感神経性ジストロフィーに関連した疼痛並びに腰痛が挙げられる。慢性疼痛は、患者が、自発痛、持続性浅達性熱傷、及び/または深部痛として表現されうる異常痛覚で苦しむという点において、急性疼痛とは異なる。該疼痛は、温熱、寒冷、及び機械的痛覚過敏または、温熱、寒冷、及び機械的異痛によって喚起されうる。
神経障害性疼痛は、末梢感覚神経の損傷または感染によって引き起こされることがある。これには、限定されないが、末梢神経の外傷、ヘルペスウイルス感染、糖尿病、灼熱痛、神経叢裂離、神経腫、手足の切断、及び血管炎由来の疼痛が含まれる。神経障害性疼痛はまた、慢性アルコール依存、ヒト免疫不全ウイルス感染、甲状腺機能低下、***、またはビタミン欠乏由来の神経損傷によっても引き起こされる。卒中(脊髄または脳)及び脊髄損傷もまた、神経障害性疼痛を誘導しうる。がん性神経障害性疼痛は、腫瘍増殖による、隣接する神経、脳、または脊髄の圧迫に由来する。さらに、化学療法及び放射線療法を含めたがん治療もまた、神経損傷を引き起こすことがある。神経障害性疼痛としては、限定されないが、神経損傷によって引き起こされる疼痛、例えば糖尿病の疼痛等が挙げられる。
本開示はまた、ナトリウムチャネルの阻害に反応する疾患(例えば、上記疾患のいずれか)に罹った動物の、該疾患の治療またはその症状の緩和のための薬剤の製造における、本開示の化合物の使用にも関する。
化合物の一般的合成
式Iの化合物は、本開示に従って、従来型の有機合成によって、または、以下の一般的スキームに示される例示的方法によって製造することができる。
一般的スキーム1
一般的スキーム1において、化合物A(ここで、PGは保護基であり、Xは、ハライド、トリフレート、トシレート、メシレート等の適切な脱離基である。)は、Pd(dppf)Cl等の適切な触媒及びKOAc等の適切な塩基の存在下、ジオキサン等の適切な溶媒中で、化合物Bと反応させることにより、化合物Cに転換される。化合物Cは、Pd(PPhCl等の適切な触媒及びNaCO等の適切な塩基の存在下、DME等の適切な溶媒中で、化合物Dと反応させることにより、化合物Eに転換される。
一般的スキーム2
一般的スキーム2において、一般的スキーム1からの化合物Eは、当業者に周知の適切な脱保護手法(例えば、Wuts,P.G.M.;Greene,T.W.,“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”,4th Ed.,J.Wiley&Sons,NY,2007)によって、化合物Gに転換される。化合物Gは、DIPEA等の適切な塩基の存在下、ACN等の適切な溶媒中で、適切なアルキルハライド、トリフレート、トシレート、メシレート等とのアルキル化によって、または、NaBH(OAc)等の適切な還元剤の存在下、DCM等の適切な溶媒中で、適切なアルデヒド/ケトンとの還元的アミノ化によって、化合物Iに転換される。化合物Gは、TEA等の適切な塩基の存在下、DCM等の適切な溶媒中で、適切なスルホニルクロリドと反応させることによって、化合物Jに転換される。
一般的スキーム3
一般的スキーム3において、化合物Kは、Pd(dppf)Cl等の適切な触媒及びNaCO等の適切な塩基の存在下、含水ジオキサン等の適切な溶媒中で、化合物Lと反応させることにより、化合物Mに転換される。化合物Mは、含水アセトン等の適切な溶媒中で、OsO等の適切な試薬と反応させることにより、または、含水t‐BuOH等の適切な溶媒中で、AD‐mix‐αまたはβ等の適切なキラル試薬と反応させることにより、化合物Nに転換されうる。
化合物試験
本開示の化合物を、ナトリウム動員及び/または電気生理学的(EP)アッセイによって、ナトリウムチャネル阻害薬活性について評価した。本開示の一態様は、本開示の化合物のナトリウムチャネル阻害薬としての使用に基づく。この特性に基づいて、本開示の化合物は、ナトリウムイオンチャネルの阻害に反応する疾患や障害、例えば、脳卒中、頭部外傷に由来する神経損傷、てんかん、発作、全般てんかん熱性けいれん、乳児重症ミオクロニーてんかん、広範囲及び局部的虚血後のニューロン脱落、片頭痛、家族性肢端紅痛症、発作性の激しい疼痛性障害、小脳萎縮症、運動失調、ジストニア、振戦、精神遅滞、自閉症、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、または、パーキンソン病)、躁鬱病、耳鳴、ミオトニー、運動障害、心不整脈の治療、または、局所麻酔薬の提供に役立つと見なされる。本開示の化合物はまた、疼痛、例えば、急性疼痛、限定されないが、神経障害性疼痛、術後疼痛、及び炎症性痛覚が挙げられる慢性疼痛、または、外科的疼痛の治療に効果があると期待もされる。
より具体的には、本開示は、ナトリウムチャネル阻害薬である本開示の化合物に関する。本開示によれば、有用なナトリウムチャネル阻害特性を有するこれらの化合物は、ナトリウム動員及び/または電気生理学的アッセイにおいて、Na1.1、Na1.2、Na1.3、Na1.4、Na1.5、Na1.6、Na1.7、Na1.8、及び/またはNa1.9のIC50が、約100μMもしくはそれ以下、例えば、約50μMもしくはそれ以下、約25μMもしくはそれ以下、約10μMもしくはそれ以下、約5μMもしくはそれ以下、または約1μMもしくはそれ以下を示す。特定の実施形態では、本開示の化合物は、Na1.7のIC50が、100μMもしくはそれ以下、約50μMもしくはそれ以下、約25μMもしくはそれ以下、約10μMもしくはそれ以下、約5μMもしくはそれ以下、約1μMもしくはそれ以下、約0.5μMもしくはそれ以下、約0.1μMもしくはそれ以下、約0.05μMもしくはそれ以下、または、約0.01μMもしくはそれ以下を示す。本開示の化合物は、それらのNaチャネル阻害活性について、当技術分野で周知の方法を用いて、以下の蛍光画像並びに電気生理学的インビトロアッセイ及び/またはインビボアッセイによって分析されうる。
一実施形態において、本開示の化合物は、哺乳類のCNS血液脳関門の実質的な非通過を示す。かかる化合物は、それらのPNS対CNS組織選択性を指定する手段として、「末梢限局的」と呼ばれる。
一実施形態において、末梢限局的な本開示の化合物のPNS:CNS濃度比は、約5:1、約10:1、約20:1、約30:1、約50:1、約100:1、約250:1、約500:1、約1000:1、約5,000:1、約10,000:1、またはそれ以上である。本開示の化合物は、それらの中枢神経系を通過する能力について、当技術分野で周知のインビトロ及びインビボ法を用いて分析されうる。
インビトロアッセイプロトコル
FLIPR(登録商標)アッセイ
組み換えNa1.7細胞株:インビトロアッセイは、ヒトNa1.7(アクセッション番号NM_002977)のαサブユニット(Na1.7、SCN9a、PN1、NE)をコードするcDNAを発現する組み換え細胞株で行った。該細胞株は、エール大学の研究者らによって提供された(Cummins et al,J.Neurosci.18(23):9607−9619(1998))。Na1.7発現クローンの優性選択のため、該発現プラスミドは、ネオマイシン抵抗性遺伝子を共発現した。該細胞株は、CMV主要後期プロモーターの影響下、ヒト胎児腎臓細胞株、HEK293に構築し、安定なクローンを、限界希釈法によるクローニング及び、ネオマイシンアナログ、G418を用いた抗生物質選択を用いて選定した。組み換えβ及びγサブユニットは、この細胞株に導入しなかった。他の種からクローニングされた組み換えNa1.7を発現するさらなる細胞株も、単独で、または、各種βサブユニット、γサブユニット、もしくはシャペロンと組み合わせて用いることができる。
天然Na1.7発現非組み換え細胞株:別の方法として、インビトロアッセイは、天然非組み換えNa1.7を発現する細胞株、例えば、ユーロピアン・セル・カルチャー・コレクション(英国ウィルトシャー州ソールズベリー)より入手可能なND7マウス神経芽腫Xラット後根神経節(DRG)ハイブリッド細胞株ND7/23(カタログ番号92090903)で行うことができる。該アッセイは、様々な種に由来する天然非組み換えNa1.7を発現する他の細胞株、または、様々な種から単離した、新鮮もしくは保存感覚ニューロン、例えば、後根神経節(DRG)細胞の培養物中で行うこともできる。他の電位依存性ナトリウムチャネルの一次スクリーニング及び逆スクリーニングもまた行うことができ、該細胞株は、当業者に周知の方法を用いて構築することができ、協力者または商社から購入することができ、また、組み換えもしくは天然のチャネルのどちらを発現してもよい。該一次逆スクリーニングは、中枢神経ナトリウムチャネルの1つ、HEK293宿主細胞で発現されるNa1.2(rBIIa)用である(Ilyin et al.,Br.J.Pharmacol.144:801−812(2005))。これら逆スクリーニングの薬理学的プロファイリングは、後述する一次または別のNa1.7アッセイと同様の条件下で行われる。
細胞維持:特に断りのない限り、細胞培養試薬は、バージニア州ハーンドンのMediatechより入手した。該組み換えNa1.7/HEK293細胞は、ウシ胎仔血清(FBS、ハイクローン、サーモフィッシャーサイエンティフィック、ユタ州ローガン)10%、ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL、L‐グルタミン2〜4mM、及びG418を500mg/mL含むダルベッコ最小必須培地からなる、増殖培地でルーチン培養した。天然非組み換え細胞株については、該選択的抗生剤を省いたので、追加の培地処方を必要に応じて加えてもよい。
アッセイ用緩衝液:アッセイ用緩衝液は、新鮮な滅菌dHO(Mediatech、バージニア州ハーンドン)の1Lボトルから120mLを除き、Ca++もMg++も含まない10X HBSS(Gibco、Invitrogen、ニューヨーク州グランドアイランド)100mLを加え、その後、1.0M Hepes、pH7.3(Fisher Scientific、BP299−100)20mLを加えて調合した。完成した緩衝液はHepes、pH7.3が20mM、CaClが1.261mM、MgClが0.493mM、Mg(SO)が0.407mM、KClが5.33mM、KHPOが0.441mM、NaClが137mM、NaHPOが0.336mM、及び、D‐グルコースが0.556mMから構成されており(Hanks et al.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.71:196;(1949))、基本の処方は、このアッセイを通して(すなわち、すべての洗浄及び添加段階)、主として該基本緩衝液であった。
一次蛍光アッセイ用CoroNa(商標)Green AM Na色素:一次蛍光アッセイに用いた蛍光インジケータは、CoroNa(商標)Green(Invitrogen、Molecular Probes、オレゴン州ユージーン)の細胞透過性型であって、蛍光領域で発光する色素であった(Harootunian et al.,J.Biol.Chem.264(32):19458−19467(1989))。該波長範囲とは異なり、この発光強度は、該色素が、部分的選択性で結合できるNaイオンにさらされた際に増大する。Na1.7または他のナトリウムチャネルを発現する細胞は、該蛍光アッセイに先立って速やかに該CoroNa(商標)Green色素とともにロードし、次に、作動薬刺激後、該Naの動員を、活性化されたナトリウムチャネル孔を介した該Naイオンの細胞外液から細胞質への流入につれて検出した。該色素は、凍結乾燥粉末として暗所で保存し、一定分量を、細胞のローディング手順の直前に、メーカーの説明書に従って、DMSOに原料濃度が10mMになるように溶解した。次に、これを、細胞ローディング緩衝液における色素の最終濃度が5μMになるように、アッセイ用緩衝液に、4X濃縮の希釈標準溶液まで希釈した。
代替蛍光アッセイ用膜電位色素:代替蛍光アッセイで用いることができる蛍光インジケータは、青型の膜電位色素(MDS、Molecular Devices、カリフォルニア州サニーベル)であって、膜電位の変化後の分子の変化を検出する色素である。作動薬刺激が膜電位の変化を誘発する場合に、蛍光の増加が予期される。Na1.7または他のナトリウムチャネルを発現する細胞を、該蛍光アッセイの30〜60分前に、該膜電位色素とともに培養する。KCl予備刺激型のアッセイの場合、該色素とすべての他の成分をアッセイの直前に洗い流し、該色素をその後置換する。KCl予備刺激のない型では、該色素は細胞に残り、洗い流しも置換もされない。該色素は、凍結乾燥粉末として暗所で保存し、その後、一定分量を、アッセイ用緩衝液に溶解して、数週間使用可能な20X濃縮の原液を形成する。
作動薬:該蛍光アッセイでは、2種の作動薬、すなわち、1)ベラトリジン;及び2)イエロースコーピオン、Leiurus quinquestriatus hebraeusの毒を組み合わせて用いた。ベラトリジンは、不活性化を阻害することによって、チャネル開口の捕捉を促進するアルカロイド小分子であり、該サソリ毒は、電位依存性ナトリウムチャネルの異なるサブセットに対して選択性のあるペプチド毒素を含む天然製剤である。これらのサソリ毒素は、それらの同族標的チャネルの高速不活性化を阻害する。該作動薬の原液は、DMSO中40mM(ベラトリジン)及び、dHO中1mg/mL(サソリ毒)に調製し、その後、アッセイ用緩衝液で希釈して、4Xまたは2X(個々のアッセイに応じて)の原料を作製し、最終的な濃度を100μM(ベラトリジン)及び10μg/mL(サソリ毒)とした。該作動薬は、両方ともミズーリ州セントルイスのシグマアルドリッチより入手した。
試験化合物:試験化合物は、DMSOに溶解して10mMの原液を得た。該原液をさらにDMSOを用いて1:3の連続希釈段階で10点(10,000μM、3.333μM、1.111μM、370μM、123μM、41μM、14μM、4.6μM、1.5μM、及び0.5μM)で希釈した。該アッセイでの該化合物の最終濃度が、20μM、6.7μM、2.2μM、0.74μM、0.25μM、0.08μM、0.03μM、0.01μM、0.003μM、及び0.001μMになるように、該原液をさらに、4X原料の連続希釈として、DMSO濃度0.8%(最終[DMSO]、アッセイにおいて、該化合物由来成分=0.2%)でアッセイ用緩衝液で希釈(1:125)した。特定の被験物質が特に強力であると思われた場合、該濃度曲線を、例えば、10分の1の濃度に調節して、当該用量反応をより適切な濃度範囲で行った。化合物の希釈物は、該色素のローディング過程及び予備刺激段階で加え、その後、再度、該蛍光アッセイの過程で、動態読取の初期に加えた。化合物の希釈物は、96ウェルプレートの中心80ウェルを横切って2列に加え、十分に刺激したコントロール及び十分に阻害したコントロール(正及び負)は、アッセイプレートの左右の、それぞれ、上の4つの横のウェル及び下の4つの横のウェルに置いた。
データ解析:データは、当業者に周知の方法で、または、GraphPad(登録商標)Prism Programバージョン4.0またはそれ以上(GraphPad Software、カリフォルニア州サンディエゴ、より入手可能)を用いて解析し、被験物質のIC50値を決定した。各実験の過程で、少なくとも1種の基準対照化合物を評価した。
KClを用いたFLIPR(登録商標)またはFLIPRTETRA(登録商標)ナトリウム色素アッセイ及び被験物質の予備培養:細胞は、該組み換えHEK293細胞または、組み換えもしくは非組み換え天然Na1.7αサブユニットを発現する他の宿主細胞を、単独で、または、様々なβ及びγサブユニットと組み合わせて、〜40,000細胞/ウェルの密度で、96ウェルの黒色、クリアボトム、PDLコートプレートにプレーティングして調製した。アッセイは、384ウェルまたは1,536ウェル形式に適応できるので、必要に応じて、比例的により少ない細胞とより少ない培地を用いる。該プレートは、次に、増殖培地中で、選択的抗生剤の有無にかかわらず、37℃、CO5%、湿度95%で一夜培養してアッセイに備えた。他の電位依存性ナトリウムチャネルの逆スクリーニングについては、細胞、培地、及び後続のアッセイ成分の最適密度が、個別の細胞株またはイソフォーム用に微調整されうるものの、手順はよく似ていた。
翌日、アッセイの開始時に、培地を該細胞から払い落し、ウェルを、50μl/ウェルのアッセイ用緩衝液(1Xハンクス平衡塩溶液、重炭酸ナトリウム及びフェノールレッド不含、Hepes20mM、pH7.3)で1度洗浄し、次に、全細胞の該チャネルの再分極と同期化のため、被験物質、CoroNa(商標)Green AMナトリウム色素(細胞ローディング用)、及びKClとともに予備培養した。この色素ローディング及び予備刺激段階のため、該成分を該洗浄段階の直後に次のようにして加えた:1)まず、該化合物の希釈物及びコントロールを、アッセイ用緩衝液中4X濃縮物として、50μL/ウェルで加え;2)CoroNa(商標)Green AM色素を当該原液から20μMへアッセイ用緩衝液で希釈し(4X濃縮物)、該プレートに50μL/ウェルで加え;3)最後に、180mMのKCl溶液(2X)を、2Mの原液をアッセイ用緩衝液で希釈して調製し、該溶液を該細胞に100μl/ウェルで加えた。該細胞は、蛍光測定に先立って、25℃の暗所で30分間培養した。
次に、色素をロードした細胞を含む該プレートを軽くたたいて該予備培養成分を取り除き、100μL/ウェルのアッセイ用緩衝液で一度洗浄した。100μL/ウェルのアッセイ用緩衝液の分量を該プレートに戻し、リアルタイムのアッセイを開始した。細胞の蛍光を蛍光プレートリーダー(FLIPRTETRA(登録商標)またはFLIPR384(登録商標)、MDS、Molecular Devices、カリフォルニア州サニーベル)を用いて測定した。試料は、レーザまたはPMT光源(励起波長=470〜495nM)で励起し、発光をフィルターにかけた(発光波長=515〜575nM)。この細胞に基づいた、中〜高スループットアッセイでの化合物及び該チャネル活性化剤の添加は、該蛍光プレートリーダー上で行い、結果(相対蛍光単位として表される)は、1〜3秒ごとにカメラ画像でとらえ、その後、リアルタイムで表示し、保存した。概して、1.5秒ごとに撮られたカメラ画像で15秒のベースラインがあり、該試験化合物を添加し、その後、3秒ごとに撮られたカメラ画像でもう120秒のベースラインを導き、最後に、該作動薬溶液(ベラトリジン及びサソリ毒を含む)を添加した。NaイオンのCoroNa(商標)Green色素への結合に起因する蛍光増大の大きさを、その後〜180秒間とらえた。結果は相対蛍光単位(RFU)で表され、該刺激の後段の最大信号;もしくは作動薬刺激の全期間の最大から最小を引いたものを用いて;または、全刺激期間の曲線下面積をとって測定されうる。
該アッセイは、マルチウェルプレートの1つまたは2つのウェルにのみ標準量(例えば、10μM)存在する被験物質を用いて、一次スクリーニングの過程でスクリーニングアッセイとしても行われうる。このスクリーニングでのヒットは、通常、より網羅的に(複数回)浮かび上がり、用量反応または競合アッセイにかけられ、他の電位依存性ナトリウムチャネルまたは他の生体関連標的分子に対する逆スクリーニングで分析される。
KClを用いたFLIPR(登録商標)またはFLIPRTETRA(登録商標)膜電位アッセイ及び被験物質の予備培養:細胞は、該組み換えHEK293細胞または、組み換えもしくは非組み換え天然Na1.7αサブユニットを発現する他の宿主細胞を、単独で、または、様々なβ及びγサブユニットと組み合わせて、〜40,000細胞/ウェルの密度で、96ウェルの黒色、クリアボトム、PDLコートプレートにプレーティングして調製する。アッセイは、384ウェルまたは1,536ウェル形式に適応できるので、必要に応じて、比例的により少ない細胞と培地を用いる。該プレートは、次に、増殖培地中で、選択的抗生剤の有無にかかわらず、37℃、CO5%、湿度95%で一夜培養してアッセイに備える(例えば、Benjamin et. al.,J.Biomol.Screen 10(4):365−373(2005)参照)。他の電位依存性ナトリウムチャネルのスクリーニング及び逆スクリーニングについては、細胞、培地、及び後続のアッセイ成分の最適密度が、試験される個別の細胞株またはナトリウムチャネルイソフォーム用に微調整されうるものの、アッセイ手順は同様である。
翌日、アッセイの開始時に、培地を該細胞から払い落し、ウェルを、50μL/ウェルのアッセイ用緩衝液(1Xハンクス平衡塩溶液、重炭酸ナトリウム及びフェノールレッド不含、Hepes20mM、pH7.3)で1度洗浄し、次に、全細胞の該チャネルの再分極と同期化のため、被験物質、該膜電位色素(細胞ローディング用)、及びKClとともに予備培養する。この色素ローディング及び予備刺激段階のため、該成分を該洗浄段階の直後に次のように加える:1)まず、該化合物の希釈物及びコントロールを、アッセイ用緩衝液中4X濃縮物として、50μL/ウェルで加え;2)膜電位色素を当該原液からアッセイ用緩衝液で希釈し(4X濃縮物)、該プレートに50μL/ウェルで加え;3)最後に、180mMのKCl溶液(2X)を2Mの原液をアッセイ用緩衝液で希釈して調製し、該溶液を該細胞に100μL/ウェルで加える。該細胞は、蛍光測定に先立って、37℃の暗所で30〜60分間培養する。
次に、色素をロードした細胞を含む該プレートを軽くたたいて該予備培養成分を取り除き、50μL/ウェルのアッセイ用緩衝液で一度洗浄する。膜電位色素の50μL/ウェルの分量を該プレートに戻し、リアルタイムのアッセイを開始する。細胞の蛍光を蛍光プレートリーダー(FLIPRTETRA(登録商標)またはFLIPR384(登録商標)、MDS、Molecular Devices、カリフォルニア州サニーベル)を用いて測定する。試料は、レーザまたはPMT光源(励起波長=510〜545nM)で励起し、発光をフィルターにかける(発光波長=565〜625nM)。ここでの該化合物(最初の)及び該チャネル活性化剤(後の)の添加は、該蛍光プレートリーダー上で行い、相対蛍光単位(RFU)として表される結果は、1〜3秒ごとにカメラ画像でとらえ、その後、リアルタイムで表示し、保存する。概して、1.5秒ごとに撮られたカメラ画像で15秒のベースラインがあり、次に該試験化合物を添加し、その後、3秒ごとに撮られたカメラ画像でもう120秒のベースラインを導き、最後に、該作動薬溶液(ベラトリジン及びサソリ毒を含む)を添加する。膜電位変化の検出に起因する蛍光増大の大きさを、その後〜120秒間とらえる。結果は相対蛍光単位(RFU)で表され、該刺激の後段の最大信号;もしくは全刺激期間の最大から最小を引いたものを用いて;または、全刺激期間の曲線下面積をとって測定されうる。
該アッセイは、マルチウェルプレートの1つまたは2つのウェルにのみ標準量(例えば、10μM)存在する被験物質を用いて、一次スクリーニングの過程でスクリーニングアッセイとしても行われうる。このスクリーニングでのヒットは、通常、より網羅的に(複数回)浮かび上がり、用量反応または競合アッセイにかけられ、他の電位依存性ナトリウムチャネルまたは他の生体関連標的分子に対する逆スクリーニングで分析される。
KClを用いないFLIPR(登録商標)またはFLIPRTETRA(登録商標)ナトリウム色素アッセイ及び被験物質の予備培養:細胞は、該組み換えHEK293細胞または、組み換えもしくは非組み換え天然Na1.7αサブユニットを発現する他の宿主細胞を、単独で、または、様々なβ及びγサブユニットと組み合わせて、〜40,000細胞/ウェルの密度で、96ウェルの黒色、クリアボトム、PDLコートプレートにプレーティングして調製する。アッセイは、384ウェルまたは1,536ウェル形式に適応できるので、必要に応じて、比例的により少ない細胞と培地を用いる。該プレートは、次に、増殖培地中で、選択的抗生剤の有無にかかわらず、37℃、CO5%、湿度95%で一夜培養してアッセイに備える。他の電位依存性ナトリウムチャネルの逆スクリーニングについては、細胞、培地、及び後続のアッセイ成分の最適密度が、個別の細胞株またはイソフォーム用に微調整されうるものの、手順はよく似ている。
翌日、アッセイの開始時に、培地を該細胞から払い落し、ウェルを、50μL/ウェルのアッセイ用緩衝液(1Xハンクス平衡塩溶液、重炭酸ナトリウム及びフェノールレッド不含、Hepes20mM、pH7.3)で1度洗浄する。次に、アッセイ用緩衝液で新たに希釈された原料の試料から(現段階では4X濃度)、膜電位色素を該96ウェルプレートの各ウェルに加える(50μL/ウェル)。該細胞は、蛍光測定に先立って、37℃の暗所で30〜60分間培養する。
この標準膜電位アッセイでは、色素をロードした細胞を含む該96ウェルプレートは、該色素溶液を吸引することなく、また、該細胞のこれ以上の洗浄をすることなく、直接該プレートリーダーに投入する。細胞の蛍光を蛍光プレートリーダー(FLIPRTETRA(登録商標)またはFLIPR384(登録商標)、MDS、Molecular Devices、カリフォルニア州サニーベル)を用いて測定する。試料は、レーザまたはPMT光源(励起波長=510〜545nM)で励起し、発光をフィルターにかける(発光波長=565〜625nM)。この動態アッセイでの該化合物(最初の、4X原料プレートから50μL/ウェル)及び該チャネル活性化剤(後の、2X原液から100μL/ウェル)の添加は、該蛍光プレートリーダー上で行い、相対蛍光単位(RFU)として表される結果は、1〜3秒ごとにカメラ画像でとらえ、その後、リアルタイムで表示し、保存する。概して、1.5秒ごとに撮られたカメラ画像で15秒のベースラインがあり、次に該試験化合物を添加し、その後、3秒ごとに撮られたカメラ画像でもう120秒のベースラインを導き、最後に、該作動薬溶液(ベラトリジン及びサソリ毒を含む)を添加する。膜電位変化の検出に起因する蛍光増大の大きさを、その後〜120秒間とらえる。結果は相対蛍光単位(RFU)で表され、該刺激の後段の最大信号;もしくは全刺激期間の最大から最小を引いたものを用いて;または、全刺激期間の曲線下面積をとって測定されうる。
該アッセイは、マルチウェルプレートの1つまたは2つのウェルにのみ標準量(例えば、10μM)存在する被験物質を用いて、一次スクリーニングの過程でスクリーニングアッセイとしても行われうる。このスクリーニングでのヒットは、通常、より網羅的に(複数回)浮かび上がり、用量反応または競合アッセイにかけられ、他の電位依存性ナトリウムチャネルまたは他の生体関連標的分子に対する逆スクリーニングで分析される。
電気生理学的アッセイ
細胞 手動電気生理学:hNa1.7発現HEK‐293細胞は、ポリ‐D‐リジンでプレコートした、35mmの培養皿で、標準DMEM培地(Mediatech,Inc.、バージニア州ハーンドン)にプレーティングし、CO 5%の培養器中、37℃で培養する。培養細胞は、プレーティングのほぼ12〜48時間後に使用する。
細胞 自動電気生理学:hNa1.7発現HEK‐293細胞は、組織培養フラスコで、標準DMEM培地(Mediatech,Inc.)にプレーティングし、CO 5%の培養器中、37℃で培養する。培養細胞は、プレーティングのほぼ12〜48時間後に使用する。
手動電気生理学:実験日に、該35mm皿を、該培養皿を継続的に新たな記録媒体でかん流するかん流システムを備えた倒立顕微鏡の試料台に置く。重力駆動型表面かん流システムを用いて、評価段階にある該細胞に直接試験溶液を施す。この「シューター」システムは、電動水平トランスレータに接続された一連のガラスピペットからなる。該シューターの出口は、目的の細胞からほぼ100μmの位置に配置される。
全細胞電流は、Axopatch200B増幅器(Axon Instruments、カリフォルニア州フォスターシティー)、1322A A/D変換器(Axon Instruments)、及びpClampソフト(v.8;Axon Instruments)を用いたホールセルパッチクランプコンフィギュレーションを用いて記録し、パソコンで保存する。ギガシールを形成し、該ホールセルコンフィギュレーションを電圧固定状態に確立し、hNa1.7チャネルによって生じる膜電流を記録する。ピペット液で満たされた際の抵抗値が1.5〜2.0MΩのホウケイ酸ガラスピペットが用いられ、直列抵抗(<5MΩ)は75〜80%相殺される。信号は50kHzで抽出され、3kHzでローパスフィルタ処理される。
自動電気生理学:実験日に、培地を取り除き、適切な酵素で消化して外液に細胞を懸濁することによって細胞を調製する。
全細胞電流は、Patchliner(Nanion Technologies、ドイツ、ミュンヘン)、EPC10クアドロ増幅器(HEKA、ニューヨーク州ベルモア)、並びにPatchControl HT 10905(Nanion Technologies)及びPatchMaster v2x73ソフト(HEKA)を用いたホールセルパッチクランプコンフィギュレーションを用いて記録し、パソコンで保存する。ギガシールを形成し、該ホールセルコンフィギュレーションを電圧固定状態に確立し、hNa1.7によって生じる膜電流を記録する。NPC‐16チップは、ピペット液で満たされた際の抵抗値1.0〜2.0MΩ及び直列抵抗(<5MΩ)を有する。信号は25kHzで抽出され、3kHzでローパスフィルタ処理される。
電位プロトコル 手動電気生理学:該ホールセルコンフィギュレーションを電圧固定状態に確立後、各細胞について電位プロトコルを行い、1)テスト電位(Vmax)、2)保持電位(V)、及び3)条件付け電位を確立させる。
該ホールセルコンフィギュレーションを電圧固定状態に確立後、標準のI〜Vのプロトコルを行って、最大電流(Imax)が誘発される電位を測定する。この電位が、テスト電位(V)である。チャネルの100%が不活性化状態にある条件付け電位を測定するため、標準定常状態不活性化(SSIN)プロトコルを、一連の15の100msの脱分極プレパルスを用い、ステップ状に10mV増加させ、直後に5msのテストパルスを用い、Vmaxまで行う。このプロトコルは、すべてのチャネルが静止状態にある保持電位の測定も可能にする。
不活性化からの有意な回復遅延を引き起こす化合物については、該チャネルの不活性化状態に対する親和性(K)の推定を、以下のプロトコルを用いて作成する。該負の、残余の不活性化のない保持電位から、該細胞を2〜5秒間、該条件付け電位まで脱分極させ、該負の保持電位に10〜20ms戻して高速の不活性化を緩和し、その後該テスト電位まで〜15ms脱分極させる。最初に該試験化合物の非存在下でベースラインを確立するため、続いて該試験化合物の存在下で、この電位プロトコルを10〜15秒ごとに繰り返す。
安定したベースラインの確立後、該試験化合物を適用し、該テストパルスによって誘発された電流の遮断を評価する。場合によっては、複数の累積濃度を適用して、この電流の40〜60%を遮断した濃度を同定する。遮断の定常状態が観察された時点で、該化合物の洗い流しをコントロール溶液での表面かん流によって試みる。Kの推定は、以下の通り算出される:
=[薬品]{FR/(1−FR)}, 式1
ここで、[薬品]は、薬品の濃度である。
FR=I(薬品の後)/I(コントロール), 式2
ここで、Iは、ピーク電流振幅である。複数の濃度を使用した場合、Kは対応する薬品濃度に対してプロットしたFRへのロジスティック方程式の適合から決定される。
別の方法では、hNa1.7電流を調べるための該電圧固定プロトコルは、以下の通りである。該ホールセルコンフィギュレーションを電圧固定状態に確立後、2つの電位プロトコルを行い、各細胞について、1)保持電位;及び2)テスト電位を確立した。
静止遮断:大多数のチャネルが静止状態にあるときの膜電位を測定するため、100msのプレパルスx10mVの脱分極ステップを用い、標準定常状態不活性化(SSIN)プロトコルを行う。静止遮断を分析するための保持電位(Vh1)は、通常、該不活性化プロトコルで不活性化が観察された最初の電位より、20mV多く過分極化される。
この保持電位から、標準のI〜Vのプロトコルを行い、最大電流が誘発される電位(Vmax)を測定する。この電位が、テスト電位(V)である。
該化合物試験プロトコルは、Vh1(SSINで決定される)からV(I〜Vのプロトコルで決定される)まで、10〜15秒ごとに繰り返される一連の10msの脱分極である。安定したベースラインの確立後、高濃度の試験化合物(最大濃度溶解度は、〜50%遮断を可能にするか、または、〜50%遮断をもたらすことを可能にする)を適用し、電流の遮断を評価する。遮断の定常状態が観察された時点で、該化合物の洗い流しを、コントロール溶液での表面かん流によって試みる。該チャネルの静止状態の親和性は、以下の通り算出される:
=[薬品]{FR/(1−FR)}, 式3
ここで、[薬品]は、薬品の濃度である。
FR=I(薬品の後)/I(コントロール), 式2
ここで、Iは、ピーク電流振幅であり、静止遮断の解離定数Kの推定に用いられた。
不活性化チャネルの遮断:不活性化チャネルの遮断を評価するため、上記と同じVまでパルスをかけた際に、該電流振幅の20〜50%が減らされるように、該保持電位を脱分極する。これが第二の保持電位(Vh2)である。この脱分極の大きさは、初期電流振幅及び、ゆっくりした不活性化に起因する電流損失率による。該電流減少を記録し、この電位での可能なチャネルの比を決定する(h)。
h=I@Vh2/Imax 式4
この膜電圧において、チャネルの一部は、不活性化状態にあり、従って、阻害薬による阻害は、静止及び不活性化チャネルの両方の相互作用を含む。
該試験化合物の不活性化チャネルに対する有効性を測定するため、10〜15秒ごとのVh2からVまでの10ms電圧ステップによって一連の電流を誘発する。安定したベースラインの確立後、該低濃度の化合物を適用する。場合によっては、複数の累積濃度を適用して、該電流の40〜60%を遮断する濃度を同定する必要があろう。ベースラインの回復のために洗い流しを試みる。反応分率を投影ベースラインに対して測定し、Kappを決定する。
app=[薬品]{FR/(1−FR)}, 式5
ここで、[薬品]は、薬品の濃度である。
このKapp値は、K及びhの計算値とともに用い、該化合物の該不活性化チャネルに対する親和性(K)を以下の等式を用いて算出する:
=(1‐h)/((1/Kapp)−(h/K))。 式6
電位プロトコル 自動電気生理学:同様の電位プロトコルを上述したように用いるが、テスト電位(V)は所定の電圧に設定する。Kappを上述したように決定する。
溶液及び薬品:電気生理学的記録用の該外液は、HEPES10mM(pHはNaOHで7.34に調整、浸透圧は320に調整)添加HBSSまたはHEPES10mM(pHはNaOHで7.4に調整;浸透圧=320)添加タイロード塩溶液(シグマ、米国)のいずれかの標準である。該内部ピペット液は、NaCl(10)、CsF(140)、CaCl2(1)、MgCl2(5)、EGTA(11)、HEPES(10;pH7.4、305mOsm)を含む(単位はmM)。化合物は、まず一連の原液としてDMSO溶液を調製し、その後外液に溶解する。最終希釈物のDMSO含量は0.3%を超えなかった。この濃度では、DMSOはナトリウム電流に影響しない。ベースライン確立に用いられた溶媒溶液もDMSO0.3%を含む。
データ解析 手動電気生理学:データは、Clampfitソフト(pClamp、v.8;Axon Instruments)を用いてオフラインで解析し、GraphPad Prizm(v.4.0)ソフトを用いてグラフにした。
データ解析 自動電気生理学:データは、Igor Pro(v6.2.2.2;Wave Metrics,Inc.,オレゴン州レイクオスウィーゴ)及びMicrosoft XL(Microsoft Office2010、v14x、Microsoft、ワシントン州レントン)を用いてオフラインで解析した。
疼痛のインビボアッセイ
本開示の化合物は、Hunskaar et al.,J.Neurosci.Methods 14:69−76(1985)に記載のように、それらの抗侵害受容作用をホルマリンモデルにて分析することができる。オスのSwiss Webster NIHマウス(20〜30g;Harlan、カリフォルニア州サンディエゴ)をすべての実験に用いることができる。実験日には餌を抜く。マウスをプレキシガラスビンに少なくとも1時間入れ、環境に順化させる。順化期間の後、マウスを計量し、i.p.もしくはp.o.投与での目的の化合物、またはコントロールとしての適量の溶媒(例えば、10%Tween−80または0.9%生理食塩水、及び他の医薬的に許容される溶媒)のどちらかを与える。i.p.投与の15分後及びp.o.投与の30分後、マウスの右後足背面にホルマリン(5%ホルムアルデヒド生理食塩水溶液20μL)を注射する。マウスを該プレキシガラスビンに移し、注射された足をなめたりかじったりした時間を監視する。ホルマリン注射後1時間、なめたりかじったりした期間を5分間隔で記録する。すべての実験は、盲検下、明期の間に行う。該ホルマリン反応の初期段階は、0〜5分のなめる/かじることとして測定し、後期段階は15〜50分測定した。溶媒処理群と薬品処理群の違いは、一元配置分散分析(ANOVA)によって解析できる。P値<0.05が有意と見なされる。化合物は、それらが、ホルマリンで誘発された足をなめる行動の初期及び第二段階の両方の阻害活性を有する場合に、急性及び慢性疼痛治療に有効であると見なされる。
炎症性または神経障害性疼痛のインビボアッセイ
試験動物:各実験で、実験開始時の体重が200〜260gのラットを用いる。該ラットは、集団で飼育し、餌と水には常に自由に近づけるようにするが、試験化合物の経口投与16時間前に餌を取り除く。コントロール群は、本開示の化合物で処理したラットに対する比較となる。該コントロール群には、該試験化合物用に用いられた担体を投与する。該コントロール群に投与する担体の容積は、該試験群に投与する担体と試験化合物の容積と等しい。
炎症性痛覚:炎症性痛覚の治療における本開示の化合物の作用を評価するため、炎症性痛覚の完全フロイントアジュバント(「FCA」)モデルを用いる。ラット後足のFCA誘発炎症は、持続性炎症性機械的及び温熱性痛覚過敏の発症に関連し、臨床的に有用な鎮痛剤の抗痛覚過敏作用の確実な予測を与える(Bartho et al.,Naunyn−Schmiedeberg’s Archives of Pharmacol.342:666‐670(1990))。損傷に先立って、該動物は、以下に記載するように侵害機械的刺激に対する反応については、足逃避閾値(PWT)の測定によって、または、侵害熱刺激に対する反応については、足逃避潜時(PWL)の測定によって評価される(ベースラインPWTまたはPWL)。次に、各動物の左後足に、50%FCAを50μL足底内注射投与する。注射の24時間後、該PWTまたはPWLを再度評価する(予備投与PWTまたはPWL)。その後ラットに、試験化合物、または、30mg/Kgの正のコントロール化合物(例えば、インドメタシン)のいずれかを単回投与する。その後、侵害機械的または熱刺激に対する反応を投与の1、3、5、及び24時間後に測定する(投与後PWTまたはPWL)。各動物の痛覚過敏の拮抗率は、拮抗%=[(投与後PWTまたはPWL)−(予備投与PWTまたはPWL)]/[(ベースラインPWTまたはPWL)−(予備投与PWTまたはPWL)]×100と定義される。
神経障害性疼痛:神経障害性疼痛の治療に対する該試験化合物の作用を評価するため、SeltzerモデルまたはChungモデルを用いることができる。
Seltzerモデルでは、神経障害性疼痛の部分的坐骨神経結紮モデルを用いてラットで神経障害性痛覚過敏を引き起こす(Seltzer et al.,Pain 43:205−218(1990))。左坐骨神経の部分的結紮は、イソフルラン/O吸入麻酔下で行う。麻酔の誘導後、当該ラットの左大腿を剃毛し、小切開によって大腿の高位置で坐骨神経を露出させ、後二頭筋半腱様筋神経が総坐骨神経から分岐する点のすぐ遠位の転子の近部の周囲結合組織を注意深く取り除く。該神経の厚みの背側1/3から1/2が結索糸で抑えられるように、7−0シルク縫合糸を、3/8湾曲、逆切込みミニ針で該神経に挿入し、きつく結索する。該創傷を、単回の筋肉縫合(4−0ナイロン(Vicryl))及びベットボンド組織接着剤で閉鎖する。手術後、該創傷領域に抗生剤粉末を施す。偽処理ラットは、該坐骨神経の操作をされないこと以外は同一の外科的処置を受ける。手術後、動物を計量し、麻酔から覚醒するまで温パッド上に置く。動物はその後、行動実験が始まるまで、ケージに戻される。該動物は、以下のように、手術前(ベースライン)と、薬品または溶剤のいずれかの投与の直前並びに1、3、及び5時間後、該動物の同側(損傷側)後足について、侵害機械的刺激に対する反応を、PWTを測定して評価される。神経障害性痛覚過敏の拮抗率は、拮抗%=[(投与後PWT)−(予備投与PWT)]/[(ベースラインPWT)−(予備投与PWT)]×100と定義される。
Chungモデルでは、神経障害性疼痛の脊髄神経結紮(SNL)モデルを用いて、ラットで機械的痛覚過敏、温熱性痛覚過敏、及び接触性アロディニアを引き起こす。手術はイソフルラン/O吸入麻酔下で行う。麻酔の誘導後、3cm切開し、左傍脊柱筋群を棘突起からL−Sの高さで分離する。L横突起を、小骨鉗子で注意深く取り除き、L−L脊髄神経を視覚的に確認する。左L(またはL及びL)脊髄神経を分離し、シルク糸できつく結紮する。完全止血を確認し、創傷をナイロン縫合糸等の非吸収性縫合糸またはステンレススチールステープラで縫合する。偽処理ラットは、該(1または複数の)脊髄神経の操作をされないこと以外は同一の外科的処置を受ける。手術後、動物を計量し、生理食塩水または乳酸リンゲル液を皮下(s.c.)注射し、創傷領域に抗生剤粉末を施し、麻酔から覚醒するまで温パッド上に置く。動物はその後、行動実験が始まるまで、ケージに戻される。該動物は、以下のように、手術前(ベースライン)と、本開示の化合物または溶剤の投与の直前並びに1、3、及び5時間後、該動物の左後足について、侵害機械的刺激に対する反応を、PWTを測定して評価される。該動物は、以下のように、侵害熱刺激に対する反応または接触性アロディニアについても評価されうる。神経障害性疼痛の該Chungモデルは、Kim et al.,Pain 50(3):355−363(1992)に記載されている。
接触性アロディニア:非侵害機械的刺激に対する感受性を測定して、動物の接触性アロディニアを評価することができる。ラットを、金網床で高くした試験ケージに移し、5〜10分間順化させる。一連のフォンフレイモノフィラメントを、後足の足底面に付けて、該動物の逃避閾値を測定する。最初に用いるフィラメントは、座屈荷重9.1グラム(log値 .96)を有し、逃避反応を誘導するかどうかを調べるために5回まで付ける。該動物が逃避反応をする場合、該一連から次の最も柔らかいフィラメントを5回までつけて、反応を誘発しうるかどうかを判定する。この手順を、後続のより柔らかいフィラメントで、反応がなくなり、反応を誘発する最も柔らかいフィラメントの識別が記録されるまで繰り返す。該動物が最初の9.1グラムのフィラメントから逃避反応を示さない場合は、荷重の高い後続のフィラメントを、フィラメントが反応を誘発し、このフィラメントの識別が記録されるまで適用する。各動物について、毎時点3回の測定を行い、平均逃避閾値を決定する。試験は、薬品投与の前、並びに薬品投与の1、2、4、及び24時間後に行われうる。
機械的痛覚過敏:代表的な本開示の化合物は、ラットのSNL誘導機械的痛覚過敏モデルで試験されうる。侵害機械的刺激に対する感受性を、足加圧試験を用いて動物で測定し、機械的痛覚過敏を評価する。ラットでは、侵害機械的刺激に反応してグラムで測定される後足逃避閾値(「PWT」)は、Stein(Biochemistry&Behavior 31:451−455(1988))に記載の通り、無痛作用測定装置(モデル7200、イタリアUgo Basileより市販)を用いて測定される。ラットの足を小台に置き、点状の加重を最大250グラムまで段階的に与えた。終点は、足が完全に引き下がった時の加重とする。PWTは、各時点で各ラットについて一度測定する。PWTは、損傷した足でのみ、または、損傷及び非損傷の足の両方で測定されうる。ラットは、手術の前に、ベースライン、すなわち、正常のPWTを測定するために試験される。ラットは、術後2〜3週間で、薬品投与の前、並びに薬品投与後の異なる時点(例えば、1、3、5、及び24時間)で再度試験される。薬品投与後のPWTの増加は、当該試験化合物が機械的痛覚過敏を低減することを示す。
抗けいれん作用のインビボアッセイ
本開示の化合物は、i.v.、p.o.、またはi.p.注射後に、最大電気ショック発作試験(MES)を含めた多くの抗けいれん試験のいずれかを用いて、マウスまたはラットで、インビボ抗けいれん作用を試験されうる。最大電気ショック発作は、15〜20gのオスのNSAマウス、及び、200〜225gのオスのSprague−Dawleyラットで、Ugo Basile ECT装置(モデル7801)を用いた電流(マウス用:50mA、60パルス/秒、パルス幅0.8msec、持続時間1秒、D.C.;ラット用:99mA、125パルス/秒、パルス幅0.8msec、持続時間2秒、D.C.)の印加によって誘導される。マウスは、背面の弛緩性皮膚をつかんで拘束し、生理食塩水でコートした角膜電極を2つの角膜に軽く当てる。ラットは、卓上で自由に動かせ、イヤークリップ電極を用いる。電流を印加し、動物の強直性後肢伸筋反応の発生を30秒までの期間観察する。強直発作は、身体面から90度を超えた後肢伸展として定義される。結果は、素量的に処理される。
医薬組成物
本開示の化合物は、他の成分の存在なしで、未加工の化学薬品の形で哺乳類に投与されうる。本開示の化合物はまた、該化合物を適切な医薬的に許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物の一部として哺乳類に投与されうる。かかる担体は、医薬的に許容される賦形剤及び助剤から選択されうる。
本開示の範囲内の医薬組成物としては、本開示の化合物を1または複数の医薬的に許容される担体と組み合わせたすべての医薬組成物が挙げられる。一実施形態では、本開示の化合物は、該組成物中で、その意図された治療目的を達成するのに有効な量存在する。個々の要求は変化しうるものの、各化合物の有効量の最適範囲の決定は、当業者が備えている技能の範囲内にある。通常、本開示の化合物は、哺乳類、例えばヒトに対して、一日に、経口的に該哺乳類の体重1kg当たり約0.0025〜約1500mg、または、その医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物の同量を、特定の疾患治療のために投与することができる。哺乳類に投与される本開示の化合物の有用な経口投与量は、該哺乳類の体重1kg当たり約0.0025〜約50mg、または、その医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物の同量である。筋肉注射については、該投与量は、通常、該経口投与量の約2分の1である。
単位経口投与量は、本開示の化合物約0.01mg〜約1g、例えば、該化合物約0.01mg〜約500mg、約0.01mg〜約250mg、約0.01mg〜約100mg、0.01mg〜約50mg、例えば、約0.1mg〜約10mg含みうる。該単位用量は、毎日1または複数回、例えば、各々該化合物を約0.01mg〜約1g、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を同量含む1または複数の錠剤またはカプセルとして、投与されうる。
本開示の医薬組成物は、本開示の化合物の薬効が現れうるいかなる動物にも投与することができる。かかる動物で一番に挙げられるのは哺乳類、例えば、ヒト及びペットであるが、本開示は、そのように限定されるものではない。
本開示の医薬組成物は、その意図された目的を達成する任意の手段によって投与されうる。例えば、投与は、経口、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、経鼻、経粘膜、直腸、膣内、もしくは口腔経路、または吸入によって可能である。投与される用量及び投与経路は、個別の患者の状況によって、また、レシピエントの年齢、性別、健康状態、及び体重等の因子、治療するべき疾患もしくは障害、併用療法の種類、もしあれば、治療頻度、及び所望の効果の本質を考慮して変化するであろう。
一実施形態において、本開示の医薬組成物は、経口投与することができ、錠剤、糖衣錠、カプセル、または経口液体製剤に処方される。一実施形態では、該経口処方は、本開示の該化合物を含む押出多粒子を含む。
別の方法として、本開示の医薬組成物は、直腸内に投与することができ、坐薬に処方される。
別の方法として、本開示の医薬組成物は、注射によって投与することができる。
別の方法として、本開示の医薬組成物は、経皮的に投与することができる。
別の方法として、本開示の医薬組成物は、吸入により、または経鼻的あるいは経粘膜的に投与することができる。
別の方法として、本開示の医薬組成物は、膣内経路で投与することができる。
本開示の医薬組成物は、(1または複数の)活性化合物を約0.01〜99重量%、好ましくは、約0.25〜75重量%含むことができる。
本開示の方法、例えば、ナトリウムチャネルの阻害に反応する疾患の治療またはその症状の緩和を必要とする動物の治療または緩和方法は、さらに、本開示の化合物と組み合わせて、該動物への第二の治療薬の投与を含みうる。一実施形態では、他の治療薬は、有効量投与される。
他の治療薬の有効量は、当業者には周知である。しかしながら、他の治療薬の最適有効量範囲を決めることは、十分に当業者が備えている技能の範囲内である。
本開示の化合物(すなわち、第一の治療薬)及び第二の治療薬は、相加的に、または、一実施形態では、相乗的に作用しうる。別の方法として、第二の治療薬は、第一の治療薬が施されている障害または疾患とは異なる障害または疾患の治療に用いることができるとともに、この障害または疾患は、本書に記載の疾患または障害であってもなくてもよい。一実施形態では、本開示の化合物は、第二の治療薬と同時に投与され、例えば、有効量の本開示の化合物及び有効量の第二の治療薬の両方を含む単一の組成物が投与されうる。従って、本開示は、さらに、本開示の化合物、第二の治療薬、及び医薬的に許容される担体の組合せを含む医薬組成物を提供する。別の方法として、有効量の本開示の化合物を含む第一の医薬組成物、及び有効量の第二の治療薬を含む第二の医薬組成物が同時に投与されうる。別の実施形態では、有効量の本開示の化合物が、有効量の第二の治療薬の前または後に投与される。この実施形態では、障害または疾患の治療のため、該第二の治療薬がその治療効果を発揮している間に本開示の該化合物が投与されるか、または、本開示の該化合物がその治療効果を発揮している間に該第二の治療薬が投与される。
該第二の治療薬は、オピオイド作動薬、非オピオイド性鎮痛薬、非ステロイド性抗炎症薬、抗片頭痛薬、Cox−II阻害薬、βアドレナリン遮断薬、抗けいれん薬、抗鬱薬、抗がん剤、嗜癖障害治療薬、パーキンソン病及びパーキンソニズム治療薬、不安神経症の治療薬、てんかん治療薬、発作治療薬、脳卒中治療薬、掻痒状態治療薬、精神病治療薬、ALS治療薬、認知障害治療薬、片頭痛治療薬、嘔吐治療薬、運動障害治療薬、もしくは鬱病治療薬、またはこれらの混合物でよい。
本開示の医薬組成物は、本開示に鑑みそれ自体周知であろう方法、例えば、従来型の混合、造粒、糖衣錠作製、溶解、押出し、または凍結乾燥法で製造される。従って、経口用医薬組成物は、錠剤または糖衣錠のコアを得るため、所望または必要であれば適切な助剤の添加後、該活性化合物を固体賦形剤と組合せ、場合により得られた混合物の粉砕及び該顆粒混合物の加工によって得ることができる。
適切な賦形剤としては、充填剤、例えば糖類(例えば、乳糖、ショ糖、マンニトール、またはソルビトール)、セルロース製剤、リン酸カルシウム(例えば、リン酸三カルシウムまたはリン酸水素カルシウム)、並びにバインダー、例えば、デンプン糊(例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、またはジャガイモデンプンを用いたもの)、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び/またはポリビニルピロリドンが挙げられる。必要に応じて、1または複数の崩壊剤、例えば、上述したデンプン類及びカルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムを加えることができる。
助剤は、通常、流動調節剤及び潤滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸またはその塩(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム)、及びポリエチレングリコール等である。糖衣錠のコアは、耐胃液性の適切なコーティングとともに提供される。このために、糖類の濃縮液であって、場合によりアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール及び/または二酸化チタン、ラッカー溶液及び適切な有機溶剤または溶剤混合物を含んでいてもよい溶液を用いることができる。耐胃液性コーティングを製造するため、適切なセルロース製剤、例えば、酢酸フタル酸セルロースまたはフタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースの溶液を用いることができる。染料または顔料は、例えば、識別用、または活性化合物用量の組合せを特徴づけるために、該錠剤または糖衣錠のコーティングに加えることができる。
経口的に用いることができる他の医薬品の例として、ゼラチン製の押し込み型カプセル、または、ゼラチンと、グリセロールまたはソルビトール等の可塑剤からなる柔軟な密閉カプセルが挙げられる。該押し込み型カプセルは、化合物を、乳糖等の充填剤、デンプン等のバインダー、及び/またはタルクまたはステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤、さらには、場合により安定剤と混合されうる顆粒の形で、または、押出多粒子の形で含むことができる。柔軟なカプセルでは、該活性化合物は、脂肪油または流動パラフィン等の適切な液体に溶解または懸濁されていることが好ましい。さらに、安定剤を加えることができる。
直腸投与用の可能な医薬品としては、例えば、1または複数の活性化合物と坐薬の基剤との組合せからなる坐薬が挙げられる。適切な坐薬の基剤としては、天然及び合成トリグリセリド、並びに、特にパラフィン炭化水素が挙げられる。活性化合物と、例えば、液体トリグリセリド、ポリエチレングリコール、またはパラフィン炭化水素等の基材との組合せからなるゼラチン直腸カプセルも用いることができる。
非経口投与に適する処方としては、例えば、水溶性塩、アルカリ性溶液、または酸性溶液等の水溶性の形の該活性化合物の水溶液が挙げられる。別の方法として、該活性化合物の懸濁液を油状の懸濁液として調製することができる。かかる懸濁液に適切な親油性溶剤または溶媒としては、脂肪油(例えば、ゴマ油)、合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチル)、トリグリセリド、またはポリエチレングリコール‐400(PEG‐400)等のポリエチレングリコールを挙げてもよい。水性懸濁液は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、及び/またはデキストランが挙げられる1または複数の、該懸濁液の粘度を上昇させる物質を含みうる。該懸濁液は、場合により安定剤を含んでもよい。
以下、実施例により本開示の化合物、組成物、及び方法を説明するが、本開示はこれらに限定されない。臨床治療で通常遭遇する、及び、本開示に鑑みて当業者に明らかである、様々な条件及びパラメータの適切な修正及び改変は、本開示の趣旨と範囲に沿っている。
実施例1
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐クロロピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物5)の合成
化合物1(34.828g、0.200mol)(アルドリッチ)、オキシ塩化リン(100mL、1.092mol)、及びDMF20滴の混合物を110℃で一夜加熱した。冷却後、該暗色混合物をヘキサン(500mL)で希釈し、激しく攪拌した。該ヘキサン層をデカントし、素早く水(100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。この有機層をろ過し、注意深く真空エバポレートし、26.13g(62%)の化合物2を淡黄色液体として得た。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.93(s,1H)。
化合物2(26.13g、123.6mmol)のEtO(500mL)溶液に、0.5MのNHジオキサン溶液(250mL、125mmol)とDIPEA(22mL、126mmol)の混合物を50分にわたって滴下した。室温で一夜攪拌後、該反応混合物を真空濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、10〜50%EtOAc/ヘキサン)にて精製した。得られた生成物を10%EtOAc/ヘキサン10mLとともに粉砕し、ろ過して9.74g(41%)の化合物3をオレンジ色結晶性固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.40(brs,1H),8.16(brs,1H),8.10(s,1H).LC/MS:m/z=192[M+H](計算値:191)。
化合物3(4.80g、25.0mmol)のACN(100mL)溶液に、(S)‐2‐アミノプロパンカルボキサミド塩酸塩(化合物4)(3.18g、25.54mmol)及びDIPEA(9.60mL、55.11mmol)を加えた。該混合物を50℃で一夜加熱し、その後真空濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、20〜60%アセトン/ヘキサン)にて精製し、4.81g(79%)の化合物5を淡黄色粉体として得た。LC/MS:m/z=244[M+H](計算値:243)。
同様にして、以下の化合物を製造した:
(S)‐2‐クロロ‐6‐((2‐オキソピロリジン‐3‐イル)アミノ)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物6):LC/MS:m/z=256[M+H](計算値:255);及び
(S)‐2‐クロロ‐6‐((2‐オキソピロリジン‐3‐イル)オキシ)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物7):LC/MS:m/z=257[M+H](計算値:256)。
実施例2
(S)‐2‐クロロ‐6‐(((2‐オキソピロリジン‐3‐イル)アミノ)メチル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物12)の合成
化合物8(1.536g、8.23mmol)(シグマ‐アルドリッチ)、NBS(1.757g、9.87mmol)、及び過酸化ベンゾイル(199mg、0.823mmol)のCCl(43mL)溶液の混合物をアルゴンで2分間パージした。該混合物をアルゴン下、80℃で24時間加熱した。追加のNBS(1.757g、9.87mmol)及び過酸化ベンゾイル(199mg、0.823mmol)を添加し、該混合物をもう24時間、80℃で加熱した。室温まで冷却したのち、該混合物をろ過し、該ろ液を濃縮した。該残渣をSiOに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜40%EtOAc/ヘキサン)にて精製して0.44g(20%)の化合物9を褐色液体として得た。LC/MS:m/z=266[M+H](計算値:265)。
化合物9(0.125g、1.249mmol)のACN(6mL)溶液及びDIPEA(0.121g、1.249mmol)を含む溶液に、化合物10(0.331g、1.249mmol)のACN(2mL)溶液を室温で滴下した。得られた溶液を室温で2時間攪拌し、濃縮乾固して粗化合物11を得、これを次の段階に直接用いた。LC/MS:m/z=285[M+H](計算値:284)。
前段階からの粗化合物11を含む20mLバイアルに、7NのNHのMeOH(12mL)溶液を室温で加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌し、濃縮乾固して粗化合物12を得、これを精製することなく次の段階に用いた。LS/MS:m/z=270[M+H](計算値:269)。
実施例3
(S)‐1‐(6‐ブロモピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物14)の合成
化合物13(WO2012/035421)(2.35g、12.77mmol)のt‐BuOH(35mL)及び水(35mL)を含む0℃の溶液に、AD‐mix‐α(17.4g、ビニル基質1.36g/mmol、シグマ‐アルドリッチ)を加えた。該反応混合物を室温で一夜攪拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、40〜80%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、2.30g(82%)の化合物14を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.61(t,J=7.6Hz,1H),7.45(d,J=7.6Hz,1H),7.39(d,J=7.6Hz,1H),4.83(dd,J=10.0,5.6Hz,1H),3.99−3.94(m,1H),3.81(pent,J=5.6Hz,1H),3.74(d,J=5.6Hz,1H),2.37(t,J=6.4Hz,1H)。
実施例4
7‐ブロモ‐4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2H‐クロメン(化合物21)及び4,4,5,5‐テトラメチル‐2‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2H‐クロメン‐7‐イル)‐1,3,2‐ジオキサボロラン(化合物23)の合成
3‐ブロモフェノール(化合物15)(2.00g、11.56mmol)の0℃のDMF(25mL)溶液に、NaH(0.509g、12.72mmol、60%)を少しずつ加えた。激しいガス発生が観察された。0℃で5分間、室温で20分間攪拌した。0℃まで冷却し、臭化プロパルギル(化合物16)(80wt%キシレン溶液)(1.41mL、12.72mmol)をゆっくりと加えた。該反応混合物を室温まで温め、30分間攪拌した。該反応混合物に水を加えて注意深く急冷し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物を水と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜10%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、2.34g(96%)の化合物17を黄色油として得た。LC/MS:m/z=212[M+H](計算値:211)。
化合物17(1.250g、5.92mmol)及び1‐ヨード‐4‐(トリフルオロメチル)ベンゼン(化合物18)(1.611g、5.92mmol)のTHF(20mL)溶液に、TEA(1.65mL、11.85mmol)を加え、次にPd(PhP)Cl(0.125g、0.178mmol)及びヨウ化銅(I)(0.068g、0.355mmol)を加えた。わずかに発熱が生じた。該混合物を室温で1.5時間攪拌した。該混合物を水で急冷し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜5%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、1.55g(74%)の化合物19を淡黄色油として得た。LC/MS:m/z=356[M+H](計算値:355)。
圧力管中の化合物19(1.550g、4.36mmol)のDCM(30mL)溶液に、(アセトニトリル)[(2‐ビフェニル)ジ‐tert‐ブチルホスフィン]金(I)ヘキサフルオロアンチモン酸塩(化合物20)(0.034g、0.044mmol、シグマ‐アルドリッチ)を加えた。該管を密閉し、60℃で3時間加熱した。室温に冷却後、該混合物をSiOに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜10%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、1.26g(81%)の化合物21を淡黄色油として得た。LC/MS:m/z=356[M+H](計算値:355)。
化合物21(0.750g、2.11mmol)、化合物22(0.563g、2.22mmol)、及びKOAc(0.622g、6.34mmol)の1,4‐ジオキサン(10mL)溶液に、Pd(dppf)Cl(0.086g、0.106mmol)を加えた。該反応は90℃で一夜加熱した。該混合物を室温まで冷却し、水で急冷した。該混合物をEtOAcで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜10%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.53g(63%)の化合物23を淡黄色固体として得た。LC/MS:m/z=403[M+H](計算値:402)。
実施例5
(3R,4S)‐7‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン‐3‐オール(化合物25)の合成
化合物21(0.470g、1.32mmol)の0℃のTHF(7mL)溶液に、1Mのボラン‐テトラヒドロフラン錯体のTHF溶液(1.456mL、1.456mmol)を滴下した。該反応混合物を室温で一夜攪拌した。2.5MのNaOH水溶液(1.59mL、3.97mmol)を滴下した。5分後、該混合物を0℃に冷却し、30%過酸化水素(1.35mL、13.23mmol)をゆっくりと加えた。添加終了後、該混合物を還流で2時間加熱した。室温に冷却後、水を加え、該混合物をEtOAcで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、10〜30%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.208g(42%)の化合物24を淡黄色油として得た。LC/MS:m/z=374[M+H](計算値:373)。
化合物24(0.200g、0.536mmol)、化合物22(0.143g、0.563mmol)、及びKOAc(0.158g、1.608mmol)の1,4‐ジオキサン(5mL)溶液に、Pd(dppf)Cl(0.022g、0.027mmol)を加えた。該反応混合物を90℃で一夜加熱し、室温まで冷却し、水で急冷した。該混合物をEtOAcで抽出し、該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜10%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.157g(70%)の化合物25を淡黄色固体として得た。LC/MS:m/z=421[M+H](計算値:420)。
実施例6
tert‐ブチル7‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキシレート(化合物30)の合成
化合物26(1.00g、6.75mmol、Matrix Scientific)の0℃のMeOH(10mL)溶液に、BocO(1.55g、7.08mmol)を加えた。穏やかなガス発生が観察された。15分後、該反応を室温まで温め、1時間攪拌した。該反応混合物を濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜40%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、1.70g(99%)の化合物27を白色固体として得た。LC/MS:m/z=271[M+Na](計算値:248)。
化合物27(0.95g、3.83mmol)及び化合物18(1.25g、4.59mmol)のトルエン(10mL)溶液に、CsCO(1.75g、5.36mmol)、Pd(OAc)(0.043g、0.19mmol)、及びBINAP(0.119g、0.19mmol)を加えた。該反応混合物を100℃で一夜加熱し、室温まで冷却し、水で急冷し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜15%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、1.33g(89%)の化合物28をオフホワイト固体として得た。LC/MS:m/z=415[M+Na](計算値:392)。
化合物28(0.550g、1.40mmol)のACN(12mL)及びDCM(2mL)を含む0℃の溶液に、NBS(0.262g、1.47mmol)を加えた。該反応混合物を0℃で45分間攪拌し、その後濃縮した。該残渣をCClとともに粉砕し、該固体を濾別し、CClですすいだ。該ろ液を濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、10〜20%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.64g(97%)の化合物29をオフホワイト固体として得た。LC/MS:m/z=494[M+H](計算値:493)。
化合物29(1.54g、3.27mmol)及び化合物22(0.87g、3.43mmol)の1,4‐ジオキサン(20mL)溶液に、KOAc(0.96g、9.80mmol)及びPd(dppf)Cl(0.133g、0.16mmol)を加えた。該反応混合物を90℃で窒素下、一夜加熱し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。該水層をEtOAcで抽出し、該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜15%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、1.10g(65%)の化合物30を白色固体として得た。LC/MS:m/z=541[M+Na](計算値:518)。
同様にして、以下の化合物を製造した:
7‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン(化合物31):LC/MS:m/z=418[M+H](計算値:417);
7‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン(化合物32):LC/MS:m/z=420[M+H](計算値:419);
8‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン(化合物33):LC/MS:m/z=420[M+H](計算値:419);
6‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン(化合物34):LC/MS:m/z=404[M+H](計算値:403);
6‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐(3‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン(化合物35):LC/MS:m/z=404[M+H](計算値:403);及び
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)インドリン(化合物36):LC/MS:m/z=390[M+H](計算値:389)。
実施例7
6‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐((4‐(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン(化合物41)の合成
1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン(化合物37)(0.200g、1.502mmol)の0℃のDCM(10mL)溶液に、TEA(0.314mL、2.252mmol)に続いて4‐(トリフルオロメチル)ベンゼン‐1‐スルホニルクロリド(化合物38)(0.404g、1.652mmol)を加えた。該反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後水で急冷し、DCMで抽出した。該混合有機抽出物を、1.0MのHCl水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して0.477g(93%)の化合物39をベージュ固体として得、これをさらに精製することなく、次の段階に用いた。LC/MS:m/z=342[M+H](計算値:341)。
化合物39(0.477g、1.397mmol)の0℃のACN(8mL)溶液に、NBS(0.261g、1.467mmol)を加えた。該反応混合物を0℃で20分間及び室温で1時間攪拌した。該混合物を濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜20%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.503g(86%)の化合物40を白色固体として得た。LC/MS:m/z=421[M+H](計算値:420)。
化合物40(0.503g、1.20mmol)、化合物22(0.334g、1.317mmol)、及びKOAc(0.352g、3.59mmol)の1,4‐ジオキサン(7mL)溶液に、Pd(dppf)Cl(0.049g、0.060mmol)を加えた。該反応混合物を90℃で一夜加熱した。室温に冷却後、該混合物をEtOAcで抽出した。該混合有機物を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜30%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.460g(82%)の化合物41を白色固体として得た。LC/MS:m/z=468[M+H](計算値:467)。
6‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)ベンジル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン(化合物42)を同様にして製造した。LC/MS:m/z=418[M+H](計算値:417)。
実施例8
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)ベンジル)インドリン‐2‐オン(化合物49)の合成
5‐ブロモ‐1H‐インドール(化合物43)(2.500g、12.75mmol)の0℃のDMF(30mL)溶液に、NaH(0.612g、15.30mmol、60%)を加えた。該混合物を室温まで温め、20分間攪拌し、0℃に冷却した。1‐(ブロモメチル)‐4‐(トリフルオロメチル)ベンゼン(化合物44)(3.35g、14.03mmol)を固体として加えた。該混合物を室温まで温め、1時間攪拌した。該混合物を水で急冷し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜10%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、4.49g(99%)の化合物45をオフホワイト固体として得た。LC/MS:m/z=355[M+H](計算値:354)。
化合物45(1.000g、2.82mmol)のt‐BuOH(20mL)及び水(1mL)溶液に、NBS(1.508g、8.47mmol)を小分けにして5分で加えた。該混合物を室温で1.5時間攪拌し、その後真空濃縮した。該残渣を水とDCMで分配し、該層を分離し、該水層をDCMで抽出した。該混合有機層を1MのNaOH水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を粘着性の栗色フォームとして得た(1.47g)。TLC及びLC/MSで、化合物46、47、及び48の3種の生成物の混合物であることが分かる。この材料を、精製することなく次の段階に用いた。
化合物46、47、及び48の混合物(前段階からの)のAcOH(20mL)溶液に亜鉛粉末(1.845g、28.2mmol)を加えた。該反応は、わずかに発熱反応となり、白色沈殿物が生じた。該混合物を室温で1時間激しく攪拌し、フリット漏斗でろ過して白色ろ過ケーク及びろ液を得た。該ろ液を濃縮し、該残渣をDCMに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。該水相をDCMで逆抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮して白色固体(バッチA)を得た。上記白色ろ過ケークを1MのHCl水溶液に懸濁し、DCMで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮して追加の白色固体(バッチB)を得た。バッチAとBを合わせて、0.765g(73%)の化合物46を白色固体として得た。LC/MS:m/z=371[M+H](計算値:370)。
化合物46(0.400g、1.08mmol)、化合物22(0.288g、1.14mmol)、及びKOAc(0.318g、3.24mmol)の1,4‐ジオキサン(8mL)溶液に、Pd(dppf)Cl(0.044g、0.054mmol)を加えた。該反応を90℃で一夜加熱した。該混合物を室温まで冷却し、水で急冷した。該混合物をEtOAcで抽出した。該混合有機物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜20%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.275g(61%)の化合物49をオレンジ色固体として得た。LC/MS:m/z=418[M+H](計算値:417)。
実施例9
1‐シクロヘキシル‐7‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン(化合物54)の合成
2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン(化合物50)(0.295g、2.004mmol)、シクロヘキサノン(化合物51)(0.415mL、4.01mmol)、及びAcOH(0.344mL、6.01mmol)の混合物の室温のDCE(10mL)溶液に、NaBH(OAc)(1.062g、5.01mmol)を加えた。該反応混合物を室温で一夜攪拌し、飽和NaHCO水溶液の添加によって急冷した。該混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。該混合有機抽出物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して化合物52を黄色油として得た。この材料を精製することなく次の段階に用いた。LC/MS:m/z=230[M+H](計算値:229)。
化合物52(0.460g、2.006mmol)の0℃のACN(8mL)溶液に、NBS(0.375g、2.106mmol)を加えた。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜5%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.480g(78%)の化合物53を粘稠無色油として得た。LC/MS:m/z=309[M+H](計算値:308)。
化合物53(0.480g、1.557mmol)、化合物22(0.415g、1.635mmol)、及びKOAc(0.458g、4.67mmol)の1,4‐ジオキサン(8mL)溶液に、Pd(dppf)Cl(0.064g、0.078mmol)を加えた。該反応を90℃で一夜加熱した。該混合物を室温まで冷却し、水で急冷した。該混合物をEtOAcで抽出した。該混合有機物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、0.353g(64%)の化合物54をオフホワイト固体として得た。LC/MS:m/z=356[M+H](計算値:355)。
同様にして、以下の化合物を製造した:
1‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐7‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン(化合物55):LC/MS:m/z=358[M+H](計算値:357);及び
1‐(4,4‐ジフルオロシクロへキシル)‐7‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン(化合物56):LC/MS:m/z=392[M+H](計算値:391)。
実施例10
6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物58)の合成
化合物31(0.183g、0.44mmol)及び化合物57(0.080g、0.40mmol、シグマ‐アルドリッチ)のDME(2.5mL)溶液及びEtOH(1.5mL)を含む溶液に、Pd(PPhCl(0.014g、0.02mmol)に続いて2MのNaCO水溶液(0.60mL、1.20mmol)を加えた。該反応混合物を窒素パージし、85℃で1時間攪拌した。室温に冷却後、該反応を水で希釈し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、30〜60%EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.127g(78%)の化合物58を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.39(d,J=2.0Hz,1H),8.38(brs,1H),8.21(d,J=8.4Hz,1H),8.20(d,J=8.0Hz,1H),8.07(t,J=8.0Hz,1H),7.99(d,J=7.2Hz,1H),7.73(brs,1H),7.45(d,J=8.6Hz,2H),7.30(d,J=8.4Hz,1H),6.74(d,J=8.6Hz,2H),3.74(brs,2H),2.78−2.68(m,2H),1.86−1.77(m,2H),1.71(brs,2H).LC/MS:m/z=412[M+H](計算値:411)。
同様にして、以下の化合物を製造した:
tert‐ブチル7‐(6‐カルバモイルピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキシレート(化合物59):LC/MS:m/z=535[M+Na](計算値:512);
tert‐ブチル(S)‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキシレート(化合物60):LC/MS:m/z=520[M+H](計算値:529);
6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物61):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.52(s,1H),8.41(brs,1H),8.29(d,J=8.4Hz,1H),8.21(d,J=8.0Hz,1H),8.07(t,J=7.6Hz,1H),7.99(d,J=7.6Hz,1H),7.75(brs,1H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),6.92(d,J=8.4Hz,2H),4.63(s,2H),3.91(brs,2H),3.85(brs,2H)。LC/MS:m/z=414[M+H](計算値:413);
(S)‐1‐(6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2−ジオール(化合物62):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.14(d,J=2.0Hz,1H),8.06(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.89(t,J=8.0Hz,1H),7.81(d,J=7.6Hz,1H),7.53(d,J=7.6Hz,1H),7.46(d,J=8.8Hz,2H),7.38(d,J=8.0Hz,1H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),4.86(dd,J=6.8,4.4Hz,1H),4.66(s,2H),3.97(dd,J=11.2,4.4Hz,1H),3.94(s,4H),3.80(dd,J=11.2,6.8Hz,1H).LC/MS:m/z=431[M+H](計算値:430);
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物63):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.31(brs,1H),8.24−8.20(m,2H),7.95(d,J=6.8Hz,1H),7.71(brs,1H),7.55(brs,1H),7.51(d,J=8.8Hz,2H),7.25(d,J=8.8Hz,1H),7.13(s,1H),7.02−6.98(m,3H),4.60(t,J=6.8Hz,1H),4.08(t,J=5.2Hz,2H),3.96(t,J=5.2Hz,2H),2.04(t,J=5.2Hz,2H),1.38(d,J=6.8Hz,3H).LC/MS:m/z=501[M+H](計算値:500)
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物64):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.58(d,J=1.6Hz,1H),8.43(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.32(brs,1H),7.96(d,J=6.0Hz,1H),7.75(brs,1H),7.57(brs,1H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.12(s,1H),7.01(brs,1H),6.72(d,J=8.8Hz,2H),4.59(t,J=6.8Hz,1H),3.73(brs,2H),2.70(brs,2H),2.83−2.79(m,2H),1.70(brs,2H),1.38(d,J=6.8Hz,3H).LC/MS:m/z=499[M+H](計算値:498);
6‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン‐8‐イル)ピコリンアミド(化合物65):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.35(brs,1H),8.17(dd,J=7.6,0.8Hz,1H),8.07−8.00(m,3H),7.99(t,J=7.6Hz,1H),7.69(brs,1H),7.52(d,J=8.8Hz,2H),7.31(d,J=8.4Hz,1H),7.01(d,J=8.8Hz,2H),4.10(t,J=5.6Hz,2H),3.96(t,J=5.6Hz,2H),2.05(pent,J=5.6Hz,2H).LC/MS:m/z=414[M+H](計算値:413);
6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピコリンアミド(化合物66):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.28(brs,1H),8.13(d,J=2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.0Hz,1H),7.97(t,J=8.0Hz,1H),7.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.88(d,J=7.2Hz,1H),7.68(brs,1H),7.67(d,J=8.6Hz,2H),7.44(d,J=8.6Hz,2H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),3.72(t,J=6.0Hz,2H),2.89(t,J=6.4Hz,2H),2.01(pent,J=6.0Hz,2H).LC/MS:m/z=398[M+H](計算値:397);
6‐(1‐(3‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,4−テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピコリンアミド(化合物67):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.28(brs,1H),8.09(d,J=2.0Hz,1H),8.02(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),7.95(t,J=8.0Hz,1H),7.91(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.86(dd,J=7.2,0.8Hz,1H),7.67(brs,1H),7.62−7.59(m,3H),7.45−7.43(m,1H),6.80(d,J=8.8Hz,1H),3.70(t,J=5.6Hz,2H),2.91(t,J=6.4Hz,2H),2.02(pent,J=6.0Hz,2H).LC/MS:m/z=398[M+H](計算値:397);
6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)インドリン‐5‐イル)ピコリンアミド(化合物68):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.30(brs,1H),8.27(d,J=0.8Hz,1H),8.07(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),8.06(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.98(t,J=8.0Hz,1H),7.88(dd,J=7.6,0.8Hz,1H),7.70(brs,1H),7.70(d,J=8.6Hz,2H),7.44(d,J=8.6Hz,2H),7.34(d,J=8.4Hz,1H),4.10(t,J=8.4Hz,2H),3.24(t,J=8.4Hz,2H).LC/MS:m/z=384[M+H](計算値:383);
6‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2H‐クロメン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物69):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.33(br.s.,1H),8.16(dd,J=7.8,1.0Hz,1H),8.01−8.08(m,1H),7.96−8.00(m,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),7.79−7.87(m,3H),7.69(br.s.,1H),7.62(d,J=8.0Hz,2H),7.01(d,J=8.1Hz,1H),6.14(t,J=4.0Hz,1H),4.94(d,J=4.0Hz,2H).LC/MS:m/z=397[M+H](計算値:396);
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2H‐クロメン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物70):LC/MS:m/z=484[M+H](計算値:483);
6‐(((S)‐1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐((3R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物71):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.04(t,J=1.7Hz,1H),7.96−8.01(m,1H),7.65(d,J=8.1Hz,2H),7.38(d,J=8.1Hz,2H),7.16(s,1H),6.86(dd,J=8.1,2.6Hz,1H),4.60(br.s.,1H),4.15−4.25(m,2H),4.11(td,J=6.4,2.1Hz,1H),3.97−4.05(m,1H),1.53(d,J=7.3Hz,3H).LC/MS:m/z=502[M+H](計算値:501);
(S)‐6‐(((2‐オキソピロリジン‐3‐イル)アミノ)メチル)‐2‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物72):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.41(d,J=2.0Hz,1H),8.35(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.01(s,1H),7.49(d,J=8.8Hz,2H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.09(d,J=8.8Hz,2H),4.88(d,J=16.5,1H),4.73(d,J=16.5Hz,1H),4.31(dd,J=10.7,8.7Hz,1H),4.18(t,J=5.8Hz,2H),4.04(t,J=5.8Hz,2H),3.40−3.59(m,2H),2.62−2.80(m,1H),2.21−2.39(m,1H),2.14(quin,J=5.8Hz,2H).LC/MS:m/z=527[M+H](計算値:526);
(S)‐1‐(6‐(1−シクロへキシル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物73):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ7.76−7.83(m,1H),7.69−7.74(m,2H),7.65(d,J=7.8Hz,1H),7.39(d,J=7.8Hz,1H),6.99(d,J=9.0Hz,1H),4.82(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),3.94(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.76(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.34−3.41(m,1H),3.11(br.s.,2H),2.86(br.s.,2H),1.97(d,J=11.7Hz,2H),1.87(d,J=12.8Hz,2H),1.72(br.s.,5H),1.59(qd,J=12.2,2.9Hz,2H),1.36−1.51(m,2H),1.16−1.32(m,1H).LC/MS:m/z=367[M+H](計算値:366);
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1‐シクロへキシル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物74):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.14−8.23(m,2H),7.05(s,1H),6.93(d,J=9.0Hz,1H),4.58(br.s.,1H),3.36−3.42(m,1H),3.14(br.s.,2H),2.88(br.s.,2H),1.96(d,J=11.2Hz,2H),1.88(d,J=13.0Hz,2H),1.73(br.s.,5H),1.56−1.66(m,2H),1.53(d,J=7.3Hz,3H),1.38−1.50(m,2H),1.19−1.33(m,1H).LC/MS:m/z=437[M+H](計算値:436);
(S)‐1‐(6‐(1‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物75):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ7.81(t,J=7.9Hz,1H),7.72−7.77(m,2H),7.66(d,J=7.7Hz,1H),7.41(d,J=7.7Hz,1H),7.08(d,J=8.1Hz,1H),4.82(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),3.99−4.08(m,2H),3.94(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.77(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.62(dt,J=10.3,5.3Hz,1H),3.55(td,J=11.3,3.0Hz,2H),3.10(br.s.,2H),2.87(br.s.,2H),1.80−1.95(m,4H),1.72(br.s.,4H).LC/MS:m/z=369[M+H](計算値:368);
(S)‐1‐(6‐(1‐(4,4‐ジフルオロシクロへキシル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物76):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ7.81(t,J=7.9Hz,1H),7.74−7.78(m,2H),7.66(d,J=7.7Hz,1H),7.41(d,J=7.7Hz,1H),7.07(d,J=9.0Hz,1H),4.82(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),3.94(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.77(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.53−3.61(m,1H),3.07(br.s.,2H),2.87(br.s.,2H),2.08−2.20(m,2H),1.86−2.05(m,6H),1.72(br.s.,4H).LC/MS:m/z=403[M+H](計算値:402);
(S)‐5‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)ベンジル)インドリン‐2‐オン(化合物77):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.05(s,1H),7.91(d,J=8.1Hz,1H),7.80−7.86(m,1H),7.70(d,J=7.7Hz,1H),7.66(d,J=8.1Hz,2H),7.56(d,J=8.1Hz,2H),7.46(d,J=7.7Hz,1H),6.94(d,J=8.1Hz,1H),5.10(s,2H),4.82(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),3.93(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.80(s,2H),3.77(dd,J=11.2,6.6Hz,1H).LC/MS:m/z=429[M+H](計算値:428);
(S)‐1‐(6‐(1‐((4‐(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物78):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ7.89(d,J=1.3Hz,2H),7.82−7.88(m,5H),7.79(s,1H),7.74(d,J=7.7Hz,1H),7.50(d,J=7.7Hz,1H),4.83(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),3.89−3.97(m,3H),3.77(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),2.57(t,J=6.6Hz,2H),1.72(quin,J=6.3Hz,2H).LC/MS:m/z=479[M+H](計算値:478);
tert‐ブチル(S)‐7‐(4‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐6‐カルバモイルピリミジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキシレート(化合物79);LC/MS:m/z=600[M+H](計算値:599);
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物80):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.27(s,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,2H),7.42(d,J=8.4Hz,2H),7.07(s,1H),6.96(d,J=8.6Hz,1H),4.56(br.d,J=5.9Hz,1H),3.75(t,J=5.7Hz,2H),2.93(t,J=6.4Hz,2H),2.09(quin,J=6.1Hz,2H),1.53(d,J=7.0Hz,3H).LC/MS:m/z=485[M+H](計算値:484);
(S)‐1‐(6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)ベンジル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物81):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:7.75(t,J=7.8Hz,1H),7.67(d,J=2.1Hz,1H),7.55−7.65(m,4H),7.48(d,J=8.0Hz,2H),7.34(d,J=7.6Hz,1H),6.53(d,J=8.6Hz,1H),4.78(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),4.67(s,2H),3.91(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.74(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.47−3.52(m,2H),2.92(t,J=6.0Hz,2H),2.09(quin,J=6.0Hz,2H).LC/MS:m/z=429[M+H](計算値:428);
(S)‐6‐((2‐オキソピロリジン‐3‐イル)オキシ)‐2‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物82):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.19−8.27(m,2H),7.49(d,J=8.8Hz,2H),7.41(s,1H),7.30(d,J=8.1Hz,1H),7.08(d,J=8.8Hz,2H),5.95(t,J=8.4Hz,1H),4.18(t,J=5.7Hz,2H),4.04(t,J=5.7Hz,2H),3.47−3.58(m,2H),2.82−2.94(m,1H),2.23−2.40(m,1H),2.15(quin,J=5.7Hz,2H).LC/MS:m/z=514[M+H](計算値:513);及び
同様にして、(2R,3S)‐2,3‐ジヒドロキシ‐3‐(6‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]‐オキサゼピン‐8‐イル)ピリジン‐2‐イル)プロパナミド(化合物83)を製造した。HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:7.89(t,J=7.8Hz,1H),7.82(d,J=1.9Hz,1H),7.73−7.79(m,2H),7.58(d,J=7.7Hz,1H),7.47(d,J=8.8Hz,2H),7.28(d,J=8.3Hz,1H),7.02(d,J=8.8Hz,2H),5.22(d,J=1.4Hz,1H),4.65(d,J=1.9Hz,1H),4.15(t,J=5.6Hz,2H),4.01(t,J=5.6Hz,2H),2.14(quin,J=5.6Hz,2H).LC/MS:m/z=474[M+H](計算値:473)。
実施例11
6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物84)及び6‐(4‐メチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物85)の合成
化合物59(0.183g、0.36mmol)のDCM(5mL)懸濁液に、TFA(1mL)を加えた。該オレンジ色の反応混合物を室温で3時間攪拌し、その後濃縮した。該残渣をDCMに溶解し、1MのNaOH水溶液とともに激しく振盪した。該層は分離し、該水層をDCMで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮して0.140g(95%)の化合物84を白色固体として得た。一部をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜4%(NHOHの0.5%MeOH溶液)DCM溶液)にて精製し、分析試料を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.43(d,J=2.0Hz,1H),8.39(brs,1H),8.23(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),8.21(d,J=8.4Hz,1H),8.07(t,J=8.0Hz,1H),7.99(d,J=7.2Hz,1H),7.73(brs,1H),7.46(d,J=8.6Hz,2H),7.35(d,J=8.0Hz,1H),6.81(d,J=8.6Hz,2H),3.79(brs,4H),2.97(t,J=4.0Hz,2H).LC/MS:m/z=413[M+H](計算値:412)。
化合物84(0.080g、0.19mmol)のDCE(3mL)とDCM(1mL)の懸濁液に、37%ホルムアルデヒド水溶液(0.043mL、0.58mmol)に続いてNaBH(OAc)(0.123g、0.58mmol)を加えた。該反応混合物を室温で1時間攪拌し、その後1MのNaOH水溶液(5mL)及びDCM(5mL)を加えた。該混合物を15分間激しく攪拌し、該層を分離し、該水層をDCMで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜8%(NHOHの0.5%MeOH溶液)DCM溶液)にて精製して、0.072g(87%)の化合物85をオフホワイト固体として得た。HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.27(d,J=2.0Hz,1H),8.15(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.12−8.02(m,3H),7.43(d,J=8.8Hz,2H),7.39(d,J=8.0Hz,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),3.92(brs,2H),3.77(s,2H),2.96(t,J=4.4Hz,2H),2.45(s,3H).LC/MS:m/z=427[M+H](計算値:426)。
同様にして、以下の化合物を製造した:
(S)‐1‐(6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物86):LC/MS:m/z=430[M+H](計算値:429);
(S)‐1‐(6‐(4‐(シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物87):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.14(d,J=2.0Hz,1H),8.05(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.88(t,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=7.6Hz,1H),7.52(d,J=7.6Hz,1H),7.43(d,J=8.8Hz,2H),7.35(d,J=8.0Hz,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),4.84(dd,J=6.4,4.0Hz,1H),3.96(dd,J=11.2,4.0Hz,1H),3.90(brs,2H),3.87(s,2H),3.79(dd,J=11.2,6.4Hz,1H),3.11(t,J=4.0Hz,2H),2.46(d,J=6.8Hz,2H),1.02−0.92(m,1H),0.62−0.55(m,2H),0.21−0.14(m,2H).LC/MS:m/z=484[M+H](計算値:483);
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物88):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.61(d,J=1.8Hz,1H),8.51(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.34(d,J=8.1Hz,1H),7.19(s,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),4.60(br.d,J=6.4Hz,1H),3.92(s,4H),3.13(t,J=4.6Hz,2H),1.55(d,J=7.3Hz,3H).LC/MS:m/z=500[M+H](計算値:499);
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐(シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物89):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.60(d,J=1.8Hz,1H),8.50(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),7.43(d,J=8.8Hz,2H),7.31(d,J=8.1Hz,1H),7.17(s,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),4.59(br.d,J=6.6Hz,1H),3.87(br.s.,4H),3.11(br.s.,2H),2.48(d,J=6.4Hz,2H),1.54(d,J=7.0Hz,3H),0.93−1.04(m,1H),0.55−0.65(m,2H),0.15−0.22(m,2H).LC/MS:m/z=554[M+H](計算値:553);及び
(S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐メチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物90):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.62(d,J=2.0Hz,1H),8.52(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),7.33(d,J=8.1Hz,1H),7.19(s,1H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),4.60(br.d,J=6.6Hz,1H),3.92(br.s.,2H),3.76(s,2H),2.94(t,J=4.5Hz,2H),2.44(s,3H),1.56(d,J=7.3Hz,3H).LC/MS:m/z=514[M+H](計算値:513)。
実施例12
6‐(4‐アセチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物91)の合成
化合物84(0.070g、0.17mmol)のDCM(3mL)溶液に、TEA(0.035mL、0.25mmol)に続いてAcCl(0.013mL、0.19mmol)を加えた。該反応混合物を室温で30分間攪拌し、この間に濃厚な白色沈殿物が生じた。該反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。該水層をDCMで抽出し、該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜8%(NHOHの0.5%MeOH溶液)DCM溶液)にて精製して、0.057g(74%)の化合物91を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)(回転異性体混合物):δ8.55(d,J=2.0Hz,0.5H),8.42(d,J=2.0Hz,0.5H),8.38(brs,1H),8.29(dd,J=8.4,2.0Hz,0.5H),8.24−8.18(m,1.5H),8.11−8.05(m,1H),8.00(d,J=7.2Hz,0.5H),7.99(d,J=7.2Hz,0.5H),7.77(brs,0.5H),7.75(brs,0.5H),7.50(t,J=8.4Hz,2H),7.35(d,J=8.4Hz,0.5H),7.31(d,J=8.4Hz,0.5H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),4.62(brs,1H),4.58(brs,1H),4.00(brs,1H),3.89(brs,1H),3.76(brs,1H),3.72(t,J=4.6Hz,1H),2.08(s,1.5H),1.77(s,1.5H).LC/MS:m/z=455[M+H](計算値:454)。
同様にして、以下の化合物を製造した:
7‐(6‐カルバモイルピリジン‐2‐イル)‐N,N‐ジエチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキサミド(化合物92):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.28(d,J=2.0Hz,1H),8.14−8.02(m,4H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.34(d,J=8.4Hz,1H),7.03(d,J=8.4Hz,2H),4.54(s,2H),4.09(brs,2H),3.64(t,J=5.2Hz,2H),3.12(q,J=7.2Hz,4H),0.98(t,J=7.2Hz,6H).LC/MS:m/z=512[M+H](計算値:511);
6‐(4‐(シクロプロパンカルボニル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物93):HNMR(400MHz,MeOH−d)(回転異性体混合物):δ8.45(d,J=1.6Hz,0.5H),8.35(d,J=1.6Hz,0.5H),8.21−8.03(m,4H),7.48(d,J=8.4Hz,1H),7.47(d,J=8.4Hz,1H),7.39(d,J=8.0Hz,0.5H),7.36(d,J=8.0Hz,0.5H),6.98−6.92(m,2H),4.91(brs,1H),4.68(brs,1H),4.11(brs,2H),3.95(brs,2H),2.23−2.17(m,0.5H),1.86−1.80(m,0.5H),0.84−0.78(m,2H),0.74−0.63(m,2H).LC/MS:m/z=481[M+H](計算値:480);
(S)‐1‐(1‐シクロへキシル‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)エタン‐1‐オン(化合物94):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ7.76−7.92(m,3H),7.68(d,J=7.8Hz,1H),7.41(d,J=7.8Hz,1H),7.02(d,J=8.6Hz,0.4H),6.98(d,J=8.6Hz,0.6H),4.82(dd,J=6.4,4.4Hz,1H),4.73(s,1.2H),4.68(s,0.8H),3.94(dd,J=11.2,4.4Hz,1H),3.63−3.82(m,3H),3.34−3.55(m,3H),2.12(s,1.8H),2.11(s,1.2H),1.83−2.04(m,4H),1.68−1.78(m,1H),1.38−1.65(m,5H),1.22−1.37(m,1H).LC/MS:m/z=410[M+H](計算値:409);
(S)‐1‐(6‐(4‐(メチルスルホニル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物95):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.20(d,J=1.8Hz,1H),8.11(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.91(t,J=7.7Hz,1H),7.83(d,J=7.9Hz,1H),7.54(d,J=7.5Hz,1H),7.47(d,J=8.6Hz,2H),7.40(d,J=8.1Hz,1H),6.90(d,J=8.6Hz,2H),4.84−4.88(m,1H),4.45(br.s.,2H),4.02(br.s.,2H),3.98(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.80(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.71(br.s.,2H),2.84(s,3H).LC/MS:m/z=508[M+H](計算値:507);
(S)‐1‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)エタン‐1‐オン(化合物96):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.24(d,J=1.8Hz,0.5H),8.19(d,J=1.8Hz,0.5H),8.07(dd,J=8.4,2.0Hz,0.5H),8.04(dd,J=8.1,2.0Hz,0.5H),7.86−7.95(m,1H),7.78−7.86(m,1H),7.53(t,J=7.4Hz,1H),7.44−7.50(m,2H),7.38(d,J=8.4Hz,0.5H),7.33(d,J=8.1Hz,0.5H),6.89−6.97(m,2H),4.83−4.86(m,1H),4.66(s,1H),4.62(br.s,1H),4.03(br.s.,1H),3.97(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.93(br.s.,2H),3.84−3.89(m,1H),3.75−3.84(m,1H),2.21(s,1.5H),1.94(s,1.5H).LC/MS:m/z=472[M+H](計算値:471);
(S)‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐N‐エチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキサミド(化合物97):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.24(d,J=2.0Hz,1H),8.04(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),7.90(t,J=7.9Hz,1H),7.82(d,J=7.7Hz,1H),7.53(d,J=7.7Hz,1H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),7.33(d,J=8.4Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),4.85(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),4.50(s,2H),3.97(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.90(br.s.,2H),3.80(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.75(br.s.,2H),3.12(q,J=7.2Hz,2H),1.02(t,J=7.2Hz,3H).LC/MS:m/z=501[M+H](計算値:500);
(S)‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキサミド(化合物98):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.24(d,J=1.8Hz,1H),8.06(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),7.90(t,J=7.7Hz,1H),7.82(d,J=7.7Hz,1H),7.53(d,J=7.5Hz,1H),7.46(d,J=8.8Hz,2H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),4.85(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),4.50(s,2H),3.97(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.91(br.s.,2H),3.81(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.76(br.s.,2H).LC/MS:m/z=473[M+H](計算値:472);
(S)‐1‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン(化合物99):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:(回転異性体混合物)8.22(s,1H),8.01−8.12(m,1H),7.87−7.96(m,1H),7.78−7.86(m,1H),7.54(t,J=6.7Hz,1H),7.47(dd,J=8.5,5.0Hz,2H),7.38(d,J=8.4Hz,0.4H),7.34(d,J=8.4Hz,0.6H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),4.82−4.88(m,1H),4.64(br.s.,1.2H),4.56(s,0.8H),4.40(s,0.8H),4.09(s,1.2H),3.89−4.06(m,3.8H),3.77−3.84(m,1H),3.74(br.t,J=4.6Hz,1.2H).LC/MS:m/z=488[M+H](計算値:487);
(S)‐1‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)‐2‐(ジメチルアミノ)エタン‐1‐オン(化合物100):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:(回転異性体混合物)8.25(s,0.4H),8.20(s,0.6H),8.05(d,J=8.1Hz,1H),7.86−7.97(m,1H),7.78−7.85(m,1H),7.54(t,J=7.7Hz,1H),7.43−7.50(m,2H),7.37(d,J=8.4Hz,0.4H),7.34(d,J=8.4Hz,0.6H),6.93(d,J=8.6Hz,2H),4.86(t,J=5.2Hz,1H),4.75(br.s.,0.8H),4.63(br.s.,1.2H),4.04(br.s.,1H),3.85−4.01(m,4H),3.76−3.84(m,1H),3.36(s,0.8H),3.00(s,1.2H),2.29(s,2.4H),2.16(s,3.6H).LC/MS:m/z=515[M+H](計算値:514);
(S)‐1‐(6‐(1‐イソブチル‐4‐(メチルスルホニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物124):LC/MS:m/z=420.1[M+H](計算値:419.2);及び
(2R,3S)‐2,3‐ジヒドロキシ‐3‐(6‐(1‐イソブチル‐4‐(メチルスルホニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)プロパナミド(化合物125):LC/MS:m/z=463.2[M+H](計算値:462.2)。
実施例13
6‐(4‐(シアノメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物102)の合成
化合物84(0.100g、0.24mmol)のACN(2mL)及びTHF(1mL)溶液に、DIPEA(0.13mL、0.73mmol)に続いて化合物101(0.020mL、0.29mmol)を加えた。該反応混合物を室温で一夜攪拌し、水で急冷し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜5%MeOH/DCM)にて精製して0.090g(82%)の化合物102を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.43(d,J=2.0Hz,1H),8.35(brs,1H),8.27(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.19(d,J=7.6,1H),8.09(t,J=8.0Hz,1H),8.00(d,J=6.8Hz,1H),7.79(brs,1H),7.50(d,J=8.8Hz,2H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),3.92(brs,2H),3.87(s,2H),3.76(brs,2H),2.94(t,J=4.0Hz,2H).LC/MS:m/z=452[M+H](計算値:451)。
同様にして、以下の化合物を製造した:
(S)‐2‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)アセタミド(化合物103):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.09−8.03(m,2H),7.90(t,J=8.0Hz,1H),7.81(d,J=7.6Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,1H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.38(d,J=8.0Hz,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),4.90−4.84(m,1H),3.97(dd,J=11.2,4.4Hz,1H),3.90(brs,2H),3.88(s,2H),3.80(dd,J=11.2,6.8Hz,1H),3.18(s,2H),3.11(br.s,2H).LC/MS:m/z=487[M+H](計算値:486);
(S)‐2‐(1‐シクロへキシル‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)アセタミド(化合物104):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ7.85(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.77−7.83(m,2H),7.67(d,J=7.9Hz,1H),7.41(d,J=7.5Hz,1H),7.07(d,J=8.5Hz,1H),4.81(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),3.93(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.88(s,2H),3.76(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.42(t,J=11.2Hz,1H),3.19(s,2H),3.17(br.s,2H),2.87−2.94(m,2H),2.00(d,J=11.2Hz,2H),1.90(d,J=12.3Hz,2H),1.73(d,J=13.0Hz,1H),1.40−1.67(m,4H),1.18−1.37(m,1H).LC/MS:m/z=425[M+H](計算値:424);
(S)‐2‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)‐N‐メチルアセタミド(化合物105):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.04−8.09(m,2H),7.90(t,J=7.9Hz,1H),7.81(d,J=7.7Hz,1H),7.53(d,J=7.5Hz,1H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.38(d,J=8.4Hz,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),4.86(dd,J=6.7,4.2Hz,1H),3.97(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.89(br.s,2H),3.86(s,2H),3.79(dd,J=11.2,6.7Hz,1H),3.18(s,2H),3.08(br.s.,2H),2.79(s,3H).LC/MS:m/z=501[M+H](計算値:500);
(S)‐2‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)アセトニトリル(化合物106):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.16(d,J=2.0Hz,1H),8.06(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),7.90(t,J=7.7Hz,1H),7.81(d,J=7.5Hz,1H),7.53(d,J=7.7Hz,1H),7.46(d,J=8.8Hz,2H),7.36(d,J=8.1Hz,1H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),4.84−4.87(m,1H),3.97(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.91−4.01(br.s.,2H),3.84(s,2H),3.77−3.83(m,3H),3.07(br.t,J=4.5Hz,2H).LC/MS:m/z=469[M+H](計算値:468);及び
(S)‐1‐(6‐(4‐((1H‐イミダゾール‐2‐イル)メチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール(化合物107):HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.05(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),8.01(s,1H),7.90(t,J=7.7Hz,1H),7.80(d,J=7.9Hz,1H),7.53(d,J=7.5Hz,1H),7.43(d,J=8.8Hz,2H),7.37(d,J=8.1Hz,1H),7.02(s,2H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),4.83−4.86(m,1H),3.97(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.91(br.s.,2H),3.82(s,2H),3.75−3.80(m,3H),3.00(br.s.,2H)HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.24(d,J=2.0Hz,1H),8.04(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),7.90(t,J=7.9Hz,1H),7.82(d,J=7.7Hz,1H),7.53(d,J=7.7Hz,1H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),7.33(d,J=8.4Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),4.85(dd,J=6.6,4.2Hz,1H),4.50(s,2H),3.97(dd,J=11.2,4.2Hz,1H),3.90(br.s.,2H),3.80(dd,J=11.2,6.6Hz,1H),3.75(br.s.,2H),3.12(q,J=7.2Hz,2H),1.02(t,J=7.2Hz,3H).LC/MS:m/z=510[M+H](計算値:509)。
実施例14
6‐(4‐(2,3‐ジヒドロキシプロピル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物109)の合成
化合物84(0.140g、0.34mmol)のTHF(2mL)溶液に、DIPEA(0.18mL、1.02mmol)に続いて臭化アリル(0.035mL、0.41mmol)を加えた。該反応混合物を室温で一夜攪拌し、水で急冷し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜5%MeOH/DCM)にて精製して0.123g(80%)の化合物108を白色固体として得た。LC/MS:m/z=453[M+H](計算値:452)。
化合物108(0.060g、0.13mmol)のTHF(2mL)及び水(0.5mL)溶液に、四酸化オスミウム(2.5%t‐BuOH溶液、0.17mL、0.013mmol)に続いてNMO(0.023g、0.20mmol)を加えた。該反応混合物を室温で一夜攪拌し、その後飽和NaHCO水溶液で急冷し、EtOAcで抽出した。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜10%(NHOHの0.5%MeOH溶液)DCM溶液)にて2回精製して、0.026g(40%)の化合物109を白色固体として得た。HNMR(400MHz,MeOH−d):δ8.29(d,J=1.6Hz,1H),8.19(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),8.15(dd,J=7.2,1.6Hz,1H),8.10−8.04(m,2H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.39(d,J=7.6Hz,1H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),3.96−3.85(m,3H),3.93(s,2H),3.54(sept,J=5.6Hz,2H),3.16−3.09(m,2H),2.68(dd,J=13.2,4.0Hz,1H),2.56(dd,J=13.2,8.0Hz,1H).LC/MS:m/z=487[M+H](計算値:486)。
実施例15
6‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン‐7‐イル)ピコリンアミド(化合物110)の合成
化合物69(0.154g、0.389mmol)のMeOH(15mL)溶液に、10%Pd/C(0.041g)を加えた。該反応混合物を1atm.の水素下で20時間攪拌した。該混合物を、セライトを通してろ過し、該ろ液を濃縮し、該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、40〜70%EtOAc/ヘキサン)で精製して、0.131g(85%)の化合物110を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.28(br.s.,1H),8.11(dd,J=7.9,1.0Hz,1H),8.03(t,J=7.7Hz,1H),7.97(dd,J=7.5,1.0Hz,1H),7.80(d,J=1.8Hz,1H),7.69−7.74(m,3H),7.68(br.s.,1H),7.42(d,J=8.1Hz,2H),6.85(d,J=8.1Hz,1H),4.44(t,J=6.5Hz,1H),4.14−4.28(m,2H),2.26−2.38(m,1H),2.03−2.14(m,1H).LC/MS:m/z=399[M+H](計算値:398)。
同様にして、以下の化合物を製造した:
6‐(((S)‐1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物111):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.23(br.s.,1H),7.98−8.01(m,1H),7.97(d,J=7.9Hz,1H),7.91(br.d,J=6.4Hz,1H),7.67−7.75(m,3H),7.52(br.d,J=4.6Hz,1H),7.40(d,J=8.1Hz,2H),7.11(s,1H),6.97(br.d,J=6.8Hz,1H),6.79(d,J=8.1Hz,1H),4.50−4.62(m,1H),4.44(t,J=6.5Hz,1H),4.09−4.28(m,2H),2.23−2.39(m,1H),1.96−2.15(m,1H),1.37(d,J=6.8Hz,3H).LC/MS:m/z=486[M+H](計算値:485);及び
6‐(((S)‐1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐(4‐(トリフルオロベンジル)クロマン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド(化合物112):HNMR(400MHz,MeOH−d):δ7.95−8.00(m,1H),7.90(s,1H),7.30(m,2H),7.25(m,2H),7.05(m,2H),4.60(m,1H),4.20(m,2H),3.20(m,2H),2.80(m,1H),1.70−2.00(m,2H),1.55(m,3H).LC/MS:m/z=500[M+H](計算値:499)。
実施例16
(S)‐6‐(4‐(シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)‐4‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピコリンアミド(化合物122)の合成
化合物30(900mg、1.73mmol)と4,6‐ジクロロピコリノニトリル(化合物113)(300mg、1.73mmol)のDME(12mL)及びEtOH(4mL)溶液に、Pd(PPhCl(61mg、0.087mmol)に続いて2.0MのNaCO水溶液(2.60mL、5.20mmol)を加えた。該反応混合物を窒素パージし、室温で6時間攪拌した。極めて濃厚な白色沈殿物が生じた。該反応を水で希釈し、EtOAcで抽出した(2x)。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、10〜20%EtOAc/ヘキサン)にて精製し、第一に化合物114を淡黄色固体(303mg;収率33%)として、続いて化合物115を淡黄色固体(364mg;収率40%)として得た。化合物114:LC/MS:m/z=551/553[M+Na](計算値:529)。化合物115:LC/MS:m/z=551/553[M+Na](計算値:529)。
化合物114(303mg、0.573mmol)のDCM(10mL)溶液に、TFA(2mL)を加えた。該反応混合物を室温で2.5時間攪拌し、その後濃縮した。該残渣をDCMに溶解し、1.0MのNaOH水溶液とともに5分間激しく振盪した。該水層をDCMで抽出した(2x)。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮して、化合物116を黄色粉体として得、これをさらに精製することなく用いた(243mg)。収率99%。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.03(d,J=2.0Hz,1H),7.96(d,J=1.8Hz,1H),7.93(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),7.65(d,J=1.8Hz,1H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),7.39(d,J=8.1Hz,1H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),3.98(s,2H),3.84(br.s.,2H),3.18(t,J=4.7Hz,2H).LC/MS:m/z=429/431[M+H](計算値:428)。
化合物116(240mg、0.56mmol)のDCE(5mL)溶液に、シクロプロパンカルバルデヒド(化合物117)(43mg、0.62mmol)に続いてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(178mg、0.84mmol)を加えた。該反応混合物を室温で1時間攪拌し、その後飽和NaHCO水溶液で急冷し、水で希釈し、DCMで抽出した(2x)。該混合有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、40〜60%EtOAc/ヘキサン)にて精製し、化合物118を淡黄色フォーム(230mg)として単離した。収率85%。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.03(d,J=2.2Hz,1H),7.90−7.98(m,2H),7.63(d,J=1.8Hz,1H),7.43(d,J=8.8Hz,2H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),6.81(d,J=8.8Hz,2H),3.88(s,2H),3.83(br.s.,2H),3.05−3.12(m,2H),2.44(d,J=6.4Hz,2H),0.88−1.01(m,1H),0.55−0.64(m,2H),0.10−0.19(m,2H).LC/MS:m/z=483/485[M+H](計算値:482)。
15mLの圧力管中で、化合物118(220mg、0.45mmol)をTHF(4mL)に溶解した。次に、4,4,5,5‐テトラメチル‐2‐ビニル‐1,3,2‐ジオキサボロラン(化合物119)(0.10mL、0.59mmol)、TBAF(1.0MのTHF溶液、0.91mL、0.91mmol)、及びPd(dppf)ClのCHCl付加物(19mg、0.023mmol)を加えた。該反応を窒素パージし、その後該管を密閉し、85℃で2時間加熱した。室温に冷却後、該混合物を水とEtOAcで分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該混合有機物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0%〜5%MeOH/DCM)にて精製し、化合物120を淡オレンジ色の泡沫状固体として得た(173mg)。収率80%。HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.04(d,J=2.0Hz,1H),7.95(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.86(d,J=1.1Hz,1H),7.65(d,J=1.1Hz,1H),7.42(d,J=8.8Hz,2H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),6.76(dd,J=17.6,10.8Hz,1H),6.13(d,J=17.6Hz,1H),5.69(d,J=10.8Hz,1H),3.88(s,2H),3.83(br.s.,2H),3.07−3.13(m,2H),2.44(d,J=6.4Hz,2H),0.88−1.00(m,1H),0.55−0.62(m,2H),0.10−0.17(m,2H).LC/MS:m/z=475[M+H](計算値:474)。
化合物120(170mg、0.36mmol)のt‐BuOH(6mL)及び水(6mL)の部分懸濁液に、AD‐mix‐α(500mg;ビニル基質1.4g/mmol)を加えた。該反応混合物を室温で24時間激しく攪拌し、その後水で希釈し、EtOAcで抽出した(2x)。該混合有機物を水及び塩水で洗浄し、その後MgSO上で乾燥し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜10%MeOH/DCM)にて精製し、化合物121をオフホワイト泡沫状固体として単離した(98mg)。収率54%。HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.18−8.24(m,2H),8.09(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),7.83(s,1H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.38(d,J=8.4Hz,1H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),4.81−4.85(m,1H),3.88(s,4H),3.71−3.79(m,2H),3.10(br.t,J=4.3Hz,2H),2.47(d,J=6.6Hz,2H),0.93−1.03(m,1H),0.55−0.63(m,2H),0.15−0.23(m,2H).LC/MS:m/z=509[M+H](計算値:508)。
化合物121(98mg、0.19mmol)のEtOH(5mL)及び水(0.5mL)溶液に、ヒドリド(ジメチル亜ホスフィン酸‐kP)[水素ビス(ジメチルホスフィニト‐kP)]白金(II)(8mg、0.019mmol、Strem)を加えた。該反応混合物を85℃で2時間攪拌し、その後室温まで冷却し、濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜10%MeOH/DCM)にて2回精製し、粘稠油を単離した。該油をACN/水に溶解し、凍結乾燥して化合物122を淡黄色固体として得た(32mg)。収率32%。HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.30(d,J=2.0Hz,1H),8.20(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.15(s,1H),8.12(s,1H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.38(d,J=8.4Hz,1H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),4.84−4.89(m,1H),3.89(br.s.,4H),3.75(tt,J=11.5,5.6Hz,2H),3.12(br.s.,2H),2.49(d,J=6.6Hz,2H),0.94−1.04(m,1H),0.55−0.63(m,2H),0.15−0.24(m,2H).LC/MS:m/z=527[M+H](計算値:526)。
同様にして、(S)‐4‐(4‐シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)‐6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピコリンアミド(化合物123)を製造した。HNMR(400MHz,MeOH−d)δ:8.33(d,J=1.8Hz,1H),8.01(d,J=1.8Hz,1H),7.91(d,J=2.0Hz,1H),7.83(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),7.41(d,J=8.4Hz,1H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),4.90(dd,J=6.2,4.6Hz,1H),3.81−3.97(m,6H),3.08−3.14(m,2H),2.48(d,J=6.6Hz,2H),0.93−1.03(m,1H),0.56−0.63(m,2H),0.15−0.22(m,2H).LC/MS:m/z=527[M+H](計算値:526)。
前述の実施例では、以下の略語が用いられている:
実施例17
代表的な本開示の化合物を、FLIPR(登録商標)もしくはFLIPRTETRA(登録商標)アッセイ及び/またはEPアッセイで、ナトリウムチャネル阻害活性について試験した。該アッセイは、上で詳細に記載されている。
該アッセイで得られた代表的な値を表3に示す。
本開示を十分に説明したが、当業者であれば、本開示またはその任意の実施形態の範囲に影響を及ぼすことなく、広範かつ同等の条件、処方、及び他のパラメータの範囲内で同じことが行われうることが理解されよう。
本開示の他の実施形態は、本書に開示された本発明の明細書及び実施の考慮から、当業者には明らかであろう。本明細書及び実施例は、例示的なものにすぎず、本発明の真の範囲及び趣旨は、以下の特許請求の範囲に示されているものとする。
本書に記載のすべての特許及び出版物は、その全体を引用して援用する。

Claims (17)

  1. 式Iを有する化合物:
    または、その医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物であって、
    ここで:
    Gは、シアノ、ジヒドロキシアルキル、‐C(=O)E、及び‐CH(OH)CH(OH)C(=O)Eからなる群から選ばれ;
    Eは、‐NR1a1b であり
    1aは、水素、及びアルキルからなる群から選ばれ;
    1bは、水素及びアルキルからなる群から選ばれ
    、W、及びWは、各々独立して、N及びCRからなる群から選ばれ;ただし、W、W、及びWのうちの少なくとも1つはNであり;
    は、水素、及びアルキルからなる群から選ばれ;
    Aは、
    からなる群から選ばれ;
    3a、アルキル;ハロゲンで置換されていてもよいシクロアルキル;ヘテロ原子が酸素であるヘテロシクロアルキル;ハロゲン、アルキル又はハロアルキルで置換されていてもよいアリール;ハロゲン、アルキル又はハロアルキルで置換されていてもよいアラルキル;及び‐SO6cからなる群から選ばれ;
    3bは、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルで置換されていてもよいアリール;及び、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルで置換されていてもよいアラルキルからなる群から選ばれ;
    3cは、水素及びヒドロキシからなる群から選ばれ;ただし、R3cがヒドロキシのとき、
    は単結合であり;
    は、‐(C=O)‐(CH‐、‐(CH‐、‐(CH‐O‐(CH‐、及び‐(CH‐N(R)‐(CH‐からなる群から選ばれ;
    kは、1、2、または3であり;
    mは、2、3、4、5、または6であり;
    nは、2、3、または4であり;
    oは、0、1、または2であり;
    pは、2、3、または4であり;
    qは、0、1、または2であり;
    、‐(CHO‐であり;
    は、1、2、または3であり;
    は単結合または2重結合であり;
    は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、(イミダゾリル)アルキル、(シクロアルキル)アルキル、(シアノ)アルキル、(カルボキサミド)アルキル、‐COR6a、及び‐SO6bからなる群から選ばれ;
    6aは、アルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(アミノ)アルキル、(アルキルアミノ)アルキル、及び(ジアルキルアミノ)アルキルからなる群から選ばれ;
    6bは、アルキル、及びシクロアルキルからなる群から選ばれ;
    6cは、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルで置換されていてもよいアリールであり
    は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、及び‐X‐Rからなる群から選ばれ;
    Xは、‐O‐、‐NR8a‐、及び‐(CH‐Y‐からなる群から選ばれ;
    、‐NR8bであり
    tは、1、2、3、または4であり;

    からなる群から選ばれ;
    8aは、水素及びアルキルからなる群から選ばれ;
    8bは、水素及びアルキルからなる群から選ばれ
    は、水素、及びアルキルからなる群から選ばれ;
    10a及びR10bは、独立して水素及びアルキルからなる群から選ばれ
    11は、水素及びアルキルからなる群から選ばれる、化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、
    が、
    からなる群から選ばれる前記化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、
    がA‐6であり、Rが‐COR6a及び‐SO6bからなる群から選ばれる前記化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物であって、R3aが、アルキル;ハロゲンで置換されていてもよいシクロアルキル;ヘテロ原子が酸素であるヘテロシクロアルキル;ハロゲン、アルキル又はハロアルキルで置換されていてもよいアリール;及び‐SO6cからなる群から選ばれる前記化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  5. 式III:
    を有する請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  6. 3b、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルで置換されていてもよいフェニルまたは、ハロゲン、アルキル又はハロアルキルで置換されていてもよいアラルキルであり、R3cが水素である、請求項5に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  7. がNであり、WがCHであり、WがCHである、または、WがNであり、WがNであり、WがCHである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物であって、Gが、
    からなる群から選ばれたジヒドロキシアルキルである前記化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  9. Gが‐C(=O)Eである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  10. 請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物であって、Gが、
    からなる群から選ばれた‐CH(OH)CH(OH)C(=O)Eである前記化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  11. が、水素、ヒドロキシアルキル、及び‐X‐Rからなる群から選ばれる、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  12. が‐X‐Rであり、Xが‐O‐、‐NH‐または‐CHNH‐であり、Rが、
    からなる群から選ばれる、請求項11に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物であって、Rが、
    からなる群から選ばれたジヒドロキシアルキルである前記化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  14. 6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    tert‐ブチル7‐(6‐カルバモイルピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキシレート;
    tert‐ブチル(S)‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキシレート;
    6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    (S)‐1‐(6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2−ジオール;
    (S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    6‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン‐8‐イル)ピコリンアミド;
    6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピコリンアミド;
    6‐(1‐(3‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,4−テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピコリンアミド;
    6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)インドリン‐5‐イル)ピコリンアミド;
    6‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2H‐クロメン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    (S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2H‐クロメン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    6‐(((S)‐1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐((3R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐6‐(((2‐オキソピロリジン‐3‐イル)アミノ)メチル)‐2‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐1‐(6‐(1−シクロへキシル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    (S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1‐シクロへキシル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐1‐(6‐(1‐(テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    (S)‐1‐(6‐(1‐(4,4‐ジフルオロシクロへキシル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[b]アゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    (S)‐5‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)ベンジル)インドリン‐2‐オン;
    (S)‐1‐(6‐(1‐((4‐(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    tert‐ブチル(S)‐7‐(4‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐6‐カルバモイルピリミジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキシレート;
    (S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐1‐(6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)ベンジル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    (S)‐6‐((2‐オキソピロリジン‐3‐イル)オキシ)‐2‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン‐8‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    6‐(4‐メチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    (S)‐1‐(6‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    (S)‐1‐(6‐(4‐(シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    (S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐(シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐6‐((1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐メチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    6‐(4‐アセチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    7‐(6‐カルバモイルピリジン‐2‐イル)‐N,N‐ジエチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキサミド;
    6‐(4‐(シクロプロパンカルボニル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    (S)‐1‐(1‐シクロへキシル‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)エタン‐1‐オン;
    (S)‐1‐(6‐(4‐(メチルスルホニル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    (S)‐1‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)エタン‐1‐オン;
    (S)‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐N‐エチル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐1‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)‐2‐ヒドロキシエタン‐1‐オン;
    (S)‐1‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)‐2‐(ジメチルアミノ)エタン‐1‐オン;
    6‐(4‐(シアノメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    (S)‐2‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)アセタミド;
    (S)‐2‐(1‐シクロへキシル‐7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)アセタミド;
    (S)‐2‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)‐N‐メチルアセタミド;
    (S)‐2‐(7‐(6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピリジン‐2‐イル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,3,5‐テトラヒドロ‐4H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐4‐イル)アセトニトリル;
    (S)‐1‐(6‐(4‐((1H‐イミダゾール‐2‐イル)メチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;
    6‐(4‐アリル‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    6‐(4‐(2,3‐ジヒドロキシプロピル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    6‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン‐7‐イル)ピコリンアミド;
    6‐(((S)‐1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    6‐(((S)‐1‐アミノ‐1‐オキソプロパン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(4‐(4‐(トリフルオロベンジル)クロマン‐7‐イル)ピリミジン‐4‐カルボキサミド;
    (S)‐6‐(4‐(シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)‐4‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピコリノニトリル;
    (S)‐6‐(4‐(シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)‐4‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピコリンアミド;
    (S)‐4‐(4‐シクロプロピルメチル)‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)‐6‐(1,2‐ジヒドロキシエチル)ピコリンアミド
    (2R,3S)‐2,3‐ジヒドロキシ‐3‐(6‐(5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロベンゾ[b][1,4]‐オキサゼピン‐8‐イル)ピリジン‐2‐イル)プロパナミド;
    (S)‐1‐(6‐(1‐イソブチル‐4‐(メチルスルホニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)エタン‐1,2‐ジオール;及び
    (2R,3S)‐2,3‐ジヒドロキシ‐3‐(6‐(1‐イソブチル‐4‐(メチルスルホニル)‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル)プロパナミドからなる群から選ばれた、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物、及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
  16. 哺乳類における疼痛の治療もしくは緩和のための薬剤の調製のための、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  17. 前記疼痛が、慢性疼痛、炎症性痛覚、神経障害性疼痛、急性疼痛、及び外科的疼痛からなる群から選ばれる、請求項16に記載の使用。
JP2016548133A 2014-01-24 2015-01-23 ピリジン類及びピリミジン類並びにその使用 Active JP6526023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461931144P 2014-01-24 2014-01-24
US61/931,144 2014-01-24
PCT/US2015/012591 WO2015112801A1 (en) 2014-01-24 2015-01-23 Pyridines and pyrimidines and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017503837A JP2017503837A (ja) 2017-02-02
JP2017503837A5 JP2017503837A5 (ja) 2018-03-01
JP6526023B2 true JP6526023B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=53681959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548133A Active JP6526023B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 ピリジン類及びピリミジン類並びにその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10047075B2 (ja)
EP (1) EP3097078B1 (ja)
JP (1) JP6526023B2 (ja)
CN (1) CN106061944A (ja)
WO (1) WO2015112801A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2593434A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
WO2012035421A2 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Purdue Pharma L.P. Pyridine compounds and the uses thereof
JP2014500303A (ja) 2010-12-22 2014-01-09 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ ナトリウムチャネル遮断剤としての置換ピリジン
WO2013064884A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Purdue Pharma L.P. Quaternized amines as sodium channel blockers
WO2013064883A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Purdue Pharma L.P. Heteroaryl compounds as sodium channel blockers
WO2013072758A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Purdue Pharma L.P. Pyrimidine diol amides as sodium channel blockers
WO2013136170A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
WO2014072809A2 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Purdue Pharma L.P. Benzomorphan analogs and the use thereof
WO2014096941A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
US9120786B2 (en) 2013-03-04 2015-09-01 Purdue Pharma, L.P. Triazine carboxamides as sodium channel blockers
ES2680246T3 (es) 2013-03-04 2018-09-05 Purdue Pharma Lp Pirimidincarboxamidas como bloqueantes de canal de sodio
WO2014151393A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Purdue Pharma L.P. Carboxamide derivatives and use thereof
EP3039019B1 (en) 2013-08-26 2020-04-22 Purdue Pharma L.P. Azaspiro[4.5]decane derivatives and use thereof
US9828348B2 (en) 2013-11-08 2017-11-28 Purdue Pharma L.P. Benzimidazole derivatives and use thereof
US9745287B2 (en) 2013-12-20 2017-08-29 Purdue Pharma L.P. Pyrimidines and use thereof
JP6337124B2 (ja) 2013-12-23 2018-06-06 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ インダゾール及びその使用
US9695144B2 (en) 2013-12-23 2017-07-04 Purdue Pharma L.P. Dibenzazepine derivatives and use thereof
US9902726B2 (en) 2013-12-30 2018-02-27 Purdue Pharma L.P. Pyridone-sulfone morphinan analogs as opioid receptor ligands
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
EP3139921A4 (en) 2014-05-06 2018-02-14 Purdue Pharma L.P. Benzomorphan analogs and use thereof
US10131666B2 (en) 2014-06-13 2018-11-20 Purdue Pharma L.P. Heterocyclic morphinan derivatives and use thereof
US10202382B2 (en) 2014-06-13 2019-02-12 Purdue Pharma L.P. Azamorphinan derivatives and use thereof
US10745402B2 (en) 2017-01-02 2020-08-18 Purdue Pharma L.P. Morphinan derivatives and use thereof
US11040958B2 (en) 2017-02-17 2021-06-22 Wuhan Ll Science And Technology Development Co., Ltd. Triazole antimicrobial derivative, pharmaceutical composition and use thereof

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU738197C (en) 1997-04-22 2002-05-16 Cocensys, Inc. Carbocyclic and heterocyclic substituted semicarbazones and thiosemicarbazones and the use thereof
US6479484B1 (en) 1997-11-21 2002-11-12 Euro-Celtique S.A. Substituted 2-aminoacetamides and the use thereof
US6281211B1 (en) 1999-02-04 2001-08-28 Euro-Celtique S.A. Substituted semicarbazides and the use thereof
HUP0201314A3 (en) 1999-03-26 2003-02-28 Euro Celtique Sa Aryl substituted pyrazoles, imidazoles, oxazoles, thiazoles and pyrroles, and the use thereof and pharmaceutical compositions containing them
DE60022333T2 (de) 1999-04-09 2006-07-06 Euro-Celtique S.A. Natrium kanalblocker zusammensetzungen und deren verwendung
AU2868601A (en) * 2000-01-27 2001-08-07 Ribotargets Ltd Biaryl compounds, their preparation and their use in therapy
AR029489A1 (es) 2000-03-10 2003-07-02 Euro Celtique Sa Piridinas, pirimidinas, pirazinas, triazinas sustituidas por arilo, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
WO2001072714A2 (en) 2000-03-24 2001-10-04 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyrazoles, triazoles and tetrazoles as sodium channel blocker
IL151952A0 (en) 2000-03-31 2003-04-10 Euro Celtique Sa Aminopyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US7169782B2 (en) 2001-07-16 2007-01-30 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted thiazolidinones and the use thereof
AR036873A1 (es) 2001-09-07 2004-10-13 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas a, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la preparacion de un medicamento
AR037233A1 (es) 2001-09-07 2004-11-03 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la elaboracion de un medicamento
DK1483247T3 (da) 2002-03-13 2009-08-17 Euro Celtique Sa Arylsubstituerede pyrimidiner og anvendelsen deraf
KR20050026023A (ko) 2002-07-31 2005-03-14 유로-셀티큐 에스.에이. 아릴 치환된 히단토인 화합물 및 그들의 나트륨 채널차단제로서의 용도
BR0313352A (pt) 2002-07-31 2005-07-12 Euro Celtique Sa Composto, composições farmacêuticas, método para a produção de um composto, método para o tratamento, prevenção ou a melhora de um distúrbio e método para o tratamento de um mamìfero
US20040152696A1 (en) 2002-08-01 2004-08-05 Euro-Celtique S.A. 2-substituted bicyclic benzoheterocyclic compounds and their use as sodium channel blockers
WO2005014849A2 (en) 2003-07-03 2005-02-17 Euro-Celtique, S.A. Genes associated with responses to neuropathic pain
US20070299114A1 (en) 2004-10-05 2007-12-27 Shionogi & Co., Ltd. Biaryl Derivatives
DK1995242T3 (da) * 2006-03-14 2012-12-17 Santen Pharmaceutical Co Ltd Hidtil ukendt 1,2,3,4-tetrahydroquinoxalinderivat med glucocorticoidreceptorbindingsaktivitet.
AU2008307571A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Merck Sharp & Dohme Corp. N-substituted oxindoline derivatives as calcium channel blockers
EP2209373B1 (en) * 2007-10-04 2012-05-23 Merck Sharp & Dohme Corp. N-substituted oxindoline derivatives as calcium channel blockers
EP2338887A4 (en) * 2008-10-15 2012-05-09 Kissei Pharmaceutical FUSIONED HETEROCYCLIC DERIVATIVE AND ITS USE FOR MEDICAL PURPOSES
ES2462715T3 (es) * 2008-12-19 2014-05-26 Genentech, Inc. Compuestos y métodos de uso
US9101616B2 (en) 2009-05-29 2015-08-11 Raqualia Pharma Inc. Aryl substituted carboxamide derivatives as calcium or sodium channel blockers
US9212139B2 (en) 2010-06-16 2015-12-15 Purdue Pharma, L.P. Aryl substituted indoles and their use as blockers of sodium channels
EP2593434A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
WO2012035421A2 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Purdue Pharma L.P. Pyridine compounds and the uses thereof
CA2813704A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Purdue Pharma L.P. Quinazoline compounds as sodium channel blockers
JP2014500303A (ja) 2010-12-22 2014-01-09 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ ナトリウムチャネル遮断剤としての置換ピリジン
CA2844128C (en) * 2011-08-30 2020-09-01 Chdi Foundation, Inc. Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
EP2753606B1 (en) 2011-09-02 2017-07-05 Purdue Pharma LP Pyrimidines as sodium channel blockers
WO2013064884A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Purdue Pharma L.P. Quaternized amines as sodium channel blockers
WO2013064883A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Purdue Pharma L.P. Heteroaryl compounds as sodium channel blockers
WO2013072758A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Purdue Pharma L.P. Pyrimidine diol amides as sodium channel blockers
WO2013136170A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
US9447069B2 (en) * 2012-04-30 2016-09-20 Innov17 Llc ROR modulators and their uses
AR091654A1 (es) * 2012-07-02 2015-02-18 Biogen Idec Inc COMPUESTOS QUE CONTIENEN BIARILO COMO AGONISTAS INVERSOS DE RECEPTORES ROR-g
WO2014096941A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
ES2680246T3 (es) 2013-03-04 2018-09-05 Purdue Pharma Lp Pirimidincarboxamidas como bloqueantes de canal de sodio
US9120786B2 (en) 2013-03-04 2015-09-01 Purdue Pharma, L.P. Triazine carboxamides as sodium channel blockers
WO2014151393A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Purdue Pharma L.P. Carboxamide derivatives and use thereof
EP3039019B1 (en) 2013-08-26 2020-04-22 Purdue Pharma L.P. Azaspiro[4.5]decane derivatives and use thereof
US9359330B2 (en) 2013-08-26 2016-06-07 Purdue Pharma L.P. Substituted piperidines as sodium channel blockers
US9828348B2 (en) 2013-11-08 2017-11-28 Purdue Pharma L.P. Benzimidazole derivatives and use thereof
US9340504B2 (en) 2013-11-21 2016-05-17 Purdue Pharma L.P. Pyridine and piperidine derivatives as novel sodium channel blockers
US9745287B2 (en) 2013-12-20 2017-08-29 Purdue Pharma L.P. Pyrimidines and use thereof
JP6337124B2 (ja) 2013-12-23 2018-06-06 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ インダゾール及びその使用
US9695144B2 (en) 2013-12-23 2017-07-04 Purdue Pharma L.P. Dibenzazepine derivatives and use thereof
WO2015097545A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Purdue Pharma L.P. Opioid receptor modulating oxabicyclo[2.2.2]octane morphinans
AU2015217185B2 (en) 2014-02-12 2018-04-05 Purdue Pharma L.P. Isoquinoline derivatives and use thereof
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
AU2016219879A1 (en) 2015-02-19 2017-08-24 Purdue Pharma L.P. Methods and compositions for decreasing gastric emptying

Also Published As

Publication number Publication date
EP3097078B1 (en) 2022-05-25
EP3097078A1 (en) 2016-11-30
US20170008882A1 (en) 2017-01-12
EP3097078A4 (en) 2017-11-29
US10047075B2 (en) 2018-08-14
WO2015112801A1 (en) 2015-07-30
JP2017503837A (ja) 2017-02-02
CN106061944A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526023B2 (ja) ピリジン類及びピリミジン類並びにその使用
US11834447B2 (en) Indole derivatives and use thereof
US10155752B2 (en) Indazoles and use thereof
CN106103422B (zh) 异喹啉衍生物及其用途
JP6422498B2 (ja) アザスピロ[4.5]デカン誘導体及びその使用
JP6186494B2 (ja) カルボキサミド誘導体及びその使用
US10125113B2 (en) Dibenzazepine derivatives and use thereof
JP6110516B2 (ja) ナトリウムチャネル遮断剤としてのピリミジンカルボキサミド
EP3083606A1 (en) Pyrimidines and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250