JP6525751B2 - 温度制御方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

温度制御方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6525751B2
JP6525751B2 JP2015118072A JP2015118072A JP6525751B2 JP 6525751 B2 JP6525751 B2 JP 6525751B2 JP 2015118072 A JP2015118072 A JP 2015118072A JP 2015118072 A JP2015118072 A JP 2015118072A JP 6525751 B2 JP6525751 B2 JP 6525751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat input
heating mechanism
control
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005128A (ja
Inventor
啓吾 豊田
啓吾 豊田
辻本 宏
宏 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015118072A priority Critical patent/JP6525751B2/ja
Priority to KR1020160068241A priority patent/KR102363782B1/ko
Priority to US15/175,229 priority patent/US10163607B2/en
Priority to TW105117912A priority patent/TWI707379B/zh
Priority to EP16173485.0A priority patent/EP3104393B1/en
Priority to CN201610403890.XA priority patent/CN106252189B/zh
Publication of JP2017005128A publication Critical patent/JP2017005128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525751B2 publication Critical patent/JP6525751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32954Electron temperature measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45212Etching, engraving, sculpturing, carving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

本発明は、温度制御方法及びプラズマ処理装置に関する。
エッチング装置等のプラズマ処理装置において、エッチングレート等、良好なプラズマ特性を得るために基板の温度制御は重要である。そこで、基板を載置する載置台の面内の温度分布を載置台内のヒータ等により制御することで、基板の温度を制御することが行われている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−177285号公報
しかしながら、高周波電力を印加したとき、プラズマ処理装置内で生成されるプラズマからの入熱が不定であるためにヒータの出力が低下し、ヒータの出力値が「0」になることがある。ヒータの出力値が「0」になるとヒータの制御が不能になる。これにより、載置台の温度は、例えば高周波電力の上昇とともに上昇し、基板の温度を制御することが困難になる。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、プラズマ処理装置内にて載置台の温度制御性を高めることを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、プラズマ処理装置内にて基板を載置する載置台の温度制御方法であって、前記プラズマ処理装置内には前記載置台を冷却する冷却機構及び該載置台を加熱する第1の加熱機構を含む温度調整機構が設けられ、前記プラズマ処理装置内に印加される高周波電力と前記載置台への入熱量との関係を示す第1の関係情報を測定により求め、予め記録部に記録したデータテーブルに基づき、所定のプロセスにて印加される高周波電力に対する第1の入熱量を算出し、前記冷却機構と前記第1の加熱機構との設定温度の差分の制御許容範囲を入熱量に応じて段階的に設定し、予め前記記録部に記憶したオペレーションマップに基づき、前記冷却機構と前記第1の加熱機構との設定温度の差分が前記第1の入熱量に応じた制御許容範囲内の温度になるように前記第1の加熱機構及び前記冷却機構の少なくともいずれかの温度を制御する、載置台の温度制御方法が提供される。
一の側面によれば、プラズマ処理装置内にて載置台の温度制御性を高めることができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面の一例を示す図。 一実施形態に係る高周波電力と入熱量との関係を示すグラフの一例を示す図。 一実施形態に係る温度制御処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る入熱量に応じた温度制御を説明するための図。 一実施形態に係る入熱量に応じた温度制御を説明するための図。 一実施形態に係る入熱量に応じた温度制御を説明するための図。 一実施形態に係る入熱量に応じた温度制御を説明するための図。 一実施形態に係る入熱量に応じた温度制御を説明するための図。 一実施形態に係る高周波電力と入熱量との関係を示すグラフの他の例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[プラズマ処理装置の構成例]
まず、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置1の構成の一例について、図1を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態では、プラズマ処理装置1の一例として容量結合型プラズマエッチング装置を挙げて説明する。
プラズマ処理装置1は、例えば表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形のチャンバ10を有している。チャンバ10は、接地されている。
チャンバ10の内部には載置台12が設けられている。載置台12は、たとえばアルミニウム(Al)やチタン(Ti)、炭化ケイ素(SiC)等の材質からなり、絶縁性の保持部14を介して支持部16に支持されている。これにより、載置台12は、チャンバ10の底部に設置される。
チャンバ10の底部には、排気管26が設けられ、排気管26は排気装置28に接続されている。排気装置28は、ターボ分子ポンプやドライポンプ等の真空ポンプから構成され、チャンバ10内の処理空間を所定の真空度まで減圧するとともに、チャンバ10内のガスを排気路20及び排気口24に導き、排気する。排気路20にはガスの流れを制御するためのバッフル板22が取り付けられている。
載置台12には、プラズマを励起するための第1高周波電源31が整合器33を介して接続され、ウェハWにプラズマ中のイオンを引き込むための第2高周波電源32が整合器34を介して接続されている。例えば、第1高周波電源31は、チャンバ10内にてプラズマを生成するために適した周波数、例えば60MHzの高周波電力HF(プラズマ励起用の高周波電力)を載置台12に印加する。第2高周波電源32は、載置台12上のウェハWにプラズマ中のイオンを引き込むのに適した低めの周波数、例えば13.56MHzの高周波電力LF(イオン引き込み用の高周波電力)を載置台12に印加する。このようにして載置台12は、ウェハWを載置するとともに、下部電極としての機能を有する。
載置台12の上面にはウェハWを静電吸着力で保持するための静電チャック40が設けられている。静電チャック40は導電膜からなる電極40aを一対の絶縁層40b(又は絶縁シート)の間に挟み込んだものであり、電極40aには直流電圧源42がスイッチ43を介して接続されている。静電チャック40は、直流電圧源42からの電圧により、クーロン力によってウェハWを静電チャック上に吸着して保持する。静電チャック40には温度センサ77が設けられ、静電チャック40の温度を測定するようになっている。これにより、静電チャック40上のウェハWの温度が測定される。
静電チャック40の周縁部には、載置台12の周囲を囲むようにフォーカスリング18が配置されている。フォーカスリング18は、例えばシリコンや石英から形成されている。フォーカスリング18は、エッチングの面内均一性を高めるように機能する。
チャンバ10の天井部には、ガスシャワーヘッド38が接地電位の上部電極として設けられている。これにより、第1高周波電源31から出力される高周波電力が載置台12とガスシャワーヘッド38との間に容量的に印加される。
ガスシャワーヘッド38は、多数のガス通気孔56aを有する電極板56と、電極板56を着脱可能に支持する電極支持体58とを有する。ガス供給源62は、ガス供給配管64を介してガス導入口60aからガスシャワーヘッド38内にガスを供給する。ガスは、ガス拡散室57にて拡散され、多数のガス通気孔56aからチャンバ10内に導入される。チャンバ10の周囲には、環状または同心円状に延在する磁石66が配置され、磁力により上部電極及び下部電極間のプラズマ生成空間に生成されるプラズマを制御する。
静電チャック40には、ヒータ75a、75b、75c、75d、75e(以下、総称して「ヒータ75」ともいう。)が埋め込まれている。ヒータ75は、静電チャック40内に埋め込む替わりに静電チャック40の裏面に貼り付けるようにしてもよい。ヒータ75a、75b、75c、75d、75eには、給電線47を介して交流電源44から出力された電流が供給される。
これにより、ヒータ75aは、載置台12のセンター部を加熱する。ヒータ75bは、載置台12のミドル部を加熱する。ヒータ75cは、載置台12のエッジ部を加熱する。ヒータ75dは、載置台12のベリーエッジ部を加熱する。ヒータ75eは、フォーカスリング18を加熱する。ヒータ75a、75b、75c、75dは、載置台12の面内を中央から順に外周側に向けて円状のゾーン(センター部(C))及び三つの環状のゾーン(ミドル部(M)、エッジ部(E)、ベリーエッジ部(VE))に分割したときのゾーン毎の加熱を可能にする。なお、ヒータ75a、75b、75c、75dは、載置台12の面内を複数のゾーンに分けてゾーン毎に加熱する第1の加熱機構の一例である。また、ヒータ75eは、フォーカスリングを加熱する第2の加熱機構の一例である。本実施形態では、載置台12の面内を4つのゾーンに分けて温度制御するが、ゾーン数は4つに限らず、1つでもよいし、2つ以上でもよい。ヒータ75の分割数は、ゾーン数及びフォーカスリング18の有無に対応させて決定することができる。また、各ゾーンの形状は、円状や環状以外であってもよい。
載置台12の内部には冷媒管70が形成されている。チラーユニット71から供給された冷媒(以下、「ブライン(Brine)」ともいう。)は冷媒管70及び冷媒循環管73を循環し、載置台12を冷却する。ブラインを冷媒管70に供給する機構は、載置台12を冷却する冷却機構の一例である。
かかる構成により、載置台12は、ヒータ75a、75b、75c、75d、75eがそれぞれ埋め込まれたゾーン毎に独立して加熱されるとともに、所定温度のブラインが載置台12内の冷媒管70を流れることにより冷却される。これにより、ウェハWが所望の温度に調整される。また、静電チャック40の上面とウェハWの裏面との間には、伝熱ガス供給ライン72を介してヘリウム(He)ガス等の伝熱ガスが供給される。
制御部50は、CPU51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53及びHDD(Hard Disk Drive)54を有する。CPU51は、ROM52、RAM53又はHDD54の記録部に記録されたレシピに設定された手順に従い、エッチング等のプラズマ処理を行う。また、記録部には、後述されるデータテーブル等の各種データが記録される。制御部50は、ヒータ75による加熱機構やブラインによる冷却機構の温度を制御する。
かかる構成のプラズマ処理装置1においてエッチング等のプラズマ処理を行う際には、まず、ウェハWが、ゲートバルブ30からチャンバ10内に搬入される。ウェハWは、静電チャック40上に載置される。ゲートバルブ30は、ウェハWを搬入後に閉じられる。チャンバ10内の圧力は、排気装置28により設定値に減圧される。静電チャック40の電極40aに直流電圧源42からの電圧を印加することで、ウェハWは、静電チャック40上に静電吸着される。
所定のガスがガスシャワーヘッド38からシャワー状にチャンバ10内に導入され、所定パワーのプラズマ励起用の高周波電力HFが載置台12に印加される。導入されたガスが高周波電力HFにより電離及び解離することによりプラズマが生成され、プラズマの作用によりウェハWにエッチング等のプラズマ処理が施される。載置台12には、イオン引き込み用の高周波電力LFが印加されてもよい。プラズマエッチング終了後、ウェハWはチャンバ10外に搬出される。
[高周波電力と入熱量との関係を示すグラフの作成例]
次に、本実施形態に係る温度制御を行うための高周波電力と入熱量との関係を示す関係式について、図2のグラフを参照しながら説明する。図2は、高周波電力と入熱量との関係を示す関係式を図示したグラフの一例を示す。高周波電力と入熱量との関係を示す関係式を図示したグラフの作成は以下の手順で行われる。
まず、プラズマ励起用の高周波電力HF及びイオン引き込み用の高周波電力LFが載置台12に印加されたときの静電チャック40の温度が温度センサ77により測定される。測定された温度は、制御部50に送信される。プラズマ励起用の高周波電力HF及びイオン引き込み用の高周波電力LFの上昇に対応して、測定された温度に応じたプラズマからの入熱量をプロットすることで、高周波電力と入熱量との関係を示すグラフが作成される。
図2の例では、プラズマ励起用の高周波電力HF及びイオン引き込み用の高周波電力LFの合計電力値xを横軸に示し、測定された温度に応じた入熱量yを縦軸に示す。これにより、高周波電力に対する入熱量が定量化できる。図2の関係式y=0.0097xは、載置台12のセンター部(C),ミドル部(M),エッジ部(E),ベリーエッジ部(VE)における高周波電力xに対する入熱量yを示す。関係式y=0.0112xは、フォーカスリング18における高周波電力xに対する入熱量yを示す。
図2のRは、関係式y=0.0112x、関係式y=0.0112xの信頼性を示す値であり、各プロットに基づき最小二乗法を用いて導いた直線y、yの信頼性を算出した結果を表す。Rが1に近づく程関係式y、yの信頼性が高いことを示す。これによれば、関係式y、yの信頼性が高いことがわかる。
なお、図2に示す高周波電力と入熱量との関係を示す関係式y、yは、所定のプロセスにおけるエッチングにおいて得られた結果の一例である。そのエッチングでは、プラズマ処理装置1内の圧力が40mT(5.33Pa)に制御され、プラズマ処理装置1内に四フッ化炭素(CF)ガス及びアルゴン(Ar)ガスが供給され、高周波電力HF,LFが印加される。このようなプロセス条件において生成されるプラズマによってエッチングが実行されたときの温度センサ77の測定値に基づき関係式y、yが導かれる。このように、図2の高周波電力と入熱量との関係を示す関係式は一のプロセス条件に基づき作成された高周波電力と入熱量との関係を示すにすぎない。
したがって、他のプロセス条件において、プラズマ処理装置1にてエッチングが実行されたときの温度センサ77の測定値を使用して高周波電力と入熱量との関係を示す他の関係式を導くことができる。
また、高周波電力と入熱量との関係を示す関係式は、ガス種、圧力、ガス流量等のプロセス条件が異なると異なってくる。例えば、プラズマからの入熱量は、プラズマの電子密度、プラズマのイオン密度、イオンを引き込む高周波電力LF及びプラズマを生成する高周波電力HF等の値によって決まる。例えばガス種が異なると生成されるイオンの大きさが異なるため、プラズマからの入熱量が変化する。つまり、ガス種はプラズマからの入熱量を変化させる要因となる。同様に圧力もプラズマからの入熱量を変化させる要因となる。さらに、ガスシャワーヘッド38から供給するガスがホットガスである場合、ホットガスがプラズマ以外からの入熱量となる。
このため、高周波電力HF,LFと入熱量との関係を示す関係式を測定によりプロセス毎に求め、生成したデータテーブルを予め記録部に記録する。また、ホットガスの流量と入熱量との関係を示す関係式を測定により求め、生成したデータテーブルを予め記録部に記録してもよい。
図2の高周波電力と入熱量との関係式y、yは、プラズマ励起用の高周波電力HF及びイオン引き込み用の高周波電力LFの合計電力値と入熱量との関係を示す。しかしながら、これに限らず、プラズマ励起用の高周波電力HFと入熱量との関係を示す関係式を導出してもよい。また、イオン引き込み用の高周波電力LFと入熱量との関係を示す関係式を導出してもよい。なお、本実施形態では、プラズマ励起用の高周波電力HFは載置台12に印加されるが、これに限らず、プラズマ励起用の高周波電力HFは、ガスシャワーヘッド38に印加されてもよい。
このようにして作成された高周波電力と入熱量との関係を示す関係式のデータテーブルは、本実施形態に係る温度制御方法が実行される前に収集され、記録部がRAM53又はHDD54等に保存し、管理する。データテーブルに記録される関係式yは、プラズマ処理装置1に印加される高周波電力と載置台12への入熱量との関係を示す第1の関係情報の一例である。記録部に記録される関係式yは、プラズマ処理装置1に印加される高周波電力とフォーカスリングへの入熱量との関係を示す第2の関係情報の一例である。
制御部50は、記録部に記録されている多数の関係式から、次に実行するプラズマ処理のプロセス条件に合致した関係式を選択し、載置台12の温度制御に使用する。
実際のエッチング等のプラズマ処理において、高周波電力HF,LFがオンされた場合、関係式y、yにて算出される入熱量分だけヒータ75とブラインとの温度差が少なくなる。ヒータ75の出力値はブラインとヒータ75との温度差に応じて決定される。つまり、ヒータ75とブラインとの温度差が少なくなるとヒータ75の出力が低下する。ヒータ75の出力値が「0」になるとヒータ75の制御が不能になり、ウェハWの温度制御が困難になる。よって、ウェハWの温度制御が困難になることを回避するために、ヒータ75の出力値を「0」よりも大きくする必要がある。よって、本実施形態にかかる温度制御方法では、高周波電力HF,LFが印加されてヒータ75とブラインとの温度差が減少した分、ヒータ75の出力値を変更させてブラインとヒータ75との温度差を確保する。これにより、ヒータ75の出力値が「0」になることによるヒータ75の制御不能を回避できる。以下の温度制御では、前提としてブラインの温度はヒータ75の温度よりも低く制御するようになっている。
[載置台の温度制御処理例]
本実施形態にかかる温度制御方法では、ブラインとヒータ75との温度差を確保するために、ヒータ75の出力値を変更させる。本実施形態にかかる温度制御処理の一例について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
図3の処理が開始されると、制御部50は、高周波電力と入熱量との関係式(関係情報)を記録したデータテーブルを取得する(ステップS10)。記録部に複数のデータテーブルが記録されている場合、制御部50は、次に実行するプラズマ処理のプロセス条件に合致したデータテーブルを選択する。これにより、例えば図2に示すデータテーブルが選択されたとする。
次に、制御部50は、図2に示す関係式y=0.0112xに基づきプロセスレシピに設定されている高周波電力HF,LFの合計電力値に対する第1の入熱量を算出する(ステップS12)。例えば、高周波電力HF,LFの合計電力値が2000Wの場合、第1の入熱量は20℃と算出される。
図3に戻り、次に、制御部50は、ブラインとセンター部、ミドル部、エッジ部、ベリーエッジ部のヒータ75a、75b、75c、75dとの設定温度の差分が第1の入熱量に応じた温度差になるように各部のヒータ75の温度を制御する(ステップS14)。
例えば、図4(a)及び(b)は、高周波電力HF,LFがオフの場合のブライン(Brine)に対するセンター部(C)、ミドル部(M)、エッジ部(E)、ベリーエッジ部(VE)及びフォーカスリングの温度制御用のオペレーションマップの一例を示す。図4(b)は、図4(a)に示したブラインとヒータ75との温度差に応じたセンター部(C)、ミドル部(M)、エッジ部(E)、ベリーエッジ部(VE)のそれぞれに取り付けられたヒータ75の温度制御範囲を示すオペレーションマップの一例である。
高周波電力HF,LFがオフされている場合、プラズマからの入熱量は「0」である。この場合、図4(a)に一例を示すように、制御部50が設定する載置台12の面内のミドル部、エッジ部、ベリーエッジ部の温度は、温度センサ77により測定したセンター部とブラインとの温度差に基づき以下のように制御される。
・ミドル部の温度制御
(1)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも20℃〜30℃高い場合
ミドル部の温度(M:Middle Temp.)は、センター部の温度(C:Center Temp.)よりも0℃〜20℃高い温度に制御
(2)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも30℃〜40℃高い場合
ミドル部の温度(M)は、センター部の温度(C)よりも0℃〜20℃高い温度に制御(3)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも40℃〜50℃高い場合
ミドル部の温度(M)は、センター部の温度(C)よりも0℃〜20℃高い温度に制御(4)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも50℃〜60℃高い場合
ミドル部の温度(M)は、センター部の温度(C)よりも0℃〜20℃高い温度に制御(6)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも60℃〜70℃高い場合
ミドル部の温度(M)は、センター部の温度(C)よりも0℃〜10℃高い温度に制御(7)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも70℃高い場合
ミドル部の温度(M)は、センター部の温度(C)と同じ温度に制御
・エッジ部の温度制御(Edge Temp.)
上記(1)〜(7)のいずれの場合においても、以下の式に基づきエッジ部の温度(E)が制御される。
(3×ミドル部の温度(M)+ベリーエッジ部の温度(VE))/4
・ベリーエッジ部の温度制御
(1)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも20℃〜30℃高い場合
ベリーエッジ部の温度(VE: Very Edge Temp.)は、ミドル部の温度(M)と同じ温度に制御
(2)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも30℃〜40℃高い場合
ベリーエッジ部の温度(VE)は、ミドル部の温度(M)よりも0℃〜10℃高い温度に制御
(3)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも40℃〜50℃高い場合
ベリーエッジ部の温度(VE)は、ミドル部の温度(M)よりも0℃〜20℃高い温度に制御
(4)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも50℃〜60℃高い場合
ベリーエッジ部の温度(VE)は、ミドル部の温度(M)よりも0℃〜20℃高い温度に制御
(6)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも60℃〜70℃高い場合
ベリーエッジ部の温度(VE)は、ミドル部の温度(M)よりも0℃〜10℃高い温度に制御
(7)センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも70℃高い場合
ベリーエッジ部の温度(VE)は、ミドル部の温度(M)と同じ温度に制御
・フォーカスリングの温度制御(Focus Ring Temp.)
ブラインの温度よりも20℃以上高い温度であって最大値が120℃になるように制御
制御部50は、センター部〜ベリーエッジ部のヒータ75a〜75dとブラインとの温度差を70℃以下に制御する。
また、制御部50は、センター部のヒータ75aとベリーエッジ部のヒータ75dとの温度差を30℃以下に制御する。
以上から、図4(b)のオペレーションマップに示すように、センター部(C)の基準温度に対して、ミドル部(M)、エッジ部(E)、ベリーエッジ部(VE)の温度の下限値は白丸のうちの最小値、上限値は黒丸のうちの最大値に示す範囲で各部の温度制御が行われる。
例えば、センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも20℃〜30℃高い場合、センター部(C)に取り付けられたヒータ75aの設定温度は、ブラインの温度よりも20℃高くなるように制御される。また、ミドル部(M)、エッジ部(E)、ベリーエッジ部(VE)のそれぞれに取り付けられたヒータ75b、75c、75dの設定温度は、ブラインの温度よりも20℃〜40℃高くなるように制御される。
また、センター部の温度(C)が、ブラインの温度よりも30℃〜40℃高い場合、センター部(C)に取り付けられたヒータ75aの設定温度は、ブラインの温度よりも30℃高くなるように制御される。また、ミドル部(M)に取り付けられたヒータ75bの設定温度は、ブラインの温度よりも30℃〜50℃高くなるように制御される。また、エッジ部(E)に取り付けられたヒータ75cの設定温度は、ブラインの温度よりも30℃〜55℃高くなるように制御される。また、ベリーエッジ部(VE)に取り付けられたヒータ75dの設定温度は、ブラインの温度よりも30℃〜60℃高くなるように制御される。
しかしながら、高周波電力HF,LFがオン(印加)された場合、プラズマから載置台12への入熱量が発生するため、ヒータ75の出力が低下し、ブラインとヒータ75との温度差が小さくなり、ヒータ75の温度制御が不安定となることがある。これに対して、本実施形態では、プラズマからの入熱量に基づきヒータ75の温度を制御することでヒータ75及びブラインの温度制御の安定性を確保する。
その一例として高周波電力HF,LFの合計電力値が1000Wの場合のヒータ75の温度制御方法について、図5を参照しながら説明する。図5(a)及び(b)は、高周波電力HF,LFの合計電力値が1000Wの場合のブラインに対するセンター部(C)、ミドル部(M)、エッジ部(E)、ベリーエッジ部(VE)及びフォーカスリング18の温度制御用のオペレーションマップの一例を示す。図5(b)は、図5(a)に示したブラインとヒータ75との温度差に応じたセンター部(C)、ミドル部(M)、エッジ部(E)、ベリーエッジ部(VE)のそれぞれに取り付けられたヒータ75の温度制御範囲を示すオペレーションマップの一例である。
制御部50は、図2に示す関係式y=0.0097xに基づき高周波電力HF,LFの合計電力値が1000Wの場合、プラズマからの入熱量により載置台12内のヒータ75a、75b、75c、75dに入力される温度を10℃と算出する。
この結果、制御部50は、図5(a)及び(b)に示すように、センター部(C)〜ベリーエッジ部(VE)の各部のヒータ75とブラインとの温度差を図4(a)及び(b)の高周波電力HF,LFがオフされている場合の温度差+10℃の温度差で制御する。つまり、図4に示すセンター部のヒータ75aとブラインとの温度差が10℃刻みに設定されたオペレーションマップの10℃刻みの温度制御帯を一つ右側にシフトさせた図5のオペレーションマップを生成する。これにより、制御部50は、図5のオペレーションマップを用いて、高周波電力HF,LFがオフされている場合の温度差+10℃の温度差で各部のヒータ75の温度を制御することができる。これにより、プラズマからの入熱量を考慮したヒータ75とブラインとの温度差が得られるようにヒータ75の温度が制御され、ヒータ75及びブラインの温度制御が不安定になることを回避できる。
同様にして、高周波電力HF,LFの合計電力値が2000Wの場合のブラインに対するセンター部(C)〜ベリーエッジ部(VE)の温度制御用のオペレーションマップの一例を図6(a)及び(b)に示す。制御部50は、各部のヒータ75とブラインとの温度差が図4(a)及び(b)に示す高周波電力HF,LFがオフされている場合の温度差に、図2のグラフに基づき20℃を加算した値になるように各部のヒータ75の温度を制御する。その際、制御部50は、図4のオペレーションマップの10℃刻みの温度制御帯を二つ右側にシフトさせた図6のオペレーションマップを生成する。そして、制御部50は、図6のオペレーションマップに基づく設定温度に各部のヒータ75の温度を制御する。
同様にして、高周波電力HF,LFの合計電力値が3000Wの場合のブラインに対するセンター部(C)〜ベリーエッジ部(VE)の温度制御用のオペレーションマップの一例を図7(a)及び(b)に示す。制御部50は、各部のヒータ75とブラインとの温度差が図4(a)及び(b)に示す高周波電力HF,LFがオフされている場合の温度差に、図2のグラフに基づき30℃を加算した値になるように各部のヒータ75の温度を制御する。その際、制御部50は、図4のオペレーションマップの10℃刻みの温度制御帯を三つ右側にシフトさせた図7のオペレーションマップを生成する。そして、制御部50は、図7のオペレーションマップに基づく設定温度に各部のヒータ75の温度を制御する。
同様にして、高周波電力HF,LFの合計電力値が4000Wの場合のブラインに対するセンター部(C)〜ベリーエッジ部(VE)の温度制御用のオペレーションマップの一例を図8(a)及び(b)に示す。制御部50は、各部のヒータ75とブラインとの温度差が図4(a)及び(b)に示す高周波電力HF,LFがオフされている場合の温度差に、図2のグラフに基づき40℃を加算した値になるように各部のヒータ75の温度を制御する。その際、制御部50は、図4のオペレーションマップの10℃刻みの温度制御帯を四つ右側にシフトさせた図8のオペレーションマップを生成する。そして、制御部50は、図8のオペレーションマップに基づく設定温度に各部のヒータ75の温度を制御する。
これにより、ブラインとヒータ75との温度差が、高周波電力HF,LFがオフされている場合のブラインとヒータ75との温度差にプラズマからの入熱量に対応する温度を加算した値になるように各部のヒータ75の温度を制御することができる。この結果、ヒータ75とブラインとの温度差が小さくなることにより生じる制御の不安定を回避できる。
なお、図5〜図8に示すオペレーションマップによる温度制御の場合、図4に示す温度制御と同様に、制御部50は、センター部〜ベリーエッジ部のヒータ75a〜75dとブラインとの温度差を70℃以下に制御する。また、制御部50は、センター部のヒータ75aとベリーエッジ部のヒータ75dとの温度差を30℃以下に制御する。
さらに、本実施形態では、制御部50は、図2のグラフの関係式y=0.0112xに基づき、高周波電力HF、LFの合計電力値に対するフォーカスリング18への入熱量を算出する。制御部50は、ブラインの温度に、算出結果に基づく温度を加算した値以上であって最大値が120℃を超えないようにフォーカスリング18の温度を制御してもよい。
図3では、ステップS16において、制御部50は、図2のグラフの関係式y=0.0112xに基づき、高周波電力HF、LFの合計電力値に対するフォーカスリング18への第2の入熱量を算出する。
なお、図5〜図8に示すオペレーションマップによれば、高周波電力HF,LFの合計電力値が1000Wの場合、制御部50は、フォーカスリング18の温度を、ブラインの温度よりも35℃以上高い温度であって最大値が120℃になるように制御する(図5)。高周波電力HF,LFの合計電力値が2000Wの場合、制御部50は、フォーカスリング18の温度を、ブラインの温度よりも45℃以上高い温度であって最大値が120℃になるように制御する(図6)。高周波電力HF,LFの合計電力値が3000Wの場合、制御部50は、フォーカスリング18の温度を、ブラインの温度よりも55℃以上高い温度であって最大値が120℃になるように制御する(図7)。高周波電力HF,LFの合計電力値が4000Wの場合、制御部50は、フォーカスリング18の温度を、ブラインの温度よりも65℃以上高い温度であって最大値が120℃になるように制御する(図8)。
次に、制御部50は、ブラインとフォーカスリング18のヒータ75dとの温度差が第2の入熱量に応じた温度差になるようにヒータ75dの温度を制御する(ステップS18)。そして、本処理を終了する。
高周波電力HF,LFがオンされた場合、プラズマからの入熱量が発生するため、ヒータ75の出力が低下し、ブラインとヒータ75との温度差が小さい領域においてヒータ75の温度制御が不安定になることがある。これらの温度制御を安定させるには、従来、ヒータ75の温度とブラインの温度とを別々に制御する必要があり、煩雑であった。これに対して、本実施形態では、高周波電力と入熱量との関係を示すデータテーブルを予め作成し、高周波電力と入熱量との関係を示すデータテーブルに基づき、プラズマからの入熱量に応じたヒータ75の温度制御範囲を予想することができる。これにより、ヒータ75及びブラインの温度制御の安定性を確保できる。
上記の実施形態では、ヒータ75とブラインとの所定以上の温度差を確保するために、ヒータ75の温度が制御された。しかしながら、制御部50は、ヒータ75の温度制御に替えてブラインの温度を制御してもよいし、ヒータ75とブラインとの温度を両方制御してもよい。つまり、ヒータ75の温度及びブラインの温度の少なくともいずれかを制御することで、ヒータ75とブラインとの温度差が小さくなりすぎないようにすることができ、プラズマからの入熱量を考慮してヒータ75及びブラインの温度制御の安定性を確保できる。
ブラインの温度を制御する場合の一例としては、チラーユニット71に高温ブライン層と低温ブライン層とを設け、これらの層を切り替えることで高速にブラインの温度制御を行う方法が挙げられる。
上記の実施形態では、センター部(C)とブラインとの温度差を基準にしてオペレーションマップが生成された。しかしながら、オペレーションマップの生成は、これに限らずミドル部(M)、エッジ部(E)、ベリーエッジ部(VE)のいずれかとブラインとの温度差を基準にしてオペレーションマップを生成してもよい。オペレーションマップは、高周波電力と入熱量との関係を示す関係式から自動で生成可能である。
(入熱量との関係を示すグラフの他の例)
最後に、入熱量との関係を示す関係式を図示したグラフの他の例について説明する。図9は、高周波電力HF,LFの合計電力値とプラズマからの入熱量との関係式を図示したグラフの他の例を示す。図2は、載置台12のセンター部〜ベリーエッジ部に対する入熱量を同じとして、関係式yにより高周波電力HF,LFの合計電力値と入熱量との関係を示す。これに対して、図9は、載置台12のセンター部からエッジ部に対する入熱量を同じとして、関係式yにより高周波電力HF,LFの合計電力値と入熱量との関係を示す。ベリーエッジ部に対しては、関係式yにより高周波電力HF,LFの合計電力値と入熱量の関係が示される。これにより、ブラインの冷媒管70の位置によりセンター部〜エッジ部へのプラズマからの入熱量よりもベリーエッジ部への入熱量が高くなる場合を考慮してヒータ75の温度制御をより精度よく行うことができる。
上記の実施形態では、高周波電力HF,LFの印加によるプラズマからの入熱量の変化に基づきヒータ75の温度を制御し、他の要因による入熱量の変化は考慮しなかった。しかしながら、本実施形態の温度制御方法は、高周波電力のみならず、ホットガス等のプラズマ以外の入熱量を考慮してヒータやブラインを温度制御してもよい。この場合、ホットガス等と入熱量との関係を示すデータテーブルを予め作成し、ホットガス等と入熱量との関係を示す関係式に基づき、プラズマ以外からの入熱量に応じたヒータ75の温度制御範囲を予想することができる。上記プラズマからの入熱量に応じたヒータ75の温度制御範囲と組み合わせることで、ヒータ75及びブラインの温度制御の安定性をより確保できる。なお、ブラインとヒータ75とは、プラズマ処理装置に設けられた温度調整機構の一例である。
以上、載置台の温度制御方法及びプラズマ処理装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる載置台の温度制御方法及びプラズマ処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、本発明の温度制御方法は、予め導出された高周波電力やホットガスの量と入熱量との関係を示す関係式に基づき、ヒータやブラインの温度に加え、ガスシャワーヘッド38の温度、チャンバ10の内壁やデポシールドの温度制御をすることが可能である。
本発明に係る載置台の温度制御方法は、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置だけでなく、その他のプラズマ処理装置に適用可能である。その他のプラズマ処理装置としては、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置等であってもよい。
本明細書では、エッチング対象として半導体ウェハWについて説明したが、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1:プラズマ処理装置
10:チャンバ
12:載置台(下部電極)
18:フォーカスリング
28:排気装置
31:第1高周波電力
32:第2高周波電力
38:ガスシャワーヘッド(上部電極)
40:静電チャック
44:交流電源
47:給電線
50:制御部
62:ガス供給源
70:冷媒管
71:チラーユニット
75:ヒータ
77:温度センサ

Claims (8)

  1. プラズマ処理装置内にて基板を載置する載置台の温度制御方法であって、
    前記プラズマ処理装置内には前記載置台を冷却する冷却機構及び該載置台を加熱する第1の加熱機構を含む温度調整機構が設けられ、
    予め測定により求めた、前記プラズマ処理装置内に印加される高周波電力と前記載置台への入熱量との関係を示す第1の関係情報であって、記録部に記録された、データテーブルに基づき所定のプロセスにて印加される高周波電力に対する第1の入熱量を算出し、
    予め、前記冷却機構と前記第1の加熱機構との設定温度の差分の制御許容範囲を入熱量に応じて段階的に設定し前記記録部に記憶した、オペレーションマップに基づき、前記冷却機構と前記第1の加熱機構との設定温度の差分が前記第1の入熱量に応じた制御許容範囲内の温度になるように前記第1の加熱機構及び前記冷却機構の少なくともいずれかの温度を制御する、
    載置台の温度制御方法。
  2. 前記第1の加熱機構は、前記載置台の面内を複数のゾーンに分けてゾーン毎に加熱することが可能であり、
    前記記録部には、前記冷却機構と前記第1の加熱機構との設定温度の差分の制御許容範囲を入熱量に応じてゾーン毎に段階的に設定したオペレーションマップが記録され、
    前記オペレーションマップに基づき、前記複数のゾーンのそれぞれに対して、前記第1の入熱量に応じた制御許容範囲内の温度になるように前記第1の加熱機構の各ゾーンの温度及び前記冷却機構の少なくともいずれかの温度を制御する、
    請求項1に記載の載置台の温度制御方法。
  3. 前記温度調整機構は、前記載置台の周囲を囲むフォーカスリングを加熱する第2の加熱機構を含み、
    前記記録部には、前記プラズマ処理装置内に印加される高周波電力と前記フォーカスリングへの入熱量との関係を示す第2の関係情報を測定により求めたデータテーブルが記録され、
    前記データテーブルに基づき、所定のプロセスにて印加される高周波電力に対する第2の入熱量を算出し、
    前記オペレーションマップに基づき、前記冷却機構と前記第2の加熱機構との設定温度の差分が前記第2の入熱量に応じた制御許容範囲内の温度になるように前記第2の加熱機構及び前記冷却機構の少なくともいずれかの温度を制御する、
    請求項1又は2に記載の載置台の温度制御方法。
  4. 前記第1の加熱機構及び前記冷却機構との温度の差分が、70℃以下になるように、前記第1の加熱機構及び前記冷却機構の少なくともいずれかの温度を制御する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の載置台の温度制御方法。
  5. 前記第1の加熱機構の最も外側のゾーンと最も内側のゾーンとの温度の差分が、30℃以下になるように、前記第1の加熱機構の各ゾーンの温度を制御する、
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の載置台の温度制御方法。
  6. 前記第1の加熱機構は、前記載置台の面内を該載置台の内側から外側に向けてセンター部、ミドル部、エッジ部及びベリーエッジ部の4ゾーンに分けてゾーン毎に加熱し、
    前記第1の加熱機構のエッジ部の温度が、(3×ミドル部の温度+ベリーエッジ部の温度)/4で示される温度になるように、前記第1の加熱機構のエッジ部の温度を制御する、
    請求項2〜5のいずれか一項に記載の載置台の温度制御方法。
  7. 前記オペレーションマップに基づき、前記冷却機構と前記第2の加熱機構との設定温度の差分の下限値が前記第2の入熱量に応じた制御許容範囲内の温度になり、かつ、該差分の最大値が120℃を超えないように前記第2の加熱機構及び前記冷却機構の少なくともいずれかの温度を制御する、
    請求項に記載の載置台の温度制御方法。
  8. 基板を載置する載置台の温度制御を行う制御部を有するプラズマ処理装置であって、
    前記プラズマ処理装置内には前記載置台を冷却する冷却機構及び該載置台を加熱する第1の加熱機構を含む温度調整機構が設けられ、
    前記制御部は、
    予め測定により求めた、前記プラズマ処理装置内に印加される高周波電力と前記載置台への入熱量との関係を示す第1の関係情報であって、記録部に記録された、データテーブルに基づき所定のプロセスにて印加される高周波電力に対する第1の入熱量を算出し、
    予め、前記冷却機構と前記第1の加熱機構との設定温度の差分の制御許容範囲を入熱量に応じて段階的に設定し前記記録部に記憶した、オペレーションマップに基づき、前記冷却機構と前記第1の加熱機構との設定温度の差分が前記第1の入熱量に応じた制御許容範囲内の温度になるように前記第1の加熱機構及び前記冷却機構の少なくともいずれかの温度を制御する、
    プラズマ処理装置。
JP2015118072A 2015-06-11 2015-06-11 温度制御方法及びプラズマ処理装置 Active JP6525751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118072A JP6525751B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 温度制御方法及びプラズマ処理装置
KR1020160068241A KR102363782B1 (ko) 2015-06-11 2016-06-01 온도 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치
US15/175,229 US10163607B2 (en) 2015-06-11 2016-06-07 Temperature control method and plasma processing apparatus
TW105117912A TWI707379B (zh) 2015-06-11 2016-06-07 溫度控制方法及電漿處理裝置
EP16173485.0A EP3104393B1 (en) 2015-06-11 2016-06-08 Temperature control method and plasma processing apparatus
CN201610403890.XA CN106252189B (zh) 2015-06-11 2016-06-08 温度控制方法和等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118072A JP6525751B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 温度制御方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005128A JP2017005128A (ja) 2017-01-05
JP6525751B2 true JP6525751B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56137109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118072A Active JP6525751B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 温度制御方法及びプラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10163607B2 (ja)
EP (1) EP3104393B1 (ja)
JP (1) JP6525751B2 (ja)
KR (1) KR102363782B1 (ja)
CN (1) CN106252189B (ja)
TW (1) TWI707379B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067846A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法
TWI829367B (zh) * 2017-11-16 2024-01-11 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置、溫度控制方法及溫度控制程式
JP7018823B2 (ja) 2018-05-29 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 モデル生成装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP7202972B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
WO2020004091A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
JP7280113B2 (ja) * 2018-10-05 2023-05-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、監視方法および監視プログラム
CN111009454B (zh) * 2018-10-05 2024-05-17 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置、监视方法以及记录介质
KR102135110B1 (ko) * 2018-11-30 2020-07-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 가스 분산판 온도 제어 방법
CN111856891A (zh) * 2020-08-17 2020-10-30 上海集成电路研发中心有限公司 优化光刻设备中工件台热效应的温度补偿装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196528A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Toshiba Corp マグネトロンエッチング装置
JP4256031B2 (ja) 1999-07-27 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 処理装置およびその温度制御方法
JP4579025B2 (ja) * 2005-03-25 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 温度調整方法,温度調整装置,プラズマ処理装置
JP5203612B2 (ja) * 2007-01-17 2013-06-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP4838197B2 (ja) * 2007-06-05 2011-12-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置,電極温度調整装置,電極温度調整方法
JP5358956B2 (ja) * 2008-01-19 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 載置台装置、処理装置、温度制御方法及び記憶媒体
JP2011187758A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Tokyo Electron Ltd 温度制御システム、温度制御方法、プラズマ処理装置及びコンピュータ記憶媒体
JP5762704B2 (ja) * 2010-08-20 2015-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び温度調節方法
JP5732941B2 (ja) * 2011-03-16 2015-06-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
JP5897275B2 (ja) * 2011-07-25 2016-03-30 東京エレクトロン株式会社 温度制御ユニット、基板載置台、基板処理装置、温度制御システム、及び基板処理方法
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
JP5905735B2 (ja) * 2012-02-21 2016-04-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板温度の設定可能帯域の変更方法
JP2015099824A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社東芝 基板処理装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160146534A (ko) 2016-12-21
TW201717248A (zh) 2017-05-16
TWI707379B (zh) 2020-10-11
EP3104393B1 (en) 2018-12-12
CN106252189A (zh) 2016-12-21
KR102363782B1 (ko) 2022-02-15
JP2017005128A (ja) 2017-01-05
US20160365229A1 (en) 2016-12-15
EP3104393A1 (en) 2016-12-14
US10163607B2 (en) 2018-12-25
CN106252189B (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525751B2 (ja) 温度制御方法及びプラズマ処理装置
KR102614248B1 (ko) 플라즈마 에칭 장치 및 플라즈마 에칭 방법
JP6812224B2 (ja) 基板処理装置及び載置台
JP6100672B2 (ja) 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置
KR20170074784A (ko) 에칭 방법
JP7018823B2 (ja) モデル生成装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP6498152B2 (ja) エッチング方法
JP2011187758A (ja) 温度制御システム、温度制御方法、プラズマ処理装置及びコンピュータ記憶媒体
KR102542777B1 (ko) 냉매용의 유로를 가지는 부재, 냉매용의 유로를 가지는 부재의 제어 방법 및 기판 처리 장치
TWI808206B (zh) 電漿蝕刻方法及電漿蝕刻裝置
TW201903888A (zh) 電漿處理裝置、及電漿控制方法
JP2019067846A (ja) 温度制御方法
JP2011119708A (ja) 基板保持装置、及び、プラズマ処理装置
TW201937594A (zh) 電漿處理方法
WO2019244700A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JP5097074B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2021019099A (ja) 載置台アセンブリ、基板処理装置及びエッジリング
US20230207265A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and plasma generating method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250