JP6522335B2 - 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム - Google Patents

看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6522335B2
JP6522335B2 JP2014266050A JP2014266050A JP6522335B2 JP 6522335 B2 JP6522335 B2 JP 6522335B2 JP 2014266050 A JP2014266050 A JP 2014266050A JP 2014266050 A JP2014266050 A JP 2014266050A JP 6522335 B2 JP6522335 B2 JP 6522335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
data
terminal device
information
nursing support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014266050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123573A (ja
Inventor
芳久 三輪
芳久 三輪
井上 智紀
智紀 井上
達大 野田
達大 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2014266050A priority Critical patent/JP6522335B2/ja
Publication of JP2016123573A publication Critical patent/JP2016123573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522335B2 publication Critical patent/JP6522335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、患者の生体情報(体温、血圧等)のデータの収集に用いられる看護支援端末装置に関する。
またこの発明は、患者の生体情報のデータの収集に用いられる看護支援端末装置、および、端末装置とデータ通信可能に接続されて患者の生体情報のデータを端末装置から取得し電子カルテに記録する看護支援サーバ装置を有する看護支援システムに関する。
またこの発明は、看護支援端末装置における看護支援方法および看護支援プログラムに関する。
従来、この種のシステムとして、例えば特許文献1(特開2004−351063号公報)に開示された、バイタルデータの測定を担当するデータ採取者を確認する第1の確認手段と、測定の対象となる患者を確認する第2の確認手段と、患者に装着され測定実施項目を測定する測定手段と、測定手段から得られた測定データを読み込んで一時保持するデータ取得手段と、測定データの転送・記録を指示する指示手段と、測定データの記録が指示された場合に測定データが記録されるデータ蓄積サーバと、を有する患者データ採取管理システムがある。特許文献1のシステムでは、システムがデータ採取者および患者のそれぞれに装着された二次元バーコードを読み取ってデータ採取者および患者を特定する。
特許文献2(特開2014−068696号公報)には、生体情報計測装置(例、体温計)から生体情報を無線で受信する際に患者の識別情報も生体情報計測装置から無線方式によって取得し、取得した識別情報に基づいて患者を特定する生体情報取得装置が開示されている。また、特許文献2には、患者認証方法の一例として生体情報取得装置が患者の手首に装着された電子タグを無線で読み取る手法も挙げられている。
特開2004−351063号公報 特開2014−068696号公報
特許文献1に記載のシステムでは、ユーザが指示手段に対し測定データの転送を指示して初めて、測定データがデータ蓄積サーバへ送られて同サーバ内に記録される。したがって、ユーザが転送の指示を行わない限り、サーバへの測定データの転送・記録は行われず、測定データは未転送の状態に置かれる。
すなわち、従来のシステムにおいては、看護師がデータを測定後、その測定データの転送を忘れ測定データを未転送のままで放置したり、別の患者のデータ測定を行ったりすることがあった。
そこで、この発明の課題は、看護支援のための端末装置による患者の生体情報のデータの収集において上記の問題を回避することができる看護支援端末装置の提供にある。
また、この発明の別の課題は、当該看護支援端末装置を有する看護支援システムの提供にある。
またこの発明のさらに別の課題は、看護支援端末装置における看護支援方法およびプログラムの提供にある。
上記課題を解決するため、この発明の一態様による看護支援端末装置は、
被測定者の生体情報のデータを収集する看護支援端末装置であって、
被測定者の生体情報を測定する生体情報測定装置から被測定者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
生体情報を収集するサーバ装置へ被測定者の生体情報を送信する生体情報送信部と、
サーバ装置へ送信されるべき生体情報のデータを、前記生体情報測定装置が当該生体情報を測定した、または、生体情報取得部が当該生体情報を取得した、時刻と関連づけて保持する記憶部と、
注意喚起のための情報を出力する報知部と、
報知部を制御する制御部と、
を有し、
制御部は、記憶部が2つ以上の送信されるべき生体情報のデータを保持している場合において、生体情報取得部が最後に取得した生体情報のデータについての上記時刻と、最後に取得した生体情報のデータの1つ前に取得した生体情報のデータについての上記時刻との間の時間間隔が所定値を超えている場合に注意喚起のための情報を報知部に出力させることを特徴とする。
この発明の一態様による看護支援端末装置では、生体情報取得部が被測定者の生体情報を取得し、生体情報送信部が当該生体情報をサーバ装置へ送信する。生体情報取得部が取得した、サーバ装置へ送信されるべき生体情報のデータは、記憶部に保持される。記憶部に保持される生体情報のデータには、当該生体情報を測定、または、取得した時刻の情報が関連づけされている。記憶部が2つ以上の送信されるべき生体情報のデータを保持している場合において、生体情報取得部が最後に取得した生体情報のデータについての上記時刻と、その1つ前に取得した生体情報のデータについての上記時刻と間の時間間隔が所定値を超えている場合に、制御部は注意喚起のための情報を報知部に出力させる。このような構成により、看護支援端末装置を使用する看護師は、出力された注意喚起のための情報を通じて、看護支援端末装置内に、測定または取得されてから比較的長期にわたり未送信のままの状態に置かれたデータが存在することを認識することができるようになる。また、看護支援端末装置は、未送信のデータが存在する場合であっても、未送信の状態に置かれている期間(上記1つ前の測定のデータが測定または取得されてから最後の測定のデータが測定または取得されるまでの期間)が所定値(予め定めた時間幅)未満であれば、注意喚起のための情報の出力を行わない。その理由は、臨床現場では、生体情報の測定結果に疑義が生じた場合に生体情報の再測定が頻繁に行われるからである。そのようなケースでは、1つ前の測定と最後の測定との時間間隔は比較的短いと考えられる。再測定が試みられる度に看護支援端末装置が注意喚起のための情報を出力すると、ユーザが注意喚起の情報を煩わしく感じる可能性がある。また、業務効率の低下も懸念される。そこで、看護支援端末装置は、2つ以上の送信されるべきデータが存在する場合であっても1つ前のデータが未送信の状態に置かれている期間が所定値未満であるときは注意喚起のための情報の出力を行わないこととし、そうすることによって、ユーザの使い勝手を向上させている。
一実施形態の看護支援端末装置では、さらに、被測定者が装着する記憶媒体から被測定者を識別するための識別情報を取得する識別情報取得部と、識別情報に基づいて被測定者を特定する被測定者特定部と、を有し、上記の時間間隔が所定値を超えている場合において最後に取得した生体情報のデータと、1つ前に取得した生体情報のデータが、被測定者特定部が特定した同一の被測定者について測定されたデータである場合に、制御部が注意喚起のための情報を報知部に出力させてもよい。
この一実施形態の看護支援端末装置では、上記の1つ前に取得した測定のデータ(未送信)が測定または取得されてから最後に測定または取得された測定のデータが測定または取得されるまでの期間が所定値を超えている場合において、最後の測定と1つ前の測定とが共に被測定者特定部が特定した同一の被測定者についてなされた測定である場合に、報知部から注意喚起のための情報が出力される。上述したように、同一の被測定者に対してデータの再測定が試みられたとすれば、最後の測定と1つ前の測定との時間間隔は比較的短いと考えられる。したがって、(被測定者特定部が特定した)同一の被測定者について測定されたにもかかわらず上記の時間間隔が比較的長い場合、2つの測定は、実際には、相異なる被測定者についてなされた2つの測定である可能性がある。つまり、ユーザが先の測定のデータの送信を忘れ、さらに、後の測定に際し被測定者特定部による被測定者の特定が正しくなされなかった可能性がある。そこで、看護支援端末装置は、注意喚起の情報を出力する。逆に、送信されるべき生体情報のデータ(1つ前の測定のデータ)およびさらに別の送信されるべき生体情報のデータ(最後の測定のデータ)がそれぞれ別々の被測定者について測定された生体情報のデータであれば、看護支援端末装置は、両データの取得の時間間隔が所定値を超えている場合においても、注意喚起のための情報を出力しない。そうすることによって、注意喚起の情報が頻繁に出力されることを回避して、ユーザの使い勝手を向上させている。
一実施形態の看護支援端末装置では、識別情報取得部は、無線通信により、記憶媒体から識別情報を取得してもよい。
この一実施形態の看護支援端末装置では、無線通信により被測定者を識別するための識別情報を取得することができる。そのため、極めて高速かつ簡便に被測定者を特定することができる。
一実施形態の看護支援端末装置では、上記の時間間隔が所定値を超えている場合において最後に取得した生体情報のデータにかかる測定項目と、その1つ前に取得した生体情報のデータにかかる測定項目が、同一の測定項目である場合に、制御部は注意喚起のための情報を報知部に出力させてもよい。
この一実施形態の看護支援端末装置では、送信されるべき(未送信の)生体情報のデータ(1つ前に取得した測定のデータ)が取得されてからさらに別の生体情報のデータ(最後に取得した測定のデータ)が取得されるまでの期間が予め定めた時間間隔を超えている場合において、1つ前の測定の測定項目と最後の測定の測定項目とが同一の測定項目である場合に、注意喚起のための情報が出力される。2つの測定の測定項目が同一であることから、上述のデータの再測定が行われた蓋然性が極めて高い。にもかかわらず上記の時間間隔が比較的長い場合、ユーザがデータ送信指示を忘れ、かつ、次の患者の認証が正しく行われなかったことが疑われる。そこで、看護支援端末装置は、注意喚起の情報を出力する。逆に、先の測定の測定項目および次の測定の測定項目が異なる場合には、看護支援端末装置は、両データの取得の時間間隔が所定値を超えている場合においても、注意喚起のための情報を出力しない。なぜなら、異なる測定項目を測定するためにユーザ(看護師)が測定機器を準備するのに比較的長い時間を要したことが考えられるからである。このようにして、看護支援端末装置では、注意喚起の情報が頻繁に出力されることを回避して、ユーザの使い勝手を向上させている。
一実施形態の看護支援端末装置では、所定値は、3分以上の値であってもよい。
この一実施形態の看護支援端末装置では、送信されるべき生体情報のデータ(先の測定のデータ)が取得されてからさらに別の送信されるべき生体情報のデータ(次の測定のデータ)が取得されるまでの期間が例えば3分間を超えている場合に、注意喚起のための情報が出力される。そうすることで、先の測定と次の測定との時間間隔が比較的短い場合には、看護支援端末装置は、注意喚起の情報を出力しないようにして注意喚起の情報が頻繁に出力されることを回避し、ユーザの使い勝手を向上させている。
一実施形態の看護支援端末装置では、制御部は、注意喚起のための情報として、視認可能なメッセージ画像を報知部に出力させてもよい。
この一実施形態の看護支援端末装置では、メッセージ画像を出力することによりユーザに対する注意喚起を行う。そのため、看護支援端末装置を使用するユーザは、当該画像を通じて、直感的に異状が発生したことを認識することができる。
この発明の別の一態様による看護支援システムは、
上記一態様による看護支援端末装置と、
被測定者に装着されて使用され、被測定者を識別するための識別情報を保持する記憶媒体と、
生体情報を収集するサーバ装置と、を有する
ことを特徴とする。
この発明の別の一態様による看護支援システムでは、看護支援端末装置を使用する看護師は、出力された注意喚起のための情報を通じて、看護支援端末装置内に、比較的長期にわたり未送信のままの状態におかれた送信されるべきデータが存在することを認識することができるようになる。また、看護支援端末装置は、未送信のデータが存在する場合であっても、未送信の状態に置かれている期間(1つ前の測定のデータが測定または取得されてから最後の測定のデータが測定または取得されるまでの期間)が予め定めた時間幅未満であれば、注意喚起のための情報の出力を行わない。そうすることによって、ユーザの使い勝手を向上させている。
一実施形態の看護支援システムでは、記憶媒体は、ICタグであってもよい。
この一実施形態の看護支援システムでは、看護支援端末装置は、ICタグから被測定者を識別するための識別情報を取得することができる。そのため、極めて高速かつ簡便に被測定者を特定することができる。
この発明の別の一態様による看護支援方法は、
被測定者の生体情報のデータを収集する看護支援端末装置における看護支援方法であって、
被測定者の生体情報を測定する生体情報測定装置から被測定者の生体情報を取得する生体情報取得ステップと、
生体情報を収集するサーバ装置へ被測定者の生体情報を送信する生体情報送信ステップと、
サーバ装置へ送信されるべき生体情報のデータを、生体情報測定装置が当該生体情報を測定した、または、生体情報取得部が当該生体情報を取得した、時刻と関連づけて記憶部に保持する記憶ステップと、
制御部が注意喚起のための情報を報知部に出力させる報知ステップと、
を有し、
報知ステップにおいて、制御部は、記憶部が2つ以上の送信されるべき生体情報のデータを保持している場合において、生体情報取得ステップで最後に取得した生体情報のデータについての上記時刻と、最後に取得した生体情報のデータの1つ前に取得した生体情報のデータについての上記時刻との間の時間間隔が所定値を超えている場合に注意喚起のための情報を報知部に出力させる、
ことを特徴とする。
この発明の別の一態様による看護支援方法では、看護支援端末装置を使用する看護師は、出力された注意喚起のための情報を通じて、看護支援端末装置内に、比較的長期にわたり未送信のままの状態におかれたデータが存在することを認識することができるようになる。また、看護支援端末装置は、未送信のデータが存在する場合であっても、未送信の状態に置かれている期間(1つ前の測定のデータが測定または取得されてから最後の測定のデータが測定または取得されるまでの期間)が所定値未満であれば、注意喚起のための情報の出力を行わない。そうすることによって、ユーザの使い勝手を向上させている。
この発明の別の一態様による看護支援プログラムは、
被測定者の生体情報のデータを収集する看護支援端末装置のコンピュータに、
被測定者の生体情報を測定する生体情報測定装置から被測定者の生体情報を取得する生体情報取得ステップと、
生体情報を収集するサーバ装置へ被測定者の生体情報を送信する生体情報送信ステップと、
サーバ装置へ送信されるべき生体情報のデータを、生体情報測定装置が当該生体情報を測定した、または、生体情報取得ステップにおいて当該生体情報を取得した、時刻と関連づけて記憶部に保持する記憶ステップと、
制御部が注意喚起のための情報を報知部に出力させる報知ステップと、
を実行させ、
報知ステップにおいて、制御部は、記憶部が2つ以上の送信されるべき生体情報のデータを保持している場合において、生体情報取得ステップで最後に取得した生体情報のデータについての上記時刻と、最後に取得した生体情報のデータの1つ前に取得した生体情報のデータについての上記時刻との間の時間間隔が所定値を超えている場合に、報知ステップにおいて注意喚起のための情報を報知部に出力させる
ことを特徴とする。
この発明の別の一態様による看護支援プログラムでは、看護支援端末装置を使用する看護師は、出力された注意喚起のための情報を通じて、看護支援端末装置内に、比較的長期にわたり未送信のままの状態におかれたデータが存在することを認識することができるようになる。また、看護支援端末装置は、未送信のデータが存在する場合であっても、未送信の状態に置かれている期間(1つ前の測定のデータが測定または取得されてから最後の測定のデータが測定または取得されるまでの期間)が所定値未満であれば、注意喚起のための情報の出力を行わない。そうすることによって、ユーザの使い勝手を向上させている。
以上より明らかなように、この発明の一態様による看護支援端末装置、看護支援システムならびに看護支援方法および看護支援プログラムによれば、測定者は、注意喚起のための情報を通じて、看護支援端末装置内にサーバへ送信されないままのデータが存在することを認識することができるようになる。
この発明の一実施形態による看護支援システムの構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態による看護支援端末装置の構成を示すブロック図である。 看護支援端末装置の表示例を示す図である。 この発明の一実施形態によるデータ収集サーバの構成を示すブロック図である。 データ収集サーバが保持する看護師データベースの例を示す図である。 データ収集サーバが保持する患者データベースの例を示す図である。 生体情報収集の流れの概略を示すフローチャートである。 看護師の認証が完了したときの看護支援端末装置の表示例を示す図である。 患者の認証が完了したときの看護支援端末装置の表示例を示す図である。 看護師が患者の生体情報の測定を行う様子を示す模式図である。 生体情報データの収集にかかる看護支援端末装置の処理を示すフローチャートである。 生体情報データの収集および患者データベースの更新にかかるデータ収集サーバの処理を示すフローチャートである。 注意喚起情報の出力例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施形態による看護システムは、看護師等が使用して患者の生体情報(体温等)の測定データを収集する看護支援端末装置と、看護支援端末装置とデータ通信可能に接続され看護支援端末装置が収集した測定データを受け取って当該測定データを電子カルテに記録するデータ収集サーバとを有する。看護支援端末装置は、看護師や患者が装着したICタグとの間でRFID通信を行って看護師およびこれから生体情報の測定を受ける患者を特定(認証)し、その後、体温計等の生体情報測定装置から測定データを取得する。取得された測定データ(体温等のデータ)は、一旦、看護支援端末装置の記憶装置に保持され、その後、看護師等の指示を受けてデータ収集サーバへ送信される。データ収集サーバは、受信した測定データを、特定された患者の電子カルテへ記録する。
上述したように看護支援端末装置は、生体情報測定装置から測定データを取得しても直ちにはデータ収集サーバへ送信しない。測定データのデータ収集サーバへの送信は、看護師等の指示を受けて初めて行われる。これは、看護師等が測定データに疑義を感じた場合に、生体情報の再測定が行われる点を考慮したものである。
しかしながら、看護師等が測定データのデータ収集サーバへの送信の指示を忘れ、続けて、別の患者の生体情報を測定してしまうようなケースが考えられる。そしてそのようなケースにおいて、看護支援端末装置による当該別の患者についての特定(認証)が機能しないようなケースも考えられない事例ではない。このように人為的なミスと、システム内の偶発的不具合が重なってしまうと、上記別の患者についてなされた生体情報の測定結果は、先の患者についての測定データ(上記再測定による測定データ)として取り扱われることとなり、結果として、データの取り違えが生じてしまう。
このようなケースに対応すべく、看護支援端末装置において、未送信の測定データが保持されている状況で新たな測定データが取得された場合に看護師等に対し注意喚起を促すメッセージを出力するようにすることが考えられる。しかしながら、そのような構成では、上述のように看護師等が測定データに疑義を感じた場合に行われる生体情報の再測定においても、頻繁に注意喚起を促すメッセージが出力されてしまう。そのようなメッセージは、看護師等にとって時に煩わしく感じられるとともに、業務効率を低下させてしまう。
そこで、本発明の実施形態による看護支援端末装置では、データ収集サーバへ送信されていない未送信の生体情報の測定データ(「送信されるべきデータ」)を2つ以上保持している場合において、最後に生体情報の測定データが測定または取得された時刻とその1つ前の測定データが測定または取得された時刻の間の時間間隔が所定値(予め定めた時間幅)を超えていれば、注意喚起のための情報を出力する。すなわち、当該看護支援端末装置では、上記の時間間隔が所定値を超えない場合は、注意喚起のための情報を出力しない。そうすることで、上記した再測定の蓋然性が高い状況では注意喚起のメッセージを出力せず、逆に上記の時間間隔が比較的長く、上述したような人為的なミス等が疑われる場合に、注意喚起のメッセージを出力する。そうすることにより、データの取り違えが未然に防止されると同時に業務効率の向上が実現される。
図1は、本発明の実施形態による看護支援システムを含む病院等の院内ネットワークの一例を示すブロック図である。図1を参照し、本発明の実施形態による看護支援システムの構成の概要を説明する。
看護支援システムは、看護師等が使用して患者等の生体情報(血圧、体温等)のデータを収集する端末装置1と、端末装置1とデータ通信可能に接続され端末装置1から生体情報のデータを取得し該生体情報のデータを電子カルテサーバ3sが管理する電子カルテに記録するデータ収集サーバ2と、看護師等に装着され、看護師等を識別するための識別情報をRFID通信により端末装置1へ送信する看護師IDタグ5と、患者等に装着され、患者等を識別するための識別情報をRFID通信により端末装置1へ送信する患者IDタグ7と、を有する。データ収集サーバ2は、後述するように、看護師および患者の認証のための機能も備える。端末装置1は、Wi−Fi通信により無線LANアクセスポイント8と接続され、無線LANアクセスポイント8を経由して院内ネットワーク9に接続されている。院内ネットワーク9には、これら端末装置1およびデータ収集サーバ2のほか、電子情報化されたカルテ(電子カルテ)を管理する電子カルテサーバ3sや、電子カルテサーバ3sにアクセスして電子カルテの情報を閲覧する電子カルテ閲覧端末装置3cや、端末装置1からの要求に応じて端末装置1の現在位置の情報を端末装置1に提供する位置情報サーバ4等が接続されている。
端末装置1は、本実施形態による看護支援端末装置である。端末装置1は、測定者である看護師等が装着する看護師IDタグ5、および、被測定者である患者等が装着する患者IDタグ7からそれぞれ、RFID通信により、看護師識別情報(測定者を識別するための識別情報)および患者識別情報(被測定者を識別するための識別情報)を取得することができる。端末装置1は、取得した看護師識別情報および患者識別情報に基づいて、測定者および被測定者を特定する。より詳しくは、端末装置1は、先ず、取得した看護師識別情報および患者識別情報をデータ収集サーバ2へ送る。データ収集サーバ2は、受け取った情報に基づいて看護師または患者の認証を行い、認証の結果を端末装置1へ送信する。端末装置1は、データ収集サーバ2から返ってくる認証の結果に基づいて、データ測定を行う看護師およびデータが測定される患者を特定する。
看護師および患者が特定された状態において、端末装置1は、生体情報測定装置6から生体情報の測定データを受信する。具体的には、端末装置1は、体温計、血圧計、血糖計といった生体情報測定装置6から、体温、血圧、血糖値といった生体情報の測定データを、NFC(Near Field Communication)通信により、取得する。端末装置1は、取得した生体情報の測定データを、表示部13(図2)に表示し、測定者の指示に従って、測定者(看護師)および被測定者(患者)の情報とともにデータ収集サーバ2へ送る。
データ収集サーバ2は、測定者(看護師)および被測定者(患者)の情報ならびに生体情報の測定データを端末装置1から受け取ると、受け取った情報に基づいて電子カルテサーバ3sに対し電子カルテへの測定結果の記録を要求する。
電子カルテサーバ3sは、電子情報化されたカルテを管理するサーバである。電子カルテサーバ3sは、データ収集サーバ2からの要求に従い、被測定者の電子カルテに対し、測定データや測定者や時刻等といったデータを記録する。
看護師IDタグ5は、記憶媒体、プロセッサ、および、無線通信用回路を有し、その記憶媒体に識別情報を保持するRFIDタグ(ICタグ)である。本システムでは、当該識別情報を、看護師を識別するための情報(看護師識別情報(測定者識別情報))として使用する。看護師IDタグ5は、職員証、リストバンド、バッジ等として看護師に装着可能である。看護師IDタグ5は、端末装置1に内蔵または接続されたRFIDリーダ(第1無線通信モジュール(図2))からの電波を受信するとそれに対する応答として看護師識別情報を発信するパッシブタイプのRFIDタグである。看護師IDタグ5は、例えば、端末装置1からおよそ1mの範囲内において、当該端末装置1のRFIDリーダ(第1無線通信モジュール(図2))と通信することができる。なお、看護師IDタグ5は、アクティブタイプ、あるいは、セミアクティブタイプのRFIDタグでもよい。また、上記通信可能な範囲は、1mの範囲に限定されない。
患者IDタグ7もまた、記憶媒体、プロセッサ、および、無線通信用回路を有し、その記憶媒体に識別情報を保持するRFIDタグ(ICタグ)である。本システムでは、当該識別情報を、患者を識別するための情報(患者識別情報(被測定者識別情報))として使用する。患者IDタグ7は、名札、リストバンド、バッジ等として患者に装着可能である。患者IDタグ7は、看護師IDタグ5同様、端末装置1のRFIDリーダ(第1無線通信モジュール(図2))からの電波を受信すると応答として患者識別情報を発信するパッシブタイプのRFIDタグである。患者IDタグ7も、例えば、端末装置1からおよそ1mの範囲内において、当該端末装置1のRFIDリーダ(第1無線通信モジュール(図2))と通信することができる。なお、患者IDタグ7もまた、アクティブタイプ、あるいは、セミアクティブタイプのRFIDタグでもよい。また、上記通信可能な範囲は、1mの範囲に限定されない。
生体情報測定装置6は、例えば、体温計、血圧計、血糖計、パルスオキシメータといった生体情報を測定するための装置である。生体情報測定装置6は、NFC通信により、測定データを端末装置1へ送信する。なお、生体情報測定装置6と端末装置1との間の通信は、NFCでなくともよく、Bluetooth(登録商標)といった通信規格であってもよい。また、生体情報測定装置6と端末装置1との間の通信は、通信ケーブル等を用いた有線接続により行ってもよい。
位置情報サーバ4は、端末装置1からの要求に応じて端末装置1の現在位置の情報を端末装置1へ提供するサーバ装置である。なお、端末装置1は、それが内蔵するGPSモジュール15(図2)の働きにより、自身の現在位置の情報を取得することも可能である。
図2を参照して端末装置1の構成について詳しく説明する。端末装置1は、所謂タブレット端末である。端末装置1は、制御部(CPU)11と、記憶部12と、表示部13と、操作部14と、GPS(Global Positioning System)モジュール15と、第1無線通信モジュール16と、第2無線通信モジュール17と、第3無線通信モジュール18とを有する。
制御部(CPU)11は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)およびその補助回路で構成され、端末装置1を構成する各部を制御し、記憶部12に記憶されたプログラムおよびデータに従って各種の処理を実行する。すなわち、制御部(CPU)11は、操作部14、GPSモジュール15、第1無線通信モジュール16、第2無線通信モジュール17、第3無線通信モジュール18等との間でデータのやりとりを行い、入力されたデータを処理し、処理したデータを、記憶部12に記憶したり、表示部13で表示したり、通信モジュール16、17、18へ出力したりする。制御部(CPU)11は、1つまたは複数のプログラムをそれぞれ独立・並列的に随時実行することができ、それらプログラムを実行することによって、図6の各ステップに関連した処理や、図10Aに記載された処理を実行することができる。
なお、制御部11の構成は、CPUおよびその周辺の補助回路に限定されない。制御部11は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルロジックデバイスや、マイクロコントローラ、といったプロセッサとして実装可能である。また、制御部11の実装上の構成は上述した例に限定されない。
記憶部12は、制御部(CPU)11が実行するプログラムを格納し、またプログラムを実行するために必要な作業領域として用いられる。記憶部12は、生体情報測定装置6から取得した生体情報の測定データの保持にも使用される。記憶部12は、取得した生体情報の測定データをその取得の時刻と関連づけて保持することができる。記憶部12は、測定データが測定された時刻と関連づけて保持することもできる。記憶部12は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)といった記憶装置である。また、記憶部12の記憶領域を補助するための補助記憶装置の記憶媒体として、半導体メモリ(メモリカード、SSD(Solid State Drive))などを用いることができる。
表示部13および操作部14は、タッチパネル液晶ディスプレイとして一体的に構成される。つまりその場合、表示部13は、文字および/または図形を表示することができる液晶ディスプレイにより構成され、操作部14は、液晶ディスプレイの表示面上に形成されたタッチセンサである。
GPSモジュール15は、GPS衛星からの電波を受信して受信した電波に含まれる信号に基づいて現在位置を特定するためのモジュールである。
第1無線通信モジュール16は、所謂RFIDリーダを備えたモジュールである。第1無線通信モジュール16は、看護師IDタグ5および患者IDタグ7との間でRFIDによる通信を行って、看護師IDタグ5および患者IDタグ7(RFIDタグ)が保持する識別情報を取得する。
第2無線通信モジュール17は、生体情報測定装置6との間で非接触近距離無線通信を行うためのNFCモジュールである。ユーザが生体情報測定装置6を端末装置1(の第2無線通信モジュール17)に近接させると、第2無線通信モジュール17は、生体情報測定装置6との間で通信を行い、生体情報測定装置6に保持された生体情報の測定データを受信する。なお、生体情報測定装置6と端末装置1との間の通信は、NFCに限定されるものではない。
第3無線通信モジュール18は、例えば病室やナースステーションに設置された無線LANアクセスポイント8との間で無線データ通信を行うためのWi−Fiモジュールである。端末装置1は、第3無線通信モジュール18を介して、院内ネットワーク9(図1)に接続される。
図3は、端末装置1を上から見たときの模式図である。タブレット端末で構成される端末装置1は、その上面にタッチパネル液晶ディスプレイ13(14)を備えており、これが端末装置1の表示部13および操作部14を構成する。図面中の表示部13の下方には、第2無線通信モジュール17が配されている。
看護師IDタグ5を装着した看護師が端末装置1に近づくと、(およそ1mの範囲にあると、)端末装置1は、看護師IDタグ5の存在を検出し、当該IDタグ5から看護師識別情報を取得する。端末装置1は、看護師識別情報に基づいて(データ収集サーバ2に認証を要求して得た認証の結果に基づいて)、測定者である看護師を特定する。すると、特定された看護師の名前が、看護師氏名表示欄101に表示される。
端末装置1を携えた看護師が患者に近づくと、端末装置1は、患者IDタグ7の存在を検出し、当該IDタグ7から患者識別情報を取得する。端末装置1は、患者識別情報に基づいて(データ収集サーバ2に認証を要求して得た認証の結果に基づいて)、被測定者である患者を特定する。すると、特定された患者の名前が、患者氏名表示欄102に表示される。
生体情報測定装置6の1つである血圧計から、測定データ(血圧のデータ)を受信すると、端末装置1は、当該血圧の値を血圧値表示欄103および104に表示する。また、脈拍数が、脈拍数表示欄105に表示される。
生体情報測定装置6の1つである体温計が第2無線通信モジュール17にかざされると、体温計から、NFC通信によって、測定データ(体温のデータ)が端末装置1へ送信される。すると、端末装置1は、当該体温の値を体温表示欄106に表示する。
SpO2表示欄107および血糖値表示欄108には、それぞれ、上述した体温計の場合と同様にして生体情報測定装置6の1つであるパルスオキシメータや血糖計から取得されたデータが表示される。
送信ボタン141は、操作部14に含まれる操作ボタンである。看護師が送信ボタン141をタップすると、端末装置1は、生体情報測定装置6から取得した測定データを、看護師(測定者)の情報、および、患者(被測定者)の情報とともに、データ収集サーバ2へ送信する。
次に、データ収集サーバ2について説明する。図4は、データ収集サーバ2の構成を示すブロック図である。データ収集サーバ2は、制御部(CPU)21と、メモリ22と、ネットワークインタフェース24とを有する。
制御部(CPU)21は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)およびその補助回路で構成され、データ収集サーバ2を構成する各部を制御し、メモリ22に記憶されたプログラムおよびデータに従って各種の処理を実行する。制御部(CPU)21は、1つまたは複数のプログラムをそれぞれ独立・並列的に随時実行することができ、それらプログラムを実行することによって、図6の各ステップに関連した処理や、図10Bに記載された処理を実行することができる。
なお、制御部21の構成は、CPUおよびその周辺の補助回路に限定されない。制御部21は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルロジックデバイスや、マイクロコントローラ、といったプロセッサとして実装可能である。また、制御部21の実装上の構成は上述した例に限定されない。
メモリ22は、制御部(CPU)21が実行するプログラムを格納し、またプログラムを実行するために必要な作業領域として用いられる。メモリ22は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)といった記憶装置である。また、記憶部12の記憶領域を補助するための補助記憶装置の記憶媒体として、半導体メモリ(メモリカード、SSD(Solid State Drive))などを用いることができる。
データ収集サーバ2は、上記したプログラムを実行することにより、端末装置1から送信される識別情報に基づいて、看護師や患者の認証を行う。また、データ収集サーバ2は、端末装置1から送信される測定データ等を受信し、受信した測定データに基づいて、電子カルテサーバ3sに対し、電子カルテへの測定データの記録を要求する。
さらに、データ収集サーバ2は、上記したプログラムを実行することにより、看護師データベース(測定者データベース)23n、および、患者データベース(被測定者データベース)23pとして動作する。
図5Aは、看護師データベース23nに記録されるデータの例を示す図である。看護師データベース23nは、看護師識別情報(識別子ID)と、看護師の名前等とを対応付けて記録するデータベースである。なお、看護師データベース23nは、名前以外の看護師の情報を記録することも可能である。
図5Bは、患者データベース23pに記録されるデータの例を示す図である。患者データベース23pは、患者識別情報(識別子ID)と、患者の名前等とを対応付けて管理するデータベースである。なお、患者データベース23pは、名前以外の患者の情報(性別、年齢等)を記録することも可能である。
以上のような構成を有する本実施形態による看護支援システムでは、端末装置1が、NFC通信により、体温計等の生体情報測定装置6が測定した体温等の生体情報を取得し、端末装置1は、そのようにして取得した生体情報を、データ収集サーバ2へ送る。データ収集サーバ2は、看護師IDタグ5および患者IDタグ7により認証された看護師(測定者)および患者(被測定者)の情報を生体情報と関連づけて電子カルテサーバ3sへ送る。生体情報を受信した電子カルテサーバ3sは、患者(上記の被測定者)の電子カルテに生体情報の測定結果を記録する。生体情報の測定結果が記録された電子カルテは、電子カルテ閲覧端末装置3cを通じて、医師や看護師の閲覧に供される。
図6は、生体情報収集の流れの概略を示すフローチャートである。
看護師IDタグ5を装着した看護師が端末装置1に近づくと、端末装置1の制御部11は、識別情報取得部として動作して、看護師等が装着する看護師IDタグ5から、RFID通信により、看護師識別情報(測定者を識別するための識別情報)を取得する。制御部11は、測定者特定部として動作して、取得した看護師識別情報に基づいて、測定者を特定する。より詳しくは、端末装置1は、取得した看護師識別情報をデータ収集サーバ2へ送り、データ収集サーバ2は、受け取った看護師識別情報をキーとして看護師データベース23nを検索し、当該看護師識別情報に対応する看護師の情報(名前等)を取得して看護師を認証し、認証の結果を端末装置1へ送信する。端末装置1は、データ収集サーバ2から返ってくる認証の結果に基づいて、データ測定を行う看護師を特定する(ステップS100)。図7は、このようにしてなされる看護師の認証後の端末装置1の表示の例を示す図である。同図に例示されるように、看護師の認証(特定)が成功すると、端末装置1の表示部13の看護師氏名表示欄101に特定された看護師の氏名が表示される。
次に、端末装置1を携えた看護師が患者に近づくと、端末装置1の制御部11は、識別情報取得部として動作して、患者等が装着する患者IDタグ7から、RFID通信により、患者識別情報(被測定者を識別するための識別情報)を取得する。制御部11は、被測定者特定部として動作して、取得した患者識別情報に基づいて、被測定者を特定する。より詳しくは、端末装置1は、取得した患者識別情報をデータ収集サーバ2へ送り、データ収集サーバ2は、受け取った患者識別情報をキーとして患者データベース23pを検索して当該患者識別情報に対応する患者の情報(名前等)を取得して患者を認証し、認証の結果を端末装置1へ送信する。端末装置1は、データ収集サーバ2から返ってくる認証の結果に基づいて、被測定者としての患者を特定する(ステップS200)。図8は、このようにしてなされる患者の認証後の端末装置1の表示の例を示す図である。同図に例示されるように、患者の認証(特定)が成功すると、端末装置1の表示部13の患者氏名表示欄102に特定された患者の氏名が表示される。
端末装置1は、自機の周囲に通信可能な看護師IDタグ5や患者IDタグ7が存在するか否かを、随時、反復的に探索し、看護師の認証(ステップS100)にかかる処理、および、患者の認証(ステップS200)にかかる処理を繰り返し実行する。
看護師(測定者)および患者(被測定者)が特定されている状態で、端末装置1は、体温計等の生体情報測定装置6から生体情報の測定データを取得する(ステップS300)。
端末装置1は、ユーザ(看護師等)の指示を受けて、生体情報測定装置6から受信した測定データを、データ収集サーバ2へ送信する(ステップS400)。データ収集サーバ2は、受信した測定データを、電子カルテに記録する。以上のようにして、患者から測定されたデータがデータ収集サーバ2へ送信され、電子カルテサーバ3sの電子カルテに記録される。
以下、図9、図10A、図10B、および、図11を参照し、端末装置1による生体情報測定データの取得(ステップS300)から取得した測定データのデータ収集サーバ2への送信(ステップS400)に至る処理の流れについて説明する。
図9は、携帯端末1を携えた看護師Nが101号病室に入室した状況を示す模式図である。同図で看護師Nは、ベッド101−3に横たわる患者の近くに立っている。このような状況では、端末装置1は、看護師Nの看護師IDタグ5およびAさんの患者IDタグ7の存在を検知する。したがって、端末装置1は、看護師Nを測定者として特定し、患者Aさんを被測定者として特定する。
看護師(測定者)および患者(被測定者)の特定がなされると、端末装置1は、生体情報測定装置6から患者の生体情報の測定データを受信し(図6におけるステップS300)、受信した測定データをデータ収集サーバ2へ送信する(図6におけるステップS400)ための処理を行う。このとき、端末装置1は、看護師からの指示を受けて、測定データをデータ収集サーバ2へ送信する。当該指示がなされるまで、測定データは、端末装置1の記憶部12に保持される。端末装置1は、2つ以上の送信されるべき測定データが未送信の状態で記憶部12に保持された場合において、最後に取得された測定データが測定または取得された時刻とその1つ前に取得された測定データが測定または取得された時刻の間の時間幅が所定の時間幅を超えていれば、注意喚起のための情報の出力を行う。以下でこれらの処理について説明を行う。なお、以下の説明では、事例として、患者Aさんが被測定者として認証(特定)された状態で端末装置1が体温計(生体情報測定装置)から体温(生体情報)の測定データを受信し、さらに、当該測定データをデータ収集サーバ2へ送信しないうちにさらなる体温(生体情報)の測定データを生体情報測定装置から受信した状況を例としてあげる。
図10Aは、測定データの取得および送信の際に端末装置1がする処理のフローチャートを示す図である。ステップS401において、端末装置1の制御部11は、データ送信の指示を受けたかどうかをチェックする。具体的には、端末装置1の制御部11は、送信ボタン141(図3)がタップされたかどうかをチェックする。データ送信の指示を受けた場合(ステップS401における「YES」)、処理はステップS402へ進み、その時点で記憶部12に保持されている測定データがデータ収集サーバ2へ送信される。データ送信の指示を受けていないと判断されると(ステップS401における「NO」)、処理は、ステップS301へ進む。
ステップS301において、端末装置1の制御部11は、生体情報取得部として動作して、被測定者の生体情報を測定する生体情報測定装置6から被測定者の生体情報を取得する。例えば、看護師が、体温計を用いて患者(Aさん)の体温を計測し、計測が完了した体温計を、端末装置1の第2無線通信モジュール17に近接させると、端末装置1は、NFC通信により、体温計から体温のデータをAさんのデータとして取得する。
なお、生体情報のデータの取得は、上述したNFC通信による手法に限定されない。例えば、看護師が血圧計や巻き尺などを使用して患者の血圧や腹囲などを計測し、計測値を看護師が直接端末装置1に入力してもよい。
端末装置1の制御部11は、継続的に第2無線通信モジュール17に近接する生体情報測定装置6の有無をチェックし続けるとともに、ステップS302において、ステップS301で取得した測定データ(「最初の体温の測定データ」)をメモリ(記憶部12)に格納する。これにより、最初の体温の測定データは、記憶部12、送信待ちデータとして保持される。
ステップS303において、端末装置1の制御部11は、ステップS301で測定データ(最初の体温の測定データ)を取得した時刻を、当該測定データと関連づけて記憶部12に記録する。
なお、端末装置1の制御部11は、ステップS303において、生体情報測定装置6が生体情報を測定した時刻を、当該測定データと関連づけて記憶部12に記録してもよい。この場合、端末装置1は、生体情報測定装置6から、生体情報を測定した時刻に関する情報を取得すればよい。あるいは、端末装置1は、生体情報測定装置6において測定データが生成された時刻に関する情報を生体情報測定装置6から取得し、当該時刻を、生体情報を測定した時刻をみなして当該測定データと関連づけて記憶部12に記録してもよい。その場合には、端末装置1は、生体情報測定装置6において測定データが生成された時刻に関する情報を測定データの属性情報等から取得してもよい。
ステップS304において、端末装置1の制御部11は、複数の送信待ちデータ(未送信データ)が保持されているかどうかチェックする。複数の送信待ちデータ(未送信データ)が保持されていれば(ステップS304における「YES」)、処理は、ステップS305へ進む。そうでない場合、処理はステップS401へ戻る。
上で述べた事例では、最初の体温の測定データが取得された時点で、送信待ち(未送信)の測定データは、当該最初の体温の測定データの1つのみである。よって、処理は、ステップS401へ戻る。
その後、最初の体温の測定データがデータ収集サーバ2へ送信されないうちに、時間をあけてもう一度体温が測定されると、端末装置1は、さらなる体温の測定データ(「後の体温の測定データ」)を受信する(ステップS301における「YES」)。ここで、最初の体温の測定データの受信の時刻から後の体温の測定データの受信の時刻までの時間間隔は、例えば、10分間であったとする。
後の体温の測定データを受信した端末装置1は、続くステップS302およびステップS303において、後の体温の測定データを、当該データを受信した時刻または測定された時刻と関係づけて、記憶部12に格納する。
端末装置1は、「後の体温の測定データ」を取得した後のステップS304において、「最初の体温の測定データ」と「後の体温の測定データ」の2つの測定データが送信待ち状態(未送信状態)にあることを認識し、複数の送信待ちデータが保持されていると判断し(ステップS304における「YES」)、処理をステップS305へ進める。
ステップS305において、端末装置1の制御部11は、最後にステップS301において測定データを取得した時刻「最後の受信時刻」(またはデータが測定された時刻)と、当該測定データよりも前にステップS301で取得され記憶部12に保持されている(データ収集サーバ2へ未だ送信されていない)測定データを受信した時刻「1つ前の受信時刻」(またはデータが測定された時刻)との時間間隔が、閾値(予め定められた時間幅、例、3分間)以上であるか否かをチェックする。上記の時間間隔が閾値以上である場合(ステップS305における「YES」)、処理は、ステップS306へ進む。上記の時間間隔が閾値以上でない場合(ステップS305における「NO」)、処理は、ステップS401へ戻る。
上述の事例では、ステップS305においては、端末装置1の制御部11は、後の体温の測定データを受信した時刻(「最後の受信時刻」)と、1つ前に受信した測定データ(最初の体温の測定データ)を受信した時刻(「1つ前の受信時刻」)との時間間隔が、閾値(例、3分間)以上であるか否かをチェックする。本事例では、時間間隔は10分間であるため、処理は、ステップS306へ進む。なお、本ステップの閾値は、3分に限定されない。例えば、閾値は、3分以上の任意の値でよい。また、3分未満の任意の値(1分等)でもよい。
ステップS306において、端末装置1の制御部11は、1つ前の体温(生体情報)の測定データの受信時において被測定者として特定されていた患者と、最後の体温(生体情報)の測定データの受信時において被測定者として特定されていた患者とが同一であるか否か判断する。つまり、最初の生体情報の測定と後の生体情報の測定との間に、被測定者である患者が変化していないかどうかが判断される。両者は同一であると判断された場合(ステップS306における「YES」)、処理は、ステップS307へ進む。同一でないと判断された場合(ステップS306における「NO」)、処理は、ステップS401へ戻る。本事例では、両測定データの受信時に、患者Aさんが被測定者として特定されていた。よって、処理は、ステップS307へ進む。
ステップS307において、端末装置1の制御部11は、先に受信した測定データの測定項目(本事例では「体温」)と、後に受信した測定データの測定項目(本事例では「体温」)とが同一項目であるか否か判断する。両者は同一であると判断された場合(ステップS307における「YES」)、処理は、ステップS308へ進む。同一でないと判断された場合(ステップS307における「NO」)、処理は、ステップS401へ戻る。本事例では、両測定データはいずれも「体温」の測定データであるので、同一の測定項目であると判断され、処理は、ステップS308へ進む。
なお、ステップS306の処理、および、ステップS307の処理は、任意である。つまり、ステップS306およびステップS307の少なくともいずれか一方または両方は、本実施形態による端末装置1において省略されてもよい。例えば、両者が省略される場合、端末装置1は、ステップS305において「YES」の場合、次に、ステップS308の処理を行えばよい。
ステップS308において、端末装置1の制御部11は、報知部である表示部13に、注意喚起のための情報(注意喚起メッセージ)を表示させる。すなわち、表示部13は、注意喚起メッセージを出力する報知部として動作する。なお、注意喚起メッセージの出力は、表示部13への表示に限定されない。例えば、端末装置1は、注意喚起メッセージとして音を出力してもよい。
図11は、ステップS308での処理により表示部13に表示される画面の例である。この例では、端末装置1は、注意喚起メッセージ109を通じて、看護師に、比較的長い期間(3分以上の期間)をおいてAさんの体温が二回測定されたことを示している。なお、この注意喚起メッセージの表示は、看護師がメッセージ111aの範囲内をタップすると消去される。注意喚起メッセージの表示がキャンセルされると、処理は、ステップS401へ戻る。
ステップS401において、端末装置1の制御部11は、データ送信の指示の入力の有無をチェックする。ここでのデータ送信の指示の入力は、例えば、看護師が、送信ボタン141(図3)をタップすることによりなされればよい。
端末装置1に対しデータ送信の指示が入力されると(ステップS401における「YES」)、制御部11は、生体情報送信部として動作して、データ収集サーバ2へ被測定者の生体情報の測定データを送信する(ステップS402)。このとき、制御部11は、測定データとともに、測定者である看護師の情報(氏名等)と、被測定者である患者の情報(氏名等)とを、データ収集サーバ2へ送信する。本事例では、看護師が、注意喚起メッセージを通じて、患者Aさんの体温を2回測定したことが事実と相違しないことを確認したため、端末装置1は、データ収集サーバ2に対し、最初の体温の測定データおよび後の体温の測定データを、患者Aさんについての測定データとして、送信する。
図10Bは、データ収集サーバ2が端末装置1から測定データ等を受信したときにする処理のフローチャートである。
ステップS411において、データ収集サーバ2の制御部21は、端末装置1から測定データを受信したかどうかをチェックする。測定データが受信された場合(ステップS411における「YES」)、処理は、ステップS412へ進む。
ステップS412において、制御部21は、受信した測定データを、測定者および被測定者の情報とともに、電子カルテサーバ3sへ送信し、電子カルテサーバ3sに対し当該測定データ等の電子カルテへの記録を要求する。
要求を受けた電子カルテサーバ3sは、測定データを、被測定者の電子カルテに記載する処理を行う。以上により、測定データの電子カルテへの記録が完了する。
以上、ここまで説明したように、本実施形態による看護システムにおいては、ICタグを用いた個人認証により、看護師および患者の認証および特定を迅速に行うことができる。さらに、本システムの端末装置1は、データ収集サーバ2へ送信されるべき未送信の生体情報のデータを保持している状態でさらに別の生体情報のデータを取得した場合において未送信の生体情報のデータが測定または取得された時刻とさらに別の生体情報のデータが測定または取得された時刻の間の時間間隔が予め定めた時間幅(例、3分間、5分間等)を超えている場合に、注意喚起のための情報を出力する。このような構成により、看護師は、端末装置1内に取得してから比較的長期にわたり未送信のままの状態に置かれたデータが存在することを認識することができるようになる。また、看護支援端末装置は、未送信のデータが存在する場合であっても、未送信の状態に置かれている期間(先の測定のデータが測定または取得されてから次の測定のデータが測定または取得されるまでの期間)が比較的短期間であれば、注意喚起のための情報の出力を行わない。その理由は、臨床現場では、生体情報の測定結果に疑義が生じた場合に生体情報の再測定が頻繁に行われるからである。そのようなケースでは、先の測定と次の測定との時間間隔は比較的短いと考えられる。そのため、端末装置1は、複数の未送信のデータが存在する場合であっても先に取得されたデータが未送信の状態に置かれている期間が予め定めた時間幅(例、3分間、5分間等)未満であるときは注意喚起のための情報の出力を行わないこととし、そうすることによって、ユーザの使い勝手を向上させ、同時に業務効率の向上を図っている。
本実施形態による看護システムにおいては、任意的にステップS306(図10A)の処理を行うことにより、先の測定のデータ(未送信)が測定または取得されてから次の測定のデータが測定または取得されるまでの期間が所定値を超えている場合において、先の測定と次の測定とが共に被測定者特定部が特定した同一の被測定者についてなされた測定である場合に、注意喚起のための情報が出力される。上述したように、同一の被測定者に対してデータの再測定が試みられたとすれば、先の測定と次の測定との時間間隔は比較的短いと考えられる。したがって、(被測定者特定部が特定した)同一の被測定者について測定されたにもかかわらず上記の時間間隔が比較的長い場合、2つの測定は、実際には、相異なる被測定者についてなされた2つの測定である可能性がある。つまり、ユーザが先の測定のデータの送信を忘れ、さらに、後の測定に際し被測定者特定部による被測定者の特定が正しくなされなかった可能性がある。そこで、端末装置1は、注意喚起の情報を出力する。逆に、未送信の生体情報のデータ(先の測定のデータ)およびさらに別の生体情報のデータ(次の測定のデータ)がそれぞれ別々の被測定者について測定された生体情報のデータであれば、看護支援端末装置は、両データの取得の時間間隔が所定値を超えている場合においても、注意喚起のための情報を出力しない。そうすることによって、注意喚起の情報が頻繁に出力されることを回避して、ユーザの使い勝手を向上させている、同時に業務効率の向上を図っている。
本実施形態による看護システムにおいては、任意的にステップS307(図10A)の処理を行うことにより、先の測定のデータ(未送信)が取得されてから次の測定のデータが取得されるまでの期間が所定値を超えている場合において、先の測定の測定項目と次の測定の測定項目とが同一の測定項目である場合にのみ、注意喚起のための情報が出力される。2つの測定の測定項目が同一であることから、上述のデータの再測定が行われた蓋然性が極めて高い。にもかかわらず上記の時間間隔が比較的長い場合、ユーザの送信指示忘れ、および、患者の認証が正しくなされなかったことが疑われる。そこで、看護支援端末装置は、注意喚起の情報を出力する。逆に、先の測定の測定項目および次の測定の測定項目が異なる場合には、看護支援端末装置は、両データの取得の時間間隔が所定値を超えている場合においても、注意喚起のための情報を出力しない。なぜなら、異なる測定項目を測定するためにユーザ(看護師)が測定機器を準備するのに比較的長い時間を要したことが考えられるからである。このようにして、看護支援端末装置では、注意喚起の情報が頻繁に出力されることを回避して、ユーザの使い勝手を向上させている、同時に業務効率の向上を図っている。
上記実施形態においては、端末装置1は、所謂タブレット端末として説明した。しかしながら、端末装置1は、タブレット端末に限定されない。端末装置1は、例えば、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、ノートブック・コンピュータ、ポケット・コンピュータ、ラグドコンピュータ(rugged computer)、スマートデバイス(スマートフォン、スマートウォッチ、スマートグラス)、ウェアラブルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)等であってもよく、また、これらに限定されない。
上記実施形態においては、看護師IDタグ5および患者IDタグ7は、ICタグ(RFIDタグ)であるとして説明した。しかしながら、看護師IDタグ5および患者IDタグ7は、ICタグに限定されない。看護師IDタグ5および患者IDタグ7は、様々な通信方式で識別情報を端末装置1へ送信できる機器であってよい。様々な通信方式とは、例えば、ISO/IEC7816、ISO/IEC10536、ISO/IEC14443、ISO/IEC18092、ISO/IEC15693、マイクロ波を利用した遠隔型非接触通信、IEEE802.11 a/b/g/n、Bluetooth等であってよく、また、これらに限定されない。また、看護師IDタグ5および患者IDタグ7と端末措置1との通信は、有線接続された信号線を介してなされてもよい。また、看護師IDタグ5および患者IDタグ7は、バーコード、二次元バーコード(QRコード(登録商標))でもよい。
生体情報測定装置6は、血圧計、体温計、パルスオキシメータ、血糖計、体重計、体組成計を含み、これらに限定されない。生体情報測定装置6によって測定される生体情報は、血圧、脈拍数、体温、酸素飽和度、血糖値、体重、体脂肪率を含み、これらに限定されない。上記実施形態においては、生体情報測定装置6は、NFC通信を行って、端末装置1へ測定データを転送するとして説明した。しかしながら、生体情報測定装置6と端末装置1との通信は、NFC通信に限定されない。通信方式は、例えば、ISO/IEC7816、ISO/IEC10536、ISO/IEC14443、ISO/IEC18092、ISO/IEC15693、マイクロ波を利用した遠隔型非接触通信、IEEE802.11 a/b/g/n、Bluetooth等であってよく、また、これらに限定されない。また、生体情報測定装置6と端末措置1との通信は、有線接続された信号線を介してなされてもよい。
1 :看護支援端末装置
2 :データ収集サーバ
3s:電子カルテサーバ
3c:電子カルテ閲覧端末装置
4 :位置情報サーバ
5 :看護師IDタグ
6 :生体情報測定装置
7 :患者IDタグ
8 :無線LANアクセスポイント
9 :ネットワーク
11 :制御部(CPU)
12 :記憶部
13 :表示部
14 :操作部
15 :GPSモジュール
16 :第1無線通信モジュール
17 :第2無線通信モジュール
18 :第3無線通信モジュール
21 :制御部(CPU)
22 :メモリ
23n:看護師データベース
23p:患者データベース
24 :ネットワークインタフェース
101 :看護師氏名表示欄
102 :患者氏名表示欄
103 :血圧値表示欄
104 :血圧値表示欄
105 :脈拍数表示欄
106 :体温表示欄
107 :SpO2表示欄
108 :血糖値表示欄
109 :注意喚起メッセージ
141 :送信ボタン

Claims (10)

  1. 被測定者の生体情報のデータを収集する看護支援端末装置であって、
    被測定者の生体情報を測定する生体情報測定装置から前記被測定者の前記生体情報を取得する生体情報取得部と、
    生体情報を収集するサーバ装置へ前記被測定者の前記生体情報を送信する生体情報送信部と、
    前記サーバ装置へ送信されるべき前記生体情報のデータを、前記生体情報測定装置が当該生体情報を測定した、または、前記生体情報取得部が当該生体情報を取得した、時刻と関連づけて保持する記憶部と、
    注意喚起のための情報を出力する報知部と、
    前記報知部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記記憶部が2つ以上の前記送信されるべき生体情報のデータを保持している場合において、前記生体情報取得部が最後に取得した生体情報のデータについての前記時刻と、前記最後に取得した生体情報のデータの1つ前に取得した生体情報のデータについての前記時刻との間の時間間隔が所定値を超えている場合に前記注意喚起のための情報を前記報知部に出力させる、ことを特徴とする看護支援端末装置。
  2. 請求項1に記載の看護支援端末装置であって、
    さらに、被測定者が装着する記憶媒体から被測定者を識別するための識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記識別情報に基づいて被測定者を特定する被測定者特定部と、を有し、
    前記時間間隔が前記所定値を超えている場合において前記最後に取得した生体情報のデータと、前記1つ前に取得した生体情報のデータが、前記被測定者特定部が特定した同一の被測定者について測定されたデータである場合に前記制御部は前記注意喚起のための情報を前記報知部に出力させる、ことを特徴とする看護支援端末装置。
  3. 請求項2に記載の看護支援端末装置であって、
    前記識別情報取得部は、無線通信により、前記記憶媒体から前記識別情報を取得する、ことを特徴とする看護支援端末装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の看護支援端末装置であって、
    前記時間間隔が前記所定値を超えている場合において前記最後に取得した生体情報のデータにかかる測定項目と、前記1つ前に取得した生体情報のデータにかかる測定項目が同一の測定項目である場合に前記制御部は前記注意喚起のための情報を前記報知部に出力させる、ことを特徴とする看護支援端末装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の看護支援端末装置であって、
    前記所定値は、3分以上の値である、ことを特徴とする看護支援端末装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の看護支援端末装置であって、
    前記制御部は、前記注意喚起のための情報として、視認可能なメッセージ画像を前記報知部に出力させる、ことを特徴とする看護支援端末装置。
  7. 請求項1に記載の看護支援端末装置と、
    被測定者に装着されて使用され、被測定者を識別するための識別情報を保持する記憶媒体と、
    生体情報を収集するサーバ装置と、を有する、看護支援システム。
  8. 請求項7に記載の看護支援システムであって、
    前記記憶媒体は、ICタグである、ことを特徴とする看護支援システム。
  9. 被測定者の生体情報のデータを収集する看護支援端末装置における看護支援方法であって、
    被測定者の生体情報を測定する生体情報測定装置から前記被測定者の前記生体情報を取得する生体情報取得ステップと、
    生体情報を収集するサーバ装置へ前記被測定者の前記生体情報を送信する生体情報送信ステップと、
    前記サーバ装置へ送信されるべき前記生体情報のデータを、前記生体情報測定装置が当該生体情報を測定した、または、前記生体情報取得ステップにおいて当該生体情報を取得した、時刻と関連づけて記憶部に保持する記憶ステップと、
    制御部が注意喚起のための情報を報知部に出力させる報知ステップと、
    を有し、
    前記報知ステップにおいて、前記制御部は、前記記憶部が2つ以上の前記送信されるべき生体情報のデータを保持している場合において、前記生体情報取得ステップで最後に取得した生体情報のデータについての前記時刻と、前記最後に取得した生体情報のデータの1つ前に取得した生体情報のデータについての前記時刻と間の時間間隔が所定値を超えている場合に前記注意喚起のための情報を前記報知部に出力させる、ことを特徴とする看護支援方法。
  10. 被測定者の生体情報のデータを収集する看護支援端末装置のコンピュータに、
    被測定者の生体情報を測定する生体情報測定装置から前記被測定者の前記生体情報を取得する生体情報取得ステップと、
    生体情報を収集するサーバ装置へ前記被測定者の前記生体情報を送信する生体情報送信ステップと、
    前記サーバ装置へ送信されるべき前記生体情報のデータを、前記生体情報測定装置が当該生体情報を測定した、または、前記生体情報取得ステップにおいて当該生体情報を取得した、時刻と関連づけて記憶部に保持する記憶ステップと、
    制御部が注意喚起のための情報を報知部に出力させる報知ステップと、
    を実行させ、
    前記報知ステップにおいて、前記制御部は、前記記憶部が2つ以上の前記送信されるべき生体情報のデータを保持している場合において、前記生体情報取得ステップで最後に取得した生体情報のデータについての前記時刻と、前記最後に取得した生体情報のデータの1つ前に取得した生体情報のデータについての前記時刻と間の時間間隔が所定値を超えている場合に前記注意喚起のための情報を前記報知部に出力させる、ことを特徴とする看護支援プログラム。
JP2014266050A 2014-12-26 2014-12-26 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム Active JP6522335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266050A JP6522335B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266050A JP6522335B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123573A JP2016123573A (ja) 2016-07-11
JP6522335B2 true JP6522335B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56358397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266050A Active JP6522335B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6522335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106629A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246931A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康診断ネットワークシステム、スクリーンセーバー制御方法、及びそのプログラム
JP4745140B2 (ja) * 2006-06-07 2011-08-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報管理装置および医療情報管理システム
JP2010005276A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報計測装置
JP5654964B2 (ja) * 2011-08-31 2015-01-14 幸俊 束原 心電データ伝送システム
JP2014068696A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Terumo Corp 生体情報取得装置、生体情報取得システム及び生体情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123573A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482864B2 (ja) 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
US20150238150A1 (en) Smartwatch with a multi-purpose sensor for remote monitoring of a patent
JP5148857B2 (ja) 生体情報収集システム
JP6570691B1 (ja) 個人医療情報集約システム
JP6989827B2 (ja) 医療情報管理システム
JP6290793B2 (ja) 管理装置、管理システム及び管理方法
US20150066532A1 (en) Mobile information and control device, and method for use thereof
JP6404711B2 (ja) 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
JP2013144018A (ja) 生体情報測定機器、生体情報測定システムおよびセンサ装置
JP2009075871A (ja) 看護業務管理システム
US11089957B2 (en) Sensor
JP6522335B2 (ja) 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
JP6613352B2 (ja) 生体情報送信装置
US10485424B2 (en) Relay device
US10021293B2 (en) Image capture apparatus, image capture processing system and method for processing image capture
WO2018230256A1 (ja) テレメトリシステム
JP2017045204A (ja) 情報端末及び医療情報管理システム
JP6404710B2 (ja) 看護支援端末装置、看護支援システム、ならびに、看護支援方法およびプログラム
JP6665250B2 (ja) 生体情報送信装置
TWM517881U (zh) 遠距醫療量測管理設備
JP2017182721A (ja) 緊急時情報取得システム及び緊急時情報取得端末
JP2019191998A (ja) 情報処理システム
JP2006172340A (ja) 看護支援システム
JP2013061923A (ja) 携帯端末による入力及び認証支援システム
JP2020151511A (ja) 患者状態表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250