JP6522297B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6522297B2
JP6522297B2 JP2014152611A JP2014152611A JP6522297B2 JP 6522297 B2 JP6522297 B2 JP 6522297B2 JP 2014152611 A JP2014152611 A JP 2014152611A JP 2014152611 A JP2014152611 A JP 2014152611A JP 6522297 B2 JP6522297 B2 JP 6522297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
cross
columnar
columnar portion
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031960A (ja
Inventor
秀憲 青木
秀憲 青木
貴之 高野
貴之 高野
熊洞 哲郎
哲郎 熊洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2014152611A priority Critical patent/JP6522297B2/ja
Priority to KR1020150095795A priority patent/KR101981615B1/ko
Priority to TW104123925A priority patent/TWI582804B/zh
Priority to US14/811,443 priority patent/US9966187B2/en
Priority to CN201510452353.XA priority patent/CN105321653B/zh
Publication of JP2016031960A publication Critical patent/JP2016031960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522297B2 publication Critical patent/JP6522297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/106Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明はいわゆるドラム型のコアを有するコイル部品に関する。
コイル部品の一類型として、磁性材料などからなるドラム型のコアと、そのコアに絶縁被覆導体を巻回させてなるコイルとを有するドラム型のコイル部品が挙げられる。携帯機器をはじめとする電子機器では高性能化が要求され、高い性能をもつ部品の提供が求められている。コイル部品としては高い飽和電流の用途が広がっており、高耐電圧のものも要求されている。よって、高絶縁性と高電流特性との両立がコイル部品の分野で求められている。
特許文献1の技術では、フェライトコアとフェライト粉を含む外装とを組み合わせてなるコイル部品が提供され、高インダクタンスが得られるとのことである。そのようなコイル部品においては、焼結させたフェライト粉末が用いられ、このような焼結粉は粉末の状態で焼結させるか、または焼結した磁性体を粉砕して得るなど、いずれの方法でも比表面積が大きく、樹脂と混錬すると粘性を低くできないなどの理由から焼結粉の充填率は低くせざるを得なかった。このため、外装を厚くして高シールド効果を得ることにより高インダクタンスを得ることが模索されてきた。
特開2008−166596号公報
しかし、上述の特許文献1の技術では、高インダクタンスは得られるものの、フェライトコアが飽和しやすくなることから飽和電流は低くなってしまう。
上記をかんがみ、本発明は、インダクタンスや絶縁性の低下を防ぎつつ、高い飽和電流を呈するコイル部品の提供を課題とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、以下のような本発明を完成した。
(1)柱状部と、前記柱状部の両端部に形成される四角板状部と、前記柱状部に絶縁被覆導体を巻回させてなるコイルと、前記コイルの両端部と電気的に接続されてなる電極端子と、前記コイルの少なくとも一部を覆う外装部と、を備え、前記柱状部及び四角板状部はフェライト材料からなり、前記外装部は金属磁性粒子及び樹脂材料を含有し、前記柱状部の中心を通り柱状部の長軸方向に垂直な断面において前記柱状部の断面積S1の方が前記外装部の断面積S2よりも大きい、コイル部品。
(2)前記柱状部の長軸の長さが前記四角板状部の最長の辺の長さより長い(1)のコイル部品。
(3)前記外装部が金属磁性粒子を50〜90vol%含有する(1)又は(2)のコイル部品。
(4)前記外装部が非晶質の金属磁性粒子を含有する(1)〜(3)のコイル部品。
(5)前記絶縁被覆導体は前記柱状部にのみ巻回されてなる(1)〜(4)のコイル部品。
(6)前記断面積S2が前記断面積S1の0.2〜0.95倍である(1)〜(5)のコイル部品。
本発明によれば、高インダクタンスと高飽和電流とを両立するコイル部品が提供される。具体的には、金属磁性粒子を含む外装部よりも柱状部の断面積を大きくすることで、フェライト材料からなる柱状部の飽和点を高くでき、高い飽和電流を得ることができる。柱状部及び四角板状部はフェライト材料であることから高絶縁性が担保され、チップ部品のような小型の部品の製造に有利である。好適には、柱状部の長軸が四角板状部の最長の辺より長く、これにより、外装部の磁路に占める割合が大きくなり、外装部の影響を小さくしつつ、磁性体の性能を生かすことができ、結果として磁性体が持つ飽和特性が有効に生かされ、大きな飽和電流が得られる。
本発明の好適態様によれば、外装部に占める金属磁性粒子が多く、薄い外装部であっても高いインダクタンスを得ることができる。別途、好適態様によれば、外装部には非晶質の金属磁性粒子が含まれ、それにより、充填性が高くなり、外装部の厚みを薄くすることができ、飽和電流をより高くし得る。さらに別の好適態様によれば、絶縁被覆導体は柱状部にのみ巻回させることにより、いわゆる巻膨れが防止され、それに見合う分だけ、柱状部を大きくでき、また外装部のバラツキを低減し得る。
本発明の実施態様におけるコイル部品の模式図である。 本発明の実施態様における柱状部及び四角板状部の模式図である。 本発明の実施態様におけるコイル部品の模式図である。 本発明の実施態様におけるコイル部品の模式図である。
以下、図面を適宜参照しながら本発明を詳述する。但し、本発明は図示された態様に限定されるわけでなく、また、図面においては発明の特徴的な部分を強調して表現することがあるので、図面各部において縮尺の正確性は必ずしも担保されていない。
本発明のコイル部品はコアとコアの柱状部に巻回されたコイルとを備えるコイル部品である。
図1は本発明の実施態様におけるコイル部品の模式図である。同図(A)は柱状部の長軸方向に沿った模式断面図であり、そのA−A’断面図が同図(B)である。コアは柱状部11と四角板状部12とを有する。図2は本発明の実施態様における柱状部及び四角板状部の模式図である。同図(A)は柱状部の長軸方向に沿った模式断面図であり、そのB−B’断面図が同図(B)である。
柱状部11は絶縁被覆導体を巻回させ得る領域を備えていれば形状は特に限定されず、好ましくは、円筒状や角柱状などといった、一方向に長さL1の長軸を有する立体形状である。四角板状部12は前記長軸の両端にそれぞれ設けられており、所定の厚みを有する四角形状の板状の構造をもつ。好ましくは図示されるように、四角形状は長辺L2及び短辺L3をもつ長方形状である。柱状部11の長軸の両端は、好ましくは四角板状部12の四角形状の中心部に当接している。なお、柱状部11と四角板部12とは一体的に構成されていてもよい。好適には四角板状部12の少なくとも1つには電極端子41が設けられる。電極端子41は後述するコイルの端部と電気的に接続され、通常は、電極端子41を介して本発明のコイル部品は基板等に電気的に接続される。
好ましくは、柱状部11の長軸の長さL1は、四角板状部12の最長の一辺より長い。これにより、外装部の磁路に占める割合が大きくなり、外装部の影響を小さくしつつ、磁性体の性能を生かすことができ、結果として磁性体が持つ飽和特性が有効に生かされ、大きな飽和電流が得られる。柱状部11と2つの四角板状部12とでドラム型のコアが構成される。以下の説明では、柱状部11と2つの四角板状部12とを合わせてコアと記載する場合がある。
柱状部11と四角板状部12とはフェライト材料からなる。フェライト材料は、酸化鉄又は鉄と他の金属との複合酸化物において磁性が発現するように構成されてなる材料であり、公知のフェライト材料を特に限定なく用いることができる。例えば、透磁率が200〜2000程度のNi−ZnフェライトやMn−Znフェライトなどが好適に用いられる。こういったフェライト材料をバインダーと混合し、金型を使い圧力を掛けドラム型を形成し、その後焼成するなどして柱状部11及び四角板状部12とを得ることができる。フェライト材料にはガラスコートを施すなどの粉体処理を行ってもよい。フェライト材料からコアを成形する具体的な手法等については従来技術を適宜参照することができる。
コアにおける柱状部11の周囲に絶縁被覆導体を巻くことで、コイル31を得る。また、電極端子41を好ましくは四角板状部12に形成する。絶縁被覆導体の態様および絶縁被覆導体を柱状部11に巻回してコイル31を得る形態や手法等は従来技術を適宜参照することができる。好適には、絶縁被覆導体は柱状部11にのみ巻回させ、これは換言すると、トラバースにより1層で巻線を形成するということであり、絶縁被覆導体どうしが重なり合わないように巻回するということである。これにより上述したような不所望な巻膨れが防止される。電極端子41はコイル31の両端部のそれぞれと電気的に接続し、本発明のコイル部品外との接続点として利用することができる。電極端子41の形態や製造法は特に限定なく、好適にはめっきを用いて形成され、より好ましくはAg、Ni及びSnを含有する。例えば、Agペーストを四角板状部12に塗布、焼付けして下地を形成した後に、Ni、Snめっきを施し、この上に半田ペーストを塗布し、次いで、前記半田を溶融させ、コイルの端部を埋め込み、巻線と電極端子41を電気的に接合させることができる。
コイル31の少なくとも一部は外装部21に覆われ、外装部21は樹脂材料と金属磁性粒子とを含有する。外装部の存在により磁束のシールド性が上がる。好適には外装部の重量の50〜90vol%を金属磁性粒子が占める。このように金属磁性粒子の含有率を高めることで、高インダクタンスが期待される。
金属磁性粒子は、酸化されていない金属部分において磁性が発現するように構成されてなる材料であり、例えば、酸化されていない金属粒子や合金粒子、あるいはそれら粒子の周囲に酸化物等が設けられてなる粒子などが挙げられる。
外装部21には、このような金属磁性粒子と樹脂材料とが含まれる。例えば、金属磁性粒子を樹脂と混練したものをコイル31の外側を覆うようにして外装部21を形成する。塗布方法はローラーを使った転写であってもよいし、熱硬化により外装部21を得てもよいし、外装部21の形成前の半製品を樹脂の注入された型に入れて硬化させたり、ディップさせるなどして外装部21を部分的に形成してもよい。外装部21のための金属磁性粒子は、例えば、合金系のFe−Si−Cr、Fe−Si−Al、Fe−Ni、非晶質のFe―Si−Cr−B−C、Fe−Si−B−Cr、またはFe、またはこれらの混合させた材料などが挙げられ、平均粒径として2〜30μmが好ましい。外装部用の樹脂材料は特に限定なく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂などが非限定的に例示される。
外装部21には上述したような非晶質の金属磁性粒子が含まれることが好ましい。これにより、高充填が可能になり、飽和電流をより高くすることができる。外装部21に非晶質の金属磁性粒子が含まれることは、X線回折の測定手法により、回折パターンがブロードであることによって確認することができる。
金属磁性粒子は例えばアトマイズ法で製造される粒子が挙げられる。具体的には、合金粒子製造の公知の方法を採用してもよいし、例えば、エプソンアトミックス(株)社製PF−20F、日本アトマイズ加工(株)社製SFR−FeSiAlなどとして市販されているものを用いることもできる。金属磁性粒子から外装部21を得る方法については特に限定なく、被覆技術や塗膜形成技術における公知の手段を適宜取り入れることができる。
本発明においては、柱状部11の断面積S1と外装部21の断面積S2との大小関係が重要である。
両断面積S1及びS2は、柱状部11の中心を通り柱状部11の長軸方向に垂直な断面において求められる。当該断面は、図1(A)におけるA−A’断面であり、図1(B)は当該断面の平面図である。当該断面における、柱状部11が占める領域の面積がS1であり、外装部21が占める領域の面積がS2である。本発明においては、S1>S2であり、S2は好ましくはS1の0.2〜0.95倍である。外装部21より柱状部11の断面積を大きくすることで、フェライト材料からなる柱状部11の飽和点を高くでき、高い飽和電流を得ることができる。
図3及び図4は、本発明の別の実施態様におけるコイル部品の模式図である。図3(A)及び図4(A)におけるA−A’断面を、それぞれ、図3(B)及び図4(B)として描写している。図3の形態では、外装部21の被覆厚さが図1の形態よりも薄くなっている。図4の形態では、外装部21は、コイル31の一部のみを被覆している。また、外装部21を一部分のみとする場合には、電極端子41と外装部21が接しないように配置することが容易となり、耐圧を高くすることもできる。これらの形態のコイル部品もまた本発明に含まれる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に記載された態様に限定されるわけではない。
以下の要領でコイル部品を製造した。
コアサイズ(柱状部の長軸×四角板状部の縦寸法×四角板状部の横寸法):
:2.0×2.0×2.0mmのドラムコア(参考例1、比較例1)
:2.0×1.6×1.6mmのドラムコア(上記以外)
コアのフェライト材料:Ni−Znフェライト粉末を圧縮成形後に1000℃で焼成
巻線:ポリイミド樹脂で被覆された銅線、φ0.1mm
周回数:10ターン
電極端子:Agペースト(焼成)+Agペースト(硬化)+Ni/Snめっき
外装部の樹脂:エポキシ樹脂
柱状部11及び四角板状部12からなるコアはNi−Znフェライト材料を上記寸法に圧縮成形してから1000℃にて焼成することにより得た。コイルは上記の条件で絶縁被覆導線を巻回することにより得た。電極端子41は、Agペーストを焼き付け、さらにAgペーストを塗布して硬化させ、その上にNi/Snめっきを施すことにより形成した。外装部21は、以下の条件で作製した。なお、実施例4では、図4記載のように、コイル31の一部のみを外装部21で覆った。
断面積S1 外装部材料 充填率 断面積S2 S2/S1
比較例1 1.00 mm2 FeSiCr 70 % 1.25 mm2 1.25
参考例1 1.21 mm2 FeSiCr 70 % 0.94 mm2 0.78
比較例2 0.88 mm2 FeSiCr 70 % 1.11 mm2 1.25
参考例2 1.04 mm2 FeSiCr 75 % 0.93 mm2 0.89
実施例3 1.10 mm2 FeSiCrB 85 % 0.55 mm2 0.50
実施例4 1.26 mm2 FeSiCrB+Fe 88 % 0.20 mm2 0.16

外装部材料は、以下のとおりである。
FeSiCr・・・Feが92wt%、Siが3wt%、Crが5wt%の結晶性材料
FeSiCrB・・・Feが93wt%、Siが3wt%、Crが3wt%、Bが1wt%の非晶質材料
FeSiCrB+Fe・・・60重量部の上記FeSiCrBと40重量部のFe(純度99.6%)との混合材料
(評価)
それぞれの試料について、LCRメータを用いて1MHzにおけるインダクタンス値を求めた。
さらに、それぞれの試料について、直流電流印加によりインダクタンスを低下させ、0.7μHになったときの電流値を飽和電流であると評価した。
インダクタンス及び飽和電流の各値は以下のとおりである。
インダクタンス[μH] 飽和電流[A]
比較例1 1.01 2.43
参考例1 1.09 2.79
比較例2 1.08 1.60
参考例2 1.12 2.09
実施例3 1.10 2.24
実施例4 1.08 2.19
同じ寸法の試料について比較すると、実施例では比較例よりも高インダクタンス及び高飽和電流が達成された。
11:柱状部 12:四角板状部
21:外装部 31:コイル
41:電極端子

Claims (5)

  1. 柱状部と、
    前記柱状部の両端部に形成される四角板状部と、
    前記柱状部に絶縁被覆導体を巻回させてなるコイルと、
    前記コイルの両端部と電気的に接続されてなる電極端子と、
    前記コイルの少なくとも一部を覆う外装部と、
    を備え、
    前記柱状部及び四角板状部はフェライト材料からなり、
    前記外装部は非晶質の金属磁性粒子及び樹脂材料を含有し、
    前記柱状部の中心を通り柱状部の長軸方向に垂直な断面において前記外装部の断面積S2が前記柱状部の断面積S1の0.16〜0.5倍である
    コイル部品。
  2. 前記柱状部の長軸の長さが前記四角板状部の最長の辺の長さより長い請求項1記載のコイル部品。
  3. 前記外装部が金属磁性粒子を50〜90vol%含有する請求項1又は2記載のコイル部品。
  4. 前記絶縁被覆導体は前記柱状部にのみ巻回されてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のコイル部品。
  5. 前記断面積S2が前記断面積S1の0.2〜0.5倍である請求項1〜4のいずれか1項に記載のコイル部品。
JP2014152611A 2014-07-28 2014-07-28 コイル部品 Active JP6522297B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152611A JP6522297B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 コイル部品
KR1020150095795A KR101981615B1 (ko) 2014-07-28 2015-07-06 코일 부품
TW104123925A TWI582804B (zh) 2014-07-28 2015-07-23 Coil parts
US14/811,443 US9966187B2 (en) 2014-07-28 2015-07-28 Coil component
CN201510452353.XA CN105321653B (zh) 2014-07-28 2015-07-28 线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152611A JP6522297B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031960A JP2016031960A (ja) 2016-03-07
JP6522297B2 true JP6522297B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55167267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152611A Active JP6522297B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 コイル部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966187B2 (ja)
JP (1) JP6522297B2 (ja)
KR (1) KR101981615B1 (ja)
CN (1) CN105321653B (ja)
TW (1) TWI582804B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316136B2 (ja) 2014-08-01 2018-04-25 太陽誘電株式会社 コイル部品およびそれを備える電子機器
JP6477591B2 (ja) * 2016-05-13 2019-03-06 株式会社村田製作所 セラミックコア、巻線型電子部品及びセラミックコアの製造方法
JP7221583B2 (ja) * 2017-03-29 2023-02-14 太陽誘電株式会社 コイル部品
KR101922883B1 (ko) 2017-08-18 2018-11-28 삼성전기 주식회사 코일 부품
JP7148245B2 (ja) * 2018-01-26 2022-10-05 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品
JP6769450B2 (ja) 2018-01-30 2020-10-14 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7148247B2 (ja) * 2018-02-09 2022-10-05 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP7234855B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-08 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
JP7456239B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-27 株式会社村田製作所 インダクタ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493909A (en) 1968-10-04 1970-02-03 John P Beverly Miniaturized inductive component
JPH0754973Y2 (ja) 1986-07-01 1995-12-18 株式会社村田製作所 Lc複合部品
JPH06325938A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル
JP3373328B2 (ja) * 1995-04-28 2003-02-04 太陽誘電株式会社 チップ状インダクタ
TW342506B (en) 1996-10-11 1998-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inductance device and wireless terminal equipment
US6144280A (en) 1996-11-29 2000-11-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wire wound electronic component and method of manufacturing the same
JP2001185421A (ja) * 1998-12-28 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性素子およびその製造方法
US6392523B1 (en) 1999-01-25 2002-05-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Surface-mounting-type coil component
JP2002008931A (ja) 2000-04-18 2002-01-11 Taiyo Yuden Co Ltd 巻線型コモンモードチョークコイル
JP2005005644A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Tdk Corp 巻線型電子部品及び樹脂組成物
JP4851062B2 (ja) * 2003-12-10 2012-01-11 スミダコーポレーション株式会社 インダクタンス素子の製造方法
JP4630620B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-09 中紀精機株式会社 ノイズ除去デバイス
JP2006100700A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Chuki Seiki Kk ノイズ除去デバイス
JP4421436B2 (ja) 2004-09-30 2010-02-24 太陽誘電株式会社 面実装コイル部品
JP2006332245A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nec Tokin Corp 線輪部品
JP4781223B2 (ja) 2005-12-22 2011-09-28 スミダコーポレーション株式会社 インダクタンス素子
JP4777100B2 (ja) 2006-02-08 2011-09-21 太陽誘電株式会社 巻線型コイル部品
JP4710824B2 (ja) * 2006-12-27 2011-06-29 Tdk株式会社 巻線型電子部品の製造方法
JP2008166596A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 電子部品
JP2008306017A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Citizen Electronics Co Ltd インダクタ及びインダクタの製造方法
TW201029028A (en) * 2009-01-17 2010-08-01 Cyntec Co Ltd Chock
CN101789303A (zh) * 2009-01-22 2010-07-28 乾坤科技股份有限公司 扼流器
US9208937B2 (en) * 2009-02-27 2015-12-08 Cyntec Co., Ltd. Choke having a core with a pillar having a non-circular and non-rectangular cross section
US8212641B2 (en) * 2009-02-27 2012-07-03 Cyntec Co., Ltd. Choke
US9117580B2 (en) * 2009-02-27 2015-08-25 Cyntec Co., Ltd. Choke
US20100277267A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Robert James Bogert Magnetic components and methods of manufacturing the same
TW201120928A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Nat Univ Tsing Hua Metallic ferromagnetic thin-film inductor.
JP2011165696A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Murata Mfg Co Ltd 巻線コイル部品の製造方法
JP5099166B2 (ja) 2010-03-31 2012-12-12 Tdk株式会社 コイル部品
US8723634B2 (en) * 2010-04-30 2014-05-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil-type electronic component and its manufacturing method
JP5101662B2 (ja) * 2010-06-17 2012-12-19 東光株式会社 コイル部品とその製造方法
JP5395852B2 (ja) 2011-08-02 2014-01-22 太陽誘電株式会社 巻線部品用コア及びその製造方法,巻線部品
JP5280500B2 (ja) * 2011-08-25 2013-09-04 太陽誘電株式会社 巻線型インダクタ
JP6012960B2 (ja) * 2011-12-15 2016-10-25 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
TWI466144B (zh) * 2011-12-20 2014-12-21 Cyntec Co Ltd 扼流器
CN104205256B (zh) 2012-03-29 2017-04-26 株式会社村田制作所 线圈部件
JP6159512B2 (ja) * 2012-07-04 2017-07-05 太陽誘電株式会社 インダクタ
JP6135076B2 (ja) 2012-09-12 2017-05-31 スミダコーポレーション株式会社 磁性コアおよび磁性部品
CN103714961B (zh) * 2012-10-03 2017-01-11 Tdk株式会社 电感元件及其制造方法
JP6015689B2 (ja) 2014-02-19 2016-10-26 Tdk株式会社 コイル部品及びこれに用いる端子部品
JP6316136B2 (ja) 2014-08-01 2018-04-25 太陽誘電株式会社 コイル部品およびそれを備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105321653A (zh) 2016-02-10
JP2016031960A (ja) 2016-03-07
CN105321653B (zh) 2018-08-03
TWI582804B (zh) 2017-05-11
TW201621937A (zh) 2016-06-16
KR20160013806A (ko) 2016-02-05
US9966187B2 (en) 2018-05-08
US20160027574A1 (en) 2016-01-28
KR101981615B1 (ko) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522297B2 (ja) コイル部品
JP6159512B2 (ja) インダクタ
US9659705B2 (en) Method of producing surface-mount inductor
US6710692B2 (en) Coil component and method for manufacturing the same
TWI709984B (zh) 線圈零件及具備其之電子機器
US9275785B2 (en) Multilayered power inductor and method for preparing the same
WO2019178737A1 (zh) 一种电感元件及制造方法
JP5804067B2 (ja) 磁性金属含有樹脂組成物、ならびにそれを用いたコイル部品および電子部品
KR102198528B1 (ko) 코일 전자부품 및 그 제조방법
US11783999B2 (en) Multilayer coil array
JP2018037624A (ja) 圧粉磁心
JP2017103357A (ja) コイル装置
TW202113883A (zh) 電感元件及其製造方法
CN208240437U (zh) 一种电感元件
JP5913246B2 (ja) 金属磁性材料、電子部品
TWI622067B (zh) Coil component
JP2017152634A (ja) インダクタンス素子
JP5287724B2 (ja) インダクタンス素子およびその製造方法
CN212010662U (zh) 线圈部件
JPH02208907A (ja) インダクタンス素子およびその製造方法
KR20170117567A (ko) 금속 자성 재료 및 전자 부품
KR20180014596A (ko) 코일 전자부품
JP2015065362A (ja) 金属磁性材料、電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250