JP6520225B2 - 床材 - Google Patents

床材 Download PDF

Info

Publication number
JP6520225B2
JP6520225B2 JP2015042412A JP2015042412A JP6520225B2 JP 6520225 B2 JP6520225 B2 JP 6520225B2 JP 2015042412 A JP2015042412 A JP 2015042412A JP 2015042412 A JP2015042412 A JP 2015042412A JP 6520225 B2 JP6520225 B2 JP 6520225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
base material
floor
less
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160707A (ja
Inventor
一 播摩
一 播摩
峰帆 関野
峰帆 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015042412A priority Critical patent/JP6520225B2/ja
Publication of JP2016160707A publication Critical patent/JP2016160707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520225B2 publication Critical patent/JP6520225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、戸建住宅、集合住宅、賃貸住宅、高齢者用住宅等の建築物における既設の床面上に敷設して用いる床材に関する。
合板やMDF、パーチクルボード等の木質系基材の表面側に化粧シートを貼り合わせたシートフローリング材が普及してきている。この背景には、従来までのように表面が突板であると、施工現場で表層の色目が合わない等の問題が起きる。また、より高意匠の突板を求めると高級材を使用することになり非常に高価なフローリング材になってしまうなどに起因する。
一方、戸建住宅、集合住宅等の床材のリフォーム(張り替え)を行う際には、ドアの下側部に干渉してしまう等の不具合があるため、既設の床材の上からそのまま新規床材を敷設するのではなく、既設の床材を剥がし、その下地を調整した上で新規の床材を施工するのが一般的である。ところが、既設の床材を剥がした際に、下地まで破壊してしまうことがあり、下地から新規に施工しなければならないことがあった。よって施工時間が掛かり、材料費も多く掛かってしまうことで経済的負担が大きくなるという問題がある。
そこで、近年では5mm以下程度の合板基材やMDF基材等を使用した木質系基材の薄物床材が採用されており、既設床材上にそのまま施工することで施工時間、費用を抑制している(例えば、特許文献1)。
特開2008−266999号公報
ところで、床材は薄物が求められてきているが、木質系基材を使用すると薄肉化が困難であった。また、基材端部に相決り加工による雄実および雌実を形成するため、木質系基材よりも強度のある樹脂系の基材を使用する必要があるが、樹脂系の基材は、床面に敷設した際に熱膨張が大きく、突上げや過度の段差を発生させてしまうことがあった。
そこで、本発明は、床面に敷設した際に樹脂系の基材を材料としても突き上げや過度の段差を発生さない高品質の床材を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る床材は、樹脂系の基材と、化粧シートとを積層してなり、基材は、熱可塑性樹脂を30質量%以上45質量%以下、粉末を10質量%以上30質量%以下、無機充填材を25質量%以上60質量%以下の割合で含有し、線膨張係数が6×10−5以下であるとともに、床材敷設方向である基材の一方の端部に、相決り加工による雄実が形成され、基材の他方の端部に、相決り加工による雌実が形成されており、前記雄実の基端及び前記雌実の基端の間の前記基材の表面に前記化粧シートが積層されている。
本発明によれば、耐衝撃性及び耐キャスター性に優れるとともに、床面に敷設した際に樹脂系の基材の熱膨張が大きくならず、突き上げや段差が発生しない床材を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の床材の断面を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。ここで、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、図面の具体的な厚さや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。
[第1実施形態の床材]
図1は、本発明に係る第1実施形態の床材1を示す断面図である。
第1実施形態の床材1は、シート状の樹脂系の基材2と、化粧シート3とを積層して形成したものである。
[樹脂系の基材の組成]
基材2は、熱可塑性樹脂と、粉末と、無機充填材とを含有したものであり、着色されている。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂の粉末及び無機充填材に対する含有割合は、30質量%以上45質量%以下であることが好ましい。熱可塑性樹脂が30質量%未満の割合で含有されていると、バインダー効果が薄れ、成形時に脆くなり、押出成形後に引っ張った際に千切れることがある。また、熱可塑性樹脂が45質量%より多い割合で含有されていると、基材2の線膨張係数が6×10−5以上となり、床面に敷設した際に熱膨張が大きくなって、突き上げや過度な段差等の不具合が発生する。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリメチレン、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエチレンナフタレート−イソフタレート共重合体、ポリイミド、ポリスチレン、ポリアミド、ABS等が挙げられる。
(粉末)
粉末の熱可塑性樹脂及び無機充填材に対する含有割合は、10質量%以上30質量%以下であることが好ましい。粉末が10質量%未満であると、基材2の流れ方向の線膨張係数が6×10−5以上となり、床面に敷設した際に熱膨張が大きくなって、突き上げや過度な段差等の不具合が発生する。また粉末が30質量%より多いと、成形時に脆くなり、押出成形後に引っ張った際に千切れることがある。
粉末としては、木粉や紙粉等の木質系素材の粒子であることが好ましい。木粉としては、製材所等で発生する杉やツガ等の切断屑が使用可能である。紙粉としては、バージンパルプ、製紙段階での断裁片、加工段階での加工ロス、印刷段階での裁ち落とし、古紙等の損紙等が使用可能である。但し、実際には、これらの例に限定されない。例えば、木質系バイオマス等も使用可能である。成形安定性を考慮すると、一定程度の品種に絞って使用することが好ましい。
(無機充填材)
無機充填材の熱可塑性樹脂及び粉末に対する含有割合は、25質量%以上60質量%以下であることが好ましい。無機充填材の含有量が25質量%未満であると、基材2の線膨張係数が6×10−5以上となり、床面に敷設した際に熱膨張が大きくなって、突き上げや過度な段差等の不具合が発生することがある。また、無機充填材の含有量が60質量%より多いと、成形時に脆くなり、押出成形後に引っ張った際に千切れることがある。
無機充填材としては、炭酸カルシウム等の球形のものよりも、タルク、マイカ等の鱗片状のものが好ましい。
[樹脂系の基材の形状]
基材2の長手方向の一方の端部には、相決り加工による雄実4が形成されており、長手方向の他方の端部には、相決り加工による雌実5が形成されている。また、基材2の幅方向の一方の端部にも相決り加工による雄実(不図示)が形成されており、幅方向の他方の端部にも、相決り加工による雌実(不図示)が形成されている。
また、基材2の厚さLは、0.8mm以上3mm以下に設定されている。基材2の厚さLが3mmを超えると、リフォーム時に既設の床材上に敷設するとドアが開閉する部分のアンダーカットが必要となり手間がかかる。また、基材2の厚さLが0.8mmを下回ると、相決り加工をすることが困難である。
また、基材2は、1.0倍以上2.0倍以下で発泡されている。基材2の発泡率が2.0倍を超えると耐衝撃性及び耐キャスター性が低下する。また、基材2の発泡率が1.0倍を下回ると、基材2の材料コストの面で問題がある。
[化粧シート]
一方、化粧シート3は、絵柄模様を有するシート状の部材である。ポリオレフィン系樹脂シートの表面側に絵柄模様層を印刷した上で、その絵柄模様層の表面側に、透明樹脂層と表面保護層とをこの順に積層してなる。
ポリオレフィン系樹脂シートは、カレンダー法、インフレーション法、Tダイ押し出し法等により、ポリオレフィン系樹脂をシート状にしたものである。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)等が挙げられる。
絵柄模様層は、化粧シート3に所望の絵柄による意匠性を付与するものであり、絵柄の種類等は特に限定的ではない。例えば、木目模様、石目模様、砂目模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、布目模様、皮絞模様、幾何学図形、文字、記号、抽象模様等が挙げられる。但し、実際には、絵柄模様層のない単色の化粧シート3、又は透明樹脂層のない化粧シート3等も適宜選択可能である。また、化粧シート3として、公知の化粧シートを使用しても良い。
[第1実施形態の床材の効果]
床材1を構成する基材2は、熱可塑性樹脂を30質量%以上45質量%以下、粉末を10質量%以上30質量%以下、無機充填材を25質量%以上60質量%以下の割合で含有して形成されていることから、基材2の線膨張係数が6×10−5を下回り、耐衝撃性及び耐キャスター性に優れるとともに、床面に敷設した際に熱膨張が大きくならず、突き上げや段差が発生しない高品質の床材1を提供することができる。
また、基材2の厚さLを0.8mm以上3mm以下に設定したことで、床材1の薄肉化を図ることができ、リフォーム時に既設の床材上に敷設する場合、ドアが開閉する部分のアンダーカットを不要とすることができる。
また、基材2が1.0倍以上2.0倍以下で発泡されていることから、耐衝撃性及び耐キャスター性を向上させるとともに、基材2の材料コストの低減化を図ることができる。
また、基材2の一方の端部に相決り加工の雄実4を形成し、他方の端部に相決り加工の雌実5を形成したことから、二枚の床材1を隣接して床材に敷設する際に、二枚の床材1の間に段差を発生させずに敷設することができる。なお、本発明に係る相決り加工による実が雄実4及び雌実5に対応している。
また、絵柄模様の化粧シート3を備えていることで、床材1の意匠性を向上させることができる
さらに、基材2は着色されているので、面取り加工を施した際に新たに露出した面を塗装する必要がなく、工程を省くことができる。
[実施例1]
市販のホモポリプロピレン樹脂(曲げ初期弾性率1500MPa)35質量%、バージン紙をボールミルを使用して粒径50μmとなるように粉砕した紙粉15質量%、無機充填材として平均粒径5μmの炭酸カルシウムを30質量%、平均粒径10μmのタルクを14質量%を着色用顔料3質量%、ステアリン酸カルシウムを3質量%とを、2軸押出機によって混合、押出し、厚さ1.5mm、幅300mmの断面長方形状に成形し、その表裏にコロナ放電処理を施し実施例1の樹脂系の基材を形成した。
また、実施例1の樹脂系の基材の表面側に、厚さ160μmの化粧シートをPUR接着剤(DIC製タイフォースFH315)を50μm塗布して接着し、長さ方向に900mmにカットした。そして、カットした床材の長手側、短手側に敷設連結するための相決り形状の実を切削加工により施し、実施例1の床材を形成した。
[比較例1]
ホモポリプロピレン樹脂を50質量%、粉末を5質量%、タルクを9質量%とした樹脂系の基材を形成した以外は実施例1と同様にして比較例1を形成した。
[比較例2]
比較例1の樹脂系の基材の厚さを0.7mmとした以外は実施例1と同様にして比較例2を形成した。
[比較例3]
ホモポリプロピレン樹脂を25質量%、粉末を25質量%とした以外は実施例1と同様にして比較例3を形成した。
上記の工程で形成した実施例1、比較例1、比較例2、比較例3について評価を行った。
線膨張係数を測定した結果、比較例1は流れ方向6×10−5、幅方向8×10−5となり不合格であった。実施例1、比較例2、比較例3については6×10−5以下となり合格であった。
成形性評価では、比較例3はホモポリプロピレン樹脂分が少なく、脆くなり成形時に千切れる不具合が発生した。実施例1、比較例1、比較例2については問題なく成形することができた。
実加工性評価では、比較例2は相決り加工による雄実、雌実が薄過ぎるため、切削時の欠け、割れが発生することがあった。実施例1、比較例1、比較例3については問題なく切削加工することができた。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に記載された発明特定事項によってのみ定められるものである。
たとえば、基材2が、熱可塑性樹脂を30質量%、粉末を10質量%以上30質量%以下、無機充填材を25質量%以上60質量%以下の割合で含有し、線膨張係数が6×10−5以下である床材1も、第1実施形態の床材1と同様の効果を奏することを確認した。また、基材2が、熱可塑性樹脂を45質量%、粉末を10質量%以上30質量%以下、無機充填材を25質量%以上60質量%以下の割合で含有し、線膨張係数が6×10−5以下である床材1も、第1実施形態の床材1と同様の効果を奏することを確認した。
また、基材2が、熱可塑性樹脂を30質量%以上45質量%以下、粉末を10質量%、無機充填材を25質量%以上60質量%以下の割合で含有し、線膨張係数が6×10−5以下である床材1も、第1実施形態の床材1と同様の効果を奏することを確認した。また、基材2が、熱可塑性樹脂を30質量%以上45質量%以下、粉末を30質量%、無機充填材を25質量%以上60質量%以下の割合で含有し、線膨張係数が6×10−5以下である床材1も、第1実施形態の床材1と同様の効果を奏することを確認した。
また、基材2が、熱可塑性樹脂を30質量%以上45質量%以下、粉末を10質量%以上30質量%以下、無機充填材を25質量%の割合で含有し、線膨張係数が6×10−5以下である床材1も、第1実施形態の床材1と同様の効果を奏することを確認した。
さらに、基材2が、熱可塑性樹脂を30質量%以上45質量%以下、粉末を10質量%以上30質量%以下、無機充填材を60質量%の割合で含有し、線膨張係数が6×10−5以下である床材1も、第1実施形態の床材1と同様の効果を奏することを確認した。
1 床材
2 樹脂系の基材
3 化粧シート
4 雄実
5 雌実

Claims (7)

  1. 樹脂系の基材と、化粧シートとを積層してなり、
    前記基材は、熱可塑性樹脂を30質量%以上45質量%以下、粉末を10質量%以上30質量%以下、無機充填材を25質量%以上60質量%以下の割合で含有し、線膨張係数が6×10−5以下であるとともに、
    床材敷設方向である前記基材の一方の端部に、相決り加工による雄実が形成され、前記基材の他方の端部に、相決り加工による雌実が形成されており、
    前記雄実の基端及び前記雌実の基端の間の前記基材の表面に前記化粧シートが積層されていることを特徴とする床材。
  2. 前記基材の厚さは、0.8mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項1記載の床材。
  3. 前記基材は、1.0倍以上2.0倍以下で発泡されていることを特徴とする請求項1又は2記載の床材。
  4. 前記化粧シートは、絵柄模様を有することを請求項1乃至3の何れか1項記載の床材。
  5. 前記基材は、着色されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の床材。
  6. 前記基材は、ステアリン酸カルシウムが含有されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の床材。
  7. 前記化粧シートは、PUR接着剤を介して前記基材の表面に積層されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の床材。
JP2015042412A 2015-03-04 2015-03-04 床材 Active JP6520225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042412A JP6520225B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042412A JP6520225B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160707A JP2016160707A (ja) 2016-09-05
JP6520225B2 true JP6520225B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56844675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042412A Active JP6520225B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520225B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184093B2 (ja) * 1996-05-24 2001-07-09 東リ株式会社 シート状床材
JP3960143B2 (ja) * 2002-06-25 2007-08-15 松下電工株式会社 化粧床材
CA2572965A1 (en) * 2004-07-30 2006-03-30 Mannington Mills, Inc. Flooring products and methods of making the same
JP4826135B2 (ja) * 2005-05-11 2011-11-30 凸版印刷株式会社 木質樹脂発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160707A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3126145B1 (en) Composite boards and panels
AU2015290301B2 (en) Method to produce a thermoplastic wear resistant foil
US20120015176A1 (en) Biolaminate composite assembly and related method
US9145681B2 (en) Panel having a bevel
AU2011279127A1 (en) Biolaminate composite assembly and related methods
WO2014111192A1 (de) Dekorpaneel mit elastomerpulver modifizierter trägerplatte
JP6520225B2 (ja) 床材
JP2004156277A (ja) 床材
KR101225933B1 (ko) 열전도층을 가지는 마루바닥재
JP6799355B2 (ja) 床材用化粧シート
JP2006219573A (ja) 木質樹脂成形体
KR20150073413A (ko) 보드 복합재 및 이를 포함하는 마루 바닥재
US11946251B2 (en) Decorative panel
EP3974176B1 (de) Verschleissschutzfolie für dekorpaneel
JP6520229B2 (ja) 床材
JP3932883B2 (ja) 床材
JP2005042453A (ja) 床材
JP2017122326A (ja) 床用化粧材
JP2009249848A (ja) 樹脂系床材
JP2019084762A (ja) 化粧シート、化粧板、化粧シートの製造方法
KR20050064516A (ko) 실내 바닥용 플로어링 보드
JP2016156175A (ja) 床用化粧材
JP2006144342A (ja) 床材
JP2006103014A (ja) 木質系化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250