JP6519157B2 - 情報評価装置、情報評価方法、及びプログラム - Google Patents

情報評価装置、情報評価方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6519157B2
JP6519157B2 JP2014240927A JP2014240927A JP6519157B2 JP 6519157 B2 JP6519157 B2 JP 6519157B2 JP 2014240927 A JP2014240927 A JP 2014240927A JP 2014240927 A JP2014240927 A JP 2014240927A JP 6519157 B2 JP6519157 B2 JP 6519157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
switching
output
evaluation
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027448A (ja
Inventor
千寿 外山
千寿 外山
山本 一人
一人 山本
祐和 神田
祐和 神田
光史 岩館
光史 岩館
和真 川原
和真 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014240927A priority Critical patent/JP6519157B2/ja
Priority to CN201510116921.9A priority patent/CN105321442A/zh
Priority to US14/663,009 priority patent/US20160156884A1/en
Publication of JP2016027448A publication Critical patent/JP2016027448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519157B2 publication Critical patent/JP6519157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/44Event detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、情報評価装置、情報評価方法、及びプログラムに関する。
従来、映像供給装置に接続される映像出力装置と、反射部材と、スクリーンとを有し、映像出力装置からコンテンツを投影する出力光を反射部材によって反射し、この反射部材によって反射された出力光を当該コンテンツの輪郭の形状に形成されたスクリーンに投影することにより、閲覧者に対して印象を高めることができる映像出力装置搭載機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、広告表示装置を設置したエリアを撮影し、撮影されたエリアに存在する人物の顔画像を認識し、認識した顔画像から視線方向を抽出し、それに基づいて広告を評価する技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−150221号公報 特開2008−112401号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術においては、視聴者(ユーザ)がコンテンツに視線を向けていれば良い評価が得られてしまうため、コンテンツを見た上でつまらないと感じた場合にその意図を評価に反映させることはできなかった。
本発明の課題は、ユーザの意図が反映された情報の評価を行えるようにすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の情報評価装置は、
情報を出力する出力手段と、
ユーザ操作に応じて前記出力手段により出力されている情報を切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段による切り替えに基づいて、前記情報を評価する評価手段と、
を備え、
前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記切り替え手段による切り替えが行われた場合に、切り替え元の情報と切り替え先の情報が類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報を評価する。
本発明によれば、ユーザの意図が反映された情報の評価を行うことが可能となる。
本実施形態におけるデジタルサイネージ装置の機能的構成を示すブロック図である。 図1の評価ポイント記憶部のデータ格納例を示す図である。 図1の集計ポイント記憶部のデータ格納例を示す図である。 図1のスクリーン部の概略構成を示す図である。 図1の制御部により実行されるコンテンツ出力処理αを示すフローチャートである。 コンテンツ出力時の人感センサのON/OFF及び切り替えボタンのON/OFFと、発生したトリガの種類を示す図である。 図1の制御部により実行される集計処理を示すフローチャートである。 図1の制御部により実行されるコンテンツ出力処理βを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態では、本発明に係る情報評価装置としてデジタルサイネージ装置1を適用した場合を例にとり説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず、本発明に係る第1の実施形態について説明する。
[デジタルサイネージ装置1の構成]
図1は、デジタルサイネージ装置1の主制御構成を示すブロック図である。デジタルサイネージ装置1は、店舗等に設置され、ユーザ(顧客)に対して商品説明等のコンテンツを出力するとともに、そのコンテンツ出力中に発生したトリガ(コンテンツの切り替え操作、接近、離脱、コンテンツ終端)に基づいてコンテンツを評価する装置である。
図1に示すように、デジタルサイネージ装置1は、コンテンツの映像光を照射する投影部21と、投影部21から照射された映像光を背面で受けて前面に投影するスクリーン部22とを備えている。
まず、投影部21について説明する。
投影部21は、制御部23と、プロジェクタ24と、記憶部25と、通信部26と、を備えている。プロジェクタ24、記憶部25、通信部26は、図1に示すように制御部23に接続されている。
制御部23は、記憶部25のプログラム記憶部251に記憶されている各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPU(Central Processing Unit)とプログラム実行時の作業領域となるメモリ(いずれも図示略)とを備えている。制御部23は、記憶部25のプログラム記憶部251に記憶されているプログラムとの協働により、後述するコンテンツ出力処理α、集計処理を実行する。制御部23は、評価手段、終端検出手段、集計手段、レポート作成手段として機能する。
プロジェクタ24は、制御部23から出力された画像データを映像光に変換してスクリーン部22に向けて照射する投影装置である。プロジェクタ24は、例えば、アレイ状に配列された複数個(XGAの場合、横1024画素×縦768画素)の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することでその反射光により光像を形成する表示素子であるDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を利用したDLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタが適用可能である。
記憶部25は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部25には、図1に示すように、プログラム記憶部251が設けられている。プログラム記憶部251には、制御部23で実行されるシステムプログラムや後述するコンテンツ出力処理α、集計処理を始めとする各種処理を実行するための処理プログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。
また、記憶部25には、コンテンツ記憶部252、評価ポイント記憶部253、集計ポイント記憶部254が設けられている。
コンテンツ記憶部252には、商品説明等のコンテンツを画像形成部27等に出力するためのコンテンツデータが記憶されている。コンテンツデータは、複数のフレーム画像により構成される動画データ及び各フレーム画像に対応する音声データにより構成されている。コンテンツデータは、コンテンツを識別するためのID(ここでは1〜4)に対応付けて記憶されている。
評価ポイント記憶部253には、後述するデジタルサイネージ装置1のコンテンツ出力処理αにおいて発生したトリガの情報及びそのトリガの発生に応じて付与された評価ポイントが記憶される。図2に、評価ポイント記憶部253のデータ格納例を示す。図2に示すように、評価ポイント記憶部253には、「評価ポイント」、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」、「トリガ種類」の項目からなるデータが記憶される。
ここでいうトリガとは、出力されているコンテンツの評価を示す評価ポイント(プラス(+)の評価ポイント又はマイナス(−)の評価ポイント)が発生する事象である。本実施形態においては、トリガの種類として、他のコンテンツへの切り替えを指示する切り替えボタンの押下(切り替え操作)、人の接近(接近)、人の離脱(離脱)、コンテンツ終端の検出(コンテンツ終端)、の4つが定められているが、これに限定されるものではない。
集計ポイント記憶部254には、後述する集計処理の集計結果が記憶される。図3に、集計ポイント記憶部254のデータ格納例を示す。図3に示すように、集計ポイント記憶部254には、「集計ポイント」、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」の項目からなるデータが記憶される。
次に、スクリーン部22について説明する。
図4は、スクリーン部22の概略構成を示す正面図である。図4に示すようにスクリーン部22には、画像形成部27と、画像形成部27を支持する台座28とが備えられている。
画像形成部27は、映像光の照射方向に対して略直交するように配置された、例えばアクリル板などの人型に成形された一枚の透光板29に、フィルム状のフレネルレンズが積層された背面投影用のフィルムスクリーンが貼付されて構成されたスクリーンである。この画像形成部27と前述したプロジェクタ24とにより出力手段を構成している。
台座28には、ボタン式の操作部32と、音声を出力するスピーカなどの音声出力部33と、人感センサ34と、プリンタ35と、が設けられている。
操作部32は、例えば、切り替え手段としての第1切り替えボタン32a〜第4切り替えボタン32dを始めとする各種操作ボタンを備え、操作ボタンの押下信号を検出して制御部23に出力する。ここで、第1切り替えボタン32aは、ID=1のコンテンツへの切り替えを指示するための切り替えボタンである。第2切り替えボタン32bは、ID=2のコンテンツへの切り替えを指示するための切り替えボタンである。第3切り替えボタン32cは、ID=3のコンテンツへの切り替えを指示するための切り替えボタンである。第4切り替えボタン32dは、ID=4のコンテンツへの切り替えを指示するための切り替えボタンである。
人感センサ34は、赤外線、超音波等によりデジタルサイネージ装置1の周囲の所定範囲における人の存在を検出して制御部23に検出信号を出力する。
プリンタ35は、制御部23からの指示に従って用紙にレポート等を印刷し排出口351から出力する第2の出力手段である。
操作部32、音声出力部33、人感センサ34、プリンタ35は、図1に示すように制御部23に接続されている。
[デジタルサイネージ装置1の動作]
次に、デジタルサイネージ装置1の動作について説明する。
図5に、デジタルサイネージ装置1において実行されるコンテンツ出力処理αのフローチャートを示す。コンテンツ出力処理αは、デジタルサイネージ装置1の電源がONとなった際に、制御部23とプログラム記憶部251に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
コンテンツ出力処理αにおいて、制御部23は、画像形成部27及び音声出力部33によりコンテンツを出力させる(ステップS1)。具体的に、制御部23は、コンテンツ記憶部252から出力するコンテンツのコンテンツデータを読み出し、そのフレーム画像を順次プロジェクタ24に出力してプロジェクタ24により画像形成部27に投影させる。また、読み出したコンテンツデータの音声データを音声出力部33に出力し、コンテンツの音声を出力させる。なお、コンテンツは、例えば、画像形成部27のスクリーンの形状に合わせた人物やキャラクター等の画像が商品を説明するものである。
なお、コンテンツは上述のコンテンツデータに対応付けられているIDの順番に出力され、最後のコンテンツまで出力されると最初のコンテンツに戻るが、第1切り替えボタン32a〜第4切り替えボタン32dの何れかの切り替えボタンが押下されると、押下されたボタンに対応するコンテンツに切り替えが行われる。その後は、切り替えたコンテンツからIDの順番に出力される。
次いで、制御部23は、トリガが発生したか否かを判断する(ステップS2)。 即ち、制御部23は、第1切り替えボタン32a〜第4切り替えボタン32bの何れかが押下された(切り替えボタン操作)、人感センサ34の検出信号がOFF(人を検出していない状態)からON(人を検出している状態)に変わった(接近)、人感センサ34の検出信号がONからOFFに変わった(離脱)、制御部23が出力しているコンテンツデータの終端を検出した(コンテンツ終端)、というトリガの何れかが発生したか否かを判断する。
トリガが発生していないと判断した場合(ステップS2;NO)、ステップS1の処理に戻る。
トリガが発生したと判断した場合(ステップS2;YES)、制御部23は、発生したトリガがコンテンツ終端であるか否かを判断する(ステップS3)。
発生したトリガがコンテンツ終端であると判断した場合(ステップS3;YES)、制御部23は、出力対象のコンテンツを次のIDのコンテンツに切り替える(ステップS4)。また、制御部23は、評価ポイント記憶部253にデータ(レコード)を追加して「評価ポイント」に+1を記録する(即ち、+1の評価ポイントを付与する)とともに、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」、「トリガ種類」を記録する(ステップS6)。「コンテンツ名」には、トリガ発生時に出力されていたコンテンツ名を記録する。「トリガ発生位置」には、コンテンツにおけるトリガが発生したタイミングに出力されていた箇所の位置をそのコンテンツの出力開始からの経過時間で示したものを記録する。「トリガ種類」には、発生したトリガの種類である「コンテンツ終端」を記録する。この評価ポイント記憶部253に記録されるデータは、「コンテンツ名」のコンテンツ(情報)の「トリガ発生位置」に該当する箇所に、「トリガ種類」のトリガが発生したことによって「評価ポイント」の評価ポイントが付与されたことを示す。
ここで、コンテンツ終端が発生したということは、コンテンツを最後まで見てもらえた(最後まで他のコンテンツに切り替えられなかった)ことを意味するので、プラスの評価ポイントが記録される。
発生したトリガがコンテンツ終端ではないと判断した場合(ステップS3;NO)、制御部23は、発生したトリガが接近であるか否かを判断する(ステップS5)。発生したトリガが接近であると判断した場合(ステップS5;YES)、制御部23は、評価ポイント記憶部253にデータを追加して「評価ポイント」に+1を記録するとともに、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」、「トリガ種類」を記録する(ステップS6)。
ここで、接近が発生したということは、コンテンツ出力中に人が寄ってきたことを意味する。即ち、コンテンツが人を引き寄せることに成功したといえるので、プラスの評価ポイントが記録される。
発生したトリガがコンテンツ終端でも接近でもないと判断した場合(ステップS5;NO)、制御部23は、トリガの発生は前のコンテンツ終了から所定時間内(ここでは2秒以内)に発生したか否かを判断する(ステップS7)。
トリガの発生が前のコンテンツ終了から所定時間内であると判断した場合(ステップS7;YES)、制御部23は、評価ポイントを付与せずにステップS1に戻る。
ここで、発生したトリガがコンテンツ終端でも接近でもない場合、発生したトリガは切り替えボタン操作又は離脱である。切り替えボタン操作が発生したということは、切り替えボタンが操作時に出力されていたコンテンツが人の興味を惹きつけることができなかった(つまらなかった)といえる。また、離脱が発生したということは、コンテンツがつまらなかったので人が離れてしまったといえる。しかし、前のコンテンツ終了からわずかの時間(例えば、〜3秒程度)にこのようなトリガが発生した場合、出力中のコンテンツがつまらないと評価できるだけの時間が経過しておらず、ユーザは、前のコンテンツが終了してきりがよいため、切り替え操作を行ったり、移動したりしているだけと考えられる。そこで、制御部23は、コンテンツ終了から所定時間内(ここでは2秒以内)にこれらのトリガが発生しても、評価ポイントは付与しないように制御している。
一方、トリガの発生が前のコンテンツ終了から所定時間内ではないと判断した場合(ステップS7;NO)、制御部23は、発生したトリガが切り替え操作であるか否を判断する(ステップS8)。
発生したトリガが切り替え操作であると判断した場合(ステップS8;YES)、制御部23は、出力対象のコンテンツを押下された切り替えボタンに対応するコンテンツに切り替える(ステップS9)。そして、制御部23は、評価ポイント記憶部253にデータを追加して「評価ポイント」に−1を記録する(即ち、−1の評価ポイントを付与する)とともに、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」、「トリガ種類」を記録し(ステップS10)、ステップS1に戻る。
発生したトリガが切り替え操作ではないと判断した場合(ステップS8;NO)、制御部23は、評価ポイント記憶部253にデータを追加して「評価ポイント」に−1を記録する(即ち、−1の評価ポイントを付与する)とともに、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」、「トリガ種類」を記録し(ステップS10)、ステップS1に戻る。
制御部23は、デジタルサイネージ装置1の電源がOFFされるまでステップS1〜ステップS10の処理を繰り返し実行する。
図6(a)〜図6(d)に、コンテンツ出力時の人感センサ34のON/OFF及び切り替えボタンのON/OFFと、発生したトリガの種類を示す。
図6(a)に示す「デジカメA商品説明.avi」(図6(a)では、デジカメA.aviと表記、図6(b)〜(d)においても同様)というコンテンツは、コンテンツ出力開始時から人感センサ34がON、切り替えボタンがOFFの状態でコンテンツ終端が検出されている。よって、このコンテンツの場合、人を最後まで惹きつけておくことができたのでファイル終端に+1の評価ポイントが付与される。
図6(b)に示す「デジカメB商品説明.avi」というコンテンツは、コンテンツ出力開始時は人感センサ34がOFFであったが、詳細説明が開始されると人感センサ34がONに切り替わっている。よって、この時点で人を引き寄せることができたため、そのトリガ発生位置に+1の評価ポイントが付与される。また、その後は人感センサ34はONのまま、切り替えボタンはOFFのままファイルの終端に到達しているため、最後まで人を惹きつけておくことができたということでファイル終端に+1の評価ポイントが付与される。
図6(c)に示す「デジカメC商品説明.avi」というコンテンツは、コンテンツ出力開始時から人感センサ34はONであるが、概要説明の途中で切り替えボタンがONとなり、他のコンテンツに切り替えられている。よって、このコンテンツは、この時点でつまらないと判断されて人が離れていったと考えられるため、そのトリガ発生位置に−1の評価ポイントが付与される。
図6(d)に示す「デジカメD商品説明.avi」というコンテンツは、コンテンツ出力開始時は人感センサ34がONであったが、詳細説明の途中で人感センサ34がOFFとなり、人が離れてしまっている。よって、このコンテンツはこの時点でつまらないと判断されて人が離れていったと考えられるため、そのトリガ発生位置に−1の評価ポイントが付与される。
次に、上述のコンテンツ出力処理αにおいて記録された評価結果のデータを集計する集計処理について説明する。集計処理は、例えば、デジタルサイネージ装置1の電源OFF時(1日の終わり等)に実施することとしてもよいし、予め定められたデータ数(例えば、100件)が溜まったら集計処理を行うこととしてもよい。
図7に、デジタルサイネージ装置1において実行される集計処理のフローチャートを示す。集計処理は、予め定められた集計タイミングが到来した際に、制御部23とプログラム記憶部251に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、制御部23は、評価ポイント記憶部253に記憶されているデータを1行読み出して取得し(ステップS11)、取得したデータと「コンテンツ名」及び「トリガ発生位置」が一致するデータを集計ポイント記憶部254から検索する(ステップS12)。そして、制御部23は、検索されたデータの「集計ポイント」に取得したデータの「評価ポイント」の値を加算する(ステップS13)。なお、該当するデータが検索されなかった場合は、集計ポイント記憶部254にレコードが追加され、ステップS11で取得されたデータの「評価ポイント」、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」が「集計ポイント」、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」に書き込まれる。
次いで、制御部23は、評価ポイント記憶部253のデータ終端に到達したか否かを判断する(ステップS14)。
まだ評価ポイント記憶部253のデータ終端に到達していないと判断した場合(ステップS14;NO)、制御部23は、ステップS11に戻り、次のデータについてステップS11〜13の処理を実行する。
評価ポイント記憶部253のデータ終端に到達したと判断すると(ステップS14;YES)、制御部23は、所定の範囲毎に集計ポイントをまとめる(ステップS15)。例えば、30秒のコンテンツがあり、30秒のそれぞれで(1秒毎に)プラスやマイナスの評価ポイント(集計ポイント)を持っていても、評価対象が細分化されすぎてわかりづらい。そこで、例えば、コンテンツの2秒毎、又は3秒毎の単位で集計ポイントまとめ、まとめられた範囲の集計ポイントを加算して、範囲毎の集計ポイントを算出する。
次いで、制御部23は、まとめられた集計ポイントに基づいて、レポートを作成する(ステップS16)。例えば、コンテンツ毎に、集計ポイントが最も高かった箇所、集計ポイントが最も低かった箇所を所定数ずつピックアップしてレポートを作成する。例えば、図6(a)〜(d)の上段に示すようにコンテンツを開始からの経過時間で図示し、集計ポイントが高かった箇所(時間)に緑、集計ポイントが低かった箇所(時間)に赤等の色を付す等して、コンテンツの特に良い位置、特に悪い位置をユーザが容易に把握できるレポートを作成する。なお、集計ポイントが最も高かった箇所又は集計ポイントが最も低かった箇所の何れかをピックアップしてレポートを作成することとしてもよい。
次いで、制御部23は、作成したレポートを、例えば画像形成部27に表示したり、プリンタ35により印刷し排出口351から排出したりする等して出力し(ステップS17)、集計処理を終了する。
以上説明したように、第1の実施形態におけるデジタルサイネージ装置1によれば、ユーザによる操作部32の切り替えボタン押下により画像形成部27等に出力されているコンテンツの切り替えが指示されると、制御部23は、その切り替え操作に基づいて、コンテンツを評価する。具体的には、画像形成部27等によりコンテンツが出力されている最中に切り替えボタンの押下が行われた場合に、制御部23は、出力されていたコンテンツの、切り替え操作が行われたタイミングに出力されていた箇所にマイナスの評価ポイントを付与する。
従って、ユーザがコンテンツを見た上でつまらないと感じて切り替え操作を行ったときに、そのユーザの意図を反映したコンテンツの評価を行うことが可能となる。また、コンテンツの、ユーザがつまらないと感じて切り替えを行った箇所を特定してマイナスの評価を行うことが可能となる。
また、制御部23は、画像形成部27によるコンテンツの出力中における人感センサ34の検出結果に基づいて、コンテンツを評価する。具体的に、制御部23は、コンテンツが出力されている最中に人感センサ34により人が検出されていない状態から人が検出された状態となった場合に、そのコンテンツの人が検出されたタイミングに出力されていた箇所にプラスの評価ポイントを付与する。
従って、人を引き寄せることができたコンテンツを評価することが可能となる。また、そのコンテンツの人を引き寄せることができた箇所を特定してプラスの評価を行うことが可能となる。
また、制御部23は、コンテンツが出力されている最中に人感センサ34により人が検出されている状態から人が検出されなくなった状態となった場合に、そのコンテンツの人が検出されなくなったタイミングに出力されていた箇所にマイナスの評価ポイントを付与する。
従って、コンテンツ出力中に人が離れてしまったコンテンツにマイナスの評価を行うことが可能となる。また、人が離れてしまった箇所を特定してマイナスの評価を行うことが可能となる。
また、制御部23は、画像形成部27に出力されているコンテンツの終端の検出結果に基づいて、コンテンツを評価する。具体的に、制御部23は、出力されているコンテンツの終端が検出された場合に、そのコンテンツの終端にプラスの評価ポイントを付与する。
従って、ユーザに最後まで見てもらえたコンテンツにプラスの評価を行うことが可能となる。
また、制御部23は、前に出力されていたコンテンツが終了してから所定時間が経過するまでの間は、次のコンテンツにマイナスの評価ポイントは付与しないように制御する。従って、前のコンテンツが終了して区切りがよいのでユーザがコンテンツの切り替え操作を行ったり、立ち去ったりした場合のように、そのコンテンツに対して行われたのではないユーザの行為によって誤った評価が行われることを防止することができる。
また、制御部23は、コンテンツに対する複数の評価結果をコンテンツの出力開始からの経過時間が同じ箇所毎に集計するので、コンテンツにおいて評価の高い箇所、評価の低い箇所を明確にすることが可能となる。
また、制御部23は、集計を所定の範囲毎にまとめて行うので、評価対象が細分化されてしまい判りづらくなることを防止することができる。
また、制御部23は、集計結果に基づいてレポートを作成し、作成されたレポートを出力するので、集計結果をレポートとしてユーザに提供することが可能となる。具体的に、制御部23は、コンテンツの最も評価ポイントが高かった箇所、及び/又は最も評価ポイントが低かった箇所を示すレポートを作成して出力するので、ユーザは、コンテンツの最も評価ポイントが高かった箇所、及び/又は最も評価ポイントが低かった箇所を把握することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態においては、前のコンテンツ終了から所定時間経過してから切り替え操作が行われたコンテンツについては一律にマイナスの評価ポイントを付与することとしたが、第2の実施形態では、切り替え操作時に再生されていた切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似しているか否かによって評価を変える例について説明する。
第2の実施形態において、記憶部25のプログラム記憶部251には、コンテンツ出力処理β(図8参照)を実行するためのプログラムが記憶されている。制御部31は、当該プログラムに従って、コンテンツ出力処理βを実行する。評価ポイント記憶部253には、コンテンツ出力処理βにおいて発生したトリガの情報及びそのトリガの発生に応じて付与された評価ポイントが記憶される。また、記憶部25には、コンテンツ出力処理βで使用される、コンテンツ記憶部252に記憶されている複数のコンテンツが互いに類似しているか否かを予め定義したテーブル(コンテンツ類似判定テーブルとよぶ)が記憶されている。
また、画像形成部27には、操作部32の第1切り替えボタン32a〜第4切り替えボタン32dのそれぞれのボタン番号に対応付けて、切り替え先のコンテンツの内容(切り替え先のコンテンツで説明される商品名等)が表示されるようになっている。
その他のデジタルサイネージ装置1の構成は第1の実施形態と同様であるので説明を援用し、以下、コンテンツ出力処理βについて説明する。
図8に、コンテンツ出力処理βのフローチャートを示す。コンテンツ出力処理βは、デジタルサイネージ装置1の電源がONとなった際に、制御部23とプログラム記憶部251に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
コンテンツ出力処理βにおいて、まず、制御部23は、ステップS21〜ステップS29の処理を実行する。ステップS21〜ステップS29の処理は、第1の実施形態で説明したステップS1〜ステップS9の処理と同じであるので説明を援用する。
ステップS30において、制御部23は、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似しているか否かを判断する(ステップS30)。具体的には、制御部23は、記憶部25に記憶されているコンテンツ類似判定テーブルを参照して切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似しているか否かを判断する。
本実施形態において出力されるコンテンツは、第1の実施形態と同様に、ユーザに対して商品説明等を行うコンテンツである。コンテンツ類似判定テーブルにおいては、説明する商品が互いに類似しているコンテンツの組み合わせは類似と定義され、説明する商品が互いに類似していないコンテンツの組み合わせは非類似と定義されている。
切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似していると判断した場合(ステップS30;YES)、制御部23は、評価ポイントを付与せずにステップS21に戻る。
ここで、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似していた場合、即ち、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが説明する商品が類似していた場合、切り替え元のコンテンツがつまらなかったわけではなく、ユーザが切り替え元のコンテンツを見てその商品に興味を持ち、類似している商品のコンテンツも見てみたいと考えて切り替え操作を行う場合も考えられる。そこで、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似していると判断した場合、制御部23は、評価ポイントを付与せずにステップS21に戻る。
一方、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似していないと判断した場合(ステップS30;NO)、制御部23は、評価ポイント記憶部253にデータを追加して「評価ポイント」に−1を記録する(即ち、−1の評価ポイントを付与する)とともに、「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」、「トリガ種類」を記録し(ステップS31)、ステップS21に戻る。
切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似していない場合、即ち、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが説明する商品が類似していない場合は、切り替え元のコンテンツがつまらないので切り替えたと考えられるため、マイナスのポイントを付与する。
ステップS28において、発生したトリガが切り替え操作ではないと判断した場合(ステップS28;NO)、即ち、発生したトリガが離脱であると判断した場合、制御部23は、評価ポイント記憶部253にデータを追加して「評価ポイント」に−1を記録する(即ち、−1の評価ポイントを付与する)とともに、切り替え元のコンテンツの「コンテンツ名」、「トリガ発生位置」、「トリガ種類」を記録し(ステップS31)、ステップS21に戻る。
制御部23は、デジタルサイネージ装置1の電源がOFFされるまでステップS21〜ステップS31の処理を繰り返し実行する。
なお、例えば、操作部32のどの切り替えボタンにどのコンテンツが対応付けられているかが表示されておらず、各切り替えボタンを押すとどのようなコンテンツが再生されるのかをユーザが把握できないような場合や、送りボタンの操作でコンテンツを順次切り替えるような構成の場合、ユーザはコンテンツを切り替えつつ視聴したいコンテンツを探すこととなる。この場合、例えば、切り替え前に出力されていたコンテンツを見てそのコンテンツにより説明された商品に興味を持ち、類似している商品を説明するコンテンツに切り替えようとした場合であっても、類似商品のコンテンツに行き着くまでの過程で最初に切り替えられたコンテンツが説明する商品が切り替え元のコンテンツが説明した商品と類似していない場合はマイナスのポイントが付与されてしまう。
そこで、このような場合は、切り替え操作後、切り替え先のコンテンツが所定時間以上の間出力された場合に、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似しているか否かを判断し、類似していない場合に、切り替え元のコンテンツを評価(マイナス評価)することとしてもよい。
上述のコンテンツ出力処理βにおいて記録された評価結果のデータは、集計処理によって集計される。集計処理は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
以上説明したように、第2の実施形態におけるデジタルサイネージ装置1によれば、ユーザによる操作部32の切り替えボタン押下により画像形成部27等に出力されているコンテンツの切り替えが指示されると、制御部23は、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似しているか否かに基づいて、切り替え元のコンテンツを評価する。具体的には、画像形成部27等によりコンテンツが出力されている最中に切り替えボタンの押下が行われた場合に、制御部23は、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似しているか否かを判断する。そして、切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似していない場合は、切り替え元のコンテンツの切り替えが行われたタイミングに出力されていた箇所にマイナスの評価ポイントを付与する。切り替え元のコンテンツと切り替え先のコンテンツが類似している場合は、切り替え元のコンテンツに評価ポイントの付与は行わないように制御する。
従って、例えば、ユーザが切り替え元のコンテンツを見て興味をもったため類似したコンテンツに切り替えた場合に、ユーザの意図に反して切り替え元のコンテンツにマイナスの評価を行ってしまうことを防止することができる。
例えば、切り替え元のコンテンツが説明する商品が切り替え先のコンテンツが説明する商品と類似している場合、ユーザが切り替え元のコンテンツを見てその商品に興味をもったため類似した商品のコンテンツに切り替えた場合に、ユーザの意図に反して切り替え元のコンテンツにマイナスの評価を行ってしまうことを防止することができる。
なお、上記実施形態における記述内容は、本発明に係るデジタルサイネージ装置の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、切り替え操作、接近、離脱、コンテンツ終端の4つをコンテンツの評価のトリガとした場合を例にとり説明したが、トリガの種類はこれに限定されない。例えば、切り替え操作のみ等、何れかのみをトリガとしてもよいし、何れか2つ又は3つをトリガとしてもよい。また、その他のトリガが加わってもよい。
また、上記実施形態においては、接近や離脱を人感センサ34により検出することとして説明したが、検出手段としてはこれに限定されない。例えば、デジタルサイネージ装置1がその前方を撮影するカメラを備える構成とし、このカメラの撮影により得られた撮影画像から顔検出を行って人を検出することにより、近接や離脱を判断することとしてもよい。
また、上記実施形態においては、評価されるコンテンツ(情報)が動画である場合を例にとり説明したが、これに限定されず、例えば、ラジオ等、音声のみの情報としてもよい。また、コンテンツは、必ずしも記憶部25に記憶されているものに限らず、例えば、テレビ番組やストリーミング形式のコンテンツとしてもよい。
また、上記実施形態においては、デジタルサイネージ装置1で集計処理まで行う場合を例にとり説明したが、複数のデジタルサイネージ装置1がLAN(Local Area Network)やインターネット等の通信ネットワークを介してサーバ装置に接続可能な構成とし、サーバ装置において、複数のデジタルサイネージ装置1におけるコンテンツ評価結果の集計処理を行うこととしてもよい。
また、上記実施形態においては、コンテンツ終端を検出した場合に、+1の評価ポイントを付与することとして説明したが、人感センサ34がコンテンツ出力中ずっとOFFであった場合(即ち、誰もコンテンツに引き寄せられていない場合)は+1の評価ポイントの付与は行わないこととしてもよい。
また、上記実施形態においては、画像形成部27が人型である場合を例にとり説明したが、他の形状としてもよく、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態においては、本発明をプロジェクタからスクリーンに画像を投影することで画像の表示を行うデジタルサイネージ装置に適用した場合を例にとり説明したが、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等、他の表示装置を備える情報評価装置に適用しても同様の効果を奏することができ、この例に限定されない。
その他、デジタルサイネージ装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
情報を出力する出力手段と、
ユーザ操作に応じて前記出力手段により出力されている情報を切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段による切り替えに基づいて、前記情報を評価する評価手段と、
を備える情報評価装置。
<請求項2>
前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記切り替え手段による切り替えが行われた場合に、前記情報の前記切り替えが行われたタイミングに出力されていた箇所にマイナスの評価ポイントを付与する請求項1に記載の情報評価装置。
<請求項3>
前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記切り替え手段による切り替えが行われた場合に、切り替え元の情報と切り替え先の情報が類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報を評価する請求項1に記載の情報評価装置。
<請求項4>
前記評価手段は、前記切り替え手段による切り替え後、前記切り替え先の情報が所定時間以上の間出力された場合に、前記切り替え元の情報と前記切り替え先の情報が類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報を評価する請求項3に記載の情報評価装置。
<請求項5>
前記評価手段は、前記切り替え元の情報と前記切り替え先の情報が類似していない場合は、前記切り替え元の情報の前記切り替えが行われたタイミングに出力されていた箇所にマイナスの評価ポイントを付与し、前記切り替え元の情報と前記切り替え先の情報が類似している場合は、前記切り替え元の情報に評価ポイントの付与は行わない請求項3又は4に記載の情報評価装置。
<請求項6>
前記情報は、商品説明に係るコンテンツであり、
前記評価手段は、切り替え元のコンテンツが説明する商品が切り替え先のコンテンツが説明する商品と類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報の情報を評価する請求項3〜5の何れか一項に記載の情報評価装置。
<請求項7>
人を検出する検出手段を備え、
前記評価手段は、更に、前記出力手段による前記情報の出力中における前記検出手段による検出結果に基づいて、前記情報を評価する請求項1〜6の何れか一項に記載の情報評価装置。
<請求項8>
前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記検出手段により人が検出されていない状態から人が検出された状態となった場合に、前記情報の前記人が検出されたタイミングに出力されていた箇所にプラスの評価ポイントを付与する請求項7に記載の情報評価装置。
<請求項9>
前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記検出手段により人が検出されている状態から人が検出されなくなった状態となった場合に、前記情報の前記人が検出されなくなったタイミングに出力されていた箇所にマイナスの評価ポイントを付与する請求項7又は8に記載の情報評価装置。
<請求項10>
前記出力手段により出力されている前記情報の終端を検出する終端検出手段を備え、
前記評価手段は、更に、前記終端検出手段による検出結果に基づいて、前記情報を評価する請求項1〜9の何れか一項に記載の情報評価装置。
<請求項11>
前記評価手段は、前記終端検出手段により前記情報の終端が検出された場合に、前記情報の終端にプラスの評価ポイントを付与する請求項10に記載の情報評価装置。
<請求項12>
前記評価手段は、前記出力手段により前記情報の前に出力されていた情報の出力が終了してから所定時間が経過するまでの間は、前記情報に前記マイナスの評価ポイントは付与しない請求項2、5又は9に記載の情報評価装置。
<請求項13>
複数の情報を記憶する記憶手段を備え、
前記出力手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の情報のうち何れかを出力する請求項1〜12の何れか一項に記載の情報評価装置。
<請求項14>
前記評価手段による前記情報に対する複数の評価結果を前記情報の出力開始からの経過時間が同じ箇所毎に集計する集計手段を備える請求項1〜13の何れか一項に記載の情報評価装置。
<請求項15>
前記集計手段は、前記集計を所定の範囲毎にまとめて行う請求項14に記載の情報評価装置。
<請求項16>
前記集計手段による集計結果に基づいてレポートを作成するレポート作成手段と、
前記作成されたレポートを出力する第2の出力手段と、
を備える請求項14又は15に記載の情報評価装置。
<請求項17>
前記レポート作成手段は、前記集計手段による集計の結果、前記情報の最も評価ポイントが高かった箇所、及び/又は最も評価ポイントが低かった箇所を示すレポートを作成する請求項16に記載の情報評価装置。
<請求項18>
情報を出力手段により出力する工程と、
ユーザ操作に応じて前記出力手段により出力されている情報を切り替える工程と、
前記切り替えに基づいて、前記情報を評価する工程と、
を含む情報評価方法。
<請求項19>
情報を出力する出力手段を備える情報評価装置に用いられるコンピュータを、
ユーザ操作に応じて前記出力手段により出力されている情報を切り替える切り替え手段、
前記切り替え手段による切り替えに基づいて、前記情報を評価する評価手段、
として機能させるためのプログラム。
1 デジタルサイネージ装置
21 投影部
22 スクリーン部
23 制御部
24 プロジェクタ
25 記憶部
251 プログラム記憶部
252 コンテンツ記憶部
253 評価ポイント記憶部
254 集計ポイント記憶部
26 通信部
27 画像形成部
28 台座
29 透光板
32 操作部
33 音声出力部
34 人感センサ
35 プリンタ

Claims (15)

  1. 情報を出力する出力手段と、
    ユーザ操作に応じて前記出力手段により出力されている情報を切り替える切り替え手段と、
    前記切り替え手段による切り替えに基づいて、前記情報を評価する評価手段と、
    を備え、
    前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記切り替え手段による切り替えが行われた場合に、切り替え元の情報と切り替え先の情報が類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報を評価する情報評価装置。
  2. 前記評価手段は、前記切り替え手段による切り替え後、前記切り替え先の情報が所定時間以上の間出力された場合に、前記切り替え元の情報と前記切り替え先の情報が類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報を評価する請求項1に記載の情報評価装置。
  3. 前記評価手段は、前記切り替え元の情報と前記切り替え先の情報が類似していない場合は、前記切り替え元の情報の前記切り替えが行われたタイミングに出力されていた箇所にマイナスの評価ポイントを付与し、前記切り替え元の情報と前記切り替え先の情報が類似している場合は、前記切り替え元の情報に評価ポイントの付与は行わない請求項1又は2に記載の情報評価装置。
  4. 前記情報は、商品説明に係るコンテンツであり、
    前記評価手段は、切り替え元のコンテンツが説明する商品が切り替え先のコンテンツが説明する商品と類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報の情報を評価する請求項1〜3の何れか一項に記載の情報評価装置。
  5. 前記評価手段は、前記出力手段により前記情報の前に出力されていた情報の出力が終了してから所定時間が経過するまでの間は、前記情報にマイナスの評価ポイントを付与しない請求項1〜4の何れか一項に記載の情報評価装置。
  6. 人を検出する検出手段を備え、
    前記評価手段は、更に、前記出力手段による前記情報の出力中における前記検出手段による検出結果に基づいて、前記情報を評価する請求項1〜5の何れか一項に記載の情報評価装置。
  7. 前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記検出手段により人が検出されていない状態から人が検出された状態となった場合に、前記情報の前記人が検出されたタイミングに出力されていた箇所にプラスの評価ポイントを付与する請求項6に記載の情報評価装置。
  8. 前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記検出手段により人が検出されている状態から人が検出されなくなった状態となった場合に、前記情報の前記人が検出されなくなったタイミングに出力されていた箇所にマイナスの評価ポイントを付与する請求項6又は7に記載の情報評価装置。
  9. 複数の情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記出力手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の情報のうち何れかを出力する請求項1〜8の何れか一項に記載の情報評価装置。
  10. 前記評価手段による前記情報に対する複数の評価結果を前記情報の出力開始からの経過時間が同じ箇所毎に集計する集計手段を備える請求項1〜9の何れか一項に記載の情報評価装置。
  11. 前記集計手段は、前記集計を所定の範囲毎にまとめて行う請求項10に記載の情報評価装置。
  12. 前記集計手段による集計結果に基づいてレポートを作成するレポート作成手段と、
    前記作成されたレポートを出力する第2の出力手段と、
    を備える請求項10又は11に記載の情報評価装置。
  13. 前記レポート作成手段は、前記集計手段による集計の結果、前記情報の最も評価ポイントが高かった箇所、及び/又は最も評価ポイントが低かった箇所を示すレポートを作成する請求項12に記載の情報評価装置。
  14. 情報を出力手段により出力する工程と、
    ユーザ操作に応じて前記出力手段により出力されている情報を切り替える工程と、
    前記切り替えに基づいて、前記情報を評価する工程と、
    を含み、
    前記評価する工程は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記切り替える工程による切り替えが行われた場合に、切り替え元の情報と切り替え先の情報が類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報を評価する情報評価方法。
  15. 情報を出力する出力手段を備える情報評価装置に用いられるコンピュータを、
    ユーザ操作に応じて前記出力手段により出力されている情報を切り替える切り替え手段、
    前記切り替え手段による切り替えに基づいて、前記情報を評価する評価手段、
    として機能させ、
    前記評価手段は、前記出力手段により前記情報が出力されている最中に前記切り替え手段による切り替えが行われた場合に、切り替え元の情報と切り替え先の情報が類似しているか否かに基づいて、前記切り替え元の情報を評価するプログラム。
JP2014240927A 2014-06-23 2014-11-28 情報評価装置、情報評価方法、及びプログラム Active JP6519157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240927A JP6519157B2 (ja) 2014-06-23 2014-11-28 情報評価装置、情報評価方法、及びプログラム
CN201510116921.9A CN105321442A (zh) 2014-06-23 2015-03-17 信息评价装置以及信息评价方法
US14/663,009 US20160156884A1 (en) 2014-06-23 2015-03-19 Information evaluation apparatus, information evaluation method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127918 2014-06-23
JP2014127918 2014-06-23
JP2014240927A JP6519157B2 (ja) 2014-06-23 2014-11-28 情報評価装置、情報評価方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027448A JP2016027448A (ja) 2016-02-18
JP6519157B2 true JP6519157B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55352807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240927A Active JP6519157B2 (ja) 2014-06-23 2014-11-28 情報評価装置、情報評価方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160156884A1 (ja)
JP (1) JP6519157B2 (ja)
CN (1) CN105321442A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122363A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 楽天株式会社 コンテンツ投影制御装置、コンテンツ投影制御方法及びプログラム
JP2017156514A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社Liquid 電子看板システム
JP6813272B2 (ja) * 2016-03-17 2021-01-13 ヤフー株式会社 評価装置、評価方法、および評価プログラム
JP6765262B2 (ja) * 2016-09-14 2020-10-07 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法、及び判定プログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117453A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp メディア情報推薦装置
US9553937B2 (en) * 2004-06-28 2017-01-24 Nokia Technologies Oy Collecting preference information
US10380623B2 (en) * 2005-10-26 2019-08-13 Cortica, Ltd. System and method for generating an advertisement effectiveness performance score
JP5355399B2 (ja) * 2006-07-28 2013-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 注視された商品の情報表示のための注視インタラクション
JP2008059117A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示システム、画像表示サーバ、及び制御プログラム
JP5194015B2 (ja) * 2006-09-05 2013-05-08 インナースコープ リサーチ, インコーポレイテッド 感覚的刺激への視聴者反応を決定する方法およびシステム
JP4793929B2 (ja) * 2006-10-06 2011-10-12 シャープ株式会社 特徴情報付プログレスバー構成情報生成機能を有するav装置
US8099315B2 (en) * 2007-06-05 2012-01-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Interest profiles for audio and/or video streams
US8275764B2 (en) * 2007-08-24 2012-09-25 Google Inc. Recommending media programs based on media program popularity
JP4538756B2 (ja) * 2007-12-03 2010-09-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
EP2071843A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-17 Alcatel Lucent Internet protocol television channel selection device
US8806516B2 (en) * 2008-08-19 2014-08-12 Porto Technology, Llc Method and system for constructing and presenting a consumption profile for a media item
CN102073635B (zh) * 2009-10-30 2015-08-26 索尼株式会社 节目端点时间检测装置和方法以及节目信息检索***
US20110208585A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Peter Daboll Systems and Methods for Measurement of Engagement
US20120023516A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Robert Wolinsky System and method for verifying home television audience viewership via a set-top box
JP5729001B2 (ja) * 2011-02-18 2015-06-03 ソニー株式会社 情報提供システム、情報提供方法およびプログラム
RU2610944C2 (ru) * 2011-12-16 2017-02-17 Конинклейке Филипс Н.В. Хронологический журнал действий пользователя и ассоциированных эмоциональных состояний
US9477993B2 (en) * 2012-10-14 2016-10-25 Ari M Frank Training a predictor of emotional response based on explicit voting on content and eye tracking to verify attention
US10009644B2 (en) * 2012-12-04 2018-06-26 Interaxon Inc System and method for enhancing content using brain-state data
US20140172813A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Microsoft Corporation Processing user log sessions in a distributed system
CN103024521B (zh) * 2012-12-27 2017-02-08 深圳Tcl新技术有限公司 节目筛选方法、***及具有该***的电视
US20140280890A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Yahoo! Inc. Method and system for measuring user engagement using scroll dwell time
JP6162804B2 (ja) * 2013-06-24 2017-07-12 楽天株式会社 リスト提示装置、リスト提示方法およびプログラム
CN103546773B (zh) * 2013-08-15 2017-07-11 Tcl集团股份有限公司 电视节目的推荐方法及其***
US8875175B1 (en) * 2013-08-30 2014-10-28 Sony Corporation Smart live streaming event ads playback and resume method
US9516472B2 (en) * 2014-10-10 2016-12-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for evaluating a user response to a presence based action

Also Published As

Publication number Publication date
US20160156884A1 (en) 2016-06-02
JP2016027448A (ja) 2016-02-18
CN105321442A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191278B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ課金システム及びプログラム
JP6519157B2 (ja) 情報評価装置、情報評価方法、及びプログラム
US20130290994A1 (en) Selection of targeted content based on user reactions to content
JP6405826B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20130290108A1 (en) Selection of targeted content based on relationships
JP2016177393A (ja) 情報処理装置、顔認識方法、及びプログラム
JP6885668B2 (ja) 投影システム
JP2016038877A (ja) 表示システム及び表示方法
JP6447681B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20160261828A1 (en) Method, Device, and System for Multipoint Video Communication
JP2016057607A (ja) 表示システム、表示装置及び表示方法
CN105590106A (zh) 一种新型人脸3d表情动作识别***
US9640221B2 (en) Information output device and computer readable medium
JP2016178403A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、及びプログラム
TWI564822B (zh) 可預先篩選之視訊檔案回放系統及其方法與電腦程式產品
JP2016118816A (ja) 表示システム、表示方法及びプログラム
JP2017117037A (ja) 広告装置、スタッフ選択方法、及びプログラム
JP6531435B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2020063080A1 (zh) 实现录像虚化的方法、***和手机
JP6507747B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ決定方法、及びプログラム
JP2017174385A (ja) コンテンツ評価装置、コンテンツ評価方法、及びプログラム
JP2016061955A (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
JP2016200779A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP2017162221A (ja) 情報処理装置、コンテンツ評価方法、及びプログラム
JP6289037B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150