JP6518547B2 - リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518547B2
JP6518547B2 JP2015156796A JP2015156796A JP6518547B2 JP 6518547 B2 JP6518547 B2 JP 6518547B2 JP 2015156796 A JP2015156796 A JP 2015156796A JP 2015156796 A JP2015156796 A JP 2015156796A JP 6518547 B2 JP6518547 B2 JP 6518547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
opening
tip
lead
dam bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037898A (ja
Inventor
直也 坂井
直也 坂井
進 浴本
進 浴本
達也 稲継
達也 稲継
光春 佐藤
光春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015156796A priority Critical patent/JP6518547B2/ja
Priority to US15/222,441 priority patent/US9779966B2/en
Priority to CN201610625745.6A priority patent/CN106449421B/zh
Publication of JP2017037898A publication Critical patent/JP2017037898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518547B2 publication Critical patent/JP6518547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法に関するものである。
半導体装置用のリードフレームは、半導体装置を基板等に実装するのに使用される。半導体素子は、リードフレームに実装され、リードフレームと共に樹脂材料にて封止される(例えば、特許文献1,2参照)。例えば、リードフレームは、半導体素子が実装されるダイパッドと、半導体素子と電気的に接続されるインナーリードと、インナーリードと一体に形成され、半導体装置を基板等に実装するときの外部接続端子となるアウターリード等を有する。この種のリードフレームでは、ダイパッド及びインナーリードの表面には、半導体素子の搭載性や金属線(ボンディングワイヤ)との接続性を向上させるために、めっき層が形成されている。この種のリードフレームは例えば以下のような製造方法により形成される。
まず、図13(a)に示すように、平板状の金属板100上にマスク110を形成する。このマスク110は、例えば、アウターリードとなる部分の金属板100を被覆するように形成される。続いて、図13(b)に示す工程では、マスク110をめっきマスクとし、金属板100を給電層とする電解めっき法により、マスク110から露出する金属板100の上面にめっき層101を形成する。次いで、図13(c)に示す工程では、プレス加工により、金属板100に開口部100Xを形成する。この開口部100Xによって、ダイパッド102、インナーリード103及びアウターリード104が画定される。このとき、めっき層101は、ダイパッド102の上面と、インナーリード103の先端部103Aの上面とに形成される。
特許第2648353号公報 特公平1−35503号公報
ところで、上述した製造方法では、めっき層101を形成した後に、インナーリード103の先端部103Aに対してコイニング処理が施される。このコイニング処理により、めっき層101(例えば、銀めっき層)の表面における結晶構造が変化する場合がある。例えば、結晶構造の変化によりめっき層101の硬度が高くなると、金属線の接続不良や接合強度低下といった問題が生じる。
なお、コイニング処理とは、プレス金型で被加工物の表面を押圧し、その表面を平坦化する処理である。
本発明の一観点によれば、ダムバーと、前記ダムバーよりも内側に位置するインナーリードと、前記ダムバーよりも外側に位置し、前記インナーリードと一体に形成されたアウターリードとを有し、前記ダムバーにより互いに接続された複数のリードと、前記各インナーリードの先端部に形成された第1めっき層と、を有し、前記各インナーリードは、前記ダムバー側の端部である基端部と、前記基端部とは反対側の端部である前記先端部と、前記先端部と前記基端部とを繋ぎ、前記先端部と異なる幅を有する中間部とを有し、前記中間部は、前記先端部よりも幅が狭く形成されたくびれ部を有し、前記第1めっき層は、前記先端部の上面及び側面を被覆するとともに、前記中間部の側面の少なくとも一部を被覆し、前記第1めっき層は、前記くびれ部の側面全面を被覆し、前記基端部の側面全面及び前記ダムバーの側面全面は、前記第1めっき層から露出されている。
本発明の一観点によれば、ボンディング性を向上させることができるという効果を奏する。
(a)は、一実施形態のリードフレームを示す概略平面図、(b)は、(a)に示したリードフレームの一部を拡大した拡大平面図。 (a)は、一実施形態のリードフレームを示す概略断面図(図1(a)における2a−2a断面図)、(b)は、一実施形態のリードフレームを示す概略断面図(図1(a)における2b−2b断面図)。 一実施形態のリードフレームを示す概略斜視図。 一実施形態の半導体装置を示す概略平面図。 一実施形態の半導体装置を示す概略断面図(図4における5−5断面図)。 (a),(b)は、一実施形態のリードフレームの製造方法を示す概略平面図。 (a)は、一実施形態のリードフレームの製造方法を示す拡大平面図、(b)は、一実施形態のリードフレームの製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態のリードフレームの製造方法を示す拡大平面図。 (a),(b)は、一実施形態のリードフレームの製造方法を示す拡大平面図。 (a)は、一実施形態のリードフレームの製造方法を示す拡大平面図、(b)は、一実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略平面図、(c)は、一実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、変形例のリードフレームの製造方法を示す拡大平面図。 (a)〜(c)は、変形例のリードフレームの製造方法を示す拡大平面図。 (a)〜(c)は、従来のリードフレームの製造方法を示す概略平面図。
以下、一実施形態を添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
図1(a)に示すように、リードフレーム10は、SOP(Small Outline Package)の基板として用いられるフレーム基材11を有している。フレーム基材11の材料は、例えば、銅(Cu)、Cuをベースにした合金、鉄−ニッケル(Fe−Ni)又はFe−Niをベースにした合金等を用いることができる。このフレーム基材11は、例えば、金属板をプレス加工することにより得られる。
フレーム基材11は、平面視略矩形状に形成されている。フレーム基材11は、半導体素子50が搭載されるダイパッド12を有している。ダイパッド12は、平面視略矩形状に形成されている。ダイパッド12は、例えば、フレーム基材11の長手方向(図中左右方向)の側縁部両側に形成された一対のレール部13に連結する複数(ここでは、2つ)のサポートバー14によって支持されている。サポートバー14は、例えば、ダイパッド12の長手方向端面と連結されている。ダイパッド12の両側には、ダムバー15により互いに接続される複数のリード16が形成されている。ダムバー15は、例えば、一対のレール部13を連結するように、レール部13が延在する方向(図中左右方向)と平面視で直交する方向(図中上下方向)に延在している。
リード16は、ダムバー15から内側、つまりダイパッド12に向かって延びるインナーリード17と、ダムバー15から外側、つまりダイパッド12から離間する方向に向かって延びるアウターリード18とを有している。ダムバー15には、インナーリード17の基端が接続されるとともに、アウターリード18の基端が接続されている。アウターリード18の先端(つまり、ダムバー15とは反対側の端部)は、例えば、一対の内フレーム19に接続されている。一対の内フレーム19は、ダムバー15と同様に、一対のレール部13を連結するように、レール部13が延在する方向と平面視で直交する方向に延在している。これらダイパッド12、サポートバー14、ダムバー15及びリード16(インナーリード17及びアウターリード18)は、フレーム基材11を厚さ方向に貫通する開口部11Xによって画定されている。
なお、図1(a)において、インナーリード17の基端部及びサポートバー14の基端部を囲む一点鎖線の矩形枠は、封止樹脂60(図5参照)によって樹脂封止される樹脂封止エリアA1を示している。すなわち、ダイパッド12及びインナーリード17は封止樹脂60によって封止され、アウターリード18は封止樹脂60から露出される。また、図1(a)において、アウターリード18の先端部及びサポートバー14の基端部を囲む破線の矩形枠は、リードフレーム10に半導体素子50が搭載され封止樹脂60が形成された後に、各々個別の半導体装置に分離(トリミング)する際の切断位置を示している。すなわち、破線の矩形枠よりも外側に位置するフレーム基材11(内フレーム19等)は、半導体装置が製造される過程で廃棄される。
図1(b)に示すように、各インナーリード17は、平面視略矩形状に形成されている。各インナーリード17の長手方向の中途部分には、くびれ部20が形成されている。すなわち、各インナーリード17では、ダイパッド12側の先端部17Aとダムバー15側の基端部17Bとが、くびれ部20を介して繋がっている。くびれ部20は、例えば、インナーリード17の他の部分(つまり、先端部17A及び基端部17B)よりも細く形成されている。くびれ部20の幅W1(短手方向の長さ)は、先端部17Aの幅W2よりも小さく(狭く)設定されている。具体的には、インナーリード17の短手方向の両端面に、インナーリード17の内方に凹む凹部20Xが対向して形成され、その対向した凹部20Xによって上記くびれ部20が形成されている。換言すると、くびれ部20では、隣接するインナーリード17間の離間距離D1が、隣接する先端部17A間の離間距離D2よりも長くなっている。本例の各凹部20Xは、その内側面が平面視で湾曲するように形成されている。例えば、各凹部20Xは、平面視略半円状に形成されている。
なお、図示を省略しているが、くびれ部20と基端部17Bとの接続部分(角部)は、くびれ部20と先端部17A(角部)よりもシャープに形成(角張って形成)されている。また、くびれ部20は、樹脂封止エリアA1よりも内側(つまり、ダイパッド12側)に形成されている。
図2(a)に示すように、インナーリード17の先端部17A上面には、その先端部17A上面を被覆するめっき層31が形成されている。めっき層31は、例えば、インナーリード17の先端部17Aの上面全面及び側面全面を被覆するように形成されている。
また、図1(b)及び図3に示すように、本例のめっき層31(図3では、梨地模様の領域参照)は、くびれ部20の上面全面及び側面全面を被覆するように形成されている。すなわち、めっき層31は、凹部20Xの内側面全面を被覆するように形成されている。また、本例のめっき層31は、インナーリード17の基端部17Bの一部の上面を被覆するように形成されている。このめっき層31は、樹脂封止エリアA1よりも内側に位置する基端部17Bの上面に形成されている。その一方で、基端部17Bの一部の上面と基端部17Bの側面全面とには、めっき層31が形成されていない。すなわち、基端部17Bの側面全面は、めっき層31から露出され、外部に露出されている。また、めっき層31は、ダムバー15の側面全面にも形成されていない。このように、めっき層31は、樹脂封止エリアA1よりも内側の領域のみに形成されている。但し、めっき層31は、インナーリード17の下面には形成されていない。すなわち、インナーリード17の下面は、めっき層31から露出されている。
図1(a)に示すように、めっき層31の上面は、例えば、ダイパッド12に搭載される半導体素子50と電気的に接続されるワイヤボンディング部として機能する。なお、めっき層31としては、例えば、銀(Ag)めっき層を用いることができる。また、めっき層31としては、例えば、インナーリード17の表面上から、ニッケル(Ni)めっき層と、パラジウム(Pd)めっき層と、金(Au)めっき層とを順に積層しためっき層を用いることもできる。
図2(a)及び図2(b)に示すように、ダイパッド12の上面には、そのダイパッド12の上面を被覆するめっき層32が形成されている。めっき層32は、例えば、ダイパッド12の上面全面及び側面全面を被覆するように形成されている。また、めっき層32は、例えば、ダイパッド12を支持するサポートバー14の一部の上面及び側面を被覆するように形成されている。このめっき層32は、例えば、樹脂封止エリアA1よりも内側に位置するサポートバー14の上面及び側面に形成されている。但し、めっき層32は、ダイパッド12の下面及びサポートバー14の下面には形成されていない。すなわち、ダイパッド12の下面及びサポートバー14の下面は、めっき層32から露出されている。
めっき層32の上面は、半導体素子50が搭載されるダイボンディング部として機能する。なお、めっき層32としては、例えば、めっき層31と同様のめっき層を用いることができる。すなわち、めっき層32としては、例えば、Agめっき層や、Niめっき層とPdめっき層とAuめっき層とを順に積層しためっき層を用いることもできる。
図2(b)に示すように、サポートバー14は、例えば、ダイパッド12が、図2(a)に示したインナーリード17よりも低くなるように屈曲形成されている。これにより、ダイパッド12に搭載される半導体素子50の電極51とインナーリード17との接続性を向上させている。
次に、図4及び図5に従って、リードフレーム10を用いた半導体装置40について説明する。
図4に示すように、半導体装置40は、リードフレーム10を用いて作製され、そのパッケージ構造は例えばSOPである。
ダイパッド12の上面に形成されためっき層32の上面には、半導体素子50の裏面が接着剤(図示略)を介して接着されている。接着剤としては、例えば、銀ペーストを用いることができる。
半導体素子50の電極51は、金属線55を介して、インナーリード17の先端部17A上面に形成されためっき層31に接続されている。金属線55としては、例えば、金、銅、アルミニウム(Al)等からなる細線を用いることができる。
半導体装置40におけるリードフレーム10では、隣接するリード16を連結していたダムバー15(図1(a)参照)が除去されている。これにより、各リード16が互いに分離して形成され、各リード16が電気的に独立して形成されている。
図5に示すように、半導体装置40では、半導体素子50、金属線55、ダイパッド12及びインナーリード17の先端部17Aを含む一部分が封止樹脂60により封止されている。封止樹脂60は、リードフレーム10上に、半導体素子50及び金属線55を全体的に封止するように形成されている。また、封止樹脂60は、ダイパッド12上及びサポートバー14(図4参照)上に形成されためっき層32の表面全面と、インナーリード17上に形成されためっき層31の表面全面と、めっき層31から露出されたインナーリード17の上面及び側面を被覆するように形成されている。このとき、封止樹脂60は、図1(b)に示したインナーリード17の凹部20Xを充填するように形成されている。すなわち、封止樹脂60は、図1(b)に示した先端部17Aの外側で凹部20Xの内壁面に食い込んで、リード16を係止するように形成されている。これにより、リード16が封止樹脂60から抜けることを好適に抑制できる。さらに、封止樹脂60は、ダイパッド12の下面全面と、インナーリード17の一部の下面と、サポートバー14の下面とを被覆するように形成されている。
その一方で、半導体装置40では、インナーリード17の基端部とアウターリード18とが封止樹脂60から露出されている。このとき、めっき層31,32は、封止樹脂60から露出されていない。すなわち、めっき層31,32は、封止樹脂60により封止される領域内のみに形成されている。
ここで、半導体素子50は、例えば、LSIチップである。図示の例では、リードフレーム10上に1つの半導体素子50が搭載されているが、必要に応じて、2個もしくはそれ以上の半導体素子50をリードフレーム10上に搭載するようにしてもよい。また、このような半導体素子50に代えて、あるいは半導体素子50と組み合わせて、任意の能動素子や受動素子を搭載してもよい。また、封止樹脂60の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
半導体装置40におけるアウターリード18は、インナーリード17側から屈曲部21と屈曲部22とが形成されている。アウターリード18は、屈曲部21,22により、いわゆるガルウイング状に形成されている。屈曲部21は、所定の位置、例えばダムバー15(図1(a)参照)が設定されていた位置に設けられている。なお、屈曲部22からアウターリード18の先端までの下面が、プリント配線板等の実装用基板のパッドにはんだ実装される実装面となる。
次に、リードフレーム10の製造方法について説明する。
まず、図6(a)に示すように、金属板70を準備する。金属板70は、例えば、平面視略矩形状に形成されている。金属板70には、リードフレーム10(図1(a)参照)が形成される個別領域A2が複数個(図示の例では、3個)連設されている。なお、金属板70としては、例えば、Cu、Cuをベースにした合金、Fe−NiやFe−Niをベースにした合金等からなる金属板を用いることができる。例えば、金属板70としては、長尺帯状のフープ材を用いることができる。
なお、図6(a)に示した例では、金属板70が3個の個別領域A2を有するが、個別領域A2の数は特に制限されない。以下では、説明の簡略化のために、1つの個別領域A2に着目して説明を行う。
次に、図6(b)に示す工程では、プレス加工により、金属板70に、ダイパッド12と、一対のレール部13と、サポートバー14と、ダムバー15と、インナーリード17の先端部17Aと、アウターリード18と、内フレーム19とを画定する開口部70Xを形成する。本工程では、開口部70Xの形成と同時、もしくは開口部70Xの形成の後に、インナーリード17の先端部17Aにコイニング処理を施す。このとき、コイニング処理が施される先端部17Aにはめっき層(例えば、Agめっき層)が形成されていないため、コイニング処理によりめっき層の結晶構造が変化することはない。
また、本工程では、図1(b)に示したインナーリード17のうち、コイニング処理が施される先端部17Aを含む一部分のみが画定される。換言すると、本工程では、インナーリード17の基端部17B(図1(b)参照)は画定されておらず、その画定されていないインナーリード17の基端部17Bの分だけダムバー15の幅が図1(b)に示したダムバー15の幅よりも広く形成されている。
具体的には、図7(a)に示すように、開口部70Xは、ダイパッド12とインナーリード17の先端部17Aとの離間距離(幅)を画定するとともに、隣接する先端部17A間の離間距離D2を概ね画定するように形成される。この開口部70Xのダムバー15側の端部には、他の部分(例えば、先端部17Aを画定する部分)よりも拡開された拡開部71が形成されている。具体的には、拡開部71は、先端部17A側からダムバー15側に向かって凹むように形成されている。また、拡開部71は、当該拡開部71における隣接するインナーリード17間の離間距離D1が上記離間距離D2よりも長くなるように形成されている。本例の拡開部71は、平面視において湾曲するように形成されている。例えば、本例の拡開部71は、平面視略楕円状に形成されている。この拡開部71の形成により、拡開部71によって画定されるインナーリード17の幅W1が先端部17Aの幅W2よりも小さくなる。すなわち、拡開部71によりくびれ部20が画定される。
なお、拡開部71は、樹脂封止エリアA1(一点鎖線参照)よりもダイパッド12側の領域に形成されている。
以上説明した開口部70Xは、例えば以下のように形成される。
まず、図7(b)に示すように、金型80を準備する。金型80は、大略すると、ポンチ81と、抑え部材82と、ダイ83とから構成されている。そして、抑え部材82とダイ83との間に、図6(a)に示した金属板70を挿入し、その金属板70の所定部分をポンチ81により押圧して打ち抜くことにより、開口部70Xを形成する。なお、図7(b)は、金属板70の所定部分をポンチ81で打ち抜いた後の様子を示している。
次に、図8(a)に示す工程では、金属板70の上面にマスク85を形成する。マスク85は、インナーリード17の先端部17Aを含む一部分と、ダイパッド12と、サポートバー14の一部とを露出させるように形成されている。具体的には、マスク85は、樹脂封止エリアA1(一点鎖線参照)の内側に位置するインナーリード17及びサポートバー14の一部と、ダイパッド12の表面全面とを露出させるように形成されている。換言すると、マスク85は、樹脂封止エリアA1よりも外側に位置する金属板70の上面を被覆するように形成されている。なお、マスク85の材料としては、例えば、次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料であれば、特に限定されない。
続いて、図8(b)に示す工程では、マスク85をめっきマスクとして、金属板70の上面に、その金属板70をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、マスク85から露出された金属板70の上面に電解めっき法を施すことにより、ダイパッド12の上面にめっき層32を形成するとともに、インナーリード17の先端部17Aの上面にめっき層31を形成する。例えば、めっき層31,32がAgめっき層である場合には、金属板70の上面側からAgめっき液を噴射することにより、めっき層31,32を形成する。このとき、金属板70(例えば、ダイパッド12、サポートバー14及びインナーリード17)の側面にもAgめっき液が入り込む。このため、めっき層32は、ダイパッド12の上面を被覆するとともに、ダイパッド12の側面も被覆するように形成される。また、めっき層31は、インナーリード17の先端部17Aの上面を被覆するとともに、先端部17Aの側面も被覆するように形成される。さらに、めっき層31は、拡開部71の内側面を被覆するように形成される。なお、本例では、マスク85の縁部の位置を、拡開部71よりも外側に設定している。このため、めっき層31は、拡開部71よりも外側に位置する金属板70の一部の上面も被覆するように形成される。但し、マスク85の縁部の位置が樹脂封止エリアA1の内側に設定されているため、めっき層31,32は、樹脂封止エリアA1内のみに形成される。また、本工程では、図示は省略するが、金属板70の下面全面がマスクによって被覆された状態で、上述した電解めっき法が実施される。このため、金属板70の下面には、めっき層が形成されない。
以上説明しためっき層31,32を形成した後、マスク85を除去する。
次いで、図9(a)及び図9(b)に示す工程では、プレス加工により、インナーリード17の基端部17Bを画定する開口部70Yを形成する。詳述すると、図9(a)に示すように、まず、ポンチ86を備えた金型を準備する。この金型は、図示は割愛するが、図7(b)に示した金型80と同様に、ポンチ86と、抑え部と、ダイとを有している。続いて、開口部70Xが形成された金属板70を金型の抑え部とダイとの間に挿入し、金属板70の所定部分をポンチ86により押圧して打ち抜く。これにより、図9(b)に示すように、開口部70Xの拡開部71と連通し、インナーリード17の基端部17B及びダムバー15を画定する開口部70Yが形成される。開口部70Yは、隣接する基端部17B間の離間距離D3を画定するように形成される。なお、離間距離D3は、隣接する先端部17A間の離間距離D2と同じ距離であってもよいし、離間距離D2よりも長い距離であってもよい。但し、離間距離D3は、くびれ部20における離間距離D1よりも短い距離に設定されている。
開口部70Yの形成により、拡開部71の内側面の一部が除去され、拡開部71の残った部分が凹部20Xとなる。これにより、基端部17Bが、凹部20Xによって構成されるくびれ部20を介して先端部17Aと繋がるように形成される。そして、基端部17Bの形成によってインナーリード17が形成され、そのインナーリード17とアウターリード18とを有するリード16が形成される。換言すると、本工程では、開口部70Yと開口部70Xとが連通してなる開口部11Xが形成され、フレーム基材11が形成される。
ここで、図9(a)に示すように、ポンチ86は、拡開部71の内側面の一部と平面視で重なるように配置される。詳述すると、本例のポンチ86は、平面視略矩形状に形成されている。そして、ポンチ86は、基端部17Bの長手方向の長さを画定する端面86A(図中左右方向に延在された端面)が拡開部71の湾曲した内側面と平面視で交差するように配置される。このとき、端面86Aと直交する端面86Bの幅は、図9(b)に示した離間距離D3に合わせて設定されており、拡開部71の開口幅(離間距離D1参照)よりも小さく設定されている。このため、ポンチ86が設計位置から位置ずれした場合であっても、開口部70Xの内側面と開口部70Yの内側面との境界部分にばり等が発生することを好適に抑制できる。
本工程では、以上説明したポンチ86によって、めっき層31が形成された拡開部71の内側面の一部を含む金属板70の一部分が打ち抜かれ、図9(b)に示した開口部70Yが形成される。このため、開口部70Yの内側面、つまりインナーリード17の基端部17Bの側面及びダムバー15の側面には、めっき層31が形成されていない。その一方で、基端部17Bの一部の上面には、めっき層31が形成されている。このように、本例では、めっき層31の端部の位置がインナーリード17の上面と側面とで異なる。具体的には、インナーリード17の側面に形成されためっき層31の端部は、開口部70Xの内側面と開口部70Yの内側面との境界部分、つまり凹部20Xの基端部17B側の端部となる。すなわち、インナーリード17の側面では、開口部70Xの内側面である先端部17A及びくびれ部20の側面にはめっき層31が形成され、開口部70Yの内側面である基端部17Bの側面にはめっき層31が形成されていない。
また、くびれ部20の側面と基端部17Bの側面との接続部(角部)は、平面視において直線状に延びるポンチ86の端面86Aによって形成される。このため、図10(a)に示すように、くびれ部20の側面と基端部17Bの側面との接続部(角部)C1は、シャープな角部に形成される、つまり角張った角部に形成される。これに対し、くびれ部20の側面と先端部17Aとの接続部(角部)C2は、ポンチ81(図7(b)参照)の角部の形状に合わせて形成される。このとき、ポンチ81の角部は、製造上、角張って形成することは難しく、R形状に形成される。このため、くびれ部20の側面と先端部17Aとの接続部(角部)C2は、R形状に形成される。すなわち、ポンチ86を用いた2回目のプレス加工により形成される接続部(角部)C1は、ポンチ81を用いた1回目のプレス加工により形成される接続部(角部)C2よりも角張って形成される。このように、くびれ部20の側面と基端部17Bの側面との接続部C1が角張った角部に打ち抜かれると、ポンチ86による2回目の打ち抜きの際に、基端部17Bの上面からのめっき層31の剥離を抑制することができる。
次に、プレス加工により、図9(b)に示したダイパッド12の位置がインナーリード17よりも下方に配置されるように、サポートバー14を折り曲げる。
以上説明した工程により、図1に示したリードフレーム10を製造することができる。
次に、半導体装置40の製造方法について説明する。
まず、図10(b)に示す工程では、ダイパッド12の上面を被覆するめっき層32の上面に、半導体素子50の裏面を、接着剤(図示略)を介して接着する。続いて、半導体素子50の電極51とインナーリード17の先端部17Aの上面を被覆するめっき層31の上面とを金属線55により電気的に接続する。これにより、リードフレーム10に半導体素子50が実装される。次いで、半導体素子50、金属線55、ダイパッド12、インナーリード17、及びめっき層31,32を封止する封止樹脂60(一点鎖線参照)を形成する。封止樹脂60は、例えば、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法等により形成することができる。
次に、プレス加工等により、隣接するリード16を互いに連結するダムバー15を除去(切断)する。続いて、プレス加工等により、破線で示す切断位置B1に沿って、アウターリード18の先端及びサポートバー14の端部を、内フレーム19及びレール部13から切り離す。次いで、図10(c)に示す工程では、アウターリード18を折り曲げ加工することにより、アウターリード18に屈曲部21,22を形成する。
以上の製造工程により、図4及び図5に示した個別の半導体装置40を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)プレス加工によりインナーリード17の先端部17Aを画定する開口部70Xを形成し、先端部17Aに対してコイニング処理を施した後に、先端部17Aの上面及び側面を被覆するめっき層31を形成するようにした。これにより、めっき層31を形成した後に、コイニング処理が施されることがないため、めっき層31の結晶構造が変化することを好適に抑制できる。したがって、金属線55の接続不良や接合強度不足といった問題が発生することを好適に抑制できる。換言すると、従来技術に比べて、ワイヤボンディング性を向上させることができる。
また、従来のように、インナーリード103の形状を形成する前に、平板状の金属板100にめっき層101を形成する場合には、めっき層101の形成領域の管理が容易ではない。これに対し、本実施形態では、インナーリード17の一部分、つまりめっき層31の形成が必要な先端部17Aの形状を形成した後に、その先端部17Aに対してめっき層31を形成するため、めっき層31の形成領域を従来よりも容易に管理することができる。
(2)さらに、めっき層31を形成した後に、プレス加工によりインナーリード17の基端部17Bを画定する開口部70Yを形成するようにした。これにより、インナーリード17の基端部17Bの側面にめっき層31が形成されることを好適に抑制できる。
例えば、めっき層31が樹脂封止エリアA1よりも外側に露出する場合には、そのめっき層31を有するリードフレームを用いて半導体装置を製造した場合に、めっき層31が封止樹脂60から露出されることになる。この場合には、マイグレーションを誘発し、隣接するリード16が電気的に短絡するという問題が生じるおそれがある。この問題は、めっき層31がAgめっき層である場合に顕著となる。
これに対し、本実施形態では、ワイヤボンディング部として機能するインナーリード17の先端部17Aにめっき層31を形成した後に、インナーリード17の基端部17Bの形状が形成されるため、基端部17Bの側面にめっき層31が形成されることはない。これにより、めっき層31が樹脂封止エリアA1の外側にまで形成されることを好適に抑制できる。ひいては、マイグレーションに起因して隣接するリード16が短絡するという問題の発生を好適に抑制できる。
(3)ポンチ81を用いた1回目のプレス加工により形成される開口部70Xに拡開部71を設け、ポンチ86を用いた2回目のプレス加工では、拡開部71よりも幅の狭いポンチ86により、開口部70Xと連通する開口部70Yを形成するようにした。これにより、ポンチ86が位置ずれした場合であっても、開口部70Xの内側面と開口部70Yの内側面との境界部分にばり等が発生することを好適に抑制することができる。
(4)インナーリード17に、その先端部17Aと基端部17Bとを繋ぎ、先端部17Aよりも細いくびれ部20を設けた。これにより、くびれ部20に、封止樹脂60が食い込むように形成されるため、リード16が封止樹脂60から抜けることを好適に抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態におけるインナーリード17の形状は特に限定されない。
例えば図11に示す製造工程によりインナーリード17を形成するようにしてもよい。なお、ここでは、インナーリード17以外の部分の製造方法は上記実施形態と同様であるため、インナーリード17のみに着目して説明する。
詳述すると、図11(a)に示す工程では、プレス加工により、金属板70に、インナーリード17の先端部17Aを画定する開口部70Xを形成する。このとき、開口部70Xのダムバー15側の端部には、先端部17Aを画定する部分よりも拡開された拡開部71が形成されている。本例の拡開部71は、平面視略矩形状に形成されている。この拡開部71の形成により、くびれ部20が画定される。
次に、図8(a)及び図8(b)に示した工程と同様に、インナーリード17の先端部17Aを含む金属板70の一部の上面及び側面を被覆するめっき層31を形成する。本例では、拡開部71の内側面全面を被覆するようにめっき層31が形成され、拡開部71の内側面よりも外側に位置する金属板70の上面の一部を被覆するようにめっき層31が形成されている。但し、本例でも、めっき層31は、樹脂封止エリアA1内のみに形成される。
続いて、図11(b)及び図11(c)に示す工程では、ポンチ87を用いたプレス加工により、インナーリード17の基端部17Bを画定する開口部70Zを形成する。図11(b)に示すように、ポンチ87は、拡開部71の内側面の一部と平面視で重なるように配置される。詳述すると、本例のポンチ87は、平面視略矩形状に形成された本体部87Aと、本体部87Aの先端部17A側の端面から先端部17Aに向かって突出する突出部87Bとを有している。突出部87Bの幅は、本体部87Aの幅よりも小さく設定されている。これら本体部87Aと突出部87Bとによって、ポンチ87は、平面視において階段状に形成されている。そして、ポンチ87は、突出部87Bの先端部17Aに向かって図中上下方向に延在された端面が、拡開部71の内側面(図中左右方向に延在された内側面)と平面視で交差するように配置される。このとき、突出部87Bの幅は、拡開部71の開口幅よりも小さく設定されている。このため、ポンチ87が設計位置から位置ずれした場合であっても、開口部70Xの内側面と開口部70Zの内側面との境界部分にばり等が発生することを好適に抑制できる。
そして、金属板70の所定部分をポンチ87により押圧して打ち抜くことにより、図11(c)に示すように、開口部70Xの拡開部71と連通し、インナーリード17の基端部17Bを画定する開口部70Zを形成する。この開口部70Zの形成により、拡開部71の内側面の一部が除去され、拡開部71の残った部分が凹部20Xとなる。本例の凹部20Xは、平面視コ字状に形成されている。また、開口部70Xの形成により、くびれ部20と基端部17Bとの間に、基端部17Bよりも幅が広く形成された幅広部23が形成される。この幅広部23は、階段状に形成されたポンチ87の形状に合わせて形成される。このように、本工程で形成されたインナーリード17は、先端部17Aと基端部17Bとの間の中間部に、先端部17Aと接続され、その先端部17Aよりも細く形成されたくびれ部20と、そのくびれ部20と基端部17Bとを繋ぎ、基端部17Bよりも太く形成された幅広部23とを有している。換言すると、本工程では、くびれ部20と基端部17Bとが、基端部17Bよりも幅広の幅広部23を介して繋がるように、ポンチ87によって拡開部71の内側面の一部を含む金属板70の所定部分を打ち抜いて開口部70Zを形成している。
ここで、本例では、凹部20Xの内側面を構成する幅広部23の側面、つまりくびれ部20の側面に接し、くびれ部20の側面から隣接するインナーリード17に向かって延出された側面には、めっき層31が全面に形成されている。すなわち、本例では、先端部17Aの側面とくびれ部20の側面と幅広部23の側面とによって凹部20Xが構成され、その凹部20Xの内側面全面を被覆するようにめっき層31が形成されている。
一方、幅広部23の側面のうちポンチ87によって画定された側面、具体的には隣接するインナーリード17と対向する側面と基端部17Bの側面に接する側面とには、めっき層31が形成されていない。さらに、基端部17Bの側面及びダムバー15の側面には、めっき層31が形成されていない。すなわち、ポンチ87によって画定された開口部70Zの内側面には、めっき層31が形成されていない。なお、図11(c)に示した例では、幅広部23の上面及び基端部17Bの一部の上面にはめっき層31が形成されている。
以上のような構造を有するインナーリード17を有するリードフレームであっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、本例のインナーリード17では、凹部20Xと併せて、基端部17Bよりも幅広に形成された幅広部23が形成されている。このため、封止樹脂60を形成した場合には、幅広部23の両端部が封止樹脂60内に食い込んで抜けにくいアンカー形状に形成される。これにより、インナーリード17を有するリードが封止樹脂60から抜けることをより好適に抑制することができる。
・また、図12に示す製造工程によりインナーリード17を形成するようにしてもよい。なお、ここでは、インナーリード17以外の部分の製造方法は上記実施形態と同様であるため、インナーリード17のみに着目して説明する。
図12(a)に示す工程では、プレス加工により、金属板70に、インナーリード17の先端部17Aを画定する開口部70Xを形成する。このとき、開口部70Xのダムバー15側の端部には拡開部71が形成されていない。本例では、隣接する先端部17A間の幅を画定する開口部70Xが平面視略矩形状に形成されている。本工程では、インナーリード17のうち先端部17Aのみが画定される。
次に、図8(a)及び図8(b)に示した工程と同様に、インナーリード17の先端部17Aを含む金属板70の一部の上面及び側面を被覆するめっき層31を形成する。本例では、開口部70Xの内側面全面を被覆するようにめっき層31が形成され、開口部70Xの内側面よりも外側に位置する金属板70の上面の一部を被覆するようにめっき層31が形成される。但し、本例でも、めっき層31は、樹脂封止エリアA1内のみに形成される。
続いて、図12(b)及び図12(c)に示す工程では、ポンチ87を用いたプレス加工により、インナーリード17の基端部17Bを画定する開口部70Zを形成する。図12(b)に示すように、ポンチ87は、突出部87Bの先端部17Aに向かって図中上下方向に延在された端面が、開口部70Xの内側面(図中左右方向に延在された内側面)と平面視で交差するように配置される。このとき、突出部87Bの幅は、開口部70Xの開口幅よりも小さく設定されている。このため、ポンチ87が設計位置から位置ずれした場合であっても、開口部70Xの内側面と開口部70Zの内側面との境界部分にばり等が発生することを好適に抑制できる。
そして、金属板70の所定部分をポンチ87により押圧して打ち抜くことにより、図12(c)に示すように、開口部70Xと連通し、インナーリード17の基端部17Bを画定する開口部70Zを形成する。この開口部70Zの形成により、先端部17Aと基端部17Bとの間に、先端部17A及び基端部17Bよりも幅広な幅広部23が形成される。この幅広部23は、階段状に形成されたポンチ87の形状に合わせて形成される。このように、本工程では、先端部17Aと基端部17Bとが基端部17Bよりも幅広な幅広部23を介して繋がるように、ポンチ87によって開口部70Xの内側面の一部を含む金属板70の所定部分を打ち抜いて開口部70Zを形成している。
ここで、本例では、開口部70Xの内側面を構成する幅広部23の側面、つまり先端部17Aの側面に接し、先端部17Aの側面から隣接するインナーリード17に向かって延出された側面には、めっき層31が全面に形成されている。一方、幅広部23の側面のうちポンチ87によって画定された側面、具体的には隣接するインナーリード17と対向する側面と基端部17Bの側面に接する側面とには、めっき層31が形成されていない。さらに、基端部17Bの側面及びダムバー15の側面には、めっき層31が形成されていない。すなわち、ポンチ87によって画定された開口部70Zの内側面には、めっき層31が形成されていない。なお、図12(c)に示した例では、幅広部23の上面及び基端部17Bの一部の上面にはめっき層31が形成されている。
以上のような構造を有するインナーリード17を有するリードフレームであっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、本例のインナーリード17では、その中間部に、基端部17Bよりも幅広に形成された幅広部23が形成されている。このため、封止樹脂60を形成した場合には、幅広部23の両端部が封止樹脂60内に食い込んで抜けにくいアンカー形状に形成される。これにより、インナーリード17を有するリードが封止樹脂60から抜けることをより好適に抑制することができる。
・上記実施形態及び各変形例におけるめっき層31の形成領域は特に限定されない。具体的には、ワイヤボンディング部として機能する先端部17Aの上面を被覆し、且つ樹脂封止エリアA1内のみに形成される範囲であれば、めっき層31の形成領域は特に限定されない。例えば、上記実施形態では、先端部17Aの上面から基端部17Bの一部の上面までを被覆するようにめっき層31を形成したが、先端部17Aの上面からくびれ部20の一部の上面までを被覆するようにめっき層31を形成してもよい。また、ワイヤボンディング部として機能する先端部17Aの上面のみを被覆するようにめっき層31を形成してもよい。また、上記実施形態では、先端部17Aの側面全面とくびれ部20の側面全面(つまり、凹部20Xの内側面全面)とを被覆するようにめっき層31を形成したが、先端部17Aの側面の一部とくびれ部20の側面の一部とを被覆するようにめっき層31を形成してもよい。
・上記実施形態及び上記各変形例では、SOPに用いられるリードフレーム10及びSOPのパッケージ構造を有する半導体装置40に具体化したが、これに限定されない。例えば、QFP(Quad Flat Package)に用いられるリードフレーム及びQFPのパッケージ構造を有する半導体装置に具体化してもよい。また、例えば、DIP(Dual Inline Package)用いられるリードフレーム及びDIPのパッケージ構造を有する半導体装置に具体化してもよい。
・上記実施形態及び上記各変形例におけるダイパッド12を省略してもよい。
・上記実施形態及び上記変形例におけるリードフレーム10に実装される半導体素子50の数や、その半導体素子50の実装の形態(例えば、ワイヤボンディング実装、フリップチップ実装、又はこれらの組み合わせ)などは様々に変形・変更することが可能である。
10 リードフレーム
11 フレーム基材
12 ダイパッド
16 リード
17 インナーリード
17A 先端部
17B 基端部
18 アウターリード
20 くびれ部(中間部)
20X 凹部
23 幅広部(中間部)
31 めっき層(第1めっき層)
32 めっき層(第2めっき層)
40 半導体装置
50 半導体素子
60 封止樹脂
70 金属板
70X 開口部(第1開口部)
70Y,70Z 開口部(第2開口部)
71 拡開部
81 ポンチ(第1ポンチ)
86,87 ポンチ(第2ポンチ)

Claims (8)

  1. ダムバーと、
    前記ダムバーよりも内側に位置するインナーリードと、前記ダムバーよりも外側に位置し、前記インナーリードと一体に形成されたアウターリードとを有し、前記ダムバーにより互いに接続された複数のリードと、
    前記各インナーリードの先端部に形成された第1めっき層と、を有し、
    前記各インナーリードは、前記ダムバー側の端部である基端部と、前記先端部と、前記先端部と前記基端部とを繋ぎ、前記先端部と異なる幅を有する中間部とを有し、
    前記中間部は、前記先端部よりも幅が狭く形成されたくびれ部を有し、
    前記第1めっき層は、前記先端部の上面及び側面を被覆するとともに、前記中間部の側面の少なくとも一部を被覆し、
    前記第1めっき層は、前記くびれ部の側面全面を被覆し、
    前記基端部の側面全面及び前記ダムバーの側面全面は、前記第1めっき層から露出されていることを特徴とするリードフレーム。
  2. ダイパッドと、
    ダムバーと、
    前記ダムバーよりも前記ダイパッド側に位置するインナーリードと、前記ダムバーよりも外側に位置し、前記インナーリードと一体に形成されたアウターリードとを有し、前記ダムバーにより互いに接続された複数のリードと、
    前記各インナーリードの先端部に形成された第1めっき層と、
    前記ダイパッドの上面及び側面を被覆する第2めっき層と、を有し、
    前記各インナーリードは、前記ダムバー側の端部である基端部と、前記先端部と、前記先端部と前記基端部とを繋ぎ、前記先端部と異なる幅を有する中間部とを有し、
    前記中間部は、前記先端部よりも幅が狭く形成されたくびれ部を有し、
    前記第1めっき層は、前記先端部の上面及び側面を被覆するとともに、前記中間部の側面の少なくとも一部を被覆し、
    前記第1めっき層は、前記くびれ部の側面全面を被覆し、
    前記基端部の側面全面及び前記ダムバーの側面全面は、前記第1めっき層から露出されていることを特徴とするリードフレーム。
  3. 前記中間部は、前記くびれ部と前記基端部とを繋ぎ、前記基端部よりも幅が広く形成された幅広部を有し、
    前記第1めっき層は、前記先端部の側面と前記くびれ部の側面と前記幅広部の側面とによって構成された凹部の内側面全面を被覆し、
    前記幅広部の側面のうち、隣接する前記インナーリードと対向する側面は、前記第1めっき層から露出されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のリードフレーム。
  4. 複数のリードを有するリードフレームと、
    前記各リードの先端部の上面を被覆する第1めっき層と、
    前記各リードと電気的に接続され、前記リードフレームに実装された半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する封止樹脂と、を有し、
    前記各リードは、前記封止樹脂により封止されたインナーリードと、前記インナーリードと一体に形成され、前記封止樹脂から露出されたアウターリードとを有し、
    前記インナーリードは、前記アウターリード側の端部である基端部と、前記先端部と、前記先端部と前記基端部とを繋ぎ、前記先端部と異なる幅を有する中間部とを有し、
    前記中間部は、前記先端部よりも幅が狭く形成されたくびれ部を有し、
    前記第1めっき層は、前記先端部の上面及び側面を被覆し、前記中間部の側面の少なくとも一部を被覆するとともに、前記封止樹脂によって封止される領域内のみに形成され、
    前記第1めっき層は、前記くびれ部の側面全面を被覆し、
    前記基端部の側面全面は、前記第1めっき層から露出されていることを特徴とする半導体装置。
  5. ダイパッドと、
    前記ダイパッドの周囲に配置された前記複数のリードと、
    前記ダイパッドの上面及び側面を被覆する第2めっき層と、を有し、
    前記ダイパッドの上面に前記半導体素子が搭載されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 金属板を準備する工程と、
    前記金属板をプレス加工し、ダムバーと、前記ダムバーにより互いに接続され、前記ダムバーよりも外側に位置するアウターリードと、前記ダムバーよりも内側に位置するインナーリードの先端部とを画定する第1開口部を形成する工程と、
    封止樹脂によって封止される領域内に位置する前記金属板の上面及び側面を被覆する第1めっき層を形成する工程と、
    前記金属板をプレス加工し、前記第1開口部と連通し、前記インナーリードの基端部を画定する第2開口部を形成する工程と、を有し、
    前記第1めっき層を形成する工程では、前記先端部の上面及び側面を被覆するように前記第1めっき層を形成し、
    前記第1開口部を形成する工程では、前記第1開口部の前記ダムバー側の端部に、前記先端部を画定する部分よりも拡開された拡開部を形成し、
    前記第2開口部を形成する工程では、前記拡開部と連通する部分の幅が前記拡開部の開口幅よりも小さく設定された前記第2開口部を形成することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  7. 前記第1開口部を形成する工程では、第1ポンチにより前記金属板の所定部分を打ち抜いて前記拡開部を有する前記第1開口部を形成し、前記先端部と、前記先端部と接続され、前記先端部よりも幅が狭く形成されたくびれ部とを画定し、
    前記第2開口部を形成する工程では、前記先端部と前記基端部とが前記くびれ部を介して繋がるように、第2ポンチにより前記拡開部の内側面の一部を含む前記金属板の所定部分を打ち抜いて前記第2開口部を形成することを特徴とする請求項に記載のリードフレームの製造方法。
  8. 前記第1開口部を形成する工程では、第1ポンチにより前記金属板の所定部分を打ち抜いて前記拡開部を有する前記第1開口部を形成し、前記先端部と、前記先端部と接続され、前記先端部よりも幅が狭く形成されたくびれ部とを画定し、
    前記第2開口部を形成する工程では、前記くびれ部と前記基端部とが、前記基端部よりも幅広の幅広部を介して繋がるように、第2ポンチにより前記拡開部の内側面の一部を含む前記金属板の所定部分を打ち抜いて前記第2開口部を形成することを特徴とする請求項に記載のリードフレームの製造方法。
JP2015156796A 2015-08-07 2015-08-07 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 Active JP6518547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156796A JP6518547B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
US15/222,441 US9779966B2 (en) 2015-08-07 2016-07-28 Lead frame and semiconductor device
CN201610625745.6A CN106449421B (zh) 2015-08-07 2016-08-02 引线框、半导体装置以及引线框的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156796A JP6518547B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037898A JP2017037898A (ja) 2017-02-16
JP6518547B2 true JP6518547B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58049284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156796A Active JP6518547B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9779966B2 (ja)
JP (1) JP6518547B2 (ja)
CN (1) CN106449421B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290777B2 (en) 2016-07-26 2019-05-14 Cree, Inc. Light emitting diodes, components and related methods
EP3462482A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-03 Nexperia B.V. Surface mount semiconductor device and method of manufacture
US11121298B2 (en) 2018-05-25 2021-09-14 Creeled, Inc. Light-emitting diode packages with individually controllable light-emitting diode chips
DE102018118251B4 (de) * 2018-07-27 2020-02-06 Infineon Technologies Ag Chipanordnung und Verfahren zur Herstellung derselben
US11233183B2 (en) 2018-08-31 2022-01-25 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
US11335833B2 (en) 2018-08-31 2022-05-17 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
USD902448S1 (en) 2018-08-31 2020-11-17 Cree, Inc. Light emitting diode package
US11101411B2 (en) 2019-06-26 2021-08-24 Creeled, Inc. Solid-state light emitting devices including light emitting diodes in package structures
CN112151488A (zh) * 2020-08-27 2020-12-29 长电科技(宿迁)有限公司 一种封边镀层的引线框架及其制造方法
WO2023100754A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123258U (ja) * 1974-03-20 1975-10-08
JPS59188952A (ja) 1983-04-11 1984-10-26 Shinko Electric Ind Co Ltd リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH01144661A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mitsui High Tec Inc リードフレームの製造方法
JP2648353B2 (ja) * 1988-12-06 1997-08-27 新光電気工業株式会社 リードフレームの製造方法
JP3111759B2 (ja) * 1993-07-13 2000-11-27 セイコーエプソン株式会社 リードフレームおよびリードフレームの製造方法
US5517056A (en) * 1993-09-30 1996-05-14 Motorola, Inc. Molded carrier ring leadframe having a particular resin injecting area design for gate removal and semiconductor device employing the same
KR100266726B1 (ko) * 1995-09-29 2000-09-15 기타지마 요시토시 리드프레임과 이 리드프레임을 갖춘 반도체장치
US6087714A (en) * 1998-04-27 2000-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having tin-based solder film containing no lead and process for producing the devices
JP2003124420A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及び該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP5281175B1 (ja) * 2012-04-27 2013-09-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器
US9013030B2 (en) * 2013-03-28 2015-04-21 Infineon Technologies Ag Leadframe, semiconductor package including a leadframe and method for producing a leadframe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017037898A (ja) 2017-02-16
US20170040183A1 (en) 2017-02-09
US9779966B2 (en) 2017-10-03
CN106449421A (zh) 2017-02-22
CN106449421B (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518547B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6674154B2 (en) Lead frame with multiple rows of external terminals
KR100557028B1 (ko) 리드프레임 및 그것을 이용한 수지봉함형 반도체장치 및그들의 제조방법
JP6030970B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US8853841B2 (en) Lead frame which includes terminal portion having through groove covered by lid portion, semiconductor package, and manufacturing method of the same
KR101156520B1 (ko) 면실장형 전자부품 및 그 제조방법
US9385057B2 (en) Semiconductor device
EP1237187A2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
EP1662565A2 (en) Semiconductor package
JP6325975B2 (ja) リードフレーム、半導体装置
KR20040057928A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
CN109285823B (zh) 半导体元件搭载用基板以及其制造方法
JP6357371B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
JP2000307045A (ja) リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008113021A (ja) 半導体装置の製造方法
US8829685B2 (en) Circuit device having funnel shaped lead and method for manufacturing the same
US20200321228A1 (en) Method of manufacturing a lead frame, method of manufacturing an electronic apparatus, and electronic apparatus
JP4887346B2 (ja) 半導体装置
JP6695166B2 (ja) リードフレーム、及び半導体パッケージの製造方法
JP7211267B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2018152390A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP2010103577A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150