JP6517717B2 - 携帯用折り畳み式仮想現実機器 - Google Patents

携帯用折り畳み式仮想現実機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6517717B2
JP6517717B2 JP2016030825A JP2016030825A JP6517717B2 JP 6517717 B2 JP6517717 B2 JP 6517717B2 JP 2016030825 A JP2016030825 A JP 2016030825A JP 2016030825 A JP2016030825 A JP 2016030825A JP 6517717 B2 JP6517717 B2 JP 6517717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
angle
cover
mounting case
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224908A (ja
Inventor
ヘ−ヨン・チョイ
Original Assignee
ヘ−ヨン・チョイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘ−ヨン・チョイ filed Critical ヘ−ヨン・チョイ
Publication of JP2016224908A publication Critical patent/JP2016224908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517717B2 publication Critical patent/JP6517717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/04Viewing or reading apparatus having collapsible parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/022Viewing apparatus
    • G02B27/027Viewing apparatus comprising magnifying means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/028Viewing or reading apparatus characterised by the supporting structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2015年3月4日に韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2015−0030311号及び2015年12月9日に韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2015−0175199号の優先権を主張するものであり、これらの特許出願の全体が参照により援用される。
本発明はスマートフォンを装着して仮想現実機器映像を鑑賞する装置において、重さと体積を画期的に減縮することができる、携帯用折り畳み式仮想現実機器の構造に関する。
従来のVR機器は、図5の(a)のようにボックス型でスマートフォンを内部に装填し、レンズの焦点距離だけレンズケースをボックスの形態化にすることで、これによる体積が非常に大きくなり、携帯が不可能となる。
また、別途のコントロール装置がないと映像のコントロールが不可能である。
一部公知された従来の立体観測鏡は、スマートフォンを装着する機能ではなく、単に写真や絵などを鑑賞する機器に限定され、仮想現実機器に適用することが不可能であった。
また、使用時に直角で形成される機能がないため、レンズの焦点距離と映像の視聴距離が不安定で焦点が合わないなど、事実上仮想現実などの動画観測装置に適用することが不可能であった。
本発明のようなVR映像機器は、図1、図3のように使用者の頭にバンドで固定する形態なので、重かったり体積が大きくなると使用が不可能であり、使用可能であってもとても不便となる。
したがって、どれ程体積が小くなって重さが軽くなり、拡大レンズの焦点距離が固定され、外部での視聴映像の調整可能有無が本発明の解決課題となる。
本発明は図1のように覆い4を水平方向に構成し、前記覆い4の前端にスマートフォンのような映像機器を装着する装着ケース1を備え、前記覆い1の後端に左、右拡大レンズ5が備えられるレンズ板4を具備し、前記レンズ板4の左、右両端に本機器を頭に装着できるバンド8を備え、前記装着ケース1と前記レンズ板4の構造はそれぞれ覆い4と前、後ヒンジ6、7によって上、下直角構造に回転するように構成し、前記覆い4の中心の前、後面には左、右に回転する支持台3を備える。
また、前記前面ヒンジ6と後面ヒンジ7の間隔は前記左、右拡大レンズ5の焦点距離と同一に構成することで、使用時に前記覆い1を基準にして装着ケース1とレンズ板4を直角で両立させることで拡大レンズ5の焦点距離が安定される。
また、装着ケース1の両端にオープンされ、前記装着ケース1に装着された映像機器の表面をタッチできるようにすることで、別途の映像コントロール装置がなくても映像を調整できるように構成し、前面ヒンジ6と後面ヒンジ7構造の回転角度が90°以上180°未満と構成し、覆い2の下部に備えられた前面ヒンジ6構造と後面ヒンジ7構造の間の間隔が拡大レンズ5の焦点距離と同一な間隔で構成する。
このような本発明は、位置追跡装置やジャイロ装置などが備えられているスマートフォンのような映像装置を装着し、レンズ板の左右に構成されるベルト構造と、覆い前面に左、右が露出される装着映像装着機器を備えることが特徴であって、覆い構造を基準にして内方向に装着ケースとレンズ板を折られる構造で構成して、従来に比べて体積を1/4以下と減少させ、重さも従来のVR機器に比べて1/4以下と減少させ、前記のような重さと体積の減少は頭に長時間着用できるようにし、使用時の不便さを最小化させる。また、装着ケースとレンズ板が回転する構造の支持板と結合することで、レンズと映像の間の焦点距離を安定的に保ち、映像の表面が支持板の左右に露出される構造なので、使用者は両手で映像板の表面を調整することで別途の映像調整装置なしに映像調整が可能である効果がある。
本発明の構成説明図。 本発明の側面構成説明図。 本発明の使用時の説明図。 本発明の携帯時に折り畳まれた構造の説明図。 従来VR機器と本発明の大きさの比較説明図。 実施例1の構成説明図。 (a)は実施例1の携帯時の説明図であり、(b)は実施例1の全開作動説明図であり、(c)は実施例1の全開時の説明図である。 スマートフォンの使用説明図。
本発明は前記のような点に鑑みて、携帯時に薄膜構造となり、使用時に拡大レンズの焦点距離が均一に安定されるし、スマートフォンを装着する構造になって、動画はもちろん上、下、左、右へと視覚方向が移動する時、視覚方向によって映像が変化されるジャイロ装置、位置追跡装置などが構成されたスマートフォンのような映像装置が装着できるようにする。
即ち、図1、図2のように、スマートフォンのような映像装置を装着できる装着ケース1、前記装着ケース1の上端後面にヒンジ6と連係して上端部を構成している覆い2、前記覆い2の後端部位にヒンジ7と連係されたレンズ板4、前記レンズ板4の左、右に備えられる拡大レンズ5で構成し、前記レンズ板4の左、右には使用者が本発明を頭に装着する時使うバンド8構造で構成される。
また、レンズ板4の左、右方向の基準の中心と、装着ケース1の左、右の基準を中心にして本発明を使用する時に直角構造で配設されるし、本発明を携帯する時は覆い2の中で図1のように覆い2の中心ラインに沿って支持台ヒンジ10により左、右に回転するように構成される支持台3で構成される。前記のように装着された映像装置は、外部で映像を調整できるように左、右が露出されるように構成されなければならない。
また、本体の覆いの前、後面にそれぞれ前、後端ヒンジ6、7を備えるが、前端ヒンジ6には装着ケース1が覆い方向へ90°回転して折り畳むように構成され、後端ヒンジ7にはレンズ板4が覆い方向へ90°回転して折り畳むように構成される。
支持台3構造は覆いの中心ラインに沿ってヒンジ10と連係構成する。装着ケース1の構造はスマートフォン、またはスマートフォンと類似の大きさのタブレットPCなどを装着できるように構成する。
また、覆いの内部、前端ヒンジ6と後端ヒンジ7の距離が拡大レンズ5、支持台3の前、後の幅の長さは拡大レンズ5と焦点距離が同じ距離で構成されることで、観測者11は拡大レンズ5を通じて装着ケース1に装着されたスマートフォンなどの映像を観測する時、前記拡大レンズ5の焦点距離が自動的に合うように構成される。
また、図2のように、使用時には支持台3を基準にして前、後面に構成された装着ケース1とレンズ板4が相互平行に両立するように構成するが、その両立形態が支持台3を基準にして装着ケース1とレンズ板4がいずれも90°直角の形態になるように構成される。
したがって、拡大レンズ5の焦点距離が装着ケース1に装着されたスマートフォンの表面映像に均一に焦点距離が一致するようになる。
このような本発明の構造は、図1、図2のように、覆い2でスマートフォンなどを装着した装着ケース1を上、下90°直角になるように広げた後、レンズ板4を覆い2の後端を基準にして上、下方向に90°直角で広げて構成される。
支持台3の構造は、覆い2で左、右方向90゜に回転して装着ケース1やレンズ板4の間を支持し、装着ケース1やレンズ板4が支持台3によって相互平行に両立するように構成される。前記レンズ板4の両端にバンド8を備えて頭に装着するように構成される。
ヒンジ6の位置と覆いの後面に備えられる後端ヒンジ7の位置が有する間隔を拡大レンズ5が有する焦点距離と支持台3によって同一に構成することで、レンズ板4の左、右拡大レンズ5が装着ケース1の映像位置と常に安定的に固定されるので、安定した仮想現実映像を鑑賞することができる。
また、このような本発明の構造は、覆い2構造と装着ケース1構造を連係する前端ヒンジ6構造が図2の(a)と図2の(b)のように一方は円形棒61の構造で構成され、他方は円形枠62構造で構成されるが、円形枠62の構造は180°以上、望ましくは185°以上200゜の範囲で構成することで、円形枠62が円形棒61の構造から抜けないように構成する。
覆い2構造とレンズ板4構造を連係する後端ヒンジ7構造も前記前端ヒンジ構造6のように、一方は円形枠62の構造で構成するが、円形枠62の構造は180°以上、望ましくは185°以上200゜の範囲で構成される。
このような前、後端ヒンジ6、7の構造は、パイプ加工のように引抜工程によって長く抜き出した後、必要な大きさに切断して簡単に組み立てて使用することができるので、薄膜構造のヒンジ構造に適合であり、製造費用が節減される長所がある。しかし、前記ヒンジ構造は前記構造に限定されず、めがね用ヒンジなど前記のような作用をするヒンジ構造に全て適用されることができる。
また、このような本発明の構造は、図4のように覆い2を基準にして支持板3を折り畳み、レンズ板4と装着ケース及びバンド8を折り畳むと、全体構造が薄膜構造で折り畳まれるようになって保管ケース9に簡単に保管される。特に、このようなVR機器は、図3のように頭にバンド8で着用して固定する形なので、重かったり体積が大きくなると使用が不可能であったり非常に不便となる。
したがって、本発明はその体積がどれ程小さくて重さが軽く、拡大レンズの焦点距離が安定するように固定されるのかが技術的解決の鍵となる。よって、このような本発明は、図5のように既存のVR機器はその体積の横縦の幅が14cm×17cm×10cmで、2380cmであり、重さも440gであることに対し、本発明の構造は横×縦×幅が14.5cm×7.5cm×3cmで、326cmであって、重さも60gに過ぎない。つまり、本発明の体積と重さは従来に比べて1/4〜1/6以下と画期的に減少するので携帯しやすい。すなわち、従来VR機器は携帯することが非常に不便であったことに対して本発明は簡単に携帯することができる。
また、従来のVR機器はスマートフォンなどの映像機器を機器の内部に装着するため、スマートフォンの表面が遮断され画面を調整することが不可能である。
しかし、本発明は図1のように装着ケース1の構造に両面が露出され、装着されたスマートフォンの表面が露出されることで別途の映像コントロール装置がなくても画面を調整できる特徴がある。
[実施例1]
このような本発明は次のように実施することができる。
即ち、図6のように装着ケース1上部の中心部に突出された第1ヒンジ1bを構成し、レンズ板4上部の中心部に突出された第2ヒンジ4bを構成し、覆い2の前端には第1突出台12を備え、覆い2の後端には第2突出台13を構成する。
前記装着ケース1の上端を水平方向に角45゜の角度で第1角度支持台1aを構成し、前記覆い2の前端部分に角45゜で第2角度支持台2を構成する。
前記覆い2の後端の第2突出台13下部には角45゜の角度で第3角度支持台2bを構成し、前記レンズ板4の上端を水平方向に角45゜の角度で第4角度支持台4aを形成する。覆い2の前、後面の長さは、レンズ板4の拡大レンズ5が装着ケース1に装着されるスマートフォン100の焦点距離と同じ長さになるように構成する。
このような本発明は、図6の形態が図7の(a)、(b)、(c)のように装着ケース1を基準にして第1ヒンジ1bによって覆い2と、前記覆い2の後端に連係されたレンズ板4が前面に回転する。
この時、図7の(b)のように装着ケース1の上端に45゜の角度で形成された第1角度支持台1aと、覆い2の前端に45゜の角度で形成された第2角度支持台2aがかみ合って90゜の正確な直角に形成されるし、第1突出台12と第2ヒンジ1bがかみ合って堅固に90゜の正確な直角で支持される。
また、前記図7の(b)のような形態は、再び図7の(c)のように後面へ回転して全開される時、覆い2の後端で45゜の角度で形成された第3角度支持台2bと、レンズ板4の上端に45゜の角度で形成された第4角度支持台4aがかみ合って正確な90゜の直角で形成され、第2突出台13と第2ヒンジ4bがかみ合って堅固な90゜の直角で支持される。
例えば、より詳しく説明すると、第1、第3角度支持台1a、2bが45゜であれば第2、第4角度支持台2、4aを45゜にして第1角度支持台1aと第2角度支持台2の内角の和が90゜になるようにし、第角度支持台2bと第4角度支持台4aの内角の和が90゜になるようにする。
同様の論理によって、第1、第3角度支持台1a、2bが30゜であれば第2、第4角度支持台2、4aは60°、そして第1、第3角度支持台1a、2bが0゜であれば第2、第4角度支持台2、4aは90゜に構成する。
即ち、如何なる場合であっても、第1角度支持台1aと第2角度支持台2の和と、第3角度支持台2bと第4角度支持台4aの内角がなす和が90゜になるようにする。
折り畳んで携帯する時は、前記図7の(a)、(b)、(c)の逆の順に、図8のように折り畳み状の薄膜構造で折り畳まれるし、装着ケース1に対して覆い2とレンズ板4とバンド8が折り畳まれるので、装着ケース1に内蔵されたスマートフォン100が露出するようになる。
すなわち、このような実施例は、図7の(a)のように折り畳んで携帯する時、装着ケース1にスマートフォンを装着して図8のようにスマートフォンとして使い、仮想現実観測装置として使用する時は、図7の(a)、(b)、(c)のように全開して図6のような形態で使うことである。
このような仮想現実機器は、レンズ板4の拡大レンズ5が有する焦点距離がスマートフォン100の位置に正確に固定して安定される。したがって、このような実施例では覆い2の長さは仮想現実機器として使用する時、拡大レンズ5の焦点距離が一致するように構成する。
また、図6、図7の(c)のように本発明を全開して使用する時、装着ケース1の前面と覆い2が90゜の直角で正確に固定して安定されるし、装着ケース1の後面とレンズ板4が90゜の直角で正確に固定して安定されることで、焦点が揺れずに安定した仮想現実観測ができるようになり、図3のようにバンド8を使って頭に着用するように使用者が上・下、左・右を回しながら見ても安定しなければならない。
したがって、このような本発明の構造は、図7の(c)のように装着ケース1の前面の長さと拡大レンズ5の間隔に該当する覆い2の長さFが同一であるように構成する。
また、装着ケース1の第1角度支持台1aと覆い2の前面の第2角度支持台2aのそれぞれの45°角度が対称して平行な角度でかみ合って90°直角で正確に形成されるし、覆い2の後面の第3角度支持台2bとレンズ板4の上面の第4角度支持台4aがそれぞれ45゜の角度で相互対称して平行な角度でかみ合って90°直角で形成される。
このような第1角度支持台1aと第2角度支持台2aの角度の和が成す内角の和が90度、第3角度支持台2bと第4角度支持台4aの角度が成す内角の和が90度になるようにする。
つまり、例えばこのような第1角度支持台1aを30度にする場合、第2角度支持台2aは60度、第3角度支持台2bを0度にする場合、第4角度支持台4aは90度に形成することである。即ち、第1角度支持台1aと第2角度支持台2a、第3角度支持台2bと第4角度支持台4aは、0度以上90度角度以内にし、その角度の和が90度となるようにする。
このように各部分要素間の内角を90度に維持する理由は、本発明を頭に被って移動する時、拡大レンズ5と画面100の焦点間隔Fが安定し、一定に維持できるようにするためである。
また、図6のように第1突出台12と第1ヒンジ台1がかみ合い、第2突出台13が第2ヒンジ4bとかみ合って90゜の直角構造が丈夫に維持される。
また、図7の(c)のように全開して使用する時、覆い2の長さFが拡大レンズ5の焦点距離と同一なので、焦点が自動的に合うようになる。
したがって、このような本発明は従来に比べて1/4−1/6の重さと体積に顕著に減少して携帯しやすいし、ヒンジ構造が薄膜構造に適合であって、使用時は覆い2と支持台3構造によって装着ケース1の映像とレンズ板4の拡大レンズ5が直角両立構造で構成されることで、拡大レンズ5の焦点が映像表面に均一に自動的に合わされる特徴がある。
1 装着ケース
2 覆い
3 支持台
4 レンズ板
5 拡大レンズ
6 前端ヒンジ
7 後端ヒンジ
8 バンド
9 保管ケース
10 支持台ヒンジ
11 観測者
61 円形棒
62 円形枠
100 スマートフォン
12 第1突出台
13 第2突出台
1a 第1角度支持台
1b 第1ヒンジ
2a 第2角度支持台
4b 第2ヒンジ
2b 第3角度支持台
4a 第4角度支持台
6a 第1回転軸
6b 第2回転軸

Claims (3)

  1. 左、右拡大レンズ(5)が備えられ、バンド(8)で頭に装着してスマートフォン(100)で仮想現実映像を観測する携帯用折り畳み式仮想現実機器において、
    前記スマートフォン(100)の幅方向の両側面がぴったり嵌合するように、前記スマートフォン(100)をその長手方向に挿入して装着する装着ケース(1)と、
    前記左、右拡大レンズ(5)が備えられると共に前記バンド(8)が備えられるレンズ板(4)と
    前記装着ケース(1)及び前記レンズ板(4)に、各々第1ヒンジ(1b)及び第2ヒンジ(4b)を介して回転して折り畳むように構成され、前記左、右拡大レンズ(5)の焦点距離と同じ長さで構成される覆い(2)と、を備え、
    前記装着ケース(1)には、前記第1ヒンジ(1b)と第1角度支持台(1a)とが設けられ、
    前記覆い(2)の前端には、第1突出台(12)と第2角度支持台2aとが設けられ、
    前記覆い(2)の後端には、第2突出台(13)と第3角度支持台(2b)とが設けられ、
    前記レンズ板(4)には、第4角度支持台(4a)と前記第2ヒンジ(4b)とが設けられ、
    前記第1突出台(12)は、前記第1ヒンジ(1b)と結合し、前記第2突出台(13)は、前記第2ヒンジ(4b)と結合し、
    使用する時には、
    前記第1角度支持台(1a)と前記第2角度支持台(2a)とが噛み合って、前記装着ケース(1)と前記覆い(2)とがなす内角が直角で固定され、
    前記第3角度支持台(2b)と前記第4角度支持台(4a)とが噛み合って、前記覆い(2)と前記レンズ板(4)とがなす内角が直角で固定されるので、
    前記左、右拡大レンズ(5)の焦点距離と前記覆い(2)の長さが自動的に一致し、
    携帯する時には、
    記レンズ板(4)が前記覆い(2)方向に回転して折り畳まれ、さらに前記装着ケース(1)の後面に回転することで、携帯し易い薄膜構造に転換されることを特徴とする、携帯用折り畳み式仮想現実機器。
  2. 前記装着ケース(1)の構造は、前記スマートフォン(100)が脱落しないように、第1ヒンジ(1b)側の縁部及び前記第1ヒンジ(1b)と反対側の縁部がそれぞれ相対する内向きに突出するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の携帯用折り畳み式仮想現実機器。
  3. 使用する時に、前記左、右拡大レンズ(5)に対向する前記装着ケース(1)の前面は開放されており、前記スマートフォン(100)の表面が露出するように構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯用折り畳み式仮想現実機器。
JP2016030825A 2015-03-04 2016-02-22 携帯用折り畳み式仮想現実機器 Active JP6517717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0030311 2015-03-04
KR20150030311 2015-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224908A JP2016224908A (ja) 2016-12-28
JP6517717B2 true JP6517717B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=56849727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030825A Active JP6517717B2 (ja) 2015-03-04 2016-02-22 携帯用折り畳み式仮想現実機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9804402B2 (ja)
JP (1) JP6517717B2 (ja)
KR (2) KR20160108120A (ja)
CN (1) CN105938247B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9869865B2 (en) 2016-01-12 2018-01-16 Unofficial Cardboard, Inc. Head-mountable viewer with adjustable lens
US10537796B2 (en) 2016-04-26 2020-01-21 Samsung Electronics Company, Ltd. Collapsible virtual reality headset
KR102175434B1 (ko) * 2016-09-22 2020-11-06 민상규 접이식 가상현실 장비
WO2018056749A1 (ko) * 2016-09-22 2018-03-29 민상규 접이식 가상현실 장비
US20180146771A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Unofficial Cardboard, Inc. Head-mountable viewer
CN106774867A (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 广州凯邦信息技术有限公司 一种折叠式便携可拆装vr一体机
KR101966825B1 (ko) 2016-12-15 2019-08-13 (주)컨트릭스랩 터치패널 및 이를 구비한 가상현실 감상기기
JP6977918B2 (ja) * 2017-04-04 2021-12-08 博史 竹之内 ディスプレイ装着具
CN107703634B (zh) * 2017-11-15 2023-10-13 歌尔科技有限公司 一种可折叠增强现实眼镜
US10757396B2 (en) * 2018-01-26 2020-08-25 Weining Tan Adding new imaging capabilities to smart mobile device
US10451882B2 (en) * 2018-03-16 2019-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Hinged lens configuration for a compact portable head-mounted display system
CN110749993B (zh) * 2018-07-05 2022-10-14 谭玮宁 为智能移动设备增添新型图像功能的方法与装置
KR20200040188A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 최해용 교육 영상모니터용 가상현실 영상 장치
US10761290B2 (en) 2018-10-08 2020-09-01 Hae-Yong Choi Virtual reality video device for educational video monitor
CN109819370B (zh) * 2019-04-04 2020-07-03 立讯电子科技(昆山)有限公司 一种可穿戴式的蓝牙耳机
CN114879368A (zh) * 2022-06-01 2022-08-09 西安财经大学 一种基于数字传媒的vr体验装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950012328U (ko) * 1993-10-04 1995-05-17 최해용 박막형, 절첩식 입체 영상 관측기
JP5396316B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-22 ミドリ安全株式会社 ゴーグル
JP2013190451A (ja) * 2010-09-30 2013-09-26 Panasonic Corp ステレオビューア及び表示装置
JP2013190450A (ja) * 2010-07-12 2013-09-26 Panasonic Corp ステレオビューア及び表示装置
JP4986088B1 (ja) * 2011-03-07 2012-07-25 秀昭 北川 掛止機能付き眼鏡フレーム、眼鏡フレーム前側部材、及び眼鏡フレーム後側部材
NL2009067C2 (nl) * 2012-05-31 2013-12-04 Pvs B V Kijkinrichting voor het bekijken van stereografische afbeeldingen.
KR101396254B1 (ko) * 2012-10-29 2014-05-19 박광진 휴대용 입체영상 뷰어
WO2014126383A1 (ko) * 2013-02-14 2014-08-21 주식회사 고글텍 사이드 바이 사이드 영상을 입체영상으로 보이게 하는 간이형 입체경
KR101514131B1 (ko) * 2013-02-14 2015-04-21 고포디 테크놀로지 엘엘씨 사이드 바이 사이드 영상을 입체영상으로 보이게 하는 간이형 입체경
DE202013102458U1 (de) * 2013-06-07 2013-07-03 Stefan Welker Tragvorrichtung für ein elektronisches Anzeigegerät
WO2015051660A1 (zh) * 2013-10-13 2015-04-16 北京蚁视科技有限公司 头戴式立体显示器
CN203502676U (zh) * 2013-10-13 2014-03-26 覃政 头戴式立体显示器
CN203870329U (zh) * 2014-06-05 2014-10-08 梁权富 基于移动设备的头戴式透镜放大显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160108123A (ko) 2016-09-19
US20160259170A1 (en) 2016-09-08
JP2016224908A (ja) 2016-12-28
US9804402B2 (en) 2017-10-31
KR20160108120A (ko) 2016-09-19
KR102297615B1 (ko) 2021-09-03
CN105938247B (zh) 2020-07-07
CN105938247A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517717B2 (ja) 携帯用折り畳み式仮想現実機器
KR101913887B1 (ko) 휴대용 가상현실장치
US10491785B1 (en) Interchangeable media prompting assembly and method for prompting
CN107079086A (zh) 用于薄相机的光学图像稳定
CN107664900A (zh) 相机模块及包括该相机模块的便携式电子装置
CN207164434U (zh) 相机模块及包括该相机模块的便携式电子装置
US20180052308A1 (en) Optical lens accessory for wide-angle photography
TWI574560B (zh) 電子裝置
US10761290B2 (en) Virtual reality video device for educational video monitor
KR102455241B1 (ko) 교육 영상모니터용 가상현실 영상 장치
JP2013190450A (ja) ステレオビューア及び表示装置
KR20180085569A (ko) 휴대용 단말기 거치대
JP2010141485A (ja) 撮像装置
JP5749842B2 (ja) ステレオビューワ及び又はステレオビューファインダ
JP2006292907A (ja) スクリーンスタンド
KR102055500B1 (ko) 휴대용 가상현실장치
WO2019052147A1 (zh) 一种智能投影互动装置
WO2016183518A1 (en) Camera obscura
CN207766297U (zh) 可投影手机
KR20110006501U (ko) 휴대폰의 셀프동영상 기능을 보조하는 휴대폰거치대
KR200439165Y1 (ko) 휴대기기의 화면 확대장치
KR102231403B1 (ko) 편배율 접안렌즈가 결합된 입체경 장치
JP5207094B1 (ja) 長焦点レンズの為の一脚用自由雲台
JP5928994B2 (ja) 筐体構造、及び電子機器
JP2018025708A (ja) カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250