JP6514042B2 - 土壌改良剤 - Google Patents

土壌改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6514042B2
JP6514042B2 JP2015113977A JP2015113977A JP6514042B2 JP 6514042 B2 JP6514042 B2 JP 6514042B2 JP 2015113977 A JP2015113977 A JP 2015113977A JP 2015113977 A JP2015113977 A JP 2015113977A JP 6514042 B2 JP6514042 B2 JP 6514042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
weight
salt
algae
rice bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015113977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002107A (ja
Inventor
伸夫 森
伸夫 森
亮 鷲見
亮 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sohonsha Corp
Original Assignee
Nikken Sohonsha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sohonsha Corp filed Critical Nikken Sohonsha Corp
Priority to JP2015113977A priority Critical patent/JP6514042B2/ja
Priority to CN201511010829.0A priority patent/CN106244149A/zh
Publication of JP2017002107A publication Critical patent/JP2017002107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514042B2 publication Critical patent/JP6514042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2101/00Agricultural use

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、塩害土壌やアルカリ土壌などの改良に適した土壌改良剤に関するものである。
現在、世界各地において、海域における干拓地の土壌や、長期間使用したハウス栽培土壌や、内陸部における河川域の堆積土壌などに、塩害問題やアルカリ化問題が発生している。
なかでも、中国国内では塩害土壌はもちろん、アルカリ土壌が深刻化している。アルカリ土壌の原因としては、中国国内の河川に流れる水はpH8以上であることが考えられる。
このような河川の水は農業用や林業用としても使用されており、農地や植林地において、現に農作物や樹木が定着せず、枯れてしまうという問題が発生している。
従来、塩害発生土壌の改良方法として、塩分吸収能力及び空中窒素固定能力の高い藻類を用いて、塩害発生土壌を処理することより、塩害発生土壌を改良する方法が考え出されている(特許文献1)。
さらに、塩害発生土壌の改良に適した土壌改良剤として、脱脂米ぬかと微細藻類と石灰を配合してペレットにしたものや、植物繊維を包含する培地を用いて培養した藻類を含有したものや、含窒素化合物含有素材と塩分吸収能を有する藻類とを含有したものが存在する(特許文献2、3、4)。
特開2002−30285号公報 特開2006−232872号公報 特開2013−27344号公報 特開2013−185143号公報
しかしながら、上記従来の塩害発生土壌の改良方法や、塩害土壌改良剤は、その名の通り、塩害土壌の改良には非常に優れていたが、アルカリ土壌の改良には充分な効果を有さないという課題を有していた。
さらに、上記従来の塩害発生土壌の改良方法や、塩害土壌改良剤は、植物の根が張りづらく、栄養も吸収されにくい粘土質土壌や、土壌微生物が少なく、植物に必要な栄養素が分解されないような、いわゆる痩せた土壌の改良にも充分な効果を有さないという課題を有していた。
そこで、本発明は、上記従来の塩害土壌改良剤の課題を解決するものであり、塩害土壌の改良はもちろん、アルカリ土壌、粘土質土壌、及び痩せた土壌の改良にも充分な効果を有する土壌改良剤を提供することを目的としてなされたものである。
本発明の土壌改良剤は、塩分吸収能を有する藻類、米糠、及びピートモスをそれぞれ有効成分として含有するものとしている。
さらに、本発明の土壌改良剤は、塩分吸収能を有する藻類、米糠、ピートモス、及びγ−ポリグルタミン酸をそれぞれ有効成分として含有するものとしている。
そして、本発明の土壌改良剤において、塩分吸収能を有する藻類の含有量は、0. 1〜80重量%とし、米糠の含有量は、5〜90重量%とし、ピートモスの含有量は、5〜90重量%とし、γ−ポリグルタミン酸の含有量は、0. 1〜50重量%としている。
本発明の土壌改良剤は、以上に述べたような含有成分としており、藻類は、塩害土壌の改良に有効なものとなり、米糠及びピートモスは、粘土質土壌の改良に有効なものとなり、さらに藻類、米糠及びピートモスは、痩せた土壌の改良に有効なものとなり、また米糠、ピートモス及びγ−ポリグルタミン酸は、アルカリ土壌の改良に有効なものとなるので、塩害土壌の改良はもちろん、アルカリ土壌、粘土質土壌、及び痩せた土壌の改良にも充分な効果を有するものとなった。
さらに、本発明の土壌改良剤は、前記含有成分のγ−ポリグルタミン酸が、植物の根からの重金属などの吸収を抑えることができるので、重金属で汚染された土壌の改良にも効果を有するものとなった。
本発明の土壌改良剤を用いて改良した土壌のpHの変化を示すグラフである。 本発明の土壌改良剤を用いて改良した土壌のECの変化を示すグラフである。
以下、本発明の土壌改良剤を実施するための形態について、詳細に説明する。
本発明の土壌改良剤は、上記したように塩分吸収能を有する藻類、米糠、及びピートモスをそれぞれ有効成分として含有するものとしている。
さらに、本発明の土壌改良剤は、上記したように塩分吸収能を有する藻類、米糠、ピートモス、及びγ−ポリグルタミン酸をそれぞれ有効成分として含有するものとしている。
本発明において、塩分吸収能を有する藻類は、塩害土壌の改良や痩せた土壌の改良に有効なものとなり、さらに土壌微生物数を増加させ、土壌の硬度も低下させるのに有効なものとなる。
また、前記藻類のうちフォルミジウムは、土壌表面にネット上に広がり土壌の水分蒸発を防ぐ役割と寒冷地などの地温の低下を防止する役割もあり、過剰肥料地のミネラルバランスの調整を行うこともできる。
前記藻類の含有量としては、0. 1〜80重量%と土壌の塩害の程度や、土壌の肥沃の程度などに応じて広い範囲とすることができるが、汎用性の面などを考慮すれば、好ましくは0. 2〜40重量%であり、より好ましくは1〜5重量%である。
前記藻類としては、例えば、藍藻類では、アナベナ・トルロサ(Anabaena torulosa) 、アファノセケ・ハロフィチカ(Aphanothece halophytica) 、オッシラトリア・リムネチカ(Oscillatoria limnetica)、スピルリナ・スブサルサ(Spirulina subsalsa)、ミクロコレス・クソノプラステス(Microcoleus chthonoplastes)、ベスチェロプシス・プロリフィカ(Westiellopsis prolifica) 、トリポスリックス・セイロニカ(Tolypothrix ceylonica) 、フォルミジウム・ルリドム(Phormidium luridum)、ノストック・コムネ(Nostoc commune)、アナベナ・スファエリカ(Anabaena sphaerica)、カロスリックス・クルスタセア(Calothrix crustacea) 、スピルリナ・マジョール(Spirulina major) 、オッシラトリア・リモサ(Oscillatoria limosa) 、リングビア・コンフェルボイデス(Lyngbya confervoides)、シンプロカ・ラエテ−ビリディス(Symploca laete-viridis)、ヒドロコレウム・メネグヒニアヌム(Hydrocoleum meneghinianum) 、プレクトネマ・ハンスギルギ(Plectonema hansgirgi)、トリポスリックス・フラギリス(Tolypothrix fragilis)、スキトネマ・ジャバリキュム(Scytonema javanicum) 、ディコスリックス・バウエリアナ(Dichothrixbaueriana) 、リブラリア・ブラタ(Rivularia bullata) 、ハパロシホン・フォンチナリス(Hapaloshiphon fontinalis)、ベスチェロプシス・プロリフィカ(Westiellopsis prolifica) などが挙げられる。そして、緑藻類では、スコチェロプシス・テレストリス(Scotiellopsis terrestris)、クロロコッカム・エキノチゴツム(Chlorococcum echinozygotum)、ミルメキア・ビアトレラエ(Myrmecia biatorellae)、ディクチオクロロプシス・レチキュラテ(Dictyochloropsis reticulate) 、クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)、アパトコッカス・ロバツス(Apatococcus lobatus) 、ディラビフィルム・アルソピレニアエ(Dilabifilum arthopyreniae) などが挙げられる。なお、本発明において、塩分吸収能を有する藻類は、これら藻類の一種、又は、二種以上組み合わせて用いても良い。
本発明において、米糠は、粘土質土壌の改良や痩せた土壌の改良に有効なものとなり、ピ−トモスは、粘土質土壌の改良、痩せた土壌の改良、及びアルカリ土壌の改良に有効なものとなる。
米糠やピートモスは、土壌中の孔隙をつくり、藻類と共に土壌微生物の栄養源となり、さらにミネラルの緩衝作用もあり、微生物による分解にも役立ち、金属イオンによる植物の生育阻害を防ぐことも可能となる。土壌微生物の一つである硝化菌は、有機物の分解によって発生するアンモニアを硝酸イオンに化学合成する過程で水素イオン(H )を排出し、土壌のpHに影響を与える(酸性領域にする)ことが可能となる。アルカリ土壌ということは土壌中の水酸化物イオン(OH )が多い状態である。硝化菌によって排出された水素イオンと土壌中の水酸化物イオンが結合し水が合成されると、土壌中の水酸化物イオンが減少し、土壌のpHが下がる。
米糠の含有量としては、5〜90重量%と土壌の粘土質の程度や、土壌の肥沃の程度などに応じて広い範囲とすることができるが、汎用性の面などを考慮すれば、好ましくは40〜80重量%であり、より好ましくは55〜65重量%である。ピートモスの含有量としては、5〜90重量%と土壌の粘土質の程度や、土壌の肥沃の程度、土壌のアルカリ度の程度などに応じて広い範囲とすることができるが、汎用性の面などを考慮すれば、好ましくは10〜50重量%であり、より好ましくは25〜35重量%である。
なお、米糠としては、普通の米糠のほか、脱脂米糠を用いることができる。米糠は、玄米を精白するときに生ずる果皮、種皮、外胚乳などの混合物であるが、米糠を圧搾または抽出して油脂を取り出した脱脂米糠を用いてもよい。
本発明において、γ−ポリグルタミン酸は、粘土質土壌の改良に有効なものとなり、さらに重金属で汚染された土壌の改良にも効果を有するものとなった。
γ−ポリグルタミン酸は、高吸水作用や保水作用を有しており、重金属などをコロイド化し、植物の根からの吸収を抑えることができるという作用を有する。
γ−ポリグルタミン酸の含有量としては、0. 1〜50重量%と土壌の粘土質の程度や、土壌の汚染の程度などに応じて広い範囲とすることができるが、汎用性の面などを考慮すれば、好ましくは20〜30重量%であり、より好ましくは5〜15重量%である。
次に、本発明の土壌改良剤を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
〔実施例1〕
実施例1で使用した本発明の土壌改良剤の成分の構成比は、次の通りである。
・フォルミジウム・ルリドム 1重量%
・クロレラ・ブルガリス 1重量%
・米糠 59. 4重量%
・ピートモス 29. 7重量%
・γ−ポリグルタミン酸 8. 9重量%
上記構成の土壌改良剤を用いて、上海市崇明島(中国)の公園内の植林地における土壌を改良した。
植林する際、直径約50cm、深さ約50cmの略円柱形状、若しくは一辺約50cmの略立方体形状とした樹木を植える穴を掘り、かき出した一穴分の土壌に、上記構成成分の土壌改良剤500gを加え、十分に混合し、その土壌に水をかけよく馴染ませた。そして、その土壌にビニール袋やシートを被せ、雨の影響を受けにくい状態にした。
1月後半に試験を開始したことから、気温、地温ともに低かったため、土壌微生物の活性が低いことが予想されたため2ヶ月間その状態にした(温度が高い春から秋にかけては1 ヶ月で十分である)。そして、1ヶ月に1度若しくは2度、土の切り替えしを行った。
3月後半に、改良区の土壌サンプルを採取し、土壌のpH及び電気伝導度(EC)を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006514042
表1によると、改良区における処理前の土壌は、平均pHが8.5であり、平均EC(電気伝導度)が121.7μS/cmであり、平均細菌数(一般生菌数)が4. 9×106個/gであり、放線菌数が3. 0×106個/gであり、糸状菌数が2. 8×106個/gであったが、改良区における処理後の土壌は、平均pHが7.1となり、平均EC(電気伝導度)が176.3μS/cmとなり、平均細菌数(一般生菌数)が45. 7×106個/gとなり、放線菌数が50. 0×106個/gとなり、糸状菌数が68. 2×106個/gとなった。
通常、樹木は、土壌のpHが8を超えると、根への悪影響を受け生育できない。根が定着しないと言われている。しかし、改良区では、明らかにpHの減少が認められ、樹木の生育可能なpHとなった。
また、電気伝導度(EC)も増加しており、根から吸収されるミネラル分が増加されたことが判明した。しかも、土壌微生物(細菌、放線菌、糸状菌)が、1オーダー増加した。
さらに、4月初めに、上記コントロール区及び改良区の土壌サンプルを採取し、土壌の団粒構造の形成状況を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0006514042
団粒構造とは、土壌中の粒子が小さな塊を形成している構造をいい、団粒構造が形成されると、保水性、排水性、通気性に富み、植物の生育に適した土壌となる。団粒構造の有無は、土壌の三相(固相、液相、気相)の割合と仮比重(全体容積に占める固相の割合)で測定することができる。
適度に湿った畑の土は、固相:液相:気相の割合が4 :3 :3 で、仮比重が0. 96〜1. 06kg/Lであるのが理想的である。
サンプル採取時は雨天後であったため、やや気相が少なく、液相が多くなっている。コントロールは、粘土質の単粒構造がメインで気相がとても少ない。このような土壌は、排水性が悪く、根腐れを起こす可能性がある。根が伸長する場所が限られており、植物の健全な生育にあまり適していない。
これに対し、改良区の土壌は、固相が68%から45%まで下がっており、液相、気相も理想値に近い。しかも、改良区の土壌の仮比重は、理想値内に収まっている。このような土壌は、微生物活性、有機物バランスが良好であり、植物の根が伸長しやすく、ミミズなど土壌中生物の活動場所も確保されており、植物の健全な生育に適するものとなった。
〔実施例2〕
実施例2で使用した本発明の土壌改良剤の成分の構成比は、実施例1で使用したものと同様、次の通りである。
・フォルミジウム・ルリドム 1重量%
・クロレラ・ブルガリス 1重量%
・米糠 59. 4重量%
・ピートモス 29. 7重量%
・γ−ポリグルタミン酸 8. 9重量%
上記構成の土壌改良剤を用いて、石垣島(緯度24. 35度、東経124. 23度、平均気温24. 3℃、年間降雨量2106mm)の土壌(アルカリ性の粘土質土壌)を改良した。
2月13日、二個所の改良区(面積:1,000m )に、土壌改良剤30kgを満遍なく散布した。なお、土壌が乾いたら灌水した。
2月13日から1週間毎、5週間にかけて、各改良区の3地点において、土壌のpHとECを測定した。測定結果をそれぞれ表3、4に示すと共に、併せて測定結果の平均値による土壌のpH変化及びEC変化を図1、2に示す。
Figure 0006514042
Figure 0006514042
表3、4及び図1、2によると、改良区における処理前の土壌は、平均pHが8.90であったが、各改良区において2週間を経過するころから下がり始め、5週間で平均pHが7. 76まで下がった。さらに、改良区における処理前の土壌は、平均ECが0.24mS/cmであったが、各改良区において1週間を経過するころから上がり始め、5週間で平均ECが0.36mS/cmまで上がった。
なお、試験開始から2週間後ほどから、土壌表面に白カビが観察された。土壌のpHとECの変化は、土壌微生物の活性化により有機物が分解されてイオンとなって溶け出しているからだと考えられる。
したがって、本発明の土壌改良剤は、前記含有成分とすることにより、塩害土壌の改良はもちろん、アルカリ土壌、粘土質土壌、及び痩せた土壌の改良にも充分な効果を有するものとなる。
さらに、本発明の土壌改良剤は、前記含有成分に加えてγ−ポリグルタミン酸を含有させることにより、植物の根からの重金属などの吸収を抑えることができ、重金属で汚染された土壌の改良にも効果を有するものとなる。

Claims (4)

  1. 塩分吸収能を有する藻類、米糠、及びピートモスをそれぞれ有効成分として含有することを特徴とする土壌改良剤。
  2. 塩分吸収能を有する藻類、米糠、ピートモス、及びγ−ポリグルタミン酸をそれぞれ有効成分として含有することを特徴とする土壌改良剤。
  3. 塩分吸収能を有する藻類の含有量が、0. 1〜80重量%、米糠の含有量が、5〜90重量%、ピートモスの含有量が、5〜90重量%であることを特徴とする請求項1記載の土壌改良剤。
  4. 塩分吸収能を有する藻類の含有量が、0. 1〜80重量%、米糠の含有量が、5〜90重量%、ピートモスの含有量が、5〜90重量%、γ−ポリグルタミン酸の含有量が、0. 1〜50重量%であることを特徴とする請求項2記載の土壌改良剤。
JP2015113977A 2015-06-04 2015-06-04 土壌改良剤 Active JP6514042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113977A JP6514042B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 土壌改良剤
CN201511010829.0A CN106244149A (zh) 2015-06-04 2015-12-30 土壤改良剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113977A JP6514042B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 土壌改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002107A JP2017002107A (ja) 2017-01-05
JP6514042B2 true JP6514042B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57626495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113977A Active JP6514042B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 土壌改良剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6514042B2 (ja)
CN (1) CN106244149A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106635042A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 海南绿藻世界生物科技有限公司 一种小球藻土壤改良剂及其制备方法和应用
CN107652984A (zh) * 2017-10-30 2018-02-02 施守亮 一种西瓜种植土壤改良剂
CN107827666A (zh) * 2017-11-29 2018-03-23 章立功 一种西瓜种植土壤改良剂
CN110240515A (zh) * 2019-06-13 2019-09-17 罗成萍 一种土壤改良制剂及其制备方法和使用方法
CN110663502B (zh) * 2019-11-22 2021-06-08 山西省农业科学院高寒区作物研究所 一种栽培苜蓿的抗旱基质
JP2022045716A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 石井 卯 培う砂
CN117417749A (zh) * 2023-09-20 2024-01-19 西北农林科技大学 一种水土保持环保土壤改良剂及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813715B2 (ja) * 1991-05-23 1996-02-14 株式会社荏原総合研究所 土壌藻類による土壌改良法
JPH05227833A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nippon Cement Co Ltd 農園芸用培養土
JP2002030285A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nikken Sohonsha Corp 塩害発生土壌の改良方法
JP4645890B2 (ja) * 2005-02-22 2011-03-09 株式会社日健総本社 塩害土壌改良剤およびその製造方法
JP2007009011A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Earth Green Nagata:Kk 土壌改良剤及びこの土壌改良剤を用いた土壌改良器並びに土壌改良方法
JP4675291B2 (ja) * 2006-07-07 2011-04-20 トン ハイ バイオテクノロジー コーポレイション 農作物、植物又は種子の生育向上方法及び土壌改良方法。
CN102061176B (zh) * 2011-01-06 2013-01-30 四川大学 一种边坡人工土壤专用生物改良剂
JP5915831B2 (ja) * 2011-07-28 2016-05-11 株式会社日健総本社 フォルミジウム・ルリドムの培養方法
JP2013185143A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nikken Sohonsha Corp 土壌改良剤
KR101399444B1 (ko) * 2013-12-11 2014-05-28 주식회사 한설그린 수변녹지 조성용 토양개량제 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002107A (ja) 2017-01-05
CN106244149A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514042B2 (ja) 土壌改良剤
Wang et al. Nitrate N loss by leaching and surface runoff in agricultural land: A global issue (a review)
Garbowski et al. An overview of natural soil amendments in agriculture
CN103785676B (zh) 一种生态修复重金属污染土壤的方法
CN105037035B (zh) 一种滨海滩涂盐碱土壤改良剂及其应用
CN108031706B (zh) 用于修复土壤Cd污染的土壤改良剂及其应用
CN103143556B (zh) 一种降低酸性菜地土壤镉活性的钝化剂及其使用方法
CN107629798A (zh) 酸性土壤调理剂及应用
CN106278705A (zh) 一种盐碱地改良专用有机肥及其制备方法和应用
CN107201234A (zh) 一种内陆苏打盐碱地改良剂及应用
Rajan et al. Influence of vermiwash on germination and growth of cow pea Vigna ungiculata and rice Oryza sativa
CN101993313A (zh) 用于改造盐碱地的肥料
CN108624325A (zh) 一种钝化重金属污染水稻土的调理剂及其应用
CN105594530A (zh) 一种水稻控镉富硒的农艺方法
CN109365506B (zh) 一种适用于中碱性镉污染土壤的重金属钝化剂及其应用
CN109479674B (zh) 一种用于修复锑矿区尾矿砂的复合改良基质
CN114342629A (zh) 黄土丘陵区新修梯田土壤快速培肥方法
KR101399444B1 (ko) 수변녹지 조성용 토양개량제 조성물 및 그 제조방법
El-Shall et al. The Influence of Humic Acid Treatment on The Performance and Water Requirements of Plum Trees Planted in Calcareous Soil
Zawadzinska et al. Effect of substrates containing municipal sewage sludge compost on the accumulation of macrocomponents in Impatiens walleriana Hook
Tripathi et al. Availability of Sulphur in Alfisol soil from the different land use systems on application of silicon and organic manure
CN110387239A (zh) 一种粉煤灰地用土壤调理剂及其制备方法和土壤调理方法
CN109122132A (zh) 利用与续断菊间作和钝化剂耦合降低玉米镉含量的方法
Mhaske et al. Impact of treated domestic sewage irrigation on crop yield, plant uptake and soil properties in Central India
Abdallah et al. Effect of sulphur application and saline irrigation water on chemical properties of Ras Sudr Calcareous Soil, South Sinai, Egypt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250