JP6512916B2 - 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6512916B2
JP6512916B2 JP2015085387A JP2015085387A JP6512916B2 JP 6512916 B2 JP6512916 B2 JP 6512916B2 JP 2015085387 A JP2015085387 A JP 2015085387A JP 2015085387 A JP2015085387 A JP 2015085387A JP 6512916 B2 JP6512916 B2 JP 6512916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw image
encoded
image data
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015085387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021731A (ja
Inventor
雅司 川上
雅司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015085387A priority Critical patent/JP6512916B2/ja
Priority to US14/739,524 priority patent/US9516324B2/en
Publication of JP2016021731A publication Critical patent/JP2016021731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512916B2 publication Critical patent/JP6512916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法ならびにプログラムに関し、特に映像データの記録技術に関する。
従来のデジタルカメラ等の撮像装置は、イメージセンサーによって撮像された生の画像信号(RAW画像という)をデモザイク処理し、輝度と色差から成る信号に変換して、各信号についてノイズ除去、歪曲収差補正、倍率色収差補正などの現像処理を行なう。そして、一般的に現像処理した輝度信号及び色差信号を圧縮符号化して記録媒体に記録する。
一方で、RAW画像を記録できる撮像装置も存在する。RAW画像は記録に必要なデータ量が膨大になるが、現像処理を行っていないデータであるため、上記補正処理が施されておらず、劣化を最低限に抑えられ、撮影後に編集できる利点がある。このような利点から業務分野において好んで使用されている。
近年、イメージセンサーの高画素化や単位時間あたりの連写枚数の増大によって、RAW画像に対する上述の現像処理に係るそれぞれの処理量が相乗的に増大し、撮像と並行してリアルタイムに現像処理を行うために必要な回路規模や消費電力が増大している。
このため、撮影時に一時的に記録したRAW画像を、ユーザ操作待ち状態や撮影準備状態など、比較的に処理負荷が低い状態において現像処理(追いかけ現像処理という)を行うことで現像処理に対する負荷分散を行う撮像装置が知られている。
一般にRAW画像はデータ量が大きいため、一時的に記録する場合であっても、記録媒体の容量を圧迫しないようにRAW画像に対して圧縮符号化処理が行われる。このため、撮像装置はRAW画像を符号化したデータ(符号化RAW画像という)を生成したうえで記録する。なお、追いかけ現像処理を行う際には、符号化RAW画像を復号した後に現像処理が行われる。
ところで、一般的な符号化技術については様々な提案がなされており、その圧縮率や処理時間はそれぞれ異なる。このため、要求される特性に応じて複数の符号化技術を切り替えて用いる技術が提案されている。具体的にはテキストや自然画などの圧縮対象の内容に応じて可逆符号化方式と非可逆符号化方式とを領域ごとに適応的に切り替える技術が提案されている(特許文献1)。
特開2008−109195号公報
一般に追いかけ現像処理は、撮影と撮影の合間や、再生モードやスリープ状態などユーザ操作待ちの際に実施される。しかし、定期的に撮影が継続する場合や連写撮影、動画撮影等が長時間行われると、追いかけ現像処理を行う時間が不足する。
図2を参照して、符号化RAW画像が記録される記録媒体内のデータ量の推移について説明する。図2は、記録媒体内の各データが占めるデータ量を模式的に示しており、斜線部分は記録媒体の空き容量を示している。図2(a)および図2(b)は、追いかけ現像処理を行う時間が確保されて、当該処理が行われたときの記録媒体内のデータ量の推移を示している。一方、図2(c)および(d)は、追いかけ現像処理に必要な時間が不足したときの記録媒体内のデータ量の推移を示している。
図2(a)に示す撮影直後の記録媒体において、撮影時に記録された符号化RAW画像201と、撮影前から記録されている動画像符号化データ202と静止画像符号化データ203が記録されており、空き容量206が存在している。動画像符号化データ202は、符号化RAW画像を復号して現像した後に、例えばH.264符号方式で符号化して生成される。静止画像符号化データ203は、符号化RAW画像を復号し、現像した後にJPEG2000方式で符号化して生成される。
図2(b)は、図2(a)の状態から追いかけ現像処理が実行された後の記録媒体のデータ量を示している。符号化RAW画像201のうち動画像をなすデータは、H.264方式の符号化処理後、動画像符号化データ202のデータ量に加算され、動画像符号化データ204になる。符号化RAW画像201のうち静止画像をなすデータは、JPEG2000方式の符号化処理後、静止画像符号化データ203のデータ量に加算され、静止画像符号化データ205となる。符号化RAW画像201は、H.264もしくはJPEGに変換された時点で記録媒体から削除されるため、図2(b)においてデータ量は0となる。このようにして、図2(a)における空き容量206は、図2(b)では空き容量207となって増加している。
図2(c)は、図2(a)の撮影直後の記録媒体の各データ量を示している。図2(d)は、図2(c)の状態からさらに撮影が継続し、追いかけ現像処理を実行する時間が不足したときの記録媒体の状態を示している。撮影が継続されているため、符号化RAW画像201にさらに新たに記録された符号化RAW画像のデータ量が加算され、符号化RAW画像208により記録媒体の空き容量206が埋まってしまう。
これに対して、所定の特性を持つ符号化方式、例えば、圧縮率の高い符号化方式を用いてRAW画像を符号化することで、記録媒体の空き容量を確保することも考えられる。しかし、一般に圧縮率の高い符号化方式は演算量も膨大となるため、例えば空き容量に余裕がある場合や高速な復号処理を行いたい場合には、演算量の少ない符号化方式や別途適した符号化方式を用いたい場合もある。このように、より柔軟に符号化方式を変更して記録媒体の空き容量を確保することが望まれている。しかし、上記特許文献1は、圧縮対象の内容に応じて符号化方式を変更する構成であり、記録媒体の空き容量を確保するために符号化方式を変更することについては考慮していない。
本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑みてなされ、記録媒体の空き容量に応じて適切な符号化方式を選択して符号化したデータを記録でき、記録媒体の容量不足の発生を軽減することが可能な撮像装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、撮像素子による撮像信号から現像前画像を表すRAW画像データを得る撮像手段と、撮像手段により得られたRAW画像データを所定の符号化方式で符号化して記録媒体に記録する記録手段と、記録媒体に記録された符号化されたRAW画像データを読み出して現像する現像手段と、撮像手段による撮影期間に記録された符号化されたRAW画像データの量と、撮影期間でないときに現像手段により現像を行うために記録媒体から読み出された符号化されたRAW画像データの量とを比較し、比較の結果に応じてRAW画像データを符号化するための符号化方式を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の空き容量に応じて適切な符号化方式を選択して符号化したデータを記録でき、記録媒体の容量不足の発生を軽減することが可能になる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 RAW画像を記録する場合の記録部におけるデータ量の推移を示す図 本実施形態に係る追いかけ現像処理を行う際の記録部におけるデータ量の推移を説明する図 本実施形態に係る追いかけ現像処理において、可逆符号化方式と非可逆符号化方式を切り替えた場合の記録部のデータ量の推移を示す図 実施形態1に係る追いかけ現像処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態2に係るRAW符号化処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態3に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 実施形態3に係るRAW符号化処理の一連の動作を示すフローチャート(a)と、記録部のデータ量の推移を示す図(b) 実施形態4に係るRAW符号化処理の一連の動作を示すフローチャート(a)と、記録部のデータ量の推移を示す図(b) 実施形態5に係るRAW符号化処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態5に係る記録部のデータ量の推移を示す図 実施形態6に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では撮像装置の一例として、RAW画像の記録が可能な任意のデジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、デジタルカメラに限らず、RAW画像の記録が可能な任意の電子機器にも適用可能である。これらの電子機器には、例えば携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、時計型や眼鏡型の情報端末などが含まれてよい。
(1−1 デジタルカメラ100の構成)
図1は、本実施形態の撮像装置の一例としてデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。なお、図1に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
撮像部101は、撮像素子の各画素に設けられている赤、緑、青(RGB)のカラーフィルターを透過した光学被写体像を撮像し、その撮像信号をA/D変換回路によってアナログ・デジタル変換して、撮像画像データを生成する。撮像部101は、撮像画像データとして、画素単位の生のデジタル画像のデータ(RAW画像データ)を出力する。撮像素子は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子であってよい。また、カラーフィルターを構成する色や配列は例えば原色ベイヤー配列であってよいが、他の任意の配列を採用しても良い。
なお、撮像部101は、生成された撮像画像データに対して、画素の修復処理を施しても良い。ここでの修復処理には、撮像素子の欠落画素や信頼性の低い画素の値に対し、周辺画素値を用いて修復対象の画素を補間したり、撮像素子の遮光された画素値を用いる等により所定のオフセット値を減算したりする処理が含まれる。本実施形態では、補正処理等の実施の有無に関わらず、実質的な現像の為されていない画像データについては現像前画像を表すRAW画像データ(又はRAW画像)として扱う。
さらに、撮像部101は、撮像画像データを後段のブロックに送るためデータバス(不図示)に流す際に、差分パルス符号変調(DPCM)等の符号化技術を用いて画像データのビット長の圧縮を行っても良い。このようにすればデータ送出時のバス帯域の占有量が軽減されるので効果的である。その場合、圧縮された画像データやその復元画像データについても、上述したRAW画像データの範疇として扱われる。
ウェーブレット変換部102は、撮像部101からRAW画像データを入力し、RAW画像データに対してローパスフィルタおよびハイパスフィルタを用いて低周波成分と高周波成分に周波数分割を行う。設定された変換回数だけRAW画像データに対して変換処理を行った変換データを出力する。
第一量子化部103は、ウェーブレット変換部102から出力された変換データに対して、量子化処理を行う。例えば、得られた変換データを所定の値で除算して四捨五入することで、影響の小さい周波数成分を削除し、データ量をさらに減少させる。第一量子化部103は、制御部111からの制御に基づいて量子化処理を行う。即ち、第一量子化部103は、可逆符号化方式を適用する場合は量子化処理を行わず、非可逆符号化方式を適用する場合は量子化処理を行い、変換データのデータ量を削減する。また量子化処理を行う場合の量子化値、即ち変換データを除算する値も制御部111から入力される。第一量子化部103は、量子化された変換データを出力する。
エントロピー符号化部104は、第一量子化部103から出力された変換データを用いた可変長符号化を行って、さらにデータ圧縮を行い、圧縮したデータを出力する。
第二量子化部105は、制御部111からの制御に基づいて、エントロピー符号化部104から出力されたデータに対してさらに圧縮処理を行う。非可逆符号化方式を適用する場合、可変長符号化されたデータのうち、目標とする符号量に収まるように部分的にデータを削除する処理を行う。例えば表示しても人間の目には認識が困難である情報を符号化データから部分的に削除する。このため、第二量子化部105においてさらにデータ量は減少する。可逆符号化方式を適用する場合は、エントロピー符号化部104から出力されたエントロピー符号化されたデータをそのまま出力する。
計測部106は、記録部107によって書き込まれるデータ量と記録部107によって読み出されるデータ量を計測する。具体的には、第二量子化部105から出力された符号化RAW画像の符号量を計測するとともに、記録部107から読み出された符号化RAW画像の符号量を計測する。また、後述する符号化部110から出力される符号量も計測する。計測部106は、計測した総データ量を保持するとともに随時計測したデータ量の情報を制御部111へ出力する。計測部106は、制御部111の制御に基づいて、第二量子化部105から出力された符号化RAW画像データおよび符号化部110から出力された符号化データを記録部107に出力する。そして、記録部107から読み出した符号化RAW画像データを復号処理部108に出力する。
記録部107は、計測部106を介して入力した符号化RAW画像を不図示の記録媒体に記録するほか、記録媒体に記録されている符号化RAW画像を読み出して、計測部106に出力する。記録部107は、撮影された画像やそれに関連するデータを記録するための記録媒体であり、装置に内蔵された半導体メモリや磁気ディスク等や装置に着脱可能なメモリーカードなどのメモリメディアから構成される。なお、記録部107はDRAM等の一時記憶素子であっても良い。記録部107は、記録媒体に記録されている符号化RAW画像の読み出しを制御部111の指示に基づいて行う。
復号処理部108は、計測部106を介して入力した符号化RAW画像の復号処理を行い、復号したデータを現像部109に出力する。
現像部109は、復号処理部108から出力された復号済RAW画像に対してデモザイク処理を施して輝度と色差から成る信号に変換し、各信号に含まれるノイズ除去、歪曲収差補正、倍率色収差補正等の現像処理を行う。現像部109は、現像したRAW画像のデータ(現像RAW画像)を符号化部110に出力する。
符号化部110は、現像部109から出力された現像RAW画像が動画像である場合、MPEG2やH.264などに代表される符号化処理を行い、現像RAW画像が静止画像である場合、JPEGやJPEG2000などに代表される符号化処理を行う。符号化部110は、符号化処理を施したデータを計測部106に出力すると、制御部111の制御に基づいて、当該データは計測部106を介して記録部107によって記録される。このとき、記録部107は、符号化データの記録を完了すると、制御部111の制御に基づいて符号化データの元データとなる符号化RAW画像を記録部107から削除する。
制御部111は、例えばCPUあるいはMPUであり、ROMに格納されたプログラムをRAMの作業エリアに展開して実行することにより、デジタルカメラ100全体を制御する制御部である。後述する追いかけ現像処理の全体を制御する。
操作部112は、撮影・記録、再生等のユーザによる操作指示を検出するボタンやタッチパネル等からなり、検出した操作指示を制御部111に通知する。制御部111はユーザによる操作指示の内容を実現するように各部を制御する。
(1−2 追いかけ現像処理の概要)
撮影による符号化RAW画像の記録および追いかけ現像処理を行う場合の記録部107のデータの推移について、図3を参照して説明する。本実施形態における「追いかけ現像」とは、符号化RAW画像データの記録後のアイドル期間や、記録後にその他の処理のバックグラウンドで実行される現像処理である。
図3(a)には、符号化RAW画像を記録部107から読み出して現像処理を行う時間が十分与えられている場合について、記録部107内の記録媒体における各データの推移を例示している。これに対して、図3(b)には、当該符号化RAW画像を読み出して現像処理を行う時間が十分与えられていない場合の記録部107内の記録媒体における各データの推移を例示している。ここで、符号化RAW画像データ量301は、記録部107によって記録した符号化RAW画像のデータ量を示す。また、追いかけ現像データ量302は、記録部107から読み出した符号化RAW画像のデータ量の累計を示している。左縦軸にはデータ量、右縦軸には後述する現像進捗率をとり、横軸は時間軸を示している。
現像進捗率とは、
追いかけ現像データ量 / 符号化RAW画像データ量 × 100
によって求まる比率であり、100%を示す場合は記録された全ての符号化RAW画像が読み出されて復号および現像され、動画像符号化もしくは静止画像符号化されたことを意味し、追いかけ現像が遅れずに進んでいることを意味する。逆に0%を示す場合は、記録された全ての符号化RAW画像が記録部107に残っており、追いかけ現像が遅れていることを意味する。
図3(a)に示すように、時刻T0において撮影が開始されると、記録された符号化RAW画像のデータ量の累計を示す符号化RAW画像データ量301が増加する。厳密には、符号化RAW画像データ量301は静止画像の撮影時には離散的に増加するが、ここでは説明を簡単にするために線形に増加させている。
符号化RAW画像データ量301が一定の値を取る期間T31は、撮影が行われていない非撮影期間である。期間T31では、追いかけ現像処理が実行されるため、追いかけ現像データ量302が増加する。図3では表現していないが、一時的に記録部107によって記録された符号化RAW画像は、追いかけ現像処理後に記録部107から削除される。このため、記録部107に記録されている符号化RAW画像のデータ量は、追いかけ現像データ量302が増加したデータ量と同じ分だけ減少する。例えば、撮影中に記録された符号化RAW画像が、撮影が行われていないとき(期間T31)に全て読み出されると、符号化RAW画像データ量301と追いかけ現像データ量302が一致する。
非撮影期間T32は、撮影時に記録した符号化RAW画像データ量と追いかけ現像データ量とが一致している期間である。即ち、期間T32における記録部107は、図2(b)に示した状態、つまり記録された符号化RAW画像の全ては復号処理および現像処理された状態となっている。現像処理された静止画像データもしくは動画像データは圧縮符号化されて記録部107によって記録されている。また圧縮符号化されたデータが記録部107によって記録された際に元の符号化RAW画像は記録部107から消去される。該期間T32のときの現像進捗率303は100%となり、追いかけ現像の進捗が良いことを示している。
次に、追いかけ現像処理時間が十分でない場合の例を、図3(b)を参照して説明する。追いかけ現像処理時間が十分でない場合、現像進捗率307が100%になることがなく、符号化RAW画像データ量305と追いかけ現像データ量の差が拡大した状態となる。即ち、記録部107は、図2(d)に示した状態、つまり記録部107に占める符号化RAW画像の占める割合が増加した状態となる。この状態が継続すると、符号化RAW画像が記録部107の容量を占め、デジタルカメラ100による撮影を継続できなくなる場合がある。
本実施形態では、追いかけ現像処理時間が十分でない場合であっても、符号化したデータの記録状況に応じて適用する符号化方式を切り替えることで記録部107に占める符号化RAW画像のデータ量を低減させる。具体的には、記録した符号化RAW画像のデータ量と追いかけ現像を行ったデータ量との差が予め定められたデータ量を超えた場合には、符号化方式を可逆符号化方式(第1の符号化方式)から非可逆符号化方式(第二の符号化方式)に切り替える。本実施形態における非可逆符号化方式を適用する場合、第一量子化部103および第二量子化部105による処理によってデータ量が減少するため、可逆符号化を適用する場合と比較して生成された符号化RAW画像のデータ量を低減できる。つまり、記録部107に記録した符号化RAW画像のデータ量が追いかけ現像を行ったデータ量に対して乖離が生じた場合には、制御部111は、通常時より圧縮率の高い非可逆符号化方式を選択することで、符号化RAW画像のデータ量の増加を抑制する。従って、符号化したデータの記録状況に応じて記録部107の容量不足の発生を軽減することができる。
可逆符号化方式と非可逆符号化方式を切り替えた場合の記録部107におけるデータ量について、図4を参照して説明する。
まず、可逆符号化方式のままで符号化した場合の記録部107内のデータ量の推移を図4(a)に示している。時刻T1までの非撮影期間は、撮影が行われていない時間を示す。時刻T1から時刻T2までは撮影期間であり、可逆符号化で符号化された符号化RAW画像が記録部107に記録されている。時刻T2から時刻T4は非撮影期間であるため、時刻T2に記録部107に記録されている符号化RAW画像に対して追いかけ現像処理を開始すると、時刻T3に追いかけ現像処理が終了する。記録部107の符号化RAW画像は全て復号および符号化されて、JPEGやH.264などの符号化データが記録されている状態となる。
時刻T4から撮影が始まり時刻T5で一旦撮影が停止するが、時刻T6から撮影が再開されて時刻T7まで撮影が行われている。時刻T5から時刻T6までの非撮影期間には、制御部111は時刻T4から時刻T5まで撮影された符号化RAW画像に対して追いかけ現像処理を実行するが、時間が十分でないため時刻T6から再開した撮影により符号化RAW画像のデータ量が増加している。時刻T7から時刻T8までの非撮影期間には、制御部111は引き続き時刻T4から時刻T5まで撮影された符号化RAW画像に対して追いかけ現像処理を実行する。時刻T9まで継続して追いかけ現像処理を実行し、時刻T9には時刻T6から時刻T7まで撮影された符号化RAW画像に対する追いかけ現像処理が実施された状態となる。時刻T7をみると、符号化RAW画像のデータ量が増えて記録容量の限界に近づいている。さらに撮影が行われた場合、記録部107の容量不足が発生して、符号化RAW画像の記録が行えない可能性が生じる。
一方、非可逆符号化方式を適用した場合の記録部107内のデータ量の推移は、図4(b)に示すようになる。時刻T6までの推移は図4(a)と同様である。このとき、時刻T5までの撮影により符号化RAW画像が蓄積し、追いかけ現像処理を行ったデータ量との差が生じている。このため、制御部111は、時刻T6から再び撮影が開始されたときには、非可逆符号化方式を適用する。このことでT6からT7の撮影期間に記録される符号化RAW画像のデータ量が低下し、図4の(a)に比べて記録部107の容量不足の発生を軽減できる。
(1−3 追いかけ現像処理の一連の動作)
次に、図5を参照して、追いかけ現像処理に係る一連の動作を説明する。なお、本実施形態における追いかけ現像処理は、デジタルカメラ100の電源がOFFにされている状態で、例えばデジタルカメラ100の操作部112に含まれる電源ボタンが押下され、デジタルカメラ100が起動した時点から開始される。また本処理は、制御部111がROMに記憶されたプログラムをRAMの作業用領域に展開し、実行することにより実現される。なお、本実施形態では、より高速な符号化処理を行うために符号化方式として可逆符号化方式が初期値として設定されているものとする。
S501において制御部111は、操作部112からの通知に基づいてデジタルカメラ100の電源がOFFにされたかを判定する。電源がOFFにされていないと判定した場合は、S502に処理を進める。一方、電源がOFFになったと判定した場合については、本動作の説明の最後に説明する。
S502において制御部111は、操作部112からの通知に基づいてユーザによる撮影指示が出されたかを判定する。撮影指示が出された場合は、制御部111は撮影を開始させるとともにRAW符号化処理を行うためにS510に処理を進め、撮影指示が出されなかった場合は、S503に処理を進める。
S503において制御部111は、記録部107から得られる容量の情報に基づいて、記録部107内の記録媒体に符号化RAW画像があるかを判定する。記録部107内の記録媒体に符号化RAW画像が無い場合は、復号処理の対象が無いため、再びS501に処理を戻す。一方、記録部107内の記録媒体に符号化RAW画像がある場合は、符号化RAW画像の復号や現像処理を行うためS504に処理を進める。
S504において記録部107は、制御部111の制御に基づいて、記録媒体から符号化RAW画像を読み出して計測部106に出力する。読み出された符号化RAW画像は計測部106を介して復号処理部108に入力される。
S505において復号処理部108は、制御部111の制御に基づいて、読み出した符号化RAW画像に対して復号処理を行なう。復号処理は、制御部111により指定された可逆符号化方式または非可逆符号化方式に対応する復号処理を行う。復号処理部108は復号処理を完了するとS506に処理を進める。
S506において現像部109は、制御部111の制御に基づいて、復号されたRAW画像の現像処理を行う。上述のように、現像部109は、復号処理部108から入力した復号RAW画像に対して、デモザイク処理を施して輝度と色差から成る信号に変換し、ノイズ除去、歪曲収差補正、倍率色収差補正等の処理を行う。
S507において符号化部110は、制御部111の制御に基づいて、現像RAW画像に対して符号化処理を行う。符号化部110は、制御部111から指示された符号化方式に応じて、例えば現像RAW画像が静止画像の場合はJPEG符号化などの静止画像符号化処理を行い、動画像の場合はH.264などの動画像符号化処理を行う。
S508において記録部107は、制御部111の制御に基づいて、符号化された符号化データを記録媒体に記録する。符号化部110により符号化された符号化データは計測部106を介して記録部107に入力されるため、計測部106は、記録部107に記録される符号化データのデータ量を計測して計測値を記憶する。計測値は、計測部106の計測が完了した際に計測部106から制御部111に通知されるほか、制御部111の要求に応じて計測部106から通知される。
S509において記録部107は、制御部111の制御に基づいて、追いかけ現像処理の対象となった符号化RAW画像、すなわち記録部107から読み出された符号化RAW画像を記録媒体から削除する。
続いて、S510〜S514に示すRAW符号化処理、即ちRAW符号化方式を切り替えてRAW符号化処理を行い、符号化RAW画像を記録部107に記録する処理について説明する。
S510において制御部111は、計測部106から取得した計測値に基づいて、記録部107によって記録された符号化RAW画像の総データ量と記録部107から読み出した符号化RAW画像の総データ量を比較する。そして、記録した符号化RAW画像の総データ量と記録部107から読み出した符号化RAW画像の総データ量の差分が、実験等により予め定められた閾値Thよりも大きいかを判定する。制御部111は、算出した差分が閾値Thよりも大きい場合は、追いかけ現像処理が十分に行われていないと判定し、非可逆符号化方式を適用するためにS511に処理を進める。一方、算出された差分が閾値Th以下である場合は、追いかけ現像処理が十分に行われていると判定し、可逆符号化方式を適用するためにS512に処理を進める。
S511において制御部111は、符号化方式として可逆符号化方式が設定されている場合は非可逆符号化方式にモードを切り替える。また、制御部111は、非可逆符号化方式を適用するため、第一量子化部103および第二量子化部105のそれぞれに対して符号化処理を適用するよう制御する。このように追いかけ現像処理が十分に行われていない場合には、データ量を縮小できる符号化方式を設定し、記録部107に記録される符号化RAW画像のデータ量を小さくする。
S512において制御部111は、符号化方式として非可逆符号化方式が設定されている場合は可逆符号化方式にモードを切り替える。また、制御部111は、可逆符号化方式を適用するため、第一量子化部103および第二量子化部105のそれぞれに対して圧縮処理を適用しないよう制御する。追いかけ現像処理が十分に行われている場合には、記録部107に記録される符号化RAW画像のデータ量はやや大きくなるが、より演算量の少なく高速な符号化方式を設定する。
S513において制御部111は、図1に示したウェーブレット変換部102から第二量子化部105までの各部を制御してRAW画像の符号化処理を行い、符号化RAW画像を生成する。
S514において制御部111は、符号化RAW画像を記録部107に記録し、記録が完了すると処理を再びS501に戻す。
S501において制御部111は、電源がOFFになったと判定した場合は、デジタルカメラ100の電源をOFFにして追いかけ現像処理の一連の動作を終了する。
本実施形態では、追いかけ現像処理に十分な時間を確保できない場合には、選択可能な符号化方式のうち、より圧縮率の高い符号化方式を設定するようにした。追いかけ現像処理に十分な時間を確保できない場合の判定は、記録部107に記録した符号化RAW画像の総データ量と追いかけ現像を行った総データ量の関係から判定する。具体的には、記録部107により記録した符号化RAW画像の総データ量と読み出した符号化RAW画像の総データ量の差分が所定の値を上回る場合、追いかけ現像処理に十分な時間を確保できない場合と判定し、より圧縮率の高い非可逆符号化方式を設定する。このようにすることで、記録媒体の空き容量に応じて適切な符号化方式を選択して符号化したデータを記録でき、記録媒体の容量不足の発生を軽減することが可能になる。
(実施形態2)
次に本発明に係る実施形態2について説明する。実施形態1では、記録部107によって記録された符号化RAW画像の総データ量と読み出した符号化RAW画像の総データ量の差分が閾値を上回る場合、可逆符号化方式より圧縮率の高い非可逆符号化方式を設定するようにした。これに対して実施形態2では、非撮影期間内の直前の撮影期間内に記録された符号化RAW画像のデータ量全てが、非撮影期間内に読み出されたかに応じて、非可逆符号化方式を設定する。このため、図1に示したデジタルカメラ100の構成は同一であり、本実施形態の追いかけ現像処理については、符号化方式の設定を行う構成以外は同一である。なお、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
(2−1 RAW符号化処理の一連の動作)
実施形態2における追いかけ現像処理の動作について説明する。なお、上述のように、追いかけ現像処理のうち符号化方式の設定を行う構成以外は同一である。このため、RAW符号化処理の差異点についてのみ図6を参照して説明する。なお、RAW符号化処理は、図5で示したS502において、デジタルカメラ100に対する撮影指示があったものと判定された場合に実行される。
S601において制御部111は、撮影期間内に記録部107によって記録された符号化RAW画像のデータ全てが、この撮影期間の直後の非撮影期間内に読み出され、追いかけ現像処理されたかを判定する。制御部111は、計測部106から取得した計測値に基づいて撮影期間内に記録された符号化RAW画像のデータ量とこの撮影期間の直後の非撮影期間内に読み出された符号化RAW画像のデータ量を比較する。非撮影期間内に全ての符号化RAW画像を読み出せなかった場合は、追いかけ現像処理の時間が十分に無かったと判定して非可逆符号化方式を設定するS511に処理を進める。このようにすることで、撮影により生成される符号化RAW画像の増加を抑制する。一方、非撮影期間内に全ての符号化RAW画像を読み出せた場合は、追いかけ現像処理の時間が十分にあったと判定し、可逆符号化方式を設定するためにS512に処理を進める。
以降の処理(即ちS511〜S514)は、図5に示した処理と同一であるので、説明を省略する。
本実施形態では、撮影期間内に記録された符号化RAW画像のデータ量全てが、その撮影期間の直後の非撮影期間内に追いかけ現像処理されたかに応じて、非可逆符号化方式、即ち圧縮率の高い符号化方式を設定するようにした。このようにすることで、実施形態1と同様に、記録媒体の空き容量に応じて適切な符号化方式を選択して符号化したデータを記録でき、記録媒体の容量不足の発生を軽減することが可能になる。さらに、撮影期間ごとに追いかけ現像処理の完了を確認することで、符号化RAW画像のデータ量と追いかけ現像処理の乖離の発生に対して、反応速度の速い符号化方式の制御が可能となる。
(実施形態3)
次に本発明に係る実施形態3について説明する。実施形態1では、追いかけ現像処理に十分な時間を確保できない場合には、可逆符号化方式および非可逆符号化方式のうち、圧縮率の高い非可逆符号化方式を設定するようにした。これに対して実施形態3では、復号処理も含めた符号化および復号処理全体でよりデータ量削減効果の高い符号化方式を選択する。より具体的には、選択可能な2つの符号化方式において、算術符号化方式(第1の符号化方式)およびハフマン符号化方式(第2の符号化方式)を上記観点で選択的に設定する。このため、本実施形態の追いかけ現像処理は、RAW符号化処理を行う構成以外は同一である。なお、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
(3−1 デジタルカメラ700の構成)
符号化方式の1つの分類としてエントロピー符号化が知られている。エントロピー符号化方式は複数存在し、その1つの方式として算術符号化方式がある。算術符号化方式のエントロピー符号化は、高圧縮であり、JPEG2000やH.264といった圧縮規格でも採用されている。別のエントロピー符号化方式の1つとしてハフマン符号化方式のエントロピー符号化も知られている。ハフマン符号化方式は、MPEG2等の圧縮規格で採用されている。
算術符号化は、高圧縮である一方、符号化途中で生成される中間符号データの1ビット毎に発生確率を更新する処理が必要であることと、そのアルゴリズムの性質上並列化が困難であるため処理時間が膨大になる。復号処理も同様に処理時間が膨大になる。一方ハフマン符号化では、算術符号化に比べ、圧縮率は落ちるが、高速に符号化、復号処理が可能である。
次に、図7を参照して、本実施形態の撮像装置の一例としてデジタルカメラ700の機能構成例を説明する。但し、図1の参照番号を使用しているブロックは、図1に示したブロックと共通であるので、説明は省略する。
スイッチ701は、ウェーブレット変換部102から出力された変換データを制御部111の制御に基づいてハフマン符号化部702もしくは算術符号化部703のいずれかに出力するスイッチである。
ハフマン符号化部702は、入力された変換データに対してハフマン符号化処理を行い、ハフマン符号化データを算術符号化部703に出力する。
算術符号化部703は、入力された変換データに対して算術符号化処理を行い、算術符号化データを符号量制御部704に出力する。
符号量制御部704は、目標とする符号量に抑え込む処理を行う。符号量制御部704は、入力されるハフマン符号化データもしくは算術符号化データの一部分を削除することで符号化データ量を削減する。例えば表示しても人間の目には認識が困難である情報を符号化データから部分的に削除する。RAW符号化の設定が可逆符号化である場合は、符号量制御部704では符号化データを削除することはない。符号量制御部704で生成された符号化RAW画像は計測部106を介して記録部107に記録される。
なお、上述の構成は、ハフマン符号化部702および算術符号化部703のように復号処理について特性の異なる符号化方式があればよく、その他の構成は説明した構成以外でも構わない。また、符号化方式については例示であり、符号化速度の異なる他の符号化方式であっても良いし、複数の符号化方式であれば2つの方式に限らない。
復号処理部705は、計測部から出力された符号化RAW画像を復号し、復号済RAW画像を生成する。生成した復号済RAW画像を現像部109に出力する。復号処理部705は、不図示のハフマン復号部と算術復号部を有する。復号処理部705は、制御部111の制御に基づいて、符号化RAW画像に対応したハフマン復号処理または算術復号処理を行う。
(3−2 追いかけ現像処理の一連の動作)
図8(a)を用いて制御部111の追いかけ現像処理時の動作フローを説明する。但し、RAW符号化処理以外の動作については実施形態1と同一であるため、RAW符号化処理についてのみ説明する。なお、本処理は、デジタルカメラ700における制御部111がユーザからの撮影指示を受けた場合に開始される。また本処理は、制御部111がROMに記憶されたプログラムをRAMの作業用領域に展開し、実行することにより実現される。
S801において制御部111は、計測部106から取得した計測値に基づいて、記録部107によって記録された符号化RAW画像の総データ量と読み出した符号化RAW画像の総データ量を比較する。具体的には、記録した符号化RAW画像の総データ量と読み出した符号化RAW画像の総データ量の差分が、予め定められた閾値Thよりも大きいかを判定する。制御部111は、算出した差分が閾値Thよりも大きい場合は、追いかけ現像処理が十分に行われていないと判定してS802に処理を進め、算出した差分が閾値Th以下の場合は、追いかけ現像処理が十分に行われたと判定してS803に処理を進める。
S802においてスイッチ701は、制御部111の制御に基づいて、スイッチをハフマン符号化部702側に切り替えて変換データをハフマン符号化部702に出力するように制御する(ハフマン符号化モードの実行)。
S803においてスイッチ701は、制御部111の制御に基づいて、スイッチ701を算術符号化部703側に切り替えて変換データを算術符号化部703に出力するように制御する(算術符号化モードの実行)。
S804においてハフマン符号化部702あるいは算術符号化部703は、スイッチ701を介して入力した変換データに対して各符号化処理を行って生成した符号化RAW画像を出力する。
S805において記録部107は、計測部106を介して入力された符号化RAW画像を記録媒体に記録する。制御部111は、記録部107による記録が完了すると処理を再びS501に戻してRAW符号化処理を終了する。
次に、図8(b)を参照して符号化方式を切り替えた後の符号化RAW画像のデータ量と追いかけ現像データ量の差分が閾値よりも小さくなることを説明する。図8(b)は、符号化方式を切り替えた際の符号化RAW画像データ量811、追いかけ現像データ量812及び前述した現像進捗率813を示している。
図8(b)の下部には2つの期間を示している。2つの期間のうち上側に示す期間(符号化処理における符号化方式)は、各期間において使用されている符号化方式を示している。下側に示す期間(追いかけ現像処理における復号方式)は、各期間における追いかけ現像処理の復号処理部において動作している復号方式を示している。
例えば時刻T1からT2の期間において、符号化方式は算術符号化方式が選択されていることを示している。非撮影期間である時刻T2からT3の期間においては、復号処理部の復号方式は算術復号部が動作していることを示している。
以下同様に、撮影期間である時刻T3からT4の期間、時刻T5からT6の期間、時刻T7からT8の期間はいずれも符号化方式はハフマン符号化方式が選択されていることを示している。さらに、非撮影期間である時刻T4からT5の期間は、復号処理部の復号処理は算術復号部が動作している。非撮影期間である時刻T6からT7の期間、時刻T8からT9の期間は、復号処理部の復号処理はハフマン復号部が動作している。
時刻T1からT2の期間に符号化された符号化RAW画像は、直後の非撮影期間であるT2からT3の期間に追いかけ現像処理される。図8(b)では、符号化RAW画像の生成順に追いかけ現像処理が行われていることを示す。
時刻T1において、符号化RAW画像データ量811と追いかけ現像データ量812が一致しているので、記録部107には符号化RAW画像がなく、全ての符号化RAW画像が追いかけ現像処理されている状態である。そして、時刻T2まではRAW符号化における符号化処理は算術符号化が適用されている。
時刻T3において、符号化RAW画像データ量811と追いかけ現像データ量812の差分が閾値Thを超えたため時刻T3以降のRAW符号部における符号化方式を算術符号化からハフマン符号化に切り替えていることを示している。
時刻T3において、符号化方式が算術符号化からハフマン符号化へ切り替わり、時刻T3からT4の間にハフマン符号化された符号化RAW画像は、時刻T6からT7の期間に記録部107から読み出される。時刻T6からT7の期間の追いかけ現像データ量は、ハフマン符号化されているので、時刻T5以前の追いかけ現像データ量と比較し、単位時間当たりの追いかけ現像データ量812が増えている。その結果、時刻T6以降において現像進捗率813は上昇し、時刻T10では符号化RAW画像データ量811と追いかけ現像データ量812の差分814が閾値Thよりも小さくなっている。
算術符号化は、ハフマン符号化に比べて圧縮率が高く、生成される符号化RAW画像データ量は少ない。一方、復号処理において単位時間内に復号できるデータ量は、ハフマン符号化された符号化RAW画像の方がより多く復号可能である。
即ち、算術符号化処理と算術復号処理を適用したときに単位時間当たりに増加する符号化RAW画像データ量よりも、ハフマン符号化処理とハフマン復号処理を適用したときに単位時間当たりに増加する追いかけ現像データ量の方が大きい。これは、算術復号処理が復号処理途中で生成される中間符号データの1ビット毎に発生確率を更新するアルゴリズムのため単位時間当たりに復号できるデータ量が決められていることと、アルゴリズムの性質上、復号処理を並列化ができないことに起因する。
本実施形態では、追いかけ現像処理に十分な時間を確保できる場合は、算術符号化を用いて符号化RAW画像データ量をより少なくし、追いかけ現像処理に十分な時間を確保できない場合は、ハフマン符号化処理に切り替える。符号化処理と復号処理全体がより高速なハフマン符号化方式に切り替えることで、符号化RAW画像に対する復号処理および現像処理を加速するようにした。このようにすることで、短い非撮影期間でも記録部107に記録された符号化RAW画像を減少させることができる。つまり、記録部107内の記録媒体の空き容量に応じて適切な符号化方式を選択して符号化したデータを記録でき、記録媒体の容量不足の発生を軽減することが可能になる。また、最初の撮影(時刻T1からT2)に高圧縮率な符号化方式を用いることができるため、最初の撮影が長時間になる場合であっても記録媒体の容量不足の発生を軽減することができる。
なお、S801における、追いかけ現像処理が十分に行われたか否か、即ち記録された符号化RAW画像を十分に読み出したかの判定には、他の種々の判定方法を用いることが可能である。第1の変形例として、非撮影期間(例えば時刻T2からT3)の時間長を計測し、計測した非撮影期間の時間長が予め定められた閾値より短い場合は、追いかけ現像処理が十分に行われていないと判定するようにしてもよい。また、第2の変形例として、上述した現像進捗率(即ち、符号化RAW画像データ量と追いかけ現像データ量の割合)を計測し、計測した現像進捗率が予め定められた閾値より低い場合は、追いかけ現像処理が十分に行われていないと判定する。これらの判定方法により追いかけ現像処理が十分に行われていないと判定した場合、符号化方式をハフマン符号化に切り替えればよい。
加えて、上述のS801における判定方法の変形例は、実施形態1において説明したS510における判定方法にも適用することができる。即ち、非撮影期間(例えば時刻T2からT3)の時間長や現像進捗率を計測した結果、追いかけ現像処理が十分に行われていないと判定した場合、非可逆符号化を適用するようにすればよい。
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。実施形態3では、記録部107によって記録された符号化RAW画像の総データ量と読み出した符号化RAW画像の総データ量の差分に基づいて、符号化方式の切り替えを行った。これに対して実施形態4では、撮影期間内に記録された符号化RAW画像データ全てが、その撮影期間の直後の非撮影期間内に読み出されたかに応じて符号化方式の切り替えを行う。このため、本実施形態の追いかけ現像処理は、RAW符号化処理における判定方法以外の構成は同一である。なお、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
(4−1 RAW符号化処理の一連の動作)
実施形態4におけるRAW符号化処理の一連の動作について、図9(a)を参照して説明する。
S901において制御部111は、計測部106から取得した計測値に基づいて、撮影期間内に記録部107によって記録された符号化RAW画像データ全てが、この撮影期間の直後の非撮影期間内に読み出され、追いかけ現像処理されたかを判定する。制御部111は、非撮影期間内に全ての符号化RAW画像を読み出していない場合は、追いかけ現像処理の時間が十分に無かったと判定してハフマン符号化を適用するためにS802に処理を進める。一方、非撮影期間内に全ての符号化RAW画像を読み出せた場合は、追いかけ現像処理の時間が十分にあったと判定し、算術符号化を適用するためS803に処理を進める。なお、S802以降の処理については、上述の説明と重複するため省略する。
図9(b)は、符号化RAW画像データ量911、追いかけ現像データ量912及び現像進捗率913を示している。
時刻T1からT2の期間内に生成された符号化RAW画像データ量は、図9(b)の符号化RAW画像データ量915であり、時刻T2からT3の期間で追いかけ現像処理された追いかけ現像データ量は、追いかけ現像データ量916である。時刻T3において、符号化RAW画像データ量915は、追いかけ現像データ量916よりも多い。このため、時刻T1からT2の撮影期間内に記録部107に記録された符号化RAW画像データ全てが、撮影期間の直後の時刻T2からT3の非撮影期間内に読み出されていないことを示している。このため、制御部111は、時刻T3以降の符号化方式を算術符号化方式からハフマン符号化方式に切り替えている。
時刻T3において、符号化方式を算術符号化方式からハフマン符号化方式に切り替えたことにより、時刻T3からT4の期間にハフマン符号化された符号化RAW画像が時刻T6からT7の期間に読み出される。即ち、撮影期間の直後の追いかけ現像処理が十分であったかを判定することで、追いかけ現像処理が不足した場合に即座に(時刻T3で)符号化方式を切り替えることができる。これにより、切り替え前の符号化方式に対する復号処理の長期化を抑制し(即ち時刻T4からT5に留まる)、早期に(即ち時刻T6から)復号処理が開始できるようになる。
そして、時刻T6からT7の期間の追いかけ現像データ量は、ハフマン符号化されているために単位時間当たりの追いかけ現像データ量が増している。結果として、時刻T6以降において現像進捗率913は上昇し、時刻T10では符号化RAW画像データ量911と追いかけ現像データ量912の差分914が小さくなっている。
本実施形態では、符号化および復号処理全体がより高速な符号化方式を選択する場合において、撮影期間の直後に当該期間に記録された符号化RAW画像の読み出しが全て行われたかを判定する。これにより、復号処理を早期に開始させ、記録媒体の容量不足の発生を軽減することができる。
(実施形態5)
次に実施形態5について説明する。実施形態5では、追いかけ現像処理を開始する際に、ハフマン符号化された符号化RAW画像が記録部107内の記録媒体に存在すれば、ハフマン符号化された符号化RAW画像に対して優先的に追いかけ現像処理を行う。このため、本実施形態に係るデジタルカメラ700の構成は同一であり、追いかけ現像処理のうち、記録された符号化RAW画像を復号処理する構成以外は同一である。なお、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
(5−1 追いかけ現像処理の一連の動作)
実施形態5における追いかけ現像処理の一連の動作について、図10を参照して説明する。
S1001において制御部111は、記録部107内の記録媒体に記録されている符号化RAW画像のうち、ハフマン符号化方式で符号化された符号化RAW画像があるかを判定する。制御部111は、記録されている符号化RAW画像のそれぞれの符号化方式を示す情報を記録部107から取得して、ハフマン符号化方式で符号化された符号化RAW画像の有無を判定する。なお、符号化方式を示す情報は、符号化RAW画像を記録する際にヘッダ等に記録され、記録部107は、それぞれの符号化方式を示す情報を制御部111に出力する。制御部111は、ハフマン符号化方式で符号化された符号化RAW画像があるかと判定した場合は、S1002に処理を進め、符号化RAW画像がないと判定した場合はS1004に処理を進める。
S1002において制御部111は、ハフマン符号化方式で符号化された符号化RAW画像を記録部107から読み出し、S1003において制御部111は、読み出した符号化RAW画像に対してハフマン復号処理を適用してRAW画像を復号する。なお、ハフマン符号化方式で符号化された符号化RAW画像が複数ある場合、制御部111は、さらにS1002およびS1003における処理を繰り返し、ハフマン符号化方式で記録された符号化RAW画像に対して優先的に復号処理を行う。
S1004において制御部111は、算術符号化方式で符号化された符号化RAW画像を記録部107から読み出し、S1005において制御部111は、読み出した符号化RAW画像に対して算術復号処理を適用してRAW画像を復号する。
以降の処理は、上述した現像処理(S506)以降の処理と同一であるため省略する
続いて図11を参照してハフマン符号化方式で符号化された符号化RAW画像を優先的に追いかけ現像した場合について、現像進捗率が向上していることを説明する。
図11は、ハフマン符号化方式で符号化された符号化RAW画像を優先的に追いかけ現像した場合の、符号化RAW画像データ量1101、追いかけ現像データ量1102及び現像進捗率1103の推移を示している。
時刻T1からT2の期間においては、符号化方式は算術符号化方式が適用されている。時刻T2まで撮影された符号化RAW画像は算術符号化方式で符号化されている。また、時刻T3において、上述したS901の条件判定を行い、時刻T1とT2間の符号化RAW画像データ量を全て読み出せていないため、時刻T3からのRAW符号部における符号化方式をハフマン符号化方式に切り替えている。なお、図11に示すように、時刻T2からT3の期間で追いかけ現像処理された追いかけ現像データ量(1105)が、時刻T1からT2の期間内に生成された符号化RAW画像データ量(1104)を下回っている。
一方、追いかけ現像処理では、時刻T2からT3の期間は、記録部107内の記録媒体に算術符号化で符号化された符号化RAW画像しか存在しないため、算術復号処理が行われる。
時刻T4からT5までの非撮影期間の開始時には、時刻T1からT2の期間に算術符号化で符号化された符号化RAW画像と、時刻T3からT4の期間にハフマン符号化された符号化RAW画像が記録部107内の記録媒体に存在する。このため、上述のS1001により、復号処理速度が速いハフマン符号化された符号化RAW画像を記録部107から読み出してハフマン復号処理を行う。時刻T4からT5までの期間はハフマン復号処理を行うため、算術復号処理を行った場合と比べて単位時間当たりに復号できるデータ量が多くなる。このため、算術復号処理が行われている時刻T2からT3の追いかけ現像データ量の傾きよりも、ハフマン復号処理が行われている時刻T4からT5の追いかけ現像データ量の傾きの方が大きくなり、時刻T7付近から現像進捗率1103が上昇する。
本実施形態では、記録部107にハフマン符号化方式で符号化された符号化RAW画像がある場合は、優先的に読み出して追いかけ現像処理を行うようにした。このようにすることで、図8(b)や図9(b)で例示したような、記録された順に符号化RAW画像を追いかけ現像処理する場合に比べて現像進捗率を向上させることができ、より早く記録媒体に占める符号化RAW画像のデータ量を削減することができる。即ち、記録媒体の容量不足の発生を軽減することができる。
(実施形態6)
次に実施形態6について図12を参照して説明する。図12は、本実施形態の撮像装置の一例としてデジタルカメラ1200の機能構成例を説明する図である。但し、図12において、図1の参照番号を使用しているブロックは、図1に示したブロックと共通であるので、詳細な説明は省略する。
図12に示したデジタルカメラ1200は、図1と対比して、第二の量子化部を有していない点が異なり、それ以外の構成は共通である。実施形態1と同様、撮像部101が撮像画像データとしてRAW画像データを生成し、ウェーブレット変換部102がそのウェーブレット変換を行う。第一量子化部103は、ウェーブレット変換部102から出力された変換データに対して、量子化処理を行う。第一量子化部103は、制御部111からの制御信号に基づいて量子化処理を行う。即ち、第一量子化部103は、可逆符号化方式を適用する場合は量子化処理を行わず、非可逆符号化方式を適用する場合は量子化処理を行い、変換データのデータ量を削減する。また量子化処理を行う場合の量子化値、即ち変換データを除算する値は、制御部111から入力される。そして、第一量子化部103は、量子化された変換データを出力する。
エントロピー符号化部104は、第一量子化部103から出力された変換データに対して可変長符号化を行ってデータ圧縮を行い、圧縮されたデータを出力する。エントロピー符号化方式としては、例えばゴロムライス符号化とランレングス符号化を行う。
本実施形態では、可逆符号化方式を適用する場合は、ウェーブレット変換部102がウェーブレット変換を実施せず、かつ第一量子化部103も量子化処理を実施しない。すなわち、撮像部101から実質直接的にRAW画像データがエントロピー符号化部104に供給され、エントロピー符号化部104によってゴロムライス符号化およびランレングス符号化処理が行われる。
一方、非可逆符号化方式を適用する場合は、ウェーブレット変換部102がウェーブレット変換を行い、第一量子化部103が量子化処理を行う。このとき、ウェーブレット変換された変換データのうち最も低域な変換データについては、量子化処理を行わず、そのままエントロピー符号化部104に入力される。その際エントロピー符号化部104では、入力された変換データが、撮像部101の縮小画相当であることから、画像の周辺係数を参照してゴロムライス符号化における予測係数を生成し、予測差分係数をゴロムライス符号化する。周辺係数の参照および予測係数の方法は既知の技術を適用する。
最も低域な変換データ以外の変換データについては、ウェーブレット変換によって抽出された周波数成分であることから周辺係数を参照せずに、変換データに対してゴロムライス符号化およびランレングス符号化を行う。
そして、本実施形態ではエントロピー符号化後に量子化(第2の量子化/データ削減処理)を行うことなく、エントロピー符号化後のデータが計測部106に供給される。計測部106は、記録部107によって書き込まれるデータ量と記録部107によって読み出されるデータ量を計測する。以降の説明は図1を用いて行った説明と同様であるので省略する。
このように本実施形態ではエントロピー符号化後の量子化(第二の量子化部)を不要とし、上述のように符号化したデータを計測部106以降の処理へ入力する構成を提示する。このような構成にすることで、実施形態1と同様、記録媒体の空き容量に応じて適切な符号化方式を選択して符号化したデータを記録でき、記録媒体の容量不足の発生を軽減することが可能である。そして、より簡易な構成を実現して処理負荷を軽減することで、撮像から記録に係る全体のスループットを向上させることが可能になる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101…撮像部、102…ウェーブレット変換部、103…第一量子化部、104…エントロピー符号化部、105…第二量子化部、106…計測部、107…記録部、108…復号処理部、109…現像部、110…符号化部

Claims (13)

  1. 撮像素子による撮像信号から現像前画像を表すRAW画像データを得る撮像手段と、
    前記撮像手段により得られた前記RAW画像データを所定の符号化方式で符号化して記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された前記符号化されたRAW画像データを読み出して現像する現像手段と、
    前記撮像手段による撮影期間に記録された前記符号化されたRAW画像データの量と、前記撮影期間でないときに前記現像手段により現像を行うために前記記録媒体から読み出された前記符号化されたRAW画像データの量とを比較し、比較の結果に応じて前記RAW画像データを符号化するための符号化方式を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記比較の結果が所定の関係にある場合、第1の符号化方式を設定し、
    前記比較の結果が所定の関係にない場合、前記記録手段に記録されている前記符号化されたRAW画像データの量を削減するように第2の符号化方式を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記比較の結果が前記所定の関係にない場合、前記撮影期間に記録された前記符号化されたRAW画像データの量を、圧縮率の違いにより前記第1の符号化方式を用いるときよりも少なくする第2の符号化方式を設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の符号化方式は可逆符号化であり、前記第2の符号化方式は非可逆符号化であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記比較の結果が前記所定の関係にない場合、前記撮影期間でないときに前記現像手段により現像を行うときに前記記録媒体から読み出す前記符号化されたRAW画像データの量が増加するように前記第2の符号化方式を設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の符号化方式は算術符号化であり、前記第2の符号化方式はハフマン符号化であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記所定の関係は、前記撮影期間に記録された前記符号化されたRAW画像データの量と、前記撮影期間でないときに前記現像手段により現像を行うために前記記録媒体から読み出された前記符号化されたRAW画像データの量との差分が予め定めたデータ量より小さい関係であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記所定の関係は、前記撮影期間に記録された前記符号化されたRAW画像データの量に対する、前記撮影期間でないときに前記現像手段により現像を行うために前記記録媒体から読み出された前記符号化されたRAW画像データの量の比率が、予め定めた比率より大きい関係であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記所定の関係は、前記撮影期間でないときに前記現像手段により現像を行うために前記記録媒体から前記符号化されたRAW画像データを読み出した時間長が予め定められた時間長より長い関係であることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記所定の関係は、撮影ごとに得られる前記撮影期間に記録された前記符号化されたRAW画像データの量のうち、直前の撮影期間に記録された前記符号化されたRAW画像データが、前記撮影期間でないときに前記現像手段により現像を行うために前記記録媒体から全て読み出されている関係であることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記現像手段により現像を行うために前記記録媒体から読み出された前記符号化されたRAW画像データを復号する復号手段をさらに有し、
    前記現像手段は、前記復号されたRAW画像データを現像する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 撮像手段が、撮像素子による撮像信号から現像前画像を表すRAW画像データを得る撮像工程と、
    記録手段が、前記撮像工程において得られた前記RAW画像データを所定の符号化方式で符号化して記録媒体に記録する記録工程と、
    現像手段が、前記記録媒体に記録された前記符号化されたRAW画像データを読み出して現像する現像工程と、
    制御手段が、前記撮像工程における撮影期間に記録された前記符号化されたRAW画像データの量と、前記撮影期間でないときに前記現像工程において現像を行うために前記記録媒体から読み出された前記符号化されたRAW画像データの量とを比較し、比較の結果に応じて前記RAW画像データを符号化するための符号化方式を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015085387A 2014-06-16 2015-04-17 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム Expired - Fee Related JP6512916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085387A JP6512916B2 (ja) 2014-06-16 2015-04-17 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
US14/739,524 US9516324B2 (en) 2014-06-16 2015-06-15 Image capturing apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123813 2014-06-16
JP2014123813 2014-06-16
JP2015085387A JP6512916B2 (ja) 2014-06-16 2015-04-17 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021731A JP2016021731A (ja) 2016-02-04
JP6512916B2 true JP6512916B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54837250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085387A Expired - Fee Related JP6512916B2 (ja) 2014-06-16 2015-04-17 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9516324B2 (ja)
JP (1) JP6512916B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179593A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 ソニー株式会社 Avサーバおよびavサーバシステム
KR102495753B1 (ko) * 2017-10-10 2023-02-03 삼성전자주식회사 카메라를 이용하여 획득한 원시 이미지를 외부 전자 장치를 이용하여 처리하는 방법 및 전자 장치
BR112020025515A2 (pt) * 2018-06-21 2021-03-09 Sony Corporation Dispositivo e método de codificação, mídia de armazenamento legível por computador, e, dispositivo e método de decodificação
US11265464B2 (en) * 2020-03-27 2022-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus with image-capturing data and management information thereof saved as an incomplete file

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105215A (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 Asahi Optical Co Ltd Icメモリカードカメラ
US7369161B2 (en) * 1999-06-08 2008-05-06 Lightsurf Technologies, Inc. Digital camera device providing improved methodology for rapidly taking successive pictures
US7847833B2 (en) * 2001-02-07 2010-12-07 Verisign, Inc. Digital camera device providing improved methodology for rapidly taking successive pictures
JP2006352335A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Canon Inc 画像符号化装置
JP2008109195A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Canon Inc 画像処理装置
JP6373056B2 (ja) * 2014-05-14 2018-08-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150365644A1 (en) 2015-12-17
US9516324B2 (en) 2016-12-06
JP2016021731A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10638162B2 (en) Coding method and decoding processing method
JP4682102B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4495034B2 (ja) 可変長符号化方式および可変長符号化装置
JP2007228515A (ja) 撮像装置、撮像回路、および撮像方法
WO2005125216A1 (ja) 画像圧縮処理装置、画像圧縮処理方法および画像圧縮処理プログラム
US10721485B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6512916B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
US10003767B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6727011B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP5116704B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US10497093B2 (en) Image processing apparatus for minimizing deterioration of image quality of a raw image
US10484679B2 (en) Image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10003801B2 (en) Image capturing apparatus that encodes and method of controlling the same
JP5943733B2 (ja) 画像符号化装置およびその制御方法ならびにプログラム
US10360660B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for handling raw images
JP2015136072A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6946671B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6741532B2 (ja) 撮像装置および記録方法
JP2018032909A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム
JP2018011120A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
US20180300904A1 (en) Image capturing apparatus that can reduce amount of data that is to be recorded, method for controlling the image capturing apparatus, and storage medium
JP6399149B2 (ja) 撮像装置および方法
JP2009038740A (ja) 画像符号化装置
JP2023008624A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4979355B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees