JP4682102B2 - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4682102B2
JP4682102B2 JP2006197372A JP2006197372A JP4682102B2 JP 4682102 B2 JP4682102 B2 JP 4682102B2 JP 2006197372 A JP2006197372 A JP 2006197372A JP 2006197372 A JP2006197372 A JP 2006197372A JP 4682102 B2 JP4682102 B2 JP 4682102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image
compression
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006197372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097145A5 (ja
JP2007097145A (ja
Inventor
裕一郎 君島
正明 松岡
真人 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006197372A priority Critical patent/JP4682102B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to ES06797242T priority patent/ES2400089T3/es
Priority to PCT/JP2006/317293 priority patent/WO2007026855A1/en
Priority to EP20060797242 priority patent/EP1925150B1/en
Priority to US11/912,938 priority patent/US8045815B2/en
Priority to CN2006800151452A priority patent/CN101253761B/zh
Publication of JP2007097145A publication Critical patent/JP2007097145A/ja
Publication of JP2007097145A5 publication Critical patent/JP2007097145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682102B2 publication Critical patent/JP4682102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像データを符号化し、記録媒体に記録する、画像符号化装置及び画像符号化方法に関するものである。
電子カメラ等の画像処理装置において撮像素子によって取得された画像データは、デジタルデータにA/D変換され、多くの場合は必要な画像処理を行った後にJPEG符号化等の非可逆圧縮変換を施され、JPEG画像データとして記録媒体に格納される。これにより、記憶容量が限られている記録媒体に、多くの画像データを効率的に格納することが可能になる。
一方、より画像品質を重視したい場合においては、電子カメラ等の画像処理装置内部では一切の画像処理を行うことなく、撮像素子から得られる全ての情報(以下、「CCD−RAWデータ」とも呼ぶ)に可逆圧縮変換を施して記録媒体に記録する。そして、記録された画像データ(以下、「圧縮RAWデータ」とも呼ぶ)に対して、電子カメラのメーカ等が提供するコンピュータソフトウェア等により、より高品位な画像処理を行うことで、ユーザは、画像品質のより優れた画像を得ることができる。このような場合は、圧縮RAWデータの1つ1つに対応させてJPEG画像データを同時に記録することで、ユーザが撮影現場で記録画像を確認したり、そのまま記録画像としてデータ保存やプリントアウトしたりできるようになっている。
電子カメラは、CCD−RAWデータから圧縮RAWデータやJPEG画像データを生成するために、種々の符号化パラメータに基づいてCCD−RAWデータを符号化する。符号化パラメータは、例えば、電子カメラがハフマン符号化のために使用するハフマンテーブルの種類や、量子化のために使用する量子化テーブルの種類などを示す。使用される符号化パラメータの種類によって、圧縮RAWデータやJPEG画像データの圧縮率は変化する。なお、ハフマンテーブルは、どのような値にどのような符号を割り当てるかを示す。
従来の電子カメラは、多くの場合、即ち、圧縮率が最大となるように好適な符号化パラメータを複数の符号化パラメータの中から選択して適用することで、記録媒体への効率的な画像の記録を行っている。例えば、特許文献1においては、記憶手段に保持されている複数の符号化パラメータによる符号化を1つずつ試み、圧縮率が最大となった符号化パラメータを採用する技術が提案されている。
特開2001−326939号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術では、記憶手段に保持されている複数の符号化パラメータの数だけ符号化を試みなくてはならず、1つの画像データあたりの処理時間が長くなる。そのため、装置のレスポンスの低下、連写速度/連写コマ数の低下が発生するという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像符号化装置が使用する圧縮効率がよい符号化パラメータを高速に選択する技術を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するために、本発明による画像符号化装置は、画像データを圧縮符号化して第2の符号化データを生成する画像符号化装置であって、前記画像データを第1の圧縮方式により圧縮符号化して第1の符号化データを生成する第1の圧縮符号化手段と、前記第1の圧縮方式とは異なる第2の圧縮方式で使用される複数のハフマンテーブルを保持する記憶手段と、前記第1の符号化データのデータサイズの、前記画像データのデータサイズに対する比率に基づいて、前記記憶手段に保持された前記複数のハフマンテーブルのうちのいずれかを選択する符号化パラメータ選択手段と、前記画像データを前記符号化パラメータ選択手段が選択したハフマンテーブルを使用して前記第2の圧縮方式により圧縮符号化して前記第2の符号化データを生成する第2の圧縮符号化手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明による画像符号化方法は、画像データを圧縮符号化して第2の符号化データを生成する画像符号化方法であって、第1の圧縮符号化手段が、前記画像データを第1の圧縮方式により圧縮符号化して第1の符号化データを生成する第1の圧縮符号化ステップと、符号化パラメータ選択手段が、前記第1の符号化データのデータサイズの、前記画像データのデータサイズに対する比率に基づいて、記憶手段に保持された、前記第1の圧縮方式とは異なる第2の圧縮方式で使用される複数のハフマンテーブルのうちのいずれかを選択する符号化パラメータ選択ステップと、第2の圧縮符号化手段が、前記画像データを前記符号化パラメータ選択ステップで選択したハフマンテーブルを使用して前記第2の圧縮方式により圧縮符号化して前記第2の符号化データを生成する第2の圧縮符号化ステップと、を備えることを特徴とする。
さらなる本発明の特徴は、以下本発明を実施するための最良の形態および添付図面によって明らかになるものである。
以上説明したように、本発明によれば、画像符号化装置が使用する圧縮効率が良い符号化パラメータを高速に選択することが可能になる。
以下、添付図面に沿って、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、撮像装置が、JPEG画像データの圧縮率に基づいて、圧縮RAWデータを生成するための符号化パラメータを選択する技術を説明する。
図1は、画像符号化装置、画像復号化装置それぞれの機能を有する画像処理装置として本実施形態で撮像装置を用いた場合に、この撮像装置の概略構成を示す図である。同図により、撮像装置100において本画像の可逆圧縮・記録の際に符号化回路におけるハフマン符号・復号回路を利用して、撮像素子により撮影された画像データを一切の画像処理を施さずに可逆圧縮・記録する場合について説明する。また、RAWデータに関連付けられ、同時記録されるJPEG画像は、撮像素子により撮影された画像データに所定の処理を施した後に符号化回路により非可逆圧縮されるものとする。この同時記録されるJPEG画像を閲覧することにより、RAWデータを現像処理しなくとも、すぐに画像の内容を把握することが可能になる。
10は撮影像を光学的に結像させる撮像レンズ、12は撮影像をアナログの電気信号に変換する撮像素子(CCD)、14は撮像素子12のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。ここで、A/D変換器14から出力されたデジタルデータを、以下ではCCD−RAWデータとする。尚、撮像素子は、CMOS等でもよく、CMOSの場合も同様にRAWデータが得られる。
16はD/A変換器、18はTFT LCD等からなる画像表示部である。メモリ40に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器16を介してデジタルデータからアナログデータに変換され、画像表示部18により表示される。
20はメモリカードやハードディスク等の記録媒体であり、撮影された画像データ等は記録媒体20に記録される。
30は画像処理回路であり、撮影、あるいは記録されたCCD−RAWデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理等の現像処理やリサイズ処理を行う。
40は撮影した画像データを一時的に格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記録容量備えている。例えば、A/D変換器14から出力された画像のデジタルデータがメモリ制御回路50、画像処理回路30を介して、あるいは直接メモリ制御回路50を介して、メモリ40に書き込まれる。
50はメモリ制御回路であり、A/D変換器14、D/A変換器16、記録媒体20、画像処理回路30、メモリ40、DPCM変換回路80、符号化回路60へのデータフローを制御する。
60は画像データを圧縮・伸長する符号化回路であって、DCT変換回路62、量子化回路64、MUX(データセレクタ)66、ハフマン符号・復号回路68で構成される。データセレクタ66は、JPEG符号化・復号化する場合か、CCD−RAWデータを可逆圧縮・伸長する場合かで切り替えを行う。
70はMUX(データセレクタ)で、JPEG符号化・復号化する場合か、CCD−RAWデータを可逆圧縮・伸長する場合かで切り替えを行う。
80は、符号化回路60のハフマン符号・復号回路68を利用してCCD−RAWデータの可逆圧縮伸長処理を行うために、CCD−RAWデータに対してDPCM変換を行う回路である。DPCM変換回路80は、情報源のエントロピーを小さくし、ハフマン符号化における符号化効率を高めるために、CCD−RAWデータのDPCM変換(予測符号化)を行う。DPCM変換回路80は、例えば、10ビットのCCD−RAWデータに対しDPCM変換(予測符号化)、及び11ビットのDPCMデータに対して逆DPCM変換を行う。
DPCM変換は、画像情報が周辺画素との相関関係が強いことを利用して、画像情報を隣接画素(左隣の画素)の画素データと符号化を行う画素の画素データとの差分値に変換する。これにより、情報源のエントロピーを減少させることで、ハフマン符号化における符号化効率を高めることができる。本実施形態では、図2に示すようなCCDカラーフィルタ配列を考慮して、常に2画素左隣の画素データとの差分値を算出する。従って、DPCM変換回路80は入力されたCCD−RAWデータと、2つ前に入力されたCCD−RAWデータとの差分を求めるような構成となっている。
90はモードダイアルスイッチ92による設定に従い、またROM96(読み出し専用メモリ)に格納された内容に従い、撮像装置100全体及び撮像装置100を構成する各回路の動作制御を行うシステム制御回路である。
92はモードダイアルスイッチで、電源オフ、撮影モード、再生モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。
96は読み出し専用メモリ(ROM)で、システム制御回路50が使用するプログラム及び、符号化回路60に設定する量子化テーブル、ハフマンテーブルが予め記憶されている。ROM96に格納された量子化テーブルは、メモリ40に一旦転送され、メモリ制御回路50を介して、符号化パラメータ格納メモリ200に保持される。
200は、符号化パラメータ格納メモリであり、ハフマン符号・復号回路68で使用されるハフマンテーブルを格納している。また、量子化回路64にて、使用される量子化テーブル値を格納している。
可逆圧縮時のハフマン符号化におけるDPCMデータの性質とハフマンテーブルの関係について、図3、図4を用いて説明する。図3は、画像データをJPEG符号化した場合に、圧縮率が高い場合について説明した図である。横軸にDPCMデータの予測差分値の絶対値を取り、実線を予測差分値の絶対値の発生頻度、破線をハフマンテーブルの符号長とする。画像の圧縮率は、α=(符号化後の画像データサイズ)/(符号化前の画像データサイズ)によって、定義される。
一般に、圧縮率が高い画像データの場合、画像データの画素間の相関が高いため、予測差分値の絶対値が小さいところに発生頻度が偏っている。そこで、小さい予測差分値の絶対値に短い符号長、大きい予測差分値の絶対値に長い符号長を割り当てるようなハフマンテーブルを適用すると、ハフマン符号化データが小さくなる。
図4は、画像データをJPEG符号化した場合に、圧縮率が低い場合について説明した図である。一般に、符号化後の圧縮率が低い画像データの場合、画像データの各画素の相関が低いために、予測差分値の絶対値が小さいものから大きいものまでなだらかな発生頻度で分布している。そのため、小さい予測差分値の絶対値から大きい予測差分値の絶対値まで、それほど大きな差のない符号長を割り当てるハフマンテーブルを適用すると、ハフマン符号化データは小さくなる。
第1の実施形態において、CCD−RAWデータからJPEG画像データ及び圧縮RAWデータを生成する手順を、図5のフローチャート、及び、図6のグラフを用いて説明する。なお、ハフマンテーブルは、予め統計的に算出されており、前述のとおり、ROM96から、システム制御回路90、メモリ40を介して、符号化パラメータ格納メモリ200に保持されているとする。
まず、撮像されてメモリ40に格納されている画像データ(CCD−RAWデータ)がメモリ制御回路50によって取得され、符号化回路60へ送られる(S101)。
このとき、システム制御回路90は、データセレクタ70及び、データセレクタ66に対して、CCD−RAWデータからJPEG画像データを生成するための信号を送信する。そのため、符号化回路60は、DCT変換回路62、量子化回路64、ハフマン符号・復号回路68を介してJPEG符号化処理を行う。符号化データ(JPEG画像データ)は、メモリ制御回路50を経由して、メモリ40に格納される(S102)。
次に、システム制御回路90は、S102で生成されたJPEG画像データから、符号化に使用された量子化テーブルの値を取得する。「量子化テーブルの値」とは、量子化ステップの大きさを示す値であり、この値が大きいほどJPEG画像データの圧縮率は高くなる。システム制御回路90は、取得した量子化テーブルの値に基づいて、圧縮率−ハフマン変換係数kを選択する(S103)。詳細は図6を参照して後述するが、量子化テーブルの値が大きいほど、kの値は小さくなる。
次に、システム制御回路90は、S102で生成されたJPEG画像データの圧縮率α(JPEG画像データのサイズ/CCD−RAWデータのサイズ)を算出する(S104)。
次に、システム制御回路90は、ハフマンテーブル選択値h=k×αに基づき、符号化パラメータ格納メモリからハフマンテーブルを選択する(S105)。図6を参照して、詳細を説明する。
図6のグラフは、横軸は圧縮率αであり左から右へ行くほど圧縮率は低くなる(αの値は大きくなる)。また、縦軸は、圧縮率から求められるハフマンテーブル選択値hであり、上から下に行くほど、絶対値が小さい予測差分値に短い符号長、絶対値が大きい予測差分値に長い符号長を割り当てる傾向にある。ここでは、S102で使用され得る量子化テーブルが、Q0、Q1、Q2の三種類あるものとする。Q0は、量子化ステップが小さい量子化テーブル、Q1は、量子化ステップが中程度の量子化テーブル、Q2は、量子化ステップが大きい量子化テーブルとする。
ここで、圧縮率が大きい(αが小さい)ほど、CCD−RAWデータは低周波成分の多い画像データであると推定される。そのため、圧縮RAWデータを生成するために、絶対値が小さい予測差分値に特に短い符号を割り当てるハフマンテーブルが使用されることが好ましい。
しかし、JPEG画像データの圧縮率は、CCD−RAWデータは低周波成分の量だけではなく、量子化ステップの大きさによっても変化する。同じCCD−RAWデータであれば、量子化ステップが小さいほど、圧縮率も小さくなる(αが大きくなる)。そこで、量子化テーブルの値に基づいて前述の圧縮率−ハフマン変換係数kを選択することにより、図6のグラフに示すように、ハフマンテーブル選択値hを算出する。
図6では、量子化テーブルがQ1であり、αの値がAであるので、ハフマンテーブル選択値は、H2とH3の中間値となるため、選択されるハフマンテーブルは、P2となる。なお、図6のH0〜HNは、ハフマンテーブルPNを選択するための閾値であり、その間隔は任意である。また、閾値の数も任意であり、閾値の数が多いほど、システム制御回路90は、多くのハフマンテーブルからハフマンテーブルを選択できる。
次に、S101と同様に、メモリ制御回路50は再度CCD−RAWデータをメモリ40から取得し、符号化回路60に送る。そして、符号化回路60は、S105で選択したハフマンテーブルを用いて、CCD−RAWデータを圧縮し、圧縮RAWデータを得る(S106)。このとき、システム制御回路90は、データセレクタ70及び、データセレクタ66に対して、RAW可逆圧縮(符号化)を行う信号を送信する。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像装置100は、まず、CCD−RAWデータをJPEG符号化する。そして、得られたJPEG画像データの圧縮率に基づいてハフマンテーブルを選択し、CCD−RAWデータを符号化する。撮像装置100は、得られたJPEG画像データの圧縮率が大きいほど、CCD−RAWデータは低周波成分の多い画像データであると推定し、絶対値が小さい予測差分値に特に短い符号を割り当てるハフマンテーブルを選択する。反対に、撮像装置100は、得られたJPEG画像データの圧縮率が小さい場合ほど、予測差分値の絶対値の大小に関わらず、比較的均等な長さの符号を割り当てるハフマンテーブルを選択する。
これにより、撮像装置100は、どのハフマンテーブルを使用するかについて試行錯誤する必要が無くなり、高速にハフマンテーブルを選択しつつも、画像データを比較的効率的に符号化することが可能になる。
ここで、S103の処理を省略し、量子化テーブルの値に関わらず同じ圧縮率−ハフマン変換係数kが使用されても、本実施形態の効果はある程度得られる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、撮像装置100は、CCD−RAWデータから生成されたJPEG画像データの圧縮率に基づいて、RAW可逆圧縮のためのハフマンテーブルを選択した。第2の実施形態では、撮像装置100は、CCD−RAWデータから生成された圧縮RAWデータの圧縮率に基づいて、JPEG符号化のための量子化テーブル及びハフマンテーブルを選択する。
第2の実施形態において、CCD−RAWデータから圧縮RAWデータ及びJPEG画像データを生成する手順を、図7のフローチャート、及び、図8のグラフを用いて説明する。なお、量子化テーブル及びハフマンテーブルは、予め統計的に算出されており、ROM96から、システム制御回路90、メモリ40を介して、符号化パラメータ格納メモリ200に保持されているとする。
まず、撮像されてメモリ40に格納されている画像データ(CCD−RAWデータ)がメモリ制御回路50によって取得され、符号化回路60へ送られる(S201)。
このとき、システム制御回路90は、データセレクタ70及び、データセレクタ66に対して、CCD−RAWデータから圧縮RAWデータを生成するための信号を送信する。そのため、符号化回路60は、DPCM変換回路80、ハフマン符号・復号回路68を介してRAW可逆圧縮処理を行う。符号化データ(圧縮RAWデータ)は、メモリ制御回路50を経由して、メモリ40に格納される(S202)。
次に、システム制御回路90は、S202で生成された圧縮RAWデータの圧縮率α(圧縮RAWデータのサイズ/CCD−RAWデータのサイズ)を算出する(S203)。
次に、システム制御回路90は、S203で算出された圧縮率αから、JPEG画像を生成するのに好適な量子化テーブルを選択する(S204)。一般に、圧縮率が高い画像データは、画像データの画素間の相関が高いたく、低周波成分を多く含む。このような低周波成分を多く含む画像データの場合、人間の目はノイズを敏感に感じる傾向がある。よって、圧縮率が高い画像データの場合、符号化時に発生するブロックノイズ等を軽減させるために、システム制御回路90は、値の小さな量子化テーブルを選択する。反対に、圧縮率が低い場合は、システム制御回路90は、値の大きな量子化テーブルを選択する。図8では、圧縮率が低い(αが大きい)場合には、量子化ステップの大きな量子化テーブルQ2が選択され、圧縮率が高い(αが小さい)場合は、量子化ステップの小さな量子化テーブルQ0が選択されるグラフが示される。また、圧縮率α=Aにおいては、量子化テーブル選択値は、U1とU2の中間値となるため、選択される量子化テーブルは、Q1となる。
圧縮RAWデータの圧縮率が低い(αが大きい)画像は、JPEG画像の圧縮率も低くなる傾向にある。そのため、αが大きい場合にJPEG符号化に使用する量子化テーブルの値を大きくし、αが小さい場合に量子化テーブルの値を小さくすることで、生成されるJPEG画像データのサイズのばらつきを抑制できる。
次に、システム制御回路90は、S203で算出された圧縮率αから、JPEG画像を生成するのに好適なハフマンテーブルを選択する(S205)。ハフマンテーブルの選択方法及び、ハフマンテーブルH1〜HNの性質は、第1の実施形態と同様なため、説明は省略する。図8では、圧縮率がαのとき、ハフマンテーブル選択値は、H2とH3の中間値となるため、選択される量子化テーブルは、P2となる例を示している。
次に、S201と同様に、メモリ制御回路50は再度CCD−RAWデータをメモリ40から取得し、符号化回路60に送る。そして、符号化回路60は、S204で選択した量子化テーブル及びS205で選択したハフマンテーブルを用いて、CCD−RAWデータをJPEG符号化し、JPEG画像データを得る(S206)。このとき、システム制御回路90は、データセレクタ70及び、データセレクタ66に対して、JPEG符号化を行う信号を送信する。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像装置100は、まず、CCD−RAWデータをRAW可逆圧縮する。そして、得られた圧縮RAWデータの圧縮率に基づいて量子化テーブル及びハフマンテーブルを選択し、CCD−RAWデータをJPEG符号化する。
これにより、撮像装置100は、どの量子化テーブルやハフマンテーブルを使用するかについて試行錯誤する必要が無くなり、高速に量子化テーブル及びハフマンテーブルを選択しつつも、画像データを比較的効率的にJPEG符号化することが可能になる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、撮像装置100は、画像表示部18に表示する表示用画像データをJPEG符号化し、その圧縮率に基づいて、記録媒体20に記録するための画像データをJPEG符号化するためのハフマンテーブルを選択する。図9を参照して、第3の実施形態を説明する。
撮像装置100のシャッター(不図示)がレリーズされるとS306に進み、そうでない場合、S302に進む(S301)。
S302で、撮像装置100は、表示用画像データをメモリ40から取得して符号化回路60へ送る。表示用画像データは、所定のフレームレート(例えば、毎秒30フレーム)で撮像素子12から取得され、画像処理回路30によって画像表示部18での表示用に画像処理され、メモリ40に格納されているものである。
次に、符号化回路60は、S302で取得した表示用画像データをJPEG符号化する(S303)。
次に、システム制御回路90は、S303で得られたJPEG画像データの圧縮率αを算出し(S304)、圧縮率αに基づいてハフマンテーブルを選択する(S305)。ハフマンテーブルの選択処理は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様のため、説明を省略する。
このようにして、シャッター(不図示)がレリーズされるまで、S302〜S305の処理が繰り返し実行され、選択されたハフマンテーブルが更新される。
S306では、撮像されてメモリ40に格納されている画像データ(CCD−RAWデータ)がメモリ制御回路50によって取得され、符号化回路60へ送られる。
次に、符号化回路60は、S306で取得した画像データを、S305で選択したハフマンテーブルを用いてJPEG符号化し、得られたJPEG画像データをメモリ制御回路50を介して記録媒体20に格納する(S307)。S307では、JPEG符号化ではなく、RAW可逆圧縮が行われても構わない。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像装置100は、シャッター(不図示)がレリーズされるまで、所定のフレームレートで取得される表示用画像データをJPEG符号化する。そして、得られたJPEG画像データの圧縮率に基づいてハフマンテーブルを逐次選択し更新する。シャッター(不図示)がレリーズされると、撮像装置100は、選択したハフマンテーブルを用いてCCD−RAWデータをJPEG符号化する。
即ち、撮像装置100は、得られたJPEG画像データの圧縮率を目安にしてハフマンテーブルを選択する。
これにより、撮像装置100は、どのハフマンテーブルを使用するかについて試行錯誤する必要が無くなり、高速にハフマンテーブルを選択しつつも、画像データを比較的効率的にJPEG符号化することが可能になる。
[その他の実施形態]
上述した各実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれている。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
本発明の実施形態における撮像装置の概略図である。 撮像素子のカラーフィルタ配列を示す図である。 可逆圧縮時のハフマン符号化におけるDPCMデータの性質と適用するべきハフマンテーブルの関係を示した図である。 可逆圧縮時のハフマン符号化におけるDPCMデータの性質と適用するべきハフマンテーブルの関係を示した図である。 第1の実施形態において、JPEG画像データの圧縮率に基づいてRAW可逆圧縮のためのハフマンテーブルを選択する処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態において、ハフマンテーブルを選択するためのグラフを示す図である。 第2の実施形態において、圧縮RAWデータの圧縮率に基づいてJPEG符号化のための量子化テーブル及びハフマンテーブルを選択する処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態において、量子化テーブル及びハフマンテーブルを選択するためのグラフを示す図である。 第3の実施形態において、表示用画像データから生成されたJPEG画像データの圧縮率に基づいて、記録用のJPEG画像データを生成するためのハフマンテーブルを選択する処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10:撮影レンズ、12:CCD撮像素子、14:A/D変換器、16:D/A変換器、18:画像表示部、20:記録媒体、30:画像処理回路、40:メモリ、50:メモリ制御回路、60:符号化回路、62:DCT変換回路、64:量子化回路、66:MUX、68:ハフマン符号・復号回路、70:MUX、80:DPCM変換回路、90:システム制御回路、92:モードダイアルスイッチ、96:メモリ(ROM)、100:撮像装置

Claims (12)

  1. 画像データを圧縮符号化して第2の符号化データを生成する画像符号化装置であって、
    前記画像データを第1の圧縮方式により圧縮符号化して第1の符号化データを生成する第1の圧縮符号化手段と、
    前記第1の圧縮方式とは異なる第2の圧縮方式で使用される複数のハフマンテーブルを保持する記憶手段と、
    前記第1の符号化データのデータサイズの、前記画像データのデータサイズに対する比率に基づいて、前記記憶手段に保持された前記複数のハフマンテーブルのうちのいずれかを選択する符号化パラメータ選択手段と、
    前記画像データを前記符号化パラメータ選択手段が選択したハフマンテーブルを使用して前記第2の圧縮方式により圧縮符号化して前記第2の符号化データを生成する第2の圧縮符号化手段と、
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記第1の圧縮符号化手段と前記第2の圧縮符号化手段は、同一の画像データからそれぞれ異なる前記第1及び第2の符号化データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記第の圧縮方式は、画像データのJPEG圧縮符号化を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記符号化パラメータ選択手段は、前記比率と、前記複数のハフマンテーブルそれぞれに対応して予め設定された複数の閾値とを比較し、この比較結果に基づいて前記選択を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 記符号化パラメータ選択手段は、前記比率が小さいほど、短い符号を割り当てる傾向が強いハフマンテーブル選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記第1の圧縮方式は、画像データの予測符号化及びハフマン符号化を含ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  7. 撮像素子から得られた1つの画像データに関するRAWデータ及びJPEGデータの同時記録モードにおいて、前記第1の圧縮符号化手段及び前記第2の圧縮符号化手段は、前記第1及び第2の符号化データの生成を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  8. 前記記憶手段は、前記第2の圧縮方式で使用される複数の量子化テーブルをさらに保持し、
    前記符号化パラメータ選択手段は、前記比率に基づいて、前記記憶手段に保持された前記複数の量子化テーブルのうちのいずれかを選択することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  9. 前記符号化パラメータ選択手段が選択可能な複数の量子化テーブルは、前記比率に応じた画像データの低周波成分と符号化時に発生するブロックノイズとの関係に基づき決められることを特徴とする請求項8に記載の画像符号化装置。
  10. 画像データを圧縮符号化して第2の符号化データを生成する画像符号化方法であって、
    第1の圧縮符号化手段が、前記画像データを第1の圧縮方式により圧縮符号化して第1の符号化データを生成する第1の圧縮符号化ステップと、
    符号化パラメータ選択手段が、前記第1の符号化データのデータサイズの、前記画像データのデータサイズに対する比率に基づいて、記憶手段に保持された、前記第1の圧縮方式とは異なる第2の圧縮方式で使用される複数のハフマンテーブルのうちのいずれかを選択する符号化パラメータ選択ステップと、
    第2の圧縮符号化手段が、前記画像データを前記符号化パラメータ選択ステップで選択したハフマンテーブルを使用して前記第2の圧縮方式により圧縮符号化して前記第2の符号化データを生成する第2の圧縮符号化ステップと、
    を備えることを特徴とする画像符号化方法。
  11. 請求項1に記載の画像符号化方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 請求項1に記載のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
JP2006197372A 2005-09-02 2006-07-19 画像符号化装置及び画像符号化方法 Expired - Fee Related JP4682102B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197372A JP4682102B2 (ja) 2005-09-02 2006-07-19 画像符号化装置及び画像符号化方法
PCT/JP2006/317293 WO2007026855A1 (en) 2005-09-02 2006-08-25 Image encoding apparatus and image encoding method
EP20060797242 EP1925150B1 (en) 2005-09-02 2006-08-25 Image encoding apparatus and image encoding method
US11/912,938 US8045815B2 (en) 2005-09-02 2006-08-25 Image encoding apparatus and image encoding method
ES06797242T ES2400089T3 (es) 2005-09-02 2006-08-25 Dispositivo y método de codificación de imágenes
CN2006800151452A CN101253761B (zh) 2005-09-02 2006-08-25 图像编码设备和图像编码方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255612 2005-09-02
JP2006197372A JP4682102B2 (ja) 2005-09-02 2006-07-19 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007097145A JP2007097145A (ja) 2007-04-12
JP2007097145A5 JP2007097145A5 (ja) 2009-09-03
JP4682102B2 true JP4682102B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37808938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197372A Expired - Fee Related JP4682102B2 (ja) 2005-09-02 2006-07-19 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8045815B2 (ja)
EP (1) EP1925150B1 (ja)
JP (1) JP4682102B2 (ja)
CN (1) CN101253761B (ja)
ES (1) ES2400089T3 (ja)
WO (1) WO2007026855A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124530A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Tokyo Institute Of Technology Rawデータ圧縮方法
CN101689357B (zh) 2007-04-11 2015-03-04 Red.Com公司 摄像机
US8237830B2 (en) * 2007-04-11 2012-08-07 Red.Com, Inc. Video camera
US20080285866A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Takashi Ishikawa Apparatus and method for image data compression
JP4869149B2 (ja) * 2007-05-16 2012-02-08 オリンパスイメージング株式会社 画像データ圧縮装置、画像データ圧縮方法およびプログラム
TWI362887B (en) 2008-03-26 2012-04-21 Etron Technology Inc An over-drive device and method and method for generating compressed frames
US9378560B2 (en) 2011-06-17 2016-06-28 Advanced Micro Devices, Inc. Real time on-chip texture decompression using shader processors
CN103051341B (zh) * 2012-12-31 2016-01-27 华为技术有限公司 数据编码装置及方法、数据解码装置及方法
WO2014127153A1 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Red. Com, Inc. Video camera
CN103974075B (zh) * 2014-05-21 2017-04-19 三星半导体(中国)研究开发有限公司 移动设备中的基于jpeg文件格式的编解码方法及其装置
WO2016191915A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for video processing
JP6589642B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-16 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置およびプログラム
JP6929044B2 (ja) 2016-11-14 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
KR102620350B1 (ko) 2017-07-05 2024-01-02 레드.컴, 엘엘씨 전자 디바이스에서의 비디오 이미지 데이터 처리
KR20210133800A (ko) 2020-04-29 2021-11-08 삼성전자주식회사 이미지 압축 방법, 인코더, 및 인코더를 포함하는 카메라 모듈

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199422A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu General Ltd 画像伝送装置
JPH05328137A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Pfu Ltd データ圧縮装置
JPH0622152A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 画像処理装置
JPH09233473A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置
JPH10336647A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nikon Corp 画像圧縮装置および画像圧縮処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10336682A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Canon Inc 符号化装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
JP2001169280A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sharp Corp 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び記憶媒体
JP2004040300A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US671418A (en) * 1901-01-21 1901-04-02 Charles Gulland Cylinder-pressure controller for brake systems.
JP3093233B2 (ja) * 1990-03-16 2000-10-03 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその方法
WO1993019434A1 (en) 1992-03-17 1993-09-30 Zoran Corporation Image compression coder having improved bit rate control and block allocation
JPH08186814A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 画像圧縮装置
US5677689A (en) * 1995-08-31 1997-10-14 Yovanof; Gregory S. Fixed rate JPEG compliant still image compression
JP4280319B2 (ja) 1998-03-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3748489B2 (ja) 1998-03-11 2006-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001326939A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Canon Inc 画像符号化装置、画像復号化装置、及びその方法並びに記憶媒体
BRPI0206629B1 (pt) 2001-11-22 2017-09-26 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Method for decoding a coded block image
JP4193406B2 (ja) * 2002-04-16 2008-12-10 三菱電機株式会社 映像データ変換装置および映像データ変換方法
JP4262017B2 (ja) * 2002-09-26 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像生成装置及びその方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199422A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu General Ltd 画像伝送装置
JPH05328137A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Pfu Ltd データ圧縮装置
JPH0622152A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 画像処理装置
JPH09233473A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置
JPH10336682A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Canon Inc 符号化装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
JPH10336647A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nikon Corp 画像圧縮装置および画像圧縮処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001169280A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sharp Corp 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び記憶媒体
JP2004040300A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2400089T3 (es) 2013-04-05
EP1925150B1 (en) 2013-01-16
US20090086817A1 (en) 2009-04-02
EP1925150A4 (en) 2011-03-23
WO2007026855A1 (en) 2007-03-08
EP1925150A1 (en) 2008-05-28
US8045815B2 (en) 2011-10-25
JP2007097145A (ja) 2007-04-12
CN101253761A (zh) 2008-08-27
CN101253761B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682102B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4641892B2 (ja) 動画像符号化装置、方法、及びプログラム
JP2006253768A (ja) デジタルカメラ
JPWO2006098226A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
US8457428B2 (en) Image coding apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4446288B2 (ja) 動画記録装置および動画記録処理プログラム
JP2008182527A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに撮像システム
CN101677385B (zh) 运动图像再现设备和运动图像再现方法
JP2010098352A (ja) 画像情報符号化装置
JP6512916B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2017224939A (ja) 撮像装置
JP3990392B2 (ja) 可変長復号化装置、可変長復号化方法および撮像システム
JP2006352335A (ja) 画像符号化装置
JP4514666B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH10276402A (ja) 画像記録装置
JP4706567B2 (ja) 画像処理方法、画像処理方法のプログラム、画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体、画像処理装置
JP4430731B2 (ja) ディジタルカメラおよび撮影方法
JP4594163B2 (ja) 画像符号化方法、及び画像符号化装置
JP2009038740A (ja) 画像符号化装置
JP2005123738A (ja) 画像処理装置及び方法並びに電子カメラ
JP4209783B2 (ja) 画像圧縮装置、画像再生装置、画像圧縮方法、画像再生方法、画像圧縮プログラム、及び画像再生プログラム
JP2006333299A (ja) 符号化装置および符号化方法並びに画像形成装置
KR101332299B1 (ko) 영상기록장치 및 방법
JP2011023928A (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP6838951B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees