JP6512489B2 - 車両用バッテリの昇温システム - Google Patents

車両用バッテリの昇温システム Download PDF

Info

Publication number
JP6512489B2
JP6512489B2 JP2016231297A JP2016231297A JP6512489B2 JP 6512489 B2 JP6512489 B2 JP 6512489B2 JP 2016231297 A JP2016231297 A JP 2016231297A JP 2016231297 A JP2016231297 A JP 2016231297A JP 6512489 B2 JP6512489 B2 JP 6512489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
sub
vehicle
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088766A (ja
Inventor
謙太 山岸
謙太 山岸
史之 守屋
史之 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016231297A priority Critical patent/JP6512489B2/ja
Priority to US15/788,624 priority patent/US10611267B2/en
Priority to CN201711075189.0A priority patent/CN108116252B/zh
Publication of JP2018088766A publication Critical patent/JP2018088766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512489B2 publication Critical patent/JP6512489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/22Driver interactions by presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用バッテリの昇温システムに関する。
近年、車両の駆動輪を駆動するための駆動源として、駆動モータを備える電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)が知られている。このような車両には、駆動モータへ電力を供給可能なバッテリが搭載され、駆動モータへ供給される電力は当該バッテリに蓄電される。バッテリの性能は、温度に依存し、低温時には常温時と比較して低くなる傾向を有する。具体的には、バッテリの温度の低下に伴い、バッテリの内部抵抗が増大することによって、容量の低下や出力の低下が生じ得る。そこで、上述した車両に搭載されるバッテリの性能の低下を防止するためにバッテリを暖機する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、温度センサで検出したバッテリの温度が所定温度よりも低いときに、バッテリをその充放電を周期的に繰り返して昇温させる昇温制御を実行する技術が開示されている。当該昇温制御によれば、バッテリの内部抵抗を利用することによりバッテリの内部でジュール熱を発生させることによって、バッテリが昇温される。
特開2010−093883号公報
ところで、寒冷地等の極めて低温の環境下では、車両が駐車している時である駐車時において、バッテリの温度が使用可能温度範囲の下限値を下回る場合がある。そのような場合には、バッテリを動作させることができなくなる。ゆえに、車両が発進する前において、バッテリの温度を少なくとも使用可能温度範囲の下限値以上に暖機する必要がある。ここで、例えば特許文献1に開示されている技術では、バッテリを昇温する際に、当該バッテリを動作させる制御が行われる。ゆえに、車両の駐車時においてバッテリの温度が使用可能温度範囲の下限値を下回った場合には、車両が発進する前においてバッテリの暖機を行うことが困難となる。また、低温環境下における車両の駐車時において、バッテリの昇温制御を継続的に行うことによりバッテリの温度を使用可能温度範囲の下限値以上に維持することも考えられるが、バッテリの電力が枯渇するおそれがあるので、このような昇温制御を行うことは困難となる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、低温環境下において、駆動モータへ電力を供給可能なバッテリをより確実に暖機することが可能な車両用バッテリの昇温システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両の駆動輪を駆動するための動力を出力可能な駆動モータと、前記駆動モータへ電力を供給可能な第1のバッテリと、前記第1のバッテリと比較して低容量の第2のバッテリと、前記第2のバッテリの電力を用いて前記第1のバッテリを昇温可能な第1の昇温部と、前記第2のバッテリの電力を用いて前記第2のバッテリを昇温可能な第2の昇温部と、前記車両の駐車時において、前記第2のバッテリの温度が第2の閾値より低いと判定される場合に、前記第2の昇温部による前記第2のバッテリの昇温を実行し、前記第2のバッテリの昇温の後であって前記車両が発進する時において、前記第1のバッテリの温度が第1の閾値より低いと判定されたことに基づいて、前記第1の昇温部による前記第1のバッテリの昇温を実行する制御装置と、を備える、車両用バッテリの昇温システムが提供される。
前記第2のバッテリは、前記第1のバッテリと比較して、高い保温性を有する空間に配設されてもよい。
前記第2のバッテリの使用可能温度範囲の下限値は、前記第1のバッテリと比較して低くてもよい。
前記制御装置は、前記車両の駐車時であっても、ドライバが降車していると判定される場合には、前記第2の昇温部による前記第2のバッテリの昇温を停止してもよい。
前記制御装置は、前記第1の昇温部による前記第1のバッテリの昇温及び前記第2の昇温部による前記第2のバッテリの昇温の双方を実行する場合に、前記第1の昇温部へ供給される電力と前記第2の昇温部へ供給される電力との割合を前記車両の電源状態に応じて決定してもよい。
前記制御装置は、前記第1のバッテリの温度が前記第2の閾値より低いと判定される場合に、前記第2のバッテリの温度が前記第2の閾値より低いと判定してもよい。
以上説明したように本発明によれば、低温環境下において、駆動モータへ電力を供給可能なバッテリをより確実に暖機することが可能となる。
本発明の実施形態に係る車両の駆動系の概略構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る車両における各バッテリの位置の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る車両の昇温システムの概略構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置による昇温制御が行われた場合における各種状態量の推移の一例を示す模式図である。 第1の応用例に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の応用例に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.車両の概略>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る車両1の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る車両1の駆動系の概略構成の一例を示す模式図である。図2は、本実施形態に係る車両1における各バッテリの位置の一例を示す模式図である。車両1には、後述するように、バッテリとして、メインバッテリ10及びサブバッテリ20が搭載される。
車両1は、本実施形態に係る昇温システムが設けられる車両の一例である。具体的には、車両1は、図1に示したように、駆動輪59a,59b,59c,59dを駆動するための駆動源として、駆動モータ63f,63rを備える電気自動車である。駆動輪59a,59b,59c,59dは、車両1の前左輪、前右輪、後左輪、後右輪にそれぞれ相当する。なお、以下では、車両1の進行方向を前方向とし、進行方向に対して逆方向を後方向とし、進行方向を向いた状態における左側及び右側をそれぞれ左方向及び右方向とし、鉛直上側及び鉛直下側をそれぞれ上方向及び下方向として、説明する。
駆動モータ63fは、図示しない減速機を介して、駆動輪59a及び駆動輪59bと接続されている。一方、駆動モータ63rは、図示しない減速機を介して、駆動輪59c及び駆動輪59dと接続されている。以下の説明では、駆動モータ63f,63rのそれぞれを特に区別しない場合には、単に駆動モータ63とも称する。また、駆動輪59a,59b,59c,59dのそれぞれを特に区別しない場合には、単に駆動輪59とも称する。
駆動モータ63は、車両1の駆動輪59を駆動するための動力を出力可能である。駆動モータ63fによって生成された動力は、減速機を介して、駆動輪59a及び駆動輪59bへそれぞれ伝達される。一方、駆動モータ63rによって生成された動力は、減速機を介して、駆動輪59c及び駆動輪59dへそれぞれ伝達される。各減速機は、各駆動モータ63から入力される動力を所定の減速比で変換して、各駆動輪59へそれぞれ出力する機能を有する。減速機の当該機能は、例えば、ギヤによって実現される。なお、車両1の構成から減速機は省略されてもよく、その場合には、駆動モータ63fと駆動輪59a,59bの各々は直接的に接続されてもよく、駆動モータ63rと駆動輪59c,59dの各々は直接的に接続されてもよい。
駆動モータ63f,63rは、インバータ61f,61rを介して、それぞれメインバッテリ10と電気的に接続されている。以下の説明では、インバータ61f,61rのそれぞれを特に区別しない場合には、単にインバータ61とも称する。メインバッテリ10から供給される直流電力は、各インバータ61によって交流電力に変換され、各駆動モータ63へ供給される。それにより、各駆動モータ63によって動力が生成される。
メインバッテリ10は、高電圧(例えば、350V)の電力供給源である。メインバッテリ10は、インバータ61を介して駆動モータ63と接続され、上述したように、駆動モータ63へ電力を供給可能である。なお、メインバッテリ10は、駆動モータ63へ電力を供給可能な本発明に係る第1のバッテリに相当する。
メインバッテリ10は、例えば、図2に示したように、車両1の床下P30に配設される。具体的には、メインバッテリ10は、車両1の車室P20の底部に相当するフロアパネル55より下方、かつ、車両1の底部を覆うアンダーカバー57より上方に配設される。より具体的には、メインバッテリ10は、車両の床下P30において、フロントシート51の下方からリアシート53の下方へ延在するように設けられる。
ところで、車両1の走行可能な距離をより長くするために、比較的大型のメインバッテリ10を車両1に搭載することが考えられる。そのような場合、車室P20を比較的広く確保するために、メインバッテリ10を搭載するための空間として、上述したように車両1の床下P30が利用され得る。ここで、車両1の床下P30は、比較的保温性が低い空間である。ゆえに、低温環境下においてメインバッテリ10の温度は低下しやすい。よって、メインバッテリ10の性能の低下を防止するためにメインバッテリ10をより確実に暖機することが望ましいと考えられる。本実施形態では、車両1に後述する昇温システムが設けられることによって、低温環境下において、駆動モータ63へ電力を供給可能なメインバッテリ10をより確実に暖機することが可能となる。このような昇温システムの詳細については、後述する。
サブバッテリ20は、低電圧(例えば、12V)の電力供給源である。また、サブバッテリ20は、メインバッテリ10と比較して低容量である。サブバッテリ20は、車両1に搭載される各種装置と接続され、当該各種装置へ電力を供給可能である。また、サブバッテリ20は、例えば図1に示したように、DCDCコンバータ62を介してメインバッテリ10と接続され、メインバッテリ10から供給される電力によって充電される。具体的には、メインバッテリ10から出力された電力がDCDCコンバータ62によって降圧されて、サブバッテリ20へ供給される。なお、サブバッテリ20は、本発明に係る第2のバッテリに相当する。
サブバッテリ20は、例えば、図2に示したように、車両1の車室P20に配設される。具体的には、サブバッテリ20は、車両1の車室P20内において、リアシート53の後方に配設される。ここで、車室P20は、床下P30と比較して、高い保温性を有する空間に相当する。このように、サブバッテリ20は、メインバッテリ10と比較して、高い保温性を有する空間に配設されることが好ましい。なお、サブバッテリ20を比較的高い保温性を有する空間に配設することによる利点については、後述する。
また、サブバッテリ20は、車両1において、車室P20より前方の空間であるエンジンルームP10の内側に位置してもよい。エンジンルームP10の内側にサブバッテリ20が位置する場合には、エンジンルームP10内に断熱部材からなる容器を設け、当該容器の内部の空間にサブバッテリ20が配設されてもよい。ここで、エンジンルームP10は、車室P20と比較して保温性が低い空間である。このように保温性が比較的低い空間の内側にサブバッテリ20が位置する場合には、サブバッテリ20は断熱部材からなる容器の内部の空間に配設されてもよい。それにより、サブバッテリ20を、メインバッテリ10と比較して、高い保温性を有する空間に配設することができる。
<2.昇温システム>
続いて、図3を参照して、本実施形態に係る昇温システム100の詳細について説明する。昇温システム100は、車両1に設けられる本発明に係る車両用バッテリの昇温システムに相当する。図3は、本実施形態に係る車両1の昇温システム100の概略構成の一例を示す模式図である。なお、図3では、各装置間の電気的な接続が実線によって示されており、信号の流れが破線によって示されている。
図3に示したように、昇温システム100は、メインバッテリ10と、サブバッテリ20と、メインヒータ31と、サブヒータ32と、インバータ61と、駆動モータ63と、メイン温度センサ71と、サブ温度センサ72と、イグニッションスイッチ73と、SOC検出装置74と、制御装置90と、を含む。
メインバッテリ10は、上述したように、インバータ61を介して駆動モータ63と接続される。メインバッテリ10とインバータ61との間には、システムメインリレーSW6が設けられている。システムメインリレーSW6の動作が制御されることによって、メインバッテリ10とインバータ61との接続状態が切り替えられる。具体的には、システムメインリレーSW6がONのときに、メインバッテリ10とインバータ61とは電気的に接続され、駆動モータ63へ電力を供給し得る状態になる。このような状態において、ドライバによってアクセル操作が行われることにより、駆動モータ63へ電力が供給され、駆動モータ63によって駆動輪59が駆動される。一方、システムメインリレーSW6がOFFのときに、メインバッテリ10とインバータ61とは電気的に遮断され、駆動モータ63へ電力を供給し得ない状態になる。
システムメインリレーSW6の動作は、例えば、制御装置90と異なる他の制御装置によって制御される。当該他の制御装置は、具体的には、車両1の電源状態に応じて、システムメインリレーSW6の動作を制御する。車両1の電源状態は、例えば、イグニッションスイッチ73がOFFのときに、駆動系に関するシステムが起動していない状態(システムOFF状態)となる。また、システムOFF状態であるときに、ブレーキペダルが踏まれていない状態でイグニッションスイッチ73が押された場合、車両1の電源状態はIG−ON状態となる。また、システムOFF状態又はIGON状態であるときに、ブレーキペダルが踏まれている状態でイグニッションスイッチ73が押された場合、車両1の電源状態はREADY−ON状態となる。なお、IG−ON状態及びREADY−ON状態では、イグニッションスイッチ73はONとなっている。システムOFF状態又はIG−ON状態であるときに、システムメインリレーSW6はOFFとなり、駆動モータ63へ電力を供給し得ない状態になる。一方、READY−ON状態であるときに、システムメインリレーSW6はONとなり、駆動モータ63へ電力を供給し得る状態になる。
サブバッテリ20は、上述したように、メインバッテリ10と比較して低容量のバッテリである。本実施形態では、サブバッテリ20は、メインヒータ31及びサブヒータ32とそれぞれ接続され、メインヒータ31及びサブヒータ32へ電力をそれぞれ供給可能である。
メインヒータ31は、サブバッテリ20から供給される電力を用いて周囲の物体を加熱可能である。メインヒータ31は、例えば、抵抗加熱を利用して発熱することにより、周囲の物体を加熱し得る。なお、メインヒータ31による加熱の方式は、係る例に限定されず、誘電加熱を利用した方式等のその他の方式であってもよい。また、メインヒータ31は、例えば、メインバッテリ10と熱交換可能な媒体が循環しメインバッテリ10の近傍に設けられる媒体流路を介して、メインバッテリ10と並設される。その場合、メインヒータ31は、媒体を介して、メインバッテリ10を加熱し得る。なお、メインヒータ31は、メインバッテリ10と近接して設けられてもよい。その場合、メインヒータ31は、直接的にメインバッテリ10を加熱し得る。このように、メインヒータ31は、サブバッテリ20の電力を用いてメインバッテリ10を昇温可能である。なお、メインヒータ31は、本発明に係る第1の昇温部に相当する。
サブヒータ32は、メインヒータ31と同様に、サブバッテリ20から供給される電力を用いて周囲の物体を加熱可能である。また、サブヒータ32による加熱の方式は、特に限定されず、例えば抵抗加熱や誘電加熱等を利用した方式であってもよい。また、サブヒータ32は、例えば、サブバッテリ20と近接して設けられる。その場合、サブヒータ32は、直接的にサブバッテリ20を加熱し得る。なお、サブバッテリ20の近傍にサブバッテリ20と熱交換可能な媒体が循環する媒体流路が設けられる場合には、サブヒータ32は、当該媒体流路を介して、サブバッテリ20と並設されてもよい。その場合、サブヒータ32は、媒体を介して、サブバッテリ20を加熱し得る。このように、サブヒータ32は、サブバッテリ20の電力を用いてサブバッテリ20を昇温可能である。なお、サブヒータ32は、本発明に係る第2の昇温部に相当する。
メインヒータ31及びサブヒータ32は、図3に示したように、サブバッテリ20に対して、互いに並列に接続される。また、サブバッテリ20とメインヒータ31との間には、スイッチSW1が設けられており、サブバッテリ20とサブヒータ32との間には、スイッチSW2が設けられている。
サブバッテリ20とメインヒータ31との接続状態は、スイッチSW1の動作が制御されることによって切り替えられる。具体的には、スイッチSW1がONのときに、サブバッテリ20とメインヒータ31とは電気的に接続され、サブバッテリ20からメインヒータ31へ電力が供給される状態になる。一方、スイッチSW1がOFFのときに、サブバッテリ20とメインヒータ31とは電気的に遮断され、サブバッテリ20からメインヒータ31への電力の供給が停止した状態になる。なお、以下では、サブバッテリ20からメインヒータ31へ電力が供給される状態を、メインヒータ31がONである状態とも称する。また、サブバッテリ20からメインヒータ31への電力の供給が停止した状態を、メインヒータ31がOFFである状態とも称する。
また、サブバッテリ20とサブヒータ32との接続状態は、スイッチSW2の動作が制御されることによって切り替えられる。具体的には、スイッチSW2がONのときに、サブバッテリ20とサブヒータ32とは電気的に接続され、サブバッテリ20からサブヒータ32へ電力が供給される状態になる。一方、スイッチSW2がOFFのときに、サブバッテリ20とサブヒータ32とは電気的に遮断され、サブバッテリ20からサブヒータ32への電力の供給が停止した状態になる。なお、以下では、サブバッテリ20からサブヒータ32へ電力が供給される状態を、サブヒータ32がONである状態とも称する。また、サブバッテリ20からサブヒータ32への電力の供給が停止した状態を、サブヒータ32がOFFである状態とも称する。
スイッチSW1及びスイッチSW2の動作は、制御装置90によって制御される。それにより、メインヒータ31及びサブヒータ32への電力の供給が制御されることによって、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温及びサブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温が制御される。
具体的には、制御装置90は、スイッチSW1をONに切り替えることにより、メインヒータ31をONに切り替えてメインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行することができる。また、制御装置90は、スイッチSW1をOFFに切り替えることにより、メインヒータ31をOFFに切り替えてメインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を停止することができる。また、制御装置90は、スイッチSW2をONに切り替えることにより、サブヒータ32をONに切り替えてサブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を実行することができる。また、制御装置90は、スイッチSW2をOFFに切り替えることにより、サブヒータ32をOFFに切り替えてサブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を停止することができる。
メイン温度センサ71は、メインバッテリ10の温度T1を検出し、検出結果を出力する。メイン温度センサ71は、例えば、メインバッテリ10の筐体内に設けられる。
サブ温度センサ72は、サブバッテリ20の温度T2を検出し、検出結果を出力する。サブ温度センサ72は、例えば、サブバッテリ20の筐体内に設けられる。
イグニッションスイッチ73は、ドライバによる入力操作を受け付け、当該入力操作を示す情報を出力する。具体的には、イグニッションスイッチ73は、ドライバによる入力操作の履歴を示す情報を制御装置90へ出力する。
SOC検出装置74は、サブバッテリ20の残存容量SOC(State Of Charge)を検出し、検出結果を出力する。SOC検出装置74は、例えば、サブバッテリ20の筐体内に設けられる。
制御装置90は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、CPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
制御装置90は、昇温システム100を構成する各装置の動作を制御する。例えば、制御装置90は、制御対象である各装置に対して電気信号を用いて動作指示を出力することによって、各装置の動作を制御する。制御装置90は、具体的には、スイッチSW1及びスイッチSW2の動作を制御することによって、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温及びサブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温をそれぞれ制御する。
また、制御装置90は、各装置から出力される情報を受信する。例えば、制御装置90は、メイン温度センサ71、サブ温度センサ72、及びSOC検出装置74から出力される各種検出結果を受信する。また、制御装置90は、イグニッションスイッチ73から出力されるドライバによる入力操作を示す情報を受信する。制御装置90は、当該入力操作を示す情報に基づいて、イグニッションスイッチ73がON又はOFFのいずれであるかを判別し得る。制御装置90と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。なお、本実施形態に係る制御装置90が有する機能は複数の制御装置により分割されてもよく、その場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
本実施形態に係る制御装置90は、車両1の駐車時において、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定されたことに基づいて、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行する。例えば、制御装置90は、車両1の駐車時において、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定される場合に、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行してもよい。換言すると、制御装置90は、車両1の駐車時において、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定されたことをトリガとして、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行してもよい。第1の閾値Tth1は、例えば、メインバッテリ10の使用可能温度範囲の下限値Tlow1(例えば、−20℃)に設定される。なお、第1の閾値Tth1は、制御装置90の記憶素子に予め記憶される。また、第1の閾値Tth1は、下限値Tlow1より高い他の値に設定されてもよい。
具体的には、制御装置90は、車両1の駐車時において、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定される場合に、スイッチSW1をONに切り替える。それにより、サブバッテリ20からメインヒータ31へ電力が供給される。換言すると、メインヒータ31がONに切り替えられる。ゆえに、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行することができる。
本実施形態では、上記のメインバッテリ10についての昇温制御を行うことによって、車両1が発進する前において、メインバッテリ10の暖機を完了することができる。
制御装置90は、例えば、イグニッションスイッチ73がONである時における温度T1が第1の閾値Tth1より低いことをもって、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定してもよい。イグニッションスイッチ73がONである場合には、比較的近い将来において車両1が発進する可能性が高い。ゆえに、上記の判定を行うことによって、車両1が発進する前において、適切にメインバッテリ10の暖機を完了することができる。
なお、制御装置90は、ドライバが乗車していると判定される時における温度T1が第1の閾値Tth1より低いことをもって、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定してもよい。制御装置90は、例えば、ドライバが運転席に座っているか否かを検出可能な着座センサから出力される検出結果に基づいて、ドライバが乗車しているか否かを判定してもよい。また、制御装置90は、スマートキーと車両1との距離を検出可能な検出装置から出力される検出結果に基づいて、ドライバが乗車しているか否かを判定してもよい。ドライバが乗車している場合には、比較的近い将来において車両1が発進する可能性が高い。ゆえに、上記の判定を行うことによって、車両1が発進する前において、適切にメインバッテリ10の暖機を完了することができる。
また、制御装置90は、車両1が発進する時刻として予め設定された時刻である発進予定時刻より所定時間前の時刻における温度T1が第1の閾値Tth1より低いことをもって、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定してもよい。ここで、発進予定時刻は、例えばドライバによる入力操作によって設定される。また、設定された発進予定時刻は、制御装置90の記憶素子に記憶される。上記の所定時間は、具体的には、メインバッテリ10の温度T1が大きく変動しない程度の長さの時間に設定される。ゆえに、上記の判定を行うことによって、車両1が発進する前において、適切にメインバッテリ10の暖機を完了することができる。
本実施形態に係る制御装置90は、車両1の駐車時において、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2より低いと判定される場合に、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を実行する。第2の閾値Tth2は、具体的には、サブバッテリ20の使用可能温度範囲の下限値Tlow2(例えば、−20℃)より高い値(例えば、−15℃)に設定される。なお、第2の閾値Tth2は、制御装置90の記憶素子に予め記憶される。
具体的には、制御装置90は、車両1の駐車時において、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2より低いと判定される場合に、スイッチSW2をONに切り替える。それにより、サブバッテリ20からサブヒータ32へ電力が供給される。換言すると、サブヒータ32がONに切り替えられる。ゆえに、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を実行することができる。
本実施形態では、上記のサブバッテリ20についての昇温制御を行うことによって、低温環境下における車両1の駐車時であっても、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持することができる。ここで、サブバッテリ20は、メインバッテリ10と比較して低容量であるので、メインバッテリ10と比較して小型である。ゆえに、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持するための電力消費量は、メインバッテリ10の温度T1を使用可能温度範囲の下限値Tlow1以上に維持するための電力消費量と比較して、少ない。また、本実施形態では、上述したように、サブバッテリ20の電力を用いてメインバッテリ10の昇温が実行される。ゆえに、低温環境下における車両1の駐車時であっても、電力消費量を抑制しつつ、メインバッテリ10の昇温を実行可能な状態を維持することができる。よって、低温環境下において、駆動モータ63へ電力を供給可能なメインバッテリ10をより確実に暖機することができる。
また、サブバッテリ20は比較的小型であるので、車両1においてサブバッテリ20が配設される位置の自由度は、メインバッテリ10と比較して高い。ゆえに、上述したように、サブバッテリ20を、メインバッテリ10と比較して、高い保温性を有する空間に配設することができる。それにより、サブバッテリ20の温度T2の低下を抑制することができる。ゆえに、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持するための電力消費量をより低減することができる。
また、制御装置90は、メインバッテリ10の温度T1が第2の閾値Tth2より低いと判定される場合に、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2より低いと判定してもよい。ここで、サブバッテリ20は、具体的には、上述したように、メインバッテリ10と比較して、高い保温性を有する空間に配設される。ゆえに、サブバッテリ20の温度T2は、基本的に、メインバッテリ10の温度T1と比較して高い。よって、上記の判定を行った場合であっても、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持することができる。それにより、昇温システム100の構成からサブ温度センサ72を省略することができる。よって、昇温システム100をより小型化することができる。
また、サブバッテリ20の使用可能温度範囲の下限値Tlow2は、メインバッテリ10と比較して低くてもよい。それにより、第2の閾値Tth2を、下限値Tlow2がメインバッテリ10の使用可能温度範囲の下限値Tlow1と同程度である場合と比較して、低い値に設定した場合であっても、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持することができる。ゆえに、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2を下回ることを抑制することができる。よって、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持するための電力消費量をより低減することができる。
<3.動作>
続いて、図4及び図5を参照して、本実施形態に係る制御装置90が行う処理の流れについて説明する。
[3−1.制御フロー]
まず、図4に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係る制御装置90による制御フローについて説明する。図4は、本実施形態に係る制御装置90が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示した処理は、車両1の駐車時において、常時実行され得る。
図4に示したように、まず、制御装置90は、サブバッテリ20のSOCの値を取得する(ステップS501)。具体的には、制御装置90は、SOC検出装置74から出力される検出結果に基づいて、サブバッテリ20の残存容量SOCの値を取得する。そして、制御装置90は、メインバッテリ10の温度T1の値を取得する(ステップS503)。具体的には、制御装置90は、メイン温度センサ71から出力される検出結果に基づいて、温度T1の値を取得する。そして、制御装置90は、サブバッテリ20の温度T2の値を取得する(ステップS505)。具体的には、制御装置90は、サブ温度センサ72から出力される検出結果に基づいて、温度T2の値を取得する。次に、制御装置90は、サブバッテリ20の温度T2が使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上であるか否かについて判定する(ステップS507)。
ステップS507において、サブバッテリ20の温度T2が使用可能温度範囲の下限値Tlow2より低いと判定された場合(ステップS507/NO)、制御装置90は、メインヒータ31及びサブヒータ32をOFFに切り替えることにより、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温及びサブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を停止する(ステップS509)。そして、図4に示した処理は終了する。一方、サブバッテリ20の温度T2が使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上であると判定された場合(ステップS507/YES)、制御装置90は、サブバッテリ20の残存容量SOCが残存容量閾値SOCth以上であるか否かについて判定する(ステップS511)。ここで、残存容量閾値SOCthは、例えば、サブバッテリ20を動作させることができる残存容量SOCの範囲の下限値(例えば、5%)に設定され、制御装置90の記憶素子に予め記憶される。
ステップS511において、サブバッテリ20の残存容量SOCが残存容量閾値SOCthより低いと判定された場合(ステップS511/NO)、制御装置90は、メインヒータ31及びサブヒータ32をOFFに切り替えることにより、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温及びサブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を停止する(ステップS509)。そして、図4に示した処理は終了する。一方、サブバッテリ20の残存容量SOCが残存容量閾値SOCth以上であると判定された場合(ステップS511/YES)、制御装置90は、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2以上であるか否かについて判定する(ステップS513)。
ステップS513において、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2以上であると判定された場合(ステップS513/YES)、制御装置90は、サブヒータ32をOFFに切り替えることにより、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を停止する(ステップS517)。一方、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2より低いと判定された場合(ステップS513/NO)、制御装置90は、温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持するために、サブヒータ32をONに切り替えることにより、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を実行する(ステップS515)。ステップS517又はステップS515の後に、制御装置90は、イグニッションスイッチ73がOFFであるか否かについて判定する(ステップS519)。
ステップS519において、イグニッションスイッチ73がOFFであると判定された場合(ステップS519/YES)、図4に示した処理は終了する。一方、イグニッションスイッチ73がONであると判定された場合(ステップS519/NO)、制御装置90は、メインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1以上であるか否かについて判定する(ステップS521)。
ステップS521において、メインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1以上であると判定された場合(ステップS521/YES)、制御装置90は、メインヒータ31をOFFに切り替えることにより、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を停止する(ステップS525)。一方、メインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定された場合(ステップS521/NO)、制御装置90は、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定し、メインヒータ31をONに切り替えることにより、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行する(ステップS523)。ステップS525又はステップS523の後に、図4に示した処理は終了する。
なお、上記では、図4を参照して、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いか否かの判定の指標として、イグニッションスイッチ73がONである時における温度T1を用いる例について説明したが、上記の指標は、上述したように係る例に限定されない。
[3−2.タイムチャート]
続いて、図5を参照して、本実施形態に係る制御装置90による昇温制御が行われる場合における、各種状態量の推移について説明する。図5は、本実施形態に係る制御装置90による昇温制御が行われた場合における各種状態量の推移の一例を示す模式図である。具体的には、図5では、走行していた車両1が停車した後における駐車時のイグニッションスイッチ73の切り替え状態、メインバッテリ10の温度T1、及びサブバッテリ20の温度T2の推移の一例が模式的に示されている。
車両1の走行時には、車両1の各部分において発熱が生じるため、メインバッテリ10及びサブバッテリ20は、比較的高い温度を有する。ゆえに、図5に示したように、停車後にイグニッションスイッチ73がOFFへ切り替えられる時刻t1より前において、メインバッテリ10の温度T1及びサブバッテリ20の温度T2は比較的高い。一方、時刻t1の後、メインバッテリ10の温度T1及びサブバッテリ20の温度T2は時間の経過に伴って低下する。
そして、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2を下回る時刻t2において、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温が開始される。その後、温度T2が第2の閾値Tth2を上回る時刻t3までの間、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温が継続して実行され、時刻t3において、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温が終了する。そして、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2を再度下回る時刻t4において、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温が再度開始される。その後、温度T2が第2の閾値Tth2を上回る時刻t5までの間、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温が継続して実行され、時刻t5において、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温が終了する。このようにサブバッテリ20についての昇温制御が行われることによって、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持することができる。
また、図5に示したように、イグニッションスイッチ73がONに切り替えられる時刻t6において、メインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Th1より低い場合、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温が開始される。その後、温度T1が第1の閾値Tth1を上回る時刻t7までの間、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温が継続して実行され、時刻t7において、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温が終了する。このようにメインバッテリ10についての昇温制御が行われることによって、車両1が発進する前において、メインバッテリ10の暖機を完了することができる。
本実施形態では、低温環境下における車両1の駐車時であっても、電力消費量を抑制しつつ、図5に示したように、メインバッテリ10の昇温を実行可能な状態を維持することができる。ゆえに、イグニッションスイッチ73がONに切り替えられる時刻t6において、メインバッテリ10の昇温を開始することができる。よって、低温環境下において、駆動モータ63へ電力を供給可能なメインバッテリ10をより確実に暖機することができる。
<4.応用例>
続いて、図6及び図7を参照して、各種応用例に係る昇温制御について説明する。
[4−1.第1の応用例]
まず、図6を参照して、第1の応用例に係る昇温制御について説明する。
第1の応用例は、図3を参照して説明した昇温システム100と比較して、制御装置が行う昇温制御について異なる。具体的には、第1の応用例に係る制御装置は、上述した昇温システム100の制御装置90と異なり、車両1の駐車時であっても、ドライバが降車していると判定される場合には、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を停止する。ゆえに、第1の応用例に係る制御装置は、車両1の駐車時において、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2より低いと判定され、かつ、ドライバが乗車していると判定される場合に、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を実行する。ドライバが降車しているか否かは、上述したように、着座センサから出力される検出結果や、スマートキーと車両1との距離を検出可能な検出装置から出力される検出結果等を利用することによって、判定され得る。
ドライバが降車している状態は、比較的長期間(例えば、1日以上)に亘って継続する場合がある。このような場合において、ドライバが降車しているときであってもサブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持する昇温制御を継続的に行った場合、電力消費量が増大し得る。ここで、第1の応用例によれば、ドライバが降車しているときにはサブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温は停止されるので、ドライバが降車している状態が比較的長期間に亘って継続することに伴う電力消費量の増大を防止することができる。
図6は、第1の応用例に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示した処理は、車両1の駐車時において、常時実行され得る。図6に示したように、第1の応用例における処理の流れでは、図4を参照して説明した処理の流れと異なり、ステップS513の前にドライバの降車判定の処理(ステップS601)が行われる。
第1の応用例では、具体的には図6に示したように、ステップS511において、サブバッテリ20の残存容量SOCが残存容量閾値SOCth以上であると判定された場合(ステップS511/YES)、制御装置は、ドライバが降車しているか否かについて判定する(ステップS601)。ドライバが降車していると判定された場合(ステップS601/YES)、制御装置は、サブヒータ32をOFFに切り替えることにより、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を停止する(ステップS517)。一方、ドライバが乗車していると判定された場合(ステップS601/NO)、ステップS513の処理へ進み、制御装置は、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2以上であるか否かについて判定する(ステップS513)。
[4−2.第2の応用例]
続いて、図7を参照して、第2の応用例に係る昇温制御について説明する。
第2の応用例は、図3を参照して説明した昇温システム100と比較して、制御装置が行う昇温制御について異なる。具体的には、第2の応用例に係る制御装置は、上述した昇温システム100の制御装置90と異なり、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温及びサブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温の双方を実行する場合に、メインヒータ31へ供給される電力とサブヒータ32へ供給される電力との割合を車両1の電源状態に応じて決定する。具体的には、車両1の駐車時において、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定され、かつ、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2より低いと判定される場合に、メインバッテリ10の昇温及びサブバッテリ20の昇温の双方が実行される。
第2の応用例に係る制御装置は、具体的には、車両1の電源状態がIG−ON状態であるかREADY−ON状態であるかに応じて、メインヒータ31へ供給される電力とサブヒータ32へ供給される電力との割合を決定する。例えば、制御装置は、メインバッテリ10の昇温及びサブバッテリ20の昇温の双方を実行する場合に、車両1の電源状態がREADY−ON状態であるときに、メインヒータ31へ供給される電力の割合をR1に決定し、サブヒータ32へ供給される電力の割合を(1−R1)に決定する。一方、制御装置は、メインバッテリ10の昇温及びサブバッテリ20の昇温の双方を実行する場合に、車両1の電源状態がIG−ON状態であるときに、メインヒータ31へ供給される電力の割合をR1より低い値であるR2に決定し、サブヒータ32へ供給される電力の割合を(1−R2)に決定する。
車両1の発進は、電源状態がREADY−ON状態へ切り替わった後に行われる。ゆえに、READY−ON状態で駐車している時点から車両1が発進する時点までの時間は、IG−ON状態で駐車時している時点から車両1が発進する時点までの時間と比較して、基本的に短いと予想される。このように、第2の応用例に係る制御装置は、メインバッテリ10の昇温及びサブバッテリ20の昇温の双方を実行する場合に、車両1が発進するまでの時間として予想される時間が短いほど、メインヒータ31へ供給される電力の割合を高い値に決定する。それにより、車両1が発進するまでの時間として予想される時間が短いほど、メインバッテリ10の昇温を優先的に実行することができる。ゆえに、車両1が発進する前において、より適切にメインバッテリ10の暖機を完了することができる。
図7は、第2の応用例に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7に示した処理は、車両1の駐車時において、常時実行され得る。図7に示したように、第1の応用例における処理の流れでは、図4を参照して説明した処理の流れと異なり、ステップS523の前にメインヒータ31へ供給される電力の割合を決定するための処理(ステップS701,S703,S705,S707)が行われる。
第2の応用例では、具体的には図7に示したように、ステップS521において、メインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定された場合(ステップS521/NO)、制御装置は、サブヒータ32がON状態であるか否かについて判定する(ステップS701)。サブヒータ32がOFF状態であると判定された場合(ステップS701/NO)、ステップS523の処理へ進み、制御装置は、メインヒータ31をONに切り替えることにより、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行する(ステップS523)。一方、サブヒータ32がON状態であると判定された場合(ステップS701/YES)、制御装置は、車両1の電源状態がREADY−ON状態であるか否かについて判定する(ステップS703)。
ステップS703において、車両1の電源状態がREADY−ON状態であると判定された場合(ステップS703/YES)、制御装置は、メインヒータ31へ供給される電力の割合をR1に決定し(ステップS705)、ステップS523へ進む。一方、車両1の電源状態がREADY−ON状態でない(即ち、電源状態がIG−ON状態である)と判定された場合(ステップS703/NO)、制御装置は、メインヒータ31へ供給される電力の割合をR1より低い値であるR2に決定し(ステップS707)、ステップS523へ進む。
<5.むすび>
以上説明したように、本実施形態によれば、メインヒータ31は、サブバッテリ20の電力を用いてメインバッテリ10を昇温可能である。また、サブヒータ32は、サブバッテリ20の電力を用いてサブバッテリ20を昇温可能である。また、制御装置90は、車両1の駐車時において、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定されたことに基づいて、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行する。また、制御装置90は、車両1の駐車時において、サブバッテリ20の温度T2が第2の閾値Tth2より低いと判定される場合に、サブヒータ32によるサブバッテリ20の昇温を実行する。
ゆえに、低温環境下における車両1の駐車時であっても、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持することができる。ここで、サブバッテリ20の温度T2を使用可能温度範囲の下限値Tlow2以上に維持するための電力消費量は、メインバッテリ10の温度T1を使用可能温度範囲の下限値Tlow1以上に維持するための電力消費量と比較して、少ない。ゆえに、低温環境下における車両1の駐車時であっても、電力消費量を抑制しつつ、メインバッテリ10の昇温を実行可能な状態を維持することができる。よって、低温環境下において、駆動モータ63へ電力を供給可能なメインバッテリ10をより確実に暖機することができる。
また、上記では、メインバッテリ10が本発明に係る第1のバッテリに相当し、サブバッテリ20が本発明に係る第2のバッテリに相当する例について説明したが、本発明の技術的範囲は係る例に限定されない。例えば、メインバッテリ10全体が本発明に係る第1のバッテリに相当し、メインバッテリ10の一部が本発明に係る第2のバッテリに相当してもよい。その場合においても、第2のバッテリの温度を使用可能温度範囲の下限値以上に維持するための電力消費量は、第1のバッテリの温度を使用可能温度範囲の下限値以上に維持するための電力消費量と比較して、少ない。ゆえに、低温環境下における車両の駐車時であっても、電力消費量を抑制しつつ、第1のバッテリの昇温を実行可能な状態を維持することができる。このように、第1のバッテリと第2のバッテリとは、必ずしも互いに異なるバッテリでなくともよい。
また、上記では、サブヒータ32へ電力を供給することによって、サブバッテリ20を昇温する例について説明したが、サブバッテリ20の昇温は他の方法を用いて実行されてもよい。例えば、サブバッテリ20から当該サブバッテリ20と接続される負荷への放電を実行することにより、サブバッテリ20の内部抵抗を利用したサブバッテリ20内部での発熱を生じさせることによって、サブバッテリ20を昇温してもよい。その場合、サブバッテリ20内において負荷と接続され電流が流れる部分は、サブバッテリ20の電力を用いてサブバッテリ20を昇温可能である。ゆえに、サブバッテリ20内における当該部分が本発明に係る第2の昇温部に相当する。なお、このような場合、昇温システム100の構成からサブヒータ32は省略され得る。
また、上記では、制御装置90は、車両1の駐車時において、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定されたことをトリガとして、メインヒータ31によるメインバッテリ10の昇温を実行する例について主に説明したが、メインバッテリ10の昇温が実行されるタイミングは係る例に限定されない。例えば、制御装置90は、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定された時刻から予め設定された時間が経過した後にメインヒータ31による昇温を実行してもよい。また、制御装置90は、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いと判定された後、発進予定時刻より前の第1の時刻(例えば発進予定時刻の30分前)となったことをトリガとして、メインヒータ31による昇温を実行してもよい。なお、この場合、車両1が発進する時におけるメインバッテリ10の温度T1が第1の閾値Tth1より低いか否かの判定は、第1の時刻より前の第2の時刻(例えば発進予定時刻の1時間前)となったことをトリガとして実行されてもよい。
また、上記では、本発明が、前左輪及び前右輪を駆動するための駆動モータ63fと、後左輪及び後右輪を駆動するための駆動モータ63rと、が設けられる電気自動車である車両1に適用される例について説明したが、本発明の技術的範囲は、係る例に限定されない。本発明は、他の構成を有する車両に適用されてもよい。例えば、本発明は、各駆動輪について駆動モータが設けられる電気自動車に適用されてもよい。また、本発明は、各駆動モータについて、メインバッテリが設けられる電気自動車に適用されてもよい。また、本発明は、ハイブリッド自動車に適用されてもよい。また、本発明が適用される車両に設けられる駆動モータの数は、特に限定されない。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。例えば、図4、図6、及び図7に示したフローチャートにおけるステップS501,S503,S505は、各フローチャートに示された順序で実行されなくてもよく、並列的に実行されてもよい。また、図4、図6、及び図7に示したフローチャートにおけるステップS507,S511は、各フローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 車両
10 メインバッテリ
20 サブバッテリ
31 メインヒータ
32 サブヒータ
51 フロントシート
53 リアシート
55 フロアパネル
57 アンダーカバー
59a,59b,59c,59d 駆動輪
61f,61r インバータ
62 DCDCコンバータ
63f,63r 駆動モータ
71 メイン温度センサ
72 サブ温度センサ
73 イグニッションスイッチ
74 SOC検出装置
90 制御装置
100 昇温システム

Claims (6)

  1. 車両の駆動輪を駆動するための動力を出力可能な駆動モータと、
    前記駆動モータへ電力を供給可能な第1のバッテリと、
    前記第1のバッテリと比較して低容量の第2のバッテリと、
    前記第2のバッテリの電力を用いて前記第1のバッテリを昇温可能な第1の昇温部と、
    前記第2のバッテリの電力を用いて前記第2のバッテリを昇温可能な第2の昇温部と、
    前記車両の駐車時において、前記第2のバッテリの温度が第2の閾値より低いと判定される場合に、前記第2の昇温部による前記第2のバッテリの昇温を実行し、
    前記第2のバッテリの昇温の後であって前記車両が発進する時において、前記第1のバッテリの温度が第1の閾値より低いと判定されたことに基づいて、前記第1の昇温部による前記第1のバッテリの昇温を実行する制御装置と、
    を備える、
    車両用バッテリの昇温システム。
  2. 前記第2のバッテリは、前記第1のバッテリと比較して、高い保温性を有する空間に配設される、請求項1に記載の車両用バッテリの昇温システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1のバッテリの温度が前記第2の閾値より低いと判定される場合に、前記第2のバッテリの温度が前記第2の閾値より低いと判定する、請求項2に記載の車両用バッテリの昇温システム。
  4. 前記第2のバッテリの使用可能温度範囲の下限値は、前記第1のバッテリと比較して低い、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用バッテリの昇温システム。
  5. 前記制御装置は、前記車両の駐車時であっても、ドライバが降車していると判定される場合には、前記第2の昇温部による前記第2のバッテリの昇温を停止する、請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用バッテリの昇温システム。
  6. 前記制御装置は、前記第1の昇温部による前記第1のバッテリの昇温及び前記第2の昇温部による前記第2のバッテリの昇温の双方を実行する場合に、前記第1の昇温部へ供給される電力と前記第2の昇温部へ供給される電力との割合を前記車両の電源状態に応じて決定する、請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用バッテリの昇温システム。
JP2016231297A 2016-11-29 2016-11-29 車両用バッテリの昇温システム Active JP6512489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231297A JP6512489B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 車両用バッテリの昇温システム
US15/788,624 US10611267B2 (en) 2016-11-29 2017-10-19 Temperature increasing system for vehicle batteries
CN201711075189.0A CN108116252B (zh) 2016-11-29 2017-11-06 车辆用蓄电池的升温***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231297A JP6512489B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 車両用バッテリの昇温システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088766A JP2018088766A (ja) 2018-06-07
JP6512489B2 true JP6512489B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=62193541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231297A Active JP6512489B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 車両用バッテリの昇温システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10611267B2 (ja)
JP (1) JP6512489B2 (ja)
CN (1) CN108116252B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841194B2 (ja) * 2017-09-06 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両
CN110712563A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 蔚来汽车有限公司 电动车启动装置和方法、控制器及介质
CN113054288A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 观致汽车有限公司 车辆及其电池加热方法和***
CN111791757B (zh) * 2020-05-26 2021-06-01 博雷顿科技有限公司 一种纯电动车电池远程预热***、操作方法及车辆
CN113799657B (zh) * 2020-06-12 2023-08-04 宇通客车股份有限公司 一种电动汽车及其电池自唤醒加热方法
CN112140941B (zh) * 2020-09-22 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 一种车模式切换方法、装置、设备及存储介质
SE544540C2 (en) * 2020-11-24 2022-07-05 Scania Cv Ab Method of Heating Powertrain, Computer Program, Computer-Readable Medium, Control Arrangement, Powertrain, and Vehicle
CN113489090B (zh) * 2021-06-25 2023-07-21 广汽本田汽车有限公司 电池充电的控制***、方法、装置和存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336832A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd バッテリの温度制御装置
US7154068B2 (en) * 2004-05-26 2006-12-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a vehicle battery temperature control
US20060016793A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Douglas Zhu Electrical storage device heater for vehicle
RU2448001C2 (ru) * 2007-06-15 2012-04-20 Панасоник Корпорэйшн Система обогрева транспортного средства
JP4936017B2 (ja) 2008-10-06 2012-05-23 株式会社デンソー バッテリの昇温制御装置
JP2013052830A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp 車両
JP2013141337A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP6048278B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-21 マツダ株式会社 車両の充電制御装置
KR101587472B1 (ko) * 2013-05-08 2016-01-21 주식회사 엘지화학 배터리 예열 시스템 및 이를 이용한 배터리 예열방법
JP2014225942A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 三洋電機株式会社 蓄電システム
JP6191042B2 (ja) * 2013-08-29 2017-09-06 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
JP6232878B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
KR101838967B1 (ko) * 2015-10-08 2018-03-15 엘지전자 주식회사 차량용 편의 장치 및 차량

Also Published As

Publication number Publication date
US20180147954A1 (en) 2018-05-31
CN108116252A (zh) 2018-06-05
US10611267B2 (en) 2020-04-07
CN108116252B (zh) 2022-11-01
JP2018088766A (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512489B2 (ja) 車両用バッテリの昇温システム
US9126498B2 (en) Method and system for distributing a recuperation for a vehicle
CN111712965B (zh) 电池***
US8508067B2 (en) Motor drive system for hybrid vehicle and method for controlling the same in the event of failure
KR102162990B1 (ko) 하이브리드 차량이 정지된 때에 그 차량의 배터리를 재충전하기 위한 방법
US8948943B2 (en) Drive control system in series-hybrid vehicle
JP2013116703A (ja) 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
US10414289B2 (en) Method to condition a battery on demand while off charge
US20130173105A1 (en) Controller for Vehicle and Vehicle Including the Controller
JP2011178349A (ja) 車両
JP2018111391A (ja) 車両用制御システム
CN113135119A (zh) 一种热管理装置、装置和电动车辆
JP5733198B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7120052B2 (ja) 車載電源システムの制御装置
JP6187391B2 (ja) ハイブリッド車両のヒータ制御装置
JP2007153149A (ja) 車両用電源制御装置
JP5772309B2 (ja) 電力変換装置
JP2013060034A (ja) 車両および車両の制御方法
US20210086584A1 (en) Method for controlling a temperature control device, temperature control device, motor vehicle and computer program product
KR20180047709A (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
CN110872967B (zh) 用于向插电式混合动力电动车辆的废气后处理***供热的***和方法
JP6156004B2 (ja) 車両用空調制御装置
US20240067030A1 (en) Powernet domain controller and vehicle having the same
JP2015058741A (ja) 車両用空調制御装置
US20240051515A1 (en) Predictive control of a vehicle power inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250