JP6512106B2 - 金属樹脂複合体 - Google Patents

金属樹脂複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6512106B2
JP6512106B2 JP2015552392A JP2015552392A JP6512106B2 JP 6512106 B2 JP6512106 B2 JP 6512106B2 JP 2015552392 A JP2015552392 A JP 2015552392A JP 2015552392 A JP2015552392 A JP 2015552392A JP 6512106 B2 JP6512106 B2 JP 6512106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin
resin composite
mass
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087722A1 (ja
Inventor
吉広 瀧花
吉広 瀧花
浩二 小泉
浩二 小泉
佑典 渡邉
佑典 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2015087722A1 publication Critical patent/JPWO2015087722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512106B2 publication Critical patent/JP6512106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/166Metal in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • C09J2421/006Presence of unspecified rubber in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、金属樹脂複合体に関する。
樹脂部材と金属部材とを接合する技術は、例えば、航空機、自動車、家庭用電化製品、産業機器など、さまざまな分野から求められている。
樹脂部材と金属部材とを接合する方法として、金属部材の表面に微細な凹凸を形成し、その微細な凹凸に熱硬化性樹脂組成物を侵入させた後、その熱硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂部材と金属部材とを接合する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2など)。
特開2010−274600号公報 特開2012−116126号公報
ところが、本発明者らの検討によれば、特許文献1および2のように金属部材表面の微細な凹凸に熱硬化性樹脂組成物を侵入させることにより、樹脂部材と金属部材とを接合する方法では十分な接合強度が得られない場合があることが明らかになってきた。すなわち、特許文献1および2のような方法で得られる金属樹脂複合体の接合強度は、まだまだ十分に満足できるものではなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、樹脂部材と金属部材との接合強度に優れた金属樹脂複合体を提供するものである。
本発明者らは、樹脂部材と金属部材との接合強度を向上させるために、金属部材の表面粗さRaやRzを調整することを検討した。
しかし、金属部材の表面粗さRaやRzを単に調整するだけでは樹脂部材と金属部材との接合強度を十分に向上させることができないことが明らかとなった。
そこで、本発明者らは、樹脂部材と金属部材との接合強度を向上させるためにさらに鋭意検討した。その結果、金属部材の表面に微細な凹凸からなる粗化層を形成し、その粗化層の凹凸を構成する凹部の内部にエラストマーを存在させる構成とすることにより、樹脂部材と金属部材との接合強度に優れた金属樹脂複合体が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明によれば、
樹脂部材と金属部材とが接合された金属樹脂複合体であって、
前記樹脂部材は熱硬化性樹脂とエラストマーとを含む熱硬化性樹脂組成物を硬化してなり、
前記金属部材は少なくとも前記樹脂部材と接合する接合面に微細な凹凸からなる粗化層を有しており、
前記凹部の断面は、前記凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に前記開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状となっており
前記凹部の開口部の平均断面幅が2μm以上60μm以下であり、
前記凹部の平均深さが0.5μm以上40μm以下であり、
前記エラストマーの含有量が、前記樹脂部材の全体を100質量%としたとき、1質量%以上10質量%以下であり、
前記粗化層の前記凹凸を構成する凹部の内部に前記エラストマーの一部が存在しており
前記樹脂部材が海島構造であり、
前記エラストマーが島相に存在し、
前記島相の電子顕微鏡写真の画像解析による平均径が0.1μm以上100μm以下である、金属樹脂複合体が提供される。
本発明によれば、樹脂部材と金属部材との接合強度に優れた金属樹脂複合体を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明に係る実施形態の金属樹脂複合体の構造の一例を示す斜視図である。 本発明に係る実施形態の金属部材表面の粗化層を構成する凹部の断面形状の例を説明するための模式図である。 本発明に係る実施形態の金属樹脂複合体の製造装置の一例を模式的に示した断面図である。 実施例1で得られたアルミニウム合金シートの表面に存在する粗化層の拡大図を表す電子顕微鏡写真を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。なお、数値範囲の「〜」は特に断りがなければ、以上から以下を表す。
図1は、本発明に係る実施形態の金属樹脂複合体100の構造の一例を示す斜視図である。図2は、本発明に係る実施形態の金属部材102表面の粗化層104を構成する凹部201の断面形状の例を説明するための模式図である。
金属樹脂複合体100は、樹脂部材101と金属部材102とが接合されてなる。樹脂部材101は熱硬化性樹脂(A)とエラストマー(D)とを含む熱硬化性樹脂組成物(P)を硬化してなる。金属部材102は少なくとも樹脂部材101と接合する接合面103に微細な凹凸からなる粗化層104を有している。粗化層104の上記凹凸を構成する凹部201の内部にエラストマー(D)の一部が存在している。
凹部201の内部に存在するエラストマー(D)は、通常、島相を形成しており、電子顕微鏡写真により、その存在の有無を確認することができる。
<金属部材>
以下、金属部材102について説明する。
金属部材102は、樹脂部材101と金属部材102との接合強度を向上させる観点から、金属部材102の樹脂部材101との接合面103に微細な凹凸からなる粗化層104を有している。ここで、粗化層104とは、金属部材102の表面に設けられた複数の凹部201を有する領域をいう。
粗化層104の厚みは、好ましくは3μm以上40μm以下であり、より好ましくは4μm以上32μm以下であり、特に好ましくは4μm以上30μm以下である。粗化層104の厚みが上記範囲内であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。ここで、本実施形態において、粗化層104の厚みは、複数の凹部201の中で、最も深さが大きいものの深さD3を表し、電子顕微鏡(SEM)写真から算出することができる。
凹部201の断面は、凹部201の開口部203から底部205までの間の少なくとも一部に開口部203の断面幅D1よりも大きい断面幅D2を有する形状となっていることが好ましい。
図2に示すように、凹部201の断面形状は、D2がD1よりも大きければ特に限定されず、様々な形状を取り得る。凹部201の断面形状は、例えば、電子顕微鏡(SEM)により観察することができる。
凹部201の断面形状が上記形状であると、接合強度により一層優れた金属樹脂複合体100が得られる理由は必ずしも明らかではないが、接合面103の表面が、樹脂部材101と金属部材102との間のアンカー効果がより一層強く発現できる構造となっているからだと考えられる。
凹部201の断面形状が上記形状であると、樹脂部材101が凹部201の開口部203から底部205までの間で引っかかるため、アンカー効果が効果的に働く。そのため、樹脂部材101と金属部材102との接合強度が向上すると考えられる。
凹部201の平均深さは、好ましくは0.5μm以上40μm以下であり、より好ましくは1μm以上30μm以下である。凹部201の平均深さが上記上限値以下であると、熱硬化性樹脂組成物(P)が凹部201の奥まで十分に入り込むことができるため、樹脂部材101と金属部材102とが相互に侵入した領域の機械的強度をより一層向上させることができる。凹部201の平均深さが上記下限値以上であると、凹部201の内部に存在するエラストマー(D)の割合を増やすことができるため、樹脂部材101と金属部材102とが相互に侵入した領域の靭性を向上させることができる。したがって、凹部201の平均深さが上記範囲内であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。
凹部201の平均深さは、例えば、以下のように走査型電子顕微鏡(SEM)写真から測定することができる。まず、走査型電子顕微鏡により、粗化層104の断面を撮影する。その観察像から、凹部201を任意に50個選択し、それらの深さをそれぞれ測定する。凹部201の深さの全てを積算して個数で除したものを平均深さとする。
凹部201の開口部203の平均断面幅は、好ましくは2μm以上60μm以下であり、より好ましくは3μm以上50μm以下であり、さらに好ましくは3μm以上30μm以下である。開口部203の平均断面幅が上記上限値以下であると、樹脂部材101と金属部材102との間のアンカー効果をより一層強く発現できる。開口部203の平均断面幅が上記下限値以上であると、凹部201の内部に存在するエラストマー(D)の割合を増やすことができるため、樹脂部材101と金属部材102とが相互に侵入した領域の靭性を向上させることができる。したがって、開口部203の平均断面幅が上記範囲内であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。
開口部203の平均断面幅は、例えば、以下のようにSEM写真から測定することができる。まず、走査型電子顕微鏡により、粗化層104の断面を撮影する。その観察像から、凹部201を任意に50個選択し、それらの断面幅D1をそれぞれ測定する。開口部203の断面幅D1の全てを積算して個数で除したものを平均断面幅とする。
金属部材102の接合面103の表面粗さRaは、好ましくは0.5μm以上40.0μm以下であり、より好ましくは1.0μm以上20.0μm以下であり、特に好ましくは1.0μm以上10.0μm以下である。上記表面粗さRaが上記範囲内であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。
また、金属部材102の接合面103の最大高さRzは、好ましくは1.0μm以上40.0μm以下であり、より好ましくは3.0μm以上30.0μm以下である。上記最大高さRzが上記範囲内であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。なお、RaおよびRzは、JIS−B0601に準拠して測定することができる。
金属部材102は、少なくとも樹脂部材101と接合する接合面103の見掛け表面積に対する窒素吸着BET法による実表面積の比(以下、単に比表面積とも呼ぶ。)が、好ましくは100以上であり、より好ましくは150以上である。上記比表面積が上記下限値以上であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。また、上記比表面積が、好ましくは400以下であり、より好ましくは380以下であり、特に好ましくは300以下である。上記比表面積が上記上限値以下であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。
ここで、本実施形態における見掛け表面積は、金属部材102の表面が凹凸のない平滑状であると仮定した場合の表面積を意味する。例えば、その表面形状が長方形の場合には、縦の長さ×横の長さで表される。一方、本実施形態における窒素吸着BET法による実表面積は、窒素ガスの吸着量により求めたBET表面積を意味する。例えば、真空乾燥した測定対象試料について、自動比表面積/細孔分布測定装置(BELSORPminiII、日本ベル社製)を用いて、液体窒素温度における窒素吸脱着量を測定し、その窒素吸脱着量に基づいて算出することができる。
上記比表面積が上記範囲内であると、より一層接合強度に優れた金属樹脂複合体100が得られる理由は必ずしも明らかではないが、樹脂部材101との接合面103の表面が、樹脂部材101と金属部材102との間のアンカー効果がより一層強く発現できる構造となっているからだと考えられる。
上記比表面積が上記下限値以上であると、樹脂部材101と金属部材102の接触面積が大きくなり、樹脂部材101と金属部材102とが相互に侵入する領域が増える。その結果、アンカー効果が働く領域が増え、樹脂部材101と金属部材102との接合強度がより一層向上すると考えられる。
一方、上記比表面積が大きすぎると、樹脂部材101と金属部材102とが相互に侵入した領域の金属部材102の割合が減るため、この領域の機械的強度が低下してしまう。そのため、上記比表面積が上記上限値以下であると、樹脂部材101と金属部材102とが相互に侵入した領域の機械的強度がより一層向上し、その結果、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができると考えられる。
以上から、上記比表面積が上記範囲内であると、樹脂部材101との接合面103の表面が、樹脂部材101と金属部材102との間のアンカー効果がより一層強く発現できる、バランスの良い構造になっていると推察される。
金属部材102は、特に限定されないが、少なくとも樹脂部材101と接合する接合面103の光沢度が、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.5以上であり、さらに好ましくは1以上である。上記光沢度が上記下限値以上であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。また、上記光沢度が、好ましくは30以下であり、より好ましくは20以下である。上記光沢度が上記上限値以下であると、樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上させることができる。ここで、本実施形態における光沢度は、ASTM−D523に準拠して測定した測定角度60°の値を示す。光沢度は、例えば、ディジタル光沢度計(20°、60°)(GM−26型、村上色彩技術研究所社製)を用いて測定することができる。
上記光沢度が上記範囲内であると、接合強度により一層優れた金属樹脂複合体100が得られる理由は必ずしも明らかではないが、樹脂部材101との接合面103の表面がより一層乱雑な構造となり、樹脂部材101と金属部材102との間のアンカー効果がより一層強く発現できる構造となっているからだと考えられる。
金属部材102を構成する金属材料は特に限定されないが、入手の容易さや価格の観点から、鉄、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、銅および銅合金などを挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、軽量かつ高強度の点から、アルミニウムおよびアルミニウム合金が好ましい。
金属部材102の形状は、樹脂部材101と接合する接合面103を有する形状であれば特に限定されず、例えば、シート状、平板状、曲板状、棒状、筒状、塊状などとすることができる。また、これらの組み合わせからなる構造体であってもよい。こうした形状の金属部材102は、前述した金属材料を公知の加工法により加工することにより得ることができる。
また、樹脂部材101と接合する接合面103の形状は、特に限定されないが、平面、曲面などが挙げられる。
金属部材102の厚さは金属樹脂複合体100の用途によって適宜設定されるため特に限定されないが、通常は0.01mm以上であり、好ましくは0.1mm以上である。金属部材102の厚さの上限値については特に限定されないが、例えば、50mm以下である。
次に、金属部材102の表面に粗化層104を形成する方法について説明する。
粗化層104は、例えば、表面処理剤を用いて、金属部材102の表面を化学的処理することにより形成することができる。
ここで、表面処理剤を用いて金属部材102の表面を化学的処理すること自体は従来技術においても行われてきた。しかし、本発明者らは、(1)金属部材と表面処理剤の組み合わせ、(2)化学的処理の温度および時間、(3)化学的処理後の金属部材表面の後処理、などの因子を高度に制御することにより、凹部201の内部にエラストマー(D)を存在させることが可能な粗化層104が得られることを見出した。樹脂部材101と金属部材102との接合強度をより一層向上できる粗化層104を得るためには、これらの因子を高度に制御することが特に重要となる。
以下、金属部材102の表面上に粗化層104を形成する方法の一例を示す。ただし、本実施形態に係る粗化層104の形成方法は、以下の例に限定されない。
はじめに、(1)金属部材と表面処理剤の組み合わせを選択する。
鉄やステンレスから構成される金属部材を用いる場合は、表面処理剤として、無機酸、塩素イオン源、第二銅イオン源、チオール系化合物を必要に応じて組合せた水溶液を選択するのが好ましい。
アルミニウムやアルミニウム合金から構成される金属部材を用いる場合は、表面処理剤として、アルカリ源、両性金属イオン源、硝酸イオン源、チオ化合物を必要に応じて組合せた水溶液を選択するのが好ましい。
マグネシウムやマグネシウム合金から構成される金属部材を用いる場合は、表面処理剤として、アルカリ源が用いられ、特に水酸化ナトリウムの水溶液を選択するのが好ましい。
銅や銅合金から構成される金属部材を用いる場合は、表面処理剤として、硝酸、硫酸などの無機酸、不飽和カルボン酸などの有機酸、過硫酸塩、過酸化水素、イミダゾールおよびその誘導体、テトラゾールおよびその誘導体、アミノテトラゾールおよびその誘導体、アミノトリアゾールおよびその誘導体などのアゾール類、ピリジン誘導体、トリアジン、トリアジン誘導体、アルカノールアミン、アルキルアミン誘導体、ポリアルキレングリコール、糖アルコール、第二銅イオン源、塩素イオン源、ホスホン酸系キレート剤酸化剤、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−シクロヘキシルアミンから選ばれる少なくとも1種を用いた水溶液を選択するのが好ましい。
つぎに、(2)金属部材を表面処理剤に浸漬させ、金属部材表面に化学的処理をおこなう。このとき、処理温度は、例えば、30℃である。また、処理時間は選定する金属部材の材質や表面状態、表面処理剤の種類や濃度、処理温度などにより適宜決定されるが、例えば、30〜300秒である。このとき、金属部材の深さ方向のエッチング量を、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上にすることが重要である。金属部材の深さ方向のエッチング量は、溶解した金属部材の重量、比重および表面積から算出して、評価することができる。この深さ方向のエッチング量は、表面処理剤の種類や濃度、処理温度、処理時間などにより調整することができる。
本実施形態では、深さ方向のエッチング量を調整することにより、前述した粗化層104の厚み、凹部201の平均深さ、比表面積、光沢度、Ra、Rz等を調整することができる。
最後に、(3)化学的処理後の金属部材表面に後処理をおこなう。まず、金属部材表面を水洗、乾燥する。次いで、化学的処理をおこなった金属部材表面を硝酸水溶液などで処理する。
以上の手順により、本実施形態に係る粗化層104を有する金属部材102を得ることができる。
<樹脂部材>
つぎに、本実施形態に係る樹脂部材101について説明する。
樹脂部材101は、熱硬化性樹脂(A)とエラストマー(D)とを含む熱硬化性樹脂組成物(P)を硬化してなる。
熱硬化性樹脂(A)としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、オキセタン樹脂、マレイミド樹脂、ユリア(尿素)樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂などが用いられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、耐熱性、加工性、機械的特性、電気特性、接着性および耐摩耗性に優れるフェノール樹脂が好適に用いられる。
熱硬化性樹脂(A)の含有量は、樹脂部材101の全体を100質量%としたとき、好ましくは15質量%以上60質量%以下であり、より好ましくは25質量%以上50質量%以下である。
フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂;メチロール型レゾール樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油などで溶融した油溶融レゾールフェノール樹脂などのレゾール型フェノール樹脂;アリールアルキレン型フェノール樹脂などが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも入手容易性、安価およびロール混練による作業性が良好などの理由からノボラック型フェノール樹脂が好ましい。
上記フェノール樹脂において、ノボラック型フェノール樹脂を用いる場合は、通常、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを使用する。ヘキサメチレンテトラミンは、特に限定されないが、ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、10〜25質量部使用することが好ましく、13〜20重量部使用することがより好ましい。ヘキサメチレンテトラミンの使用量が上記下限値以上であると、成形時の硬化時間を短縮することができる。また、ヘキサメチレンテトラミンの使用量が上記上限値以下であると、成形品の外観を向上させることができる。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、樹脂部材101の靭性を向上させる観点から、エラストマー(D)を含む。ただし、本実施形態では、エラストマー(D)から後述する充填材(B)は除かれる。
エラストマー(D)の含有量は、樹脂部材101の全体を100質量%としたとき、好ましくは1質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは1.5質量%以上7質量%以下である。エラストマー(D)の含有量を上記範囲内とすることにより、樹脂部材101の機械的強度を維持しつつ、樹脂部材101の靭性をより一層向上させることができる。これにより、樹脂部材101と金属部材102との接合強度により一層優れた金属樹脂複合体100を得ることができる。
エラストマー(D)としては、例えば、未変性のポリ酢酸ビニル、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、アクリルゴム、スチレン・イソプレンゴム、アクリロニトリル・ブダジエンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。これらの中でも未変性のポリ酢酸ビニル、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル、アクリルゴム、アクリロニトリル・ブダジエンゴム、ポリビニルブチラールが好ましい。これらのエラストマーを用いると、樹脂部材101の靭性を特に向上させることができる。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、樹脂部材101の機械的強度を向上させる観点から、充填材(B)をさらに含んでもよい。ただし、本実施形態では、充填材(B)から前述したエラストマー(D)は除かれる。
充填材(B)の含有量は、樹脂部材101の全体を100質量%としたとき、好ましくは30質量%以上80質量%以下であり、より好ましくは40質量%以上70質量%以下である。充填材(B)の含有量を上記範囲内とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(P)の作業性を向上させつつ、得られる樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。これにより、樹脂部材101と金属部材102との接合強度により一層優れた金属樹脂複合体100を得ることができる。また、充填材(B)の種類や含有量を調整することにより、得られる樹脂部材101の線膨張係数αの値を調整することができる。
充填材(B)としては、例えば、繊維状充填材、粒状充填材、板状充填材などが挙げられる。ここで、繊維状充填材はその形状が繊維状である充填材である。板状充填材はその形状が板状である充填材である。粒状充填材は、不定形状を含む繊維状・板状以外の形状の充填材である。
上記繊維状充填材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維、金属繊維、ワラストナイト、アタパルジャイト、セピオライト、ロックウール、ホウ酸アルミニウムウイスカー、チタン酸カリウム繊維、炭酸カルシウムウィスカー、酸化チタンウィスカー、セラミック繊維などの繊維状無機充填材;アラミド繊維、ポリイミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維などの繊維状有機充填材;が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、上記板状充填材、粒状充填材としては、例えば、タルク、カオリンクレー、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、ケイ酸カルシウム水和物、マイカ、ガラスフレーク、ガラス粉、炭酸マグネシウム、シリカ、酸化チタン、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、上記繊維状充填材の粉砕物などが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
充填材(B)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における平均粒子径が0.1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましい。これにより、熱硬化性樹脂組成物(P)の作業性を向上させつつ、得られる樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。充填材(B)の平均粒子径の上限は特に限定されないが、例えば、100μm以下である。
また、充填材(B)としては、平均長径が5μm以上50mm以下で、平均アスペクト比が1以上1000以下である繊維状充填材または板状充填材を含むことがより好ましい。
充填材(B)の平均長径および平均アスペクト比は、例えば、以下のようにSEM写真から測定することができる。まず、走査型電子顕微鏡により、複数の繊維状充填材または板状充填材を撮影する。その観察像から、繊維状充填材または板状充填材を任意に50個選択し、それらの長径(繊維状充填材の場合は繊維長、板状充填材の場合は平面方向の長径寸法)および短径(繊維状充填材の場合は繊維径、板状充填材の場合は厚み方向の寸法)をそれぞれ測定する。長径の全てを積算して個数で除したものを平均長径とする。同様に、短径の全てを積算して個数で除したものを平均短径とする。そして、平均短径に対する平均長径を平均アスペクト比とする。
充填材(B)としてはガラス繊維、炭素繊維、ガラスビーズ、炭酸カルシウムなどから選択される1種または2種以上が好ましい。このような充填材(B)を用いると、樹脂部材101の機械的強度を特に向上させることができる。
また、充填材(B)は、後述するシランカップリング剤(C)などのカップリング剤による表面処理が行われていてもよい。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、シランカップリング剤(C)をさらに含んでもよい。シランカップリング剤(C)を含むことにより、樹脂部材101と金属部材102との密着性を向上させることができる。また、シランカップリング剤(C)を含むことにより、熱硬化性樹脂(A)と充填材(B)との親和性が向上し、その結果、樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。
シランカップリング剤(C)の含有量は、充填材(B)の比表面積に依存するので特に限定されないが、充填材(B)100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上4.0質量部以下であり、より好ましくは0.1質量部以上1.0質量部以下である。シランカップリング剤(C)の含有量が上記範囲内であると、充填材(B)を十分に被覆しつつ、樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。
シランカップリング剤(C)としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物;γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合物;γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物;γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシラン化合物などが挙げられる。
これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
熱硬化性樹脂組成物(P)の製造方法は特に限定されず、一般的に公知の方法により製造することができる。例えば、以下の方法が挙げられる。まず、熱硬化性樹脂(A)、充填材(B)、必要に応じてシランカップリング剤(C)、エラストマー(D)、硬化剤、硬化助剤、離型剤、顔料、難燃剤、耐候剤、酸化防止剤、可塑剤、潤滑剤、摺動剤、発泡剤などを配合して均一に混合する。次いで、得られた混合物をロール、コニーダ、二軸押出し機などの混練装置単独で、またはロールと他の混練装置との組合せで加熱溶融混練する。最後に、得られた混合物を造粒または粉砕することにより、熱硬化性樹脂組成物(P)が得られる。
樹脂部材101の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αは、好ましくは10ppm/℃以上50ppm/℃以下であり、より好ましくは15ppm/℃以上45ppm/℃以下である。線膨張係数αが上記範囲内であると、金属樹脂複合体100の温度サイクルの信頼性をより一層向上させることができる。
樹脂部材101の厚さは金属樹脂複合体100の用途によって適宜設定されるため特に限定されないが、通常は0.05mm以上であり、好ましくは0.1mm以上である。樹脂部材101の厚さの上限値については特に限定されないが、例えば、50mm以下である。
<金属樹脂複合体>
つぎに、本実施形態に係る金属樹脂複合体100について説明する。
金属樹脂複合体100は、樹脂部材101と金属部材102とが接合されてなる。樹脂部材101は熱硬化性樹脂(A)とエラストマー(D)とを含む熱硬化性樹脂組成物(P)を硬化してなる。金属部材102は少なくとも樹脂部材101と接合する接合面103に微細な凹凸からなる粗化層104を有している。粗化層104の上記凹凸を構成する凹部201の内部にエラストマー(D)の一部が存在している。
金属樹脂複合体100は、樹脂部材101の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αと、金属部材102の25 ℃から樹脂部材101の上記ガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αとの差(α−α)の絶対値が、好ましくは25ppm/℃以下であり、より好ましくは10ppm/℃以下である。上記線膨張係数の差が上記上限値以下であれば、金属樹脂複合体100が高温下に晒された際に発生する、線膨張の差による熱応力を抑制することができる。そのため、上記線膨張係数の差が上記上限値以下であれば、高温下でも、樹脂部材101と金属部材102との接合強度を維持することができる。すなわち、上記線膨張係数の差が上記上限値以下であれば、金属樹脂複合体100の高温での寸法安定性を向上させることができる。
なお、本実施形態において、線膨張係数に異方性がある場合は、それらの平均値を表す。例えば、樹脂部材101がシート状の場合、流動方向(MD)の線膨張係数と、それと垂直方向(TD)の線膨張係数とが異なる場合、それらの平均値が樹脂部材101の線膨張係数αとなる。
金属樹脂複合体100は、特に限定されないが、樹脂部材101と金属部材102とが接着剤を介在することなく接合されているのが好ましい。樹脂部材101と金属部材102とは、接着剤を介在しなくても優れた接合強度を有する。そのため、金属樹脂複合体100の製造工程を簡略化することができる。
ここで、接着剤とは、金属樹脂複合体の技術分野で公知の接着剤をいい、例えば、エポキシ系接着剤などが挙げられる。
また、樹脂部材101は好ましくは海島構造であり、エラストマー(D)が島相に存在することが好ましい。
こうした構造であると、樹脂部材101の靭性を向上させるとともに金属樹脂複合体100の耐衝撃性を向上できる。そのため、金属樹脂複合体100に外部から衝撃が加わっても、樹脂部材101と金属部材102との接合強度を維持することができる。海島構造は、電子顕微鏡写真により観察することができる。
上記島相の電子顕微鏡写真の画像解析による平均径は、好ましくは0.1μm以上100μm以下であり、より好ましくは0.2μm以上30μm以下である。島相の平均径が上記範囲内であると、樹脂部材101の靭性をより一層向上できるとともに金属樹脂複合体100の耐衝撃性をより一層向上できる。
島相の平均径は、以下のように走査型電子顕微鏡(SEM)写真から測定することができる。まず、走査型電子顕微鏡により、樹脂部材101の断面を撮影する。その観察像から、樹脂部材101に存在する島相を任意に50個選択し、それらの直径をそれぞれ測定する。島相の直径の全てを積算して個数で除したものを平均径とする。
金属樹脂複合体100の全体の厚さは金属樹脂複合体100の用途によって適宜設定されるため特に限定されないが、通常は0.06mm以上であり、好ましくは0.2mm以上である。金属樹脂複合体100の厚さの上限値については特に限定されないが、例えば、100mm以下である。
<金属樹脂複合体の製造方法>
つづいて、金属樹脂複合体100の製造方法について説明する。金属樹脂複合体100の製造方法としては特に限定されないが、例えば、射出成形法、移送成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法などが挙げられる。これらの中でも、射出成形法が特に適している。
金属樹脂複合体100の製造方法は、例えば、以下の工程を含んでいる。
(1)少なくとも樹脂部材101と接合する接合面103に粗化層104を有する金属部材102を、金型105内に設置する工程
(2)金型105内に熱硬化性樹脂組成物(P)を注入し、熱硬化性樹脂組成物(P)の少なくとも一部が接合面103に接触した状態で熱硬化性樹脂組成物(P)を硬化することにより、熱硬化性樹脂組成物(P)からなる樹脂部材101と金属部材102とを接合する工程
以下、金属樹脂複合体100の製造方法について、射出成形法を用いた場合を例に説明する。図3は、本発明に係る実施形態の金属樹脂複合体100の製造装置の一例を模式的に示した断面図である。
まず、金型105を用意し、その金型105内に金属部材102を設置する。次いで、射出成形機107を用いて、金型105内に、熱硬化性樹脂組成物(P)の少なくとも一部が金属部材102の接合面103に接触するように、熱硬化性樹脂組成物(P)を射出する。つづいて、熱硬化性樹脂組成物(P)の少なくとも一部が接合面103に接触した状態で熱硬化性樹脂組成物(P)を硬化する。その後、金型105から金属樹脂複合体100を取り出し、金属樹脂複合体100が得られる。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、成形を良好におこなうために流動性が高いことが好ましい。そのため、熱硬化性樹脂組成物(P)は、175℃での溶融粘度が、好ましくは10Pa・s以上3000Pa・s以下であり、より好ましくは30Pa・s以上2000Pa・s以下である。175℃での溶融粘度は、例えば、島津製作所社製の熱流動評価装置(フローテスタ)により測定することができる。
また、熱硬化性樹脂組成物(P)は以下のような粘度挙動を有することが好ましい。動的粘弾性測定装置を用いて、当該熱硬化性樹脂組成物(P)を60℃から昇温速度3℃/min、周波数1Hzで溶融状態まで昇温したときに、熱硬化性樹脂組成物(P)は、初期は溶融粘度が減少し、最低溶融粘度に到達した後、さらに上昇するような特性を有し、かつ、最低溶融粘度が10Pa・s以上2000Pa・s以下の範囲内である。
最低溶融粘度が上記下限値以上であると、熱硬化性樹脂(A)と充填材(B)とが分離し、熱硬化性樹脂(A)のみが流動してしまうことを抑制でき、より均質な樹脂部材101を得ることができる。
また、最低溶融粘度が上記上限値以下であると、熱硬化性樹脂組成物(P)の凹部201への侵入性を向上できるため、凹部201の内部にエラストマー(D)を十分に供給することができる。その結果、樹脂部材101と金属部材102とが相互に侵入した領域の靭性をより一層向上させることができる。
また、上記最低溶融粘度に到達する温度は、好ましくは100℃以上250℃以下の範囲内である。
このような粘度挙動を有すると、熱硬化性樹脂組成物(P)を加熱硬化して樹脂部材101を形成する際に、熱硬化性樹脂組成物(P)中に空気が侵入するのを抑制できるとともに、熱硬化性樹脂組成物(P)中に溶けている気体を十分に外部に排出できる。その結果、樹脂部材101に気泡が生じてしまうことを抑制できる。気泡の発生が抑制されることにより、樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。
このような粘度挙動を有する熱硬化性樹脂組成物(P)を実現するためには、例えば、前述した熱硬化性樹脂(A)の種類や量、充填材(B)の種類や量、エラストマー(D)の種類や量を適宜調整すればよい。
本実施形態において、金属樹脂複合体100の成形条件は、採用する成形方法により異なるため特に限定されないが、採用する成形方法における一般的に公知の成形条件を採用することができる。成形方法として射出成形法を用いる場合、例えば、温度が160〜180℃、圧力10〜30MPa、硬化時間30秒間から5分間の成形条件を挙げることができる。
(用途)
本実施形態に係る金属樹脂複合体100は、生産性が高く、形状制御の自由度も高いので、様々な用途に展開することができる。例えば、航空機用部品、自動車用部品、電子機器用部品、家庭用電化製品用部品、産業機器用部品などに用いることができる。本実施形態に係る金属樹脂複合体100は、自動車用部品の用途に特に用いられることが好ましい。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 樹脂部材と金属部材とが接合された金属樹脂複合体であって、
前記樹脂部材は熱硬化性樹脂とエラストマーとを含む熱硬化性樹脂組成物を硬化してなり、
前記金属部材は少なくとも前記樹脂部材と接合する接合面に微細な凹凸からなる粗化層を有しており、
前記粗化層の前記凹凸を構成する凹部の内部に前記エラストマーの一部が存在している、金属樹脂複合体。
2. 1.に記載の金属樹脂複合体において、
前記凹部の断面は、前記凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に前記開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状となっている、金属樹脂複合体。
3. 1.または2.に記載の金属樹脂複合体において、
前記樹脂部材が海島構造であり、
前記エラストマーが島相に存在する、金属樹脂複合体。
4. 3.に記載の金属樹脂複合体において、
前記島相の電子顕微鏡写真の画像解析による平均径が0.1μm以上100μm以下である、金属樹脂複合体。
5. 1.乃至4.いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
前記エラストマーが未変性のポリ酢酸ビニル、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、アクリルゴム、スチレン・イソプレンゴム、アクリロニトリル・ブダジエンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴムおよびフッ素ゴムからなる群から選ばれる一種または二種以上である、金属樹脂複合体。
6. 1.乃至5.いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
前記凹部の開口部の平均断面幅が2μm以上60μm以下である、金属樹脂複合体。
7. 1.乃至6.いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
前記凹部の平均深さが0.5μm以上40μm以下である、金属樹脂複合体。
8. 1.乃至7.いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
前記粗化層の厚みが3μm以上40μm以下の範囲内である、金属樹脂複合体。
9. 1.乃至.8いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
前記エラストマーの含有量が、前記樹脂部材の全体を100質量%としたとき、1質量%以上10質量%以下である、金属樹脂複合体。
10. 1.乃至9.いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
前記熱硬化性樹脂はフェノール樹脂である、金属樹脂複合体。
11. 10.に記載の金属樹脂複合体において、
前記フェノール樹脂が、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂およびアリールアルキレン型フェノール樹脂からなる群から選ばれる一種または二種以上である、金属樹脂複合体。
12. 1.乃至11.いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
前記熱硬化性樹脂組成物が、動的粘弾性測定装置を用いて、60℃から昇温速度3℃/min、周波数1Hzで溶融状態まで昇温したときに、
初期は溶融粘度が減少し、最低溶融粘度に到達した後、さらに上昇するような特性を有し、かつ、
前記最低溶融粘度が10Pa・s以上2000Pa・s以下の範囲内である、金属樹脂複合体。
13. 12.に記載の金属樹脂複合体において、
前記最低溶融粘度に到達する温度が100℃以上250℃以下の範囲内である、金属樹脂複合体。
14. 1.乃至13.いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
前記金属部材は、鉄、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、銅および銅合金からなる群から選ばれる一種または二種以上の金属材料により形成されたものである、金属樹脂複合体。
15. 1.乃至14.いずれかに記載の金属樹脂複合体において、
射出成形法、移送成形法、圧縮成形法、および射出圧縮成形法から選択される成形法を用いて、前記熱硬化性樹脂組成物の少なくとも一部が前記金属部材の前記接合面に接触した状態で前記熱硬化性樹脂組成物を硬化することにより得られるものである、金属樹脂複合体。
以下、本実施形態を、実施例・比較例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<熱硬化性樹脂組成物(P1)の調製>
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を32.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを6.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を58.0質量%、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(JSR社製、製品名:PNC−38)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.2質量%、酸化マグネシウム(神島化学工業社製、製品名:スターマグ)を0.5質量%、潤滑剤等のその他の成分を1.3質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P1)を得た。
(熱硬化性樹脂組成物(P1)の粘度特性)
流動特性評価装置(高化式フローテスター、CFT−500D)を用いて、175℃における熱硬化性樹脂組成物(P1)の溶融粘度を測定した。
また、アントンパールジャパン社製レオメーターMCR301を用い、熱硬化性樹脂組成物(P1)を60℃から昇温速度3℃/min、周波数1Hzで200℃まで昇温した。得られた粘度プロファイルより、最低溶融粘度および最低溶融粘度に到達する温度を求めた。
<金属部材の表面処理>
表面処理がされていないアルミニウム合金シートとして、その表面が#4000の研磨紙で十分研磨された、A5052のアルミニウム合金シートA(80mm×10mm、厚さ1.0mm)を用意した。
水酸化カリウム(16質量%)、塩化亜鉛(5質量%)、硝酸ナトリウム(5質量%)、チオ硫酸ナトリウム(13質量%)の水溶液を調製した。得られた水溶液(30℃)中に、アルミニウム合金シートAを浸漬して揺動させ、深さ方向に15μm(アルミニウムの減少した重量から算出)溶解させた。次いで、水洗を行い、35質量%の硝酸水溶液(30℃)中に浸漬して、20秒間揺動させた。その後、水洗、乾燥し、アルミニウム合金シート1を得た。
<金属部材の評価方法>
(金属部材の表面粗さの測定)
超深度形状測定顕微鏡(キーエンス社製VK9700)を用いて、倍率20倍における金属部材の樹脂部材との接合面の表面形状を測定した。表面粗さはRaおよびRzを測定した。RaおよびRzは、JIS−B0601に準拠して測定した。
アルミニウム合金シート1のRaは4.0μm、Rzは15.5μmであった。
(比表面積の測定)
測定対象試料を120℃で、6時間真空乾燥した後、自動比表面積/細孔分布測定装置(BELSORPminiII、日本ベル社製)を用いて、液体窒素温度における窒素吸脱着量を測定した。窒素吸着BET法による実表面積はBETプロットから算出した。測定した窒素吸着BET法による実表面積を、見掛け表面積で割ることにより比表面積を算出した。
アルミニウム合金シート1の比表面積は270であった。
(金属部材の表面の光沢度の測定)
金属部材の表面の光沢度は、ディジタル光沢度計(20°、60°)(GM−26型、村上色彩技術研究所社製)を用いて、ASTM−D523に準拠して測定角度60°で測定した。
アルミニウム合金シート1の光沢度は10であった。
(金属部材の表面の観察)
金属部材の表面を電子顕微鏡(SEM)で撮影し、金属部材の表面に存在する粗化層の構造を観察した。図4に、実施例1で得られたアルミニウム合金シート1の表面に存在する粗化層の拡大図を表す電子顕微鏡写真を示す。これにより、粗化層の厚み、凹部の断面形状、凹部の平均深さ、開口部の平均断面幅をそれぞれ求めた。
アルミニウム合金シート1の粗化層の厚みは15μm、凹部の平均深さは13μm、開口部の平均断面幅は14μmであった。また、図4に示すように、凹部の断面は、凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状となっていた。
(線膨張係数αの測定)
熱機械分析装置TMA(TAインスツルメント社製、EXSTAR6000)を用いて5℃/分の圧縮条件で、25 ℃から樹脂部材のガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αを測定した。アルミニウム合金シート1の線膨張係数αは23ppm/℃であった。
<金属樹脂複合体の作製>
得られた熱硬化性樹脂組成物(P1)およびアルミニウム合金シート1を用いて、金属樹脂複合体1を作製した。具体的には、以下の手順により作製した。
はじめに、金型内に厚み1mmのアルミニウム合金シート1を配置する。次いで、硬化後の厚みが3mmとなるように、熱硬化性樹脂組成物(P1)を加熱し、上記金型内に所定量注入する。最後に、圧縮成形により熱硬化性樹脂組成物(P1)を硬化することにより、厚み3mmの樹脂部材シートと厚み1mmのアルミニウム合金シート1の2層シートである金属樹脂複合体1を得た。この金属樹脂複合体1を試験片1とした。なお、圧縮成形条件は、実効圧力20MPa、金型温度175℃、硬化時間3分間とした。
(金属樹脂複合体の接合部の観察)
金属樹脂複合体1の接合部の断面を電子顕微鏡(SEM)で撮影し、接合部の断面の構造と凹部の内部にエラストマーが存在するか否かを確認した。
(樹脂部材の断面観察)
樹脂部材の断面を電子顕微鏡(SEM)で撮影し、樹脂部材の断面の構造を観察した。得られたSEM写真から海島構造の有無を確認し、島相の平均径を求めた。
(曲げ強度)
得られた試験片1の曲げ強度をJIS K 6911に準じて、25℃雰囲気下で測定した。このとき、アルミニウム合金シート1を下側に配置して試験を行った。ここで、曲げ強度の単位は、「MPa」である。
(引張りせん断強度試験)
得られた試験片1の引張りせん断強度試験をJIS K 6850に準じて、25℃雰囲気下で測定した。ここで、引張りせん断強度の単位は「MPa」である。
(線膨張係数αの測定)
熱機械分析装置TMA(TAインスツルメント社製、EXSTAR6000)を用いて5℃/分の圧縮条件で、樹脂部材シートの25 ℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αを測定した。熱硬化性樹脂組成物(P1)からなる厚み3mmの樹脂部材シートの線膨張係数αは、流動方向で16ppm/℃、それと垂直方向で45ppm/℃であり、平均値は31ppm/℃であった。よって、線膨張係数の差(α−α)は8ppm/℃であった。
(実施例2)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P2)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体2を作製した。この金属樹脂複合体2を試験片2とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を32.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを6.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を58.0質量%、ポリビニルブチラール(積水化学社製、製品名:BL1)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.2質量%、酸化マグネシウム(神島化学工業社製、製品名:スターマグ)を0.5質量%、潤滑剤等のその他の成分を1.3質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P2)を得た。
熱硬化性樹脂組成物(P2)からなる厚み3mmの樹脂部材シートの線膨張係数αは、流動方向で16ppm/℃、それと垂直方向で45ppm/℃であり、平均値は31ppm/℃であった。よって、線膨張係数の差(α−α)は8ppm/℃であった。
(実施例3)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P3)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体3を作製した。この金属樹脂複合体3を試験片3とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を32.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを6.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を58.0質量%、カルボン酸変性ポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.2質量%、酸化マグネシウム(神島化学工業社製、製品名:スターマグ)を0.5質量%、潤滑剤等のその他の成分を1.3質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P3)を得た。
熱硬化性樹脂組成物(P3)からなる厚み3mmの樹脂部材シートの線膨張係数αは、流動方向で16ppm/℃、それと垂直方向で46ppm/℃であり、平均値は31ppm/℃であった。よって、線膨張係数の差(α−α)は8ppm/℃であった。
(実施例4)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P4)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体4を作製した。この金属樹脂複合体4を試験片4とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
レゾール型フェノール樹脂(住友ベークライト社製、PR−513723)を27.0質量%、ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を7.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を61.0質量%、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(JSR社製、製品名:PNC−38)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.2質量%、硬化助剤(消石灰)を1.0質量%、潤滑剤等のその他の成分を1.8質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P4)を得た。
熱硬化性樹脂組成物(P4)からなる厚み3mmの樹脂部材シートの線膨張係数αは、流動方向で16ppm/℃、それと垂直方向で45ppm/℃であり、平均値は31ppm/℃であった。よって、線膨張係数の差(α−α)は8ppm/℃であった。
(実施例5)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P5)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体5を作製した。この金属樹脂複合体5を試験片5とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
レゾール型フェノール樹脂(住友ベークライト社製、PR−513723)を28.0質量%、ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を8.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を55.0質量%、未焼成クレー(ECC社製、製品名:ECKALITE1、平均粒子径:0.4μm、平均長径:8mm、平均アスペクト比:20)を3.0質量%、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(JSR社製、製品名:PNC−38)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.2質量%、硬化助剤(消石灰)を1.0質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.8質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P5)を得た。
熱硬化性樹脂組成物(P5)からなる厚み3mmの樹脂部材シートの線膨張係数αは、流動方向で22ppm/℃、それと垂直方向で43ppm/℃であり、平均値は32ppm/℃であった。よって、線膨張係数の差(α−α)は9ppm/℃であった。
(実施例6)
アルミニウム合金シート1の代わりに、以下のアルミニウム合金シート2を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体6を作製した。この金属樹脂複合体6を試験片6とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
水酸化カリウム(16質量%)、塩化亜鉛(5質量%)、硝酸ナトリウム(5質量%)、チオ硫酸ナトリウム(13質量%)の水溶液を調製した。得られた水溶液(30℃)中に、アルミニウム合金シートAを浸漬して揺動させ、深さ方向に30μm(アルミニウムの減少した重量から算出)溶解させた。次いで、水洗を行い、35質量%の硝酸水溶液(30℃)中に浸漬して、20秒間揺動させた。その後、水洗、乾燥し、アルミニウム合金シート2を得た。
アルミニウム合金シート2の特性は以下のとおりであった。
Ra:4.0μm
Rz:29.0μm
比表面積:290
光沢度:9
粗化層の厚み:30μm
凹部の平均深さ:28μm
開口部の平均断面幅:5μm
線膨張係数α:23ppm/℃
また、凹部の断面は、凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状になっていた。
(実施例7)
アルミニウム合金シート1の代わりに、以下のアルミニウム合金シート3を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体7を作製した。この金属樹脂複合体7を試験片7とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
水酸化カリウム(16質量%)、塩化亜鉛(5質量%)、硝酸ナトリウム(5質量%)、チオ硫酸ナトリウム(13質量%)の水溶液を調製した。得られた水溶液(30℃)中に、アルミニウム合金シートAを浸漬して揺動させ、深さ方向に4μm(アルミニウムの減少した重量から算出)溶解させた。次いで、水洗を行い、35質量%の硝酸水溶液(30℃)中に浸漬して、20秒間揺動させた。その後、水洗、乾燥し、アルミニウム合金シート3を得た。
アルミニウム合金シート3の特性は以下のとおりであった。
Ra:1.0μm
Rz:4.0μm
比表面積:160
光沢度:8
粗化層の厚み:4μm
凹部の平均深さ:3.5μm
開口部の平均断面幅:3μm
線膨張係数α:23ppm/℃
また、凹部の断面は、凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状になっていた。
(比較例1)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P6)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体8を作製した。この金属樹脂複合体8を試験片8とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を34.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを6.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を58.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.2質量%、酸化マグネシウム(神島化学工業社製、製品名:スターマグ)を0.5質量%、潤滑剤等のその他の成分を1.3質量%それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P6)を得た。
熱硬化性樹脂組成物(P6)からなる厚み3mmの樹脂部材シートの線膨張係数αは、流動方向で17ppm/℃、それと垂直方向で47ppm/℃であり、平均値は32ppm/℃であった。よって、線膨張係数の差(α−α)は9ppm/℃であった。
(比較例2)
アルミニウム合金シート1の代わりに、実施例1で使用した表面処理がされていないアルミニウム合金シートAを使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体9を作製した。この金属樹脂複合体9を試験片9とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
アルミニウム合金シートAの特性は以下のとおりであった。
Ra:0.5μm
Rz:0.7μm
比表面積:50
光沢度:260
粗化層の厚み:0μm
凹部の平均深さ:0μm
開口部の平均断面幅:0μm
線膨張係数α:23ppm/℃
また、凹部の断面は、凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状になっていなかった。
(比較例3)
アルミニウム合金シート1の代わりに、以下のアルミニウム合金シート4を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体10を作製した。この金属樹脂複合体10を試験片10とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
#80の耐水研磨紙を水で濡らした後、平滑な面に設置した。つぎに、この耐水研磨紙に、実施例1で使用した表面処理がされていないアルミニウム合金シートAを軽く押さえ付けながら10cm程度の距離を10回だけ往復させてアルミニウム合金シート4を得た。
アルミニウム合金シート4の特性は以下のとおりであった。
Ra:1.5μm
Rz:7.0μm
比表面積:80
光沢度:60
粗化層の厚み:7μm
凹部の平均深さ:5μm
開口部の平均断面幅:70μm
線膨張係数α:23ppm/℃
また、凹部の断面は、凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状になっていなかった。
以上の評価結果を表1および表2に示す。
Figure 0006512106
Figure 0006512106
実施例1〜7で得られた金属樹脂複合体1〜7において、粗化層の凹凸を構成する凹部の内部にエラストマーが観察された。そのため、金属樹脂複合体1〜7は、せん断引張り強度および曲げ強度に優れており、樹脂部材と金属部材との接合強度に優れていた。
これに対し、比較例1で得られた金属樹脂複合体8において、凹部の内部にエラストマーは観察されず、金属樹脂複合体7はせん断引張り強度に劣っていた。また、比較例2〜3で得られた金属樹脂複合体9〜10は、せん断引張り強度だけでなく曲げ強度も大きく劣っていた。
この出願は、2013年12月13日に出願された日本出願特願2013−258458号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 樹脂部材と金属部材とが接合された金属樹脂複合体であって、
    前記樹脂部材は熱硬化性樹脂とエラストマーとを含む熱硬化性樹脂組成物を硬化してなり、
    前記金属部材は少なくとも前記樹脂部材と接合する接合面に微細な凹凸からなる粗化層を有しており、
    前記凹部の断面は、前記凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に前記開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状となっており
    前記凹部の開口部の平均断面幅が2μm以上60μm以下であり、
    前記凹部の平均深さが0.5μm以上40μm以下であり、
    前記エラストマーの含有量が、前記樹脂部材の全体を100質量%としたとき、1質量%以上10質量%以下であり、
    前記粗化層の前記凹凸を構成する凹部の内部に前記エラストマーの一部が存在しており
    前記樹脂部材が海島構造であり、
    前記エラストマーが島相に存在し、
    前記島相の電子顕微鏡写真の画像解析による平均径が0.1μm以上100μm以下である、金属樹脂複合体。
  2. 請求項1に記載の金属樹脂複合体において、
    前記エラストマーが未変性のポリ酢酸ビニル、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、アクリルゴム、スチレン・イソプレンゴム、アクリロニトリル・ブダジエンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴムおよびフッ素ゴムからなる群から選ばれる一種または二種以上である、金属樹脂複合体。
  3. 請求項1または2に記載の金属樹脂複合体において、
    前記粗化層の厚みが3μm以上40μm以下の範囲内である、金属樹脂複合体。
  4. 請求項1乃至いずれか一項に記載の金属樹脂複合体において、
    前記熱硬化性樹脂はフェノール樹脂である、金属樹脂複合体。
  5. 請求項に記載の金属樹脂複合体において、
    前記フェノール樹脂が、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂およびアリールアルキレン型フェノール樹脂からなる群から選ばれる一種または二種以上である、金属樹脂複合体。
  6. 請求項1乃至いずれか一項に記載の金属樹脂複合体において、
    前記熱硬化性樹脂組成物が、動的粘弾性測定装置を用いて、60℃から昇温速度3℃/min、周波数1Hzで溶融状態まで昇温したときに、
    初期は溶融粘度が減少し、最低溶融粘度に到達した後、さらに上昇するような特性を有し、かつ、
    前記最低溶融粘度が10Pa・s以上2000Pa・s以下の範囲内である、金属樹脂複合体。
  7. 請求項に記載の金属樹脂複合体において、
    前記最低溶融粘度に到達する温度が100℃以上250℃以下の範囲内である、金属樹脂複合体。
  8. 請求項1乃至いずれか一項に記載の金属樹脂複合体において、
    前記金属部材は、鉄、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金、銅および銅合金からなる群から選ばれる一種または二種以上の金属材料により形成されたものである、金属樹脂複合体。
  9. 請求項1乃至いずれか一項に記載の金属樹脂複合体において、
    射出成形法、移送成形法、圧縮成形法、および射出圧縮成形法から選択される成形法を用いて、前記熱硬化性樹脂組成物の少なくとも一部が前記金属部材の前記接合面に接触した状態で前記熱硬化性樹脂組成物を硬化することにより得られるものである、金属樹脂複合体。
JP2015552392A 2013-12-13 2014-11-28 金属樹脂複合体 Active JP6512106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258458 2013-12-13
JP2013258458 2013-12-13
PCT/JP2014/081608 WO2015087722A1 (ja) 2013-12-13 2014-11-28 金属樹脂複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087722A1 JPWO2015087722A1 (ja) 2017-03-16
JP6512106B2 true JP6512106B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53371033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552392A Active JP6512106B2 (ja) 2013-12-13 2014-11-28 金属樹脂複合体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6512106B2 (ja)
TW (1) TW201540490A (ja)
WO (1) WO2015087722A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4306735A3 (en) 2018-02-14 2024-02-21 Mitsubishi Chemical Infratec Co., Ltd. Flame retardant metal-resin composite material
CN114207022A (zh) * 2019-08-08 2022-03-18 住友电木株式会社 酚醛树脂组合物
WO2022019339A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27 三井化学株式会社 金属部材、金属樹脂複合体、及び金属部材の製造方法
WO2024034544A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 三井化学株式会社 構造体及び構造体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408031B2 (ja) * 1995-09-29 2003-05-19 住友ベークライト株式会社 高靭性フェノール樹脂成形材料
JP2000044771A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱時寸法安定性に優れるフェノール樹脂成形材料
JP2002212388A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2011121309A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム接着複合材及びその製造方法
JP2011174099A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nisshin Steel Co Ltd 粗面化合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、ならびに合金化溶融亜鉛めっき鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体およびその製造方法
JP5555146B2 (ja) * 2010-12-01 2014-07-23 株式会社日立製作所 金属樹脂複合構造体及びその製造方法、並びにバスバ、モジュールケース及び樹脂製コネクタ部品
KR101411676B1 (ko) * 2011-07-15 2014-06-25 멕크 가부시키가이샤 알루미늄-수지 복합체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087722A1 (ja) 2015-06-18
JPWO2015087722A1 (ja) 2017-03-16
TW201540490A (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512105B2 (ja) 金属樹脂複合体
JP5874841B2 (ja) 金属樹脂複合体および金属樹脂複合体の製造方法
JP6651853B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体
JP5874840B2 (ja) 金属樹脂複合体および金属樹脂複合体の製造方法
JP6627270B2 (ja) 整流子
JP6512106B2 (ja) 金属樹脂複合体
JP6468197B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体
JP6398280B2 (ja) ギア
WO2015159644A1 (ja) 電力変換装置の筐体、熱硬化性樹脂組成物および電力変換装置
JP6604042B2 (ja) モータハウジングおよびモータハウジングの製造方法
WO2015159642A1 (ja) ブレーキピストン、ディスクブレーキ、ブレーキピストンの製造方法および熱硬化性樹脂組成物
JP2015214595A (ja) フェノール樹脂組成物および金属樹脂一体成形品
JP2021080338A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2017003000A (ja) ブレーキ用ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150