JP6512104B2 - N−ベンジルラクタム化合物の製造方法 - Google Patents

N−ベンジルラクタム化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6512104B2
JP6512104B2 JP2015543914A JP2015543914A JP6512104B2 JP 6512104 B2 JP6512104 B2 JP 6512104B2 JP 2015543914 A JP2015543914 A JP 2015543914A JP 2015543914 A JP2015543914 A JP 2015543914A JP 6512104 B2 JP6512104 B2 JP 6512104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sodium
alkyl
formula
tetra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060402A1 (ja
Inventor
義之 楠岡
義之 楠岡
明星 知宏
知宏 明星
知明 井尾
知明 井尾
中村 大輔
大輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2015060402A1 publication Critical patent/JPWO2015060402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512104B2 publication Critical patent/JP6512104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/02Sulfinic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/06Sulfinamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、医農薬製造中間体として有用なトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法、及びその中間体として有用であるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物及びその製造方法に関する。
ある種のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物は、除草活性を有することが知られており(例えば、特許文献1、2参照)、トリフルオロメタンスルホンアニリドの製造法に関してもいくつか知られている(例えば、特許文献1〜7参照)。一方、トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造法に関してもいくつか知られている(例えば、特許文献3、非特許文献1、2参照)。
また、トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の中間体となりえるN−ベンジルラクタム化合物の合成方法としては、例えば特許文献8〜10のようにベンジルハライド化合物とラクタム化合物を縮合させる方法が知られている。
Figure 0006512104
国際公開第2010/026989号 国際公開第2010/119906号 日本特開平10−218857号公報 日本特開平9−286771号公報 米国特許第4380464号明細書 米国特許第4321663号明細書 米国特許第3639474号明細書 国際公開第2004/094375号 国際公開第2003/078394号 日本特開2011−037746号公報
テトラヘドロン 1999年, 55巻, 7243頁 ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソサイエティ 2005年, 121巻, 38号, 13112頁
トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造法に関しては、特許文献1、2、5、6及び7では、トリフルオロメタンスルホニル化剤による製造法が開示されているが、高価なトリフルオロメタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルフルオリド等をトリフルオロメタンスルホニル化剤とする製造法しか開示されていない。また、特許文献3には、モノペルオキシフタル酸マグネシウムやm−クロロ過安息香酸を酸化剤として使用し、ある種のトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物から対応するトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物を製造することが記載されているが、本発明に係るトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物に関しては、何ら開示が無い。
また、トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造法に関しては、非特許文献1、2に記載されているが、出発原料であるアニリン化合物1当量に対してトリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウムを2当量使用しており、出発原料であるアニリン化合物に対してトリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウムを大過剰使用している例しか知られておらず、本発明に係るトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物に関しては、何ら開示が無い。
また、N−ベンジルラクタム化合物の製造法に関しては、特許文献8、9に記載の方法に準じてN−ベンジルラクタム化合物を製造する場合、禁水試薬である水素化ナトリウム、ヘキサメチルジシラザンリチウムを用いる必要があるため、工業的製法としては取り扱い方法及び安全面で課題がある。特許文献10に準じてN−ベンジルラクタム化合物を製造する場合は酸存在下で加熱するため、酸に弱い原料、生成物には応用できない。
本発明者は上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の工業的な製造中間体として有利なトリフルオロメタンスルフィニル化合物及びその製造法、さらにトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物に関する工業的に有用な製造法を見いだした。
また、工業原料として入手できるベンジルハライド化合物及びラクタム化合物を、取り扱い容易な塩基存在下で反応させることによりN−ベンジルラクタム化合物を合成する方法を見出した。また、ベンジルハライド化合物とアミド化合物を、同様の条件で縮合反応させた後、分子内環化反応させることによってN−ベンジルラクタム化合物を合成する方法も見いだし、本発明を完成させた。
本発明の要旨は下記〔1〕〜〔30〕にある。
〔1〕式(1):
Figure 0006512104
[式中、Aは、−CH=CH−又は硫黄原子を表し、
は、水素原子又はC〜C12アルコキシカルボニルを表し、
Qは、CHOR、C(=O)OR、シアノ又はCHN(Q)Qの何れかを表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
、Qはそれぞれ独立して、水素原子、C〜C12アルキル、C〜C12アルコキシ、ハロ(C〜C12)アルキル、ハロ(C〜C12)アルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜C12アルキルカルボニル、C〜C12アルコキシカルボニル、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルコキシカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、フェニル、(Y)によって置換されたフェニル、フェニルカルボニル、(Y)によって置換されたフェニルカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキルカルボニル又はC〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキルカルボニルを表し、
Yは、ハロゲン原子を表し、
nは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
mは、1、2、3、4又は5の整数を表す。]で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物を、酸化剤と反応させることを特徴とする、式(2):
Figure 0006512104
[式中、A、R及びQは前記と同じ意味を表す]で表されるトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法。
〔2〕Aは、−CH=CH−を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
、Qはそれぞれ独立して、水素原子、C〜C12アルキル、ハロ(C〜C12)アルキル、C〜C12アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、フェニル、(Y)によって置換されたフェニル、フェニルカルボニル又は(Y)によって置換されたフェニルカルボニルを表す、上記〔1〕に記載のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法。
〔3〕酸化剤が、過酸、ヨウ素過酸化物、過硫酸塩及びヒドロペルオキシドからなる群から選ばれる1種である、上記〔1〕又は〔2〕に記載のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法。
〔4〕酸化剤が、m−クロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、過ヨウ素酸ナトリウム及び過酸化水素水からなる群から選ばれる1種である、上記〔3〕に記載のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法。
〔5〕酸化剤が過ヨウ素酸ナトリウムであり、3塩化ルテニウムの存在下で反応を行う、上記〔4〕に記載のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法。
〔6〕酸化剤が過酸化水素水であり、タングステン酸ナトリウム及び/又は相間移動触媒の存在下で行う、上記〔4〕に記載のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法。
〔7〕相間移動触媒が4級アンモニウム塩である、上記〔6〕に記載のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法。
〔8〕式(3):
Figure 0006512104
[式中、Aは、−CH=CH−又は硫黄原子を表し、
は、水素原子又はC〜C12アルコキシカルボニルを表し、
Qは、CHOR、C(=O)OR、シアノ又はCHN(Q)Qの何れかを表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
、Qはそれぞれ独立して、水素原子、C〜C12アルキル、C〜C12アルコキシ、ハロ(C〜C12)アルキル、ハロ(C〜C12)アルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜C12アルキルカルボニル、C〜C12アルコキシカルボニル、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルコキシカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、フェニル、(Y)によって置換されたフェニル、フェニルカルボニル、(Y)によって置換されたフェニルカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキルカルボニル又はC〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキルカルボニルを表し、
Yは、ハロゲン原子を表し、
nは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
mは、1、2、3、4又は5の整数を表す]で表されるアミン化合物を、式(4):
Figure 0006512104
[式中、Xは、ハロゲン原子を表す。]で表される化合物と反応させることを特徴とする、式(1):
Figure 0006512104
[式中、A、R及びQは、前記と同じ意味を表す]で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法。
〔9〕Aは、−CH=CH−を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
、Qはそれぞれ独立して、水素原子、C〜C12アルキル、ハロ(C〜C12)アルキル、C〜C12アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、フェニル、(Y)によって置換されたフェニル、フェニルカルボニル又は(Y)によって置換されたフェニルカルボニルを表す、上記〔8〕に記載のトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法。
〔10〕塩基の存在下で反応を行う、上記〔8〕又は〔9〕に記載のトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法。
〔11〕式(5):
Figure 0006512104
[式中、Mは、ナトリウム又はカリウムを表す。]で表される化合物を、ハロゲン化剤と反応させて式(4)で表される化合物を製造し、製造した式(4)で表される化合物を用いる、上記〔8〕、〔9〕又は〔10〕に記載のトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法。
〔12〕ハロゲン化剤が塩化チオニルである、上記〔11〕に記載のトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法。
〔13〕式(1):
Figure 0006512104
[式中、Aは、−CH=CH−又は硫黄原子を表し、
は、水素原子又はC〜C12アルコキシカルボニルを表し、
Qは、CHOR、C(=O)OR、シアノ又はCHN(Q)Qの何れかを表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
、Qはそれぞれ独立して、水素原子、C〜C12アルキル、C〜C12アルコキシ、ハロ(C〜C12)アルキル、ハロ(C〜C12)アルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜C12アルキルカルボニル、C〜C12アルコキシカルボニル、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルコキシカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、フェニル、(Y)によって置換されたフェニル、フェニルカルボニル、(Y)によって置換されたフェニルカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキルカルボニル又はC〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキルカルボニルを表し、
Yは、ハロゲン原子を表し、
nは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
mは、1、2、3、4又は5の整数を表す]で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物又はその塩。
〔14〕Aは、−CH=CH−を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
、Qは、水素原子、C〜C12アルキル、ハロ(C〜C12)アルキル、C〜C12アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、フェニル、(Y)によって置換されたフェニル、フェニルカルボニル又は(Y)によって置換されたフェニルカルボニルを表す、上記〔13〕に記載のトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物又はその塩。
〔15〕式(6):
Figure 0006512104
[Rは、水素原子又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
、Qはそれぞれ独立して、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキルカルボニル又はC〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキルカルボニルを表す]で表されるトリフルオロメタンスルホンアミド化合物又はその塩。
〔16〕式(7):
Figure 0006512104
[Rは、水素原子又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
は、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ(C〜C)アルキルカルボニル、C〜Cアルキルスルフィニル(C〜C)アルキルカルボニル又はC〜Cアルキルスルホニル(C〜C)アルキルカルボニルを表す]で表されるアミノベンジルアミン化合物。
〔17〕式(8):
Figure 0006512104
[式中、Aは、−CH=CH−又は硫黄原子を表し、
は、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシを表し、
Yは、−NO、−NH、−NHCO、−NHSOR又は−NHSOを表し、
は、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルキルを表す。]で表されるベンジル化合物と、式(9):
Figure 0006512104
[式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
nは、0、1、2又は3の整数を表す。]で表されるラクタム化合物を、塩基の存在下で反応させることを特徴とする、式(10):
Figure 0006512104
[式中、A、Y、R、R、R、R、R及びnは上記と同じ意味を表す。]で表されるN−ベンジルラクタム化合物の製造方法。
〔18〕式(8):
Figure 0006512104
[式中、Aは、−CH=CH−又は硫黄原子を表し、
は、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシを表し、
Yは、−NO、−NH、−NHCO、−NHSOR又は−NHSOを表し、
は、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルキルを表す。]で表されるベンジル化合物と、式(11):
Figure 0006512104
[式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
nは、0、1、2又は3の整数を表し、
は、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシを表す。]で表されるアミド化合物を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、式(12):
Figure 0006512104
[式中、A、Y、R、R、R、R、R、n及びXは上記と同様の意味を表す。]で表されるN−ベンジルアミド化合物の製造方法。
〔19〕式(12):
Figure 0006512104
[式中、Aは、−CH=CH−又は硫黄原子を表し、
Yは、−NO、−NH、−NHCO、−NHSOR又は−NHSOを表し、
は、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
nは、0,1,2又は3の整数を表し、
は、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシを表す。]で表されるN−ベンジルアミド化合物を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、式(10):
Figure 0006512104
[式中、A、Y、R、R、R、R、R及びnは上記と同様の意味を表す。]で表されるN−ベンジルラクタム化合物の製造方法。
〔20〕添加物として相間移動触媒を加える上記〔17〕乃至〔19〕に記載の製造方法。
〔21〕nは、0を表す上記〔17〕乃至〔20〕に記載の製造方法。
〔22〕nは、1の整数を表す上記〔17〕乃至〔20〕に記載の製造方法。
〔23〕nは、2の整数を表す上記〔17〕乃至〔20〕に記載の製造方法。
〔24〕nは、3の整数を表す上記〔17〕乃至〔20〕に記載の製造方法。
〔25〕塩基が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、燐酸一水素ナトリウム又は燐酸一水素カリウムである上記〔17〕〜〔24〕に記載の製造方法。
〔26〕塩基が、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム又は燐酸カリウムである上記〔25〕に記載の製造方法。
〔27〕相間移動触媒が、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド、テトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルホスホニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロリド又はテトラフェニルホスホニウムブロミドである上記〔20〕乃至〔26〕に記載のN−ベンジルラクタム化合物の製造方法。
〔28〕相間移動触媒が、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミドである上記〔27〕に記載の製造方法。
〔29〕前記式中、Aは、−CH=CH−を表す上記〔17〕乃至〔28〕に記載の製造方法。
〔30〕前記式中、Aは、硫黄原子を表す上記〔17〕乃至〔28〕に記載の製造方法。
本発明によれば、医農薬及び各種化学品の製造中間体として工業的に有用なN−ベンジルラクタム化合物、トリフルオロメタンスルホンアミド化合物の製造方法並びにその中間体として有用なトリフルオロメタンスルフィニル化合物及びその製造方法が提供される。
本発明の製造方法に用いる原材料となる化合物が1個又は2個以上の不斉炭素原子を有する場合には、本発明は全ての光学活性体、ラセミ体又はジアステレオマーを包含する。
次に、本明細書において示した各置換基の具体例を以下に示す。ここでは、n−はノルマル、i−はイソ、s−はセカンダリー及びt−はターシャリーを各々意味し、m−はメタ及びp−はパラを意味する。
本発明におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。尚、本明細書中「ハロ」の表記もこれらのハロゲン原子を表す。
本発明に包含される化合物のうちで、常法に従って塩にすることができるものは、例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素等のハロゲン化水素の塩、硝酸、硫酸、燐酸、塩素酸、過塩素酸等の無機酸の塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸の塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸等のカルボン酸の塩、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸の塩、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩、アルミニウムの塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩等の四級アンモニウム塩とすることでき、本発明書中におけるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の塩とは、これらの塩を表す。
本明細書におけるCa〜Cbアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1−ヘプチル基、1−オクチル基、1−ノニル基、1−デシル基、1−ウンデシル基、1−ドデシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
本明細書におけるCa〜Cbアルコキシの表記は、前記の意味であるCa〜Cbアルキル−O-基を表し、例えば、メチル−O-基、エチル−O-基、n−プロピル−O-基、i−プロピル−O-基、n−ブチル−O-基、i−ブチル−O-基、t−ブチル−O-基、s−ブチル−O-基、ペンチル−O-基、1−メチルブチル−O-基、2−メチルブチル−O-基、3−メチルブチル−O-基、1−エチルプロピル−O-基、1,1−ジメチルプロピル−O-基、1,2−ジメチルプロピル−O-基、ネオペンチル−O-基、n−ヘキシル−O-基、1−メチルペンチル−O-基、2−メチルペンチル−O-基、3−メチルペンチル−O-基、4−メチルペンチル−O-基、1−エチルブチル−O-基、2−エチルブチル−O-基、1,1−ジメチルブチル−O-基、1,2−ジメチルブチル−O-基、1,3−ジメチルブチル−O-基、2,2−ジメチルブチル−O-基、2,3−ジメチルブチル−O-基、3,3−ジメチルブチル−O-基、1,1,2−トリメチルプロピル−O-基、1−エチル−1−メチルプロピル−O-基、1−エチル−2−メチルプロピル−O-基、1−ヘプチル−O-基、1−オクチル−O-基、1−ノニル−O-基、1−デシル−O-基、1−ウンデシル−O-基、1−ドデシル−O-基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
本明細書におけるCa〜Cbアルコキシ(Ca〜Cb)アルキルの表記は、前記の意味であるCa〜Cbアルコキシによって炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された前記の意味であるCa〜Cbアルキルを表し、例えば、メチル−O-メチル基、エチル−O-メチル基、n−プロピル−O-メチル基、i−プロピル−O-メチル基、n−ブチル−O-メチル基、i−ブチル−O-メチル基、t−ブチル−O-メチル基、s−ブチル−O-メチル基、ペンチル−O-メチル基、1−メチルブチル−O-メチル基、2−メチルブチル−O-メチル基、3−メチルブチル−O-メチル基、1−エチルプロピル−O-メチル基、1,1−ジメチルプロピル−O-メチル基、1,2−ジメチルプロピル−O-メチル基、ネオペンチル−O-メチル基、n-ヘキシル−O-メチル基、1−メチルペンチル−O-メチル基、2−メチルペンチル−O-メチル基、3−メチルペンチル−O-メチル基、4−メチルペンチル−O-メチル基、1−エチルブチル−O-メチル基、1−(メチル−O-)エチル基、2−(メチル−O−)エチル基、3−(メチル−O−)プロピル基、4−(メチル−O−)ブチル基、5−(メチル−O−)ペンチル基、6−(メチル−O−)ヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
本明細書におけるCa〜Cbアルコキシカルボニルの表記は、前記の意味であるCa〜Cbアルキル−O−C(O)−基を表し、例えば、メチル−O−C(O)−基、エチル−O−C(O)−基、n−プロピル−O−C(O)−基、i−プロピル−O−C(O)−基、n−ブチル−O−C(O)−基、i−ブチル−O−C(O)−基、t−ブチル−O−C(O)−基、s−ブチル−O−C(O)−基、n−ペンチル−O−C(O)−基、1−メチルブチル−O−C(O)−基、2−メチルブチル−O−C(O)−基、3−メチルブチル−O−C(O)−基、1−エチルプロピル−O−C(O)−基、1,1−ジメチルプロピル−O−C(O)−基、1,2−ジメチルプロピル−O−C(O)−基、ネオペンチル−O−C(O)−基、n-ヘキシル−O−C(O)−基、1−メチルペンチル−O−C(O)−基、2−メチルペンチル−O−C(O)−基、3−メチルペンチル−O−C(O)−基、4−メチルペンチル−O−C(O)−基、1−エチルブチル−O−C(O)−基、2−エチルブチル−O−C(O)−基、1,1−ジメチルブチル−O−C(O)−基、1,2−ジメチルブチル−O−C(O)−基、1,3−ジメチルブチル−O−C(O)−基、2,2−ジメチルブチル−O−C(O)−基、2,3−ジメチルブチル−O−C(O)−基、3,3−ジメチルブチル−O−C(O)−基、1,1,2−トリメチルプロピル−O−C(O)−基、1−エチル−1−メチルプロピル−O−C(O)−基、1−エチル−2−メチルプロピル−O−C(O)−基、1−ヘプチル−O−C(O)−基、1−オクチル−O−C(O)−基、1−ノニル−O−C(O)−基、1−デシル−O−C(O)−基、1−ウンデシル−O−C(O)−基、1−ドデシル−O−C(O)−基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(Ca〜Cb)アルキルの表記は、前記の意味であるハロゲン原子によって炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された前記の意味であるCa〜Cbアルキルを表し、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、4−クロロブチル基、4−フルオロブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
本明細書におけるCa〜Cbアルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル-C(O)-基を表し、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、2-メチルブタノイル基、ピバロイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(Ca〜Cb)アルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル-C(O)-基を表し、例えばフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ジフルオロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロジフルオロアセチル基、ブロモジフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、ヘプタフルオロブタノイル基、3-クロロ-2,2-ジメチルプロパノイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
本明細書におけるCa〜Cbシクロアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素数の範囲で選択される。
次に、本発明の、式(1)で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法について説明する。
が水素原子以外の置換基を表す場合、式(1)で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物は、例えば以下の方法により製造することができる。
反応式1
Figure 0006512104
すなわち、式(13)[式中、A及びQは前記と同じ意味を表す。]で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物と、式(14)[式中、RはC〜C12アルコキシカルボニルを表し、Tはハロゲン原子を表す。]で表される化合物とを、塩基の存在下で反応させることにより、式(1)で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物を製造することができる。
式(14)で表される化合物は、式(13)で表される化合物1当量に対して1〜5当量用いることができる。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、イミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの有機塩基等を、式(13)で表される化合物に対して1〜5当量用いることができる。
溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン系炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のカルボン酸エステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の含窒素非プロトン性極性溶媒、水等が挙げられ、好ましくは、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン系炭化水素、水を用いることができる。これらの溶媒は2種以上を混合しても使用することができる。
反応温度は、通常−90〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常10分〜100時間、好ましくは10分〜24時間である。
本発明のトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造において、式(1)で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物及びそれを酸化して得られる式(2)で表されるトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物は、各置換基が上記したものであるが、なかでも、各置換基が以下のものである、トリフルオロメタンスルフィンアニリド及びトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物が望ましい。
Aは、−CH=CH−を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
Qは、CHOR、C(=O)OR、シアノ又はCHN(Q)Qの何れかを表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
、Qはそれぞれ独立して、水素原子、C〜C12アルキル、ハロ(C〜C12)アルキル、C〜C12アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、フェニル、(Y)によって置換されたフェニル、フェニルカルボニル又は(Y)によって置換されたフェニルカルボニルを表し、
Yはハロゲン原子を表し、
nは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
mは、1、2、3、4又は5の整数を表す。
上記トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法に関しては、必要に応じて溶媒を使用できる。用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン系炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、ギ酸、酢酸等の酸類、水等が挙げられ、好ましくは、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン系炭化水素、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、水を用いることができる。これらの溶媒は2種以上を混合して使用することもできる。
上記トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法に関しては、必要に応じて酸を添加して行うことができる。使用される酸に特に制限はないが、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の脂肪酸類、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸類、安息香酸等のカルボン酸類、アミノメチルホスホン酸、フェニルホスホン酸等のホスホン酸類、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸類が挙げられる。好ましくは、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、フェニルホスホン酸等が使用される。酸は式(1)又は式(3)で表される化合物1当量に対して通常100当量以下、好ましくは2当量以下、より好ましくは0.01乃至2当量使用される。
上記トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法における酸化剤の具体例として、m-クロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、過酢酸等の過酸、過ヨウ素酸ナトリウム、ヨードソベンゼン等のヨウ素過酸化物、過硫酸水素カリウム等の過硫酸塩、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシドが挙げられる。
酸化剤としては、過酸、ヨウ素過酸化物、過硫酸塩及びヒドロペルオキシドからなる群から選ばれる1種であることが好ましい。その具体例としては、m−クロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸マグネシウム、過ヨウ素酸ナトリウム及び過酸化水素水からなる群から選ばれる1種であることが望ましい。
酸化剤として過酸化水素を使用する場合、好ましくは、1〜50質量%過酸化水素水、過酸化水素尿素等を使用することができ、より好ましくは、30〜36質量%過酸化水素水を使用することができる。酸化剤は、式(1)で表される化合物1当量に対して通常0.5乃至100当量、好ましくは1乃至5当量使用される。
酸化剤として過ヨウ素酸ナトリウムを使用する場合、3塩化ルテニウムの存在下で反応を行うことが望ましい。3塩化ルテニウムは、式(1)で表される化合物1当量に対して通常0.001乃至100当量、好ましくは0.01乃至2当量使用される。
酸化剤として過酸化水素水を使用する場合、タングステン酸ナトリウム及び/又は相間移動触媒の存在下で反応を行うことが望ましい。
タングステン酸ナトリウムの存在下で反応を行う場合、タングステン酸ナトリウムは、式(1)で表される化合物1当量に対して通常0.001乃至100当量、好ましくは0.01乃至2当量使用される。
上記相間移動触媒の存在下で反応を行う場合、相間移動触媒の具体例として、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラエチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラプロピルアンモニウム硫酸水素塩、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラヘキシルアンモニウム硫酸水素塩、メチルトリオクチルアンモニウム硫酸水素塩、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩、塩化セチルピリジニウム等のピリジニウム塩、テトラブチルホスホニウムブロミド、トリブチルヘキサデシルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムクロリド等のホスホニウム塩等が挙げられる。テトラメチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラエチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラプロピルアンモニウム硫酸水素塩、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラヘキシルアンモニウム硫酸水素塩、メチルトリオクチルアンモニウム硫酸水素塩等の4級アンモニウム塩を使用することが好ましく、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩を使用することがより好ましい。相間移動触媒は、式(1)で表される化合物1当量に対して通常100当量以下、好ましくは2当量以下、より好ましくは、0.01乃至1当量使用される。
上記トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法における反応は、0.001〜100MPa、好ましくは0.1〜10MPaの圧力の範囲で実施することができる。反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。反応時間は、通常10分〜100時間、好ましくは10分〜24時間である。必要であれば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施できる。
反応後の処理方法は特に制限はないが、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮、又は有機溶媒に溶解した後、水投入、分液、必要に応じて濃縮、又は水に投入、有機溶媒抽出、必要に応じて濃縮等の通常の後処理を行ない、製造化合物を得ることができる。また、必要に応じて、還元剤、酸、塩基等で反応混合物、反応処理にて得た溶液を処理することもできる。また、反応終了後の反応混合物は、そのまま次工程に使用することができる。また、製造した化合物は後処理によって得た溶液のまま、次工程に使用することもできる。精製の必要が生じたときには、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
次に本発明における式(3)で表されるアミン化合物を出発原料とする式(1)で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法について説明する。
上記トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法で使用される式(3)で表されるアミン化合物は、各置換基が上記したものであるが、なかでも、以下のものであるアミン化合物が好ましい。
なお、この製造方法は、下記Aが−CH=CH−であるベンゼン環上のアミノ基だけではなく、Aが硫黄原子であるヘテロ環上のアミノ基にも適用可能である。
Aは、−CH=CH−を表し、
は、水素原子又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
Qは、CHOR、C(=O)OR、シアノ又はCHNHQの何れかを表し、
は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、C〜C12アルキル、ハロ(C〜C12)アルキル、C〜C12アルキルカルボニル、ハロ(C〜C12)アルキルカルボニル、フェニル、(Y)によって置換されたフェニル、フェニルカルボニル又は(Y)によって置換されたフェニルカルボニルを表し、
Yはハロゲン原子を表し、
nは、1、2、3、4又は5の整数を表し、
mは、1、2、3、4又は5の整数を表す。
上記トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法で使用される式(4)で表される化合物としては、トリフルオロメタンスルフィニルフルオリド、トリフルオロメタンスルフィニルクロリド、トリフルオロメタンスルフィニルブロミド、トリフルオロメタンスルフィニルヨージドが挙げられる。トリフルオロメタンスルフィニルクロリドは、文献記載の一般的な合成方法に準じて合成することができる。例えば、特開平10-218857号公報記載、ケミッシェ ベリヒテ 1974年、107巻、508頁、テトラヘドロン 1999年, 55巻, 7243頁又はテトラヘドロン 1976年,32巻,1627頁記載の方法により製造可能である。式(4)で表される化合物は、式(3)で表される化合物1当量に対して通常0.5乃至2当量使用される。
上記トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法における、式(5)で表されるトリフルオロメタンスルフィン酸の塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩が挙げられる。これらのうち、トリフルオロメタンスルフィン酸のナトリウムの塩であるトリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウムは、市販品として入手可能であり、トリフルオロメタンスルフィン酸のカリウムの塩であるトリフルオロメタンスルフィン酸カリウムは、文献記載の一般的な合成方法に準じて合成することができる。例えば、ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソサイエティ 1974年, 96巻, 2275頁記載の方法により製造可能である。式(5)で表されるトリフルオロメタンスルフィン酸の塩は、式(3)で表される化合物1当量に対して通常0.5乃至2当量使用される。
上記トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法に関しては、必要に応じて溶媒を使用できる。用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、n−ヘプタン、ベンゼン、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン系炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のカルボン酸エステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の含窒素非プロトン性極性溶媒、水等が挙げられ、好ましくは、ベンゼン、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン系炭化水素、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、水を用いることができる。これらの溶媒は2種以上を混合して使用することもできる。
上記トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法において、式(3)で表されるアミン化合物と式(4)で表される化合物との反応は塩基の存在下で行うことも出来る。
使用される塩基に特に制限はないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、リン酸カリウム等の無機塩基類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、5−エチル−2−メチルピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物類、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等のリチウムアミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムi-プロポキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド類等が挙げられる。好ましくは、トリエチルアミン、トリブチルアミン、5−エチル−2−メチルピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、ピリジンが使用される。塩基は式(1)又は式(3)で表される化合物1当量に対して通常10当量以下、好ましくは4当量以下、より好ましくは0.01乃至2当量使用される。
上記式(4)で表される化合物は、前記式(5)で表される化合物をハロゲン化剤と反応させて製造することが出来る。
使用されるハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等が挙げられる。好ましくは、塩化チオニルが挙げられる。ハロゲン化剤は、式(3)で表される化合物に対して、通常0.5乃至100当量、好ましくは1乃至10当量使用される。
上記トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法において、式(5)で表される化合物から式(4)で表される化合物を製造する際に、添加物としてN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド化合物、トリエチルアミンなどのアミン化合物を添加することができる。添加物は、式(3)で表される化合物に対し、通常100当量以下、好ましくは10当量以下、特に好ましくは、0.001乃至1当量使用される。
上記トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の製造方法における反応は、0.001〜100MPa、好ましくは0.1〜10MPaの圧力の範囲で実施することができる。反応温度は、通常−90〜200℃、好ましくは−50〜50℃である。反応時間は、通常10分〜100時間、好ましくは10分〜24時間である。必要であれば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施できる。
反応後の処理方法は特に制限はないが、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮、又は有機溶媒に溶解した後、水投入、分液、必要に応じて濃縮、又は水に投入、有機溶媒抽出、必要に応じて濃縮等の通常の後処理を行ない、製造化合物を得ることができる。また、必要に応じて、還元剤、酸、塩基等で反応混合物、反応処理にて得た溶液を処理することもできる。また、反応終了後の反応混合物は、そのまま次工程に使用することができる。また、製造した化合物は後処理によって得た溶液のまま、次工程に使用することもできる。精製の必要が生じたときには、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
なお、上記本発明の製造方法にかかわる酸、塩基、添加物、酸化剤、ハロゲン化剤、タングステン酸ナトリウム、3塩化ルテニウム及び相間移動触媒については、水和物等の溶媒和物、溶媒に希釈したものも使用できる。
ここで用いられる、式(3)で表される(ただし、QはC(=O)OR又はシアノであり、Rは前記と同じ意味を表す)化合物は公知化合物であり、一部は市販品としても入手できる。また、それ以外のものも公知化合物に関する文献記載の一般的な合成方法に準じて合成することができる。
本発明はまた前記式(1)で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物又はその塩である。式(1)で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物における置換基の好ましいものについても前記の通りである。
前記式(1)で表されるトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。
上記式(7)で表されるアミノベンジルアミン化合物は、例えば、以下の反応式2で示される方法により製造される。
反応式2
Figure 0006512104
つまり、式(15)[式中、Qは前記と同じ意味を表す。]で表されるニトロベンジルアミン化合物を還元することにより、式(7)[式中、Rは水素原子を表し、Qは前記と同じ意味を表す。]で表されるアミノベンジルアミン化合物を製造することが出来る。
工程2で用いる還元方法としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムなどの金属ヒドリドによる方法、パラジウム触媒存在下での水素添加による方法、鉄、塩化亜鉛、塩化スズ等の金属還元による方法を用いることが出来る。
用いる還元剤の量は、式(15)で表される化合物1当量に対して0.01〜5当量を用いることができる。
溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン系炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ターシャリーブチルメチルエーテル等のエーテル類、水等が挙げられる。好ましくは、メタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、水を用いることができる。これらの溶媒は2種以上を混合して使用することもできる。
反応温度は、通常−90〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常10分〜100時間、好ましくは10分〜24時間である。
上記アミノベンジルアミン化合物の製造方法における反応は、0.001〜100MPa、好ましくは0.1〜10MPaの圧力の範囲で実施することができる。反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。反応時間は、通常10分〜100時間、好ましくは10分〜24時間である。必要であれば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施できる。
反応後の処理方法は特に制限はないが、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮、又は有機溶媒に溶解した後、水投入、分液、必要に応じて濃縮、又は水に投入、有機溶媒抽出、必要に応じて濃縮等の通常の後処理を行ない、製造化合物を得ることができる。また、必要に応じて、還元剤、酸、塩基等で反応混合物、反応処理にて得た溶液を処理することもできる。また、反応終了後の反応混合物は、そのまま次工程に使用することができる。また、製造した化合物は後処理によって得た溶液のまま、次工程に使用することもできる。精製の必要が生じたときには、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
上記式(7)で表されるアミノベンジルアミン化合物は、例えば、以下の反応式3で示される方法によっても製造される。
反応式3
Figure 0006512104
つまり、式(16)[式中、Rは、水素原子又はC〜Cアルコキシカルボニルを表す。]で表されるアミノベンジルアミン化合物と式(17)[式中、Lはハロゲン原子等の脱離基を表し、Qは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を反応させることにより、式(7)[式中、RびQは前記と同じ意味を表す。]で表されるアミノベンジルアミン化合物を製造することが出来る。
上記アミノベンジルアミン化合物の製造方法において、式(16)で表されるアミノベンジルアミン化合物と式(17)で表される化合物との反応は、塩基の存在下で行われることが好ましい。
使用される塩基に特に制限はないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、リン酸カリウム等の無機塩基類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、5−エチル−2−メチルピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物類、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等のリチウムアミド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムi-プロポキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド類等が挙げられる。好ましくは、トリエチルアミン、トリブチルアミン、5−エチル−2−メチルピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、ピリジンが使用される。塩基は式(16)で表される化合物1当量に対して通常10当量以下、好ましくは4当量以下、より好ましくは0.01乃至2当量使用される。
上記アミノベンジルアミン化合物の製造方法においては、必要に応じて溶媒を使用できる。溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はない。例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジクロロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン系炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ターシャリーブチルメチルエーテル等のエーテル類、水等が挙げられる。好ましくは、メタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、水を用いることができる。これらの溶媒は2種以上を混合して使用することもできる。
反応温度は、通常−90〜200℃、好ましくは0〜150℃である。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常10分〜100時間、好ましくは10分〜24時間である。
上記アミノベンジルアミン化合物の製造方法における反応は、0.001〜100MPa、好ましくは0.1〜10MPaの圧力の範囲で実施することができる。反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。反応時間は、通常10分〜100時間、好ましくは10分〜24時間である。必要であれば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施できる。
反応後の処理方法は特に制限はないが、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮、又は有機溶媒に溶解した後、水投入、分液、必要に応じて濃縮、又は水に投入、有機溶媒抽出、必要に応じて濃縮等の通常の後処理を行ない、製造化合物を得ることができる。また、必要に応じて、還元剤、酸、塩基等で反応混合物、反応処理にて得た溶液を処理することもできる。また、反応終了後の反応混合物は、そのまま次工程に使用することができる。また、製造した化合物は後処理によって得た溶液のまま、次工程に使用することもできる。精製の必要が生じたときには、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
本発明に係る式(8)で表される化合物と(9)で表される化合物を反応させることによる、式(10)で表されるN−ベンジルラクタム化合物の製造法について、以下に説明する。
Figure 0006512104
Aは、−CH=CH−又は硫黄原子を表し、
は、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシを表し、
Yは、−NO、−NH、−NHCO、−NHSOR又は−NHSOを表し、
は、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルキルを表す。
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
nは、0、1、2又は3の整数を表す。
本発明で使用できる溶媒としては、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等の芳香族系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−-ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒などがあげられ、これらの混合溶媒も使用できる。これらのうち、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルが好ましい。
使用する上記溶媒の量は、原料である式(8)で表される化合物1重量部に対して0.1〜100重量部の範囲で使用し、好ましくは1〜30重量部の範囲で使用する。
本製造法に使用できる塩基としては、水素化カルシウム、水素化ナトリウム、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、燐酸一水素ナトリウム、燐酸一水素カリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、イミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどの有機塩基が挙げられる。これらのうち、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、燐酸一水素ナトリウム、又は燐酸一水素カリウムであることが好ましい。特に、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、又は燐酸カリウムが好ましい。
本製造法に使用できる塩基の量は、原料である式(8)で表される化合物1モルに対して1〜100モルの範囲で使用し、好ましくは1〜10モルの範囲で使用する。
本製造法において相間移動触媒を添加することができる。使用できる相間移動触媒としては、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド、テトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩並びにテトラエチルホスホニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミド等の4級ホスホニウム塩等が挙げられる。これらのうち、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミドが好ましい。
本製造法において使用できる相間移動触媒の量は、原料である式(8)で表される化合物1モルに対して0.01〜1モルの範囲で使用し、好ましくは0.01〜0.5モルの範囲で使用する。
本製造法において−50℃以上200℃以下で反応を行うことが好ましく、さらに好ましくは0℃以上150℃以下で反応を行う。また、本製造法においては、窒素、アルゴン、キセノン等の不活性ガスの雰囲気下で反応を行うことが好ましい。
次に、本発明に係る式(8)で表される化合物と、式(11)で表される化合物を反応させることによる、式(12)で表されるN−ベンジルアミド化合物の製造方法について、以下に説明する。
Figure 0006512104
A、X、Yについては上記の化合物(8)における場合と同じである。
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
nは、0、1、2又は3の整数を表し、
は、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシを表す。
本製造法に使用できる溶媒、塩基、相間移動触媒等については、式(8)で表される化合物から式(10)で表されるN−ベンジルラクタム化合物の製造法と同様である。
次に式(12)で表される化合物から、式(10)で表されるN−ベンジルラクタム化合物の製造方法について、以下に説明する。
Figure 0006512104
A、Y、R、R、R、R、R、n及びXについては、上記の化合物(12)における場合と同じである。
本製造法に使用できる溶媒、塩基、相間移動触媒等については、式(8)で表される化合物から式(10)で表されるN−ベンジルラクタム化合物の製造法の場合と同じである。
以下に、本発明の実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例のプロトン核磁気共鳴ケミカルシフト値は、基準物質としてMeSi(テトラメチルシラン)を用い、重クロロホルム溶媒中で、300MHzにて測定した。
[実施例1]
2−(N−トリフルオロメタンスルフィニル)アミノベンジルアルコールの合成
トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム7gのジクロロメタン4gスラリーに、塩化チオニル580mg及びN,N−ジメチルホルムアミド50mgを氷冷下で滴下した。滴下終了後、室温まで昇温し、1時間攪拌した。このスラリーを、2−アミノベンジルアルコール5gのジクロロメタン50g溶液に氷冷下で滴下し、氷冷下で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に酢酸エチル及び水を添加し、有機層を分離した。得られた有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー{n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜2/1(体積比、以下同じである)}で精製し、目的物1.69gを赤色の油状物として得た。
H NMR:δ 7.45-7.12 (m,4H), 4.90 -4.55 (m,2H), 3.40-2.70 (brs,2H)
[実施例2]
2−(N−トリフルオロメタンスルホニル)アミノベンジルアルコールの合成
2−(N−トリフルオロメタンスルフィニル)アミノベンジルアルコール280mgのトルエン5g溶液に、30質量%過酸化水素水400mg、タングステン酸ナトリウム二水和物39mg及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩40mgを添加し、50℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に亜硫酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを添加し、有機層を分離した。得られた有機層を水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、目的物170mgを黄色結晶として得た。融点:48〜48.5℃
[実施例3]
2−(N−トリフルオロメタンスルフィニル)アミノベンゾニトリルの合成 その1
トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム4.2gにトルエン30g、ジクロロメタン15g及びN,N−ジメチルホルムアミド0.3gを加え、0℃に冷却した後、塩化チオニル3.6gを滴下した。0℃にて2時間攪拌した後、−15℃まで冷却した。2−アミノベンゾニトリル3.0gのトルエン6g及びジクロロメタン3g混合溶液を滴下した後、30分間攪拌した。続いて、N,N−ジメチルアニリン4.6gのトルエン6g及びジクロロメタン3g混合溶液を2時間かけて滴下した。さらに1時間攪拌した後、反応混合物に水を添加した。この混合溶液を酢酸エチルで2回抽出して得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜2/1)で精製し、目的物4.8gを黄色油状物として得た。得られた油状物をトルエンに溶解し、水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。水層をトルエンで2回洗浄し、1mol/L塩酸水溶液を加えて酸性にした後、トルエンで2回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で2回洗浄し、減圧下で溶媒を留去して、目的物2.0gを白色固体として得た。融点:98〜101℃
[実施例4]
2−(N−トリフルオロメタンスルフィニル)アミノベンゾニトリルの合成 その2
トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム4.0gにトルエン35g及びN,N−ジメチルアセトアミド9.4gを加え、0℃に冷却した後、塩化チオニル3.3gを滴下した。0℃にて0.5時間攪拌した後、−15℃まで冷却した。2−アミノベンゾニトリル3.0gのトルエン6.9g及びN,N−ジメチルアセトアミド1.9g混合溶液を0.5時間かけて滴下した。さらに3時間攪拌した後、反応混合物に食塩水30gを添加した。この混合溶液を分液し、水層をトルエン26gで抽出した。得られた有機層を混合し、ついで高速液体クロマトグラフィー〔分析条件;カラム:XBridge C18,4.6×150mm,粒子径3.5μm、溶離液:アセトニトリル/20mMギ酸アンモニウム水溶液=40/60(v/v)、カラム温度:40℃、流速:1.00mL/min、観測波長:254nm〕で分析したところ、目的物が相対面積比91.5%で生成していることを確認した。
[実施例5]
2−(N−トリフルオロメタンスルホニル)アミノベンゾニトリルの合成
2−(N−トリフルオロメタンスルフィニル)アミノベンゾニトリル0.21gのトルエン1.8g溶液に、30質量%過酸化水素水0.31g、タングステン酸ナトリウム二水和物38mg及びテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩42mgを添加し、50℃で6時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に亜硫酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを添加し、有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、減圧下で溶媒を留去して、目的物0.24gを褐色固体として得た。融点:78〜81℃
H NMR:δ 7.61-7.71 (m,3H), 7.38 (t,1H), 5.3-5.6 (brs,1H)
なお、以下の実施例6乃至16、参考例4乃至11に記載されている高速液体クロマトグラフィーによる分析は、以下に記載した条件に従って行った。
カラム:Inertsil−Ph−3 4.6×50mm、3μm(GLサイエンス社製)
溶離液:アセトニトリル/水/酢酸=30/70/0.07〜85/15/0.015(体積比)、オーブン温度:45℃、流速:1ml/min.、検出波長:220nm
また、定量収率は、上記記載の高速液体クロマトグラフィーの条件に準じて測定し、内標は2−エトキシナフタレンを用いて算出した。
ガスクロマトグラフィーによる分析は、以下に記載した条件に従い行った。
カラム:DB−1 30m×0.25mm、film0.25μm(アジレント・テクノロジー社製)、キャリアガス:ヘリウム、制御モード:圧力(100kPa、一定)、
注入量:1μL、気化室温度:150℃、注入法:スプリット(30/1)、検出器温度:FID 250℃、オーブン温度:50℃(1min)−10℃/min−300℃(15min)
〔実施例6〕
3,3−ジメチル−1−(2−ニトロベンジル)アゼチジン−2−オンの合成 その1
1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン1.00g(4.63ミリモル)のアセトニトリル10.0g溶液に、3,3−ジメチルアゼチジン−2−オン1.38g(13.9ミリモル)及び燐酸カリウム1.47g(6.94ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を窒素雰囲気下、加熱還流下にて3時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、析出した固形物をろ過によりろ別した。得られたろ液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は83%であった(定量収率81%)。
〔実施例7〕
3,3−ジメチル−1−(2−ニトロベンジル)アゼチジン−2−オンの合成 その2
1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン1.00g(4.63ミリモル)のトルエン10.0g溶液に、3,3−ジメチルアゼチジン−2−オン1.38g(13.9ミリモル)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.149g(0.463ミリモル)及び30質量%水酸化ナトリウム水溶液0.926g(6.94ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を窒素雰囲気下、70℃にて5時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、1M塩酸5gにて洗浄した。得られた溶液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は81%であった(定量収率63%)。
〔実施例8〕
3,3−ジメチル−1−(2−ニトロベンジル)アゼチジン−2−オンの合成 その3
1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン2.00g(9.26ミリモル)のトルエン20.0g溶液に、3,3−ジメチルアゼチジン−2−オン1.84g(18.5ミリモル)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.298g(0.926ミリモル)及び炭酸カリウム3.84g(27.8ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を窒素雰囲気下、80℃にて4時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、1M塩酸20gにて洗浄した。得られた溶液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は84%であった(定量収率87%)。
〔実施例9〕
1−(2−ニトロベンジル)ピロリジン−2−オンの合成 その1
1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン0.200g(0.930ミリモル)のアセトニトリル2.00g溶液に、ピロリジン−2−オン0.236g(2.78ミリモル)及び燐酸カリウム0.295g(1.39ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を窒素雰囲気下、加熱還流下にて4時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、析出した固形物をろ過によりろ別した。得られたろ液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は65%であった。
〔実施例10〕
1−(2−ニトロベンジル)ピロリジン−2−オンの合成 その2
1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン0.500g(2.31ミリモル)のトルエン5.00g溶液に、ピロリジン−2−オン0.591g(6.94ミリモル)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.0746g(0.231ミリモル)及び30質量%水酸化ナトリウム水溶液0.463g(3.47ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を窒素雰囲気下、70℃にて1時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、1M塩酸5gにて洗浄した。得られた溶液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は76%であった。
〔実施例11〕
1−(2−ニトロベンジル)ピロリジン−2−オンの合成 その3
1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン0.500g(2.31ミリモル)のトルエン5.00g溶液に、ピロリジン−2−オン0.394g(4.63ミリモル)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.0746g(0.230ミリモル)及び炭酸カリウム0.960g(6.94ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を窒素雰囲気下、80℃にて7時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、1M塩酸5gにて洗浄した。得られた溶液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は67%であった。
〔実施例12〕
4,4−ジメチル−1−(2−ニトロベンジル)ピロリジン−2−オンの合成
1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン0.216g(1.00ミリモル)のアセトニトリル3.00g溶液に、WO2006/072953に記載の方法に準じて合成した合成した4,4−ジメチルピロリジン−2−オン0.678g(3.00ミリモル)及び燐酸カリウム0.318g(1.50ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を窒素雰囲気下、50℃にて2時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、酢酸エチル5gにて抽出した。得られた有機層を希塩酸5g、亜硫酸水素ナトリウム水溶液5g、飽和食塩水5gの順番で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、アセトニトリルを減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的物0.185gを淡黄色固体として得た(収率75%)。
融点:91〜92℃
〔実施例13〕
4,4−ジメチル−1−(2−ニトロベンジル)ピペリジン−2−オンの合成
1−(ブロモメチル)−2−ニトロベンゼン0.432g(2.00ミリモル)のアセトニトリル5.00g溶液に、WO2010/026989に記載の方法に準じて合成した4,4−ジメチルピペリジン−2−オン0.762g(6.00ミリモル)及び燐酸カリウム1.27g(6.00ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を窒素雰囲気下、80℃にて4時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、酢酸エチル10gにて抽出した。得られた有機層を水10g、希塩酸10g、飽和食塩水10gの順番で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、アセトニトリルを減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的物0.203gを淡褐色固体として得た(収率39%)。
融点:90〜92℃
〔実施例14〕
N−[2−{(3,3−ジメチル−2−オキソアゼチジン−1−イル)メチル}フェニル] −1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドの合成 その1
3−クロロ−2,2−ジメチル−N−{2−(トリフルオロメタンスルホンアミド)ベンジル}プロパンアミド0.186g(0.50ミリモル)に、2.5質量%水酸化ナトリウム水溶液2.00g(1.25ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を80℃にて3時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却し、希塩酸3gを添加した後、酢酸エチル10gにて抽出した。得られた酢酸エチル溶液を高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、目的物の相対面積値は97%であった(定量収率97%)。
〔実施例15〕
N−[2−{(3,3−ジメチル−2−オキソアゼチジン−1−イル)メチル}フェニル] −1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドの合成 その2
3−クロロ−2,2−ジメチル−N−{2−(トリフルオロメタンスルホンアミド)ベンジル}プロパンアミド0.186g(0.50ミリモル)のアセトニトリル3ml溶液に、燐酸カリウム0.318g(1.50ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を80℃にて9時間攪拌した。該反応混合物を高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、目的物の相対面積値は88%であった。
〔実施例16〕
N−[2−{(3,3−ジメチル−2−オキソアゼチジン−1−イル)メチル}フェニル]−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドの合成 その3
N−{2−(アミノメチル)フェニル} −1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド1.02g(4.00ミリモル)のトルエン7.00g溶液に、5質量%水酸化ナトリウム水溶液7.04g(8.80ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を30℃にて30分攪拌した後、3−クロロピバロイルクロリド0.684g(4.40ミリモル)を添加した後、30℃にて5時間撹拌した。攪拌終了後、該反応混合物に5質量%水酸化ナトリウム水溶液6.40g(8.00ミリモル)を添加し、80℃にて3時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物に35質量%塩酸1.29g(12.4ミリモル)を添加して、水層を分離した。得られた有機層を水3gで洗浄した。得られた溶液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、トルエンを減圧留去して、目的物1.13gを白色結晶として得た。
融点:114〜116℃
[参考例1]
2−(N−トリフルオロメタンスルホニル)アミノ安息香酸メチルの合成
2-アミノ安息香酸3.02gのジクロロメタン20g溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物2.82g、トリエチルアミン2.02g、トリフルオロメタンスルホン酸無水物2.82g及びトリエチルアミン0.40gを氷冷下で続けて添加し、氷冷下で1時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水を添加し、有機層を分液した。得られた有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。減圧下、溶媒を留去し、目的物3.51gを薄黄色固体として得た。融点:33〜35℃
[参考例2]
2−(N−トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアルコールの合成
2−(N−トリフルオロメタンスルホニル)アミノ安息香酸メチル566mgのテトラヒドロフラン10ml溶液に水素化ホウ素ナトリウム114mgを加え、50℃に加熱した。反応液にメタノール0.1mlをゆっくりと滴下し、50℃で2時間加熱攪拌した。反応液を高速液体クロマトグラフィー〔分析条件;カラム:Inertsil ODS−4,4.6×250mm,粒子径5μm、溶離液:アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸=600/400/0.1(v/v/v)、カラム温度:40℃、流速:1.00mL/min、観測波長:220nm〕で分析したところ、目的物が相対面積比73.5%で生成していることを確認した。
[参考例3]
2−(N−トリフルオロメタンスルホニル)アミノベンゾニトリルの合成
2−アミノベンゾニトリル3.0gのジクロロメタン20g溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物3.6g、トリエチルアミン2.6g、トリフルオロメタンスルホン酸無水物3.6g及びトリエチルアミン0.51gを氷冷下で続けて添加し、氷冷下で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を5質量%水酸化ナトリウム水溶液で2回分液した。水層を混合し、ジクロロメタンで洗浄後した後、1mol/L塩酸水溶液を添加して酸性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で2回洗浄し、減圧下で溶媒を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜2/1)で精製し、目的物3.4gを白色固体として得た。融点:78〜81℃
[参考例4]
3−クロロピバリン酸アミドの合成
28質量%アンモニア水39.2g(645ミリモル)に酢酸エチル200g、3−クロロピバリン酸クロリド20.0g(129ミリモル)を常温にて滴下した。滴下終了後、該反応混合物を室温にて4時間攪拌した。反応終了後、常温にて該反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液60gを少しずつ添加した後、水層を分離した。水層を酢酸エチル60gで抽出し、先の有機層と合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。得られた有機層を減圧留去し、目的物16.1gを白色固体として得た(収率92%)。融点:100〜102℃
[参考例5]
3,3−ジメチル−2−アゼチジノンの合成−その1
3−クロロピバリン酸アミド40.7g(300ミリモル)のアセトニトリル410g溶液に、燐酸カリウム127g(600ミリモル)を添加した。添加終了後、加熱還流下にて9時間攪拌した後、室温まで冷却した後、該反応混合物中に析出した固形物をろ別した。得られたろ液から減圧下にてアセトニトリルを留去した後、得られた残留物に減圧蒸留を行い、3kPaにて110℃から118℃で留出した目的物26.0gを無色液体として得た。ガスクロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は96%であった。
[参考例6]
3,3−ジメチル−2−アゼチジノンの合成−その2
3−クロロピバリン酸アミド10.0g(73.8ミリモル)のテトラヒドロフラン300g溶液に、カリウム tert−ブトキシド16.6g(148ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を常温にて4時間攪拌した。反応終了後、該反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液80gで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、アセトニトリルを減圧留去して目的物6.82gを無色液体として得た。ガスクロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は92%であった。
[参考例7]
N−{2−(アミノメチル)フェニル}−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドの合成−その1
N−(2−シアノフェニル) −1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド615mg(2.46ミリモル)のメタノール6.15g溶液に、ラネーニッケル57.7mgを添加した。添加終了後、該反応混合物を、水素雰囲気下、50℃にて16時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物をセライトろ過にてラネーニッケルを除去した。得られた溶液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は77%であった。
[参考例8]
N−{2−(アミノメチル)フェニル}−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドの合成−その2
N−(2−シアノフェニル) −1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド1.00g(4.00ミリモル)のメタノール20.0g溶液に、10%パラジウム炭素(エヌ・イー・ケムキャット社製、NXタイプ)200mgを添加した。添加終了後、該反応混合物を、水素雰囲気下、常温にて3時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物をセライトろ過にてパラジウム炭素を除去した。得られた溶液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は88%であった。
[参考例9]
N−{2−(アミノメチル)フェニル}−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド硫酸塩の合成
N−(2−シアノフェニル) −1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド1.00g(4.00ミリモル)のメタノール10.0g溶液に、濃硫酸0.41g(4.00ミリモル)及び5質量%パラジウム炭素(エヌ・イー・ケムキャット社製、STDタイプ)50mgを添加した。添加終了後、該反応混合物を水素ガス雰囲気下、常温にて7時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物をセライトろ過にてパラジウム炭素を除去した。得られた溶液を液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は99%であった。
[参考例10]
3−クロロ-2,2-ジメチル−N−{2−(トリフルオロメタンスルホンアミド)ベンジル}プロパンアミドの合成 その1
N−{2−(アミノメチル)フェニル} −1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド500mg(1.97ミリモル)のトルエン5.00g溶液に、炭酸カリウム574mg(4.15ミリモル)、3−クロロピバロイルクロリド322mg(2.08ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を70℃にて3時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物を室温まで冷却した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液5gにて2回抽出した。得られた水酸化ナトリウム水溶液を35質量%塩酸2gにて酸性にした後、トルエン5gにて2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、トルエンを減圧留去して目的物662mgを白色結晶として得た(収率94%)。
融点:92〜93℃
[参考例11]
3−クロロ-2,2-ジメチル−N−{2−(トリフルオロメタンスルホンアミド)ベンジル}プロパンアミドの合成 その2
N−{2−(アミノメチル)フェニル} −1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド258mg(1.01ミリモル)のトルエン8.67g及び酢酸エチル4.49g溶液に、トリエチルアミン307mg(3.03ミリモル)及び3−クロロピバロイルクロリド167mg(1.08ミリモル)を添加した。添加終了後、該反応混合物を20℃にて1時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物に水5g及び希塩酸7gを添加して分液し、水層をトルエン18gで抽出した。得られた有機層を併せて飽和食塩水5gで洗浄した。得られた溶液を高速液体クロマトグラフィーにて分析した結果、目的物の相対面積値は94%であった。
本発明に係るトリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物は、イネ、トウモロコシ、ムギ、ビート及び大豆に高い選択性を持ち、優れた除草効果を有するトリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の新規な製造中間体として極めて有用である。
なお、2013年10月25日に出願された日本特許出願2013−221858号、2014年1月27日に出願された日本特許出願2014−012677号、2014年2月26日に出願された日本特許出願2014−034902号、2014年5月29日に出願された日本特許出願2014−111609号、および、2014年9月5日に出願された日本特許出願2014−180886号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 式(12):
    Figure 0006512104
    [式中、Aは、−CH=CH−を表し、
    Yは、−NO、−NH、−NHCO、−NHSOR又は−NHSOを表し、
    は、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルキルを表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルを表し、RとRはそれぞれが結合する炭素原子と共にC〜Cシクロアルキルを形成しても良く、
    nは、0,1,2又は3の整数を表し、
    は、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシを表す。]で表されるN−ベンジルアミド化合物を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、式(10):
    Figure 0006512104
    [式中、A、Y、R、R、R、R、R及びnは上記と同様の意味を表す。]で表されるN−ベンジルラクタム化合物の製造方法。
  2. 添加物として相間移動触媒を加える請求項1に記載の製造方法。
  3. nは、0を表す請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. nは、1の整数を表す請求項1又は2に記載の製造方法。
  5. nは、2の整数を表す請求項1又は2に記載の製造方法。
  6. nは、3の整数を表す請求項1又は2に記載の製造方法。
  7. 塩基が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、燐酸一水素ナトリウム又は燐酸一水素カリウムである請求項1乃至6に記載の製造方法。
  8. 塩基が、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム又は燐酸カリウムである請求項7に記載の製造方法。
  9. 相間移動触媒が、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド、テトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルホスホニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロリド又はテトラフェニルホスホニウムブロミドである請求項2乃至8に記載のN−ベンジルラクタム化合物の製造方法。
  10. 相間移動触媒が、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミドである請求項9に記載の製造方法。
JP2015543914A 2013-10-25 2014-10-23 N−ベンジルラクタム化合物の製造方法 Active JP6512104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221858 2013-10-25
JP2013221858 2013-10-25
JP2014012677 2014-01-27
JP2014012677 2014-01-27
JP2014034902 2014-02-26
JP2014034902 2014-02-26
JP2014111609 2014-05-29
JP2014111609 2014-05-29
JP2014180886 2014-09-05
JP2014180886 2014-09-05
PCT/JP2014/078254 WO2015060402A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-23 トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060402A1 JPWO2015060402A1 (ja) 2017-03-09
JP6512104B2 true JP6512104B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=52992989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543914A Active JP6512104B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-23 N−ベンジルラクタム化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6512104B2 (ja)
WO (1) WO2015060402A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639474A (en) * 1969-06-12 1972-02-01 Minnesota Mining & Mfg N-substituted perfluoroalkane-sulfonamides
JPH10218857A (ja) * 1995-12-07 1998-08-18 Sumitomo Chem Co Ltd トリフルオロメタンスルフィンアニリド化合物およびその用途
JP3169168B2 (ja) * 1996-04-23 2001-05-21 セントラル硝子株式会社 トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体の製造方法
JP4182247B2 (ja) * 2002-02-07 2008-11-19 住友化学株式会社 スルホン化合物またはスルホキシド化合物の製造方法とその触媒
JP2005314407A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nippon Nohyaku Co Ltd 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体
US20100076081A1 (en) * 2006-09-28 2010-03-25 Sohei Omura Method for producing salt of 4-sulfinylamino-1-cyclohexanecarboxylic acid
JP5347349B2 (ja) * 2007-09-18 2013-11-20 セントラル硝子株式会社 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法
JP5428114B2 (ja) * 2008-02-14 2014-02-26 保土谷化学工業株式会社 酸化型環状フェノール硫化物の連続製造方法
JP2011037746A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Nissan Chem Ind Ltd ハロアルキルスルホンアニリド化合物の製造方法
JP2015013809A (ja) * 2011-10-25 2015-01-22 石原産業株式会社 ヘテロアリールスルホンアミド系化合物又はその塩
JP6429016B2 (ja) * 2012-09-20 2018-11-28 日産化学株式会社 トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060402A1 (ja) 2015-04-30
JPWO2015060402A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365807B2 (ja) 光学活性イソキサゾリン化合物の触媒的不斉合成方法
JP5843182B2 (ja) 部分的に飽和された含窒素複素環化合物
TW202202490A (zh) 製備cot抑制劑化合物的方法
JP7228562B2 (ja) アミノピリミジン誘導体を調製するための改善されたプロセス
JP6429016B2 (ja) トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法
JP6523334B2 (ja) 置換サイクロセリンの調製のための方法
JP5304818B2 (ja) 4−置換又は非置換テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物又はそのエステル化合物の製法
JPWO2019208807A1 (ja) 芳香族ニトリル化合物の製造方法
JP2019142828A (ja) 4,5−ジシアノ−2−(フルオロアルキル)イミダゾールの製造方法
JP6512104B2 (ja) N−ベンジルラクタム化合物の製造方法
JP6173364B2 (ja) 部分的に飽和された含窒素複素環化合物を有効成分として含有する医薬
CN112969690A (zh) 制备光学富集异噁唑啉类的方法
US20120029202A1 (en) Process for the Preparation of 5-Substituted 3-Aryl-3-(trifluoromethyl)-3,4-dihydro-2H-pyrroles
BR112020013985A2 (pt) novos processos e intermediários para a preparação de estimulantes de guanilato ciclase solúvel
CN110520411A (zh) 吡啶化合物的制造方法
JP5526538B2 (ja) 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸化合物の製造方法およびその中間体
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
EP3448837A1 (en) Process for the preparation of herbicidal pyridinylimidazolone compounds
JP5130211B2 (ja) 3−ヒドラジノ−2,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート類およびその製造方法ならびにその使用
Yang et al. Synthesis of asymmetric halomesylate mustards with aziridineethanol/alkali metal halides: application to an improved synthesis of the hypoxia prodrug PR-104
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP2020537680A (ja) 除草性ピリダジノン化合物を製造するプロセス
WO2006046595A1 (ja) 光学活性4,4-二置換オキサゾリジン誘導体とその製造方法
JP5487692B2 (ja) 複素環骨格を有する化合物および該化合物を不斉触媒として用いる光学活性化合物の製造方法
WO2007111024A1 (ja) 含ハロゲンカルバマート基とアシル基を有するエチレンジアミン誘導体の製造方法、及びそれらの製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151