JP6510456B2 - Armrest - Google Patents

Armrest Download PDF

Info

Publication number
JP6510456B2
JP6510456B2 JP2016071593A JP2016071593A JP6510456B2 JP 6510456 B2 JP6510456 B2 JP 6510456B2 JP 2016071593 A JP2016071593 A JP 2016071593A JP 2016071593 A JP2016071593 A JP 2016071593A JP 6510456 B2 JP6510456 B2 JP 6510456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
frame
main frame
side wall
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017178196A (en
Inventor
秀恒 野中
秀恒 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2016071593A priority Critical patent/JP6510456B2/en
Priority to US16/088,264 priority patent/US10906441B2/en
Priority to CN201780021195.XA priority patent/CN108883717B/en
Priority to PCT/JP2017/009480 priority patent/WO2017169629A1/en
Publication of JP2017178196A publication Critical patent/JP2017178196A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6510456B2 publication Critical patent/JP6510456B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートフレームに対して回動可能なアームレストに関する。   The present invention relates to an armrest pivotable relative to a seat frame.

自動車のシートに設けられるアームレストの中には、使用時の角度においては下方への回動が規制されるロック状態となり、それ以外の非使用時の角度においては上下方向への回動が許容されるアンロック状態となるように構成されたものがある。   The armrest provided on the seat of the car is in a locked state in which downward rotation is restricted at the angle of use, and vertical rotation is permitted at other angles of non-use Are configured to be in an unlocked state.

例えば、特許文献1に記載されたアームレストは、下方への回動を規制する機構部ユニットとして、ロックドラム(シャフト)の外周面にコイル状のロックスプリングを巻き付けた構成を採用している。この構成では、ロック状態において、ロックスプリングが巻き締まる方向へのアームレストの回動は、ロックスプリングがシャフトを巻き締めることにより規制され、逆にロックスプリングが緩む方向への回動は許容されている。また、アンロック状態においては、ロックスプリングをロック状態よりも緩んだ状態に保持することで、アームレストの上下方向への回動を許容している。   For example, the armrest described in Patent Document 1 adopts a configuration in which a coil-shaped lock spring is wound around the outer peripheral surface of a lock drum (shaft) as a mechanism unit unit that restricts downward rotation. In this configuration, in the locked state, the rotation of the armrest in the direction in which the lock spring is tightened is restricted by the lock spring tightening the shaft, and the rotation in the direction in which the lock spring is loosened is permitted. . Further, in the unlocked state, the lock spring is held looser than the locked state, thereby allowing the vertical movement of the armrest.

国際公開第2014/024709号International Publication No. 2014/024709

ところで、回動可能なアームレストは、軽く操作することができるようになるべく軽量であることが望まれる。従来技術は、機構部ユニットの板厚を薄くし、ユニット全体の軽量化が可能になると同時にアームレストの軽量化も可能となるとされているが、アームレストが機構部ユニットを備えるため、シャフト付近の剛性は確保される一方で、さらなる軽量化は難しいという問題がある。   By the way, it is desirable that the pivotable armrest be as light as possible so that it can be lightly operated. In the prior art, the thickness of the mechanism unit is reduced, and the weight of the entire unit can be reduced, and at the same time the weight of the armrest can be reduced. However, since the armrest includes the mechanism unit, the rigidity near the shaft While it is difficult to further reduce the weight.

そこで、本発明は、シャフト付近の剛性を確保しつつ軽量化することができるアームレストを提供することを目的とする。
また、本発明は、アームレスト組立時の作業性を向上させることを目的とする。
また、本発明は、アームレストのフレームの剛性を向上させることを目的とする。
また、本発明は、アームレストを小型化することを目的とする。
また、本発明は、アームレストに腕を乗せたときの剛性感を向上させることを目的とする。
Then, an object of this invention is to provide the armrest which can be reduced in weight, ensuring the rigidity of shaft vicinity.
Another object of the present invention is to improve the workability at the time of assembling the armrest.
Another object of the present invention is to improve the rigidity of the armrest frame.
Another object of the present invention is to miniaturize an armrest.
Another object of the present invention is to improve the sense of rigidity when an arm is placed on an armrest.

前記した目的を達成するため、本発明のアームレストは、シートフレームに設けられたワンウェイクラッチのシャフトに固定されて当該シャフトとともに前記シートフレームに対して回動可能であり、前記ワンウェイクラッチによって、一方向への回動が規制されるロック状態と、双方向への回動が許容されるアンロック状態とに切り替え可能なアームレストであって、アームレストの骨格を構成するメインフレームと、前記メインフレームに重なって設けられた、前記メインフレームよりも厚い板厚の補強フレームと、を備え、前記補強フレームは、前記シャフトに固定されることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the armrest of the present invention is fixed to a shaft of a one-way clutch provided on a seat frame and is rotatable with the shaft relative to the seat frame, and one-way clutch An armrest that can be switched between a locked state in which rotation to the left is restricted and an unlocked state in which rotation in both directions is allowed, the main frame forming the framework of the armrest, and the main frame overlapping the main frame And a reinforcing frame having a thickness greater than that of the main frame, the reinforcing frame being fixed to the shaft.

このような構成によれば、メインフレームよりも厚い板厚の補強フレームにシャフトが固定されるので、補強フレームによってシャフト付近の剛性を確保することができる。一方で、ワンウェイクラッチはシートフレームに設けられており、アームレストには設けられておらず、また、補強フレームを備えることで骨格を構成するメインフレームは板厚を薄くして軽量化できるので、アームレストを全体として軽量化することができる。   According to such a configuration, since the shaft is fixed to a reinforcing frame having a thickness greater than that of the main frame, the reinforcing frame can ensure rigidity in the vicinity of the shaft. On the other hand, the one-way clutch is provided on the seat frame, not on the armrest, and by providing the reinforcing frame, the main frame constituting the frame can be made thinner by reducing the thickness and weight reduction. Can be reduced in weight as a whole.

前記したアームレストにおいて、前記補強フレームは、前記シャフトの端部に設けられた凸部が係合する係合穴を有し、前記メインフレームは、前記凸部が通る貫通穴を有する構成とすることができる。   In the armrest described above, the reinforcing frame has an engagement hole engaged with a protrusion provided at an end of the shaft, and the main frame has a through hole through which the protrusion passes. Can.

これによれば、補強フレームに係合するシャフトの凸部がメインフレームの貫通穴を通るので、メインフレームと補強フレームの位置を規定することができる。これにより、アームレスト組立時の作業性を向上させることができる。   According to this, since the convex part of the shaft engaged with the reinforcing frame passes through the through hole of the main frame, the positions of the main frame and the reinforcing frame can be defined. Thereby, the workability at the time of armrest assembly can be improved.

前記したアームレストにおいて、前記貫通穴および前記係合穴は、前記シャフトの端部に複数設けられた前記凸部に対応して複数設けられており、アームレストの回動中心を中心とした円周上に配置されている構成とすることができる。   In the armrest described above, a plurality of the through holes and the engagement holes are provided corresponding to the plurality of convex portions provided at a plurality of end portions of the shaft. Can be arranged in the

これによれば、メインフレームと補強フレームの位置を良好に規定することができるので、アームレスト組立時の作業性をより向上させることができる。   According to this, since the positions of the main frame and the reinforcing frame can be well defined, the workability at the time of assembling the armrest can be further improved.

前記したアームレストにおいて、前記メインフレームは、第1ベース部と、前記第1ベース部の長手方向に直交する幅方向の一端から前記シートフレームとは反対側に延びる第1側壁部と、前記第1側壁部の端から延びて先端が前記第1ベース部を向くように折り返された第1折り返し部と、を有し、前記補強フレームは、前記第1ベース部に重なって設けられた、前記シャフトに固定される第2ベース部と、前記第2ベース部の前記幅方向の一端から前記シートフレームとは反対側に延びて前記第1側壁部に重なる第2側壁部と、前記第2側壁部の端から延びて先端が前記第2ベース部を向くように折り返されて前記第1折り返し部に重なる第2折り返し部と、を有し、前記補強フレームと前記メインフレームは、前記第1折り返し部と前記第2折り返し部が重なった部分である第1連結部で互いに連結されており、前記第1連結部は、当該第1連結部の先端と、前記第1側壁部および前記第2側壁部のうち前記第1連結部の先端に近い方との間に隙間を有している構成とすることができる。   In the armrest described above, the main frame includes a first base portion, a first side wall portion extending from one end in a width direction orthogonal to the longitudinal direction of the first base portion to the side opposite to the seat frame, and The shaft which extends from the end of the side wall and is folded back so that the tip is directed to the first base, and the reinforcing frame is provided so as to overlap the first base. A second base portion fixed to the second side wall portion, a second side wall portion extending from the one end in the width direction of the second base portion to the opposite side to the seat frame and overlapping the first side wall portion; And a second folded portion extending from the end of the second end portion so as to face the second base portion and overlapping the first folded portion, wherein the reinforcing frame and the main frame are the first folded portion And before The first connecting portion is connected to each other at a first connecting portion which is a portion where the second folded back portions overlap, and the first connecting portion is a tip of the first connecting portion, and among the first side wall portion and the second side wall portion It can be set as the structure which has a clearance gap with the one near the front-end | tip of a said 1st connection part.

これによれば、第1連結部の先端と、第1側壁部または第2側壁部とが接触するまで折り返される構成と比較して、アームレストのフレームの剛性を向上させることができる。   According to this, it is possible to improve the rigidity of the frame of the armrest as compared with the configuration in which the tip end of the first connection portion and the first side wall portion or the second side wall portion are folded back until coming into contact.

前記したアームレストにおいて、前記メインフレームは、前記第1ベース部の前記幅方向の他端から前記シートフレームとは反対側に延びる第3側壁部と、前記第3側壁部の端から延びて先端が前記第1ベース部を向くように折り返された第3折り返し部と、を有し、前記補強フレームは、前記第2ベース部の前記幅方向の他端から前記シートフレームとは反対側に延びて前記第3側壁部に重なる第4側壁部と、前記第4側壁部の端から延びて先端が前記第2ベース部を向くように折り返されて前記第3折り返し部に重なる第4折り返し部と、を有し、前記補強フレームと前記メインフレームは、前記第1連結部、および、前記第3折り返し部と前記第4折り返し部が重なった部分である第2連結部で互いに連結されており、前記第1連結部と前記第2連結部は、前記幅方向に対向する位置に設けられている構成とすることができる。   In the armrest described above, the main frame extends from the other end of the first base portion in the width direction to the side opposite to the seat frame, and the end of the third side wall extends from the end of the third side wall. And a third folded portion turned back to face the first base portion, and the reinforcing frame extends from the other end in the width direction of the second base portion to the opposite side to the seat frame A fourth side wall portion overlapping the third side wall portion; and a fourth folded back portion extending from an end of the fourth side wall portion and being folded back so that a front end faces the second base portion and overlapping the third folded portion; And the reinforcing frame and the main frame are connected to each other at the first connecting portion and a second connecting portion which is a portion where the third folded portion and the fourth folded portion overlap. First connection part The second connection part may be configured to provided at a position opposed to the width direction.

これによれば、メインフレームと補強フレームとを強固に連結することができるので、アームレストのフレームの剛性をより向上させることができる。   According to this, since the main frame and the reinforcing frame can be firmly connected, the rigidity of the armrest frame can be further improved.

前記したアームレストにおいては、前記シートフレームの一部に当接してアームレストの回動範囲を規制するストッパ部をさらに備え、前記ストッパ部は、アームレストの回動軸線方向から見て、前記第1連結部と前記第2連結部の間に設けられている構成とすることができる。   The armrest further includes a stopper portion which abuts on a part of the seat frame to restrict the pivoting range of the armrest, and the stopper portion is the first connecting portion when viewed from the pivot axis direction of the armrest. And the second connection portion may be provided.

これによれば、ストッパ部をコンパクトに配置することができるので、アームレストを小型化することができる。また、ストッパ部が、幅方向に対向してメインフレームと補強フレームを連結する第1連結部と第2連結部の間にあるので、ストッパ部にかかる力によってメインフレームと補強フレームがずれるのを抑制することができる。   According to this, since the stopper portion can be disposed compactly, the armrest can be miniaturized. In addition, since the stopper portion is between the first connecting portion and the second connecting portion facing the width direction and connecting the main frame and the reinforcing frame, the main frame and the reinforcing frame may be displaced by the force applied to the stopper portion. It can be suppressed.

前記したアームレストにおいては、前記シートフレームの一部に当接してアームレストの回動範囲を規制するストッパ部をさらに備え、前記メインフレームは、第1ベース部を有し、前記補強フレームは、前記第1ベース部を挟んで前記シートフレームとは反対側で前記第1ベース部に重なって設けられた、前記シャフトに固定される第2ベース部を有し、前記ストッパ部は、前記第2ベース部から前記シートフレーム側に突出する第1凸部を有する構成とすることができる。   The armrest described above further includes a stopper portion that abuts a part of the seat frame to restrict the pivoting range of the armrest, the main frame has a first base portion, and the reinforcing frame 1) A second base portion fixed to the shaft is provided to overlap with the first base portion on the opposite side to the seat frame with the base portion interposed therebetween, and the stopper portion is the second base portion From this, it can be set as the structure which has the 1st convex part which protrudes to the said seat-frame side.

これによれば、ストッパ部がメインフレームよりも厚い板厚の補強フレームによって構成されるので、アームレストに大きな力がかかった場合であっても、アームレストの回動を安定して規制することができる。これにより、アームレストに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、ストッパ部にかかる力を第1凸部、つまり、補強フレームで受けることができるので、メインフレームの方は板厚をより薄くすることができる。これにより、アームレストをより軽量化することができる。   According to this, since the stopper portion is formed of the reinforcing frame having a thickness greater than that of the main frame, even when a large force is applied to the armrest, the rotation of the armrest can be stably restricted. . This can improve the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest. In addition, since the force applied to the stopper portion can be received by the first convex portion, that is, the reinforcing frame, the thickness of the main frame can be further reduced. This makes it possible to reduce the weight of the armrest.

前記したアームレストにおいて、前記ストッパ部は、前記第1ベース部から前記シートフレーム側に突出する中空の第2凸部をさらに有し、前記第1凸部は、前記第2凸部の裏側に形成される凹部に嵌合している構成とすることができる。   In the armrest described above, the stopper portion further includes a hollow second convex portion that protrudes from the first base portion toward the seat frame, and the first convex portion is formed on the back side of the second convex portion. It can be set as the structure currently fitted to the recessed part.

これによれば、ストッパ部を二重壁構造とすることができるので、ストッパ部の剛性を向上させることができる。これにより、アームレストの回動をより安定して規制することができるので、アームレストに腕を乗せたときの剛性感をより向上させることができる。   According to this, since the stopper portion can have a double wall structure, the rigidity of the stopper portion can be improved. Thereby, since rotation of the armrest can be regulated more stably, the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest can be further improved.

前記したアームレストにおいて、前記メインフレームは、アームレストの回動中心に近い基端部と、前記回動中心から遠い先端部と、を有し、前記ストッパ部は、前記メインフレームの長手方向において、前記回動中心と前記先端部の間に設けられている構成とすることができる。   In the armrest described above, the main frame has a base end close to the pivoting center of the armrest and a tip end far from the pivoting center, and the stopper portion is in the longitudinal direction of the main frame. It can be set as the structure provided between the rotation center and the said front-end | tip part.

これによれば、ストッパ部から先端部までの距離を、回動中心から先端部までの距離よりも短くできるので、ストッパ部でアームレストの回動範囲を規制した状態でアームレストに力がかかっても、アームレストのフレームが撓みにくくなる。これにより、アームレストに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、必要な剛性が小さくなるので、メインフレームの板厚をより薄くすることができる。これにより、アームレストをより軽量化することができる。   According to this, the distance from the stopper portion to the tip portion can be made shorter than the distance from the rotation center to the tip portion, so even if force is applied to the armrest in a state where the rotation range of the armrest is restricted by the stopper portion. , The armrest frame is less likely to flex. This can improve the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest. In addition, since the required rigidity is reduced, the thickness of the main frame can be made thinner. This makes it possible to reduce the weight of the armrest.

前記したアームレストにおいて、前記メインフレームは、アームレストの回動中心に近い基端部と、前記回動中心から遠い先端部と、当該メインフレームの長手方向に並んで設けられた複数の肉抜き穴と、を有し、前記複数の肉抜き穴は、前記先端部の最も近くに設けられた前記長手方向に長い第1肉抜き穴と、前記第1肉抜き穴と前記回動中心の間に設けられた、前記第1肉抜き穴よりも小さい複数の第2肉抜き穴と、を含む構成とすることができる。   In the armrest described above, the main frame includes a base end near the pivoting center of the armrest, a tip end far from the pivoting center, and a plurality of lightening holes provided in parallel in the longitudinal direction of the main frame. , And the plurality of lightening holes are provided between the first long lightening hole which is long in the longitudinal direction and is provided closest to the tip, and between the first lightening hole and the rotation center. And a plurality of second lightening holes smaller than the first lightening hole.

これによれば、メインフレームが複数の肉抜き穴を有することで、アームレストをより軽量化することができる。一方で、隣接する肉抜き穴の間の部分は、メインフレームの長手方向に直交する幅方向につながった補強部となり、メインフレームの長手方向における単位長さ当たりの補強部の数は、第1肉抜き穴が設けられた先端部側よりも、第2肉抜き穴が複数設けられた基端部側の方が多くなる。これにより、アームレストのフレームにおいて大きな曲げモーメントがかかる基端部側の剛性を向上させることができる。   According to this, the armrest can be further reduced in weight by the main frame having the plurality of lightening holes. On the other hand, the portion between adjacent lightening holes is a reinforcing portion connected in the width direction orthogonal to the longitudinal direction of the main frame, and the number of reinforcing portions per unit length in the longitudinal direction of the main frame is the first The proximal end side provided with a plurality of second lightening holes is greater than the distal end side provided with the lightening holes. Thereby, the rigidity of the proximal end side to which a large bending moment is applied in the frame of the armrest can be improved.

前記したアームレストにおいて、前記補強フレームは、前記複数の肉抜き穴よりも前記基端部の近くに設けられている構成とすることができる。   In the armrest described above, the reinforcing frame may be provided closer to the proximal end than the plurality of lightening holes.

これによれば、メインフレームの補強フレームが設けられる部分には、肉抜き穴が設けられていないので、アームレストのフレームのシャフト付近の剛性を向上させることができる。   According to this, since the lightening hole is not provided in the portion where the reinforcing frame of the main frame is provided, the rigidity in the vicinity of the shaft of the frame of the armrest can be improved.

本発明によれば、シャフト付近の剛性を確保しつつ軽量化することができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the weight while securing the rigidity in the vicinity of the shaft.

また、本発明によれば、補強フレームにシャフトの凸部が係合する係合穴を設け、メインフレームに凸部が通る貫通穴を設けることで、アームレスト組立時の作業性を向上させることができる。   Further, according to the present invention, the workability at the time of assembling the armrest can be improved by providing the reinforcing frame with the engagement hole with which the convex portion of the shaft engages and providing the main frame with the through hole through which the convex portion passes. it can.

また、本発明によれば、貫通穴および係合穴をシャフトの複数の凸部に対応して複数設け、アームレストの回動中心を中心とした円周上に配置することで、アームレスト組立時の作業性をより向上させることができる。   Further, according to the present invention, a plurality of the through holes and the engagement holes are provided corresponding to the plurality of convex portions of the shaft, and arranged on the circumference centering on the rotation center of the armrest, at the time of assembling the armrest. Workability can be further improved.

また、本発明によれば、第1連結部の先端と、第1側壁部または第2側壁部との間に隙間を設けることで、アームレストのフレームの剛性を向上させることができる。   Further, according to the present invention, the rigidity of the frame of the armrest can be improved by providing a gap between the tip of the first connection portion and the first side wall portion or the second side wall portion.

また、本発明によれば、第1連結部と第2連結部を幅方向に対向する位置に設けることで、アームレストのフレームの剛性をより向上させることができる。   Further, according to the present invention, the rigidity of the frame of the armrest can be further improved by providing the first connection portion and the second connection portion at positions facing each other in the width direction.

また、本発明によれば、ストッパ部を第1連結部と第2連結部の間に設けることで、アームレストを小型化することができる。また、ストッパ部にかかる力によってメインフレームと補強フレームがずれるのを抑制することができる。   Further, according to the present invention, the armrest can be miniaturized by providing the stopper portion between the first connecting portion and the second connecting portion. Moreover, it can suppress that a main frame and a reinforcement frame shift | deviate by the force concerning a stopper part.

また、本発明によれば、ストッパ部が補強フレームから突出する第1凸部を有する構成とすることで、アームレストに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、アームレストをより軽量化することができる。   Further, according to the present invention, by configuring the stopper portion to have the first convex portion protruding from the reinforcing frame, the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest can be improved. Also, the armrest can be made lighter.

また、本発明によれば、ストッパ部を、メインフレームから突出する中空の第2凸部の裏側の凹部に第1凸部が嵌合する構成とすることで、アームレストに腕を乗せたときの剛性感をより向上させることができる。   Further, according to the present invention, when the stopper portion is configured such that the first convex portion is fitted in the concave portion on the back side of the hollow second convex portion protruding from the main frame, the arm is placed on the armrest. Rigidity can be further improved.

また、本発明によれば、ストッパ部を回動中心と先端部の間に設けることで、アームレストに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、アームレストをより軽量化することができる。   Further, according to the present invention, by providing the stopper portion between the rotation center and the tip portion, the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest can be improved. Also, the armrest can be made lighter.

また、本発明によれば、メインフレームに設けられた複数の肉抜き穴を第1肉抜き穴と複数の第2肉抜き穴とを含む構成とすることで、アームレストをより軽量化することができる。また、アームレストのフレームの基端部側の剛性を向上させることができる。   Further, according to the present invention, the weight of the armrest can be further reduced by including a plurality of first through holes formed in the main frame and a plurality of first through holes and a plurality of second through holes. it can. Moreover, the rigidity of the base end side of the frame of the armrest can be improved.

また、本発明によれば、補強フレームを複数の肉抜き穴よりも基端部の近くに設けることで、アームレストのフレームのシャフト付近の剛性を向上させることができる。   Further, according to the present invention, by providing the reinforcing frame closer to the proximal end than the plurality of lightening holes, the rigidity in the vicinity of the shaft of the armrest frame can be improved.

実施形態に係る乗物用シートの斜視図である。It is a perspective view of a vehicle seat concerning an embodiment. アームレストの収納操作時の動作を説明する図(a)と、引出操作時の動作を説明する図(b)である。They are a figure (a) explaining operation at the time of storing operation of an armrest, and a figure (b) explaining operation at the time of drawer operation. アームレストフレームとワンウェイクラッチの分解斜視図である。It is an exploded perspective view of an armrest frame and a one way clutch. アームレストフレームの基端部とワンウェイクラッチのシャフトを拡大して示す斜視図である。It is a perspective view which expands and shows a base end of an armrest frame, and a shaft of a one-way clutch. アームレストフレームの側面図である。It is a side view of an armrest frame. 図5のX−X断面図である。It is XX sectional drawing of FIG. 図5のY−Y断面図である。It is YY sectional drawing of FIG. ワンウェイクラッチの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of a one way clutch. 保持部を拡大して示す斜視図である。It is a perspective view which expands and shows a holding | maintenance part. アームレストが引出状態であるときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when an armrest is a pulling-out state. アームレストを位置Aから位置Bの手前の位置まで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from the position A to the position of the near side of the position B. FIG. アームレストを位置Aから位置Bまで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from position A to position B. FIG. アームレストを位置Bから位置Cまで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from the position B to the position C. FIG. アームレストを位置Cから位置Aの手前の位置まで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from the position C to the position in front of the position A. FIG. アームレストを位置Aの手前の位置から位置Aまで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from the position in front of the position A to the position A. FIG. 変形例に係るシャフトを備えたワンウェイクラッチを説明する図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) explaining the one way clutch provided with the shaft concerning a modification. 変形例に係る保持部を前側から見た図(a)と、保持部の作用を説明する図(b)である。It is the figure (a) which looked at the holding | maintenance part which concerns on a modification from the front side, and a figure (b) explaining the effect | action of a holding | maintenance part. 変形例に係るブラケットを備えたワンウェイクラッチの分解斜視図(a)と、ブラケットの凹部に固定端部が係合した状態を示す断面図(b)である。They are a disassembled perspective view (a) of the one-way clutch provided with the bracket which concerns on a modification, and sectional drawing (b) which shows the state which the fixed end engaged with the recessed part of the bracket.

以下、添付の図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、一実施形態に係る乗物用シートは、例えば、自動車に搭載される車両用シートSとして構成されており、シートバックS1やシートクッションS2、アームレストR等を備えている。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、車両用シートSに座った者から見た、前後、左右、上下に対応している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings.
As shown in FIG. 1, the vehicle seat according to the embodiment is configured, for example, as a vehicle seat S mounted on an automobile, and includes a seat back S1, a seat cushion S2, an armrest R, and the like. In the present specification, front, rear, left, right, top and bottom correspond to front, rear, left, right, top, bottom as viewed from a person sitting on the vehicle seat S.

車両用シートSには、骨格を構成する金属製のシートフレームSFが内蔵されている。車両用シートSは、シートフレームSFに、ウレタンフォーム等のクッション材からなるパッド材と、皮革や布地等からなる表皮材を被せることで構成されている。シートフレームSFは、当該シートフレームSFの左右のフレームを構成するサイドフレームとして、シートバックS1のサイドフレームS11を有している。   The vehicle seat S incorporates a metal seat frame SF that constitutes a framework. The vehicle seat S is configured by covering a seat frame SF with a pad material made of a cushion material such as urethane foam and a skin material made of leather, cloth or the like. The seat frame SF has a side frame S11 of the seat back S1 as a side frame that constitutes the left and right frames of the seat frame SF.

アームレストRは、シートバックS1の左側に配置され、シートフレームSFの一部を構成するサイドフレームS11に設けられたワンウェイクラッチ1のシャフト20(図3参照)に固定されている。アームレストRは、ワンウェイクラッチ1のシャフト20とともにサイドフレームS11に対して回動動作可能である。   The arm rest R is disposed on the left side of the seat back S1 and is fixed to the shaft 20 (see FIG. 3) of the one-way clutch 1 provided on the side frame S11 that constitutes a part of the seat frame SF. The arm rest R, together with the shaft 20 of the one-way clutch 1, can rotate relative to the side frame S11.

詳しくは、図2(a)に示すように、アームレストRは、先端が前を向く引出状態(位置A)と、先端が上を向く収納状態(位置C)との間で回動動作可能である。アームレストRは、引出状態から収納状態へ向けて動かす収納操作時において、引出状態から収納状態へ向けての所定角度範囲(位置Aから位置Bに向けての範囲)では、ワンウェイクラッチ1によって、一方向、具体的には、下方向への回動が規制されるロック状態となっている。補足すると、アームレストRは、ロック状態では、上に回動させることはできるが、下に回動させることはできないようになっている。また、アームレストRは、収納操作時において、位置Bから位置Cに向けての範囲では、双方向、具体的には、上下方向への回動が許容されるアンロック状態となっている。   Specifically, as shown in FIG. 2 (a), the armrest R can be pivoted between a drawn-out state (position A) with its tip facing forward and a stored state (position C) with its tip facing upwards is there. The armrest R is moved by the one-way clutch 1 in a predetermined angular range (range from position A to position B) from the pulled out state to the stored state at the time of the storage operation moving from the pulled out state to the stored state. It is in the locked state where rotation in the downward direction is restricted. Supplementally, the armrest R can be pivoted up in the locked state, but can not be pivoted down. Further, the armrest R is in the unlocked state in which rotation in two directions, specifically, in the vertical direction is permitted in the range from the position B to the position C at the time of the storage operation.

また、図2(b)に示すように、アームレストRは、収納状態(位置C)から引出状態(位置A)に向けて動かす引出操作時には、上下方向への回動が許容されるアンロック状態となっている。そして、アームレストRは、引出操作時に位置Aまで完全に移動させると、ロック状態に戻るようになっている。
このようにアームレストRは、ワンウェイクラッチ1によって、ロック状態とアンロック状態とに切り替え可能に構成されている。
Further, as shown in FIG. 2B, the armrest R is allowed to rotate in the vertical direction at the time of the drawing operation to move it from the stored state (position C) to the drawn state (position A). It has become. Then, the armrest R returns to the locked state when it is completely moved to the position A at the time of the pulling operation.
As described above, the armrest R is configured to be switchable between the locked state and the unlocked state by the one-way clutch 1.

アームレストRは、図3に示すように、シートフレームSFに対して回動可能な回動フレームとしてのアームレストフレームRFを備えている。図示はしないが、アームレストRは、アームレストフレームRFを皮革や布地等からなる表皮材で覆い、アームレストフレームRFと表皮材との間の隙間に発泡ポリウレタン等の発泡樹脂を注入することで構成されている。アームレストフレームRFは、長尺状のメインフレーム100と、メインフレーム100を介してワンウェイクラッチ1のシャフト20に固定される補強フレーム200とを備えている。   As shown in FIG. 3, the armrest R includes an armrest frame RF as a pivoting frame that can pivot relative to the seat frame SF. Although not shown, the armrest R is configured by covering the armrest frame RF with a skin material made of leather, cloth or the like, and injecting a foamed resin such as foamed polyurethane into the gap between the armrest frame RF and the skin material There is. The armrest frame RF includes a long main frame 100 and a reinforcing frame 200 fixed to the shaft 20 of the one-way clutch 1 via the main frame 100.

メインフレーム100は、アームレストRの骨格を構成する部材であり、金属板を板金加工することにより形成されている。詳しくは、メインフレーム100は、長尺状の板状部材の周縁部を左側(シートフレームSFとは反対側)に向けて折り曲げ、さらに折り曲げた部分の先端を内側に向けて略円弧状に屈曲させたような断面形状を有している(図6参照)。   The main frame 100 is a member that constitutes the framework of the armrest R, and is formed by processing a metal plate. Specifically, the main frame 100 bends the peripheral portion of the elongated plate member toward the left side (opposite to the seat frame SF), and further bends in a substantially arc shape the tip of the bent portion inward. It has a cross-sectional shape as shown in FIG.

なお、以下では、メインフレーム100(アームレストR)の長手方向の端部のうち、アームレストRの回動中心RCに近い方の端部を基端部RBといい、回動中心RCから遠い方の端部を先端部RAというものとする。また、以下では、メインフレーム100(アームレストR)の長手方向を単に「長手方向」といい、当該長手方向および左右方向に直交するメインフレーム100の短手方向を「幅方向」というものとする。   In the following, among the end portions in the longitudinal direction of the main frame 100 (armrest R), the end portion closer to the rotation center RC of the armrest R is referred to as a base end portion RB, which is far from the rotation center RC. The end is called a tip end RA. Further, hereinafter, the longitudinal direction of the main frame 100 (armrest R) is simply referred to as “longitudinal direction”, and the lateral direction of the main frame 100 orthogonal to the longitudinal direction and the lateral direction is referred to as “width direction”.

メインフレーム100は、長尺状の第1ベース部110と、第1ベース部110の幅方向の一端から左側に延びる第1側壁部120と、第1ベース部110の幅方向の他端から左側に延びる第3側壁部130とを主に有している。   The main frame 100 includes an elongated first base portion 110, a first side wall portion 120 extending leftward from one end in the width direction of the first base portion 110, and a left end from the other end in the width direction of the first base portion 110. And a third side wall portion 130 extending in the vertical direction.

図4に示すように、第1ベース部110の基端部RBには、挿通穴111と貫通穴112が形成されている。詳しくは、第1ベース部110の基端部RBには、右側(シートフレームSF側)に向けて凹む凹部113が形成されており、挿通穴111および貫通穴112は、凹部113の底部分に形成されている。凹部113は、アームレストRの回動軸線RLが延びる方向、つまり、左右方向から見て、回動中心RCを中心とした略円形状に形成されている。   As shown in FIG. 4, an insertion hole 111 and a through hole 112 are formed in the base end portion RB of the first base portion 110. Specifically, the base end portion RB of the first base portion 110 is provided with a recess 113 recessed toward the right side (the seat frame SF side), and the insertion hole 111 and the through hole 112 are formed at the bottom portion of the recess 113. It is formed. The recess 113 is formed in a substantially circular shape centered on the rotation center RC when viewed from the direction in which the rotation axis line RL of the armrest R extends, that is, the left-right direction.

挿通穴111は、ワンウェイクラッチ1のシャフト20をアームレストフレームRFに固定するためのボルト90(図3参照)が挿通される穴である。挿通穴111は、凹部113の底部分の略中央に配置され、回動中心RCを中心とした略円形状に形成されている。   The insertion hole 111 is a hole through which a bolt 90 (see FIG. 3) for fixing the shaft 20 of the one-way clutch 1 to the armrest frame RF is inserted. The insertion hole 111 is disposed substantially at the center of the bottom portion of the concave portion 113, and is formed in a substantially circular shape centered on the rotation center RC.

貫通穴112は、シャフト20の凸部21Aが通る穴である。貫通穴112は、シャフト20の複数の凸部21Aに対応して複数、具体的には、4つ設けられており、それぞれが回動中心RCを中心とした略円弧状に形成されている。4つの貫通穴112は、挿通穴111の周囲の回動中心RCを中心とした円周上に略等間隔に配置されている。   The through hole 112 is a hole through which the convex portion 21A of the shaft 20 passes. A plurality of through holes 112, specifically, four through holes 112 are provided corresponding to the plurality of convex portions 21A of the shaft 20, and each of the through holes 112 is formed in a substantially arc shape centering on the rotation center RC. The four through holes 112 are arranged at substantially equal intervals on the circumference around the rotation center RC around the insertion hole 111.

また、図5に示すように、第1ベース部110には、複数の肉抜き穴114が、長手方向に並んで設けられている。複数の肉抜き穴114は、第1肉抜き穴114Aと、第2肉抜き穴114Bとを含んでいる。   Further, as shown in FIG. 5, a plurality of lightening holes 114 are provided in the first base portion 110 side by side in the longitudinal direction. The plurality of lightening holes 114 include a first lightening hole 114A and a second lightening hole 114B.

第1肉抜き穴114Aは、複数の肉抜き穴114のうち先端部RAの最も近くに設けられた穴であり、長手方向に長い略長円形状に形成されている。詳しくは、第1肉抜き穴114Aは、第1ベース部110の先端部RAに設けられており、第1ベース部110の長手方向の全長の略1/3程度の長さで先端部RAから基端部RBに向けて長く延びるように形成されている。   The first lightening hole 114A is a hole provided closest to the tip end portion RA among the plurality of lightening holes 114, and is formed in a substantially oval shape long in the longitudinal direction. Specifically, the first lightening hole 114A is provided at the tip end portion RA of the first base portion 110, and has a length of about one third of the entire length in the longitudinal direction of the first base portion 110 from the tip portion RA. It is formed to extend toward the proximal end RB.

第2肉抜き穴114Bは、第1肉抜き穴114Aと回動中心RCの間に設けられた穴であり、第1肉抜き穴114Aよりも小さい略円形状に形成されている。第2肉抜き穴114Bの幅方向の長さ(直径)は、第1肉抜き穴114Aの幅方向の長さと略同じである。第2肉抜き穴114Bは、長手方向に並んで複数形成されている。詳しくは、第1ベース部110の長手方向の略中央部には、左側に向けて凸となる長手方向に長い略長円形状の凸部115が形成されており、第2肉抜き穴114Bは、凸部115上で長手方向に並んで形成されている。隣り合って配置された2つの肉抜き穴114の間の部分は、第1ベース部110の幅方向の一端部と他端部とをつなぐように幅方向に延びる補強部116となっている。   The second lightening hole 114B is a hole provided between the first lightening hole 114A and the rotation center RC, and is formed in a substantially circular shape smaller than the first lightening hole 114A. The length (diameter) in the width direction of the second thinned hole 114B is substantially the same as the length in the width direction of the first thinned hole 114A. A plurality of second lightening holes 114B are formed side by side in the longitudinal direction. Specifically, a substantially oval convex portion 115 long in the longitudinal direction that is convex toward the left side is formed at a substantially central portion in the longitudinal direction of the first base portion 110, and the second lightening hole 114B , And in the longitudinal direction on the convex portion 115. A portion between the two lightening holes 114 disposed adjacent to each other is a reinforcing portion 116 extending in the width direction so as to connect one end and the other end in the width direction of the first base portion 110.

図3に示すように、第1ベース部110は、基端部RB側の部分である第1部位110Aと、先端部RA側の部分である第3部位110Cと、第1部位110Aと第3部位110Cの間の部分である第2部位110Bとを有している。そして、第1部位110Aは、回動軸線RLに対して略直交するように設けられている。また、第2部位110Bは、第1部位110Aの先端部RA側の端から第1屈曲部110Dで左側に屈曲し、先端部RAに近づくにつれて左側に向かうように延びている。また、第3部位110Cは、第2部位110Bの先端部RA側の端から第2屈曲部110Eで右側に屈曲し、第1部位110Aと略平行となるように延びている。   As shown in FIG. 3, the first base portion 110 includes a first portion 110A which is a portion on the proximal end portion RB side, a third portion 110C which is a portion on the tip end portion RA side, and a first portion 110A and a third portion. And a second portion 110B which is a portion between the portions 110C. The first portion 110A is provided to be substantially orthogonal to the rotation axis RL. The second portion 110B is bent to the left at the first bending portion 110D from the end on the tip portion RA side of the first portion 110A, and extends to the left as the tip portion RA is approached. The third portion 110C is bent to the right at the second bending portion 110E from the end on the tip end portion RA side of the second portion 110B and extends so as to be substantially parallel to the first portion 110A.

図5に示すように、第1部位110Aと第2部位110B、および、第2部位110Bと第3部位110Cは、それぞれ、肉抜き穴114が形成されていない部分で屈曲している。言い換えると、第1屈曲部110Dおよび第2屈曲部110Eは、それぞれ、長手方向において、肉抜き穴114が形成されていない部分に形成されている。具体的には、第1屈曲部110Dは、凸部115と後述するストッパ部300との間に形成されている。また、第2屈曲部110Eは、第1肉抜き穴114Aの最も近くに配置された第2肉抜き穴114Bと、当該第2肉抜き穴114Bに隣接して配置された第2肉抜き穴114Bの間(図5の左から1番目に配置された第2肉抜き穴114Bと、左から2番目に配置された第2肉抜き穴114Bの間)に形成された補強部116に形成されている。   As shown in FIG. 5, the first portion 110A and the second portion 110B, and the second portion 110B and the third portion 110C are respectively bent at portions where the lightening holes 114 are not formed. In other words, each of the first bent portion 110D and the second bent portion 110E is formed in a portion where the lightening hole 114 is not formed in the longitudinal direction. Specifically, the first bent portion 110D is formed between the convex portion 115 and a stopper portion 300 described later. In addition, the second bending portion 110E is a second lightening hole 114B disposed closest to the first lightening hole 114A, and a second lightening hole 114B disposed adjacent to the second lightening hole 114B. Between the second lightening hole 114B disposed first from the left in FIG. 5 and the second lightening hole 114B disposed second from the left in FIG. There is.

図4に示すように、補強フレーム200は、メインフレーム100を補強するための部材であり、メインフレーム100と同様に、金属板を板金加工することにより形成されている。詳しくは、補強フレーム200は、板状部材の幅方向の両端部を左側に向けて折り曲げたような断面形状を有している。補強フレーム200は、メインフレーム100を構成する板状部材よりも厚い板厚の板状部材から形成されている。一例として、補強フレーム200の板厚は、メインフレーム100の板厚のおよそ1.5倍である。   As shown in FIG. 4, the reinforcing frame 200 is a member for reinforcing the main frame 100, and is formed by processing a metal plate in the same manner as the main frame 100. Specifically, the reinforcing frame 200 has a cross-sectional shape in which both ends in the width direction of the plate-like member are bent to the left. The reinforcing frame 200 is formed of a plate-like member having a plate thickness thicker than that of the main frame 100. As an example, the thickness of the reinforcing frame 200 is approximately 1.5 times the thickness of the main frame 100.

補強フレーム200は、第2ベース部210と、第2ベース部210の幅方向の一端から左側に延びている第2側壁部220と、第2ベース部210の幅方向の他端から左側に延びている第4側壁部230とを主に有している。   The reinforcing frame 200 extends leftward from the second base portion 210, a second side wall portion 220 extending leftward from one end in the width direction of the second base portion 210, and the other end in the widthwise direction of the second base portion 210. And the fourth side wall 230.

第2ベース部210には、挿通穴211と係合穴212が形成されている。詳しくは、第2ベース部210には、左側に向けて凸となる凸部213が形成されており、挿通穴211および係合穴212は、この凸部213に形成されている。
挿通穴211は、ボルト90(図3参照)が挿通される穴である。挿通穴211は、凸部213の略中央に配置され、回動中心RCを中心とした略円形状に形成されている。挿通穴211の周縁部は、右側に突出するフランジ部211Aとなっている(図6参照)。
An insertion hole 211 and an engagement hole 212 are formed in the second base portion 210. Specifically, a convex portion 213 which is convex toward the left side is formed in the second base portion 210, and the insertion hole 211 and the engagement hole 212 are formed in the convex portion 213.
The insertion hole 211 is a hole through which the bolt 90 (see FIG. 3) is inserted. The insertion hole 211 is disposed substantially at the center of the convex portion 213, and formed in a substantially circular shape centering on the rotation center RC. The peripheral edge portion of the insertion hole 211 is a flange portion 211A that protrudes to the right (see FIG. 6).

係合穴212は、シャフト20の凸部21Aが係合する穴である。係合穴212は、シャフト20の複数の凸部21Aに対応して複数、具体的には、4つ設けられており、それぞれが回動中心RCを中心とした略円弧状に形成されている。4つの係合穴212は、左右方向から見て、メインフレーム100の貫通穴112と重なるように、挿通穴211の周囲の回動中心RCを中心とした円周上に略等間隔に配置されている。   The engagement hole 212 is a hole with which the convex portion 21A of the shaft 20 engages. A plurality of engaging holes 212, specifically, four engaging holes 212 are provided corresponding to the plurality of convex portions 21A of the shaft 20, and each of the engaging holes 212 is formed in a substantially arc shape around the rotation center RC. . The four engagement holes 212 are arranged at substantially equal intervals on the circumference around the rotation center RC around the insertion hole 211 so as to overlap with the through hole 112 of the main frame 100 when viewed from the left and right direction. ing.

凸部213は、左右方向から見て、メインフレーム100の凹部113と略重なるような大きさで、回動中心RCを中心とした略円形状に形成されている。凸部213は、第2ベース部210と左側にずれて配置された第1部位213Aと、略円形の第1部位213Aの周縁部と第2ベース部210とを連結する第2部位213Bとを有している。第1部位213Aは、第2ベース部210と平行に形成されている。また、第2部位213Bの長手方向両側の端には、第2部位213Bおよび第2ベース部210から左側に向けて突出するとともに、長手方向に延びる補強部213Cが形成されている。   The protrusion 213 has a size substantially overlapping the recess 113 of the main frame 100 when viewed in the left-right direction, and is formed in a substantially circular shape centered on the rotation center RC. The convex portion 213 includes the second base portion 210, a first portion 213A disposed to be displaced to the left, and a second portion 213B connecting the peripheral portion of the substantially circular first portion 213A and the second base portion 210. Have. The first portion 213A is formed in parallel with the second base portion 210. In addition, reinforcement portions 213C that protrude to the left from the second portion 213B and the second base portion 210 and extend in the longitudinal direction are formed at the ends on both sides in the longitudinal direction of the second portion 213B.

図5に示すように、補強フレーム200は、複数の肉抜き穴114よりも基端部RBの近くでメインフレーム100に重なって設けられている。詳しくは、図6および図7に示すように、補強フレーム200は、第2ベース部210が第1ベース部110を挟んでワンウェイクラッチ1のブラケット10(シートフレームSF)とは反対側で第1ベース部110に重なって設けられている。また、補強フレーム200は、第2側壁部220が第1側壁部120の幅方向内側で第1側壁部120に重なって設けられており、また、第4側壁部230が第3側壁部130の幅方向内側で第3側壁部130に重なって設けられている。   As shown in FIG. 5, the reinforcing frame 200 is provided so as to overlap the main frame 100 closer to the base end portion RB than the plurality of lightening holes 114. Specifically, as shown in FIGS. 6 and 7, the reinforcing frame 200 is configured such that the second base portion 210 sandwiches the first base portion 110 and the first on the side opposite to the bracket 10 (seat frame SF) of the one-way clutch 1. It is provided to overlap with the base portion 110. Further, the reinforcing frame 200 is provided such that the second side wall 220 overlaps the first side wall 120 at the inner side in the width direction of the first side wall 120, and the fourth side wall 230 is the third side wall 130. It is provided to overlap the third side wall 130 at the inner side in the width direction.

図5および図7に示すように、補強フレーム200とメインフレーム100は、第1連結部C1および第2連結部C2で互いに連結されている。図7に示すように、第1連結部C1は、メインフレーム100に形成される第1折り返し部140と、補強フレーム200に形成される第2折り返し部240とが重なった部分である。また、第2連結部C2は、メインフレーム100に形成される第3折り返し部150と、補強フレーム200に形成される第4折り返し部250とが重なった部分である   As shown in FIGS. 5 and 7, the reinforcing frame 200 and the main frame 100 are connected to each other by a first connecting portion C1 and a second connecting portion C2. As shown in FIG. 7, the first connecting portion C <b> 1 is a portion where the first folded portion 140 formed on the main frame 100 and the second folded portion 240 formed on the reinforcing frame 200 overlap. In addition, the second connecting portion C2 is a portion where the third folded portion 150 formed in the main frame 100 and the fourth folded portion 250 formed in the reinforcing frame 200 overlap.

第1折り返し部140は、第1側壁部120の端から延びて先端が第1ベース部110を向くように折り返された部分であり、第3折り返し部150は、第3側壁部130の端から延びて先端が第1ベース部110を向くように折り返された部分である。また、第2折り返し部240は、第2側壁部220の端から延びて先端が第2ベース部210を向くように折り返されて第1折り返し部140に重なる部分であり、第4折り返し部250は、第4側壁部230の端から延びて先端が第2ベース部210を向くように折り返されて第3折り返し部150に重なる部分である。   The first folded portion 140 is a portion extending from the end of the first side wall portion 120 and being folded back so that the front end faces the first base portion 110, and the third folded portion 150 is from the end of the third side wall portion 130. It is a portion that is extended and folded back so that the tip faces the first base portion 110. The second folded portion 240 is a portion extending from the end of the second side wall portion 220 and being folded back so that the front end faces the second base portion 210 and overlapping the first folded portion 140, and the fourth folded portion 250 is A portion extending from the end of the fourth side wall portion 230 and being folded back so that the front end faces the second base portion 210 and overlapping the third folded portion 150.

ここで、メインフレーム100と補強フレーム200の連結について説明する。
メインフレーム100は、補強フレーム200と連結される前の状態で、第1側壁部120の端の一部から左方向に突出するように延びる第1延出部121と、第3側壁部130の端の一部から左方向に突出するように延びる第3延出部131とを有している。また、補強フレーム200は、メインフレーム100と連結される前の状態で、第2側壁部220の端の一部から左方向に突出するように延びる第2延出部221と、第4側壁部230の端の一部から左方向に突出するように延びる第4延出部231とを有している。
Here, connection of the main frame 100 and the reinforcing frame 200 will be described.
Before the main frame 100 is connected to the reinforcing frame 200, the main frame 100 extends in a left direction from a part of the end of the first side wall 120, and the first extension 121 and the third side wall 130. And a third extending portion 131 extending so as to protrude leftward from a part of the end. In addition, the reinforcing frame 200 may extend in a leftward direction from a part of the end of the second side wall 220 before being connected to the main frame 100, and a fourth side wall 221 And a fourth extending portion 231 extending so as to protrude leftward from a part of the end of the second portion 230.

メインフレーム100と補強フレーム200を連結する際には、まず、第2延出部221が第1延出部121の幅方向内側に重なり、かつ、第4延出部231が第3延出部131の幅方向内側に重なるように、補強フレーム200をメインフレーム100の内側に重ねて配置する。そして、重なった延出部121,221を、先端が第2ベース部210を向くように幅方向内側さらに右側に屈曲させて第1連結部C1を形成するとともに、重なった延出部131,231を、先端が第2ベース部210を向くように幅方向内側さらに右側に屈曲させて第2連結部C2を形成する。これにより、メインフレーム100と補強フレーム200が連結部C1,C2で連結される。   When connecting the main frame 100 and the reinforcing frame 200, first, the second extending portion 221 overlaps the inside in the width direction of the first extending portion 121, and the fourth extending portion 231 is the third extending portion The reinforcing frame 200 is disposed so as to overlap the inside of the main frame 100 so as to overlap the inside in the width direction 131 of the main frame. Then, the overlapping extension portions 121 and 221 are bent inward in the width direction and further to the right such that the front end faces the second base portion 210 to form a first connecting portion C1, and the overlapping extension portions 131 and 231 Are bent inward in the width direction and further to the right such that the tip is directed to the second base portion 210, to form a second connection portion C2. Thereby, the main frame 100 and the reinforcement frame 200 are connected by the connection parts C1 and C2.

第1連結部C1および第2連結部C2は、断面視略円弧状に屈曲している。これにより、第1連結部C1は、当該第1連結部C1の先端C11と、第1側壁部120および第2側壁部220のうち第1連結部C1の先端C11に近い方、具体的には、幅方向内側に位置する第2側壁部220との間に隙間C12を有している。同様に、第2連結部C2は、当該第2連結部C2の先端C21と、第3側壁部130および第4側壁部230のうち第2連結部C2の先端C21に近い方、具体的には、幅方向内側に位置する第4側壁部230との間に隙間C22を有している。図5に示すように、第1連結部C1と第2連結部C2は、幅方向に対向する位置で幅方向に略対象となるように設けられている。   The first connecting portion C1 and the second connecting portion C2 are bent in a substantially arc shape in cross section. Thereby, the first connecting portion C1 is closer to the end C11 of the first connecting portion C1 and the end C11 of the first connecting portion C1 of the first side wall portion 120 and the second side wall portion 220, specifically, There is a gap C12 between the second side wall 220 located on the inner side in the width direction. Similarly, the second connecting portion C2 is closer to the end C21 of the second connecting portion C2 and to the end C21 of the second connecting portion C2 of the third side wall portion 130 and the fourth side wall portion 230, specifically, There is a gap C22 between the fourth side wall 230 located on the inner side in the width direction. As shown in FIG. 5, the first connecting portion C1 and the second connecting portion C2 are provided so as to be substantially symmetrical in the width direction at positions facing each other in the width direction.

また、アームレストフレームRFには、サイドフレームS11に固定されたワンウェイクラッチ1のブラケット10(いわばシートフレームSFの一部)に当接してアームレストRの回動範囲を規制するストッパ部300が設けられている。詳しくは、ストッパ部300は、ブラケット10に設けられた第1突出部11C(図3参照)に当接したときにアームレストRの位置Aよりも下方への回動を規制し、ブラケット10に設けられた第2突出部11D(図3参照)に当接したときにアームレストRの位置Cよりも後方への回動を規制するように構成されている。   Further, the armrest frame RF is provided with a stopper portion 300 which is in contact with the bracket 10 (a part of the seat frame SF so to speak) of the one-way clutch 1 fixed to the side frame S11 to restrict the pivoting range of the armrest R. There is. Specifically, the stopper portion 300 restricts the downward rotation of the arm rest R relative to the position A of the arm rest R when the stopper portion 300 abuts on the first projecting portion 11C (see FIG. 3) provided on the bracket 10 and When it abuts on the second projection 11D (see FIG. 3), the armrest R is configured to restrict the rearward rotation of the position C of the armrest R.

ストッパ部300は、左右方向から見て、ブラケット10の範囲内に設けられている。詳しくは、ストッパ部300は、ブラケット10の基部11の輪郭の内側に収まるように設けられている。また、ストッパ部300は、長手方向において、回動中心RCと先端部RAの間に設けられている。より詳しくは、ストッパ部300は、凸部213と第1屈曲部110Dの間であって、かつ、第1連結部C1と第2連結部C2の間の位置に設けられている。   The stopper portion 300 is provided within the range of the bracket 10 as viewed in the left-right direction. Specifically, the stopper portion 300 is provided so as to fit inside the contour of the base 11 of the bracket 10. The stopper portion 300 is provided between the rotation center RC and the tip end portion RA in the longitudinal direction. More specifically, the stopper portion 300 is provided between the convex portion 213 and the first bending portion 110D and at a position between the first connecting portion C1 and the second connecting portion C2.

図7に示すように、ストッパ部300は、補強フレーム200に形成された第1凸部310と、メインフレーム100に形成された第2凸部320とを有して構成されている。第1凸部310は、第2ベース部210から右側に突出する中空の凸部であり、第2凸部320は、第1ベース部110から右側に突出する中空の凸部である。第1凸部310は、第1ベース部110よりも右側に突出しており、第2凸部320の裏側に形成される凹部321に嵌合している。これにより、ストッパ部300は、第1凸部310と第2凸部320とが重なり合った二重壁構造の凸部として構成されている。このようなストッパ部300は、メインフレーム100と補強フレーム200とを重ね合わせて連結した後に絞り加工をする等して形成することができる。   As shown in FIG. 7, the stopper portion 300 is configured to have a first convex portion 310 formed on the reinforcing frame 200 and a second convex portion 320 formed on the main frame 100. The first convex portion 310 is a hollow convex portion that protrudes to the right from the second base portion 210, and the second convex portion 320 is a hollow convex portion that protrudes to the right from the first base portion 110. The first convex portion 310 protrudes to the right of the first base portion 110, and is fitted to a concave portion 321 formed on the back side of the second convex portion 320. Thereby, the stopper part 300 is comprised as a convex part of the double wall structure where the 1st convex part 310 and the 2nd convex part 320 overlapped. Such a stopper portion 300 can be formed by drawing or the like after the main frame 100 and the reinforcing frame 200 are overlapped and connected.

図8に示すように、ワンウェイクラッチ1は、アームレストRの状態をロック状態とアンロック状態とに切り替えるための機構であり、サイドフレームS11とアームレストRとの間に設けられている(図1参照)。ワンウェイクラッチ1は、ロック状態においては、アームレストRの下方向への回動を規制する一方、上方向への回動を許容し、アンロック状態においては、アームレストRの上下方向への回動を許容するように構成されている。   As shown in FIG. 8, the one-way clutch 1 is a mechanism for switching the state of the armrest R between the locked state and the unlocked state, and is provided between the side frame S11 and the armrest R (see FIG. 1). ). In the locked state, the one-way clutch 1 restricts downward rotation of the armrest R, but permits upward rotation, and in the unlocked state, vertically rotates the armrest R. It is configured to allow.

ワンウェイクラッチ1は、サイドフレームS11に対して固定される固定フレームとしてのブラケット10と、ブラケット10に対して回動可能なシャフト20と、シャフト20の外周面に嵌合するように取り付けられるロックスプリング30と、保持部40と、ボルト90(図3参照)が締結されるナット51と、固定部材52とを主に備えている。   The one-way clutch 1 includes a bracket 10 as a fixed frame fixed to the side frame S11, a shaft 20 rotatable with respect to the bracket 10, and a lock spring fitted to be fitted to the outer peripheral surface of the shaft 20 It mainly includes a nut 51 to which a holding portion 40, a bolt 90 (see FIG. 3) is fastened, and a fixing member 52.

ブラケット10は、シャフト20やロックスプリング30等を収容する部材であり、サイドフレームS11とアームレストフレームRFとの間に配置されている。ブラケット10は、金属板を板金加工することにより形成されており、基部11と、基部11の前後上下の端部から右側に向けて延びる4つの側壁部12A〜12Dとを主に有している。   The bracket 10 is a member that accommodates the shaft 20, the lock spring 30, and the like, and is disposed between the side frame S11 and the armrest frame RF. The bracket 10 is formed by processing a metal plate and mainly includes a base 11 and four side wall portions 12A to 12D extending rightward from the front, rear, upper and lower ends of the base 11 .

基部11は、略矩形の板状に形成されており、その略中央部に、シャフト20を挿通させるための孔11Aが形成されている。孔11Aの周縁部は、バーリング加工等により右側に突出するフランジ部11Bとなっている。また、図3に示すように、孔11Aの略前側には、左側(アームレストフレームRF側)に突出する第1突出部11Cが形成され、孔11Aの略後側には、左側に突出する第2突出部11Dが第1突出部11Cとの間で孔11Aを挟むように形成されている。   The base 11 is formed in a substantially rectangular plate shape, and a hole 11A for inserting the shaft 20 is formed in a substantially central portion thereof. The peripheral portion of the hole 11A is a flange portion 11B that protrudes to the right by burring or the like. Further, as shown in FIG. 3, a first projection 11C is formed substantially on the front side of the hole 11A so as to project to the left (the armrest frame RF side), and on the substantially rear side of the hole 11A The two protrusions 11D are formed to sandwich the hole 11A with the first protrusion 11C.

図8に示すように、側壁部12A〜12Dは、シャフト20やロックスプリング30等を前後上下から覆うように形成されている。ブラケット10は、後側および上下の側壁部12B〜12Dの右側の端部がサイドフレームS11に溶接等により固定されることで、サイドフレームS11に固定されている。   As shown in FIG. 8, the side wall portions 12A to 12D are formed so as to cover the shaft 20, the lock spring 30, and the like from the front, rear, upper and lower sides. The bracket 10 is fixed to the side frame S11 by fixing the right ends of the rear side and upper and lower side wall portions 12B to 12D to the side frame S11 by welding or the like.

シャフト20は、金属製の略筒状の部材であり、左側の第1部位21が、右側の第2部位22よりも若干小径に形成されて、ブラケット10の孔11Aに挿通可能となっている。ロックスプリング30の軸線方向(回動軸線RLが延びる方向)における第1部位21の左側の端部には、アームレストフレームRFに向けて突出する複数、具体的には、4つの凸部21Aが設けられている。4つの凸部21Aは、回動中心RCを中心とした略円弧状に形成されており、アームレストフレームRFの貫通穴112および係合穴212(図4参照)に対応して、回動中心RCを中心とした円周上に略等間隔に配置されている。   The shaft 20 is a substantially cylindrical member made of metal, and the first portion 21 on the left side is formed to have a diameter slightly smaller than that of the second portion 22 on the right side, and can be inserted into the hole 11A of the bracket 10 . At the left end of the first portion 21 in the axial direction of the lock spring 30 (the direction in which the rotation axis RL extends), a plurality of, specifically, four convex portions 21A projecting toward the armrest frame RF are provided It is done. The four convex portions 21A are formed in a substantially arc shape centered on the rotation center RC, and the rotation center RC corresponding to the through hole 112 and the engagement hole 212 (see FIG. 4) of the armrest frame RF. Are arranged at substantially equal intervals on the circumference of the circle.

また、第1部位21の左側の端部のうち凸部21Aの間の部分は、図6に示すように、シャフト20の径方向内側に向けて略90°に折り曲げた複数の折曲部21Bとなっている。シャフト20の内側には、ナット51が配置されており、ナット51は、複数の折曲部21Bに溶接等により接合されている。   Moreover, among the end portions on the left side of the first portion 21, a portion between the convex portions 21A is, as shown in FIG. 6, a plurality of bent portions 21B bent at approximately 90 ° inward in the radial direction of the shaft 20. It has become. A nut 51 is disposed inside the shaft 20, and the nut 51 is joined to the plurality of bent portions 21B by welding or the like.

シャフト20は、4つの凸部21A(図4参照)が、それぞれ、ワッシャ400に形成された貫通穴410とメインフレーム100に形成された貫通穴112を通って、補強フレーム200に形成された係合穴212に係合している。そして、ボルト90を、補強フレーム200の挿通穴211、メインフレーム100の挿通穴111およびワッシャ400を通して、ナット51に締結することで、シャフト20は、アームレストフレームRF(アームレストR)に固定されている。これにより、アームレストフレームRFとシャフト20は、ブラケット10に対して一体で回動可能となっている。なお、図示はしないが、ワッシャ400の貫通穴410は、貫通穴112や係合穴212と同様に、略円弧状に形成され、複数が回動中心RCを中心とした円周上に略等間隔に配置されている。   In the shaft 20, four projections 21A (see FIG. 4) are formed in the reinforcing frame 200 through the through hole 410 formed in the washer 400 and the through hole 112 formed in the main frame 100, respectively. It is engaged with the mating hole 212. The shaft 20 is fixed to the armrest frame RF (armrest R) by fastening the bolt 90 to the nut 51 through the insertion hole 211 of the reinforcement frame 200, the insertion hole 111 of the main frame 100, and the washer 400. . Thereby, the armrest frame RF and the shaft 20 can be integrally rotated with respect to the bracket 10. Although not shown, the through hole 410 of the washer 400 is formed in a substantially arc shape like the through hole 112 and the engagement hole 212, and a plurality of the through holes 410 are substantially circular on the circumference around the rotation center RC. It is arranged at intervals.

第2部位22は、左側の端面22Bが、フランジ部11Bの端部に当接可能となっている。これにより、アームレストフレームRFがブラケット10から左の方へ外れるのを抑えることが可能となっている。また、図8に示すように、第2部位22の左側の端面22Aには、当該端面22Aから突出する作用部23と、カム部24が設けられている。   The left end face 22B of the second portion 22 can contact the end of the flange portion 11B. This makes it possible to prevent the armrest frame RF from coming off the bracket 10 in the left direction. Further, as shown in FIG. 8, on the end surface 22A on the left side of the second portion 22, an action portion 23 protruding from the end surface 22A and a cam portion 24 are provided.

作用部23は、ロックスプリング30の後述する自由端部33をシャフト20の周方向に押圧して、ロックスプリング30を拡径させる押圧面23Aを有している。押圧面23Aは、ロックスプリング30の軸線方向に沿うとともに、周方向に略直交する平面となっている。   The action portion 23 has a pressing surface 23A for pressing the free end portion 33 described later of the lock spring 30 in the circumferential direction of the shaft 20 to expand the diameter of the lock spring 30. The pressing surface 23A extends in the axial direction of the lock spring 30 and is a plane substantially orthogonal to the circumferential direction.

カム部24は、シャフト20の端面22Aから作用部23よりも突出するように形成され、作用部23の押圧面23Aに対してシャフト20の周方向に間隔を空けて配置されている。カム部24は、周方向において押圧面23Aに対向する側の面が、シャフト20の端面22Aから離れるにつれて、押圧面23Aに近づくように傾斜するカム面24Aとなっている。   The cam portion 24 is formed to project from the end face 22A of the shaft 20 more than the action portion 23, and is disposed at an interval in the circumferential direction of the shaft 20 with respect to the pressing surface 23A of the action portion 23. The cam portion 24 is a cam surface 24A that is inclined so as to approach the pressing surface 23A as the surface facing the pressing surface 23A in the circumferential direction is separated from the end surface 22A of the shaft 20.

ロックスプリング30は、金属製のコイルバネであり、シャフト20の外周面に嵌合された状態で、ブラケット10の基部11とサイドフレームS11との間に配置されている。ロックスプリング30は、シャフト20の外周面に嵌合されるコイル部31と、固定部材52によってブラケット10に固定される固定端部32と、ブラケット10に固定されない自由端部33とを有している。   The lock spring 30 is a metal coil spring, and is disposed between the base 11 of the bracket 10 and the side frame S11 in a state of being fitted to the outer peripheral surface of the shaft 20. The lock spring 30 has a coil portion 31 fitted to the outer peripheral surface of the shaft 20, a fixed end 32 fixed to the bracket 10 by a fixing member 52, and a free end 33 not fixed to the bracket 10. There is.

コイル部31は、固定端部32から自由端部33に近づくにつれてアームレストRを下方へ回動する向きの巻き方向で巻かれている。これにより、ロックスプリング30は、ロック状態においては、コイル部31でシャフト20を巻き締めることによってアームレストRの下方向への回動を規制する。一方、ロック状態におけるアームレストRの上方向への回動は、シャフト20とコイル部31との摩擦力がコイル部31を緩ませることにより許容される。   The coil portion 31 is wound in a winding direction in a direction in which the armrest R is pivoted downward as the fixed end 32 approaches the free end 33. Thus, in the locked state, the lock spring 30 restricts the downward rotation of the armrest R by winding and tightening the shaft 20 with the coil portion 31. On the other hand, the upward pivoting of the armrest R in the locked state is permitted as the frictional force between the shaft 20 and the coil portion 31 loosens the coil portion 31.

固定端部32は、コイル部31の左側の端部からコイル部31の径方向外側に向けて延びている。固定部材52は、金属板を板金加工することにより形成されており、固定端部32に係合可能な断面視略U字状の係合部52Aと、係合部52Aを挟んで設けられた固定部52Bとを有している。固定端部32は、右側から係合部52Aが係合した状態で、固定部52Bが基部11の右側の面に溶接等により固定されることで、ブラケット10に固定されている。   The fixed end 32 extends radially outward of the coil portion 31 from the left end of the coil portion 31. The fixing member 52 is formed by processing a metal plate, and is provided on both sides of an engaging portion 52A having a substantially U-shaped cross sectional view that can be engaged with the fixed end 32 and the engaging portion 52A. And a fixing portion 52B. The fixed end 32 is fixed to the bracket 10 by fixing the fixing portion 52B to the surface on the right side of the base 11 by welding or the like in a state in which the engaging portion 52A is engaged from the right side.

自由端部33は、コイル部31の右側の端部31Aから径方向内側に向けて略半円状に屈曲する屈曲部33Aと、屈曲部33Aから径方向外側に向けて略直線状に延びる被押圧部33Bとを有している。自由端部33は、保持部40に係合していない自然状態であるときには、コイル部31の端部31Aから先端に向かうにつれて、コイル部31から離れるように延びており、保持部40に係合したときには、被押圧部33Bがコイル部31に近づくように若干撓んで配置されている(図10参照)。   The free end 33 has a bent portion 33A bent in a substantially semicircular shape from the end 31A on the right side of the coil portion 31 toward the radial direction, and a subject extending substantially linearly from the bent portion 33A radially outward And a pressing portion 33B. The free end portion 33 extends away from the coil portion 31 as it goes from the end portion 31A of the coil portion 31 to the tip end in the natural state where the free end portion 33 is not engaged with the holding portion 40. When engaged, the pressed portion 33B is slightly bent so as to approach the coil portion 31 (see FIG. 10).

保持部40は、ブラケット10の前側の側壁部12Aに設けられている。具体的には、保持部40は、側壁部12Aの右側の端部のうち、上下方向中央部付近を後方および左側に向けて折り曲げることで、ブラケット10に一体に形成されている。保持部40は、側壁部12Aの右側の端部から後方に向けて延びる第1部位40Aと、第1部位40Aの後端の下部から左側に向けて延びる第2部位40Bとを主に有している。そして、図9に示すように、保持部40には、ロックスプリング30の自由端部33と係合する第1保持面41、第2保持面42および第3保持面43が形成されている。   The holding portion 40 is provided on the side wall portion 12 </ b> A on the front side of the bracket 10. Specifically, the holding portion 40 is integrally formed with the bracket 10 by bending the vicinity of the vertically central portion of the right end of the side wall portion 12A toward the rear and the left. The holding portion 40 mainly has a first portion 40A extending rearward from the right end of the side wall portion 12A and a second portion 40B extending leftward from the lower portion of the rear end of the first portion 40A. ing. Then, as shown in FIG. 9, the holding portion 40 is formed with a first holding surface 41, a second holding surface 42 and a third holding surface 43 that engage with the free end 33 of the lock spring 30.

第1保持面41は、第2部位40Bの上側の面であり、アンロック状態のときにロックスプリング30の自由端部33と図示しないコイル部31の周方向で係合してロックスプリング30をロック状態のときよりも拡径した状態に保持する。第1保持面41は、ロックスプリング30の軸線方向に略平行な平面状に形成されている。   The first holding surface 41 is an upper surface of the second portion 40B, and in the unlocked state, the lock spring 30 is engaged with the free end portion 33 of the lock spring 30 in the circumferential direction of the coil portion 31 (not shown). The diameter is kept larger than in the locked state. The first holding surface 41 is formed in a plane substantially parallel to the axial direction of the lock spring 30.

第2保持面42は、第2部位40Bの左側の面であり、ロック状態のときにロックスプリング30の軸線方向において自由端部33に当接して自由端部33を第1保持面41に係合しているときよりも軸線方向、具体的には、左方向に撓ませた状態に保持する。第2保持面42は、第1保持面41の左側の端から下方に向けて延びており、ロックスプリング30の軸線方向に略直交する平面状に形成されている。   The second holding surface 42 is a surface on the left side of the second portion 40B and abuts the free end 33 in the axial direction of the lock spring 30 in the locked state to engage the free end 33 with the first holding surface 41. It is kept in the state of being bent in the axial direction, specifically, in the left direction, than when it is engaged. The second holding surface 42 extends downward from the left end of the first holding surface 41 and is formed in a plane substantially perpendicular to the axial direction of the lock spring 30.

第3保持面43は、第1部位40Aの左側の面のうち第1保持面41よりも上側の部分であり、アンロック状態のときにロックスプリング30の軸線方向において自由端部33に当接する。第3保持面43は、第2保持面42と同様に、ロックスプリング30の軸線方向に略直交する平面状に形成されている。   The third holding surface 43 is a portion of the left surface of the first portion 40A above the first holding surface 41, and abuts the free end 33 in the axial direction of the lock spring 30 in the unlocked state. . Similar to the second holding surface 42, the third holding surface 43 is formed in a planar shape substantially orthogonal to the axial direction of the lock spring 30.

次に、ワンウェイクラッチ1の動作について説明する。参照する図10〜図15において、(a)は、アームレストRの位置を示す図であり、(b)は、シャフト20、ロックスプリング30および保持部40を右側から見た図であり、(c)は、シャフト20、ロックスプリング30および保持部40を前側から見た図である。なお、(b)では、作用部23にドットのハッチングを付している。   Next, the operation of the one-way clutch 1 will be described. In FIGS. 10 to 15, (a) shows the position of the arm rest R, and (b) shows the shaft 20, the lock spring 30, and the holding portion 40 as viewed from the right side (c ) Is a view of the shaft 20, the lock spring 30, and the holding portion 40 as viewed from the front side. In addition, in (b), the hatching of the dot is given to the action part 23.

図10(a)〜(c)に示すように、アームレストRが引出状態(位置A)である場合には、ロックスプリング30の自由端部33は、保持部40の第2保持面42で保持されることで、当該自由端部33が自然状態(二点鎖線参照)よりもロックスプリング30の軸線方向内側に撓んだ状態で保持されている。   As shown in FIGS. 10A to 10C, when the armrest R is in the pulled out state (position A), the free end 33 of the lock spring 30 is held by the second holding surface 42 of the holding portion 40. As a result, the free end 33 is held so as to be bent inward in the axial direction of the lock spring 30 than in the natural state (see the two-dot chain line).

そして、図11(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Aから位置Bに向けて上に回動させていくと、シャフト20が図示反時計回りに回動していく。そして、シャフト20に設けられた作用部23の押圧面23Aがロックスプリング30の自由端部33に当接して自由端部33を周方向に押していく。これにより、ロックスプリング30は、自由端部33が第2保持面42上を滑って第1保持面41に近づく方向に向けて移動していくとともに、コイル部31が徐々に緩んで拡径されていく。   Then, as shown in FIGS. 11A to 11C, when the armrest R is turned upward from the position A to the position B, the shaft 20 is turned counterclockwise in the figure. Then, the pressing surface 23A of the action portion 23 provided on the shaft 20 abuts on the free end 33 of the lock spring 30, and pushes the free end 33 in the circumferential direction. As a result, the lock spring 30 is moved toward the direction in which the free end 33 slides on the second holding surface 42 and approaches the first holding surface 41, and the coil portion 31 is gradually loosened and the diameter is increased. To go.

そして、図12(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Bまで回動させると、自由端部33が第2保持面42から外れる。そうすると、自由端部33は、撓みを回復させて第3保持面43に当接し、押圧面23Aから外れる。そして、自由端部33は、コイル部31がシャフト20を巻き締めようとする力によって第1保持面41に押し当てられ、第1保持面41にコイル部31の周方向で係合する。これにより、ロックスプリング30は、コイル部31がロック状態よりも拡径した状態に保持される。このように、アームレストRを位置Aから位置Bまで回動させると、アームレストRの状態が、ロック状態からアンロック状態に切り替わる。   Then, as shown in FIGS. 12A to 12C, when the armrest R is pivoted to the position B, the free end 33 is disengaged from the second holding surface 42. Then, the free end portion 33 recovers its deflection and abuts on the third holding surface 43, and is separated from the pressing surface 23A. The free end portion 33 is pressed against the first holding surface 41 by a force of the coil portion 31 for winding and tightening the shaft 20, and engages with the first holding surface 41 in the circumferential direction of the coil portion 31. As a result, the lock spring 30 is held in a state in which the diameter of the coil portion 31 is larger than that in the locked state. Thus, when the armrest R is rotated from position A to position B, the state of the armrest R switches from the locked state to the unlocked state.

その後、図13(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Bから位置Cまで回動させると、作用部23は、シャフト20の回動に伴って図示反時計回りに回動し、自由端部33の軸線方向内側((c)における自由端部33の下側)を通って自由端部33よりも図示反時計回り方向の下流側の位置まで移動する。このときには、自由端部33が第1保持面41に係合していることで、コイル部31が拡径した状態に保持されるため、アンロック状態が保たれる。また、アームレストRを位置Cから位置Aの手前の位置まで回動させるときも、自由端部33が第1保持面41に係合していることで、アンロック状態に保たれる。   Thereafter, as shown in FIGS. 13 (a) to 13 (c), when the armrest R is rotated from position B to position C, the action portion 23 rotates counterclockwise as illustrated in FIG. And moves to a position downstream of the free end 33 in the counterclockwise direction in the drawing through the axially inner side of the free end 33 (the lower side of the free end 33 in (c)). At this time, since the free end portion 33 is engaged with the first holding surface 41, the coil portion 31 is held in the expanded state, so that the unlocked state is maintained. Also, when the arm rest R is turned from the position C to a position in front of the position A, the free end 33 is engaged with the first holding surface 41, whereby the unlocked state is maintained.

図14(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Cから位置Aの手前の位置まで回動させると、シャフト20が図示時計回りに回動し、シャフト20に設けられたカム部24のカム面24Aが自由端部33に当接する。そして、図15(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Aの手前の位置から位置Aまで回動させると、カム面24Aによって自由端部33が軸線方向内側に押されることで、自由端部33が撓みながら軸線方向内側に移動していき、第1保持面41から外れる。   As shown in FIGS. 14 (a) to 14 (c), when the armrest R is rotated from position C to a position before position A, the shaft 20 is rotated clockwise and a cam provided on the shaft 20 The cam surface 24 A of the portion 24 abuts on the free end 33. Then, as shown in FIGS. 15A to 15C, when the armrest R is rotated from the position before the position A to the position A, the free end 33 is pushed inward in the axial direction by the cam surface 24A. Thus, the free end 33 moves inward in the axial direction while being flexed and is separated from the first holding surface 41.

自由端部33が第1保持面41から外れると、図10(a)〜(c)に示すように、コイル部31がシャフト20を巻き締めようとする力によって、自由端部33が第2保持面42上を滑って第1保持面41から離れる方向に向けて移動していくとともに、コイル部31がシャフト20を巻き締める。これにより、アームレストRの状態が、アンロック状態からロック状態に切り替わる。   When the free end 33 is removed from the first holding surface 41, as shown in FIGS. 10 (a) to 10 (c), the free end 33 is secondly moved by the force that the coil portion 31 tries to tighten the shaft 20. While sliding on the holding surface 42 and moving in a direction away from the first holding surface 41, the coil portion 31 winds and tightens the shaft 20. As a result, the state of the armrest R switches from the unlocked state to the locked state.

以上説明した本実施形態によれば、次のような作用効果を得ることができる。
図6に示したように、アームレストフレームRFは、メインフレーム100よりも厚い板厚の補強フレーム200にシャフト20が固定されるので、補強フレーム200によってアームレストフレームRFのシャフト20付近(軸周り)の剛性を確保することができる。一方で、ワンウェイクラッチ1はサイドフレームS11に設けられており、アームレストRには設けられておらず、また、補強フレーム200を備えることで骨格を構成するメインフレーム100は板厚を薄くして軽量化できるので、アームレストRを全体として軽量化することができる。
According to the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
As shown in FIG. 6, since the armrest frame RF has the shaft 20 fixed to the reinforcing frame 200 having a thickness greater than that of the main frame 100, the reinforcing frame 200 near the shaft 20 (around the axis) of the armrest frame RF Stiffness can be secured. On the other hand, the one-way clutch 1 is provided on the side frame S11, not provided on the armrest R, and by providing the reinforcing frame 200, the main frame 100 constituting the frame is thin and lightweight. Can reduce the weight of the armrest R as a whole.

また、ワンウェイクラッチ1のようなロック状態とアンロック状態とを切り替えるための機構がアームレストRには設けられていないので、アームレストフレームRFを表皮材で覆って発泡樹脂を注入する際に、機構に発泡樹脂が流れ込まないようにするための機構を覆って保護する部品(例えば、特許文献1の樹脂カバー等)が不要となる。これにより、アームレストRの部品点数を削減することができる。   In addition, since a mechanism for switching between the locked state and the unlocked state like the one-way clutch 1 is not provided in the armrest R, when the armrest frame RF is covered with a surface material to inject the foamed resin, A component (for example, the resin cover of Patent Document 1) for covering and protecting a mechanism for preventing the foamed resin from flowing in becomes unnecessary. Thereby, the number of parts of armrest R can be reduced.

また、図4に示したように、補強フレーム200に設けられた係合穴212に係合するシャフト20の凸部21Aが、メインフレーム100に設けられた貫通穴112を通るので、メインフレーム100と補強フレーム200の位置を規定することができる。これにより、アームレストRを組み立てるときの作業性を向上させることができる。   Further, as shown in FIG. 4, since the convex portion 21A of the shaft 20 engaged with the engagement hole 212 provided in the reinforcing frame 200 passes through the through hole 112 provided in the main frame 100, the main frame 100 And the position of the reinforcing frame 200 can be defined. Thereby, the workability at the time of assembling the armrest R can be improved.

また、貫通穴112および係合穴212が、複数設けられ、回動中心RCを中心とした円周上に配置されているので、メインフレーム100と補強フレーム200の位置を良好に規定することができる。これにより、アームレストRを組み立てるときの作業性をより向上させることができる。   In addition, since a plurality of through holes 112 and engagement holes 212 are provided and arranged on the circumference centered on the rotation center RC, the positions of the main frame 100 and the reinforcement frame 200 can be well defined. it can. Thereby, the workability at the time of assembling armrest R can be improved more.

また、補強フレーム200に凸部213が形成され、また、凸部213の長手方向両側の端に補強部213Cが形成されているので、アームレストフレームRFのシャフト20付近の剛性をより向上させることができる。   Further, since the convex portion 213 is formed on the reinforcing frame 200 and the reinforcing portion 213C is formed on both ends in the longitudinal direction of the convex portion 213, the rigidity in the vicinity of the shaft 20 of the armrest frame RF can be further improved. it can.

また、図7に示したように、第1連結部C1が先端C11と第2側壁部220との間に隙間C12を有し、第2連結部C2が先端C21と第4側壁部230との間に隙間C22を有するので、各連結部の先端と、対応する側壁部とが接触するまで折り返されるような構成と比較して、アームレストフレームRFの剛性を向上させることができる。また、隙間C12,C22があることで、アームレストフレームRFを表皮材で覆い発泡樹脂を注入してアームレストRを形成した際に、隙間C12,C22にも発泡樹脂を充填することができる。これにより、発泡樹脂が固まって形成されたパッド材のずれを抑制することができる。   Further, as shown in FIG. 7, the first connecting portion C1 has a gap C12 between the end C11 and the second side wall 220, and the second connecting portion C2 has the end C21 and the fourth side wall 230. Since the gap C22 is provided between them, the rigidity of the armrest frame RF can be improved as compared with a configuration in which the tip of each connecting portion and the corresponding side wall portion are folded back until coming into contact. Further, since the gaps C12 and C22 exist, when the armrest frame RF is covered with a skin material and the foam resin is injected to form the armrest R, the gaps C12 and C22 can be filled with the foam resin. Thereby, the shift | offset | difference of the pad material which the foamed resin solidified can be formed can be suppressed.

また、補強フレーム200とメインフレーム100が第1連結部C1および第2連結部C2で互いに連結されており、第1連結部C1と第2連結部C2が幅方向に対向する位置に設けられているので、メインフレーム100と補強フレーム200とを強固に連結することができる。これにより、アームレストフレームRFの剛性をより向上させることができる。   Further, the reinforcing frame 200 and the main frame 100 are connected to each other by the first connecting portion C1 and the second connecting portion C2, and the first connecting portion C1 and the second connecting portion C2 are provided at positions facing in the width direction. Therefore, the main frame 100 and the reinforcing frame 200 can be firmly connected. Thereby, the rigidity of the armrest frame RF can be further improved.

また、ストッパ部300が第1連結部C1と第2連結部C2の間に設けられているので、ストッパ部300をコンパクトに配置することができる。これにより、アームレストRを小型化することができる。また、ストッパ部300が、幅方向に対向してメインフレーム100と補強フレーム200を連結する第1連結部C1と第2連結部C2の間にあるので、ストッパ部300にかかる力によってメインフレーム100と補強フレーム200がずれるのを抑制することができる。   Further, since the stopper portion 300 is provided between the first connecting portion C1 and the second connecting portion C2, the stopper portion 300 can be disposed compactly. Thereby, armrest R can be miniaturized. In addition, since the stopper portion 300 is between the first connecting portion C1 and the second connecting portion C2 facing the width direction and connecting the main frame 100 and the reinforcing frame 200, the main frame 100 by the force applied to the stopper portion 300. And the reinforcing frame 200 can be suppressed from shifting.

また、ストッパ部300が第2ベース部210から突出する第1凸部310を有するので、ストッパ部300を、メインフレーム100よりも厚い板厚の補強フレーム200によって構成することができる。これにより、アームレストRに大きな力がかかった場合であっても、アームレストRの回動を安定して規制することができるので、アームレストRに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、ストッパ部300にかかる力を第1凸部310、つまり、補強フレーム200で受けることができるので、メインフレーム100の方は板厚をより薄くすることができる。これにより、アームレストRをより軽量化することができる。   Further, since the stopper portion 300 has the first convex portion 310 protruding from the second base portion 210, the stopper portion 300 can be configured by the reinforcing frame 200 having a plate thickness thicker than the main frame 100. Thereby, even when a large force is applied to the armrest R, the rotation of the armrest R can be stably regulated, so that the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest R can be improved. . Further, since the force applied to the stopper portion 300 can be received by the first convex portion 310, that is, the reinforcing frame 200, the thickness of the main frame 100 can be further reduced. Thereby, the weight of the armrest R can be further reduced.

また、ストッパ部300が、メインフレーム100に設けられた第2凸部320と、補強フレーム200に設けられ、第2凸部320の裏側の凹部321に嵌合する第1凸部310とを有するので、ストッパ部300を二重壁構造とすることができる。これにより、ストッパ部300の剛性を向上させることができるので、アームレストRの回動をより安定して規制することができ、アームレストRに腕を乗せたときの剛性感をより向上させることができる。   Further, the stopper portion 300 has a second convex portion 320 provided on the main frame 100, and a first convex portion 310 provided on the reinforcing frame 200 and fitted in the concave portion 321 on the back side of the second convex portion 320. Therefore, the stopper portion 300 can have a double wall structure. Thereby, the rigidity of the stopper portion 300 can be improved, so that the rotation of the armrest R can be more stably regulated, and the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest R can be further improved. .

また、図5に示したように、ストッパ部300が回動中心RCと先端部RAの間に設けられているので、ストッパ部300から先端部RAまでの距離を、回動中心RCから先端部RAまでの距離よりも短くすることができる。これにより、ストッパ部300でアームレストRの回動範囲を規制した状態でアームレストRに力がかかっても、アームレストフレームRFが撓みにくくなるので、アームレストRに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、必要な剛性が小さくなるので、メインフレーム100の板厚をより薄くすることができ、これによって、アームレストRをより軽量化することができる。   Further, as shown in FIG. 5, since the stopper portion 300 is provided between the rotation center RC and the tip end portion RA, the distance from the stopper portion 300 to the tip end portion RA is It can be shorter than the distance to RA. As a result, even if a force is applied to the armrest R in a state where the rotation range of the armrest R is restricted by the stopper portion 300, the armrest frame RF is hardly bent, so the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest R be able to. In addition, since the required rigidity is reduced, the thickness of the main frame 100 can be made thinner, whereby the weight of the armrest R can be further reduced.

また、メインフレーム100が複数の肉抜き穴114を有するので、アームレストRをより軽量化することができる。一方で、隣接する肉抜き穴114の間の部分は幅方向につながった補強部116となっているが、長手方向における単位長さ当たりの補強部116の数は、長手方向に長い第1肉抜き穴114Aが設けられた先端部RA側よりも、第1肉抜き穴114Aよりも小さい第2肉抜き穴114Bが複数設けられた基端部RB側の方が多くなる。これにより、アームレストフレームRFにおいて大きな曲げモーメントがかかる基端部RB側の剛性を向上させることができる。   Further, since the main frame 100 has the plurality of lightening holes 114, the weight of the armrest R can be further reduced. On the other hand, although the portion between the adjacent lightening holes 114 is the reinforcing portion 116 connected in the width direction, the number of the reinforcing portions 116 per unit length in the longitudinal direction is the first thickness which is long in the longitudinal direction The proximal end RB side in which a plurality of second lightening holes 114B smaller than the first lightening hole 114A are provided is larger than the distal end RA side in which the punching holes 114A are provided. Thereby, in the armrest frame RF, the rigidity on the proximal end portion RB side to which a large bending moment is applied can be improved.

また、メインフレーム100の補強フレーム200が設けられる部分には、肉抜き穴114が設けられていないので、アームレストフレームRFのシャフト20付近の剛性を向上させることができる。   Further, since the lightening hole 114 is not provided in the portion of the main frame 100 where the reinforcing frame 200 is provided, the rigidity in the vicinity of the shaft 20 of the armrest frame RF can be improved.

また、肉抜き穴114が、第1ベース部110の第1部位110Aと第2部位110Bが屈曲する部分(第1屈曲部110D)、および、第2部位110Bと第3部位110Cが屈曲する部分(第2屈曲部110E)を避けて形成されているので、アームレストフレームRFの軽量化を図りつつ、剛性を高めることができる。   In addition, the lightening hole 114 is a portion where the first portion 110A and the second portion 110B of the first base portion 110 bend (first bending portion 110D), and a portion where the second portion 110B and the third portion 110C bend. Since it is formed avoiding the (second bent portion 110E), the rigidity can be enhanced while achieving weight reduction of the armrest frame RF.

また、図8に示したように、ロックスプリング30を拡径状態に保持する保持部40が、サイドフレームS11に対して固定されたブラケット10に設けられているので、保持部をブラケットとは別の部材に設ける構成と比較して、ワンウェイクラッチ1の部品点数を削減することができる。   Further, as shown in FIG. 8, since the holding portion 40 for holding the lock spring 30 in the diameter-expanded state is provided on the bracket 10 fixed to the side frame S11, the holding portion is different from the bracket The number of parts of the one-way clutch 1 can be reduced as compared with the configuration provided in the members of the above.

また、保持部40がブラケット10に一体に形成されているので、ブラケットに別部品として形成された保持部を取り付けて設けるような構成と比較して、ワンウェイクラッチ1の部品点数をより削減することができる。   Further, since the holding portion 40 is integrally formed with the bracket 10, the number of parts of the one-way clutch 1 can be further reduced as compared with a configuration in which the holding portion formed as a separate part is attached to the bracket and provided. Can.

また、図6に示したように、ナット51がシャフト20の内側に配置されているので、ナットをシャフトの周囲に配置するような構成と比較して、ワンウェイクラッチ1を小型化することができる。   Further, as shown in FIG. 6, since the nut 51 is disposed on the inner side of the shaft 20, the one-way clutch 1 can be miniaturized as compared with a configuration in which the nut is disposed around the shaft. .

また、ナット51がシャフト20の端部の一部を内側に折り曲げて形成した折曲部21Bに接合されているので、ナット51をシャフト20に接合する部品の省略が可能となる。これにより、ワンウェイクラッチ1の部品点数を削減することができる。   Further, since the nut 51 is joined to the bent portion 21B formed by bending a part of the end of the shaft 20 inward, it is possible to omit parts for joining the nut 51 to the shaft 20. Thereby, the number of parts of the one-way clutch 1 can be reduced.

以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. About a specific structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of invention as follows.

例えば、図16(a)〜(c)に示すように、シャフト20は、ロックスプリング30の自由端部33とコイル部31の周方向で係合してアームレストフレームRF(アームレストR)の回動範囲を規制する規制部25((b)でドットのハッチングを付した部分)を有していてもよい。規制部25は、シャフト20の端面22Aから突出するように形成されており、周方向の一方側の面である押圧面23Aと、周方向の他方側の面である規制面25Aとを有している。規制面25Aは、ロックスプリング30の軸線方向に沿うとともに、周方向に略直交する平面となっている。また、ロックスプリング30の自由端部33は、コイル部31の端部31Aから径方向内側に向けて屈曲して略直線状に延びる屈曲部33Cと、屈曲部33Cから径方向外側に向けて屈曲して延びる被押圧部33Bとを有している。アームレストRが引出状態(位置A)であるとき、規制部25は、規制面25Aが自由端部33の屈曲部33Cに周方向で係合している。これにより、シャフト20の図示時計回りへの回動を規制されるため、アームレストRは、位置Aから下方への回動が規制されることとなる。   For example, as shown in FIGS. 16 (a) to 16 (c), the shaft 20 engages with the free end 33 of the lock spring 30 in the circumferential direction of the coil portion 31 to rotate the armrest frame RF (armrest R). You may have the control part 25 (The part which gave the hatching of the dot by (b)) which controls a range. The restricting portion 25 is formed to protrude from the end face 22A of the shaft 20, and has a pressing surface 23A which is a surface on one side in the circumferential direction and a control surface 25A which is a surface on the other side in the circumferential direction. ing. The restricting surface 25A extends in the axial direction of the lock spring 30 and is a plane substantially orthogonal to the circumferential direction. In addition, the free end 33 of the lock spring 30 is bent toward the radial direction inward from the end 31A of the coil portion 31 and bent substantially linearly extending, and the bent portion 33C is bent outward in the radial direction And an extended portion 33B. When the arm rest R is in the pulled out state (position A), the restricting portion 25 engages the restricting surface 25A in the circumferential direction with the bent portion 33C of the free end portion 33. Thereby, since rotation of the shaft 20 in the clockwise direction in the drawing is restricted, rotation of the armrest R from the position A downward is restricted.

このような構成によれば、引出状態のアームレストRに下方向へ向けて大きな力がかかった場合であっても、ストッパ部300とともにアームレストRの変位を規制することができる。また、ワンウェイクラッチ1にストッパ部300と第1突出部11Cの機能を持たせることができるので、これらの省略が可能となり、ブラケット10やアームレストフレームRFの構成を簡略化することができる。さらに言えば、アームレストフレームRFの回動範囲を規制する部品の省略が可能となるので、部品点数を削減することができる。   According to such a configuration, even when a large force is applied downward to the armrest R in the pulled-out state, the displacement of the armrest R can be restricted together with the stopper portion 300. Further, since the one-way clutch 1 can have the functions of the stopper portion 300 and the first projecting portion 11C, these can be omitted, and the configurations of the bracket 10 and the armrest frame RF can be simplified. Furthermore, since it becomes possible to omit parts for restricting the rotation range of the armrest frame RF, the number of parts can be reduced.

なお、図16の形態では、規制部25が、押圧面23Aを有し、前記実施形態の作用部23の機能も兼ねているが、作用部と規制部が別々に設けられていてもよい。また、規制部25とは別に、シャフト20の端面22Aに、アームレストRの位置Cから後方への回動を規制する第2の規制部をさらに設けてもよい。   In addition, although the control part 25 has the press surface 23A and has the function of the action part 23 of the said embodiment also in the form of FIG. 16, an action part and a control part may be provided separately. In addition to the restricting portion 25, a second restricting portion may be further provided on the end face 22 </ b> A of the shaft 20 to restrict the rearward rotation of the arm rest R from the position C.

また、前記実施形態では、保持部40の第2保持面42がロックスプリング30の軸線方向に略直交していたが、図17(a)に示すように、第2保持面42は、第1保持面41から離れるにつれて自由端部33が撓む方向(図の下方向)に位置するように傾斜していてもよい。図17(b)に示すように、ロックスプリング30の自由端部33は、第1保持面41から第2保持面42に移動すると、ロックスプリング30がシャフト20を巻き締める力によって第2保持面42に沿って第1保持面41から離れる方向に移動するが、第2保持面42が第1保持面41から離れるにつれて自由端部33が撓む方向に位置するように傾斜していることで、自由端部33の移動の勢いを抑えることができる。これにより、拡径状態のロックスプリング30が巻き締まるときに、シャフト20の外周面に勢いよく当接するのを抑えることができるので、ロックスプリング30の当接音を低減することができる。   Further, in the embodiment, the second holding surface 42 of the holding portion 40 is substantially orthogonal to the axial direction of the lock spring 30, but as shown in FIG. The free end 33 may be inclined so as to be positioned in a bending direction (downward direction in the drawing) as it is separated from the holding surface 41. As shown in FIG. 17 (b), when the free end 33 of the lock spring 30 moves from the first holding surface 41 to the second holding surface 42, the lock spring 30 winds and tightens the shaft 20 as a second holding surface. By moving along the direction 42 away from the first holding surface 41, the second holding surface 42 is inclined such that the free end 33 is positioned in a bending direction as the second holding surface 42 is separated from the first holding surface 41. The momentum of movement of the free end 33 can be suppressed. Thereby, when the lock spring 30 in the expanded diameter state is wound and tightened, it can be suppressed from vigorously contacting the outer peripheral surface of the shaft 20, so that the contact noise of the lock spring 30 can be reduced.

また、前記実施形態では、ロックスプリング30の固定端部32が固定部材52によってブラケット10に固定されていたが、これに限定されるものではない。例えば、図18(a),(b)に示すように、ブラケット10は、固定端部32が係合する凹部13を有していてもよい。詳しくは、ブラケット10の基部11には、左側に向けて凹む凹部13および環状凹部14が形成されている。環状凹部14は、コイル部31の左側の端部が係合する凹部であり、フランジ部11Bの周囲に形成されている。そして、凹部13は、環状凹部14から孔11Aの径方向外側に向けて延びるように形成されている。凹部13の深さは、固定端部32の半径よりも大きくなっている。このような構成によれば、コイル部31の端部を環状凹部14に係合させるとともに、固定端部32を凹部13に係合させることで、固定端部32をブラケット10に対して動かないように固定することができる。これにより、前記実施形態の固定部材52のような固定端部32を押さえる部品の省略が可能となるので、部品点数を削減することができる。   Moreover, in the said embodiment, although the fixed end part 32 of the lock spring 30 was fixed to the bracket 10 by the fixing member 52, it is not limited to this. For example, as shown in FIGS. 18 (a) and 18 (b), the bracket 10 may have a recess 13 with which the fixed end 32 engages. Specifically, the base 11 of the bracket 10 is formed with a recess 13 and an annular recess 14 that are recessed toward the left side. The annular recess 14 is a recess with which the left end of the coil portion 31 engages, and is formed around the flange portion 11B. The recess 13 is formed to extend from the annular recess 14 radially outward of the hole 11A. The depth of the recess 13 is larger than the radius of the fixed end 32. According to such a configuration, the fixed end 32 is not moved relative to the bracket 10 by engaging the end of the coil portion 31 with the annular recess 14 and engaging the fixed end 32 with the recess 13. Can be fixed. As a result, since it is possible to omit parts for holding the fixed end 32 such as the fixing member 52 of the embodiment, the number of parts can be reduced.

また、前記実施形態では、ストッパ部300が二重壁構造であったが、これ限定されるものではない。例えば、図7を参考にして説明すると、第1ベース部110に、第2凸部320の代わりに、第1凸部310を通すための孔が形成され、第1凸部310が当該孔を通って第1ベース部110よりも右側に突出してストッパ部となる構成であってもよい。また、前記実施形態では、ストッパ部300がアームレストフレームRFに一体に形成されていたが、アームレストフレームRFに、アームレストフレームRFとは別部材として構成されたストッパ部を取り付けて設けてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the stopper part 300 was a double wall structure, it is not limited to this. For example, referring to FIG. 7, in place of the second convex portion 320, a hole for passing the first convex portion 310 is formed in the first base portion 110, and the first convex portion 310 corresponds to the hole. It may pass through and protrude to the right of the first base portion 110 to be a stopper portion. In the above embodiment, the stopper portion 300 is integrally formed with the armrest frame RF. However, the armrest frame RF may be provided with a stopper portion formed as a separate member from the armrest frame RF.

また、前記実施形態では、保持部40がブラケット10に一体に形成されていたが、ブラケット10に、ブラケット10とは別部材として構成された保持部を取り付けて設けてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the holding | maintenance part 40 was integrally formed by the bracket 10, you may attach and provide the holding | maintenance part comprised as another member with the bracket 10 at the bracket 10. FIG.

また、前記実施形態では、保持部40が設けられる固定フレームとしてブラケット10を例示したが、固定フレームは、例えば、サイドフレームS11であってもよい。一例として、サイドフレームS11の一部を切り起こして、前記実施形態のブラケット10のような形状を形成してもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the bracket 10 was illustrated as a fixed frame in which the holding | maintenance part 40 is provided, the fixed frame may be side frame S11, for example. As an example, a part of the side frame S11 may be cut and raised to form a shape like the bracket 10 of the embodiment.

また、前記実施形態では、シャフト20と補強フレーム200とがナット51とボルト90の締結によって固定されていたが、シャフトと補強フレームは、例えば、溶接等によって固定されていてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the shaft 20 and the reinforcement frame 200 were fixed by fastening of the nut 51 and the volt | bolt 90, a shaft and a reinforcement frame may be fixed by welding etc., for example.

また、前記実施形態では、アームレストRやワンウェイクラッチ1が設けられるシートとして、自動車に搭載される車両用シートSを例示したが、シートは、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などに搭載される乗物用シートであってもよい。さらに、シートは、乗物用のシートに限定されず、例えば、家庭などで使用されるシートであってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the vehicle seat S mounted in a motor vehicle was illustrated as a seat in which armrest R and the one-way clutch 1 are provided, a seat is vehicles other than a motor vehicle, for example, rail cars, ships, aircraft etc. It may be a vehicle seat mounted on the vehicle. Furthermore, the seat is not limited to a seat for a vehicle, and may be, for example, a seat used at home or the like.

1 ワンウェイクラッチ
11C 第1突出部
11D 第2突出部
20 シャフト
21A 凸部
100 メインフレーム
110 第1ベース部
112 貫通穴
114 肉抜き穴
114A 第1肉抜き穴
114B 第2肉抜き穴
120 第1側壁部
130 第3側壁部
140 第1折り返し部
150 第3折り返し部
200 補強フレーム
210 第2ベース部
212 係合穴
220 第2側壁部
230 第4側壁部
240 第2折り返し部
250 第4折り返し部
300 ストッパ部
310 第1凸部
320 第2凸部
321 凹部
C1 第1連結部
C2 第2連結部
C11,C21 先端
C12,C22 隙間
R アームレスト
RA 先端部
RB 基端部
RC 回動中心
S11 サイドフレーム
SF シートフレーム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 one-way clutch 11C 1st protrusion part 11D 2nd protrusion part 20 Shaft 21A convex part 100 main frame 110 1st base part 112 through hole 114 thin hole 114A 1st thin hole 114B 2nd thin hole 120 1st side wall 130 third side wall portion 140 first folded portion 150 third folded portion 200 reinforcement frame 210 second base portion 212 engagement hole 220 second side wall portion 230 fourth side wall portion 240 second folded portion 250 fourth folded portion 300 stopper portion 310 1st convex part 320 2nd convex part 321 concave part C1 1st connecting part C2 2nd connecting part C11, C21 tip C12, C22 gap R armrest RA tip part RB base end part RC rotation center S11 side frame SF seat frame

Claims (11)

シートフレームに設けられたワンウェイクラッチのシャフトに固定されて当該シャフトとともに前記シートフレームに対して回動可能であり、前記ワンウェイクラッチによって、一方向への回動が規制されるロック状態と、双方向への回動が許容されるアンロック状態とに切り替え可能なアームレストであって、
アームレストの骨格を構成するメインフレームと、
前記メインフレームに重なって設けられた、前記メインフレームよりも厚い板厚の補強フレームと、を備え、
前記補強フレームは、前記シャフトに固定されることを特徴とするアームレスト。
A lock state fixed to a shaft of a one-way clutch provided on the seat frame and rotatable with the shaft with respect to the seat frame, wherein rotation in one direction is restricted by the one-way clutch; It is an armrest which can be switched to the unlocking state where rotation to the to
With the main frame that constitutes the framework of the armrest,
And a reinforcing frame thicker than the main frame and provided on the main frame,
The armrest characterized in that the reinforcing frame is fixed to the shaft.
前記補強フレームは、前記シャフトの端部に設けられた凸部が係合する係合穴を有し、
前記メインフレームは、前記凸部が通る貫通穴を有することを特徴とする請求項1に記載のアームレスト。
The reinforcing frame has an engagement hole with which a convex portion provided at an end of the shaft engages.
The armrest according to claim 1, wherein the main frame has a through hole through which the convex portion passes.
前記貫通穴および前記係合穴は、前記シャフトの端部に複数設けられた前記凸部に対応して複数設けられており、アームレストの回動中心を中心とした円周上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のアームレスト。   A plurality of the through holes and the engagement holes are provided corresponding to the plurality of convex portions provided at the end of the shaft, and are disposed circumferentially around the center of rotation of the armrest The armrest according to claim 2, characterized in that. 前記メインフレームは、第1ベース部と、前記第1ベース部の長手方向に直交する幅方向の一端から前記シートフレームとは反対側に延びる第1側壁部と、前記第1側壁部の端から延びて先端が前記第1ベース部を向くように折り返された第1折り返し部と、を有し、
前記補強フレームは、前記第1ベース部に重なって設けられた、前記シャフトに固定される第2ベース部と、前記第2ベース部の前記幅方向の一端から前記シートフレームとは反対側に延びて前記第1側壁部に重なる第2側壁部と、前記第2側壁部の端から延びて先端が前記第2ベース部を向くように折り返されて前記第1折り返し部に重なる第2折り返し部と、を有し、
前記補強フレームと前記メインフレームは、前記第1折り返し部と前記第2折り返し部が重なった部分である第1連結部で互いに連結されており、
前記第1連結部は、当該第1連結部の先端と、前記第1側壁部および前記第2側壁部のうち前記第1連結部の先端に近い方との間に隙間を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアームレスト。
The main frame includes a first base portion, a first side wall portion extending from one end in a width direction orthogonal to the longitudinal direction of the first base portion to the side opposite to the seat frame, and an end from the first side wall portion And a first folded back portion so that the tip end is folded back toward the first base portion,
The reinforcing frame extends from the second base portion fixed to the shaft, which is provided to overlap the first base portion, and one end of the second base portion in the width direction to the opposite side to the seat frame. A second side wall portion overlapping the first side wall portion, and a second folded back portion extending from an end of the second side wall portion and being folded back so that the tip is directed to the second base portion and overlapping the first folded portion And have
The reinforcing frame and the main frame are connected to each other at a first connecting portion which is a portion where the first folded portion and the second folded portion overlap.
The first connection portion has a gap between the tip end of the first connection portion and one of the first side wall portion and the second side wall portion closer to the tip end of the first connection portion. The armrest according to any one of claims 1 to 3, characterized by
前記メインフレームは、前記第1ベース部の前記幅方向の他端から前記シートフレームとは反対側に延びる第3側壁部と、前記第3側壁部の端から延びて先端が前記第1ベース部を向くように折り返された第3折り返し部と、を有し、
前記補強フレームは、前記第2ベース部の前記幅方向の他端から前記シートフレームとは反対側に延びて前記第3側壁部に重なる第4側壁部と、前記第4側壁部の端から延びて先端が前記第2ベース部を向くように折り返されて前記第3折り返し部に重なる第4折り返し部と、を有し、
前記補強フレームと前記メインフレームは、前記第1連結部、および、前記第3折り返し部と前記第4折り返し部が重なった部分である第2連結部で互いに連結されており、
前記第1連結部と前記第2連結部は、前記幅方向に対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項4に記載のアームレスト。
The main frame has a third side wall extending from the other end of the first base in the width direction to the opposite side to the seat frame, and an end extending from the end of the third side wall, the tip end being the first base With a third turn-up turned back to
The reinforcing frame extends from the other end in the width direction of the second base portion to the opposite side to the seat frame and extends from an end of the fourth side wall portion overlapping the third side wall portion And a fourth folded portion overlapping the third folded portion so that the tip end is folded back toward the second base portion;
The reinforcing frame and the main frame are connected to each other at the first connecting portion and a second connecting portion which is a portion where the third folded portion and the fourth folded portion overlap.
The armrest according to claim 4, wherein the first connection portion and the second connection portion are provided at positions facing each other in the width direction.
前記シートフレームの一部に当接してアームレストの回動範囲を規制するストッパ部をさらに備え、
前記ストッパ部は、アームレストの回動軸線方向から見て、前記第1連結部と前記第2連結部の間に設けられていることを特徴とする請求項5に記載のアームレスト。
The seat frame further includes a stopper that abuts on a part of the seat frame to restrict the rotation range of the armrest.
The armrest according to claim 5, wherein the stopper portion is provided between the first connection portion and the second connection portion when viewed from the rotation axis direction of the armrest.
前記シートフレームの一部に当接してアームレストの回動範囲を規制するストッパ部をさらに備え、
前記メインフレームは、第1ベース部を有し、
前記補強フレームは、前記第1ベース部を挟んで前記シートフレームとは反対側で前記第1ベース部に重なって設けられた、前記シャフトに固定される第2ベース部を有し、
前記ストッパ部は、前記第2ベース部から前記シートフレーム側に突出する第1凸部を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアームレスト。
The seat frame further includes a stopper that abuts on a part of the seat frame to restrict the rotation range of the armrest.
The main frame has a first base portion,
The reinforcing frame has a second base portion fixed to the shaft, which is provided to overlap the first base portion on the side opposite to the seat frame with the first base portion interposed therebetween.
The armrest according to any one of claims 1 to 6, wherein the stopper portion has a first convex portion that protrudes from the second base portion toward the seat frame.
前記ストッパ部は、前記第1ベース部から前記シートフレーム側に突出する中空の第2凸部をさらに有し、
前記第1凸部は、前記第2凸部の裏側に形成される凹部に嵌合していることを特徴とする請求項7に記載のアームレスト。
The stopper portion further includes a hollow second convex portion that protrudes from the first base portion toward the seat frame,
The armrest according to claim 7, wherein the first convex portion is fitted in a concave portion formed on the back side of the second convex portion.
前記メインフレームは、アームレストの回動中心に近い基端部と、前記回動中心から遠い先端部と、を有し、
前記ストッパ部は、前記メインフレームの長手方向において、前記回動中心と前記先端部の間に設けられていることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のアームレスト。
The main frame has a proximal end near the pivoting center of the armrest and a distal end far from the pivoting center,
The armrest according to any one of claims 6 to 8, wherein the stopper portion is provided between the rotation center and the tip end portion in the longitudinal direction of the main frame.
前記メインフレームは、アームレストの回動中心に近い基端部と、前記回動中心から遠い先端部と、当該メインフレームの長手方向に並んで設けられた複数の肉抜き穴と、を有し、
前記複数の肉抜き穴は、前記先端部の最も近くに設けられた前記長手方向に長い第1肉抜き穴と、前記第1肉抜き穴と前記回動中心の間に設けられた、前記第1肉抜き穴よりも小さい複数の第2肉抜き穴と、を含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のアームレスト。
The main frame has a proximal end close to the pivoting center of the armrest, a distal end far from the pivoting center, and a plurality of lightening holes provided in the longitudinal direction of the main frame,
The plurality of lightening holes are provided between the longitudinally long first lightening hole provided closest to the tip, the first lightening hole, and the rotation center. The armrest according to any one of claims 1 to 9, comprising a plurality of second meat removal holes smaller than one meat removal hole.
前記補強フレームは、前記複数の肉抜き穴よりも前記基端部の近くに設けられていることを特徴とする請求項10に記載のアームレスト。   The armrest according to claim 10, wherein the reinforcing frame is provided closer to the proximal end than the plurality of lightening holes.
JP2016071593A 2016-03-31 2016-03-31 Armrest Active JP6510456B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071593A JP6510456B2 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Armrest
US16/088,264 US10906441B2 (en) 2016-03-31 2017-03-09 Rotably lockable armrest
CN201780021195.XA CN108883717B (en) 2016-03-31 2017-03-09 Armrest
PCT/JP2017/009480 WO2017169629A1 (en) 2016-03-31 2017-03-09 Armrest

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071593A JP6510456B2 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Armrest

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178196A JP2017178196A (en) 2017-10-05
JP6510456B2 true JP6510456B2 (en) 2019-05-08

Family

ID=60003529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071593A Active JP6510456B2 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Armrest

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510456B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110341571B (en) * 2019-07-29 2021-12-03 上海延锋金桥汽车饰件***有限公司 One-way bearing assembly and mechanism, armrest box and cup stand with one-way bearing assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441329B2 (en) * 2004-05-27 2010-03-31 テイ・エス テック株式会社 Armrest height adjustment device
JP4488839B2 (en) * 2004-08-26 2010-06-23 テイ・エス テック株式会社 Armrest mounting method and mounting configuration
JP5654168B1 (en) * 2014-07-28 2015-01-14 備前発条株式会社 Armrest

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017178196A (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10449881B2 (en) Head rest
JP5944804B2 (en) Vehicle latch device
WO2018150613A1 (en) Armrest device
WO2012172674A1 (en) Seat backboard and car seat
JP6527418B2 (en) Vehicle seat
US9457700B2 (en) Head rest
WO2017169629A1 (en) Armrest
US9446695B2 (en) Head rest
JP2010184637A (en) Cargo net device
KR101959006B1 (en) Recliner for vehicle seat
US20150239378A1 (en) Head rest
JP6579016B2 (en) One-way clutch and vehicle seat
JP6510456B2 (en) Armrest
US20150251575A1 (en) Head rest
JP6419537B2 (en) Vehicle seat
JP6534690B2 (en) Armrest device and vehicle seat
JP7044968B2 (en) Armrest
JP6561812B2 (en) One-way clutch, armrest and vehicle seat
JP6001602B2 (en) Vehicle webbing guide structure
JP5443056B2 (en) Armrest device
JP6495812B2 (en) One way clutch
JP2017105312A (en) One-way clutch and vehicle seat
US11267373B2 (en) Pumping device for seat of vehicle
JP6522729B2 (en) Headrest
JP6487176B2 (en) Folding table

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250