JP6506255B2 - X線画像取得装置および長尺撮影方法 - Google Patents

X線画像取得装置および長尺撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6506255B2
JP6506255B2 JP2016510194A JP2016510194A JP6506255B2 JP 6506255 B2 JP6506255 B2 JP 6506255B2 JP 2016510194 A JP2016510194 A JP 2016510194A JP 2016510194 A JP2016510194 A JP 2016510194A JP 6506255 B2 JP6506255 B2 JP 6506255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
region
interest
image acquisition
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146526A1 (ja
Inventor
弘和 尾園
弘和 尾園
啓子 高橋
啓子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015146526A1 publication Critical patent/JPWO2015146526A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506255B2 publication Critical patent/JP6506255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明はX線画像取得装置における撮影技術に関する。特に、複数のX線画像から1つの長尺画像を構成する長尺撮影方法に関する。
長尺撮影方法は、広範囲にわたる診断領域を確認するときに行われる撮影方法で、撮影範囲に応じて、X線画像取得装置の映像系を移動させながら、複数回の撮影操作を行い、各撮影で得られた画像(撮影画像)を接合し、長尺画像を得る撮影方法である。長尺画像は、各撮影時の映像系の位置情報をもとに得られた撮影画像を順に接合して一枚の長い画像としたものである(例えば、特許文献1参照)。長尺画像は、例えば、側湾症の診断に用いられる。
特開2008-000220号公報
長尺画像は、複数の画像を接合して構成されるため、接合箇所(接合面)に切れ目が残る可能性がある。そして、長尺画像の接合箇所は、撮影開始位置に依存する。このため、撮影範囲の中でも、特に詳細に観察したい関心領域に接合箇所がくることがある。これは、診断能の低下を招く可能性がある。
例えば、人工関節を作成するために膝関節を含む広い撮影範囲を長尺撮影することがある。関心領域である膝関節部に接合面が来ると、接合面におけるわずかなズレが、関節の計測精度の低下を招く。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、X線画像取得装置における長尺撮影において、長尺画像の接合箇所を関心領域外とし、関心領域の診断、測定精度を向上させることを目的とする。
本発明は、関心領域に接合箇所が重ならないように撮影範囲の撮影開始位置を調整する。調整は、各画像を取得する撮影領域のうち、関心領域が含まれる撮影領域の中央位置を、関心領域の中央位置に合致させることにより行う。あるいは、可動絞り装置の開度を変更し、関心領域を含む撮影領域の幅を広げることにより、行う。
本発明によれば、前記X線画像取得装置における長尺撮影において、長尺画像の接合箇所を関心領域外とすることにより、関心領域の診断・測定精度が向上する。
第一の実施形態のX線画像取得装置の構成図 第一の実施形態の制御装置の機能ブロック図 第一の実施形態の操作卓を説明するための説明図 第一の実施形態の長尺撮影処理のフローチャート (a)および(b)は、第一の実施形態の開始位置調整処理の概要を説明するための説明図 第一の実施形態の開始位置調整処理のフローチャート 第一の実施形態の開始位置調整処理を説明するための説明図 第一の実施形態の変形例の開始位置調整処理のフローチャート 第二の実施形態の調整処理を説明するための説明図 (a)は、連動型可動絞り装置を、(b)は、単独動作型可動絞り装置を、それぞれ説明するための説明図 第二の実施形態の変形例を説明するための説明図 第二の実施形態の可動絞り装置の照射範囲調整処理のフローチャート 第三の実施形態の制御装置の機能ブロック図 本発明の実施形態の変形例その1の調整手法を説明するための説明図 本発明の実施形態の変形例その2の撮影領域を説明するための説明図 本発明の実施形態の変形例その3の長尺撮影処理のフローチャート 本発明の実施形態の変形例その3を説明するための説明図 本発明の実施形態の変形例その4の長尺撮影処理のフローチャート 本発明の実施形態の変形例その4の撮影範囲決定処理のフローチャート 本発明の実施形態の変形例その4の撮影範囲決定処理を説明するための説明図
本発明に係るX線画像取得装置は、被検体にX線を照射するX線源と、前記X線源に対向配置され前記被検体の透過X線を検出するX線検出器と、前記透過X線から画像を得る画像生成部と、前記X線源と前記X線検出器とを保持する保持装置と、前記保持装置を移動させることにより、前記X線源および前記X線検出器を前記被検体の所定軸方向へ移動させる保持装置制御部と、撮影の開始位置、終了位置および関心領域の指定を受け付ける受付部と、前記保持装置制御部により、前記X線源および前記X線検出器を前記被検体の前記所定軸方向に移動させながら、前記開始位置および前記終了位置により定まる撮影範囲を複数の連続する各撮影領域において撮影画像を得る撮影部と、前記各撮影画像を接合して長尺画像を得る長尺画像生成部と、前記撮影画像を接合する接合位置が、前記関心領域の前記所定軸方向の中央位置から外れるよう、前記開始位置を調整する調整部と、を備えることを特徴とする。
また、前記調整部は、前記関心領域の前記所定軸方向の中央位置が、当該関心領域の中央位置が含まれる前記撮影領域である関心撮影領域の前記所定軸方向の中央位置に合致するよう前記複数の連続する撮影領域を変位させることにより、前記開始位置を調整することを特徴とする。
また、前記X線の前記所定軸方向の照射領域を制限する可動絞り装置と、少なくとも1か所の前記撮影領域において、前記可動絞り装置の照射範囲を設定する絞り制御部と、をさらに備え、前記受付部は、前記関心撮影領域を撮影する際の照射範囲をさらに受け付け、前記絞り制御部は、前記関心撮影領域を撮影する際、前記可動絞り装置の照射範囲を前記受け付けた照射範囲とすることを特徴とする。
また、前記調整部は、不要照射領域を有する前記撮影領域について、当該撮影領域を撮影する際の前記可動絞り装置の照射範囲を、当該不要照射領域を照射しないよう設定し、前記絞り制御部は、当該撮影領域を撮影する際、前記可動絞り装置の照射範囲を、前記設定された照射範囲とする。
また、前記不要照射領域は、前記関心撮影領域に隣接する前記撮影領域の、前記関心撮影領域と重複する領域、および、前記撮影範囲の両端部の撮影領域の、前記受付部において受け付けた開始位置および終了位置で定まる撮影範囲を超えた領域であることを特徴とする。
また、前記撮影部は、一定のタイミングで前記撮影画像を得、前記保持装置制御部は、前記X線源および前記X線検出器を前記可動絞り装置の照射範囲に応じた速度で移動させる速度制御部をさらに備えることを特徴とする。
また、前記受付部は、複数の前記関心領域の指定を受け付けることを特徴とする。
また、前記可動絞り装置は、前記所定軸方向の両側に備える絞り羽根それぞれを、単独に開閉可能な単独開閉型の装置であり、前記絞り制御部は、前記関心撮影領域に隣接する撮影領域を撮影する際は、前記関心撮影領域側の前記絞り羽根を調整することにより、前記設定された照射範囲を実現し、端部の前記撮影領域を撮影する際は、前記撮影範囲と重複しない領域側の前記絞り羽根を調整することにより、前記設定された照射範囲を実現することを特徴とする。
また、前記可動絞り装置は、前記所定軸方向および当該軸方向に直交する第二方向に前記照射範囲を調整可能であり、前記受付部は、前記各撮影領域の、前記第二方向の前記照射範囲の設定をさらに受け付けることを特徴とする。
また、前記受付部は、前記撮影範囲を透視することにより得る透視像上で前記開始位置、前記終了位置および前記関心領域の指定を受け付けることを特徴とする。
また、前記受付部は、前記撮影範囲を透視することにより得る透視像上に撮影視野と前記関心領域とを表示し、前記関心撮影領域を撮影する際の前記可動絞り装置の照射範囲を受け付けることを特徴とする。
また、前記受付部は、位置決め用照射ランプを用い、前記開始位置、前記終了位置、および前記関心領域の指定を受け付けることを特徴とする。
また、前記X線の前記所定軸方向の照射領域を制限する可動絞り装置と、少なくとも1か所の前記撮影領域において、前記可動絞り装置の照射範囲を設定する絞り制御部と、をさらに備え、前記受付部は、前記関心撮影領域を撮影する際の照射範囲をさらに受け付け、前記絞り制御部は、前記関心撮影領域を撮影する際、前記可動絞り装置の照射範囲を前記受け付けた照射範囲とすることを特徴とする。
また、前記調整部は、前記関心領域の中央位置と前記関心撮影領域の中央位置との偏差を算出し、前記偏差が予め定めた閾値以上の場合、前記開始位置を調整することを特徴とする。
また、本発明に係るX線画像取得装置における長尺撮影方法は、被検体の所定軸方向の複数の連続する撮影領域で取得した撮影画像を接合して長尺画像を得る長尺撮影の、開始位置、終了位置および関心領域の指定を受け付ける受付ステップと、前記撮影画像を接合する接合位置が、前記関心領域の前記所定軸方向の中央位置から外れるよう、前記開始位置および前記終了位置を調整する調整ステップと、前記調整後の開始位置および前記終了位置により定まる撮影範囲の、前記長尺撮影を実行する長尺撮影ステップと、を含むことを特徴とする。
次に本発明の実施形態につき、図を用いて詳細に説明する。
<<第一の実施形態>>
本発明の第一の実施形態を説明する。以下、本発明の実施形態を説明するための全図において、特に断らない限り、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[X線画像取得装置の構成]
まず、本実施形態のX線画像取得装置100を説明する。図1は、本実施形態のX線画像取得装置100の構成図である。本図に示すように、本実施形態のX線画像取得装置100は、透視撮影台110と、高電圧発生装置120と、制御装置130と、操作卓140と、表示装置150と、記憶装置160とを備える。
透視撮影台110は、被検体101が載置される天板114と、被検体101にX線を照射するX線管球111と、そのX線の照射領域を制限するための可動絞り装置112と、X線管球111に対向配置され、被検体101の透過X線を検出するX線検出器115と、X線管球111およびX線検出器115(以後、両者を合わせて映像系と呼ぶ)を支持する保持装置113とを備える。
X線管球111は、高電圧発生装置120からの指示に従って、X線を照射する。X線管球111および高電圧発生装置120を合わせて、X線源とも呼ぶ。両者により被検体にX線を照射する。
X線検出器115は、検出したX線(画像信号)を制御装置130へ送る。
[制御装置の機能ブロック]
図2は、本実施形態の制御装置130の機能ブロック図である。本実施形態の制御装置130は、指示に従って、高電圧発生装置120、保持装置113、可動絞り装置112を制御し、X線透視およびX線撮影を行う。X線透視撮影及びX線撮影により得られた透視像および撮影画像は、表示装置150に表示、または、記憶装置160に記憶される。
また、本図に示すように、本実施形態の制御装置130は、高電圧発生装置120へ指示を出すことにより、X線の照射を制御するX線制御部210と、保持装置113へ指示を出すことにより、映像系の動作を制御する保持装置制御部220と、X線検出器115が検出した透過X線から画像を得る画像生成部230と、可動絞り装置112に指示を出すことにより、可動絞り装置112の開度(照射範囲)を制御する絞り制御部280と、を備える。
本実施形態のX線画像取得装置100は、保持装置113を被検体101の所定軸方向に移動させ、予め定めた複数の位置でそれぞれ画像を取得し、それを接合して長尺画像を得る、長尺撮影を行う。このため、制御装置130は、さらに、撮影部240と、長尺画像生成部250と、受付部260と、調整部270とを備える。
保持装置制御部220は、保持装置113の、長尺撮影のために映像系を移動させる方向(以後、長尺撮影方向と呼ぶ)の位置を検出するセンサを備え、位置情報を把握し、指示に従って、保持装置113を駆動する。保持装置制御部220は、保持装置113を移動させることにより、映像系(X線源およびX線検出器)を被検体の所定軸方向へ移動させる。
絞り制御部280は、可動絞り装置112が備える絞り羽根の位置情報を把握し、指示に従って、絞り羽根を駆動させ、可動絞り装置112の照射範囲を制御する。本実施形態では、後述する受付部260で受け付けた照射範囲に固定し、長尺撮影を実行する。
撮影部240は、保持装置制御部220およびX線制御部210へ指示を出すことにより、X線源およびX線検出器115を被検体101の所定軸方向(長尺撮影方向)に移動させながら、予め定めた撮影範囲を複数の連続する撮影領域に分割してそれぞれの撮影領域において撮影画像を得ることにより、当該撮影範囲の長尺撮影を行う。
本実施形態では、長尺撮影時は、予め定めた開始位置から終了位置まで、予め定めた一定の速度で映像系を移動させ、所定の間隔で撮影操作を行うよう制御する。
長尺画像生成部250は、各位置で得た画像を接合して長尺画像を得る。
受付部260は、操作卓140を介してユーザによる各種の設定を受け付ける。本実施形態では、撮影範囲の開始位置、終了位置および関心領域の指定を受け付ける。本実施形態では、想定される撮影範囲の最大範囲を含む範囲、映像系を移動させて透視を行い、透視像上で、開始位置、関心領域の中央位置、終了位置の設定を受け付ける。また、本実施形態では、撮影画像の長尺撮影方向の幅を決める可動絞り装置112の開度(照射範囲)も受け付ける。受け付けた各情報は、記憶装置160に記憶する。
[操作卓の構成]
設定は、操作卓140を介して受け付ける。図3は、本実施形態の操作卓140を説明するための図である。本図に示すように、本実施形態の操作卓140は、透視開始の指示を受け付ける透視開始スイッチ311、開始位置の指示を受け付ける開始位置スイッチ312、終了位置の指示を受け付ける終了位置スイッチ313、関心領域の中央位置(関心領域中央位置)の指示を受け付ける関心領域スイッチ314と、可動絞り装置112の、長尺撮影方向の照射範囲(開度)の指示を受け付ける開度スイッチ315と、長尺撮影開始の指示を受け付ける長尺撮影開始スイッチ316と、を備える。
本実施形態では、長尺撮影前に、長尺撮影で撮影する範囲より広い範囲を透視する。この透視実行中は、透視像が表示装置150に表示される。ユーザは、表示装置150に表示される透視像を見ながら、所望の位置で、開始位置スイッチ312、関心領域スイッチ314、および、終了位置スイッチ313を押下することにより、各位置の指示を行う。
なお、上述のように、開度スイッチ315を介した照射範囲の指示は、各撮影画像に対応する撮影領域の長尺撮影方向の幅を定めるものである。開度スイッチ315は、予め設定可能な可動絞り装置112の照射範囲を複数示し、その中からユーザに選択させるよう構成してもよい。
また、開始位置、関心領域中央位置、終了位置の指示を行う際、透視像上に、可動絞り装置112の照射範囲で定まる領域(FOV)を表示してもよい。領域は、開始位置が指定された後、この開始位置を起点として表示する。これにより、撮影領域の端部に終了位置を指定することができる。
なお、操作卓140の構成はこれに限定されない。位置設定スイッチを1つ備え、最初の押下された位置を開始位置、次に押下された位置を関心領域中央位置、最後に押下された位置を終了位置と受け付けるよう構成してもよい。
また、関心領域中央位置の代わりに、関心領域そのものの指示を受け付けてもよい。その場合、後述する調整部270が、関心領域の、長尺撮影方向の中央位置を、関心領域中央位置として算出する。
調整部270は、受付部260が受け付けた開始位置を調整する。本実施形態では、画像を接合する接合位置が、関心領域の所定軸方向の中央位置から外れるよう、開始位置を調整する。調整の詳細は後述する。
[長尺撮影処理の流れ]
本実施形態の制御装置130による、長尺撮影処理の流れを図4に示す。本実施形態の制御装置130は、ユーザから開始の指示を受け付けると、処理を開始する。
まず、受付部260は、開度スイッチ315により、可動絞り装置112の照射範囲を受け付ける(ステップS1001)。そして、透視を開始し、受付部260は、透視像を表示装置150に表示し(ステップS1002)、上記操作卓140の各スイッチを介し、開始位置の指定を受け付ける(ステップS1003)。
調整部270は、照射範囲により定まる画像幅、開始位置を用い、長尺撮影の各画像の撮影領域を計算し、透視像に重畳させて表示する(ステップS1004)。
そして、受付部260は、引き続き、透視像上で、操作卓140の各スイッチを介し、関心領域の中央位置および終了位置を受け付ける(ステップS1005、ステップS1006)なお、調整部270は、各位置を受け付ける毎に、透視像上に受け付けた位置を重畳表示する。
その後、調整部270は、接合位置が、関心領域中央位置から外れるよう、開始位置および終了位置を調整する(ステップS1007)。
そして、撮影部240は、映像系を調整後の開始位置まで移動させ(ステップS1008)、調整後の終了位置まで長尺撮影を行う(ステップS1009)。すなわち、調整後の開始位置および終了位置により定まる撮影範囲の長尺撮影を実行する。
なお、ステップS1004の処理は、開始位置受付後であれば、どのタイミングで行ってもよい。また、ステップS1004の処理は行わなくてもよい。すなわち、設定された照射範囲および開始位置により定まる、各画像の撮影領域と、関心領域中央位置との表示を行うことなく、処理をすすめてもよい。さらに、逆に、ステップS1007の開始位置調整処理の後、処理後の開始位置、および各撮影領域を透視像上に重畳して表示するよう構成してもよい。
[開始位置調整処理の概要]
次に、上記ステップS1007の調整部270による、開始位置調整処理の詳細を説明する。
本実施形態の調整部270による開始位置調整の概要を図5(a)および図5(b)に示す。例えば、ユーザが設定した開度で、ユーザが設定した開始位置から長尺撮影を行うと、図5(a)および図5(b)の左側の画像411および画像421のように、接合位置430が、関心領域440の、長尺撮影方向の中央位置(関心領域中央位置)441に来ることがある。このような場合、調整部270は、右側の画像412および画像422のように、接合位置430が、関心領域440外となるよう、開始位置を調整する。
本実施形態の調整部270は、関心領域中央位置441が、関心領域中央位置441が含まれる撮影領域(関心撮影領域)の、長尺撮影方向の中央に合致するよう、複数の連続する撮影領域を変位させることにより、開始位置を調整する。
すなわち、調整部270は、関心領域中央位置441が、当該関心領域中央位置441を含む撮影領域の中央に来るよう開始位置を調整する。それに応じて、必要であれば、当初設定した開始位置および終了位置で定まる撮影範囲に不足が生じた場合、不足分を補うよう、撮影画像を1枚挿入する。逆に過剰となる場合には、撮影画像を1枚削除する。
調整部270による調整手法を図6の開始位置調整処理の処理フローおよび図7を用いて説明する。
図7に示すように、本実施形態では、長尺撮影において、開始位置から、終了位置まで、予め定めた一定の速度で映像系を長尺撮影方向に移動させ、所定の間隔で撮影操作を行う。このとき、設定された可動絞り装置112の照射範囲で定まる各撮影領域の長尺撮影方向の長さ(幅)をdとする。また、受付部260で受け付けた開始位置510から関心領域中央位置520までの距離をLとする。また、全撮影領域数をmとする。さらに、説明においては、撮影領域に、撮影順に連番を付す。
また、ユーザが指定する開始位置510から終了位置までの長さは、必ずしも撮影領域の長尺撮影方向の長さdの倍数となるとは限らない。以下、ユーザが指定した終了位置を、指定終了位置530と呼び、指定終了位置を含む撮影領域の、開始位置510と反対側の端部を実終了位置530aと呼び、両者を区別する。
実終了位置530aは、受け付けた開始位置510と、受け付けた可動絞り装置112の照射範囲による撮影領域幅dとから算出され、m番目の撮影領域が、指定終了位置530を含むよう決定される。このため、指定終了位置530と実終了位置530aとは必ずしも一致しない。
また、以下の説明では、受け付けた開始位置510を原点(0)とし、撮影方向(横軸)を正の方向とする一軸の座標系で考える。例えば、関心領域中央位置520の座標はLとなる。また、実終了位置530aの座標はEとする。
まず、調整部270は、関心領域中央位置520を含む撮影領域(関心撮影領域)540が何番目の領域であるか算出する(ステップS1101)。すなわち、関心撮影領域540の領域番号nを算出する。関心撮影領域540の領域番号nは、L/d以上の最小の整数として得られる。なお、以下、本明細書において、番号等を表す文字は、全て1以上の整数とする。
次に、調整部270は、関心領域中央位置520の、関心撮影領域540の中央位置ncからの偏差δを算出する(ステップS1102)。中央位置ncの開始位置からの距離(座標)は、(n-1)×d+d/2=n×d-d/2である。よって、偏差δは、以下の式(1)で表される。
δ=nc-L=(n×d-d/2)-L ・・・(1)
-δだけ、開始位置を変位させ、関心領域中央位置520と、関心撮影領域540の中央位置ncとを合致させる。
ここでは、まず、偏差δの正負を判別し(ステップS1103)、図7に示すように、偏差δが正の値であれば、開始位置をマイナス方向に偏差の絶対値|δ|だけ変位させる(ステップS1104)。一方、偏差δが負の値であれば(ステップS1106)、開始位置をプラス方向に偏差の絶対値|δ|だけ変位させる(ステップS1107)。なお、偏差δが0であれば、開始位置は変位させないで処理を終了する。
開始位置をマイナスの方向に変位させた場合、図7に示すように、実終了位置530aもマイナス方向に移動する。このとき、指定終了位置530がm枚目の撮影画像の範囲外となった場合、変更後の終了位置側にさらに1つ撮影領域を挿入し、調整後の開始位置および終了位置を得る(ステップS1105)。調整後の開始位置は、図7に示すように、-δ、調整後の終了位置は、(E+(d-δ))となる。
なお、実終了位置530aは、上述のように、開始位置510と撮影領域幅dとにより定まり、指定終了位置530よりプラス側である。従って、この実終了位置530aがマイナス側に変位したとしても、依然として指定終了位置530よりプラス側になることがある。従って、開始位置510をマイナス方向に変位させた場合、それに伴ってマイナス方向に変位する実終了位置530aが、指定終了位置530よりもプラス側である場合、ステップS1105の処理は行わなくてもよい。
一方、開始位置510をプラス方向に変位させた場合、開始位置側に1つ撮影領域を挿入し、調整後の開始位置および終了位置を得る(ステップS1108)。調整後の開始位置は、-(d-δ)、同終了位置は、E+δとなる。
この場合も、開始位置510をプラス方向に変位させた場合、それに伴ってプラス方向に変位する実終了位置530a(E+δ)が、(指定終了位置530+d)以上となる場合、終了位置側から1つ撮影領域を削除するよう構成してもよい。
撮影部240は、調整後の開始位置および終了位置に従って、長尺撮影を実行する。
なお、上記実施形態では、偏差δが0でない限り、開始位置510および実終了位置530aを調整するよう構成しているが、これに限定されない。閾値Dを設け、偏差の絶対値|δ|が閾値D以上である場合のみ、開始位置510および実終了位置530aを調整するよう構成してもよい。
この場合の、開始位置調整処理の流れを図8に示す。基本的には、図6に示す開始位置調整処理と同様である。ただし、ステップS1103の前に、偏差の絶対値|δ|と閾値Dとを比較(ステップS1109)する処理が入る。その結果、偏差の絶対値|δ|が閾値D以上の場合、上記判別処理ステップS1103に移行する。そして、偏差δが正の値であれば、ステップS1106の判別無しに、ステップS1107へ移行する。
以上説明したように、本実施形態のX線画像取得装置100は、被検体101にX線を照射するX線源と、前記X線源に対向配置され前記被検体の透過X線を検出するX線検出器115と、前記透過X線から画像を得る画像生成部230と、前記X線源と前記X線検出器115とを保持する保持装置113と、前記保持装置113を移動させることにより、前記X線源および前記X線検出器115を前記被検体101の所定軸方向へ移動させる保持装置制御部220と、撮影の開始位置、終了位置および関心領域の指定を受け付ける受付部260と、前記保持装置制御部220により、前記X線源および前記X線検出器115を前記被検体101の前記所定軸方向に移動させながら、撮影領域であって前記開始位置および前記終了位置により定まる撮影範囲の複数の連続する撮影領域毎に前記X線検出器115および前記画像生成部230により撮影画像を得る撮影部240と、前記各撮影画像を接合して長尺画像を得る長尺画像生成部250と、前記撮影画像を接合する接合位置が、前記関心領域の前記所定軸方向の中央位置から外れるよう、前記開始位置を調整する調整部270と、を備える。
前記調整部270は、前記関心領域の前記所定軸方向の中央位置が、当該関心領域の中央位置が含まれる前記撮影領域である関心撮影領域の前記所定軸方向の中央位置に合致するよう前記複数の連続する撮影領域を変位させることにより、前記開始位置を調整してもよい。
前記受付部260は、前記撮影範囲を透視することにより得る透視像上で前記開始位置および前記関心領域の指定を受け付けてもよい。
前記調整部270は、前記関心領域の中央位置と前記関心撮影領域の中央位置との偏差を算出し、前記偏差が予め定めた閾値以上の場合、前記開始位置を調整してもよい。
このように、本実施形態によれば、長尺撮影時に関心領域に接合箇所がくることを回避できる。これにより、関心領域の診断、測定精度を低下させることがない。
<<第二の実施形態>>
本発明の第二の実施形態を説明する。本実施形態では、可動絞り装置112の照射範囲(開度)を調節することにより、関心領域に接合箇所が来ることを回避する。
本実施形態のX線画像取得装置100の構成は、基本的に第一の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、長尺撮影中に可動絞り装置112の照射範囲を調整可能とする。
また、絞り制御部280、撮影部240、および、受付部260の処理、操作卓140の態様が異なる。以下、本実施形態について、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
受付部260は、第一の実施形態で受け付ける各情報に加え、関心領域撮影時の可動絞り装置112の照射範囲(関心領域照射範囲)の指示を受け付ける。
本実施形態の操作卓140は、これに伴い、複数の照射範囲の指示を受け付け可能な構成を備えるものとする。
なお、本実施形態では、各情報を受け付けるための透視時に、透視像上に撮影視野(FOV)を示すラインと関心領域を示すラインとを表示し、関心領域撮影照射範囲の指示を受け付ける。受け付けた関心領域照射範囲は、記憶装置160に記憶する。なお、関心領域照射範囲は、当初設定された照射範囲以上とする。
なお、関心領域照射範囲の指示は、表示装置150に表示されるFOVラインをユーザが操作することにより受け付けるよう構成してもよい。
本実施形態の絞り制御部280は、少なくとも1か所の撮影領域において、可動絞り装置112の照射範囲を変更するよう指示を行う。
撮影部240は、関心撮影領域を撮影する際は、前記受付部260で、関心領域照射範囲として受け付けた範囲に照射がなされるよう、絞り制御部280に指示を出す。絞り制御部280は、これを受け、可動絞り装置112の照射範囲を制御する。すなわち、絞り制御部280は、関心撮影領域撮影時に、可動絞り装置112の照射範囲を、受付部260で受け付けた関心領域照射範囲とする。
なお、調整部270による、開始位置調整手法は第一の実施形態と同様である。
本実施形態の長尺撮影時の、各撮影領域を、図9を用いて説明する。調整部270により、第一の実施形態同様の開始位置調整処理がなされ、各撮影領域は、図9の調整後のように変位する。
そして、本実施形態では、関心撮影領域540のみ、可動絞り装置112の照射範囲が変化する。これにより、関心撮影領域が長尺撮影方向に拡大され、d’となる。従って、本実施形態の手法によれば、各撮影領域は、図9の開度調整後のようになる。
以上説明したように、本実施形態のX線画像取得装置100は、第一の実施形態のX線画像取得装置100に、前記X線の前記所定軸方向の照射領域を制限する可動絞り装置112と、少なくとも1か所の前記撮影領域において、前記可動絞り装置の照射範囲を設定する絞り制御部280と、をさらに備え、前記受付部260は、前記関心撮影領域を撮影する際の照射範囲をさらに受け付け、前記絞り制御部280は、前記関心撮影領域を撮影する際、前記可動絞り装置112の照射範囲を前記受け付けた照射範囲とする。
前記受付部260は、前記撮影範囲を透視することにより得る透視像上に撮影視野と前記関心領域とを表示し、前記関心撮影領域を撮影する際の前記可動絞り装置の照射範囲を受け付けてもよい。
このように、本実施形態によれば、第一の実施形態同様、関心領域に接合箇所がくることを回避できる。これにより、関心領域の診断、測定精度を低下させることがない。さらに、本実施形態では、可動絞り装置112の照射範囲を変更し、関心撮影領域の範囲を、ユーザが指定する。
従って、関心撮影領域の範囲を、関心領域以上となるように設定すると、関心領域の長尺撮影方向の幅が、当初設定した撮影領域の同方向の幅より長い場合であっても、関心領域の全範囲を1つの撮影画像に収めることができる。すなわち、関心領域全幅に亘って、接合箇所のない画像を得ることができる。従って、関心領域に関し、より診断能の高い画像を得ることができる。
なお、本実施形態においても、第一の実施形態同様、開始位置調整時に閾値Dを設け、偏差が閾値以上の場合のみ、調整を行うよう構成してもよい。
また、本実施形態では、調整部270による開始位置、終了位置および撮影枚数の調整は行わなくてもよい。例えば、関心撮影領域撮影時の可動絞り装置112の照射範囲を調整するだけで、接合位置が関心領域外となる場合などである。
なお、前記調整部270は、不要照射領域を有する前記撮影領域について、当該撮影領域を撮影する際の前記可動絞り装置112の照射範囲を、当該不要照射領域を照射しないよう設定し、前記絞り制御部280は、当該撮影領域を撮影する際、前記可動絞り装置112の照射範囲を、前記設定された照射範囲とするよう構成してもよい。以下にこれを実現する可動絞り装置、手法について説明する。
[単独動作型可動絞り装置]
本実施形態では、可動絞り装置112として連動型可動絞り装置112aを用いている。連動型可動絞り装置112aは、図10(a)に示すように、長尺撮影方向に設けられた2つの羽根611a,612aが、長尺撮影方向に連動することにより、照射範囲が変化する。
このような連動型可動絞り装置112aに替えて、図10(b)に示すような単独動作型可動絞り装置112bを用いてもよい。単独動作型可動絞り装置112bは、長尺撮影方向に設けられた2つの羽根611bおよび612bそれぞれを、単独で動かすことができる可動絞りである。
絞り制御部280は、このような単独動作型可動絞り装置112bを用いて、照射範囲を変更することにより、不要な照射領域に照射しないよう制御する。不要な照射領域は、例えば、関心撮影領域に隣接する撮影領域の、関心撮影領域と重複する領域、および、撮影範囲両端部の撮影領域の、受付部260において受け付けた開始位置および終了位置で定まる撮影範囲を超えた領域である。
上述のように、n番目の撮影領域(関心撮影領域)を撮影する際、可動絞り装置112の照射範囲を変更し、撮影領域の幅を広げる。これにより、図11に斜線で示すように、関心撮影領域の両側の撮影領域((n-1)番目の撮影領域および(n+1)番目の撮影領域)では、重複して照射される領域が発生する。さらに、撮影範囲の両端の撮影領域(1番目の撮影領域およびm+1番目の撮影領域、あるいは、0番目の撮影領域およびm番目の撮影領域)では、開始位置510および実終了位置530aより偏差δ、あるいは、d-δだけ広い範囲にX線が照射される。
単独動作型可動絞り装置112bを用いることにより、このような重複照射を回避できる。
単独動作型可動絞り装置112bを用いる場合、調整部270は、開始位置調整処理後、関心領域照射範囲用い、撮影範囲両端の撮影領域の、長尺撮影方向の必要照射領域幅d1、d2、および、関心撮影領域の両側の撮影領域の、長尺撮影方向の必要照射領域幅d3、を計算する。そして、算出したそれぞれの幅に応じて当該領域撮影時の絞り羽の照射範囲を決定し、記憶装置160に記憶する。
この場合の調整部270による可動絞り装置112の照射範囲決定処理の流れを図12に示す。ここでは、図11に示すように、開始位置調整後の全撮影領域数をm+1、関心撮影領域は、n番目、関心撮影領域以外の撮影領域を撮影する際の、可動絞り装置112の照射範囲(初期照射範囲)をd、関心撮影領域を撮影する際の可動絞り装置112の照射範囲(関心領域照射範囲)をd’とする。また、開始位置510から関心撮影領域(n番目の撮影領域)の撮影開始位置までの距離をL1、同位置から指定終了位置530までの距離をL2とする。
まず、1番目の撮影領域の不要照射領域幅A1を算出する(ステップS2201)。この不要照射領域幅A1は、以下の式(2)で算出される。
A1=(n×d-d/2)-L1 ・・・(2)
不要照射領域幅A1を用い、1番目の撮影領域の必要照射領域幅d1を算出する(ステップS2202)。この必要照射領域幅d1は、図11に示すように、以下の式(3)で算出される。
d1=d-A1=d-{(n×d-d/2)-L1} ・・・(3)
次に、最後の撮影領域の不要照射領域幅A2を算出する(ステップS2203)。この不要照射領域幅A2は、最後の撮影領域がm+1枚目であるか否かにより、以下の式(4)および式(5)により算出される。
m+1枚目がある場合、A2=m×d-(L1+L2)+(d-A1) ・・・(4)
m+1枚目がない場合、A2=m×d-(L1+L2)-A1 ・・・(5)
不要照射領域幅A2を用い、最後の撮影領域の必要照射領域幅d2を算出する(ステップS2204)。この必要照射領域幅d2は、図11に示すように、最後の撮影領域がm+1枚目であるか否かにより、以下の式(6)および式(7)により算出される。
m+1枚目がある場合、d2=d-A2=d-m×d-(L1+L2)+(d-A1)・・・(6)
m+1枚目がない場合、d2=d-A2=d-m×d-(L1+L2)-A1・・・(7)
そして、(n-1)番目の撮影領域および(n+1)番目の撮影領域の必要照射領域幅d3を算出する(ステップS2205)。この必要照射領域幅d3は、図11に示すように、d-{(d’-d)/2}である。なお、各撮影領域幅の算出順は問わない。
調整部270は、算出した照射幅から各撮影領域を撮影する際の可動絞り装置112の照射範囲を決定し、各撮影領域に対応づけて記憶装置160に記憶する。そして、撮影部240は、撮影時に絞り制御部280に、可動絞り装置112の照射範囲を再現するよう指示を出す。
このように構成することにより、X線が重複して照射される領域を低減することができる。すなわち、不要なX線照射領域を省くことができ、低被曝線量での長尺撮影が可能となる。
<<第三の実施形態>>
本発明の第三の実施形態を説明する。本実施形態では、映像系の移動速度を可変とする。
本実施形態のX線画像取得装置100の構成は、基本的に第二の実施形態と同様である。ただし、本実施形態は、長尺撮影中に映像系の移動速度を変更可能とする。また、可動絞り装置112は連動型とする。従って、図13に示すように、本実施形態では、保持装置制御部220は、X線源およびX線検出器115を可動絞り装置112の照射範囲に応じた速度で移動させる速度制御部290をさらに備える。
図11に示すように、各撮影領域に応じて可動絞り装置112の照射範囲が調整されると、1番目の撮影領域の長尺方向の幅は必要照射領域幅d1、m+1番目の撮影領域の幅は必要照射領域幅d2、関心撮影領域(n番目の撮影領域)の幅はd’、n-1番目およびn+1番目の撮影領域の幅は必要照射領域幅d3、その他の撮影領域の幅はdとなる。
このように、その他の撮影領域の撮影時に比べ、1番目、n-1番目、n+1番目、m+1番目の撮影領域の撮影時は、撮影間隔(距離)が短くなり、n番目の撮影領域の撮影時は、撮影間隔(距離)が長くなる。本実施形態では、これに合わせて、映像系の移動速度を変化させる。この場合、上述のように、撮影時間間隔は一定とするよう制御する。
調整部270は、各撮影領域への可動絞り装置112の照射範囲を算出後、それぞれの撮影領域を撮影する際の速度を計算する。具体的には、撮影時間間隔をT(sec)とすると、上記その他の撮影領域の撮影を行う際の移動速度V0(m/sec)は、d/Tと算出される。
1番目の撮影領域撮影時の移動速度V1は、d1/T、n-1番目およびn+1番目の撮影領域撮影時の移動速度V3は、d3/T、m+1番目の撮影領域撮影時の速度V2は、d2/Tと算出される。調整部270は、算出された各移動速度を、記憶装置160に、撮影領域に対応づけて記憶する。
そして、速度制御部290は、長尺撮影時に、記憶された各速度で保持装置113を移動させるよう保持装置制御部220に指示を出す。保持装置制御部220は、指示に従って、保持装置113を移動させる。
以上説明したように、本実施形態のX線画像取得装置100は、上記第二の実施形態のX線画像取得装置100の構成を備え、前記撮影部240は、一定のタイミングで前記撮影画像を得、前記保持装置制御部220は、前記X線源および前記X線検出器115を前記可動絞り装置112の照射範囲に応じた速度で移動させる速度制御部290をさらに備える。
これにより、本実施形態では、連動型可動絞りであっても、不要な被曝を回避できる。
なお、移動速度を変化させる代わりに、撮影時間間隔(撮影タイミング)を制御するよう構成し、連動型可動絞り装置であっても不要な被曝を回避するよう構成してもよい。
<変形例その1>
なお、上記各実施形態では、ユーザが、関心領域(関心領域中央位置)520を1か所のみ指定する場合を例にあげて説明しているが、これに限定されない。複数個所指定可能なよう構成してもよい。すなわち、受付部260は、複数の関心領域520の指定を受け付ける。
本変形例において、透視処理中に、関心領域中央位置520の指定を受け付ける手法は、上記各実施形態と同様である。すなわち、ユーザは、関心領域中央位置520と設定したい箇所で、関心領域スイッチ314を押下する。ただし、本実施形態では、設定したい複数の箇所でこれを繰り返す。受付部260は、関心領域スイッチ314の押下を受け付けた際、その位置を関心領域中央位置520と受け付ける。
上記調整を行う。すなわち、設定された関心領域中央位置回数に分けて、調整を行う。
例えば、関心領域中央位置がk個設定された場合、k回行う。
以下、具体的な調整手法を、図14を用いて説明する。最も開始位置に近い方から、関心領域中央位置520の座標を、それぞれ、k1、k2、・・・kkとする。
まず、各関心領域中央位置520が含まれる撮影領域の番号を、それぞれ、特定する。
第p番目の関心領域中央位置kpが含まれる撮影領域の番号をn p とする。最後の撮影領域の番号をmとする。なお、以下の調整手法の説明において、調整中に中間に新たな撮影領域が追加されても、撮影領域の番号は更新しない。
関心領域中央位置k1について、上記手法で、該当する撮影領域n1および開始位置の調整を行う。ここでは、撮影領域n1を、当該撮影領域n 1 の長尺撮影方向中央位置が関心領域中央位置k1に合致するよう変位させる。このときの変位量をδ1とする。それに伴い、第1番目の撮影領域から第n1番目の撮影領域も、δ1だけ変位させる。従って、開始位置も変位量δ1だけ変位する。なお、この処理により、開始位置510よりプラス方向に変位した場合、開始位置よりマイナス方向に1つ撮影領域を追加する。
次に、関心領域中央位置k2について、調整を行う。ここでは、(n1+1)番目の撮影領域から、n2番目の撮影領域について、調整を行う。撮影領域n2を、当該撮影領域n2の長尺撮影方向中央位置が関心領域中央位置k2に合致するよう変位させる。このときの変位量をδ2とする。それに伴い、第(n1+1)番目の撮影領域から第n2番目の撮影領域も、δ2だけ変位させる。ここで、第n1番目の撮影領域と、第(n1+1)番目の撮影領域との間に空間が空く場合、新たに1つ撮影領域を挿入する。
同様の処理を、関心領域中央位置kk-1まで行う。
最後の関心領域中央位置kkについては、(nk-1+1)番目の撮影領域から、m番目の(最後の)撮影領域まで、上記手法で調整する。すなわち、撮影領域nkを、当該撮影領域nkの長尺撮影方向中央位置が関心領域中央位置kkに合致するよう変位させる。
このときの変位量をδkとする。それに伴い、第(nk-1+1)番目の撮影領域から第m番目の撮影領域も、δkだけ変位させる。従って、終了位置も変位量δkだけ変位する。なお、この処理により、指定終了位置530よりマイナスの方向に終了位置が変位した場合、新たに1つ、撮影領域を付け加える。
<変形例その2>
また、上記実施形態では、羽根が長尺撮影方向にのみ動く可動絞り装置112を用いているが、用いる可動絞り装置はこれに限定されない。長尺撮影方向に直交する方向(直交方向)にも羽根が動く可動絞り装置112を用いてもよい。すなわち、前記可動絞り装置112は、前記所定軸方向および当該軸方向に直交する第二方向に前記照射範囲を調整可能としてもよい。
この場合、受付部260は、位置決めのための透視処理中に、撮影領域毎に直交方向の照射範囲も受け付け、それに対応する照射範囲を各撮影領域に対応づけて記憶装置160に記憶する。撮影部240は、長尺撮影時に、記憶装置160に記憶された照射範囲で、各撮影領域撮影時に可動絞り装置112を制御するよう、絞り制御部280に指示を出す。
この場合の、各撮影領域の照射範囲を、図15に示す。
この変形例によれば、画像の接合面を関心領域から外し、かつ、左右方向にも無駄な照射を行わず、長尺撮影を実行できる。従って、無用な照射を低減できる。
<変形例その3>
さらに、位置決めに、可動絞り装置112が備える位置決め用照射ランプを使用してもよい。すなわち、開始位置、関心領域中央位置、終了位置を設定する際、透視処理の代わりに、位置決め用照射ランプを用いる。
図16は、開始位置、関心領域中央位置、終了位置設定時に照射ランプを用いる場合の長尺撮影処理の処理フローである。また、図17は、照射ランプを用いる場合の位置決めを説明するための図である。
本変形例の長尺撮影処理が上記各実施形態の長尺撮影処理と異なる点は、上述のように、位置指定時に可動絞り装置112の照射ランプを利用する点である。透視像を確認する代わりに照射ランプを使用し、位置を確認する。従って、本変形例の長尺撮影処理は、図16に示すように、第一の実施形態の処理フローのステップS1002の代わりにステップS4002の、照射ランプ点灯ステップが入る。また、設定した各位置を透視像上に表示する。
図17に膝関節を関心領域とする場合の例を示す。画像600に対して、透視X線によって位置を確認する場合は、画像601に示すように、正確に位置を指定できる。一方、可動絞り装置112の照射ランプを用いる場合は、画像602に示すように、膝関節の正確な位置はわからないものの、ある程度の位置設定は可能である。
本手法は、例えば、何度も撮影を実施している特定患者の経過観察を行う場合などには有効である。更に関心領域を広く撮影する方法と組み合わせて行えば、正確な位置がわからなくても十分に運用可能である。
この変形例によれば、透視像を用いて位置を決定するよりも、被曝量の低減が見込める。
<変形例その4>
なお、上記各実施形態では、受け付けた開始位置を起点として、各撮影領域を特定し、その後、関心領域中央位置の関心撮影領域の中央位置からの偏差δを算出し、先に特定した撮影領域を調整し、実際の撮影範囲を決定している。しかしながら、撮影範囲の決定は、この手法に限定されない。
たとえば、ユーザが指定した開始位置510、それに基づいて決定する実終了位置530aと、関心領域中央位置520との距離を特定し、それを用いて、撮影範囲(調整後の開始位置、調整後の終了位置)を決定してもよい。
この場合、長尺撮影処理は、図18に示すように、ユーザが指定した開始位置等に基づいて設定された開始位置受付(ステップS1003)から開始位置調整(ステップS1007)の代わりに、撮影範囲決定処理(ステップS4004)を含む。本変形例では、調整部270が、調整処理の代わりに、この撮影範囲決定処理を行う。
すなわち、本変形例では、透視像が表示されると、受付部260は、開始位置、関心領域中央位置、指定終了位置の設定を受け付ける(ステップS4003)。そして、調整部270は、撮影範囲決定処理を行う(ステップS4004)。その後、第一の実施形態同様、撮影部240が映像系を調整後の開始位置まで移動させ(ステップS1008)、調整後の終了位置まで長尺撮影を行う(ステップS1009)。
次に、調整部270による、撮影範囲決定処理の流れを図19に示す。また、図20は、この撮影範囲決定処理を説明するための図である。
まず、調整部270は、図20に示すように、ユーザが指定した各位置から、開始位置510と関心領域中央位置520との距離L1および、関心領域中央位置520と終了位置530との距離L2とを算出する(ステップS4101)。
そして、L1を用いて、関心撮影領域が、何番目の領域となるか、算出する(ステップS4102)。ここでは、L1-d/2<(n-1)×dとなる最小のnを求める。これにより、関心撮影領域が、何番目の撮影領域となるかがわかる。
次に、L2を用いて、全撮影領域数を算出する(ステップS4103)。ここでは、L2-d/2<(m-n)×dとなる最小のmを求める(ステップS4103)。これにより、撮影領域数mが算出される。
ステップS4102で得たnおよびステップS4103で得たmを用い、実際の撮影時に用いる開始位置および終了位置を決定し、撮影範囲を決定する(ステップS4104)。ここで、実際の開始位置は、関心領域中央位置520から、マイナス方向にn×d-d/2の位置と算出できる。また、実際の終了位置は、関心領域中央位置520から、プラス方向に(m-n)×d+d/2の位置と算出できる。
なお、第二の実施形態のように絞りの装置112の照射範囲を調整する場合、ステップS4104で特定された開始位置と、受け付けた開始位置との差(不要照射領域幅)A1は、L1-d/2-(n-1)×dで算出される。また、終了位置と、受け付けた終了位置との差(不要照射領域幅)A2は、L2-d/2ー(m-n)×dで算出される。
100 X線画像取得装置、101 被検体、110 透視撮影台、111 X線管球、112 可動絞り装置、112a 連動型可動絞り装置、112b 単独動作型可動絞り装置、113 保持装置、114 天板、115 X線検出器、120 高電圧発生装置、130 制御装置、140 操作卓、150 表示装置、160 記憶装置、210 X線制御部、220 保持装置制御部、230 画像生成部、240 撮影部、250 長尺画像生成部、260 受付部、270 調整部、280 絞り制御部、290 速度制御部、311 透視開始スイッチ、312 開始位置スイッチ、313 終了位置スイッチ、314 関心領域スイッチ、314 関心領域スイッチ、315 開度スイッチ、316 長尺撮影開始スイッチ、411 画像、412 画像、430 接合位置、440 関心領域、441 関心領域中央位置、510 開始位置、520 関心領域中央位置(関心領域)、530 終了位置、540 関心撮影領域、611a 羽根、611b 羽根、612a 羽根、612b 羽根

Claims (15)

  1. 被検体にX線を照射するX線源と、
    前記X線源に対向配置され前記被検体の透過X線を検出するX線検出器と、
    前記透過X線から画像を得る画像生成部と、
    前記X線源と前記X線検出器とを保持する保持装置と、
    前記保持装置を移動させることにより、前記X線源および前記X線検出器を前記被検体の所定軸方向へ移動させる保持装置制御部と、
    撮影の開始位置、終了位置および関心領域の指定を受け付ける受付部と、
    前記保持装置制御部により、前記X線源および前記X線検出器を前記被検体の前記所定軸方向に移動させながら、前記開始位置および前記終了位置により定まる撮影範囲内の複数の連続する各撮影領域において撮影画像を得る撮影部と、
    前記各撮影画像を接合して長尺画像を得る長尺画像生成部と、
    前記撮影画像を接合する接合位置が、前記関心領域の前記所定軸方向の中央位置から外れるよう、前記開始位置を調整する調整部と、を備えること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  2. 請求項1記載のX線画像取得装置であって、
    前記調整部は、前記関心領域の前記所定軸方向の中央位置が、当該関心領域の中央位置が含まれる前記撮影領域である関心撮影領域の前記所定軸方向の中央位置に合致するよう前記複数の連続する撮影領域を変位させることにより、前記開始位置を調整すること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  3. 請求項2記載のX線画像取得装置であって、
    前記X線の前記所定軸方向の照射領域を制限する可動絞り装置と、
    少なくとも1か所の前記撮影領域において、前記可動絞り装置の照射範囲を設定する絞り制御部と、をさらに備え、
    前記受付部は、前記関心撮影領域を撮影する際の照射範囲をさらに受け付け、
    前記絞り制御部は、前記関心撮影領域を撮影する際、前記可動絞り装置の照射範囲を前記受け付けた照射範囲とすること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  4. 請求項3記載のX線画像取得装置であって、
    前記調整部は、不要照射領域を有する前記撮影領域について、当該撮影領域を撮影する際の前記可動絞り装置の照射範囲を、当該不要照射領域を照射しないよう設定し、
    前記絞り制御部は、当該撮影領域を撮影する際、前記可動絞り装置の照射範囲を、前記設定された照射範囲とすること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  5. 請求項4記載のX線画像取得装置であって、
    前記不要照射領域は、前記関心撮影領域に隣接する前記撮影領域の、前記関心撮影領域と重複する領域、および、前記撮影範囲の両端部の撮影領域の、前記受付部において受け付けた開始位置および終了位置で定まる撮影範囲を超えた領域であること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  6. 請求項4記載のX線画像取得装置であって、
    前記撮影部は、一定のタイミングで前記撮影画像を得、
    前記保持装置制御部は、前記X線源および前記X線検出器を前記可動絞り装置の照射範囲に応じた速度で移動させる速度制御部をさらに備えること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  7. 請求項1記載のX線画像取得装置であって、
    前記受付部は、複数の前記関心領域の指定を受け付けること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  8. 請求項5記載のX線画像取得装置であって、
    前記可動絞り装置は、前記所定軸方向の両側に備える絞り羽根それぞれを、単独に開閉可能な単独開閉型の装置であり、
    前記絞り制御部は、前記関心撮影領域に隣接する撮影領域を撮影する際は、前記関心撮影領域側の前記絞り羽根を調整することにより、前記設定された照射範囲を実現し、端部の前記撮影領域を撮影する際は、前記撮影範囲と重複しない領域側の前記絞り羽根を調整することにより、前記設定された照射範囲を実現すること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  9. 請求項3記載のX線画像取得装置であって、
    前記可動絞り装置は、前記所定軸方向および当該軸方向に直交する第二方向に前記照射範囲を調整可能であり、
    前記受付部は、前記各撮影領域の、前記第二方向の前記照射範囲の設定をさらに受け付けること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  10. 請求項1記載のX線画像取得装置であって、
    前記受付部は、前記撮影範囲を透視することにより得る透視像上で前記開始位置、前記終了位置および前記関心領域の指定を受け付けること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  11. 請求項3記載のX線画像取得装置であって、
    前記受付部は、前記撮影範囲を透視することにより得る透視像上に撮影視野と前記関心領域とを表示し、前記関心撮影領域を撮影する際の前記可動絞り装置の照射範囲を受け付けること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  12. 請求項1記載のX線画像取得装置であって、
    前記受付部は、位置決め用照射ランプを用い、前記開始位置、前記終了位置、および前記関心領域の指定を受け付けること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  13. 請求項1記載のX線画像取得装置であって、
    前記X線の前記所定軸方向の照射領域を制限する可動絞り装置と、
    少なくとも1か所の前記撮影領域において、前記可動絞り装置の照射範囲を設定する絞り制御部と、をさらに備え、
    前記受付部は、関心領域の中央位置が含まれる前記撮影領域である関心撮影領域を撮影する際の照射範囲をさらに受け付け、
    前記絞り制御部は、前記関心撮影領域を撮影する際、前記可動絞り装置の照射範囲を前記受け付けた照射範囲とすること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  14. 請求項2記載のX線画像取得装置であって、
    前記調整部は、前記関心領域の中央位置と前記関心撮影領域の中央位置との偏差を算出し、前記偏差が予め定めた閾値以上の場合、前記開始位置を調整すること
    を特徴とするX線画像取得装置。
  15. 被検体の所定軸方向の複数の連続する撮影領域で取得した撮影画像を接合して長尺画像を得る長尺撮影の、開始位置、終了位置および関心領域の指定を受け付ける受付ステップと、
    前記撮影画像を接合する接合位置が、前記関心領域の前記所定軸方向の中央位置から外れるよう、前記開始位置および前記終了位置を調整する調整ステップと、
    前記調整後の開始位置および前記終了位置により定まる撮影範囲の、前記長尺撮影を実行する長尺撮影ステップと、を含むこと
    を特徴とするX線画像取得装置における長尺撮影方法。
JP2016510194A 2014-03-24 2015-03-05 X線画像取得装置および長尺撮影方法 Active JP6506255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059870 2014-03-24
JP2014059870 2014-03-24
PCT/JP2015/056446 WO2015146526A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-05 X線画像取得装置および長尺撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146526A1 JPWO2015146526A1 (ja) 2017-04-13
JP6506255B2 true JP6506255B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=54195055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510194A Active JP6506255B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-05 X線画像取得装置および長尺撮影方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6506255B2 (ja)
CN (1) CN106028935A (ja)
WO (1) WO2015146526A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3335634A4 (en) * 2015-12-10 2019-05-08 Shimadzu Corporation RADIATION IMAGE DEVICE
JP7130427B2 (ja) * 2018-05-14 2022-09-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置およびx線診断方法
CN110301934B (zh) * 2019-08-14 2022-11-29 晓智未来(成都)科技有限公司 基于关键点检测的待拍摄部位光野区域调节***及方法
US11291864B2 (en) * 2019-12-10 2022-04-05 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. System and method for imaging of moving subjects
CN112971814B (zh) * 2019-12-12 2022-10-21 江苏一影医疗设备有限公司 C型臂定位方法及成像方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101238A (en) * 1998-11-25 2000-08-08 Siemens Corporate Research, Inc. System for generating a compound x-ray image for diagnosis
JP2002537050A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 長尺情景の概要画像を形成する画像処理方法、システム及び装置
US6895076B2 (en) * 2003-06-03 2005-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for multiple image acquisition on a digital detector
WO2010113999A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社 日立メディコ X線診断装置及び長尺画像作成方法
EP2497424A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-12 Agfa Healthcare Radiographic imaging method and apparatus.
JP2013106884A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
US8767913B2 (en) * 2011-12-06 2014-07-01 Shimadzu Corporation X-ray radiography device
JP5834971B2 (ja) * 2012-02-01 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015146526A1 (ja) 2017-04-13
CN106028935A (zh) 2016-10-12
WO2015146526A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506255B2 (ja) X線画像取得装置および長尺撮影方法
EP2250965B1 (en) Image acquisition method, device and radiography system
JP5549595B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5600272B2 (ja) 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011529359A5 (ja)
JP2007260027A (ja) 放射線撮影装置
JP2013101314A5 (ja)
JP5702236B2 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
JP6758287B2 (ja) 制御装置及び医療用撮像システム
JP2018121745A (ja) X線撮影装置
JP2015012608A (ja) カメラ露光時間を設定する方法及び装置
CN111712198A (zh) 用于移动x射线成像的***和方法
JP2011067503A (ja) 放射線撮影装置
JP2015217109A (ja) X線撮影装置およびx線画像処理装置
JP5568232B2 (ja) 断層画像撮影装置
JP2008011894A (ja) X線診断装置
JP2015077251A (ja) X線撮影装置及びx線検出器収納容器
JP6042096B2 (ja) X線撮影装置及び医用画像処理装置
JP2016036515A (ja) X線診断装置
JP2011072404A (ja) 放射線撮影システム
JP2006271513A (ja) X線断層撮影装置
WO2016103361A1 (ja) X線撮影装置
JP5559648B2 (ja) 放射線撮影装置、方法およびプログラム
WO2017098626A1 (ja) 放射線撮影装置
JP2017104538A (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250