JP6506122B2 - レール検査装置、および、レール検査システム - Google Patents

レール検査装置、および、レール検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6506122B2
JP6506122B2 JP2015137823A JP2015137823A JP6506122B2 JP 6506122 B2 JP6506122 B2 JP 6506122B2 JP 2015137823 A JP2015137823 A JP 2015137823A JP 2015137823 A JP2015137823 A JP 2015137823A JP 6506122 B2 JP6506122 B2 JP 6506122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
inspection
coil
inspection data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020862A5 (ja
JP2017020862A (ja
Inventor
龍三 川畑
龍三 川畑
神鳥 明彦
明彦 神鳥
礼健 志澤
礼健 志澤
山本 健司
健司 山本
宏幸 神田
宏幸 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015137823A priority Critical patent/JP6506122B2/ja
Priority to US15/740,020 priority patent/US10591442B2/en
Priority to PCT/JP2016/057801 priority patent/WO2017006589A1/ja
Priority to EP16821060.7A priority patent/EP3321671B1/en
Publication of JP2017020862A publication Critical patent/JP2017020862A/ja
Publication of JP2017020862A5 publication Critical patent/JP2017020862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506122B2 publication Critical patent/JP6506122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61KAUXILIARY EQUIPMENT SPECIALLY ADAPTED FOR RAILWAYS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61K9/00Railway vehicle profile gauges; Detecting or indicating overheating of components; Apparatus on locomotives or cars to indicate bad track sections; General design of track recording vehicles
    • B61K9/08Measuring installations for surveying permanent way
    • B61K9/10Measuring installations for surveying permanent way for detecting cracks in rails or welds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/042Track changes detection
    • B61L23/044Broken rails
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/83Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws by investigating stray magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9006Details, e.g. in the structure or functioning of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9046Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents by analysing electrical signals
    • G01N27/9053Compensating for probe to workpiece spacing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、車両(鉄道車両等)用のレールの劣化を検査する技術に関する。
例えば、鉄道車両用のレール(以下、鉄道レールと称する。)は、走行する鉄道車両から負荷がかかるため、劣化(傷)が発生しているか否かを定期的に検査する必要がある。
検査としては、例えば、超音波プローブを用いた探傷検査がある。しかし、この探傷検査は、種々の問題がある。まず、原理上、鉄道レールに水を噴きつけながら計測を行うため、水タンク容量の制約により、長時間の検査ができない。また、鉄道レールに超音波プローブを近接(ほぼ接触)して使用するため、レール探傷車で検査する場合でも検査速度を速くできない(最大でも40km/h程度)。また、鉄道レールにおける内部傷の検出には適しているが、表面傷の検出には適していない。
また、改良技術として、特許文献1では、励磁コイルから発生する交流磁場を鉄道レールに加えて渦電流を発生させ、励磁コイルの両サイドに配置された二つの検出コイルで検出する鉄道レールの渦電流に基づく変動誘起電圧の振幅の変化に基づいて鉄道レールにおける傷を特定する技術が開示されている。
特開2014−102197号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、レール探傷車で検査する場合には、レール探傷車の振動(縦揺れ)により、各コイルと鉄道レールの距離が変化し、その距離の変化量の2乗のオーダで変動誘起電圧にノイズが発生することにより、高SN比(signal-noise ratio)を実現できないという問題がある。
そこで、本発明は、高SN比で、車両用のレールの劣化を検査することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、車両用のレールの劣化に関する検査データを生成するレール検査装置であって、検査対象の前記レールと対向する面、互いに逆向きの交流磁場を発生する第1発振コイル、第2発振コイルと、前記第1発振コイルと前記第2発振コイルの中間またはその近傍に位置し、前記第1発振コイルおよび前記第2発振コイルから受けた磁場に基づく磁場波形を前記検査データとして出力する受信コイルと、を含むセンサ部を複数備え、複数の前記センサ部として、少なくとも、前記レールの伸長方向に対して、平行な方向に配置されたセンサ部と、垂直な方向に配置されたセンサ部と、斜めの方向に配置されたセンサ部と、を備えることを特徴とする。その他の手段については後記する。
本発明によれば、高SN比で、車両用のレールの劣化を検査することができる。
2つの発振コイルと1つの受信コイルを用いて検査対象の劣化に関する検査データを生成する原理の説明図である。 検査対象に傷がある場合の受信コイルに鎖交する磁束の向きの説明図である。 図2の場合の受信コイルに鎖交する磁束Φと傷の位置との関係を示すグラフである。 鉄道レールの上面に対向する位置に検出装置を配置した様子を示す図である。 センサ部が1つ(1チャンネル)の場合のレール検査システムの全体構成を示すブロック図である。 評価装置による鉄道レールの劣化箇所を特定する検査処理を示すフローチャートである。 センサ部が複数(マルチチャンネル)の場合のレール検査システムの全体構成を示すブロック図である。 検出装置の構成例を示す図であり、(a)は斜視図で、(b)は(a)のA方向からみた上面図である。 検出装置の他の構成例を示す図であり、(a)は斜視図で、(b)は(a)のB方向からみた上面図である。 鉄道レールの継ぎ目の位置に基づいて傷のレール伸長方向位置を特定する方法の説明図である。 レール探傷車走行時の振動(縦揺れ)による傷の検出精度低下を回避する第1の方法の説明図である。 レール探傷車走行時の振動(縦揺れ)による傷の検出精度低下を回避する第2の方法の説明図である。 (a)は、鉄道レールの表面の傷を検出するための、コイル間距離が短いセンサ部の模式図である。(b)は、鉄道レールの内部の傷を検出するための、コイル間距離が長いセンサ部の模式図である。 検査データのcos成分とsin成分を座標平面上にプロットした軌跡を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を参照して、2つの発振コイルと1つの受信コイル(以下、「3つのコイル」と称する場合がある。)を用いて検査対象(例えば鉄道レール)の劣化に関する検査データを生成する原理について説明する。
図1に示すように、本実施形態では、検査対象Mと対向する位置に、発振コイル(1)(第1発振コイル)、受信コイル、発振コイル(2)(第2発振コイル)を、例えば、検査対象Mの伸長方向(図1の横方向)に一列に配置する。
発振コイル(1)、発振コイル(2)は、互いに逆向きの交流磁場を発生する。
受信コイルは、発振コイル(1)と発振コイル(2)の中間に位置し、発振コイル(1)および発振コイル(2)から受けた磁場に基づく磁場波形を検査データとして出力する。
発振コイル(1)から発生した磁力線B1,B2,B3は、検査対象Mを通過するが、検査対象Mから漏れて発振コイル(1)に戻る。このとき、発振コイル(1)に戻る磁力線B1,B2,B3の大きさは、検査対象Mの断面積や、高さh(検査対象Mから発振コイル(1)までの距離)に依存する。また、発振コイル(1)から近いほど磁力は強いので、磁力線B1,B2,B3の強さの大小関係は、B1>B2>B3となる。
同様に、発振コイル(2)から発生した磁力線B11,B12,B13は、検査対象Mを通過するが、検査対象Mから漏れて発振コイル(2)に戻る。また、磁力線B11,B12,B13の強さの大小関係は、B11>B12>B13となる。
ここで、図1の上向きの方向を磁力のプラスの方向とする。また、発振コイル(1)と発振コイル(2)が発生する交流磁場の強さは同等であるものとする。また、以下では、ある瞬間に、発振コイル(1)から発生する磁場は自身の内部を下向きに通過する方向に発生し、発振コイル(2)から発生する磁場は自身の内部を上向きに通過する方向に発生する場合を考える。
このとき、発振コイル(1)と受信コイルの間の位置では、磁力線B1と磁力線B13が相殺し合うが、磁力線B1のほうが強いので(B1+B13>0)、上向きの磁力線が残る。
また、発振コイル(2)と受信コイルの間の位置では、磁力線B3と磁力線B11が相殺し合うが、磁力線B11のほうが強いので(B3+B11<0)、下向きの磁力線が残る。
また、受信コイルでは、磁力線B2と磁力線B12が相殺し合い、磁力線B2と磁力線B12の強さは同等なので(B2+B12=0)、磁力線は残らない。したがって、検査対象Mが正常であれば(傷等の劣化がなければ)、受信コイルには電流が発生しない。
ここで、図2を参照して、検査対象Mに傷がある場合について説明する。以下では、受信コイルに鎖交する磁束をΦと表す。
図2(a)に示すように、検査対象Mにおいて発振コイル(1)と受信コイルの間の位置に傷があると、発振コイル(1)から発生して検査対象M内を通過している磁力線は傷から多く上向きに出てしまうので、磁束Φ<0となる。
また、図2(b)に示すように、検査対象Mにおいてと受信コイルの真下の位置に傷があると、磁束Φ=0となる。
また、図2(c)に示すように、検査対象Mにおいて受信コイルと発振コイル(2)の間の位置に傷があると、磁束Φ>0となる。
このとき、受信コイルに鎖交する磁束Φと傷の位置(基準は受信コイルの中心)との関係は、おおよそ図3に示すようになる。
したがって、受信コイルから出力される電流(磁場波形)の経時的変化に基づいて、検査対象Mにおける傷等の劣化箇所を特定することができる。つまり、検査対象Mの劣化箇所では、受信コイルから出力される磁場波形が大きく変動する(例えば図10(a)参照)。よって、このように、発振コイル(1)(2)からの互いに逆向きの交流磁場が受信コイルの位置で相殺しあうような構成、原理に基づくことで、高SN比で、検査対象Mの劣化に関する検査データを生成することができる。
なお、発振コイル(1)(2)それぞれが発生する交流磁場の強さが同等であるものとすると、受信コイルの位置がそれらの中間からどちらかにずれると、検査対象Mが正常であっても(傷等の劣化がなくても)、受信コイルに鎖交する磁束Φは0にならない。しかし、受信コイルの位置がそれらの中間からどちらかにずれている場合であっても、受信コイルから出力される電流の増幅や処理の限界の範囲内であれば、発振コイル(1)と発振コイル(2)が発生する交流磁場の一方が他方よりも強くなるように調整して対応する(磁束Φ=0にする)ことができる。したがって、受信コイルは、必ずしも発振コイル(1)と発振コイル(2)の厳密な中間に配置されていなくてもよく、中間の近傍に配置されていてもよい。また、受信コイルの位置のそれらの中間からのずれが微少である場合は、発振コイル(1)と発振コイル(2)が発生する交流磁場の強さが同等なまま(磁束Φ≒0)でも、有効な検査データを得ることができる。
なお、図1、図2(b)において、受信コイルでは磁束がゼロ(B2+B12=0、磁束Φ=0)であるものとしたが、実際の検査では、周辺環境によって、厳密にゼロにならないこともあり、その場合は受信コイルに電流が流れる。つまり、図10(a)に示すように、受信コイルからのセンサ出力Sには恒常的にオフセット(ゼロからのずれ)が発生する。ここで、図10(a)に示すセンサ出力Sは、実際のセンサ出力を2乗処理した場合の模式図である。しかし、受信コイルからのセンサ出力に恒常的にオフセットが発生する場合でも、発振コイル(1)、発振コイル(2)による磁束が受信コイル部分で相殺しあうことには変わりなく、発振コイルが1つのときに比べて、受信コイルでの磁束はゼロに近いと言える。また、検査対象Mに傷があるか否かで受信コイルでの磁束の変化の仕方が異なる点も変わりなく、3つのコイルを用いて検査対象Mの傷を高SN比で特定できる。
次に、鉄道レールの上面に対向する位置に、3つのコイルを含む検出装置を配置した様子について説明する。例えば、図4に示すように、3つのコイルを含む検出装置2(レール検査装置)が鉄道レールRRの上面に対向する位置に配置される。この検出装置2は、例えば、レール探傷車の車外の底部に取り付けられる。
そして、レール探傷車を鉄道レールRRに沿って走行させると、鉄道レールRRの劣化(傷)箇所では、受信コイルから出力される磁場波形が大きく変動することによって、劣化に関する検査データを生成することができる。
次に、本実施形態に係るレール検査システムの全体構成について説明する。図5に示すように、車両用のレールの劣化に関する検査を行うレール検査システム1は、検出装置2と、処理装置3と、を含んで構成される。なお、図5に示すレール検査システム1は、図7に示すセンサ部21が複数(マルチチャンネル)のレール検査システム1aと比較して、センサ部21が1つ(1チャンネル)である点で相違している。
検出装置2は、鉄道レールRRの劣化に関する検査データを生成する装置であり、センサ部21と、増幅・フィルタ部22と、を備え、例えばレール探傷車の車外の底部に設置される。
センサ部21は、検査対象の鉄道レールRRと対向する面に、鉄道レールRRの伸長方向に沿って一列に配置された、互いに逆向きの交流磁場を発生する発振コイル(1)(2)211と、発振コイル(1)(2)211の中間またはその近傍に位置し、発振コイル(1)(2)211から受けた磁場に基づく磁場波形を検査データとして出力する受信コイル212と、を備える(図4参照)。
なお、発振コイル(1)(2)211は、図4に示す発振コイル(1)、発振コイル(2)に対応するものであり、以下、符号「211」の記載を省略する場合がある。また、受信コイル212は、図4に示す受信コイルに対応するものであり、以下、符号「212」の記載を省略する場合がある。
増幅・フィルタ部22は、受信コイルから受けた出力信号を、増幅およびフィルタ処理して、処理装置3の検波部34に送信する。
処理装置3は、増幅部31、デジタルアナログ変換部32、発振部33、検波部34、アナログデジタル変換部35、メモリ部36、データ通信部37、電源38、および、評価装置4を備え、例えばレール探傷車の車内に設置される。
発振部33は、所定周期(例えば20kHz)でデジタル発振信号を送出する。
デジタルアナログ変換部32は、発振部33から受けたデジタル発振信号をアナログの交流電流に変換する。
増幅部31は、デジタルアナログ変換部32から受けた交流電流を増幅し、その増幅した交流電流を発振コイル(1)(2)に流す。
交流電流が流れた発振コイル(1)(2)は、互いに逆向きの交流磁場を発生させる。なお、発振コイル(1)、発振コイル(2)に互いに逆向きの交流磁場を発生させるには、例えば、それぞれのコイルの巻回方向を逆向きにしておけばよい。
発振コイル(1)(2)から受けた交流磁場に基づいて受信コイルが出力した出力信号(磁場波形)は、増幅・フィルタ部22で増幅、フィルタ処理され、検波部34に入力される。
検波部34は、発振部33からの参照信号を用いて全波整流処理およびフィルタ処理(主に、低域通過フィルタ(LPF)による処理)を行う。
アナログデジタル変換部35は、検波部34から受けたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
アナログデジタル変換部35によって変換されたデータ(デジタル信号)は、メモリ部36に記憶され、データ通信部37から評価装置4に出力される。
電源38は、レール検査システム1内の各構成に電力を供給する。
次に、評価装置4について説明する。評価装置4は、検出装置2から受信した検査データに基づいて鉄道レールの劣化箇所を特定する検査処理を実行するコンピュータ装置である。評価装置4は、データ入力部41と、制御部42と、データ処理部43と、出力処理部44と、操作入力部45と、表示部46と、記憶部47と、を備える。なお、本実施形態において、検査データとは、検出装置2の受信コイルから評価装置4のデータ入力部41に到るまでのすべての段階のデータが該当するものとする。
データ入力部41は、データ通信部37から出力信号(検査データ)を入力する。
制御部42は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、などによって構成され、データの受け渡しや演算処理などの制御を行う。
データ処理部43は、出力信号(検査データ)に基づいて、検査処理を行う(詳細は後記)。検査結果等の情報は適宜、記憶部47に格納される。
出力処理部44は、検査結果等を表示部46にグラフやテーブルの形式を適宜用いて視覚的に理解しやすい表示形式で表示させるための処理を行う。
操作入力部45は、キーボード、マウスなどの情報入力手段である。
表示部46は、検査結果などを表示するLCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどである。
記憶部47は、データ処理部43が処理したデータなどを保存する。
なお、データ処理部43、出力処理部44は、記憶部47に格納されたプログラムやデータを制御部42にロードして、演算処理を実行することによって実現される。
次に、図6を参照して、評価装置4のデータ処理部43による検査処理について説明する(適宜図5等も参照)。
まず、データ処理部43は、検査データを記憶部47から取得する(ステップS1)。なお、ここで、検査データにおける前記したオフセットを調整するオフセット調整処理などを行ってもよい。
次に、データ処理部43は、所定時間幅(例えば0.5ms〜100ms程度)ごとに以下のステップS3〜ステップS5の処理を繰り返す(ステップS2〜ステップS6)。
データ処理部43は、所定時間幅の検査データについて、基準範囲をはずれた波形値があるか否かを判定し(ステップS3)、Noの場合は正常と判定し(ステップS4)、Yesの場合は異常と判定する(ステップS5)。
ステップS2〜ステップS6の処理が検査データ全体について終了すると、データ処理部43は、検査結果を表示部46に表示する(ステップS7)。
次に、図7を参照して、センサ部21が複数(マルチチャンネル)のレール検査システム1aの構成について説明する。以下では、図5に示すレール検査システム1との相違点を中心に説明し、その他の説明を適宜省略する。
レール検査システム1aでは、レール探傷車の車外の底部に設置される検出装置2aにおいて、N個(1〜Nチャンネル)のセンサ部21が設けられている。また、それに付随して、検出装置2aの増幅・フィルタ部22と、処理装置3の増幅部31、検波部34も、N個ずつ設けられている。
デジタルアナログ変換部32は、発振部33から受けたデジタル発振信号をアナログの交流電流に変換し、N個の増幅部31に送る。
N個の増幅部31は、それぞれ、各チャンネル用励磁信号(交流電流)を、対応する発振コイル(1)(2)211に送る。
各受信コイルは、各チャンネル用検出信号(出力信号(磁場波形))を、増幅・フィルタ部22を介して、対応する検波部34に送る。
アナログデジタル変換部35は、各検波部34から受けた各チャンネル用計測信号(アナログ信号)を各チャンネル用収集データ(デジタル信号)に変換してメモリ部36に記憶させる。
評価装置4は、各チャンネル用収集データ(検査データ)それぞれについて、鉄道レールの劣化箇所を特定する検査処理(図6の処理)を実行する。
レール検査システム1aによれば、センサ部21が複数(マルチチャンネル)であることで、より高精度に鉄道レールRRの劣化検査を行うことができる。以下、検出装置2aの具体的な構成例を挙げて説明する。
図8(a)(b)に示すように、4個のセンサ部21a(21)〜21d(21)を備える検出装置2aが鉄道レールRRの上面に対向する位置に配置される。この検出装置2aは、例えば、レール探傷車の車外の底部に取り付けられる。
センサ部21aは、鉄道レールRRの伸長方向に平行に配置されている。
センサ部21bは、鉄道レールRRの伸長方向に垂直に配置されている。
センサ部21cは、鉄道レールRRの伸長方向に対して斜め45度に配置されている。
センサ部21dは、鉄道レールRRの伸長方向に対して逆斜め45度に配置されている。
このように、検出装置2aによれば、それぞれの幅が鉄道レールRRの幅よりも小さいセンサ部21a〜21dを用いても、図8のように異なる方向に配置することで、鉄道レールRR上のどのような幅方向位置、形状の傷であっても高精度で検出することができる。ただし、複数のセンサ部21の個数や配置状態は、このセンサ部21a〜21dの個数(4個)や配置状態(図8(b))に限定されない。
次に、検出装置2の他の具体的な構成例について説明する。図9(a)(b)に示すように、検出装置2bは、鉄道レールRRの幅をカバーする大型の発振コイル(1)、発振コイル(2)と、鉄道レールRRの幅方向に並列配置されたN個の独立した受信コイルを備える。この検出装置2bは、例えば、レール探傷車の車外の底部に取り付けられる。なお、この検出装置2bの場合、レール検査システムの構成は、図7に示すレール検査システム1aと比べると、発振コイル(1)、発振コイル(2)が1組で、そのために増幅部31も1つになる点で相違するが、その他は同様であるので、図示を省略する。
図9(a)(b)に示す検出装置2bを用いると、鉄道レールRR上に傷がある場合、その傷の鉄道レールRRにおける幅方向位置に対応する受信コイルは、その傷によって出力信号に影響を受ける。これにより、鉄道レールRR上のどの幅方向位置の傷であっても高精度で検出できるとともに、その幅方向位置を特定できる。また、発振コイル(1)、発振コイル(2)、増幅部31が1つずつで済むので、回路規模を小さくすることができ、省電力、低コスト、コンパクト化を実現できる。
以下の図10〜図14を参照して説明する技術内容は、図5に示すレール検査システム1、図7に示すレール検査システム1a、図8の検出装置2aや図9の検出装置2bに対応するレール検査システムのいずれにも共通の方法である。
図10を参照して、傷を検出した場合に、その傷の鉄道レールRRの伸長方向位置(以下、「レール伸長方向位置」とも称する。)を特定する方法について説明する。
受信コイルからの出力信号は、例えば、図10(a)に示すように、センサ出力Sを縦軸とし、測定時間(測定時刻)Tを横軸としてグラフ表示される。図10(a)において、P1〜P5は、傷による信号である。しかし、このグラフ表示では、傷のレール伸長方向位置はわからない。
そこで、鉄道レールRRの繋ぎ目による信号を利用する。図10(b1)に示すように、鉄道レールRRには、一般に、製造等の都合により、一定間隔(L)ごとに繋ぎ目が存在する。この繋ぎ目のレール伸長方向位置は既知である。そして、図10(b2)に示すように、繋ぎ目によるセンサ出力SであるP11,P15は、傷によるセンサ出力SであるP12〜P14よりも有意に大きいことがわかっている。また、P11からP15までの時間をTとする。
また、図10(b3)に示すように、LとTを利用することで、電車(レール探傷車)速度Vと測定時間Tの関係がわかる。また、図10(b4)に示すように、その関係を積分処理すれば、移動距離Aと測定時間Tの関係を得ることができる。
そして、図10(a)に示すセンサ出力Sと測定時間Tの関係と、図10(b4)に示す移動距離Aと測定時間Tの関係とを組み合わせることで、図10(c)に示すように、センサ出力Sと移動距離A(レール伸長方向位置)の関係を得ることができる。
このようにして、鉄道レールRRの繋ぎ目のレール伸長方向位置の情報を用いることで、鉄道レールRRの傷のレール伸長方向位置を特定することができる。
次に、図11を参照して、レール探傷車走行時の振動(縦揺れ)による傷の検出精度低下を回避する第1の方法について説明する。なお、図1〜図3で説明した本実施形態の傷の検出原理によれば、発振コイル(1)(2)からの互いに逆向きの交流磁場が受信コイルの位置で相殺しあうことで、レール探傷車で検査する場合でも、レール探傷車の振動(縦揺れ)によるノイズの影響を元々受けにくいが、ここではさらなる改良について説明する。
図11(a)(b1)に示すように、レール探傷車が移動(走行)すると、振動(縦揺れ)により、レール探傷車の車外の底部に取り付けられた検出装置2(センサ部21)と鉄道レールRRの上面との距離に変動が発生する。
図11(b2)に示すように、そのような振動(縦揺れ)がなくてセンサ出力Sにおけるオフセットが一定になるのが理想的である。そうすれば、傷による出力信号を容易に特定できる。
しかし、図11(b3)に示すように、実際には振動(縦揺れ)があるので、センサ出力Sにおけるオフセットが変動する。そうすると、傷による出力信号を容易に特定できなくなる。
そこで、以下で詳述するように、信号Xと信号R(=√(X+Y))を比較すると、傷に対応する部分のみ波形が相違し、それ以外の部分の波形は同じである、という性質を利用して、センサ出力Sから傷の部分を特定する。
ここで、図11(c)に示すように、信号Xは、入力信号(受信コイル出力)における、励磁磁場(発振コイル(1)(2)により励磁された磁場)と同期した成分(Cos成分。位相差0°)である。具体的には、まず、位相比較器342は、受信コイル出力と、発振出力を受けた成分分解器341からの0°位相情報と、を受け、受信コイル出力におけるCos成分を出力する。その出力は、ローパスフィルタ回路344を通過し、信号Xとしてゲイン調節部51と演算回路346に入力される。
また、信号Yは、入力信号(受信コイル出力)における、励磁磁場に対して90度位相シフトした成分(Sin成分。位相差90°)である。具体的には、まず、位相比較器343は、受信コイル出力と、発振出力を受けた成分分解器341からの90°位相情報と、を受け、受信コイル出力におけるSin成分を出力する。その出力は、ローパスフィルタ回路345を通過し、信号Yとして演算回路346に入力される。
また、信号R(=√(X+Y))は、受信コイル出力の振幅値を表し、信号Xと信号Yを入力した演算回路346によって生成される。演算回路346によって生成された信号Rは、ゲイン調節部52に入力される。
そして、図11(d)に示す信号Xのグラフと、図11(e)に示す信号Rのグラフと、を比較すればわかるように、それらは傷に対応する部分のみ波形が相違し(符号61、符号62)、それ以外の部分の波形は同じである。なお、信号Xと信号Rはスケールが異なるので、ゲイン調節部51、ゲイン調節部52においてそれらのスケールが合うようにゲイン調節を行う。ゲイン調節後の信号Xと信号Rに基づいて差動部53で差分信号(R−X)を生成すると、傷に対応する部分のみ値がゼロから大きくはずれているので、傷を特定することができる。
次に、図12を参照して、レール探傷車走行時の振動(縦揺れ)による傷の検出精度低下を回避する第2の方法について説明する。図12(a)〜(c)は、図11(c)〜(e)に対応した図である。第1の方法では信号Xと信号R(=√(X+Y))を比較したが、第2の方法では信号Xと信号Θ(=atan(Y/X))を比較する。以下、図11の説明と重複する説明は適宜省略する。
信号Θは、参照信号(図5、図7の発振部33から出力)に対する入力信号の位相差を表し、信号Xと信号Yを入力した演算回路347によって生成される。演算回路347によって生成された信号Θは、ゲイン調節部54に入力される。また、ゲイン調節部55には信号Xが入力される。
図12(b)に示す信号Xのグラフと、図12(c)に示す信号Θのグラフと、を比較すればわかるように、それらは傷に対応する部分のみ波形が相違し(符号63、符号64)、それ以外の部分の波形は同じである。なお、信号Xと信号Θはスケールが異なるので、ゲイン調節部54、ゲイン調節部55においてそれらのスケールが合うようにゲイン調節を行う。ゲイン調節後の信号Xと信号Θに基づいて差動部56で差分信号(X−Θ)を生成すると、傷に対応する部分のみ値がゼロから大きくはずれているので、傷を特定することができる。
次に、図13を参照して、コイル間距離と、検出する傷の深さ位置との関係について説明する。ここで、コイル間距離とは、発振コイル(1)(または発振コイル(2))の中心から受信コイルの中心までの距離を指す。
図13(a)に示すように、レールの表面の劣化を検出するためのセンサ部は、コイル間距離を第1の距離とする。第1の距離は、センサ部と鉄道レールRRとの距離や、鉄道レールRRの材質、断面形状等によって変わるので、実験により求めることができる。
また、図13(b)に示すように、レールの内部の劣化を検出するためのセンサ部は、コイル間距離を、第1の距離よりも大きい第2の距離とする。この第2の距離も、実験により求めることができる。
このように、コイル間距離の異なるセンサ部を使い分けることで、レール表面の傷と、レール内部の傷とを区別して検出することができる。
次に、図14を参照して、傷のサイズを把握するための表示について説明する。図14に示すように、前記した信号Xと信号Yとに基づく軌跡を座標平面上に表示する。傷なしの場合、軌跡は点状になる。傷ありの場合、軌跡は例えば8の字型になる。そして、その8の字型の軌跡が大きいほど傷サイズが大きいので、この表示を見た者は傷のサイズを容易に把握することができる。
このように、本実施形態の検出装置2(2a、2b)によれば、検査対象のレールと対向する面に発振コイル(1)、受信コイル、発振コイル(2)をこの順で配置したセンサ部21を用い、発振コイル(1)(2)から互いに逆向きの交流磁場を発生させ、受信コイルから磁場波形を検査データとして出力することにより、高SN比で、車両用のレールの劣化を検査することができる。
また、評価装置4が、検出装置2から受信した検査データに基づいて検査処理を実行することによって、鉄道レールRRの劣化箇所を特定することができる。
また、本実施形態によるその他の構成、作用効果等は、前記した通りである。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
例えば、図8におけるセンサ部21cの鉄道レールRRの伸長方向に対する斜め角度は、45度でなくても30度等、他の角度であってもよい。図8におけるセンサ部21dについても同様である。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1、1a レール検査システム
2、2a、2b 検出装置(レール検査装置)
3 処理装置
4 評価装置
21、21a、21b、21c、21d センサ部
22 増幅・フィルタ部
31 増幅部
32 デジタルアナログ変換部
33 発振部
34 検波部
35 アナログデジタル変換部
36 メモリ部
37 データ通信部
38 電源
41 データ入力部
42 制御部
43 データ処理部
44 出力処理部
45 操作入力部
46 表示部
47 記憶部
211 発振コイル(1)(2)
212 受信コイル
M 検査対象
RR 鉄道レール

Claims (6)

  1. 車両用のレールの劣化に関する検査データを生成するレール検査装置であって、
    検査対象の前記レールと対向する面に、互いに逆向きの交流磁場を発生する第1発振コイル、第2発振コイルと、前記第1発振コイルと前記第2発振コイルの中間またはその近傍に位置し、前記第1発振コイルおよび前記第2発振コイルから受けた磁場に基づく磁場波形を前記検査データとして出力する受信コイルと、を含むセンサ部を複数備え、
    複数の前記センサ部として、少なくとも、前記レールの伸長方向に対して、平行な方向に配置されたセンサ部と、垂直な方向に配置されたセンサ部と、斜めの方向に配置されたセンサ部と、を備える
    ことを特徴とするレール検査装置。
  2. 複数の前記センサ部は、
    前記レールの表面の劣化を検出するために、前記第1発振コイルまたは前記第2発振コイルの中心から、前記受信コイルの中心まで、第1の距離だけ離れているセンサ部と、
    前記レールの内部の劣化を検出するために、前記第1発振コイルまたは前記第2発振コイルの中心から、前記受信コイルの中心まで、前記第1の距離よりも大きい第2の距離だけ離れているセンサ部と、を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1に記載のレール検査装置。
  3. 請求項1または2に記載のレール検査装置と、
    前記レール検査装置から受信した前記検査データに基づいて、前記レールの劣化箇所を特定する検査処理を実行する評価装置と、を備え、
    前記評価装置は、前記検査データに基づいて、前記レールに存在する前記レールの繋ぎ目のレール伸長方向位置を特定し、当該特定した前記繋ぎ目のレール伸長方向位置によって、前記レールの劣化箇所のレール伸長方向位置を特定する
    ことを特徴とするレール検査システム。
  4. 請求項1または2に記載のレール検査装置と、
    前記レール検査装置から受信した前記検査データに基づいて、前記レールの劣化箇所を特定する検査処理を実行する評価装置と、を備え、
    前記評価装置は、前記検査データに基づいて、
    前記検査データのcos成分の波形と、
    前記検査データのcos成分の2乗およびsin成分の2乗の和の平方根の波形と、を比較し、
    それらの波形の異なる部分を、前記レールの劣化箇所として特定する
    ことを特徴とするレール検査システム。
  5. 請求項1または2に記載のレール検査装置と、
    前記レール検査装置から受信した前記検査データに基づいて、前記レールの劣化箇所を特定する検査処理を実行する評価装置と、を備え、
    前記評価装置は、前記検査データに基づいて、
    前記検査データのcos成分の波形と、
    atan(前記検査データのsin成分/cos成分)の波形と、を比較し、
    それらの波形の異なる部分を、前記レールの劣化箇所として特定する
    ことを特徴とするレール検査システム。
  6. 請求項1または2に記載のレール検査装置と、
    前記レール検査装置から受信した前記検査データに基づいて、前記レールの劣化箇所を特定する検査処理を実行する評価装置と、を備え、
    前記評価装置は、前記検査データに基づいて、
    前記検査データのcos成分を一方の軸とし、前記検査データのsin成分を他方の軸として座標平面上に軌跡を表示する
    ことを特徴とするレール検査システム。
JP2015137823A 2015-07-09 2015-07-09 レール検査装置、および、レール検査システム Active JP6506122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137823A JP6506122B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 レール検査装置、および、レール検査システム
US15/740,020 US10591442B2 (en) 2015-07-09 2016-03-11 Rail check device and rail check system
PCT/JP2016/057801 WO2017006589A1 (ja) 2015-07-09 2016-03-11 レール検査装置、および、レール検査システム
EP16821060.7A EP3321671B1 (en) 2015-07-09 2016-03-11 Rail inspection device and rail inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137823A JP6506122B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 レール検査装置、および、レール検査システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017020862A JP2017020862A (ja) 2017-01-26
JP2017020862A5 JP2017020862A5 (ja) 2018-03-08
JP6506122B2 true JP6506122B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57684969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137823A Active JP6506122B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 レール検査装置、および、レール検査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10591442B2 (ja)
EP (1) EP3321671B1 (ja)
JP (1) JP6506122B2 (ja)
WO (1) WO2017006589A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2893007C (en) 2015-01-19 2020-04-28 Tetra Tech, Inc. Sensor synchronization apparatus and method
US10349491B2 (en) 2015-01-19 2019-07-09 Tetra Tech, Inc. Light emission power control apparatus and method
US9849894B2 (en) 2015-01-19 2017-12-26 Tetra Tech, Inc. Protective shroud for enveloping light from a light emitter for mapping of a railway track
US10362293B2 (en) 2015-02-20 2019-07-23 Tetra Tech, Inc. 3D track assessment system and method
JP6625489B2 (ja) * 2016-06-28 2019-12-25 株式会社日立ハイテクファインシステムズ レール検査システム
JP6768486B2 (ja) 2016-12-21 2020-10-14 株式会社日立ハイテクファインシステムズ レール検査システム
WO2019196998A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Københavns Universitet An eddy-current detector and a method for calibrating such an eddy-current detector
US10625760B2 (en) 2018-06-01 2020-04-21 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for calculating wooden crosstie plate cut measurements and rail seat abrasion measurements based on rail head height
US11377130B2 (en) 2018-06-01 2022-07-05 Tetra Tech, Inc. Autonomous track assessment system
US10807623B2 (en) 2018-06-01 2020-10-20 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track
WO2020232431A1 (en) 2019-05-16 2020-11-19 Tetra Tech, Inc. System and method for generating and interpreting point clouds of a rail corridor along a survey path
JP2023181824A (ja) * 2022-06-13 2023-12-25 株式会社日立製作所 レール状態監視装置およびレール状態監視方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2203256A (en) * 1938-12-15 1940-06-04 Sperry Prod Inc Rail flaw detector mechanism
US2622131A (en) * 1945-11-13 1952-12-16 Teledetector Inc Portable rail flaw detector
US2602840A (en) * 1947-05-20 1952-07-08 Teledetector Inc Electromagnet for rail fissure detectors
US2682442A (en) * 1948-07-23 1954-06-29 Frank H Keaton Indicating means for rail flaw detecting apparatus
US2671197A (en) * 1950-09-02 1954-03-02 Walter C Barnes Magnetizing means for rail flaw detector systems
US2766424A (en) * 1951-11-15 1956-10-09 Teleweld Inc Method and apparatus for detecting fissures in rail
US2869073A (en) * 1953-03-09 1959-01-13 Teleweld Inc Method and apparatus for distinguishing harmless surface flaws from dangerous fissures in magnetizable bodies
US3271662A (en) * 1962-08-22 1966-09-06 Api Instr Company Flaw detecting apparatus having multiple pick-up and exciting coils on the same side of the test piece
JPS63235854A (ja) 1987-03-24 1988-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 探傷装置
JP3298748B2 (ja) * 1994-09-30 2002-07-08 東京瓦斯株式会社 導管検査用ピグの走行監視システム
US5786750A (en) * 1996-05-10 1998-07-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pilot vehicle which is useful for monitoring hazardous conditions on railroad tracks
US5623244A (en) * 1996-05-10 1997-04-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pilot vehicle which is useful for monitoring hazardous conditions on railroad tracks
JP2001108659A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Amikku:Kk 金属表面探傷用渦流プローブ
AU2001288433A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Em-Tech Llc Detection of anomalies on railroad tracks
JP4681770B2 (ja) * 2001-08-07 2011-05-11 マークテック株式会社 渦流探傷試験装置
US7215117B2 (en) * 2001-10-17 2007-05-08 Esr Technology Ltd. Measurement with a magnetic field
JP3796570B2 (ja) * 2002-03-15 2006-07-12 ▲高▼木 敏行 渦電流探傷法及び探傷プローブ
JP2004279055A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管内面の浸炭深さ測定方法及び装置
JP2004279372A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Yazaki Corp 破断検出方法
JP4586556B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-24 Jfeスチール株式会社 表層部性状測定方法及びそれを用いた表層欠陥判定方法、並びに金属帯の製造方法
US8049494B2 (en) * 2007-05-21 2011-11-01 Olympus Ndt Flexible array probe for the inspection of a contoured surface with varying cross-sectional geometry
GB2468098B (en) * 2007-12-31 2012-03-07 Gen Electric Method for compensation of responses from eddy current probes
JP4863127B2 (ja) 2008-05-15 2012-01-25 住友金属工業株式会社 磁気探傷方法及び磁気探傷装置
US20130024135A1 (en) 2011-07-22 2013-01-24 Blum Dieter W Method And Apparatus For Ferromagnetic Cable Inspection
US9291599B2 (en) * 2011-08-18 2016-03-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Magnetic testing method and apparatus
JP2013185951A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Jfe Steel Corp 電磁気探傷用プローブ
JP2014044151A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 N D R Kk 欠陥検出装置
JP2014066688A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Hosei Univ 渦流探傷プローブ、渦流探傷装置
JP2014102197A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Meielec:Kk 磁気誘導式レール探傷方法及び磁気誘導式レール探傷装置
US9669851B2 (en) * 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US10591442B2 (en) 2020-03-17
WO2017006589A1 (ja) 2017-01-12
JP2017020862A (ja) 2017-01-26
EP3321671B1 (en) 2023-11-29
EP3321671A1 (en) 2018-05-16
US20180172639A1 (en) 2018-06-21
EP3321671A4 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506122B2 (ja) レール検査装置、および、レール検査システム
JP6768486B2 (ja) レール検査システム
Nicholson et al. Modelling of the response of an ACFM sensor to rail and rail wheel RCF cracks
JP6472334B2 (ja) 渦電流検査装置
JP6211166B2 (ja) ハンドレール検査装置、および、ハンドレール検査システム
CN105300295B (zh) 一种便携式单轨非接触式接触网几何参数检测***与方法
JP6594065B2 (ja) ロープ検査装置、および、ロープ検査システム
CN107255671A (zh) 钢板缺陷磁旋阵成像检测方法及检测装置
US20090102473A1 (en) Eddy current testing method and eddy current testing apparatus
TWI705230B (zh) 車輛尺寸測量裝置及車輛尺寸測量方法
CN106198718A (zh) 基于金属磁记忆的拉索腐蚀位置检测装置及方法
JP5191446B2 (ja) 渦電流探傷方法および装置
JP5432618B2 (ja) 固有振動モードを利用したコンクリートポールの損傷検知システム及び方法
JP6598979B2 (ja) 床版探傷装置
US20150008912A1 (en) Method and device for detecting mechanical changes in a component by means of a magnetoelastic sensor
JP7200697B2 (ja) ワイヤロープ検査装置およびワイヤロープ検査方法
US10739311B2 (en) Rail inspection system
KR101988887B1 (ko) 자기 센서 배열을 이용한 리사주선도 도시 장치
JP2017013974A (ja) ハンドレール検査装置、および、ハンドレール検査システム
CN104535644A (zh) 一种用于检测薄钢板表面多方向缺陷的涡流探头
WO2022230032A1 (ja) コイルセット
RU54572U1 (ru) Устройство для определения положения колесной пары вагона-путеизмерителя относительно оси рельсовой колеи
CN118275939A (zh) 基于差分过零搜索的零磁通线圈通断检测方法
JP2022166760A (ja) 探傷装置および探傷方法
CN204085434U (zh) 一种对中传感装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250