JP6501690B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6501690B2
JP6501690B2 JP2015202214A JP2015202214A JP6501690B2 JP 6501690 B2 JP6501690 B2 JP 6501690B2 JP 2015202214 A JP2015202214 A JP 2015202214A JP 2015202214 A JP2015202214 A JP 2015202214A JP 6501690 B2 JP6501690 B2 JP 6501690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
area
region
light source
modulation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076002A5 (ja
JP2017076002A (ja
Inventor
加藤 博文
博文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015202214A priority Critical patent/JP6501690B2/ja
Priority to US15/011,936 priority patent/US9804317B2/en
Priority to TW105103366A priority patent/TWI609217B/zh
Priority to KR1020160013386A priority patent/KR101824793B1/ko
Priority to CN201610079569.0A priority patent/CN105866877B/zh
Publication of JP2017076002A publication Critical patent/JP2017076002A/ja
Publication of JP2017076002A5 publication Critical patent/JP2017076002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501690B2 publication Critical patent/JP6501690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示装置に搭載されるエッジライト型の光源装置は、高コントラストの画像の表示、低消費電力化等のために、導光板に導光させた白色光を用いて導光板から部分的に光を出射する、部分駆動を行うことができる。このような表示装置に搭載される光源装置は、消費電力を増加させることなく、表示装置の動画ボケを改善するための技術が提案されている。
特開2014−102295号公報
本発明は、画質の低下を低減する表示装置を提供する。
本発明の一態様は、第1の方向に向かって順番に表示走査が行われる画像表示パネルと、光を発光する光源と、前記画像表示パネルの背面に配置され、前記画像表示パネルと対向する面の側面から前記光を入射して前記第1の方向と反対方向の第2の方向に向かって前記光を導光するとともに、前記光を透過する透過状態または前記光を散乱する散乱状態に制御可能な光変調層が前記第2の方向と交差する方向に分割された複数の領域に配置される導光体と、を備える光源装置と、時間的に重複しないように前記第1の方向に向かって各領域に順番に割り当てられた各領域に対応する前記光変調層の散乱制御時間内に、各領域から前記画像表示パネルに対して出射する前記光の強度に応じて、各領域に対応する前記光変調層を各領域の前記側面からの距離に応じた時間の長さ散乱状態に制御する制御装置と、を有し、前記複数の領域は、第1の領域と前記第1の領域よりも前記側面に近接する第2の領域を含み、前記制御装置は、前記第2の領域の前記散乱制御時間内の前記第2の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御していないアイドル時間に、前記第1の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御可能にして、各領域から前記画像表示パネルに対して出射可能な前記光の強度の上限を均一に上昇させる、表示装置である。
また、本発明の一態様は、画像表示パネルと、光を発光する光源と、前記画像表示パネルの背面に配置され、前記画像表示パネルと対向する面の側面から前記光を入射するとともに、前記光を透過する透過状態または前記光を散乱する散乱状態に制御可能な光変調層が前記光の進行方向と交差する方向に分割された複数の領域に配置された導光体と、を備える光源装置と、時間的に重複しないように設定された各領域に対応する前記光変調層の散乱制御時間内に、各領域から前記画像表示パネルに対して出射する前記光の強度に応じて、各領域の前記側面からの距離に応じた時間の長さで各領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御するとともに、各領域に割り当てられた前記散乱制御時間内の各領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御していない時間に前記光源からの前記光の発光を停止する制御装置と、を有し、前記複数の領域は、第1の領域と前記第1の領域よりも前記側面に近接する第2の領域を含み、前記制御装置は、前記第2の領域の前記散乱制御時間内の前記第2の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御していないアイドル時間に、前記第1の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御可能にして、各領域から前記画像表示パネルに対して出射可能な前記光の強度の上限を均一に上昇させる、表示装置である。
第1の実施形態の表示装置の構成例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置のハードウェア構成例を示す図である。 第2の実施形態の面状光源装置の構成例を示す平面図である。 第2の実施形態の面状光源装置の構成例を示す断面図である。 第2の実施形態の導光体の上部電極の構成例を示す平面図である。 第2の実施形態の導光体の下部電極の構成例を示す平面図である。 第2の実施形態の光変調層の作用を説明する模式図である。 第2の実施形態の面状光源装置の部分駆動の一例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置に含まれる機能構成例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置に含まれる信号処理部の機能構成例を示す図である。 第2の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。 第3の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。 第4の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。 第5の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。 第5の実施形態の面状光源装置の駆動パターンの変形例を示す図である。 第6の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。 第7の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実施の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図面において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の表示装置について、図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の表示装置の構成例を示す図である。
表示装置1は、画像表示パネル10と、光源装置20と、制御装置30を備える。
画像表示パネル10は、所定の画像を表示する。画像表示パネル10は、第1の方向に向かって順番に表示走査が行われる。
光源装置20は、画像表示パネル10に光を出射する。光源装置20は、光源21と、導光体22とを含む。光源21は、光を発光する。
導光体22は、画像表示パネル10の背面に配置され、画像表示パネル10と対向する面の側面23から光源21が発光した光を入射して第1の方向と反対方向の第2の方向に向かって光を導光するとともに、画像表示パネル10に対して光を出射する。導光体22は、第2の方向と交差する方向に分割された複数の領域(領域22a、22b、22c、22d、22e、22f)を有する。各領域には、光を透過する透過状態または光を散乱する散乱状態に制御可能な光変調層が配置されている。
光変調層は、例えば、高分子分散型液晶層であり、電場を発生させることで透過状態または散乱状態に制御される。したがって、領域に対応する光変調層が透過状態である場合には、光は、当該領域を透過し、隣の領域(第2の方向)に進行する。一方、領域に対応する光変調層が散乱状態である場合には、光は、当該光変調層で散乱し、散乱した光の一部が当該領域から画像表示パネル10に対して出射する。
制御装置30は、光源装置20を制御する。制御装置30は、各領域に対応する光変調層の散乱制御時間に各領域に対応する光変調層に電場を発生させて各領域に対応する光変調層を散乱状態に制御する。各領域に対応する光変調層の散乱制御時間は、時間的に重複しないように第1の方向に向かって順番に割り当てられている。すなわち、制御装置30は、各領域に対応する光変調層を、時間的に重複しないように順番に散乱状態に(散乱状態の光変調層を含む領域が1箇所だけになるように)制御する。
このように制御装置30が各領域に対応する光変調層の散乱制御時間に各領域に対応する光変調層を散乱状態に制御することで、光源装置20は、光変調層が散乱状態に制御された領域から順々に光を画像表示パネル10に対して出射する部分駆動で駆動する。
ここで、制御装置30が、散乱制御時間に各領域に対応する光変調層を散乱状態に制御して、光源装置20を部分駆動する場合の具体例について説明する。例えば、制御装置30が領域22bに対応する光変調層に対して電場を発生させて散乱状態に制御する場合、光源21が発光した光は、側面23から導光体22に入射し、光変調層が透過状態に制御されている領域22a内を通過する。そして、光源21が発光した光は、散乱状態に制御された領域22bに対応する光変調層で散乱し、散乱した光のうち画像表示パネル10側に向かう光が領域22bから画像表示パネル10に対して出射する。
一方、制御装置30が領域22eに対応する光変調層に対して電場を発生させて散乱状態に制御する場合、光源21が発光した光は、側面23から導光体22に入射し、光変調層が透過状態に制御されている領域22a、22b、22c、22d内を通過する。そして、光源21が発光した光は、散乱状態に制御された領域22eに対応する光変調層で散乱し、散乱した光のうち画像表示パネル10側に向かう光が領域22eから画像表示パネル10に対して出射する。
このように、光源21が発光した光は、画像表示パネル10に対して光を出射する領域の側面23からの距離が遠くなればなるほど、導光体22から出射するまでに通過する領域の数が多くなる。ところで、光は領域内を通過する際に強度が変化(減衰)する恐れがあることが知られている。光の強度は、例えば、光の輝度、明度等である。
したがって、制御装置30が全領域を同じ駆動条件で光源装置20を部分駆動させると、導光体22から出射する光の強度が、領域毎にずれる恐れがある。そのため、制御装置30は、領域毎に制御態様を変化させることが望まれる。
そこで、制御装置30は、各領域に対応する光変調層の散乱制御時間内に、各領域から画像表示パネルに対して出射する光の強度に応じて、各領域に対応する光変調層を各領域の側面23からの距離に応じた時間の長さ散乱状態に制御する。
具体的には、制御装置30は、所定の強度の光を各領域から出射させる場合、散乱状態に制御する光変調層を含む領域が側面23から遠くなればなるほど、光変調層が散乱状態になる時間が長くなるように、電場を発生させる時間の長さを制御する。
このように各領域から画像表示パネルに対して出射する光の強度に応じて、各領域に対応する光変調層を各領域の側面23からの距離に応じた時間の長さ散乱状態に制御することで、制御装置30は、領域間における光の強度のずれを抑止できる。
これにより、制御装置30は、光源装置20を部分駆動させる場合に、各領域から出射する光の強度が所望の強度からずれるのを抑止できる。その結果、表示装置1は、画質の低下を低減できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、第1の実施形態の表示装置をより具体的に説明する。
まず、第2の実施形態の表示装置のハードウェア構成例について図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態の表示装置のハードウェア構成例を示す図である。
表示装置100は、図1に示した表示装置1の一実施形態であって、制御ユニット100aによって装置全体が制御されている。
制御ユニット100aは、CPU(Central Processing Unit)100a1と、RAM(Random Access Memory)100a2と、ROM(Read Only Memory)100a3と、複数の周辺機器とがバス100fを介して相互に信号を出入力可能に接続されている。
CPU100a1は、ROM100a3に格納されるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラム、RAM100a2に展開される各種データに基づいて表示装置100全体の制御を行う。処理実行時にはRAM100a2に一時的に格納されたOSのプログラムやアプリケーションプログラムによって動作するとしてもよい。
RAM100a2は、制御ユニット100aの主記憶装置として使用される。RAM100a2には、CPU100a1に実行させるOSのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM100a2には、CPU100a1による処理に必要な各種データが格納される。
ROM100a3は、読み出し専用の半導体記憶装置で、OSのプログラムと、アプリケーションプログラム、書き替えをしない固定データが格納される。また、ROM100a3の代わり、あるいはROM100a3に加えて、二次記憶装置としてフラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
バス100fに接続されている周辺機器としては、表示用ドライバIC(Integrated Circuit)100b、LED(Light Emitting Diode)ドライバIC100c、入出力インタフェース100d、通信インタフェース100eがある。
表示用ドライバIC100bには、画像表示パネル200が接続されている。表示用ドライバIC100bは、画像表示パネル200に出力信号を出力することによって画像表示パネル200に画像を表示する。表示用ドライバIC100bは、後述する画像表示パネル駆動部の少なくとも一部の機能を実現することも可能である。
LEDドライバIC100cには、面状光源装置300(第1の実施形態の光源装置20の一実施形態)が接続されている。LEDドライバIC100cは、後述する光源制御信号に応じて光源を駆動し、面状光源装置300から出射する光の輝度を制御する。LEDドライバIC100cは、後述する面状光源装置駆動部(第1の実施形態の制御装置30の一実施形態)の少なくとも一部の機能を実現する。
入出力インタフェース100dには、利用者の指示を入力する入力装置が接続される。例えば、キーボードや、ポインティングデバイスとして使用されるマウス、タッチパネル等の入力装置が接続される。入出力インタフェース100dは、入力装置から送られてくる信号をCPU100a1に送信する。
通信インタフェース100eは、ネットワーク1000に接続されている。通信インタフェース100eは、ネットワーク1000を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施形態の処理機能を実現することができる。
次に、面状光源装置300の構成例について、図3〜図6を用いて説明する。図3は、第2の実施形態の面状光源装置の構成例を示す平面図であり、図4は、第2の実施形態の面状光源装置の構成例を示す断面図である。図5は、第2の実施形態の導光体の上部電極の構成例を示す平面図である。図6は、第2の実施形態の導光体の下部電極の構成例を示す平面図である。
面状光源装置300は、画像表示パネル200の背面側に配置されて、画像表示パネル200の背面で発光する。面状光源装置300は、導光体310と、導光体310の少なくとも一側面を入射面Eとして、この入射面Eに対向する位置に光源303a〜303jを配列したサイドライト光源302と、を備えている。
サイドライト光源302の光源303a〜303jは、発光ダイオード(LED)であり、個々に独立して電流またはPWM値(デューティ比等)が制御可能に構成されている。光源303a〜303j(図3)は、導光体310の一側面に沿って並んでおり、光源303a〜303jが並ぶ方向を光源配列方向LYとしたとき、光源配列方向LYに直交する入射方向LXに向けて、入射面Eから導光体310へ光源303a〜303jからの光が入射する。光源303a〜303jは、発光ダイオードに限らず、半導体レーザーも用いることができる。
導光体310は、その側面に配置したサイドライト光源302(光源303a〜303j)からの光を導光体310の上面に導くものである。導光体310は、面状光源装置300の上面側に配置される画像表示パネル200に対応した形状となっている。導光体310は、光の進行方向と交差する方向に分割された複数の領域からなる。なお、本実施形態では、サイドライト光源302が配置された側面と反対の側面側の領域から、(1)〜(6)までの数字が順番に割り当てられている。
面状光源装置駆動部500は、サイドライト光源302(光源303a〜303j)及び導光体310に信号が送信可能に接続されている。面状光源装置駆動部500は、導光体310の領域(1)〜(6)の出射面(画像表示パネル200と対向する面)から順々に光を出射させる部分駆動で面状光源装置300を駆動する。部分駆動については、後で図8を用いて詳細に説明する。
ここで図4を用いて面状光源装置300についてより具体的に説明する。面状光源装置300は、サイドライト光源302と、導光体310と、導光体310の背面(画像表示パネル200と対向する面と反対の面)に設けられた反射シート330とを含んで構成される。
反射シート330は、導光体310の背面(図4中下面)から漏れ出てきた光を導光体310側に戻すものであり、例えば、反射、拡散、散乱等の機能を有している。これにより、サイドライト光源302からの入射した光を効率的に利用することができ、また、面状光源装置300の出射面から出射する光の輝度の向上に寄与する。反射シート330は、例えば、発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)や銀蒸着フィルム、多層膜反射フィルム、白色PET等を用いることができる。なお、図4では、反射シート330は空気層を介して積層したものであり、光学的には密着していない。
導光体310は、透明基板311と、上部電極312と、配向膜313と、光変調層314及びスペーサ315と、配向膜316と、下部電極317と、透明基板318が順に配置されたものである。
透明基板311,318は、光変調層314を支持するものであり、一般に、可視光に対して透明な基板、例えば、ガラス板や、プラスチックフィルムによって構成されている。
上部電極312は、透明基板311に透明基板318と対向する面に設けられた透明電極である。ここで上部電極312について図5を用いて説明する。上部電極312は、例えば、図5に示されるように、面内のそれぞれの領域に対応してサイドライト光源302の延在方向と平行な方向に延在する帯状の形状に設けられている。
上部電極312は、領域(1)〜(6)に対応する上部電極312毎に異なる配線312aに接続する。上部電極312は、それぞれ接続した配線312aにより電気的に接続される。上部電極312は、配線312aの端部の接続端子312bに面状光源装置駆動部500からの信号に応じた電圧が印加される。その結果、上部電極312は、領域(1)〜(6)に対応する上部電極312毎に制御される。図4に戻って説明を続ける。
下部電極317は、透明基板318に透明基板311と対向するように設けられたものである。ここで下部電極317について図6を用いて説明する。下部電極317は、図6に示されるように、面内の領域と平行な方向であって、上部電極312と相対するように延在する帯状の形状となっている。下部電極317は、接続した配線317aにより電気的に接続されて、配線317aの端部の接続端子317bに面状光源装置駆動部500からの信号に応じた電圧が印加される。なお、各領域に対応する光変調層には、各領域に対応する上部電極312と下部電極317との電圧差(以下、電極間の電圧差)に対応する電場が発生する。なお、上部電極312及び下部電極317の形状は、領域毎に独立して領域に対応する光変調層に電場を発生できればよく、上記形状に限定されない。図4に戻って説明を続ける。
配向膜313,316は、例えば、光変調層314に用いられる液晶性分子314bを配向させるものである。配向膜の種類としては、例えば、垂直用配向膜及び水平用配向膜がある。
スペーサ315は、透明基板311,318の間隔を制御する。スペーサ315は、光を透過する透明な材料で形成される。スペーサ315は、上部電極312及び下部電極317と重ならない領域に形成される。スペーサ315は、透過状態の光変調層314よりもより光を透過する。したがって、スペーサ315を設けることで光変調層314を全面に設ける場合よりも、導光体310内を進行する光の減衰(輝度の低下)を抑止できる。なお、導光体310は、スペーサ315を備えていなくてもよい。
光変調層314は、高分子分散型液晶層であって、液晶性モノマー314aと液晶性モノマー314a内に分散された複数の液晶性分子314bとを含んだ複合層により構成されている。液晶性モノマー314a及び液晶性分子314bは同じ光学異方性を有している。
このような光変調層314の作用について図7を用いて説明する。図7は、第2の実施形態の光変調層の作用を説明する模式図である。なお、図7(A),(B)に記載の光軸Ax1,Ax2は、偏光方向によらず屈折率が一つの値になるような光線の進行方向と平行な線であって、図7(A),(B)中の液晶性モノマー314a及び液晶性分子314bにそれぞれ模式的に表している。
まず、領域に対応する電極間に電圧差がなく当該領域の光変調層314に電場が発生しない場合について図7(A)を用いて説明する。
この場合には、液晶性モノマー314aの光軸Ax1及び液晶性分子314bの光軸Ax2の向きが互いに一致する(平行となる)構造となっている(図7(A))。また、光軸Ax1及び光軸Ax2の向きは常に互いに完全に一致している必要はなく、光軸Ax1の向きと光軸Ax2の向きとが、例えば、製造誤差等によって多少ずれていてもよい。
また、光変調層に電場を発生させていないときは、液晶性分子314bの光軸Ax2は透明基板311,318の表面と直交している。一方、液晶性モノマー314aは、図7(A),(B)に示されるように、光変調層314の電場の有無に関わらず、液晶性モノマー314aの光軸Ax1は透明基板311,318の表面と直交するような構造となる。なお、光軸Ax2は常に透明基板311,318の表面と完全に直交している必要はなく、例えば、製造誤差等によって透明基板311,318の表面と90度以外の角度で交差していてもよい。また、光軸Ax1が常に透明基板311,318の表面と完全に直交している必要はなく、例えば、製造誤差等によって透明基板311,318の表面と90度以外の角度で交差していてもよい。
ここで、液晶性モノマー314a及び液晶性分子314bの常光屈折率は互いに等しく、かつ、液晶性モノマー314a及び液晶性分子314bの異常光屈折率が互いに等しいことが好ましい。この場合に、例えば、電極間の電圧差がなく光変調層314に電場が発生していない時には、図7(A)に示されるように、あらゆる方向において屈折率差がほとんどなく、高い透明性が得られる。これにより、例えば、正面(図7中上部)方向に向かう光L1及び斜め(図7中斜め上)方向に向かう光L2や光L3は、光変調層314内で散乱されることなく、光変調層314を透過する。
次いで、光変調層314に関して、(出射面の任意の領域に対応する)電極間の電圧差により光変調層314に電場を発生させる場合について説明する。
この場合には、液晶性分子314bが電極間の電圧差により光変調層314に発生した電場により、光軸Ax2が傾斜するため、液晶性モノマー314aの光軸Ax1及び液晶性分子314bの光軸Ax2の向きが互いに異なる(交差する)構造となる(図7(B))。また、液晶性分子314bは、例えば、電極間の電圧差により光変調層314に電場が発生している時に、液晶性分子314bの光軸Ax2が透明基板311,318の表面と90度以外の角度で交差するか、または、平行となるような構造となる。したがって、電極間の電圧差により光変調層314に電場が発生している時には、光変調層314では、あらゆる方向において屈折率差が大きくなり、高い散乱性が得られる。これにより、例えば、図7(B)に示されるように、正面方向に向かう光L1及び斜め方向に向かう光L2や光L3は、光変調層314内で散乱される。
なお、液晶性モノマー314a及び液晶性分子314bの常光屈折率は、例えば、製造誤差等により多少ずれていてもよく、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。また、液晶性モノマー314a及び液晶性分子314bの異常光屈折率も、例えば、製造誤差等によって多少ずれていてもよく、例えば、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。
また、液晶性モノマー314aの屈折率差(Δn0=異常光屈折率n0−常光屈折率n1)と、液晶性分子314bの屈折率差(Δn1=異常光屈折率n2−常光屈折率n3)は、できるだけ大きいことが好ましく、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.15以上であることがさらに好ましい。液晶性モノマー314a及び液晶性分子314bの屈折率差が大きい場合には、光変調層314の散乱能が高くなり、導光体310の導光条件を容易に破壊することができ、導光体310から光を取り出しやすくなる。
このような光変調層314に含まれる液晶性モノマー314aは、例えば、電場に対して応答しない筋状構造もしくは多孔質構造となっているか、または、液晶性分子314bの応答速度よりも遅い応答速度を有する棒状構造となっている。液晶性モノマー314aは、例えば、液晶性分子314bの配向方向または配向膜313,316の配向方向に沿って配向した、配向性及び重合性を有する材料(例えばモノマー)を熱及び光の少なくとも一方によって重合させることにより形成されている。一方、液晶性分子314bは、例えば、液晶材料を主に含んで構成されており、液晶性モノマー314aの応答速度よりも十分に早い応答速度を有している。
配向性及び重合性を有するモノマーとしては、光学的に異方性を有しており、かつ液晶と複合する材料であればよく、特に、紫外線で硬化する低分子モノマーであることが好ましい。電場が発生していない状態で、液晶と、低分子モノマーを重合化した後のもの(高分子材料)との光学的異方性の方向が一致していることが好ましいので、紫外線硬化前において、液晶と低分子モノマーが同一方向に配向していることが好ましい。液晶性分子314bとして液晶が用いられる場合に、その液晶が棒状分子であるときには、使用するモノマー材料の形状も棒状であることが好ましい。以上のことから、モノマー材料としては重合性と液晶性を併せ持つ材料を用いることが好ましく、例えば、重合性官能基として、アクリロイルオキシ基と、メタクリロイルオキシ基と、ビニルエーテル基と、エポキシ基とからなる群から選ばれた少なくとも1つの官能基を有することが好ましい。これらの官能基は、紫外線、赤外線または電子線を照射したり、加熱したりすることによって重合させることができる。紫外線照射時の配向度低下を抑制するために、多官能基をもつ液晶性材料を添加することもできる。また、配向膜313,316を用いない場合は、磁場や電場等の外場によってこれら材料を配向させた状態を一時的に作りだし、紫外線や熱等によってモノマーを硬化させることで、配向状態を作りだすこともできる。
なお、電場によって透状態から散乱状態へと遷移するタイプ(ここでは「ノーマリー透明」とする)を示したが、電場によって散乱状態から透状態へと遷移するタイプ(ここでは「ノーマリー散乱」とする)でもよい。また、導光体310としては、サイドライト光源302から出射された光が面状内部から全体もしくは部分的に入射させる機能があればよく、透過・散乱だけではなく、回折、屈折等の光学現象を利用することができる。しかしながら、ディスプレイ用照明装置の応用を考えた場合では、入射された光を遠くまで導光させ、効率よく導光体310から発光させるという観点において、ノーマリー透明タイプの導光体が好ましい。以下、ノーマリー透明タイプの導光体を用いて説明する。
次に部分駆動について説明する。図8は、第2の実施形態の面状光源装置の部分駆動の一例を示す図であり、導光体310の領域(5)から光が出射するように面状光源装置300が面状光源装置駆動部500によって制御されている。
導光体310の領域(6)に対応する光変調層320は、領域(6)に対応する電極間に電圧差が発生していない状態(電圧無印加状態)であり、図7(A)に相当する透過状態である。
導光体310の領域(5)に対応する光変調層321は、領域(5)に対応する電極間に電圧差が発生している状態(電圧印加状態)であり、図7(B)に相当する散乱状態である。
サイドライト光源302から出射された光L4は、導光体310の側面から入射し、透明基板311と透明基板318との間で全反射を繰り返し、図8の水平方向に進行(導光される)する。
光変調層320は、電圧無印加状態であるため、液晶性モノマー314aと、液晶性分子314bの光軸の向きが互いに一致し、屈折率差がほとんどない。したがって、光変調層320に対応する領域(6)に入射した光L4は、散乱せずにそのまま透過し、水平方向(領域(5)側)に進行する。すなわち、電圧無印加状態に制御された光変調層320を含む領域(6)の出射面から、光が出射されない。
光変調層321は、電圧印加状態であるため、液晶性モノマー314aと、液晶性分子314bの光軸の向きが異なり、屈折率差があらゆる方向で大きくなる。したがって、光変調層321に対応する領域(5)に入射した光L4は散乱される。そして散乱した光L4のうち画像表示パネル200側に向かう光の一部が導光体310から出射される。その結果、電圧印加状態に制御された光変調層321を含む領域(5)から画像表示パネル200に対して、光が出射される。また、散乱した光L4のうち反射シート330側に向かう光の一部は導光体310から出射し、反射シート330により反射され、導光体310内部に戻され、導光体310の画像表示パネル200側から出射する。したがって反射シート330を配置することで導光体310の出射面から出射する輝度を高めることができる。
このように面状光源装置駆動部500は、各領域に対応する電極間の電圧差により光変調層に電場を発生させることで、各領域に対応する光変調層で光を散乱させ、導光体310の出射面の任意の領域から光を出射させることができる。
次に、このような構成を含む表示装置100が備える機能構成例について、図9を用いて説明する。図9は、第2の実施形態の表示装置に含まれる機能構成例を示す図である。
表示装置100は、画像出力部110と、信号処理部120と、画像表示パネル200と、面状光源装置300と、画像表示パネル駆動部400と、面状光源装置駆動部500とを有する。
画像出力部110は、画像信号を信号処理部120に出力する。画像信号には、画像表示パネル200の各画素201に対応する色情報(表示部に表示される画像の情報)が設定されている。
信号処理部120は、画像表示パネル200を駆動する画像表示パネル駆動部400と、面状光源装置300を駆動する面状光源装置駆動部500とに接続する。信号処理部120は、画像信号に基づいて、画像表示パネル200に表示する表示用信号を生成し、画像表示パネル駆動部400へ出力する。また、信号処理部120は、画像信号に基づいて、面状光源装置300を駆動する光源制御信号を生成し、面状光源装置駆動部500へ出力する。
画像表示パネル200は、表示面を分割した分割領域を表示単位として表示を行う。この表示単位を画素201とする。例えば、P×Q個の画素201が、マトリクス状に配列されて表示面を構成する。
画素201は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3つの副画素で構成される。なお、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)は、一例であり、例えば白色を加えた4つの副画素で1画素を構成してもよいし、シアン、マゼンタ、イエロー等、他の色で構成してもよい。
画像表示パネル駆動部400は、信号出力回路410と、走査回路420とを備え、画像表示パネル200を駆動する。画像表示パネル駆動部400は、表示用信号に基づく走査信号を走査回路420から順に出力することによって画素201を選択し、表示用信号に基づく映像信号を信号出力回路410から順に出力することによって、画素201の動作(光透過率)を制御する。なお、本実施形態では、走査回路は、図9の下側から上側に向かって順々に走査信号による映像走査(表示走査)を行う。
面状光源装置300は、画像表示パネル200の背面に配置され、画像表示パネル200に向けて光を出射する。面状光源装置300は、画像表示パネル200の走査回路の走査方向(図9の下側から上側に向かう方向)とサイドライト光源302の光の進行方向が平行で、かつ逆向きになるように配置される。すなわち、面状光源装置300は、導光体310の領域(1)に対応する部分(画素201)から領域(6)に対応する部分(画素201)に向かって順々に映像信号による映像走査が行われるように画像表示パネル200に対して配置される。
面状光源装置駆動部500は、光源駆動回路510と、光変調駆動回路520とを備える。光源駆動回路510は、信号処理部120から出力される光源制御信号に基づいて、面状光源装置300のサイドライト光源302が発光する光の出力を制御する。光変調駆動回路520は、信号処理部120から出力される光源制御信号に基づいて、上部電極312と下部電極317の電圧を制御して、各領域に対応する光変調層314に発生させる電場を制御する。これによって、面状光源装置駆動部500は、面状光源装置300(導光体310)の出射面における光の輝度を制御する。
なお、信号処理部120の処理動作は、図2に示した表示用ドライバIC100bまたはCPU100a1等によって実現される。表示用ドライバIC100bで実現する場合には、CPU100a1を介して入力信号が表示用ドライバIC100bに入力される。表示用ドライバIC100bは、表示用信号を生成し、画像表示パネル200を制御する。また、光源制御信号を生成し、バス100fを介してLEDドライバIC100cに出力する。
CPU100a1によって実現する場合には、表示用ドライバIC100bには、CPU100a1から表示用信号が入力される。また、光源制御信号もCPU100a1によって生成され、バス100fを介してLEDドライバIC100cに出力される。
次に、表示装置100の信号処理部120がさらに備える機能構成例について、図10を用いて説明する。図10は、第2の実施形態の表示装置に含まれる信号処理部の機能構成例を示す図である。
信号処理部120は、画像解析部121と、光源データ記憶部122と、駆動パターン決定部123と、画像処理部124と、タイミング生成部125とを有する。信号処理部120には、画像出力部110から画像信号が入力される。
画像解析部121は、画像信号を解析して、画像表示パネル200に表示される画像に基づいた面状光源装置300の各領域から出射する光の要求輝度値(以下、各領域の要求輝度値)を算出する。要求輝度値は、出射する光が要求される輝度値であり、面状光源装置300は、要求輝度値を満たすように制御される。
画像解析部121は、1画像表示フレーム前の画像信号を解析して、1画像表示フレーム前の画像から、当該1画像表示フレームにおける導光体310の各領域の要求輝度値を算出する。例えば、画像解析部121は、1画像表示フレーム前の画像信号を解析して、出射面全面の要求輝度値を算出する。なお、出射面全面の要求輝度値は予め設定した固定値であってもよい。また、画像解析部121は、1画像表示フレーム前の各領域に対応する画像信号(画像表示パネル200の各領域に対応する部分に表示する画像を確定するために必要な信号)を解析して、領域毎の要求輝度値を算出してもよい。
または、画像解析部121は、1画像表示フレームの各領域に対応する画像信号が入力される毎に、入力された各領域に対応する画像信号を解析して、各領域の光の要求輝度値を算出する。なお、画像解析部121は、各領域を光の進行方向と平行に分割した2次元配列のブロック毎に要求輝度値を算出してもよいし、画素201毎に要求輝度値を算出してもよい。
光源データ記憶部122は、輝度分布情報を記憶する。輝度分布情報は、光源303a〜303j全てを所定の点灯量で点灯し、時分割で各領域に対応する光変調層314に所定の強さの電場を所定時間発生させたときに、各領域から画像表示パネル200に向けて出射される光の輝度値である。光源データ記憶部122には、光の輝度値をテーブル形式で設定した輝度分布情報(光源ルックアップテーブル)が記憶される。
光源ルックアップテーブルは、表示装置100に固有の情報であるので、事前に作成し、光源データ記憶部122に記憶しておく。なお、光源データ記憶部122は、画像表示パネル200の表示面(面状光源装置300の出射面)をm×n(1≦m≦P、1≦n≦Qを満たす任意の整数)の領域に分割し、領域毎に検出される面状光源装置300の輝度値を輝度分布情報として記憶してもよい。
駆動パターン決定部123は、各領域の要求輝度値と、光源ルックアップテーブルに基づきサイドライト光源302の点灯パターンと上部電極312及び下部電極317への電圧印加パターン(面状光源装置300の駆動パターン)を決定する。
なお、このような光源303a〜303jに対する点灯パターンと、導光体310の上部電極312及び下部電極317に対する印加パターンとを含む駆動パターンの一例については後述する。
画像処理部124は、画像信号に基づいて、表示用信号を生成する。
タイミング生成部125は、面状光源装置駆動部500による面状光源装置300の各領域に対応する光変調層314を散乱状態に制御する(以下、出射走査)タイミングを制御するタイミング信号を生成する。タイミング生成部125は、画像処理部124の表示用信号の出力タイミングに応じた、タイミング信号を生成する。
次に、本実施形態の駆動パターンについて図11を用いて説明する。図11は、第2の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。なお、図11は、面状光源装置300が、出射面全面から均一に最大輝度(白表示)の光を出射する場合の駆動パターンを示している。
図11に示したLED電流のグラフは、横軸が時間で、縦軸が光源303a〜303jに供給される電流の値を示している。なお、図11では、時間によらず一定のLED電流iが光源303a〜303jに供給され、サイドライト光源302は、LED電流iに相当する輝度の光を導光体310に入射している。
また、図11に示した一点鎖線は、映像走査の走査タイミングを示している。図11では、映像走査は、開始からd1経過すると画像表示パネル200の領域(1)に対応する画素(以下、画素(1))全てに対して終了する。また、画像表示パネル200の映像走査は、d2経過すると画像表示パネル200の領域(2)に対応する画素(以下、画素(2))全てに対して終了する。同様にして画像表示パネル200の映像走査は、d3〜d6経過すると画像表示パネル200の領域(3)〜領域(6)に対応する画素(以下、画素(3)〜(6))全てに対して終了する。
そして、1画像表示フレームの画像表示パネル200の映像走査は、開始からd6経過した時点で終了する。その後、V blank期間を経て、次の1画像表示フレームの映像走査が開始する。
また、図11に示したt1〜t6は、面状光源装置300が各領域に対応する光変調層314を散乱状態に制御して各領域から光を出射させる時間として割り当てられた、各領域の散乱制御時間を示している。
なお、散乱制御時間t1〜t6の合計の長さは、1画像表示フレームと同一の長さである。図11では、散乱制御時間t1〜t6それぞれの長さは、1画像表示フレームの長さを領域の数に合わせて6等分した長さに設定されている。また、各領域の散乱制御時間t1〜t6は、各領域に映像走査が行われているタイミングで当該領域の出射走査が行われないように(各領域から光を出射させる時間が、当該領域に対応する画素に対する映像走査が全て終了した後になるように)設定されている。
散乱制御時間t1〜t6は、映像走査開始からd1(領域(1)の映像走査終了後)経過した後に開始し、次の1画像表示フレームの映像走査開始からd1経過後に終了している。すなわち、図11では出射走査が映像走査よりもd1だけ遅れて行われている。
このような映像走査と出射走査のタイミングによれば、表示装置100は、各領域の出射走査を、確実に、画像表示パネル200の各領域に対応する画素201の映像走査が終了した後にできる。したがって、上記タイミングによれば、表示装置100は、画像表示パネル200の画素201が映像走査されている間に、面状光源装置300が当該画素201に光を照射するのを抑止できる。これにより、表示装置100は、動画ボケを抑止できる。
さらに、上記タイミングによれば、駆動パターン決定部123は、画像解析部121が1画像表示フレームの各領域に対応する画像信号が入力される毎に、入力された各領域に対応する画像信号を解析して算出した各領域の光の要求輝度値を用いて駆動パターンを決定することもできる。画像信号は順々に入力されるため、1画像表示フレームの映像走査開始時点では、当該1画像表示フレームにおける画像表示パネル200の各領域に対応する部分の画像は確定していない。そのため、1画像表示フレームの映像走査開始時点では、画像解析部121は、当該1画像表示フレームの各領域に対応する画像信号を解析して、各領域の要求輝度値を算出できない。しかしながら、1画像表示フレームにおける各領域の出射走査を、当該1画像表示フレームにおける各領域に対応する画素201の映像走査が終了した後に行うことで、画像解析部121には、各領域の出射走査前までに各領域に対応する画像信号が入力される。
したがって、画像解析部121は、1画像表示フレームにおける各領域の出射走査前までには、当該1画像表示フレームの各領域に対応する画像信号を解析して、各領域の要求輝度値を算出できる。これにより、駆動パターン決定部123は、画像解析部121が各領域に対応する部分の画像を解析して算出した各領域の要求輝度値を出射走査前までに取得して、面状光源装置300の各領域の駆動パターンを決定できる。
つまり、駆動パターン決定部123は、1画像表示フレーム前の画像信号により算出された各領域の要求輝度値よりも、当該1画像表示フレームで表示する画像に適した各領域の要求輝度値を用いて面状光源装置300の各領域の駆動パターンを決定できる。これにより、表示装置100は、画質を向上させることができる。
また、図11に示した散乱制御時間t1では面状光源装置300は、領域(1)に対応する光変調層314にt1a(t1=t1a)の間、電圧差vに対応する電場を発生させて散乱状態に制御し、LED電流iに相当する光を導光体310に入射している。
また、散乱制御時間t2では面状光源装置300は、領域(2)に対応する光変調層314にt2a(>t1a)の間、電圧差vに対応する電場を発生させて散乱状態に制御し、LED電流iに相当する光を導光体310に入射している。同様に、散乱制御時間t3〜t6では、面状光源装置300は、領域(3)〜(6)に対応する光変調層314にt3a〜t6a(>t2a〜t5a)の間、電圧差vに対応する電場を発生させて散乱状態に制御し、LED電流iに相当する光を導光体310に入射している。
通常、導光体310の側面に対して入射された光は、導光体310内を進行する(入射された側面側から離れる)につれて輝度が減衰(低下)する。そのため、全ての領域を同じ制御態様で制御すると、面状光源装置300の出射面全面から均一な輝度の光を出射することができない。つまり、所望の輝度の光を各領域から出射するためには、各領域の距離による光の減衰(輝度の低下)を計算に入れた制御対応で制御することが望ましい。
そこで、図11では、表示装置100は、要求輝度値と、光源ルックアップテーブルとに基づいて、距離による光の減衰を、光変調層314を散乱状態に制御する時間の長さにより補正した駆動パターンで面状光源装置300を駆動している。
すなわち、表示装置100は、LED電流の値、及び電場の強さを全領域で固定し、電場を発生させる時間の長さだけを変化させた駆動パターンで面状光源装置300を駆動している。
このように各領域のサイドライト光源302までの距離に応じて、光変調層314を散乱状態に制御する時間の長さを補正することで、表示装置100は、距離に応じた光の減衰を、光変調層314を散乱状態に制御する時間の長さにより補正できる。
これにより、表示装置100は、各領域から出射する光の輝度が、距離による光の減衰により要求された輝度からずれるのを抑止して、出射面の各領域から画像表示パネル200に対して所望の輝度の光を発光することができる。
なお、面状光源装置300が、光源303a〜303j毎に異なるLED電流を供給し、各領域を光の進行方向と平行に分割した2次元配列のブロック毎に輝度を制御して光を出射する場合にも同様に適用できる。
なお、図11に示すサイドライト光源302のLED電流を一定とし、散乱制御時間t1〜t6を均等に割り当てた構成において、出射面全面から均一な最大輝度の光を画像表示パネル10に対して出射する場合、その輝度は、サイドライト光源302から最も遠い領域(1)において決まる。すなわち、領域(1)に対応する光変調層314を散乱制御時間t1の間、散乱状態にしたときに得られる輝度が基準になる。領域(2)…領域(6)と、サイドライト光源302に近づくほど領域に入射する光の輝度が大きくなることから、散乱制御時間内において光変調層314が散乱状態にされ得る時間(制御時間)は、短くなる(t1a>t2a>t3a>t4a>t5a>t6a)。つまり、散乱制御時間t1〜t6の内のt1a〜t6aを除いた(減算した)残りの時間においては、出射する光の輝度にかかわらず、常に各領域に対応する光変調層314が散乱状態に制御されない(出射面から光が出射されない)。
[第3の実施形態]
次に第3の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態と同じものには同じ符号を付し、説明は省略する。図11に示す第2の実施形態では、面状光源装置300から出射可能な光の強度(最大強度)を全面で均一にするため、サイドライト光源302から最も遠い領域(1)における輝度に合わせ、サイドライト光源302に近い領域では光変調層314を散乱状態としないアイドル時間を設けていた。第3の実施形態では、第2の実施形態と同様に散乱制御時間を均等に設定する構成において、より全体の輝度を向上させる態様を示す。
具体的な駆動パターンについて図12を用いて説明する。図12は、第3の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。なお、図12は、面状光源装置300が、出射面全面から均一に最大輝度(白表示)の光を出射する場合の駆動パターンを示している。特に図11との相違点を中心に説明する。
図12では、面状光源装置300は、各領域の散乱制御時間(t 〜t)の内の光変調層314を散乱状態に制御していないアイドル時間(t2b,t3b,t4b,t5b,t6b)に光源303a〜303jを消灯(LED電流を0に)している。そして、面状光源装置300は、制御時間(t1a,t2a,t3a,t4a,t5a,t6a)の間中、光変調層314を散乱状態に制御して、LED電流iよりも大きいLED電流iを光源303a〜303jに供給している。
なお、ここでいうアイドル時間は、面状光源装置300から光を出射する場合に、常に出射する光の輝度に寄与しない時間である。アイドル時間は、散乱制御時間から制御時間(最大輝度を出射する場合に光変調層314を散乱状態に制御する時間)を減算した残りの時間であり、サイドライト光源302に近い領域では、出射する光の輝度によらず常に設けられている。
ところで、通常、面状光源装置300は、光源303a〜303jに供給するLED電流が大きくなればなるほど、サイドライト光源302から導光体310に入射する光の輝度が高くなり、出射面からより高輝度な光を出射できるようになる。しかしながら、単純に図11において光源303a〜303jに供給するLED電流をiからi0(>i)に変更すると、光源303a〜303jの許容損失を超える恐れがある。
そこで、図12では、表示装置100は、アイドル時間に光源303a〜303jへのLED電流の供給を停止し、制御時間にだけ光源303a〜303jにLED電流を供給することで、許容損失を超えることなく供給可能なLED電流の値を大きくしている。
このような駆動パターンによれば、表示装置100は、面状光源装置300から出射可能な光の輝度の上限を上げることができる。これによれば、表示装置100は、各領域のサイドライト光源302からの距離による光の減衰を、光変調層314を散乱状態に制御する時間の長さにより補正しつつ、より高輝度の光を面状光源装置300から出射可能になる。その結果、表示装置100は、画質の低下を抑止できる。
なお、ある領域から出射する光を最大輝度以外に制御する場合、当該領域の制御時間の内の一部の時間において光変調層314が散乱状態に制御されないことがある。この場合には表示装置100は、当該時間においてもLED電流の供給を停止してもよい。
[第4の実施形態]
次に第4の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態と同じものには同じ符号を付し、説明は省略する。第3の実施形態では、表示装置100は、アイドル時間にLED電流の供給を停止し、制御時間にだけLED電流を供給することで、許容損失を超えることなく供給可能なLED電流の値を大きくし、高輝度の光の出射を可能にした。
第4の実施形態では、表示装置100は、光源ルックアップテーブルを参照して、アイドル時間を、追加の制御時間(以下、追加制御時間)として各領域に割り当てることで、より全体の輝度を向上させる態様を示す。
具体的な駆動パターンについて図13を用いて説明する。図13は、第4の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。なお、図13は、面状光源装置300が、出射面全面から均一に最大輝度(白表示)の光を出射する場合の駆動パターンを示している。特に図11との相違点を中心に説明する。
2bと、t3bと、t4bの一部とが領域(1)に追加制御時間として割り当てられている。また、t4bの一部と、t5bの一部とが領域(2)に追加制御時間として割り当てられている。また、t5bの一部と、t6bの一部とが領域(3)に追加制御時間として割り当てられている。また、t6bの一部が領域(4)に追加制御時間として割り当てられている。また、t6bの一部が領域(5)に追加制御時間として割り当てられている。また、t6bの一部が領域(6)に追加制御時間として割り当てられている。
そして、面状光源装置300は、t1aと、t2bと、t3bと、t4bの一部との間、領域(1)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、t2aと、t4bの一部と、t5bの一部との間、領域(2)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、t3aと、t5bの一部と、t6bの一部との間、領域(3)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、t4aと、t6bの一部との間、領域(4)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、t5aと、t6bの一部との間、領域(5)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、t6aと、t6bの一部との間、領域(6)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。
なお、追加制御時間は、各領域から出射可能な光の最大輝度が均一になるように(追加制御時間により向上可能な光の輝度が各領域で均一になるように)、割り当てられている。表示装置100は、光源ルックアップテーブルを参照して、距離による光の減衰を割り当てる時間の長さにより補正することで、各領域が追加制御時間により向上する輝度が各領域で同じになるように割り当てている。
このような駆動パターンによれば、表示装置100は、追加制御時間の分だけ面状光源装置300から出射可能な光の輝度の上限を上げることができる。したがって、表示装置100は、各領域のサイドライト光源302からの距離による光の減衰を、光変調層314を散乱状態に制御する時間の長さにより補正しつつ、より高輝度の光を面状光源装置300から出射可能になる。その結果、表示装置100は、画質の低下を抑止できる。
また、表示装置100は、各領域のアイドル時間を、サイドライト光源302から遠い領域に追加制御時間として割り当てている。つまり、追加制御時間は、既に制御時間を終了している領域(映像走査が終了済みの領域)に割り当てられている。これにより、表示装置100は、画像表示パネル200の画素201が映像走査されている間に、面状光源装置300が当該画素201に光を照射するのを抑止できる。
[第5の実施形態]
次に第5の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態と同じものには同じ符号を付し、説明は省略する。第4の実施形態では、表示装置100は、各領域のアイドル時間を、追加制御時間として各領域に割り当てた駆動パターンで面状光源装置300を駆動することで、出射する光の輝度に寄与しない時間をなくし、高輝度の光の出射を可能にした。第5の実施形態では、各領域に対応する光変調層314を散乱状態に制御している間に導光体310から出射しきらなかった光(漏れ光)を利用することで、より全体の輝度を向上させる態様を示す。
具体的な駆動パターンについて図14を用いて説明する。図14は、第5の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。なお、図14は、面状光源装置300が、出射面全面から均一に最大輝度(白表示)の光を出射する場合の駆動パターンを示している。特に図13との相違点を中心に説明する。
図14では、面状光源装置300は、制御時間t2aの間、領域(2)に対応する光変調層314とともに、領域(2)よりもサイドライト光源302から遠い領域(1)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、制御時間t3aの間、領域(3)に対応する光変調層314とともに、領域(3)よりもサイドライト光源302から遠い領域(2)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、制御時間t4aの間、領域(4)に対応する光変調層314とともに、領域(4)よりもサイドライト光源302から遠い領域(3)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、制御時間t5aの間、領域(5)に対応する光変調層314とともに、領域(5)よりもサイドライト光源302から遠い領域(4)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、制御時間t6aの間、領域(6)に対応する光変調層314とともに、領域(6)よりもサイドライト光源302から遠い領域(5)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。
通常、領域に対応する光変調層314を散乱状態に制御すると、導光体310の内部を当該領域まで導光された光は、当該領域から出射される。しかしながら、導光体310の内部を当該領域まで導光された光の内の一部の光は、導光体310から出射せずに、次の領域(散乱状態に制御した隣の領域)に進行する場合がある。
そこで、図14では、面状光源装置300は、各領域の制御時間に、当該領域よりもサイドライト光源302から遠い領域(隣の領域)の光変調層314を同時に散乱状態に制御することで、各領域の制御時間中に出射しきらなかった光(漏れ光)を出射している。
このような駆動パターンによれば、表示装置100は、各領域の制御時間の間中に導光体310から出射しきらなかった光(漏れ光)を利用した分だけ面状光源装置300から出射可能な光の輝度の上限を上げることができる。
なお、ある領域から出射する光を最大輝度以外に制御する場合、当該領域の制御時間の内の一部の時間において光変調層314が散乱状態に制御されないことがある。この場合、当該時間においては、漏れ光を利用することができなくなる。しかしながら、当該時間においては、光が出射されることなく次の領域に進行するため、制御時間中の領域よりもサイドライト光源302から遠い領域は、漏れ光よりも多くの光を利用することができる。すなわち、表示装置100は、漏れ光を利用した分の輝度の向上を、確実に、見込むことができる。したがって、このような駆動パターンによれば、表示装置100は、漏れ光を利用した分だけ面状光源装置300から出射可能な光の輝度の上限を上げることができる。
これによれば、表示装置100は、各領域のサイドライト光源302からの距離による光の減衰を、光変調層314を散乱状態に制御する時間の長さにより補正しつつ、より高輝度の光を面状光源装置300から出射可能になる。その結果、表示装置100は、画質の低下を抑止できる。
なお、漏れ光の輝度は、表示装置100に固有の(材料等に応じた)情報であるので、事前に、漏れ光の輝度値をテーブル形式で設定した輝度分布情報(漏れ光ルックアップテーブル)を作成し、光源データ記憶部122に記憶しておく。
そして、駆動パターン決定部123は、各領域の要求輝度値と、光源ルックアップテーブル及び漏れ光ルックアップテーブルを参照して面状光源装置300の駆動パターンを決定する。なお、駆動パターン決定部123は、制御時間の内の一部の時間において光変調層314が散乱状態に制御されない時間(漏れ光を利用できない時間)がある場合、当該時間については漏れ光ルックアップテーブルに替えて光源ルックアップテーブルを参照すればよい。
なお、図14に示したように、サイドライト光源302から一番近い領域(6)は、漏れ光を利用することができない。そこで、表示装置100は、輝度ルックアップテーブル及び漏れ光ルックアップテーブルを参照し、他の領域が漏れ光を利用した分の輝度の向上を、領域(6)の追加制御時間または制御時間で補正する。例えば、表示装置100は、他の領域が漏れ光を利用した場合に向上する出射可能な光の輝度の上限の分だけ、領域(6)に対して割り当てる追加制御時間の長さを長くする。
このように、表示装置100は、領域(6)について、漏れ光を利用できない分を、領域(6)の追加制御時間または制御時間で補正することで、各領域から出射可能な光の最大輝度を均一にすることができる。
なお、図14では、表示装置100は、制御時間における漏れ光だけを利用しているがこれに限らない。例えば、表示装置100は、追加制御時間における漏れ光についても同様に利用することができる。
また、追加制御時間を割り当てていない場合(図11の場合)にも同様に漏れ光を利用することができる。なお、この場合には、他の領域が漏れ光を利用した場合に向上する出射可能な光の輝度の上限の分だけ領域(6)の制御時間を長くすれば、各領域から出射可能な光の最大輝度を均一に保つことができる。
[変形例]
次に図14の変形例について図15を用いて説明する。図15は、第5の実施形態の駆動パターンの変形例を示す図である。なお、図15は、面状光源装置300が、出射面全面から均一に最大輝度(白表示)の光を出射する場合の駆動パターンを示している。特に図14との相違点を中心に説明する。
図15では、面状光源装置300は、追加制御時間と追加制御時間との間の時間も各領域に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。具体的には、面状光源装置300は、t2bと、t3aと、t3bと、t4aと、t4bの一部とにおいて連続して領域(1)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、t4bの一部と、t5aと、t5bの一部とにおいて連続して領域(2)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、t5bの一部と、t6aと、t6bの一部とにおいて連続して領域(3)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。
追加制御時間と追加制御時間との間の時間は、他の領域の制御時間に該当し、この時間では、漏れ光も既に利用されている。したがって、当該時間に領域に対応する光変調層314を散乱状態に制御しても輝度の向上という観点ではあまり期待できない。しかしながら、当該駆動パターンによれば、表示装置100は、追加制御時間と追加制御時間との間の時間も散乱状態に制御するため、各領域に対応する光変調層314の散乱状態と非散乱状態との切り換え回数を減らすことができる。すなわち、表示装置100は、面状光源装置300の制御を容易にすることができる。
[第6の実施形態]
次に第6の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態と同じものには同じ符号を付し、説明は省略する。第4の実施形態では、面状光源装置300は、領域の制御時間、及び追加制御時間として当該領域に割り当てられた他の領域のアイドル時間において当該領域を散乱状態に制御している。第6の実施形態では、表示装置100は、制御時間と追加制御時間との合計の長さの散乱制御時間を割り当てた駆動パターンで面状光源装置300を駆動することで、制御を容易にする。
具体的な駆動パターンについて図16を用いて説明する。図16は、第6の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。なお、図16は、面状光源装置300が、出射面全面から均一に最大輝度(白表示)の光を出射する場合の駆動パターンを示している。特に図13との相違点を中心に説明する。
〜Tは、散乱制御時間を示している。Tは、図13に示した領域(1)の制御時間(t1a)と追加制御時間(t2bとt3bとt4bの一部)とを合計した長さである。Tは、図13に示した領域(2)の制御時間(t2a)と追加制御時間(t4bの一部とt5bの一部)とを合計した長さである。Tは、図13に示した領域(3)の制御時間(t3a)と追加制御時間(t5bの一部とt6bの一部)とを合計した長さである。Tは、図13に示した領域(4)の制御時間(t4a)と追加制御時間(t6bの一部)とを合計した長さである。Tは、図13に示した領域(5)の制御時間(t5a)と追加制御時間(t6bの一部)とを合計した長さである。Tは、図13に示した領域()の制御時間(t6a)と追加制御時間(t6bの一部)とを合計した長さである。すなわち、各領域は、散乱制御時間内にアイドル時間が生じないように、各領域のサイドライト光源302からの距離に応じた長さの散乱制御時間が割り当てられている。
そして、面状光源装置300は、領域(1)に対応する光変調層314にT1の間中、電圧差vに対応する電場を発生させて散乱状態に制御し、LED電流iに相当する光を導光体310に入射している。また、面状光源装置300は、領域(2)に対応する光変調層314にT2の間中、電圧差vに対応する電場を発生させて散乱状態に制御し、LED電流iに相当する光を導光体310に入射している。同様に、面状光源装置300は、領域(3)〜(6)に対応する光変調層314にT3〜T6の間中、電圧差vに対応する電場を発生させて散乱状態に制御し、LED電流iに相当する光を導光体310に入射している。
このような駆動パターンによれば、表示装置100は、各領域に対応する光変調層314の散乱状態と非散乱状態との切り換え回数を減らすことができる。すなわち、表示装置100は、面状光源装置300の制御を容易にすることができる。
[第7の実施形態]
次に第7の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態と同じものには同じ符号を付し、説明は省略する。第6の実施形態では、表示装置100は、制御時間と追加制御時間との合計の長さの散乱制御時間を割り当てた駆動パターンで面状光源装置300を駆動することで制御を容易にした。第7の実施形態では、各領域に対応する光変調層314を散乱状態に制御している間に導光体310から出射しきらなかった光(漏れ光)を利用することで、より全体の輝度を向上させる態様を示す。
具体的な駆動パターンについて図17を用いて説明する。図17は、第7の実施形態の面状光源装置の駆動パターンを示す図である。なお、図17は、面状光源装置300が、出射面全面から均一に最大輝度(白表示)の光を出射する場合の駆動パターンを示している。特に図16との相違点を中心に説明する。
図17では、面状光源装置300は、散乱制御時間T2の間、領域(2)に対応する光変調層314とともに、領域(2)よりもサイドライト光源302から遠い領域(1)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、散乱制御時間T3の間、領域(3)に対応する光変調層314とともに、領域(3)よりもサイドライト光源302から遠い領域(2),(1)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、散乱制御時間T4の間、領域(4)に対応する光変調層314とともに、領域(4)よりもサイドライト光源302から遠い領域(3)〜(1)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、散乱制御時間T5のうちT5aの間(映像走査が行われていない間)、領域(5)に対応する光変調層314とともに、領域(5)よりもサイドライト光源302から遠い領域(4)〜(1)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、散乱制御時間T5のうちT5bの間(領域(1)の映像走査が行われている間)、領域(5)に対応する光変調層314とともに、領域(5)よりもサイドライト光源302から遠い領域(4)〜(2)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。また、面状光源装置300は、散乱制御時間T6の間、領域(6)に対応する光変調層314とともに、領域(6)よりもサイドライト光源302から遠い領域(5)〜(2)に対応する光変調層314を散乱状態に制御している。
すなわち、各領域の散乱制御時間に、当該領域よりもサイドライト光源302から遠く、なおかつ、映像操作が行われていない領域の光変調層314を同時に散乱状態に制御することで、各領域の散乱制御時間中に出射しきらなかった光(漏れ光)を出射している。
このような駆動パターンによれば、表示装置100は、各領域の散乱制御時間の間中に導光体310から出射しきらなかった光(漏れ光)を利用した分だけ面状光源装置300から出射可能な光の輝度の上限を上げることができる。
なお、漏れ光の輝度は、表示装置100に固有の(材料等に応じた)情報であるので、事前に、漏れ光の輝度値をテーブル形式で設定した輝度分布情報(漏れ光ルックアップテーブル)を作成し、光源データ記憶部122に記憶しておく。
そして、駆動パターン決定部123は、各領域の要求輝度値と、光源ルックアップテーブル及び漏れ光ルックアップテーブルを参照して面状光源装置300の駆動パターンを決定する。なお、駆動パターン決定部123は、散乱制御時間の内の一部の時間において光変調層314が散乱状態に制御されない時間(漏れ光を利用できない時間)がある場合、当該時間については漏れ光ルックアップテーブルに替えて光源ルックアップテーブルを参照すればよい。
なお、図17に示したように、サイドライト光源302から一番近い領域(6)は、漏れ光を利用することができない。そこで、表示装置100は、輝度ルックアップテーブル及び漏れ光ルックアップテーブルを参照し、他の領域が漏れ光を利用した分の輝度の向上を、領域(6)の散乱制御時間で補正する。例えば、表示装置100は、他の領域が漏れ光を利用した場合に向上する出射可能な光の輝度の上限の分だけ、領域(6)に対して割り当てる散乱制御時間の長さを長くする。
このように、表示装置100は、領域(6)について、漏れ光を利用できない分を、領域(6)の散乱制御時間で補正することで、各領域から出射可能な光の最大輝度を均一にすることができる。
なお、各領域の光変調層314を、当該領域の散乱制御時間、および当該領域よりもサイドライト光源302から近い領域の散乱制御時間のうち当該領域に映像走査がされていない間、散乱状態に制御するとして説明したがこれに限らない。たとえば、他の領域で既に漏れ光が利用されている場合、光変調層314を散乱状態に制御しても輝度の向上という観点ではあまり期待できない。そこで、各領域の光変調層314を、当該領域の散乱制御時間、および確実に漏れ光を利用できる時間(当該領域のサイドライト光源302側で隣接する領域の散乱制御時間)の間だけ、散乱状態に制御してもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、表示装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等がある。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等がある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD(Compact Disc)−ROM、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等がある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)等がある。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の電子回路で実現することもできる。
本技術の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本技術の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本技術の要旨を備えている限り、本技術の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本技術によりもたらされるものと解される。
(1)開示される発明の一態様は、第1の方向に向かって順番に表示走査が行われる画像表示パネルと、
光を発光する光源と、前記画像表示パネルの背面に配置され、前記画像表示パネルと対向する面の側面から前記光を入射して前記第1の方向と反対方向の第2の方向に向かって前記光を導光するとともに、前記光を透過する透過状態または前記光を散乱する散乱状態に制御可能な光変調層が前記第2の方向と交差する方向に分割された複数の領域に配置される導光体と、を備える光源装置と、
時間的に重複しないように前記第1の方向に向かって各領域に順番に割り当てられた各領域に対応する前記光変調層の散乱制御時間内に、各領域から前記画像表示パネルに対して出射する前記光の強度に応じて、各領域に対応する前記光変調層を各領域の前記側面からの距離に応じた時間の長さ散乱状態に制御する制御装置と、
を有する表示装置である。
(2)開示される発明の一態様は、前記複数の領域は、第1の領域と前記第1の領域よりも前記側面から離間した第2の領域を含み、
前記制御装置は、
前記第1の領域の前記散乱制御時間内の前記第1の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御していないアイドル時間に、前記第1の領域または前記第2の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御可能にして、各領域から前記画像表示パネルに対して出射可能な前記光の強度の上限を均一に上昇させる、
(1)に記載の表示装置である。
(3)開示される発明の一態様は、前記複数の領域は、第1の領域と前記第1の領域よりも前記側面から離間した第2の領域を含み、
前記制御装置は、
前記第1の領域の前記散乱制御時間に前記第1の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御するとともに、前記第2の領域の前記光変調層も散乱状態に制御する、
(1)に記載の表示装置である。
(4)開示される発明の一態様は、各領域の前記散乱制御時間の間中に各領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御した場合に各領域から前記画像表示パネルに対して出射する前記光の強度が均一である、
(1)に記載の表示装置である。
(5)開示される発明の一態様は、画像表示パネルと、
光を発光する光源と、前記画像表示パネルの背面に配置され、前記画像表示パネルと対向する面の側面から前記光を入射するとともに、前記光を透過する透過状態または前記光を散乱する散乱状態に制御可能な光変調層が前記光の進行方向と交差する方向に分割された複数の領域に配置された導光体と、を備える光源装置と、
時間的に重複しないように設定された各領域に対応する前記光変調層の散乱制御時間内に、各領域から前記画像表示パネルに対して出射する前記光の強度に応じて、各領域の前記側面からの距離に応じた時間の長さで各領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御するとともに、各領域に割り当てられた前記散乱制御時間内の各領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御していない時間に前記光源からの前記光の発光を停止する制御装置と、
を有する表示装置である。
1・・・表示装置、10・・・画像表示パネル、20・・・光源装置、21・・・光源、22・・・導光体、22a〜22f・・・領域、23・・・側面、30・・・制御装置

Claims (4)

  1. 第1の方向に向かって順番に表示走査が行われる画像表示パネルと、
    光を発光する光源と、前記画像表示パネルの背面に配置され、前記画像表示パネルと対向する面の側面から前記光を入射して前記第1の方向と反対方向の第2の方向に向かって前記光を導光するとともに、前記光を透過する透過状態または前記光を散乱する散乱状態に制御可能な光変調層が前記第2の方向と交差する方向に分割された複数の領域に配置される導光体と、を備える光源装置と、
    時間的に重複しないように前記第1の方向に向かって各領域に順番に割り当てられた各領域に対応する前記光変調層の散乱制御時間内に、各領域から前記画像表示パネルに対して出射する前記光の強度に応じて、各領域に対応する前記光変調層を各領域の前記側面からの距離に応じた時間の長さ散乱状態に制御する制御装置と、を有し、
    前記複数の領域は、第1の領域と前記第1の領域よりも前記側面に近接する第2の領域を含み、
    前記制御装置は、
    前記第2の領域の前記散乱制御時間内の前記第2の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御していないアイドル時間に、前記第1の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御可能にして、各領域から前記画像表示パネルに対して出射可能な前記光の強度の上限を均一に上昇させる、
    示装置。
  2. 記制御装置は、
    前記第の領域の前記散乱制御時間に前記第の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御するとともに、前記第の領域の前記光変調層も散乱状態に制御する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 各領域の前記散乱制御時間の間中に各領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御した場合に各領域から前記画像表示パネルに対して出射する前記光の強度が均一である、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 画像表示パネルと、
    光を発光する光源と、前記画像表示パネルの背面に配置され、前記画像表示パネルと対向する面の側面から前記光を入射するとともに、前記光を透過する透過状態または前記光を散乱する散乱状態に制御可能な光変調層が前記光の進行方向と交差する方向に分割された複数の領域に配置された導光体と、を備える光源装置と、
    時間的に重複しないように設定された各領域に対応する前記光変調層の散乱制御時間内に、各領域から前記画像表示パネルに対して出射する前記光の強度に応じて、各領域の前記側面からの距離に応じた時間の長さで各領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御するとともに、各領域に割り当てられた前記散乱制御時間内の各領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御していない時間に前記光源からの前記光の発光を停止する制御装置と、を有し、
    前記複数の領域は、第1の領域と前記第1の領域よりも前記側面に近接する第2の領域を含み、
    前記制御装置は、
    前記第2の領域の前記散乱制御時間内の前記第2の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御していないアイドル時間に、前記第1の領域に対応する前記光変調層を散乱状態に制御可能にして、各領域から前記画像表示パネルに対して出射可能な前記光の強度の上限を均一に上昇させる、
    示装置。
JP2015202214A 2015-02-06 2015-10-13 表示装置 Active JP6501690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202214A JP6501690B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 表示装置
US15/011,936 US9804317B2 (en) 2015-02-06 2016-02-01 Display apparatus
TW105103366A TWI609217B (zh) 2015-02-06 2016-02-02 顯示裝置
KR1020160013386A KR101824793B1 (ko) 2015-02-06 2016-02-03 표시 장치
CN201610079569.0A CN105866877B (zh) 2015-02-06 2016-02-04 显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202214A JP6501690B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017076002A JP2017076002A (ja) 2017-04-20
JP2017076002A5 JP2017076002A5 (ja) 2018-06-14
JP6501690B2 true JP6501690B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58551285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202214A Active JP6501690B2 (ja) 2015-02-06 2015-10-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6501690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233904B2 (ja) * 2018-12-03 2023-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519251B2 (ja) * 1999-10-13 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその制御方法
JP3900805B2 (ja) * 2000-08-03 2007-04-04 株式会社日立製作所 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
WO2009102733A2 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light diffuser for reflective displays
BRPI0919739A2 (pt) * 2008-09-25 2015-12-08 Sharp Kk dispositivo de controle de quantidade de luz, unidade de luz de fundo, painel de exibição de cristal líquido, e dispositivo de exibição de cristal líquid
JP5756931B2 (ja) * 2009-12-11 2015-07-29 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US20120293566A1 (en) * 2010-01-06 2012-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Dimming device and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076002A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI609217B (zh) 顯示裝置
US10488574B2 (en) Display device and light source device
US10573256B2 (en) Display device
US10503013B2 (en) Display device including an optical modulator
JP6800641B2 (ja) 表示装置
JP6720008B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP6112108B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP5910042B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP2017215510A (ja) 表示装置
JP6474630B2 (ja) 表示装置
WO2018056248A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP6501690B2 (ja) 表示装置
JP2019114921A (ja) 表示装置及び制御方法
US20200335051A1 (en) Liquid crystal display device
JP2020079967A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250